軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみてください。疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 944
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1605104533/
ワッチョイスレ(どちらもあまり使われてない)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 945
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/11/24(火) 21:15:17.83ID:HnKVVNwV
332名無し三等兵
2020/12/01(火) 20:31:19.99ID:0spB225D 理屈になって無いじゃねぇか
お前、適当に慣用句を並べただけだろ?
お前、適当に慣用句を並べただけだろ?
333名無し三等兵
2020/12/01(火) 20:38:55.65ID:VmDmzO55 一般社会ですら通用しない人間は軍隊ではそれだけハンディキャップがある
劣っているだけでまったくだめということはないだろうが
マフィアの戦争協力というのは一応あるにはあり、自分たちの縄張り内で働かせる分には悪くなかったらしい
劣っているだけでまったくだめということはないだろうが
マフィアの戦争協力というのは一応あるにはあり、自分たちの縄張り内で働かせる分には悪くなかったらしい
334名無し三等兵
2020/12/01(火) 21:01:48.04ID:IzGpyJqW 「ソ連軍の防御戦法は、対戦車戦闘兵器の力の増大を反映したものだった。
彼らのとったやり方は、実際にはドイツ軍がやった方法を改善したもので、“パクフロント”」
彼らのとったやり方は、実際にはドイツ軍がやった方法を改善したもので、“パクフロント”」
335名無し三等兵
2020/12/01(火) 21:02:44.16ID:IzGpyJqW 「パックフロントって何か画期的な部分があるの?」
149名無し三等兵2020/11/28(土) 10:01:25.49ID:VAkDgBQ0
パックフロントについて聞きたいんだけど
戦車が敵陣地の中で孤立したら簡単に狩られるのはWW1の頃からの戦訓で、パックフロントは
それを忠実に実行しただけで、戦車の援護のためにCASと随伴歩兵と制圧射撃があるんじゃ
ないの?
パックフロントって何か画期的な部分があるの?
対戦車防御戦術を洗練したところ?
149名無し三等兵2020/11/28(土) 10:01:25.49ID:VAkDgBQ0
パックフロントについて聞きたいんだけど
戦車が敵陣地の中で孤立したら簡単に狩られるのはWW1の頃からの戦訓で、パックフロントは
それを忠実に実行しただけで、戦車の援護のためにCASと随伴歩兵と制圧射撃があるんじゃ
ないの?
パックフロントって何か画期的な部分があるの?
対戦車防御戦術を洗練したところ?
336名無し三等兵
2020/12/01(火) 21:03:27.37ID:IzGpyJqW 「ソ連軍の防御戦法は、対戦車戦闘兵器の力の増大を反映したものだった。
彼らのとったやり方は、実際にはドイツ軍がやった方法を改善したもので、“パクフロント”」
彼らのとったやり方は、実際にはドイツ軍がやった方法を改善したもので、“パクフロント”」
337名無し三等兵
2020/12/01(火) 21:04:58.79ID:IzGpyJqW 4 “パンツァーカイル”対“パクフロント” top
ドイツ軍がクルスクでもちいた機甲攻撃の戦法や、ソ連軍のとった防御の戦法をみると、これまでに戦車戦というものにどれだけ大きな変化がもたらされたか、ということを、よくあらわしている。
ドイツ軍の戦法は“パンツァーカイル”〔戦車のくさび〕として知られている。
この戦法では、最も装甲の厚い「ティーゲル」戦車や、最も重い自走砲〔八八ミリ「フェルディナント」をさす〕が、このくさびの先端の役目をする。
そして、それよりも装甲の薄い「パンテル」や四号戦車が、その後方に展開し、これに歩兵が続くのである。
このように、強力な打撃をあたえることもでき、また敵の打撃にもたえられる戦車によって敵陣を突破し、その戦果を、足の早い戦車によって拡大しようというのであった。
一方ソ連軍の防御戦法は、対戦車戦闘兵器の力の増大を反映したものだった。
彼らのとったやり方は、実際にはドイツ軍がやった方法を改善したもので、“パクフロント”〔対戦車砲戦線〕とよばれでいたものである。
これのソ連版では、一〇門までの対戦車砲――通常「ティーゲル」を撃破するにはむずかしい七六・二ミリ砲であったが――が、一人の将校に指揮される。
ドイツ軍がクルスクでもちいた機甲攻撃の戦法や、ソ連軍のとった防御の戦法をみると、これまでに戦車戦というものにどれだけ大きな変化がもたらされたか、ということを、よくあらわしている。
ドイツ軍の戦法は“パンツァーカイル”〔戦車のくさび〕として知られている。
この戦法では、最も装甲の厚い「ティーゲル」戦車や、最も重い自走砲〔八八ミリ「フェルディナント」をさす〕が、このくさびの先端の役目をする。
そして、それよりも装甲の薄い「パンテル」や四号戦車が、その後方に展開し、これに歩兵が続くのである。
このように、強力な打撃をあたえることもでき、また敵の打撃にもたえられる戦車によって敵陣を突破し、その戦果を、足の早い戦車によって拡大しようというのであった。
一方ソ連軍の防御戦法は、対戦車戦闘兵器の力の増大を反映したものだった。
彼らのとったやり方は、実際にはドイツ軍がやった方法を改善したもので、“パクフロント”〔対戦車砲戦線〕とよばれでいたものである。
これのソ連版では、一〇門までの対戦車砲――通常「ティーゲル」を撃破するにはむずかしい七六・二ミリ砲であったが――が、一人の将校に指揮される。
338名無し三等兵
2020/12/01(火) 21:05:38.98ID:IzGpyJqW この命令によって、一つの目標に対戦車砲弾の雨を集中することができるのである。
クルスクの突出部での“パクフロント”は、みな非常に深い奥ゆきにわたって、全くよく考えて配置されていた。
かりに、ドイツ軍の戦車が一つの“バクフロント”を突破できても、かならずべつの“バクフロント”によって、側背からの攻撃を受けるのであった。
そのうえ“バクフロント”のまわりは、地雷に囲まれていたのだ。
ソ連軍はばく大な地雷を使用していたが、ドイツ軍統帥部は、ソ連軍は四八時間に三万個の地雷を敷設でき、ドイツ軍団は、一日に四万個の地雷を排除できる、と推定していた。
またこの“バクフロント”の網は、ソ連軍の巧妙な偽装によってかくされていた。
あるドイツ軍の戦車将校は、こう書いている。
「地雷原は、最初の戦車がふきとばされてから、“パクフロント”は、ソ連の対戦車砲が第一発を発射して、初めてみつけることができた……」
この種の戦闘は、ホトに向いていたものというよりも、はるかにジューコフに向いていたものだということが、はっきりしている。
攻撃においても防御においても、縦深を深くしたソ連軍にとって、集団の威力こそ武器なのであった。
これにたいしてドイツ機甲部隊は、無駄な攻撃を繰返したのである。
ドイツ機甲部隊のある参謀将校は、この事態を痛烈にこうのべている。
「わが軍は、機動戦におけるすぐれた点をすべて捨て去った。そしてソ連軍は、自らえらんだ土地で、これにたちむかった。
……わが軍の統帥部は、すぐれたわが機甲部隊を、世界で最も強力な要塞に向って投げ込むこと以上のよい方法を、なにも考えだすことができなかったのである……」」
下記、9 逆転! クルスクの決戦を参照ください。
ttp://ktymtskz.my.coocan.jp/E/EU2/at9.htm
クルスクの突出部での“パクフロント”は、みな非常に深い奥ゆきにわたって、全くよく考えて配置されていた。
かりに、ドイツ軍の戦車が一つの“バクフロント”を突破できても、かならずべつの“バクフロント”によって、側背からの攻撃を受けるのであった。
そのうえ“バクフロント”のまわりは、地雷に囲まれていたのだ。
ソ連軍はばく大な地雷を使用していたが、ドイツ軍統帥部は、ソ連軍は四八時間に三万個の地雷を敷設でき、ドイツ軍団は、一日に四万個の地雷を排除できる、と推定していた。
またこの“バクフロント”の網は、ソ連軍の巧妙な偽装によってかくされていた。
あるドイツ軍の戦車将校は、こう書いている。
「地雷原は、最初の戦車がふきとばされてから、“パクフロント”は、ソ連の対戦車砲が第一発を発射して、初めてみつけることができた……」
この種の戦闘は、ホトに向いていたものというよりも、はるかにジューコフに向いていたものだということが、はっきりしている。
攻撃においても防御においても、縦深を深くしたソ連軍にとって、集団の威力こそ武器なのであった。
これにたいしてドイツ機甲部隊は、無駄な攻撃を繰返したのである。
ドイツ機甲部隊のある参謀将校は、この事態を痛烈にこうのべている。
「わが軍は、機動戦におけるすぐれた点をすべて捨て去った。そしてソ連軍は、自らえらんだ土地で、これにたちむかった。
……わが軍の統帥部は、すぐれたわが機甲部隊を、世界で最も強力な要塞に向って投げ込むこと以上のよい方法を、なにも考えだすことができなかったのである……」」
下記、9 逆転! クルスクの決戦を参照ください。
ttp://ktymtskz.my.coocan.jp/E/EU2/at9.htm
339名無し三等兵
2020/12/01(火) 22:44:04.34ID:NDhZG3LU うげぇ・・・・カスミン復帰かよ・・・・
340名無し三等兵
2020/12/01(火) 22:47:32.02ID:lad5yEi+ ああ「自分で考えたものが何もない歩く事例集」さんが戻ってきたんだ
342名無し三等兵
2020/12/01(火) 23:58:34.49ID:ketZjXsv これって本当ですか?
不可抗力なら何故栗田氏は黙ってたんでしょうか?
122:世界@名無史さん:2009/09/23(水) 15:01:54 ID:0
レイテ沖海戦における栗田艦隊の謎のUターン。
栗田元提督はその理由を最後まで言わずに死んだ。
これも永遠の謎になりそう。
352:世界@名無史さん:2010/01/26(火) 00:33:42 ID:0
>>122
太陽黒点によるデリンジャー現象に伴う通信不能
日吉で受信できた小沢艦隊のおとり作戦成功が栗田艦隊に伝播されなかったのも
これで説明がつく
日本は負けるべくして負けた、しかもそれは偶然じゃなくて地球的歴史から見て必然だったって事で
不可抗力なら何故栗田氏は黙ってたんでしょうか?
122:世界@名無史さん:2009/09/23(水) 15:01:54 ID:0
レイテ沖海戦における栗田艦隊の謎のUターン。
栗田元提督はその理由を最後まで言わずに死んだ。
これも永遠の謎になりそう。
352:世界@名無史さん:2010/01/26(火) 00:33:42 ID:0
>>122
太陽黒点によるデリンジャー現象に伴う通信不能
日吉で受信できた小沢艦隊のおとり作戦成功が栗田艦隊に伝播されなかったのも
これで説明がつく
日本は負けるべくして負けた、しかもそれは偶然じゃなくて地球的歴史から見て必然だったって事で
343名無し三等兵
2020/12/02(水) 00:00:00.03ID:mwZecFPd 細かい質問ですが警察予備隊が設立した時の第1管区隊の隊員数どれくらいいたか分かりますか?
総隊員数が約75000人です
総隊員数が約75000人です
344名無し三等兵
2020/12/02(水) 00:06:21.65ID:t9LOsLYS >>343
ttp://www.nids.mod.go.jp/publication/kiyo/pdf/bulletin_j22_1_7.pdf
から
>警察予備隊創設時の管区隊の定数は 1 万 5,000 人であり
ttp://www.nids.mod.go.jp/publication/kiyo/pdf/bulletin_j22_1_7.pdf
から
>警察予備隊創設時の管区隊の定数は 1 万 5,000 人であり
346名無し三等兵
2020/12/02(水) 00:15:47.65ID:t9LOsLYS 防衛研究所紀要はいろいろ面白いネタの宝庫だからチェックお薦めします
347名無し三等兵
2020/12/02(水) 00:25:45.63ID:Hq39THEc348名無し三等兵
2020/12/02(水) 00:41:23.15ID:ghpxx8Zr >>342
https://weather.plus/solar-cycle-18.php
第18太陽周期が始まって7ヶ月しか経っていない1944年10月はまだ太陽活動は平穏でデリンジャー現象を起こすような巨大フレアが発生する時期じゃない
https://weather.plus/solar-cycle-18.php
第18太陽周期が始まって7ヶ月しか経っていない1944年10月はまだ太陽活動は平穏でデリンジャー現象を起こすような巨大フレアが発生する時期じゃない
349名無し三等兵
2020/12/02(水) 01:01:47.84ID:ultJa+je いまネットで5ch軍事板の荒らしが流行ってるらしいよ
351名無し三等兵
2020/12/02(水) 02:06:04.11ID:xhobHRvm 自衛隊の災害救助部隊ってそれ専用の部隊なんでしょうか
352名無し三等兵
2020/12/02(水) 03:24:54.47ID:ghpxx8Zr >>351
自衛隊は自己完結した組織なのブルドーザーやショベルのような建機、テント、食事を調理する野外炊具、物資を輸送する車両など本来は防衛任務に使う機材と人員を持っており、それをそのまま災害救援に使えるので専門部隊を作る必要がない
自衛隊は自己完結した組織なのブルドーザーやショベルのような建機、テント、食事を調理する野外炊具、物資を輸送する車両など本来は防衛任務に使う機材と人員を持っており、それをそのまま災害救援に使えるので専門部隊を作る必要がない
353名無し三等兵
2020/12/02(水) 03:45:12.04ID:xhobHRvm >>352
工兵隊と衛生兵が派遣されているという認識でよろしいでしょうか?
工兵隊と衛生兵が派遣されているという認識でよろしいでしょうか?
354名無し三等兵
2020/12/02(水) 04:18:23.33ID:vRGj70CQ 日露戦争で使われた車輪つきの盾ってなんで流行らなかったんですか?野砲の的になるから?
356名無し三等兵
2020/12/02(水) 04:27:57.58ID:ghpxx8Zr >>354
砲撃でほじくり返された土地じゃまともに動かせないしそんな目立つものは銃火の集中射撃を受ける
近代戦の突撃は速度が命だからノロノロとしか動けない盾は役に立たない
そこで第一次大戦では装甲されて塹壕も乗り越えられる無限軌道で移動するトーチカで敵戦線を突破すればいいということで戦車が生まれた
砲撃でほじくり返された土地じゃまともに動かせないしそんな目立つものは銃火の集中射撃を受ける
近代戦の突撃は速度が命だからノロノロとしか動けない盾は役に立たない
そこで第一次大戦では装甲されて塹壕も乗り越えられる無限軌道で移動するトーチカで敵戦線を突破すればいいということで戦車が生まれた
357名無し三等兵
2020/12/02(水) 04:31:16.90ID:4gM1zlFS 航空機の機体の違いによる、操縦手の適性の違いというのはありますか?
航空機操縦手としての共通の基礎訓練を受けた後、機種ごとの訓練に入る際に、
教官が飛行学生を割り振ると思うのですが、
「A君はゼロ戦、B君は彗星、C君は天山、D君は雷電」
あるいは、「E君はF15要撃戦闘機、F君はF2支援戦闘機」みたいな。
戦闘機と重爆撃機の違いは何となく分かりそうですが、
航空機操縦手としての共通の基礎訓練を受けた後、機種ごとの訓練に入る際に、
教官が飛行学生を割り振ると思うのですが、
「A君はゼロ戦、B君は彗星、C君は天山、D君は雷電」
あるいは、「E君はF15要撃戦闘機、F君はF2支援戦闘機」みたいな。
戦闘機と重爆撃機の違いは何となく分かりそうですが、
359名無し三等兵
2020/12/02(水) 04:49:55.74ID:jELH29kI360名無し三等兵
2020/12/02(水) 05:02:49.32ID:RvlRny/h 戦艦の砲撃だと派手に爆炎が残るのに他の軍艦だと閃光だけなのは何故でしょうか
361名無し三等兵
2020/12/02(水) 07:10:47.12ID:PgLD1IjB ところが未遂に終わったものの、イスラム国がイスタンブールで行おうとしていたテロでは、電子レンジ爆弾が用意されていたし、
実際YouTubeで実験し、爆発させている動画もある
そもそも「火にくべても燃えるだけ、電子レンジでは爆発しない」のは軍用爆薬(高性能爆薬とか)じゃなくてプラスチック爆弾では?
実際YouTubeで実験し、爆発させている動画もある
そもそも「火にくべても燃えるだけ、電子レンジでは爆発しない」のは軍用爆薬(高性能爆薬とか)じゃなくてプラスチック爆弾では?
362名無し三等兵
2020/12/02(水) 07:22:46.17ID:oAChoI/8 >>361
現代の軍用爆薬はプラスチック爆薬も含めて低感度爆薬を使用する
これには火災、銃撃で起爆しない仕様が設定されている
起爆薬と合わせて加熱すればもちろん起爆するし
古い軍用爆薬なら加熱で起爆する可能性もある
現代の軍用爆薬はプラスチック爆薬も含めて低感度爆薬を使用する
これには火災、銃撃で起爆しない仕様が設定されている
起爆薬と合わせて加熱すればもちろん起爆するし
古い軍用爆薬なら加熱で起爆する可能性もある
364名無し三等兵
2020/12/02(水) 10:11:09.60ID:iO9ZXBHL >>361-362
誤解の無いよう説明しておくと「低感度爆薬」は主爆薬の話。伝爆薬は電子レンジで爆発する可能性がある。
兵器の爆発は
1. 衝撃、電流、加熱などで容易に爆発する雷薬(primer)
2. その程度では爆発しないが、雷薬の爆発で誘爆する伝爆薬(booster)
3. さらに鈍感で、爆発には伝爆薬が必要な主爆薬(main explosive, filler)
がこの順で作動して爆発に至る。1. 雷薬と2. 伝爆薬は通常信管の中でセットになっている
3. 主爆薬は加熱、銃撃程度では起爆しないが、2. 伝爆薬はもっと敏感なので
やり方次第(マイクロ波を透過する丈夫な容器に密閉、多量に使用、など)で電子レンジでも起爆させられるだろう
逆に主爆薬は他の爆薬の助けを借りてようやく起爆させることができる
上等な兵器では1. と2.、2.と 3.の間が安全装置で遮蔽されており、事故で1.、2.が起爆しても主爆薬は爆発しない
誤解の無いよう説明しておくと「低感度爆薬」は主爆薬の話。伝爆薬は電子レンジで爆発する可能性がある。
兵器の爆発は
1. 衝撃、電流、加熱などで容易に爆発する雷薬(primer)
2. その程度では爆発しないが、雷薬の爆発で誘爆する伝爆薬(booster)
3. さらに鈍感で、爆発には伝爆薬が必要な主爆薬(main explosive, filler)
がこの順で作動して爆発に至る。1. 雷薬と2. 伝爆薬は通常信管の中でセットになっている
3. 主爆薬は加熱、銃撃程度では起爆しないが、2. 伝爆薬はもっと敏感なので
やり方次第(マイクロ波を透過する丈夫な容器に密閉、多量に使用、など)で電子レンジでも起爆させられるだろう
逆に主爆薬は他の爆薬の助けを借りてようやく起爆させることができる
上等な兵器では1. と2.、2.と 3.の間が安全装置で遮蔽されており、事故で1.、2.が起爆しても主爆薬は爆発しない
365名無し三等兵
2020/12/02(水) 11:05:45.02ID:d4k1xnRA366名無し三等兵
2020/12/02(水) 12:46:59.10ID:8MCSbNZR >>364
>1. 衝撃、電流、加熱などで容易に爆発する雷薬(primer)
そんな危険な物をどうやって大量生産して信管にセットするんですか?
製造ラインが急停止した時慣性力で爆発したりせんでしょうか
>1. 衝撃、電流、加熱などで容易に爆発する雷薬(primer)
そんな危険な物をどうやって大量生産して信管にセットするんですか?
製造ラインが急停止した時慣性力で爆発したりせんでしょうか
367名無し三等兵
2020/12/02(水) 12:57:19.97ID:4+Cm3xpN そこまで敏感だと持ち運べない
銃のハンマーの激突やロケットの目標命中の衝撃、電池からの電気で確実に火がつく程度で日常的に扱って爆発することはない
銃のハンマーの激突やロケットの目標命中の衝撃、電池からの電気で確実に火がつく程度で日常的に扱って爆発することはない
368名無し三等兵
2020/12/02(水) 16:50:12.28ID:GhFa/oAS 素朴な疑問です
私は以前、自衛隊で銃を撃ったことがあるのですが耳がおかしくなるくらい音が大きく感じられました
そこで思ったのですがフラッシュハイダーの形が悪いと発泡炎が上や横に広がるから射手が受ける音が大きくなってるのでは無いでしょうか?
実際のところどうなのでしょう?考えすぎでしょうか?
私は以前、自衛隊で銃を撃ったことがあるのですが耳がおかしくなるくらい音が大きく感じられました
そこで思ったのですがフラッシュハイダーの形が悪いと発泡炎が上や横に広がるから射手が受ける音が大きくなってるのでは無いでしょうか?
実際のところどうなのでしょう?考えすぎでしょうか?
369名無し三等兵
2020/12/02(水) 17:30:16.19ID:kV5co+PV370名無し三等兵
2020/12/02(水) 17:30:48.51ID:KtatWHJO371名無し三等兵
2020/12/02(水) 17:32:21.45ID:2ZaAjUld だからちゃんと、下手に振動しないように雷管に充填してあるんだよ
キッチリ詰めておけば揺れないからな
キッチリ詰めておけば揺れないからな
372名無し三等兵
2020/12/02(水) 18:06:26.97ID:ghpxx8Zr >>370
F-16C/D Block52+から取り付けられたドーサルスパイン(背骨)で、ワイルドウィーゼル任務のために複座化することで従来はパイロットシートの後ろに収納できなくなった電子機器類に電子戦機器等を追加して背中のここに収納している
F-16C/D Block52+から取り付けられたドーサルスパイン(背骨)で、ワイルドウィーゼル任務のために複座化することで従来はパイロットシートの後ろに収納できなくなった電子機器類に電子戦機器等を追加して背中のここに収納している
373名無し三等兵
2020/12/02(水) 18:07:21.14ID:N76Gii0f376名無し三等兵
2020/12/02(水) 18:21:06.04ID:ghpxx8Zr >>360
他の軍艦というのが同時代の巡洋艦や駆逐艦の艦砲のことなら同じ無煙火薬の装薬を使っているので同じように煙や火は出るが絶対量が少ない
無煙火薬といっても黒色火薬よりはましというだけで燃焼すればそれなりの煙は発生する
艦砲の砲撃で排煙に火が混ざっているのは燃焼しきらなかった装薬が砲口を出てから燃焼するため
最近の艦砲はより燃焼効率のいい装薬を使い、砲自体も砲身内で装薬が効率的に燃焼するように設計されているので古い艦砲よりも格段に排煙が少なくなっている
他の軍艦というのが同時代の巡洋艦や駆逐艦の艦砲のことなら同じ無煙火薬の装薬を使っているので同じように煙や火は出るが絶対量が少ない
無煙火薬といっても黒色火薬よりはましというだけで燃焼すればそれなりの煙は発生する
艦砲の砲撃で排煙に火が混ざっているのは燃焼しきらなかった装薬が砲口を出てから燃焼するため
最近の艦砲はより燃焼効率のいい装薬を使い、砲自体も砲身内で装薬が効率的に燃焼するように設計されているので古い艦砲よりも格段に排煙が少なくなっている
378名無し三等兵
2020/12/02(水) 18:29:35.89ID:KtatWHJO ソ連ってM4A1E8って供与されたの?
クビンカの展示物に並んであったので気になって。それとも朝鮮戦争の鹵獲品かな?
クビンカの展示物に並んであったので気になって。それとも朝鮮戦争の鹵獲品かな?
381名無し三等兵
2020/12/02(水) 18:52:34.08ID:MGzpVuh+382名無し三等兵
2020/12/02(水) 18:52:55.93ID:1UNDnxt6 >>368
ハンガリーのAMD65はばかでかいハイダーがついてるが、側方に盛大にガスを吹き出すため、
横に立ってるだけで音も衝撃もきついという記事は読んだことがある
実際に測定して比較してたわけじゃなく、体感的なものだったが
ハンガリーのAMD65はばかでかいハイダーがついてるが、側方に盛大にガスを吹き出すため、
横に立ってるだけで音も衝撃もきついという記事は読んだことがある
実際に測定して比較してたわけじゃなく、体感的なものだったが
383名無し三等兵
2020/12/02(水) 19:03:41.34ID:ghpxx8Zr >>377
https://www.jiji.com/jc/d4?p=aaf114-3546906&d=d4_mili2
いずれも機体サイズは変えずにコックピットを後方に延長して後席を設けたため、機内燃料タンクと電子機器搭載用のスペースが狭くなった。
https://www.jiji.com/jc/d4?p=aaf114-3546906&d=d4_mili2
いずれも機体サイズは変えずにコックピットを後方に延長して後席を設けたため、機内燃料タンクと電子機器搭載用のスペースが狭くなった。
385名無し三等兵
2020/12/02(水) 19:20:27.42ID:XnWH0mrK >>378 車体がM4A1でHVSSサスで長砲身でサンドイエローなら、イスラエルで105mm積み込んだM51かな。
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:M-51_Sherman_%E2%80%93_Kubinka_Tank_Museum_(24101495078).jpg
発砲時にはギアをニュートラルに入れて車体全体で反動を吸収するって代物だ。説明ではヨム・キプール戦争の鹵獲品を貰ったとある。シリア由来かな。
(他にも82年のレバノン戦争では、リアクティブアーマー付きのM48A5がシリアに鹵獲されてソ連に送られ、リアクティブアーマー開発に最後の踏ん切りをつけた。
これには誰が乗ってたかはっきり判ってたんで、イスラエルの戦死者遺族から聖なる墓標として返還要求が出て、結局プーチンが返したそうな)
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:M-51_Sherman_%E2%80%93_Kubinka_Tank_Museum_(24101495078).jpg
発砲時にはギアをニュートラルに入れて車体全体で反動を吸収するって代物だ。説明ではヨム・キプール戦争の鹵獲品を貰ったとある。シリア由来かな。
(他にも82年のレバノン戦争では、リアクティブアーマー付きのM48A5がシリアに鹵獲されてソ連に送られ、リアクティブアーマー開発に最後の踏ん切りをつけた。
これには誰が乗ってたかはっきり判ってたんで、イスラエルの戦死者遺族から聖なる墓標として返還要求が出て、結局プーチンが返したそうな)
386名無し三等兵
2020/12/02(水) 19:21:30.16ID:XnWH0mrK っと誤認か。A2E8は供与品を満州で使ったとか。
387名無し三等兵
2020/12/02(水) 19:23:19.40ID:GhFa/oAS389名無し三等兵
2020/12/02(水) 19:35:53.57ID:17V+qLWG 銃の反動って銃弾が出た後のやつしか問題にならないのでしょうか
点火された瞬間薬莢が銃弾と同じエネルギーで射手の方向に来るわけですよね
銃弾のエネルギーは胸板でも受け切れないのに腕だけで制御できるのですか
点火された瞬間薬莢が銃弾と同じエネルギーで射手の方向に来るわけですよね
銃弾のエネルギーは胸板でも受け切れないのに腕だけで制御できるのですか
390名無し三等兵
2020/12/02(水) 19:36:08.63ID:nGLJQ+4J >>378
ttp://function.mil.ru/news_page/country/more.htm?id=12320134
ttp://function.mil.ru/news_page/country/more.htm?id=12320134
391名無し三等兵
2020/12/02(水) 19:38:55.47ID:d4k1xnRA >>387
AKは銃口の跳ね上がり対策としてAKMでは、銃口の先を斜めカットしているし
後継モデルではフラッシュハイダー付きになっているので、やはり必要と思ったんだろう
https://rerousiblog.com/wp-content/uploads/2019/08/803579671c4248581b43740a962b5e1327a289f1r1-680-520v2_uhq.jpg
AKは銃口の跳ね上がり対策としてAKMでは、銃口の先を斜めカットしているし
後継モデルではフラッシュハイダー付きになっているので、やはり必要と思ったんだろう
https://rerousiblog.com/wp-content/uploads/2019/08/803579671c4248581b43740a962b5e1327a289f1r1-680-520v2_uhq.jpg
392名無し三等兵
2020/12/02(水) 19:40:55.85ID:ghpxx8Zr >>378
http://tankmuseum.ru/p5/
クビンカにあるシャーマンはWW2でアメリカから供与されたM4A4とM4A2とイスラエルのМ51HV “スーパーシャーマン” (中東戦争の鹵獲品?)の3両
http://tankmuseum.ru/p5/
クビンカにあるシャーマンはWW2でアメリカから供与されたM4A4とM4A2とイスラエルのМ51HV “スーパーシャーマン” (中東戦争の鹵獲品?)の3両
396名無し三等兵
2020/12/02(水) 19:56:55.53ID:e7hxMNfE397名無し三等兵
2020/12/02(水) 20:01:14.75ID:N76Gii0f 識別点である機関部は見えないけど、履帯が大戦中のシングルピン型で、朝鮮で米軍が使ったM4A3E8とは違うからね
398名無し三等兵
2020/12/02(水) 20:04:26.51ID:U6sy184k 酸素と切り離してりゃ爆発しないとか、その辺は色々あるが性質を利用するな
399391
2020/12/02(水) 20:04:57.36ID:d4k1xnRA >>395
簡単な方法だけど、これだと前上方へ逃げる銃口炎が照準の妨げになる気がする、特に夜間・薄暮時などは顕著だろう
簡単な方法だけど、これだと前上方へ逃げる銃口炎が照準の妨げになる気がする、特に夜間・薄暮時などは顕著だろう
400名無し三等兵
2020/12/02(水) 20:07:23.86ID:vxWap9Om 砲口径37mmってWW2までは世界各国で多かったのに
戦後開発の砲ではめっきり使われなくなっている気がします
同クラスの砲は40mmかエリコン等の35mmかの二択といった感じで
これは昔の〇ポンド砲時代の名残の37mmがWW2までギリギリ残っていたが遂に廃れ
半端な数字は不都合が多かったので丸めた35or40mmに移行したという事なのでしょうか
戦後開発の砲ではめっきり使われなくなっている気がします
同クラスの砲は40mmかエリコン等の35mmかの二択といった感じで
これは昔の〇ポンド砲時代の名残の37mmがWW2までギリギリ残っていたが遂に廃れ
半端な数字は不都合が多かったので丸めた35or40mmに移行したという事なのでしょうか
401名無し三等兵
2020/12/02(水) 20:08:01.85ID:d4k1xnRA402名無し三等兵
2020/12/02(水) 20:14:49.42ID:y2tqNuwm403名無し三等兵
2020/12/02(水) 20:17:28.07ID:oAChoI/8 >>389
胸板全体で受ければ受け止められる >銃弾のエネルギー
てか、それがセラミックプレート入り防弾衣とかじゃろ
同じことで、銃床の面積に拡げれば、肩でも受けられる
ただ弾丸の先っちょ1点みたいなとこに集中したら受け切れんのよ
胸板全体で受ければ受け止められる >銃弾のエネルギー
てか、それがセラミックプレート入り防弾衣とかじゃろ
同じことで、銃床の面積に拡げれば、肩でも受けられる
ただ弾丸の先っちょ1点みたいなとこに集中したら受け切れんのよ
404名無し三等兵
2020/12/02(水) 20:34:20.71ID:DVk3Mj5c >>400
37mm砲が主流になったのは1868年のサンクトペテルブルク宣言で400g以下の炸薬弾が禁止され
このギリギリのサイズでなるべく小さい機関砲をマキシムが作った結果産まれた物だが
それは要するに「敵の歩兵や簡易な陣地に向けて小口径の炸薬弾を連続で撃ち込みたい」という思想の元に産まれた砲だった
これは局地的に有用でなくはないにしても塹壕戦の時代になると火力不足になり遅れた思想になってしまった
結局軽戦車の砲になったり対空砲としてしばらく生き延びたわけだが
そうなるとどちらにせよ砲弾は重くなって行き400g以上にしなければならない制限は対して価値が無くなってきたと言う事
炸薬400gの弾に拘って生まれた規格自体が時代遅れになった為に特に37mm砲弾を指標にする必要性がなくなったわけだな
37mm砲が主流になったのは1868年のサンクトペテルブルク宣言で400g以下の炸薬弾が禁止され
このギリギリのサイズでなるべく小さい機関砲をマキシムが作った結果産まれた物だが
それは要するに「敵の歩兵や簡易な陣地に向けて小口径の炸薬弾を連続で撃ち込みたい」という思想の元に産まれた砲だった
これは局地的に有用でなくはないにしても塹壕戦の時代になると火力不足になり遅れた思想になってしまった
結局軽戦車の砲になったり対空砲としてしばらく生き延びたわけだが
そうなるとどちらにせよ砲弾は重くなって行き400g以上にしなければならない制限は対して価値が無くなってきたと言う事
炸薬400gの弾に拘って生まれた規格自体が時代遅れになった為に特に37mm砲弾を指標にする必要性がなくなったわけだな
405名無し三等兵
2020/12/02(水) 20:37:48.49ID:WGx+lSyd >>400
40mmはポンポン砲からだから第一次大戦からある
35mmは戦後にエリコンが20mmをベースにスケールアップして設計したもの
ポンポン砲の40mmは37mmの拡大版だから全く関係なくはないが37mmが半端云々と言うような話ではない
40mmはポンポン砲からだから第一次大戦からある
35mmは戦後にエリコンが20mmをベースにスケールアップして設計したもの
ポンポン砲の40mmは37mmの拡大版だから全く関係なくはないが37mmが半端云々と言うような話ではない
406名無し三等兵
2020/12/02(水) 20:41:15.19ID:6lSIm3eU 軍隊の創作物の中でやたら連隊旗というものが出てくるのですがなぜこの旗がそんなに尊重されるのでしょうか
407名無し三等兵
2020/12/02(水) 20:51:30.76ID:N76Gii0f >>400
ソ連は40mm型の前身である25mmボフォースを原型に、37mm高射機関砲を開発し戦後もしばらく使っていたが、57mm高射機関砲に更新され消えた
35mmは戦後まったく新規に開発された、37mm弾より高初速の35mm×228弾、メートル法の国の開発で伝統的な口径に縛られることもない
ソ連は40mm型の前身である25mmボフォースを原型に、37mm高射機関砲を開発し戦後もしばらく使っていたが、57mm高射機関砲に更新され消えた
35mmは戦後まったく新規に開発された、37mm弾より高初速の35mm×228弾、メートル法の国の開発で伝統的な口径に縛られることもない
409名無し三等兵
2020/12/02(水) 21:03:15.49ID:ghpxx8Zr >>406
日本陸軍の連隊旗は天皇から直接手渡される(親授)される神聖なものだったので絶対に奪われてはならず丁寧に扱われた
そして戦場では前線に掲げられたのでしばしば銃火を浴びて損傷し中には縁取りのモールしか残っていないものもあったが、親授されたものであるので修繕することはまずなくむしろ部隊の勇猛さの象徴とされた
このため連隊が玉砕したり降伏する前には敵の手に渡らないように焼くことで天(天皇)に返す奉焼がしばしば行われた
日本陸軍の連隊旗は天皇から直接手渡される(親授)される神聖なものだったので絶対に奪われてはならず丁寧に扱われた
そして戦場では前線に掲げられたのでしばしば銃火を浴びて損傷し中には縁取りのモールしか残っていないものもあったが、親授されたものであるので修繕することはまずなくむしろ部隊の勇猛さの象徴とされた
このため連隊が玉砕したり降伏する前には敵の手に渡らないように焼くことで天(天皇)に返す奉焼がしばしば行われた
410名無し三等兵
2020/12/02(水) 21:09:32.71ID:ghpxx8Zr >>406
あと「連隊」は西欧の軍隊では師団よりも古くから存在する軍隊の基本的な単位で、連隊旗は行軍や戦闘中にその位置を示すという現実的な意味だけではなく部隊の団結や勇敢さを示す象徴でもあった
そのため日本ほどではないけど連隊旗は重要かつ神聖なものとして扱われた
あと「連隊」は西欧の軍隊では師団よりも古くから存在する軍隊の基本的な単位で、連隊旗は行軍や戦闘中にその位置を示すという現実的な意味だけではなく部隊の団結や勇敢さを示す象徴でもあった
そのため日本ほどではないけど連隊旗は重要かつ神聖なものとして扱われた
411名無し三等兵
2020/12/02(水) 21:21:40.04ID:Lt9c/zW3 スティンガーみたいな携帯式の対空ミサイルでヘリじゃなくて戦車に撃つことできますか?
412名無し三等兵
2020/12/02(水) 21:30:57.01ID:DVk3Mj5c >>411
理論的には撃てるが
ロックオンは排熱口付近を狙えば形状によってできる可能性がある程度だし
何より弾頭から言って効果が期待できない
軽装甲車なんかを目視照準で撃って破壊するというのはまあ一応可能だろう
理論的には撃てるが
ロックオンは排熱口付近を狙えば形状によってできる可能性がある程度だし
何より弾頭から言って効果が期待できない
軽装甲車なんかを目視照準で撃って破壊するというのはまあ一応可能だろう
413名無し三等兵
2020/12/02(水) 21:41:14.27ID:aURFxbqr >>389
いや、銃弾が動き始めた瞬間から反動は発生してるよ
それをグリップや床尾板ていうでかい面積で受けてるし、
銃はタマよりよっぽど重いから後退する加速度も小さい
もしマズルブレーキ云々の話で思いついたなら、マズルブレーキはガスを使う以上、
タマが銃口を抜けてからしか作用しないっていうだけ(それでも銃口を抜けた瞬間にブレーキかけてくれるから効くわけだが)
いや、銃弾が動き始めた瞬間から反動は発生してるよ
それをグリップや床尾板ていうでかい面積で受けてるし、
銃はタマよりよっぽど重いから後退する加速度も小さい
もしマズルブレーキ云々の話で思いついたなら、マズルブレーキはガスを使う以上、
タマが銃口を抜けてからしか作用しないっていうだけ(それでも銃口を抜けた瞬間にブレーキかけてくれるから効くわけだが)
414ふみ ◆Y.QUKJBduY
2020/12/02(水) 22:04:34.08ID:FTlFQ8e1 >>300
>例えば対人用のライフル弾は、鉛がむき出しに弾頭だと命中時に変形して人体を破壊、かつ体内に欠片が残れば鉛毒を出すので軍用としては禁止、
別にブラスで覆ってないから弾が体内で変形するわけでも龍角散みたいに毒を吸収させるわけでもない。
変形させるには変形するように細工しておく必要がある。それが弾のさきっちょに開けた、寸法における比率で言えばでかいと言っていいような穴。
当然、こんなものが開いてれば空力が乱れて弾道は不安定になり、ちゃんと狙って撃ったら数百メートル先の的に当たらないと困る「ライフル弾」なんぞに使えるわけもない。
>鉛を真鍮で完全に覆ったフルメタル・ジャケット弾でなくてはならない
禁止だのなくてはならないだの、誰が決めたの? それ。
>例えば対人用のライフル弾は、鉛がむき出しに弾頭だと命中時に変形して人体を破壊、かつ体内に欠片が残れば鉛毒を出すので軍用としては禁止、
別にブラスで覆ってないから弾が体内で変形するわけでも龍角散みたいに毒を吸収させるわけでもない。
変形させるには変形するように細工しておく必要がある。それが弾のさきっちょに開けた、寸法における比率で言えばでかいと言っていいような穴。
当然、こんなものが開いてれば空力が乱れて弾道は不安定になり、ちゃんと狙って撃ったら数百メートル先の的に当たらないと困る「ライフル弾」なんぞに使えるわけもない。
>鉛を真鍮で完全に覆ったフルメタル・ジャケット弾でなくてはならない
禁止だのなくてはならないだの、誰が決めたの? それ。
416名無し三等兵
2020/12/02(水) 22:20:17.14ID:XnWH0mrK417名無し三等兵
2020/12/02(水) 22:22:19.94ID:z1ZMkzGv >>411
できるかできないかって言えば「できないことはない」。
でも携行対空ミサイルの弾頭は対戦車ミサイルと違ってHEAT(対戦車榴弾)になってないので、破壊力低いから、当たったとしても対戦車ミサイルのようには目標を撃破できないだろう。
できるかできないかって言えば「できないことはない」。
でも携行対空ミサイルの弾頭は対戦車ミサイルと違ってHEAT(対戦車榴弾)になってないので、破壊力低いから、当たったとしても対戦車ミサイルのようには目標を撃破できないだろう。
418名無し三等兵
2020/12/02(水) 22:38:27.30ID:N76Gii0f >>414
鉛むき出しのリード弾はハーグ陸戦条約で禁止ですが
またフルメタルジャケット弾を削ってダムダム弾風に加工した兵がいたとして、SS髑髏師団の捕虜になった英軍部隊が逆殺される事件もあった
なお弾頭に中空部を作り命中時に横転して傷を大きくする工夫は、鉛むき出しでないのでセーフ、という扱い
鉛むき出しのリード弾はハーグ陸戦条約で禁止ですが
またフルメタルジャケット弾を削ってダムダム弾風に加工した兵がいたとして、SS髑髏師団の捕虜になった英軍部隊が逆殺される事件もあった
なお弾頭に中空部を作り命中時に横転して傷を大きくする工夫は、鉛むき出しでないのでセーフ、という扱い
419名無し三等兵
2020/12/02(水) 22:40:40.54ID:N76Gii0f ちなみに鉛の散弾を発射するショットガンも戦場で兵に対して使うのは条約違反だと、WW1で「トレンチガン」として使ったアメリカにドイツが抗議している
420ふみ ◆Y.QUKJBduY
2020/12/02(水) 22:46:40.72ID:FTlFQ8e1 >しかし民間向け、例えばアメリカの警官の拳銃だと、尖端が凹んでいて命中時に大きく変形、人体を貫通せずマンストッピングパワーの高いホローポイント弾を使える
法執行機関向けであれば、むしろKTW弾を嚆矢とする貫徹力の高い専用弾薬が開発されているだろ。
ボディアーマーやクルマのドアぶち抜けるのがほしい、と。
ホローポイント使うのは、弾が突き抜けて明後日の方向に飛んでいったらたら困るようなケースであって、ストッピングパワーましましにするためではない。
>なお狩猟用の弾は、フルメタル・ジャケットでは獲物を即死させられないことがあってむしろ可哀想、ということで逆に禁止
あっちの狩猟用ライフル弾の広告でノックダウンパワーを連呼しているのは、1発目で仕留められないと2発目撃つ前に逃げられるからだ。
法執行機関向けであれば、むしろKTW弾を嚆矢とする貫徹力の高い専用弾薬が開発されているだろ。
ボディアーマーやクルマのドアぶち抜けるのがほしい、と。
ホローポイント使うのは、弾が突き抜けて明後日の方向に飛んでいったらたら困るようなケースであって、ストッピングパワーましましにするためではない。
>なお狩猟用の弾は、フルメタル・ジャケットでは獲物を即死させられないことがあってむしろ可哀想、ということで逆に禁止
あっちの狩猟用ライフル弾の広告でノックダウンパワーを連呼しているのは、1発目で仕留められないと2発目撃つ前に逃げられるからだ。
421名無し三等兵
2020/12/02(水) 23:09:43.74ID:EnFYvooK △・・・逃げられる
○・・・逆襲される
◎・・・半矢ダメ、絶対
○・・・逆襲される
◎・・・半矢ダメ、絶対
422ふみ ◆Y.QUKJBduY
2020/12/03(木) 00:54:48.27ID:XJcafCZq >>418
>鉛むき出しのリード弾はハーグ陸戦条約で禁止ですが
つかさ、鉛ならレッドだろ。そして現実の条約の要諦はリード弾なんていう脳内設定ではなく、人体で容易に拡張または扁平する弾丸であるかどうかとなる。
実際、12ゲージショットシェル、制式名M257が使うのは数%のアンチモンを混ぜて硬くした4号の鉛玉。
1899年のハーグ条約は、毒ガスの使用も禁止だし降伏したら殺しちゃいけないし無防備都市も病院線の保護も定めていたけど、それを戦争当時国に「誰が」強制して回れるんだ?
>ちなみに鉛の散弾を発射するショットガンも戦場で兵に対して使うのは条約違反だと、WW1で「トレンチガン」として使ったアメリカにドイツが抗議している
1919年9月26日にアメリカでのドイツ権益を代表するスイス外務省が伝達した抗議文は、ハーグ陸戦条約23条(e)「不必要な苦痛を与える兵器、投射物、その他の物質を使用すること」で、鉛がどうたらなんて寝言は含まれない。
しかも「ショットガン持ってたら捕虜を殺す」って脅しまでつけてたよな。
そしてその抗議はアメリカ陸軍法務総監代理アンセム准将に法的根拠ナシとぶった切られて、陸軍長官代理ベネディクト・クロウエルが速攻承認。
国務長官ロバート・ランシングは2日後には「ショットガンは合法だから、あと捕虜殺したら報復するから覚えとけ」と突っぱねたよな? つか、鉛玉だから抗議ってのもコリエイトがすぎるんじゃねえのか?
結局は、禁止だのしなくてはならないだので禁止できないって実例じゃん。
>またフルメタルジャケット弾を削ってダムダム弾風に加工した兵がいたとして、SS髑髏師団の捕虜になった英軍部隊が逆殺される事件もあった
狙撃兵を吊るすのと同じ戦争犯罪でしかないだろ。それ。
>鉛むき出しのリード弾はハーグ陸戦条約で禁止ですが
つかさ、鉛ならレッドだろ。そして現実の条約の要諦はリード弾なんていう脳内設定ではなく、人体で容易に拡張または扁平する弾丸であるかどうかとなる。
実際、12ゲージショットシェル、制式名M257が使うのは数%のアンチモンを混ぜて硬くした4号の鉛玉。
1899年のハーグ条約は、毒ガスの使用も禁止だし降伏したら殺しちゃいけないし無防備都市も病院線の保護も定めていたけど、それを戦争当時国に「誰が」強制して回れるんだ?
>ちなみに鉛の散弾を発射するショットガンも戦場で兵に対して使うのは条約違反だと、WW1で「トレンチガン」として使ったアメリカにドイツが抗議している
1919年9月26日にアメリカでのドイツ権益を代表するスイス外務省が伝達した抗議文は、ハーグ陸戦条約23条(e)「不必要な苦痛を与える兵器、投射物、その他の物質を使用すること」で、鉛がどうたらなんて寝言は含まれない。
しかも「ショットガン持ってたら捕虜を殺す」って脅しまでつけてたよな。
そしてその抗議はアメリカ陸軍法務総監代理アンセム准将に法的根拠ナシとぶった切られて、陸軍長官代理ベネディクト・クロウエルが速攻承認。
国務長官ロバート・ランシングは2日後には「ショットガンは合法だから、あと捕虜殺したら報復するから覚えとけ」と突っぱねたよな? つか、鉛玉だから抗議ってのもコリエイトがすぎるんじゃねえのか?
結局は、禁止だのしなくてはならないだので禁止できないって実例じゃん。
>またフルメタルジャケット弾を削ってダムダム弾風に加工した兵がいたとして、SS髑髏師団の捕虜になった英軍部隊が逆殺される事件もあった
狙撃兵を吊るすのと同じ戦争犯罪でしかないだろ。それ。
423名無し三等兵
2020/12/03(木) 01:01:20.50ID:Jj9sJYRa425名無し三等兵
2020/12/03(木) 04:26:19.60ID:ODlxqWyu >>422
違反行為という共通認識があるという話に対し、なんとも論点のずれた返しだこと、中身はカスミンなのか?
違反行為という共通認識があるという話に対し、なんとも論点のずれた返しだこと、中身はカスミンなのか?
426名無し三等兵
2020/12/03(木) 05:33:34.27ID:6pxqq1oy 第二次大戦の写真を見ると地面に吹き飛ばされたレールが一杯突き刺さっていますが鉄道に対する砲爆撃はそれほど有効だったんですか
当時のレールは何トンでどれくらい飛ぶんでししょうか
当時のレールは何トンでどれくらい飛ぶんでししょうか
428名無し三等兵
2020/12/03(木) 06:26:19.71ID:3nR1ZY9B 線路そのものは砲爆撃に対してはけっこう強靭(多少破壊されても修復が比較的容易)だったのでトンネルや橋梁、駅や操車場といった修復が困難な場所を狙って行われた
東部戦線でドイツ軍が撤退する時には列車の最後尾に巨大な鉤型の鋤をつけた車両を連結し、これで枕木をへし折りながら走行して線路を破壊する、あるいは南北戦争で北軍が行ったレールを熱してループ状にねじ曲げて再使用を不可能にする「シャーマンのネクタイ」といった手段もあった
東部戦線でドイツ軍が撤退する時には列車の最後尾に巨大な鉤型の鋤をつけた車両を連結し、これで枕木をへし折りながら走行して線路を破壊する、あるいは南北戦争で北軍が行ったレールを熱してループ状にねじ曲げて再使用を不可能にする「シャーマンのネクタイ」といった手段もあった
429名無し三等兵
2020/12/03(木) 10:18:37.35ID:Y7FDyoi/ >>426 これかな。https://fy.wikipedia.org/wiki/Asperzje-%C3%B4fsetting フラマン語?なんでGoogle翻訳にかけてみて。
一行説明にまとめると、1939―40年にオランダが対独の陣地防禦障害物として使ったのを、1944年に独ロンメル将軍が連合軍に対する大西洋沿岸防禦に使ったんで、世界的にはロンメルのアスパラガスとして有名、かな。
写真は39-40年オランダので上の方は沿岸防禦、下の方は列車へのトラップと、説明文にある通りだが、44年にロンメルがやった(ここの写真にない)応用では「なにもない野原」にたくさんレールを植えて、
木と布張りの兵員輸送グライダーが「臨時着陸場」にしようと降りてくるのを阻止する(降りたらずたずたに引き裂かれる)というのがある。貴方が見たのはそれかも知れん。
一行説明にまとめると、1939―40年にオランダが対独の陣地防禦障害物として使ったのを、1944年に独ロンメル将軍が連合軍に対する大西洋沿岸防禦に使ったんで、世界的にはロンメルのアスパラガスとして有名、かな。
写真は39-40年オランダので上の方は沿岸防禦、下の方は列車へのトラップと、説明文にある通りだが、44年にロンメルがやった(ここの写真にない)応用では「なにもない野原」にたくさんレールを植えて、
木と布張りの兵員輸送グライダーが「臨時着陸場」にしようと降りてくるのを阻止する(降りたらずたずたに引き裂かれる)というのがある。貴方が見たのはそれかも知れん。
430名無し三等兵
2020/12/03(木) 11:45:02.11ID:rtnil877 原爆開発にアメリカは大量の資金を投入していますが開発で苦労したのはどんなところですか?
ドイツは科学者は理論上は作れるしながらも時間がかかるからとヒトラーは関心を示さなかったとか。
ドイツは科学者は理論上は作れるしながらも時間がかかるからとヒトラーは関心を示さなかったとか。
431名無し三等兵
2020/12/03(木) 11:45:35.21ID:NY3QsMzP 今年春夏ごろに、米軍艦艇が立て続けに3隻ほど大火災に見舞われましたが、あの事故について原因の続報ありますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★4 [夜のけいちゃん★]
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★4 [蚤の市★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★5 [夜のけいちゃん★]
- 「厚かましい挑発的発言だ」中国国連大使が高市首相発言に強く反発 日本の常任理事国入りに明確に反対 [ぐれ★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★6 [ぐれ★]
- 解体ごみ約2.3トンを山に不法投棄か トルコ国籍解体工を逮捕 埼玉 [どどん★]
- 【悲報】高市早苗さん、たった一人で日本を崩壊へ導く [714769305]
- 【悲報】ファブル「━━━書かれた文面を読むだけの岸田と違って、高市は決断力や行動力があり、自分で責任を取れる。 [257926174]
- 【悲報】「やったー!こだわりまくった洋館仕立ての家を建てたぞ!」➡「「離婚したんで住まずに売ります……」 [158478931]
- 精神する時の🏡
- 【悲報】高市総理モノマネにとろサーモン久保田がブチギレ。「しょーもない。高市さんは頑張ろうとしてるやろ」😮 [518915984]
- 【画像】日本のリン肥料、7割が中国だった!レアじゃないアースを禁輸されただけて餓死へ [347751896]
