!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
不要論もここで
攻撃型ドローンのネタもok?
※前スレ
攻撃ヘリ開発の必要性を問うスレ Part.2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1605028048/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
攻撃ヘリ開発の必要性を問うスレ Part.3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウウー Sa81-GYU0)
2020/12/02(水) 00:16:26.79ID:gSPIJ4BQa521名無し三等兵 (スップ Sdf3-6bzm)
2021/06/01(火) 15:50:23.44ID:0+oQxJJvd ピンクローターというものがあってだな…
522名無し三等兵 (スッップ Sdb3-0dWZ)
2021/06/02(水) 09:40:48.85ID:is413unqd まだまだ必要だよな。
ドローンにかわられるのはもう少し時間掛かるね
安くて距離飛べて頭上より戦車一撃で破壊できる無誘導弾運べるくらいになれは必要性は下がっていく
ドローンにかわられるのはもう少し時間掛かるね
安くて距離飛べて頭上より戦車一撃で破壊できる無誘導弾運べるくらいになれは必要性は下がっていく
523名無し三等兵 (ワッチョイ 4aa5-9b/0)
2021/06/06(日) 08:40:33.63ID:+IhlN6HF0 オーストラリアが導入する12機のMQ-9Bが約16億ドル
29機のアパッチAH-64Eが約35億ドル
UAVも攻撃ヘリも安くないから結局F-35の調達でいいんだよな
29機のアパッチAH-64Eが約35億ドル
UAVも攻撃ヘリも安くないから結局F-35の調達でいいんだよな
524名無し三等兵 (ワッチョイ fe6a-bI+L)
2021/06/06(日) 09:04:58.91ID:niFtn6m10 取り敢えずOH-1をXTS2搭載改修する
全ての話はその後だ
全ての話はその後だ
525名無し三等兵 (ワッチョイ 3e8c-62sI)
2021/06/06(日) 21:20:46.54ID:FkA+u+xL0 アパッチ1機1億ドル越えたんか単価…
526名無し三等兵 (ワッチョイ 851f-wkOw)
2021/06/06(日) 21:43:09.71ID:I43ziHE/0 アパッチ1機とF-35、1機どちらが使えるか
固定翼機は空軍の領分で持つ事は出来ないと言う制約の性でかなり無駄な出費だよね
固定翼機は空軍の領分で持つ事は出来ないと言う制約の性でかなり無駄な出費だよね
527名無し三等兵 (ワッチョイ 3e8c-62sI)
2021/06/06(日) 21:47:26.38ID:FkA+u+xL0 そのへんは役割が違うのでなんとも
ただ、F-35はさらにその倍額掛かるからなんともなー…
ただ、F-35はさらにその倍額掛かるからなんともなー…
528名無し三等兵 (ワッチョイ 3e8c-62sI)
2021/06/06(日) 21:49:10.19ID:FkA+u+xL0 ん、AH-64E採用されたのか
だったら別に変な話じゃないな
攻撃ヘリは2021年の今でも新たに調達する国がある、攻撃ヘリは必要だ、で完全にFAだ、良かったじゃないか
だったら別に変な話じゃないな
攻撃ヘリは2021年の今でも新たに調達する国がある、攻撃ヘリは必要だ、で完全にFAだ、良かったじゃないか
529名無し三等兵 (ワッチョイ 2a5e-MPCo)
2021/06/06(日) 21:52:54.96ID:3xfoNFol0 オーストラリアと日本では想定される環境が違いすぎるよ
530名無し三等兵 (ワッチョイ 3e8c-62sI)
2021/06/06(日) 21:57:33.76ID:FkA+u+xL0 別に日本に限定した話でもないんだし、オーストラリアで必要とされるなら「攻撃ヘリは必要」で何も間違ってないぞ
531名無し三等兵 (ワッチョイ 2a5e-MPCo)
2021/06/06(日) 22:05:03.95ID:3xfoNFol0 確かに そう考えるとやっぱり外国に戦争しにいくなら必要なのかもしれない
532名無し三等兵 (ワッチョイ 3e8c-62sI)
2021/06/06(日) 22:09:53.07ID:FkA+u+xL0 オーストラリアの場合は、英連邦の立場上海外派兵の機会が多いだろうからね
それも多分あるんじゃないだろうか
それも多分あるんじゃないだろうか
533名無し三等兵 (ワッチョイ 6d01-oSBg)
2021/06/06(日) 22:16:46.46ID:qrIjm/rB0 豪だと制限無しで最新のアビオ全部載せだろうし、APKWSIIだけでも1億ドル超えてる様だから、そりゃ総支払額はスゴイ事になるわな
534名無し三等兵 (ワッチョイ 5654-gWHD)
2021/06/06(日) 22:20:14.52ID:d8Z77tcd0 まあオーストラリアの場合はその前に使ってたティーガー攻撃ヘリの出来があまりにもな……
535名無し三等兵 (ワッチョイ fe6a-bI+L)
2021/06/06(日) 22:25:11.18ID:niFtn6m10 陸自に必要なのはアパッチやガーディアンじゃない
536名無し三等兵 (ワッチョイ 3e8c-62sI)
2021/06/06(日) 23:15:48.71ID:FkA+u+xL0 つまりAH-1Zが必要だな?
日本版海兵隊創立だな?
日本版海兵隊創立だな?
537名無し三等兵 (ワッチョイ 4a10-IO17)
2021/06/07(月) 00:18:43.53ID:MX39PWqQ0538名無し三等兵 (ワッチョイ 3e8c-62sI)
2021/06/07(月) 01:57:16.89ID:mD/4HoHk0539名無し三等兵 (アウアウエー Sab2-9b/0)
2021/06/07(月) 04:46:20.08ID:T7TOGo7Ua オーストラリアの場合は密輸船拿捕とかの洋上哨戒に使いそう
もしそうなると海軍所属なのか国境警備隊所属になるのか
もちろん密輸船が対空ミサイルとか持ってない前提で
もしそうなると海軍所属なのか国境警備隊所属になるのか
もちろん密輸船が対空ミサイルとか持ってない前提で
540名無し三等兵 (アウアウウー Sa11-hbI/)
2021/06/09(水) 18:30:06.37ID:VYSwN459a オスプレイでヘリボーンするなら護衛にガンシップオスプレイが必用になると思うのだけど、それともオスプレイに随伴出来るような攻撃ヘリってまた別にあるんだっけ?
541名無し三等兵 (アウアウウー Sa11-XJJx)
2021/06/09(水) 20:18:46.97ID:qB+OhxTta >>540
海兵隊では飛行中の護衛はAV-8かF-35、LZの制圧は先行したAH-1Zがやる。
海兵隊では飛行中の護衛はAV-8かF-35、LZの制圧は先行したAH-1Zがやる。
542名無し三等兵 (ワッチョイ c301-khlo)
2021/06/11(金) 22:45:58.86ID:y/f6XB+o0 寧ろ日本の場合、米海兵隊の兵力見合い分は陸自に集約されているという。
当面はAH-64Dで誤魔化し続けるんだろうけど、どっかで米海兵隊で余した1Zの導入とかならんかね。24+予備機3機くらいでもまあ良いわ。
当面はAH-64Dで誤魔化し続けるんだろうけど、どっかで米海兵隊で余した1Zの導入とかならんかね。24+予備機3機くらいでもまあ良いわ。
543名無し三等兵 (ワッチョイ cf02-5xzR)
2021/06/12(土) 19:20:15.13ID:nQ3SN93b0 >>541
オスプレイの航続距離を考えるとAZ-1じゃ足が届かないことも多々ある気がしなくもなくもないのだけど
オスプレイの航続距離を考えるとAZ-1じゃ足が届かないことも多々ある気がしなくもなくもないのだけど
544名無し三等兵 (ワッチョイ cf02-5xzR)
2021/06/12(土) 19:25:10.82ID:nQ3SN93b0 すまん、AZ-1はオートザムの軽ミッドシップだった
一瞬これでLZの制圧をするのかと思うと胸が熱くなった
一瞬これでLZの制圧をするのかと思うと胸が熱くなった
545名無し三等兵 (ワッチョイ c301-khlo)
2021/06/12(土) 19:57:28.36ID:xi9QkVF20 作戦内容次第、としか。>AH-1Zを選ぶかF-35Bを選ぶか、いっそ両方使うか。
546名無し三等兵 (アウアウウー Sa67-Jvda)
2021/06/12(土) 20:08:45.72ID:zE3rLsIaa547名無し三等兵 (ワッチョイ 6f6a-ZCBv)
2021/06/15(火) 12:07:53.37ID:5YXwU7Ij0 イスラエルの無人機開発は、形状的にスパイクNLOSの延長線上にあるんじゃないかと思っている
とすると日本の無人機開発は96MPMSの管制システム開発の延長線上にあるんじゃないかな?
スパイク
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%AF_(%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB)
96MPMS
https://ja.wikipedia.org/wiki/96%E5%BC%8F%E5%A4%9A%E7%9B%AE%E7%9A%84%E8%AA%98%E5%B0%8E%E5%BC%BE%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
とすると日本の無人機開発は96MPMSの管制システム開発の延長線上にあるんじゃないかな?
スパイク
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%AF_(%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB)
96MPMS
https://ja.wikipedia.org/wiki/96%E5%BC%8F%E5%A4%9A%E7%9B%AE%E7%9A%84%E8%AA%98%E5%B0%8E%E5%BC%BE%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
548名無し三等兵 (ワッチョイ 6f6a-ZCBv)
2021/06/15(火) 12:12:07.93ID:5YXwU7Ij0 96MPMSは20数億円と高額化して頓挫したけれども、これを徘徊自爆型無人機の管制システムとして用途変更すれば決して高くないシステムになり得ると思う
549名無し三等兵 (ワッチョイ 6f6a-ZCBv)
2021/06/15(火) 12:32:43.13ID:5YXwU7Ij0 96MPMSは37セット取得しているので、正規普通科連隊に1セットづつ配備できる
光ファイバー以外に無線誘導装置を増設して
プロペラ駆動の無人機を射出すれば徘徊自爆型無人機システムになりうる
光ファイバー以外に無線誘導装置を増設して
プロペラ駆動の無人機を射出すれば徘徊自爆型無人機システムになりうる
550名無し三等兵 (アウアウウー Sa67-9wAC)
2021/06/16(水) 08:13:00.54ID:G6PqVBiEa 1セット6両って要員何人必要なんだよ?
米軍みたいに数人とタブレット操作で出来るだろ
無駄に税金流すための公共投資にしか思えん
米軍みたいに数人とタブレット操作で出来るだろ
無駄に税金流すための公共投資にしか思えん
551名無し三等兵 (ワッチョイ 6f6a-ZCBv)
2021/06/16(水) 09:11:54.20ID:4BvAzxdm0 こっちも6両位で1セット
96MPMSは無人機管制システムに近い
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E9%9A%94%E6%93%8D%E7%B8%A6%E8%A6%B3%E6%B8%AC%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
96MPMSは無人機管制システムに近い
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E9%9A%94%E6%93%8D%E7%B8%A6%E8%A6%B3%E6%B8%AC%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
553名無し三等兵 (ワッチョイ 6f6a-ZCBv)
2021/06/16(水) 09:59:53.90ID:4BvAzxdm0 96MPMSを召し上げて、代わりに中距離多目的ミサイルを配備する
師団レベルのFFOS等はヘリコプター型運用を諦めて固定翼機型運用にする
連隊用には96MPMSを無人機システムに用途変更させて中距離の徘徊自爆型無人機を運用する
師団レベルのFFOS等はヘリコプター型運用を諦めて固定翼機型運用にする
連隊用には96MPMSを無人機システムに用途変更させて中距離の徘徊自爆型無人機を運用する
554名無し三等兵 (ワッチョイ 6f8c-EDyt)
2021/06/16(水) 21:57:17.90ID:EshFgfwK0 何の意味も無いぞそれ
555名無し三等兵 (アウアウウー Sa67-9wAC)
2021/06/17(木) 02:52:36.38ID:lSb4w5dba 米軍だったらデルタフォースの数人1小隊程度でやってしまう程度の仕事だな
展開するのにヘリ1機かハンヴィー1台で済みそう
展開するのにヘリ1機かハンヴィー1台で済みそう
556名無し三等兵 (ワッチョイ 0e02-EiM5)
2021/06/18(金) 13:15:59.72ID:n0/x1iYW0 そのデルタを養成する手間暇カネはどうするんだとwだれもが訓練すればデルタになれるわけでもねぇだろうにw
557名無し三等兵 (ワッチョイ 0b01-19dE)
2021/06/18(金) 14:19:53.19ID:IhtQdi7o0 その散々プギャーしていたFFOS(FFRS)同等以上のシステムが本気のUAV運用では必要<今ココ
…なんだって
逆にMPMSは後継システム開発中だし、いろいろ使えると踏んでいるんでしょ。こちらが光ファイバーを継続するかは判らんけど。
…なんだって
逆にMPMSは後継システム開発中だし、いろいろ使えると踏んでいるんでしょ。こちらが光ファイバーを継続するかは判らんけど。
558名無し三等兵 (ワッチョイ 4ec0-i0kg)
2021/06/18(金) 14:23:09.08ID:ispsAxCO0 >>557
ウクライナでの戦訓からするとむしろ有線の価値は上がってるんでないの、対電子戦では無線よりはるかに強いからな
ウクライナでの戦訓からするとむしろ有線の価値は上がってるんでないの、対電子戦では無線よりはるかに強いからな
559名無し三等兵 (ワッチョイ b66a-mKpv)
2021/06/18(金) 14:38:02.68ID:gwDNvN6K0 FFOSって中途半端に大きくて2500m以下しか飛べないから直ぐ撃墜されそう
着弾観測ヘリの代わりみたいだけどシステム的に脆弱だと思う
着弾観測ヘリの代わりみたいだけどシステム的に脆弱だと思う
560名無し三等兵 (ワッチョイ 768c-spYh)
2021/06/18(金) 22:04:11.69ID:yYcx8qJQ0 離陸する場所を選ばない利点はあるから、必要の範囲内で使う分には特に問題ないかと
要するに視点を上げられればいいだけだからね、アレ
後、何気にMPMSと中多は住み分けがあるから…
要するに視点を上げられればいいだけだからね、アレ
後、何気にMPMSと中多は住み分けがあるから…
561名無し三等兵 (アウアウウー Sa47-8z8n)
2021/06/19(土) 05:15:41.41ID:fzjFglrna562名無し三等兵 (ワッチョイ b66a-mKpv)
2021/06/19(土) 09:12:16.69ID:cYV0cihb0 陸自はAH-64DのEへのアップグレードをやった方が良い
その目的は新しい通信データリンクの実態を知る為
https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&u=https://www.flightglobal.com/helicopters/us-army-replaces-lockheed-data-link-on-ah-64-apache/118505.article&prev=search&pto=aue
その目的は新しい通信データリンクの実態を知る為
https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&u=https://www.flightglobal.com/helicopters/us-army-replaces-lockheed-data-link-on-ah-64-apache/118505.article&prev=search&pto=aue
563名無し三等兵 (ワッチョイ b66a-mKpv)
2021/06/19(土) 09:14:44.30ID:cYV0cihb0564名無し三等兵 (ワッチョイ 0b01-19dE)
2021/06/19(土) 11:11:24.19ID:KZhwVydV0 高いだけで陸自のドクトリンに全然合わなくなったアパッチを更に一機50億とかかけてアップデートする位なら、同じ金でAH-1Zを中古ででも買った方がマシ。
565名無し三等兵 (ワッチョイ b66a-mKpv)
2021/06/19(土) 11:26:09.33ID:cYV0cihb0 じゃあ4機ぐらいだけでもやっておくべきだと思う
566名無し三等兵 (ワッチョイ 8a2d-anP0)
2021/06/19(土) 11:26:24.48ID:53gX3aXW0 13機650億掛けるなら改修するよりそのデータリンクの研究に直接金使うのがいいわな
567名無し三等兵 (ワッチョイ 0b01-19dE)
2021/06/19(土) 11:32:57.58ID:KZhwVydV0 まあ一機落ちたから12機だけどなー。 … 正直あのローターヘッドだけでもアパッチを拒否する理由になると思っている。
568名無し三等兵 (ワッチョイ 1a10-19dE)
2021/06/19(土) 11:44:46.08ID:0mNZGWBX0 データーリンクの研究、調査なら米軍の中古E型とかあったら1機だけ買って研究だな。
複数機もいらない。
この記事はいかにもという内容を書いているけど結局は役立たずのアパッチを買わせようとする世論誘導のような記事だな。
複数機もいらない。
この記事はいかにもという内容を書いているけど結局は役立たずのアパッチを買わせようとする世論誘導のような記事だな。
569名無し三等兵 (ワッチョイ b66a-mKpv)
2021/06/19(土) 12:13:29.25ID:cYV0cihb0 FFOSとかはデータリンクの中継機に使った方が良いと思う
着弾地点近くの観測はスキャンイーグルみたいなカタパルト発進する無人機でいいんじゃないか?
スキャンイーグルの翼下や胴体下にLED付けて影を消せば更に視認性が落ちるのでは?
着弾地点近くの観測はスキャンイーグルみたいなカタパルト発進する無人機でいいんじゃないか?
スキャンイーグルの翼下や胴体下にLED付けて影を消せば更に視認性が落ちるのでは?
570名無し三等兵 (ワッチョイ 8a2d-anP0)
2021/06/19(土) 12:34:09.91ID:53gX3aXW0 研究目的の少数改修なんてどうせボーイングが許さないだろうけど
571名無し三等兵 (ワッチョイ db63-Xgek)
2021/06/19(土) 12:56:33.18ID:vcAJClth0 >同じ金でAH-1Zを中古ででも買った方がマシ。
AH-64採用国で唯一ぶん投げた陸自航空科だもの
AH-1Zだって手に負えないか能力に文句をつけて
投げ出す未来しかみえないわ
AH-64採用国で唯一ぶん投げた陸自航空科だもの
AH-1Zだって手に負えないか能力に文句をつけて
投げ出す未来しかみえないわ
572名無し三等兵 (ワッチョイ 768c-spYh)
2021/06/19(土) 13:40:27.86ID:ccDTbxPD0 能力不足、と言って放り出す可能性は結構高いな
というか、AH-64Dと比べてスペックは低い、だから前回不採用になったんだし…
まあもうほんとAH-64Dがこの有様じゃ何も言えんわ
というか、AH-64Dと比べてスペックは低い、だから前回不採用になったんだし…
まあもうほんとAH-64Dがこの有様じゃ何も言えんわ
573名無し三等兵 (ワッチョイ b66a-mKpv)
2021/06/19(土) 14:03:47.00ID:cYV0cihb0 AH-64D導入頓挫でハッキリしてること
偵察攻撃ヘリは国産化しないとダメ
従来の攻撃ヘリは携帯SAMで生存性が下がってる
それでミサイルの長距離化や無人機との連携が必要になっている
しかしそれは攻撃ヘリシステム一式の高額化に繋がる
結果として、戦闘システムや戦術リンクが米国製で新旧混在した残骸のような状態になる
韓国などは空はリンク16、海はリンク11、陸は規格が入り乱れて混乱状態
偵察攻撃ヘリは国産化しないとダメ
従来の攻撃ヘリは携帯SAMで生存性が下がってる
それでミサイルの長距離化や無人機との連携が必要になっている
しかしそれは攻撃ヘリシステム一式の高額化に繋がる
結果として、戦闘システムや戦術リンクが米国製で新旧混在した残骸のような状態になる
韓国などは空はリンク16、海はリンク11、陸は規格が入り乱れて混乱状態
574名無し三等兵 (ワッチョイ 8a2d-anP0)
2021/06/19(土) 14:08:33.01ID:53gX3aXW0 放り出すというよりその他の国もゴミだと思ってるけどそのまま使ってるだけだろ
575名無し三等兵 (ワッチョイ 876e-gA3T)
2021/06/19(土) 14:51:32.10ID:sNZgngBy0 12機しかない攻撃ヘリなど戦力にならないぞ
これからは殺人攻撃AI搭載ドローンや
【軍事技術】殺傷能力のあるドローンをAIが“操作”する日がやってくる
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1623045768/
殺傷能力のあるドローンをAIが“操作”する日がやってくる
2020年8月のある日、シアトルの南40マイル(約64.3km)の場所に軍用ドローン数十機と戦車のような外観のロボットが集結した。
そのミッションとは、複数の建物にテロリストが隠れていないか確認することである。
ロボットをはじめ非常に多くの機械が動員されていたので、すべてに目を配るには人間のオペレーターの数が足りなかった。
そこでロボットは敵の戦闘員を見つけるだけでなく、必要な場合には殺害するようプログラミングされていた──。
この演習を主導したのは、米国防総省の傘下で軍事技術を研究開発する米国防高等研究計画局(DARPA)である。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fbb4d9a466d9153e3d8d8d739985223a4233e089
これからは殺人攻撃AI搭載ドローンや
【軍事技術】殺傷能力のあるドローンをAIが“操作”する日がやってくる
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1623045768/
殺傷能力のあるドローンをAIが“操作”する日がやってくる
2020年8月のある日、シアトルの南40マイル(約64.3km)の場所に軍用ドローン数十機と戦車のような外観のロボットが集結した。
そのミッションとは、複数の建物にテロリストが隠れていないか確認することである。
ロボットをはじめ非常に多くの機械が動員されていたので、すべてに目を配るには人間のオペレーターの数が足りなかった。
そこでロボットは敵の戦闘員を見つけるだけでなく、必要な場合には殺害するようプログラミングされていた──。
この演習を主導したのは、米国防総省の傘下で軍事技術を研究開発する米国防高等研究計画局(DARPA)である。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fbb4d9a466d9153e3d8d8d739985223a4233e089
576名無し三等兵 (ワッチョイ e7ad-565v)
2021/06/19(土) 15:00:50.44ID:2OODlNeV0 携帯SAM対策に、アクティブ防護システムを載せたりできんのかな?
重いかな
重いかな
577名無し三等兵 (ワッチョイ 1a10-19dE)
2021/06/19(土) 15:19:54.20ID:0mNZGWBX0 >>572
能力不足というよりもどういった運用をするかによるだろう。
AH-64Dは陸軍仕様で北海道とかの平原に近い場所での運用しか考えていなかった。
導入当時は尖閣などの海岸、島嶼防衛なんてまったく考えていなかったんだろう。
内陸での運用ならAH-64Dで問題ないかもしれないがこれからの海岸線、尖閣などの島嶼防衛では問題がある。
海周りでは海兵隊仕様のAH-1Zが有利なのは言うまでもない。
ヨーロッパの平原など内陸での運用ならAH-64シリーズ。
海岸線、島嶼防衛、揚陸艦運用なら海兵隊仕様のAH-1Z。
日本で運用するならどちらがいいか賢明な奴ならおのずと判断できるだろう。
能力不足というよりもどういった運用をするかによるだろう。
AH-64Dは陸軍仕様で北海道とかの平原に近い場所での運用しか考えていなかった。
導入当時は尖閣などの海岸、島嶼防衛なんてまったく考えていなかったんだろう。
内陸での運用ならAH-64Dで問題ないかもしれないがこれからの海岸線、尖閣などの島嶼防衛では問題がある。
海周りでは海兵隊仕様のAH-1Zが有利なのは言うまでもない。
ヨーロッパの平原など内陸での運用ならAH-64シリーズ。
海岸線、島嶼防衛、揚陸艦運用なら海兵隊仕様のAH-1Z。
日本で運用するならどちらがいいか賢明な奴ならおのずと判断できるだろう。
578名無し三等兵 (ワッチョイ 1a10-19dE)
2021/06/19(土) 15:22:27.52ID:0mNZGWBX0579名無し三等兵 (ワッチョイ ba5e-VEbM)
2021/06/19(土) 15:38:08.58ID:FWUSZ9ds0 攻撃ヘリのような火力支援は必要だと思うけどアパッチはコスパが悪いんだよなぁ 特に離島対処なんかでは伊勢や日向に積んでも塩でやられてしまうから運用しにくいし
581名無し三等兵 (ワッチョイ 768c-spYh)
2021/06/19(土) 15:48:21.77ID:f6hbYr9Z0 >>577
まて、導入当時も島嶼防衛や対中シフトは想定されてたぞ
WAiRの創設は2002年だ
AH-64Dの選定はその直前の2001年、歴史を書き換えないでくれ
それを想定した上ででも、AH-64Dのほうが兵器搭載量やレーダーの能力で上だったから選ばれたのさ
それがごらんの有様だけどね
まて、導入当時も島嶼防衛や対中シフトは想定されてたぞ
WAiRの創設は2002年だ
AH-64Dの選定はその直前の2001年、歴史を書き換えないでくれ
それを想定した上ででも、AH-64Dのほうが兵器搭載量やレーダーの能力で上だったから選ばれたのさ
それがごらんの有様だけどね
582名無し三等兵 (ワッチョイ b66a-mKpv)
2021/06/19(土) 15:51:34.08ID:cYV0cihb0583名無し三等兵 (ワッチョイ 1a10-19dE)
2021/06/19(土) 16:03:30.04ID:0mNZGWBX0 >>581
それは陸自の上層部がどうしてもAH-64Dがほしかったためだろう。
AH-1Sの後継はAH-64D。
1Sがまだ運用中なのに後継はAH-64Dがほしいとほぼ内部では決まっていたみたいだからね。
当時は島嶼防衛といっても中国が今みたいに覇権主義を振りかざして来るとは夢にも思っていなかったんだろう。
もし何かあっても米軍が何とかしてくれるとタカをくっていたんだろうね。
今まで何度も書き込まれているように平和ボケだったんだろうな。
しかし現在は当時では考えられないような状況になっている。
日本の自衛隊も米軍に頼るのでなく自分たちで何とかしなくてはならない。
日本が主で米軍はそれに手を貸してくれるだけかな。
こういった時代ではAH-64Dみたいな陸軍仕様のヘリは疑問がつくんだよ。
陸軍仕様ヘリなら改修みたいなのんきなことを言っていたらそれこそ島嶼防衛の戦いに負ける。
そちらかといえば海軍、海兵隊仕様のヘリが日本にとっては有用なんだよ。
それは陸自の上層部がどうしてもAH-64Dがほしかったためだろう。
AH-1Sの後継はAH-64D。
1Sがまだ運用中なのに後継はAH-64Dがほしいとほぼ内部では決まっていたみたいだからね。
当時は島嶼防衛といっても中国が今みたいに覇権主義を振りかざして来るとは夢にも思っていなかったんだろう。
もし何かあっても米軍が何とかしてくれるとタカをくっていたんだろうね。
今まで何度も書き込まれているように平和ボケだったんだろうな。
しかし現在は当時では考えられないような状況になっている。
日本の自衛隊も米軍に頼るのでなく自分たちで何とかしなくてはならない。
日本が主で米軍はそれに手を貸してくれるだけかな。
こういった時代ではAH-64Dみたいな陸軍仕様のヘリは疑問がつくんだよ。
陸軍仕様ヘリなら改修みたいなのんきなことを言っていたらそれこそ島嶼防衛の戦いに負ける。
そちらかといえば海軍、海兵隊仕様のヘリが日本にとっては有用なんだよ。
584名無し三等兵 (ワッチョイ 768c-spYh)
2021/06/19(土) 16:04:58.32ID:f6hbYr9Z0 >>583
米陸軍との相互運用性、戦術の共有もしたかったんだろうし、純粋にスペックでは上だったんだよ
さらに言えば、当時まだAH-1Zは開発中だった
無駄な長文演説は要らない、単に事実だけ見りゃ順当さ
米陸軍との相互運用性、戦術の共有もしたかったんだろうし、純粋にスペックでは上だったんだよ
さらに言えば、当時まだAH-1Zは開発中だった
無駄な長文演説は要らない、単に事実だけ見りゃ順当さ
585名無し三等兵 (ワッチョイ 1a10-19dE)
2021/06/19(土) 16:05:49.31ID:0mNZGWBX0 >>581
AH-1Sの後継はアパッチというのは故江畑氏の攻撃ヘリの本にちらっと出てくるよ。
AH-1Sの後継はアパッチというのは故江畑氏の攻撃ヘリの本にちらっと出てくるよ。
587名無し三等兵 (ワッチョイ 1a10-19dE)
2021/06/19(土) 16:08:57.81ID:0mNZGWBX0588名無し三等兵 (ワッチョイ 1a10-19dE)
2021/06/19(土) 16:14:53.60ID:0mNZGWBX0 >>586
AH-1Sの後継がアパッチというのは故江畑氏の考えでなく陸自が決めていたということが本に書かれていたという意味だよ。
故江畑氏は持論では確か後継がアパッチとは断言していない。
理論的に兵器の解説をしているだけだよ。
故江畑氏はワイドショーなどに出てくるオレオレ軍事の評論者ではないからね。
理論的に軍事的機械を解説する人だったからね。
その辺がみんな勘違いするところだな。
AH-1Sの後継がアパッチというのは故江畑氏の考えでなく陸自が決めていたということが本に書かれていたという意味だよ。
故江畑氏は持論では確か後継がアパッチとは断言していない。
理論的に兵器の解説をしているだけだよ。
故江畑氏はワイドショーなどに出てくるオレオレ軍事の評論者ではないからね。
理論的に軍事的機械を解説する人だったからね。
その辺がみんな勘違いするところだな。
589名無し三等兵 (ワッチョイ b66a-mKpv)
2021/06/19(土) 16:15:34.50ID:cYV0cihb0 陸自のC4Iが「Sensors to shooters(目標発見から攻撃)」を目標指針にしているんだから、個々の装備調達にもこれを評価基準として取り入れないといけない
AH-64DもAH-1Zも米国製で結局は日本の戦術リンクからは外れてしまうということが明確になった訳で、AH-64のような装備は米軍との共同作戦がある場所状況で使われる装備だということ
だから水陸機動団辺りに付属させておくのが正しい
それ以外の部隊は日本の戦術リンクで繋がり「Sensors to shooters(目標発見から攻撃)」を実現できる国産ヘリが望ましい
AH-64DもAH-1Zも米国製で結局は日本の戦術リンクからは外れてしまうということが明確になった訳で、AH-64のような装備は米軍との共同作戦がある場所状況で使われる装備だということ
だから水陸機動団辺りに付属させておくのが正しい
それ以外の部隊は日本の戦術リンクで繋がり「Sensors to shooters(目標発見から攻撃)」を実現できる国産ヘリが望ましい
590名無し三等兵 (ワッチョイ 768c-spYh)
2021/06/19(土) 19:13:58.90ID:Wd0oAG0k0591名無し三等兵 (ワッチョイ 1a10-19dE)
2021/06/19(土) 23:07:17.40ID:0mNZGWBX0 攻撃ヘリもAH-64Dがほしいほしいと言っていないでなんで国産で開発しようとしないんだろうな。
データーリンクも含めて。
陸自はどうしてもアメリカのおもちゃがほしいのかな。
空自は純国産ではないけど国産主導でF-3の開発が決まったというのにね。
おまけにAIの無人機も一緒に開発する。
海自は最新のLIB潜水艦の開発、軽空母の開発もする。
本当に陸自は平和ボケしていてアメリカのおもちゃが手に入ればそれでいいと思っているのかな。
データーリンクも含めて。
陸自はどうしてもアメリカのおもちゃがほしいのかな。
空自は純国産ではないけど国産主導でF-3の開発が決まったというのにね。
おまけにAIの無人機も一緒に開発する。
海自は最新のLIB潜水艦の開発、軽空母の開発もする。
本当に陸自は平和ボケしていてアメリカのおもちゃが手に入ればそれでいいと思っているのかな。
592名無し三等兵 (ワッチョイ 9a3a-tIog)
2021/06/20(日) 01:49:11.04ID:EsDjBoM+0 アパッチを呼び水にして陸自運用機材のネットワーク化を推進しようというのが導入の大きな目的だったんだよ
だからそういう面でアパッチを活かせなかった瑕疵は、見込みの甘さも含めて自衛隊にある
だからそういう面でアパッチを活かせなかった瑕疵は、見込みの甘さも含めて自衛隊にある
593名無し三等兵 (アウアウエー Sa52-8z8n)
2021/06/20(日) 05:13:24.41ID:q4Ai9v62a >>587
F-35Bが何処にでも着陸出来ると思ってるようだが、
着陸できたところで空自の整備や補給の部隊にそんなフットワークが無いよ
変なとこに着陸したら、再離陸に何日も掛かることになる、基本的に空母か専用の航空基地以外には降りられない
陸自の輸送隊のロジティクスは空自とは比較にならないから、陸上運用の冗長性の面で陸自用の火力として攻撃ヘリの方が有効
F-35Bが何処にでも着陸出来ると思ってるようだが、
着陸できたところで空自の整備や補給の部隊にそんなフットワークが無いよ
変なとこに着陸したら、再離陸に何日も掛かることになる、基本的に空母か専用の航空基地以外には降りられない
陸自の輸送隊のロジティクスは空自とは比較にならないから、陸上運用の冗長性の面で陸自用の火力として攻撃ヘリの方が有効
594名無し三等兵 (ワッチョイ b388-//K5)
2021/06/20(日) 08:04:16.29ID:3Kz+4YB70 基地祭とかで兵器が好きな庶民を喜ばせられれば良いのです。
戦闘なんてやりたい人いないし。
戦闘なんてやりたい人いないし。
595名無し三等兵 (ワッチョイ 8373-19dE)
2021/06/20(日) 09:38:11.66ID:V9Twmo5e0 >>592
本来は攻撃ヘリにコータムと同じソフトウェア無線規格を採用したJTRSが採用されるはずだったんですよ
でもJTRSがコケて七転八倒の挙げ句、リンク16を採用する結果と相成って
つまり壮大な計画をぶち上げてコケるいつもの米軍が悪い
本来は攻撃ヘリにコータムと同じソフトウェア無線規格を採用したJTRSが採用されるはずだったんですよ
でもJTRSがコケて七転八倒の挙げ句、リンク16を採用する結果と相成って
つまり壮大な計画をぶち上げてコケるいつもの米軍が悪い
596名無し三等兵 (ワッチョイ 768c-spYh)
2021/06/20(日) 10:25:34.86ID:ctdJP0bu0 >>593
多分彼はF-35Bが装備搭載燃料満載で垂直離陸飛行できると思っている
多分彼はF-35Bが装備搭載燃料満載で垂直離陸飛行できると思っている
597名無し三等兵 (ワッチョイ 0b01-19dE)
2021/06/20(日) 16:53:34.87ID:eqK/moid0 ロジスティック無視なんて軍ヲタの基本ですし。
まあAH-64Dがどれくらい野戦整備に耐えられるの?と言われるともにょるけど。AH-1Zはその辺考えられては居るみたいだけどね。
何にせよ輸入攻撃ヘリで自国のネットワークシステムを導入しようとするとえっらい高い金取られるのは確かなんだよね、
ブラックボックスに近いレーダーシステムのデータ等を当然のように要求してくるので。
まあAH-64Dがどれくらい野戦整備に耐えられるの?と言われるともにょるけど。AH-1Zはその辺考えられては居るみたいだけどね。
何にせよ輸入攻撃ヘリで自国のネットワークシステムを導入しようとするとえっらい高い金取られるのは確かなんだよね、
ブラックボックスに近いレーダーシステムのデータ等を当然のように要求してくるので。
598名無し三等兵 (ワッチョイ b66a-mKpv)
2021/06/20(日) 17:17:57.36ID:W7A/iCCH0 AH-64Dとの情報共有システム
https://web.archive.org/web/20110610144238/http://www.asagumo-news.com/news/201101/110120/11012011.html
https://web.archive.org/web/20110610144238/http://www.asagumo-news.com/news/201101/110120/11012011.html
599名無し三等兵 (ワッチョイ 0e2d-wUFk)
2021/06/20(日) 18:02:30.50ID:cHr1JgGC0 >まあAH-64Dがどれくらい野戦整備に耐えられるの?
これ考えられてない陸軍兵器があるなら笑えるわな
軍オタの言うことは本当に面白い
これ考えられてない陸軍兵器があるなら笑えるわな
軍オタの言うことは本当に面白い
600名無し三等兵 (ワッチョイ 1a10-19dE)
2021/06/20(日) 18:17:36.38ID:jxEesRyy0 >>597
野戦整備にはAH-64D、AH-1どちらも可能だろう。
しかし出撃、帰投、整備、出撃のサイクルをどのくらいの人員でどのくらいの時間で可能かのサイクル効率は全然違う。
航空ファンから出ている攻撃ヘリの赤本だったかな、湾岸戦争の事例が写真入りで記事になっている。
海兵隊のAH-1Wは整備にも手間取らず再出撃しているときにAH-64は砂漠の砂に悩まされ本国からのボーイングの整備員も含めて手間取ったと書いてある。
マシンガンなどでもMP-5は高性能だが整備しないとジャミングなどですぐ使用不能になる。
対してウージー、AK47などはメインテナンスにも手間がかからず泥水などに使っても水洗いなどで使用できる。
戦場では使えなければそんな高性能なものでも絵にかいた餅。
整備に手間がかからず修理もできる兵器が一番いい。
尖閣などの島嶼防衛などを考えると日本ではAH-1シリーズがいいだろうな。
北海道の平野部の防衛を考えるとAH-64シリーズがいいだろう。
野戦整備にはAH-64D、AH-1どちらも可能だろう。
しかし出撃、帰投、整備、出撃のサイクルをどのくらいの人員でどのくらいの時間で可能かのサイクル効率は全然違う。
航空ファンから出ている攻撃ヘリの赤本だったかな、湾岸戦争の事例が写真入りで記事になっている。
海兵隊のAH-1Wは整備にも手間取らず再出撃しているときにAH-64は砂漠の砂に悩まされ本国からのボーイングの整備員も含めて手間取ったと書いてある。
マシンガンなどでもMP-5は高性能だが整備しないとジャミングなどですぐ使用不能になる。
対してウージー、AK47などはメインテナンスにも手間がかからず泥水などに使っても水洗いなどで使用できる。
戦場では使えなければそんな高性能なものでも絵にかいた餅。
整備に手間がかからず修理もできる兵器が一番いい。
尖閣などの島嶼防衛などを考えると日本ではAH-1シリーズがいいだろうな。
北海道の平野部の防衛を考えるとAH-64シリーズがいいだろう。
602名無し三等兵 (ワッチョイ b66a-mKpv)
2021/06/20(日) 18:51:34.86ID:W7A/iCCH0 結局、10式ネットワークみたいなFCSと結びついた共通状況図共有じゃないと戦術データリンクとして継続的に育っていかない
AH-64DとOH-1で共通状況図を持てなかった時点で戦術データリンクとしては終わり
AH-64DとOH-1で共通状況図を持てなかった時点で戦術データリンクとしては終わり
603名無し三等兵 (ワッチョイ 1a10-19dE)
2021/06/20(日) 23:48:01.28ID:jxEesRyy0604名無し三等兵 (ワッチョイ 0e02-EiM5)
2021/06/21(月) 00:17:55.40ID:i7vtTHSY0 それやって豊和とか住友とかミネベアがどんなポンコツ兵器を作ったか忘れたのかw
鉄砲ひとつ作れないで、なにが技術立国だ。ライセンス生産すら満足にできませんってなんのジョークなんだとw
鉄砲ひとつ作れないで、なにが技術立国だ。ライセンス生産すら満足にできませんってなんのジョークなんだとw
605名無し三等兵 (ワッチョイ ba5e-VEbM)
2021/06/21(月) 00:21:47.36ID:Xp3QIpDN0 飛べないOH-1もあるぞ!
606名無し三等兵 (ワッチョイ 1a10-19dE)
2021/06/21(月) 00:34:48.54ID:T45PdqVT0 >>604
それ、勝手にメーカーが作って勝手に陸自に納入しているのではないだろう。
陸自の指示、仕様でメーカーが作り陸自がテストをしてOKということで採用したんだろう。
メーカーが勝手に作ったのではない。
その辺を混同してはダメだな。
ポンコツということがわかって採用したのならメーカーとの癒着か本当の平和ボケだ。
AH-64Dの時は採用したのは平和ボケの陸自幹部。
そのAH-64Dを飛行実験隊で陸自が運用するであろういろいろなテストを行ってダメ出しをした。
まともなのは陸自飛行実験隊。
銃器採用でもこの飛行実験隊のようにしっかりしていればもっとまともな銃器を調達できたはずだ。
現に海保、警察などはMP-5などを採用しているからね。
それ、勝手にメーカーが作って勝手に陸自に納入しているのではないだろう。
陸自の指示、仕様でメーカーが作り陸自がテストをしてOKということで採用したんだろう。
メーカーが勝手に作ったのではない。
その辺を混同してはダメだな。
ポンコツということがわかって採用したのならメーカーとの癒着か本当の平和ボケだ。
AH-64Dの時は採用したのは平和ボケの陸自幹部。
そのAH-64Dを飛行実験隊で陸自が運用するであろういろいろなテストを行ってダメ出しをした。
まともなのは陸自飛行実験隊。
銃器採用でもこの飛行実験隊のようにしっかりしていればもっとまともな銃器を調達できたはずだ。
現に海保、警察などはMP-5などを採用しているからね。
607名無し三等兵 (ワッチョイ b66a-mKpv)
2021/06/21(月) 01:09:21.91ID:94S6ky0E0 次世代データリンク開発投資は去年くらいでほぼ終わったみたいね
これからは具体的なプラットフォームに搭載実装されていく段階
手始めに海自のSH-60Lに適応制御ミリ波ネットワークが載ってるそう
攻撃ヘリも要素技術的には揃ってきてるから動きがあり得る
AH-64Eに具体的な要求として提出できそう
適応制御型高速ネットワーク技術の研究
次世代データリンク高速・高信頼化技術の研究
野外指揮・通信システム一体化技術の研究
戦術データリンク妨害用送受信技術の研究
F−2の支援戦闘能力向上のための開発
自衛隊デジタル通信システム(戦闘機搭載用)
野外通信システムのフォローアップの開発
新野外通信システムの開発
新電子戦システム
統合無線機の研究
ソフトウェア無線機の研究
広帯域高出力デバイスの研究
次世代接近戦闘情報共有技術の研究
これからは具体的なプラットフォームに搭載実装されていく段階
手始めに海自のSH-60Lに適応制御ミリ波ネットワークが載ってるそう
攻撃ヘリも要素技術的には揃ってきてるから動きがあり得る
AH-64Eに具体的な要求として提出できそう
適応制御型高速ネットワーク技術の研究
次世代データリンク高速・高信頼化技術の研究
野外指揮・通信システム一体化技術の研究
戦術データリンク妨害用送受信技術の研究
F−2の支援戦闘能力向上のための開発
自衛隊デジタル通信システム(戦闘機搭載用)
野外通信システムのフォローアップの開発
新野外通信システムの開発
新電子戦システム
統合無線機の研究
ソフトウェア無線機の研究
広帯域高出力デバイスの研究
次世代接近戦闘情報共有技術の研究
608名無し三等兵 (ワッチョイ 8a2d-anP0)
2021/06/21(月) 01:24:17.92ID:cyZpZJGz0 >>607
AH-64Eに要求なんて出しても受け入れて貰えんから意味ないだろ
AH-64Eに要求なんて出しても受け入れて貰えんから意味ないだろ
609名無し三等兵 (ワッチョイ b66a-mKpv)
2021/06/21(月) 01:35:39.35ID:94S6ky0E0 ダメでもともと
イギリスは戦術無線網であるボウマン戦術無線通信システムへの対応をさせてもらえた
陸自がAH-64Dを入れた時には日本側にしっかりした戦術リンクが無かった
今はあるので仕様として出せる
AH-1Zにも当たって受け入れて貰えなければOH-1パワーアップした国産偵察攻撃ヘリに行く
https://ja.wikipedia.org/wiki/WAH-64_%E3%82%A2%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%81
イギリスは戦術無線網であるボウマン戦術無線通信システムへの対応をさせてもらえた
陸自がAH-64Dを入れた時には日本側にしっかりした戦術リンクが無かった
今はあるので仕様として出せる
AH-1Zにも当たって受け入れて貰えなければOH-1パワーアップした国産偵察攻撃ヘリに行く
https://ja.wikipedia.org/wiki/WAH-64_%E3%82%A2%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%81
610名無し三等兵 (ドコグロ MM92-anP0)
2021/06/21(月) 08:19:21.67ID:t1b3C9mnM F-15ですらどうにもならないのに考えるだけ無駄
611名無し三等兵 (ワッチョイ 9aad-K/mQ)
2021/06/21(月) 08:51:33.54ID:rsRcX+1k0 自国で開発しますか
UH-2使って
UH-2使って
612名無し三等兵 (JP 0Hff-19dE)
2021/06/21(月) 09:37:58.57ID:3FgbeGNMH613名無し三等兵 (ワッチョイ 9aad-K/mQ)
2021/06/21(月) 09:43:32.41ID:rsRcX+1k0 Invictusは何処まで使えるんだろうな。
あれはBell 525がベースらしいけど
あれはBell 525がベースらしいけど
614名無し三等兵 (アウアウウー Sa47-lsmF)
2021/06/21(月) 10:18:04.16ID:Hk5X5irKa615名無し三等兵 (ワッチョイ 8373-19dE)
2021/06/21(月) 11:40:57.04ID:lvVImFJm0 >>609
ボウマンの使用する無線機は、アメリカが現在使っているタレスの無線機とほぼ同じもの
ボウマンの使用する無線機は、アメリカが現在使っているタレスの無線機とほぼ同じもの
616名無し三等兵 (JP 0Hff-19dE)
2021/06/21(月) 12:13:34.94ID:3FgbeGNMH >>614
ボディーをまんま流用するという意味だろうな。
AH-1Zは204ベースではないぞ。
以前、Bellのホームページに1Z、1Yの解説したページがあってBellが出していたボケットブックのpdfがあった。
それにはヘリの投影図、各部分のパーツや構造などが事細かに解説されていた。
1Zはミッションも今までとはぜんぜん違う。
パワートレーンも全く同じ。
ベルによると90何%は新造で1Wの使い回しはないとあったがポケットブックを見るとそれが理解できるよ。
ボディーをまんま流用するという意味だろうな。
AH-1Zは204ベースではないぞ。
以前、Bellのホームページに1Z、1Yの解説したページがあってBellが出していたボケットブックのpdfがあった。
それにはヘリの投影図、各部分のパーツや構造などが事細かに解説されていた。
1Zはミッションも今までとはぜんぜん違う。
パワートレーンも全く同じ。
ベルによると90何%は新造で1Wの使い回しはないとあったがポケットブックを見るとそれが理解できるよ。
617名無し三等兵 (アウアウウー Sa47-lsmF)
2021/06/21(月) 12:48:15.65ID:KKuitRR0a618名無し三等兵 (JP 0Hff-19dE)
2021/06/21(月) 18:08:11.93ID:3FgbeGNMH Bell360はシコルスキーからディスコンになったコマンチを開発していたエンジニアをスカウトしたかもしれないな。
コマンチとフォルムがよく似ているな。
コマンチとフォルムがよく似ているな。
619名無し三等兵 (ワッチョイ e301-w373)
2021/06/21(月) 18:37:32.36ID:TVZgWAmh0 30年後も現役、最前線で設計してる技術者とかいないだろ
刀鍛冶や大工の棟梁とかじゃないんだから
刀鍛冶や大工の棟梁とかじゃないんだから
620名無し三等兵 (ワッチョイ 0e02-EiM5)
2021/06/23(水) 16:22:08.64ID:hb170vpm0 攻撃ヘリの代替にスーパーツカノでも入れればと思ったけど、それ以前にリンクとかがつながらねぇのか
621名無し三等兵 (ワッチョイ 0b01-19dE)
2021/06/23(水) 23:42:16.33ID:CJBXxRD10 乗り物ニュースだからびみょーな気分になるけど、陸自のヘリの整備部隊が「野」整備隊なのは、屋外整備能力が当然備わっているから、なんですと。
その辺が海、空持ちのヘリと違うんだと。
そういう意味ではSTOVL機が攻撃ヘリの代わりとか寝言乙、なんだろうな。
その辺が海、空持ちのヘリと違うんだと。
そういう意味ではSTOVL機が攻撃ヘリの代わりとか寝言乙、なんだろうな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 『一貫している日本政府の立場があたかも変わったかのような主張を国内ですることは、中国を利することに』自民党広報が見解 [おっさん友の会★]
- 【芸能】長嶋一茂 高層ビル住民にパラシュートのススメ 香港火災を例に「理性を最後まで失わずに対処できる…」 [冬月記者★]
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 [ぐれ★]
- 石破茂氏、「高市さんよくぞ言った」の空気に待った 存立危機事態…考えてはいても「公の場で言うことか」:東京新聞 ★2 [少考さん★]
- 25年の食品値上げ、2年ぶり2万品目超え [少考さん★]
- 【おっぱい】「女性を見つけた瞬間に揉みたいという衝動にかられ…」路上で25歳女性に不同意わいせつ行為か 21歳土木作業員の男を逮捕 [nita★]
- 中国「誠意を見せる気があるなら高市早苗は辞任しろ。」キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 【悲報】橋下徹「高市氏自身は反省したが、熱烈支持者は発言を絶対正当化し続ける。その声に左右される国家運営は非常に危険 [733893279]
- なんか今日暑くね?
- 高市早苗「裏金問題の調査をすると約束しましたが調査結果を公表するとは約束してません」 [931948549]
- 【高市悲報】中国、統一教会を邪教と位置付け、日米政界が統一教会に牛耳られているとみなしていた🏺😭 [359965264]
- この世で一番怖いものそれは
