攻撃ヘリ開発の必要性を問うスレ Part.3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウウー Sa81-GYU0)
垢版 |
2020/12/02(水) 00:16:26.79ID:gSPIJ4BQa
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
不要論もここで
攻撃型ドローンのネタもok?
※前スレ
攻撃ヘリ開発の必要性を問うスレ Part.2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1605028048/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/06/19(土) 14:03:47.00ID:cYV0cihb0
AH-64D導入頓挫でハッキリしてること

偵察攻撃ヘリは国産化しないとダメ

従来の攻撃ヘリは携帯SAMで生存性が下がってる
それでミサイルの長距離化や無人機との連携が必要になっている
しかしそれは攻撃ヘリシステム一式の高額化に繋がる

結果として、戦闘システムや戦術リンクが米国製で新旧混在した残骸のような状態になる

韓国などは空はリンク16、海はリンク11、陸は規格が入り乱れて混乱状態
2021/06/19(土) 14:08:33.01ID:53gX3aXW0
放り出すというよりその他の国もゴミだと思ってるけどそのまま使ってるだけだろ
2021/06/19(土) 14:51:32.10ID:sNZgngBy0
12機しかない攻撃ヘリなど戦力にならないぞ
これからは殺人攻撃AI搭載ドローンや

【軍事技術】殺傷能力のあるドローンをAIが“操作”する日がやってくる
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1623045768/


殺傷能力のあるドローンをAIが“操作”する日がやってくる

2020年8月のある日、シアトルの南40マイル(約64.3km)の場所に軍用ドローン数十機と戦車のような外観のロボットが集結した。
そのミッションとは、複数の建物にテロリストが隠れていないか確認することである。

ロボットをはじめ非常に多くの機械が動員されていたので、すべてに目を配るには人間のオペレーターの数が足りなかった。
そこでロボットは敵の戦闘員を見つけるだけでなく、必要な場合には殺害するようプログラミングされていた──。

この演習を主導したのは、米国防総省の傘下で軍事技術を研究開発する米国防高等研究計画局(DARPA)である。

https://news.yahoo.co.jp/articles/fbb4d9a466d9153e3d8d8d739985223a4233e089
2021/06/19(土) 15:00:50.44ID:2OODlNeV0
携帯SAM対策に、アクティブ防護システムを載せたりできんのかな?
重いかな
2021/06/19(土) 15:19:54.20ID:0mNZGWBX0
>>572
能力不足というよりもどういった運用をするかによるだろう。
AH-64Dは陸軍仕様で北海道とかの平原に近い場所での運用しか考えていなかった。
導入当時は尖閣などの海岸、島嶼防衛なんてまったく考えていなかったんだろう。
内陸での運用ならAH-64Dで問題ないかもしれないがこれからの海岸線、尖閣などの島嶼防衛では問題がある。
海周りでは海兵隊仕様のAH-1Zが有利なのは言うまでもない。
ヨーロッパの平原など内陸での運用ならAH-64シリーズ。
海岸線、島嶼防衛、揚陸艦運用なら海兵隊仕様のAH-1Z。
日本で運用するならどちらがいいか賢明な奴ならおのずと判断できるだろう。
2021/06/19(土) 15:22:27.52ID:0mNZGWBX0
>>575
平原などでの戦闘ならDARPAが開発したビッグフットなどに対人兵器を搭載してAI制御するのもありだな。
あれに追いかけられるのは恐ろしそうだな。
2021/06/19(土) 15:38:08.58ID:FWUSZ9ds0
攻撃ヘリのような火力支援は必要だと思うけどアパッチはコスパが悪いんだよなぁ 特に離島対処なんかでは伊勢や日向に積んでも塩でやられてしまうから運用しにくいし
2021/06/19(土) 15:47:36.01ID:cYV0cihb0
>>575
20mmRWSが必要な一つの理由
2021/06/19(土) 15:48:21.77ID:f6hbYr9Z0
>>577
まて、導入当時も島嶼防衛や対中シフトは想定されてたぞ
WAiRの創設は2002年だ
AH-64Dの選定はその直前の2001年、歴史を書き換えないでくれ

それを想定した上ででも、AH-64Dのほうが兵器搭載量やレーダーの能力で上だったから選ばれたのさ
それがごらんの有様だけどね
2021/06/19(土) 15:51:34.08ID:cYV0cihb0
>>575
ドローンの群制御って対ヘリコプターでも相当に有効だと思う
ヘリ編隊があっという間に全滅というのもあり得る
陸自なんかだと96MPMSの進化した先に無人機の群制御があるだろうと思う
2021/06/19(土) 16:03:30.04ID:0mNZGWBX0
>>581
それは陸自の上層部がどうしてもAH-64Dがほしかったためだろう。
AH-1Sの後継はAH-64D。
1Sがまだ運用中なのに後継はAH-64Dがほしいとほぼ内部では決まっていたみたいだからね。
当時は島嶼防衛といっても中国が今みたいに覇権主義を振りかざして来るとは夢にも思っていなかったんだろう。
もし何かあっても米軍が何とかしてくれるとタカをくっていたんだろうね。
今まで何度も書き込まれているように平和ボケだったんだろうな。
しかし現在は当時では考えられないような状況になっている。
日本の自衛隊も米軍に頼るのでなく自分たちで何とかしなくてはならない。
日本が主で米軍はそれに手を貸してくれるだけかな。
こういった時代ではAH-64Dみたいな陸軍仕様のヘリは疑問がつくんだよ。
陸軍仕様ヘリなら改修みたいなのんきなことを言っていたらそれこそ島嶼防衛の戦いに負ける。
そちらかといえば海軍、海兵隊仕様のヘリが日本にとっては有用なんだよ。
2021/06/19(土) 16:04:58.32ID:f6hbYr9Z0
>>583
米陸軍との相互運用性、戦術の共有もしたかったんだろうし、純粋にスペックでは上だったんだよ
さらに言えば、当時まだAH-1Zは開発中だった

無駄な長文演説は要らない、単に事実だけ見りゃ順当さ
2021/06/19(土) 16:05:49.31ID:0mNZGWBX0
>>581
AH-1Sの後継はアパッチというのは故江畑氏の攻撃ヘリの本にちらっと出てくるよ。
2021/06/19(土) 16:06:32.87ID:f6hbYr9Z0
>>585
それでいいんじゃないかな
2021/06/19(土) 16:08:57.81ID:0mNZGWBX0
>>584
現実だけ見ていいならAH-64Eなんてなおさらいらないね。
それならF-35B。
「いずも」「かが」改修の軽空母。
最新のLIBを搭載した攻撃型に特化した潜水艦。
これが現実だな。
2021/06/19(土) 16:14:53.60ID:0mNZGWBX0
>>586
AH-1Sの後継がアパッチというのは故江畑氏の考えでなく陸自が決めていたということが本に書かれていたという意味だよ。
故江畑氏は持論では確か後継がアパッチとは断言していない。
理論的に兵器の解説をしているだけだよ。
故江畑氏はワイドショーなどに出てくるオレオレ軍事の評論者ではないからね。
理論的に軍事的機械を解説する人だったからね。
その辺がみんな勘違いするところだな。
2021/06/19(土) 16:15:34.50ID:cYV0cihb0
陸自のC4Iが「Sensors to shooters(目標発見から攻撃)」を目標指針にしているんだから、個々の装備調達にもこれを評価基準として取り入れないといけない

AH-64DもAH-1Zも米国製で結局は日本の戦術リンクからは外れてしまうということが明確になった訳で、AH-64のような装備は米軍との共同作戦がある場所状況で使われる装備だということ
だから水陸機動団辺りに付属させておくのが正しい

それ以外の部隊は日本の戦術リンクで繋がり「Sensors to shooters(目標発見から攻撃)」を実現できる国産ヘリが望ましい
2021/06/19(土) 19:13:58.90ID:Wd0oAG0k0
>>587
現在と近い将来ならそれでいいんじゃないか?
過去を現在の基準で断じても意味がないってだけでね
何が面白くてそれをしてるのかは知らん
2021/06/19(土) 23:07:17.40ID:0mNZGWBX0
攻撃ヘリもAH-64Dがほしいほしいと言っていないでなんで国産で開発しようとしないんだろうな。
データーリンクも含めて。
陸自はどうしてもアメリカのおもちゃがほしいのかな。
空自は純国産ではないけど国産主導でF-3の開発が決まったというのにね。
おまけにAIの無人機も一緒に開発する。
海自は最新のLIB潜水艦の開発、軽空母の開発もする。
本当に陸自は平和ボケしていてアメリカのおもちゃが手に入ればそれでいいと思っているのかな。
2021/06/20(日) 01:49:11.04ID:EsDjBoM+0
アパッチを呼び水にして陸自運用機材のネットワーク化を推進しようというのが導入の大きな目的だったんだよ
だからそういう面でアパッチを活かせなかった瑕疵は、見込みの甘さも含めて自衛隊にある
2021/06/20(日) 05:13:24.41ID:q4Ai9v62a
>>587
F-35Bが何処にでも着陸出来ると思ってるようだが、
着陸できたところで空自の整備や補給の部隊にそんなフットワークが無いよ
変なとこに着陸したら、再離陸に何日も掛かることになる、基本的に空母か専用の航空基地以外には降りられない

陸自の輸送隊のロジティクスは空自とは比較にならないから、陸上運用の冗長性の面で陸自用の火力として攻撃ヘリの方が有効
2021/06/20(日) 08:04:16.29ID:3Kz+4YB70
基地祭とかで兵器が好きな庶民を喜ばせられれば良いのです。
戦闘なんてやりたい人いないし。
2021/06/20(日) 09:38:11.66ID:V9Twmo5e0
>>592
本来は攻撃ヘリにコータムと同じソフトウェア無線規格を採用したJTRSが採用されるはずだったんですよ
でもJTRSがコケて七転八倒の挙げ句、リンク16を採用する結果と相成って

つまり壮大な計画をぶち上げてコケるいつもの米軍が悪い
2021/06/20(日) 10:25:34.86ID:ctdJP0bu0
>>593
多分彼はF-35Bが装備搭載燃料満載で垂直離陸飛行できると思っている
2021/06/20(日) 16:53:34.87ID:eqK/moid0
ロジスティック無視なんて軍ヲタの基本ですし。
まあAH-64Dがどれくらい野戦整備に耐えられるの?と言われるともにょるけど。AH-1Zはその辺考えられては居るみたいだけどね。

何にせよ輸入攻撃ヘリで自国のネットワークシステムを導入しようとするとえっらい高い金取られるのは確かなんだよね、
ブラックボックスに近いレーダーシステムのデータ等を当然のように要求してくるので。
2021/06/20(日) 17:17:57.36ID:W7A/iCCH0
AH-64Dとの情報共有システム


https://web.archive.org/web/20110610144238/http://www.asagumo-news.com/news/201101/110120/11012011.html
2021/06/20(日) 18:02:30.50ID:cHr1JgGC0
>まあAH-64Dがどれくらい野戦整備に耐えられるの?
これ考えられてない陸軍兵器があるなら笑えるわな
軍オタの言うことは本当に面白い
2021/06/20(日) 18:17:36.38ID:jxEesRyy0
>>597
野戦整備にはAH-64D、AH-1どちらも可能だろう。
しかし出撃、帰投、整備、出撃のサイクルをどのくらいの人員でどのくらいの時間で可能かのサイクル効率は全然違う。
航空ファンから出ている攻撃ヘリの赤本だったかな、湾岸戦争の事例が写真入りで記事になっている。
海兵隊のAH-1Wは整備にも手間取らず再出撃しているときにAH-64は砂漠の砂に悩まされ本国からのボーイングの整備員も含めて手間取ったと書いてある。
マシンガンなどでもMP-5は高性能だが整備しないとジャミングなどですぐ使用不能になる。
対してウージー、AK47などはメインテナンスにも手間がかからず泥水などに使っても水洗いなどで使用できる。
戦場では使えなければそんな高性能なものでも絵にかいた餅。
整備に手間がかからず修理もできる兵器が一番いい。
尖閣などの島嶼防衛などを考えると日本ではAH-1シリーズがいいだろうな。
北海道の平野部の防衛を考えるとAH-64シリーズがいいだろう。
2021/06/20(日) 18:27:14.28ID:V9Twmo5e0
>>598
他の陸自C4Iシステムから孤立したシステムですね
2021/06/20(日) 18:51:34.86ID:W7A/iCCH0
結局、10式ネットワークみたいなFCSと結びついた共通状況図共有じゃないと戦術データリンクとして継続的に育っていかない

AH-64DとOH-1で共通状況図を持てなかった時点で戦術データリンクとしては終わり
2021/06/20(日) 23:48:01.28ID:jxEesRyy0
>>602
やはり空自みたいに日本で自衛隊が使用する物は日本主導で開発しないといけないね。
アメリカ陸軍が使用している兵器がなんでも素晴らしいと調べもせずに導入する陸自が一番平和ボケ。
2021/06/21(月) 00:17:55.40ID:i7vtTHSY0
それやって豊和とか住友とかミネベアがどんなポンコツ兵器を作ったか忘れたのかw

鉄砲ひとつ作れないで、なにが技術立国だ。ライセンス生産すら満足にできませんってなんのジョークなんだとw
2021/06/21(月) 00:21:47.36ID:Xp3QIpDN0
飛べないOH-1もあるぞ!
2021/06/21(月) 00:34:48.54ID:T45PdqVT0
>>604
それ、勝手にメーカーが作って勝手に陸自に納入しているのではないだろう。
陸自の指示、仕様でメーカーが作り陸自がテストをしてOKということで採用したんだろう。
メーカーが勝手に作ったのではない。
その辺を混同してはダメだな。
ポンコツということがわかって採用したのならメーカーとの癒着か本当の平和ボケだ。
AH-64Dの時は採用したのは平和ボケの陸自幹部。
そのAH-64Dを飛行実験隊で陸自が運用するであろういろいろなテストを行ってダメ出しをした。
まともなのは陸自飛行実験隊。
銃器採用でもこの飛行実験隊のようにしっかりしていればもっとまともな銃器を調達できたはずだ。
現に海保、警察などはMP-5などを採用しているからね。
2021/06/21(月) 01:09:21.91ID:94S6ky0E0
次世代データリンク開発投資は去年くらいでほぼ終わったみたいね
これからは具体的なプラットフォームに搭載実装されていく段階
手始めに海自のSH-60Lに適応制御ミリ波ネットワークが載ってるそう
攻撃ヘリも要素技術的には揃ってきてるから動きがあり得る
AH-64Eに具体的な要求として提出できそう

適応制御型高速ネットワーク技術の研究
次世代データリンク高速・高信頼化技術の研究
野外指揮・通信システム一体化技術の研究
戦術データリンク妨害用送受信技術の研究
F−2の支援戦闘能力向上のための開発
自衛隊デジタル通信システム(戦闘機搭載用)
野外通信システムのフォローアップの開発
新野外通信システムの開発
新電子戦システム
統合無線機の研究
ソフトウェア無線機の研究
広帯域高出力デバイスの研究
次世代接近戦闘情報共有技術の研究
2021/06/21(月) 01:24:17.92ID:cyZpZJGz0
>>607
AH-64Eに要求なんて出しても受け入れて貰えんから意味ないだろ
2021/06/21(月) 01:35:39.35ID:94S6ky0E0
ダメでもともと

イギリスは戦術無線網であるボウマン戦術無線通信システムへの対応をさせてもらえた
陸自がAH-64Dを入れた時には日本側にしっかりした戦術リンクが無かった
今はあるので仕様として出せる
AH-1Zにも当たって受け入れて貰えなければOH-1パワーアップした国産偵察攻撃ヘリに行く

https://ja.wikipedia.org/wiki/WAH-64_%E3%82%A2%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%81
2021/06/21(月) 08:19:21.67ID:t1b3C9mnM
F-15ですらどうにもならないのに考えるだけ無駄
2021/06/21(月) 08:51:33.54ID:rsRcX+1k0
自国で開発しますか
UH-2使って
2021/06/21(月) 09:37:58.57ID:3FgbeGNMH
>>611
ベースが古いUH-2ならすぐ時代についていけなくなるんじゃないか。
AH-64Dの二の舞になりそうだな。
2021/06/21(月) 09:43:32.41ID:rsRcX+1k0
Invictusは何処まで使えるんだろうな。
あれはBell 525がベースらしいけど
2021/06/21(月) 10:18:04.16ID:Hk5X5irKa
>>613
どこまで改造するかによるだろ。
AH-1ZだってBELL 204がベースなんだぜ?
2021/06/21(月) 11:40:57.04ID:lvVImFJm0
>>609
ボウマンの使用する無線機は、アメリカが現在使っているタレスの無線機とほぼ同じもの
2021/06/21(月) 12:13:34.94ID:3FgbeGNMH
>>614
ボディーをまんま流用するという意味だろうな。
AH-1Zは204ベースではないぞ。
以前、Bellのホームページに1Z、1Yの解説したページがあってBellが出していたボケットブックのpdfがあった。
それにはヘリの投影図、各部分のパーツや構造などが事細かに解説されていた。
1Zはミッションも今までとはぜんぜん違う。
パワートレーンも全く同じ。
ベルによると90何%は新造で1Wの使い回しはないとあったがポケットブックを見るとそれが理解できるよ。
2021/06/21(月) 12:48:15.65ID:KKuitRR0a
>>616
BELL360がBELL525のボディそのまんまなわけないだろうが。
何を言ってるんだ?
2021/06/21(月) 18:08:11.93ID:3FgbeGNMH
Bell360はシコルスキーからディスコンになったコマンチを開発していたエンジニアをスカウトしたかもしれないな。
コマンチとフォルムがよく似ているな。
2021/06/21(月) 18:37:32.36ID:TVZgWAmh0
30年後も現役、最前線で設計してる技術者とかいないだろ
刀鍛冶や大工の棟梁とかじゃないんだから
2021/06/23(水) 16:22:08.64ID:hb170vpm0
攻撃ヘリの代替にスーパーツカノでも入れればと思ったけど、それ以前にリンクとかがつながらねぇのか
2021/06/23(水) 23:42:16.33ID:CJBXxRD10
乗り物ニュースだからびみょーな気分になるけど、陸自のヘリの整備部隊が「野」整備隊なのは、屋外整備能力が当然備わっているから、なんですと。
その辺が海、空持ちのヘリと違うんだと。

そういう意味ではSTOVL機が攻撃ヘリの代わりとか寝言乙、なんだろうな。
2021/06/24(木) 00:19:37.35ID:AaNyneQO0
F-35Bは野戦整備できないだろうし、燃料と装備持ったら垂直離陸もできんだろうからな…
2021/06/24(木) 00:28:47.52ID:Krm+ipsV0
攻撃ヘリはトラックで燃料と弾薬持ってって、その辺の空地で補給して再出撃とか出来るしね。
そういう訓練もやってるし。
2021/06/24(木) 00:33:01.85ID:Pn0HbXQu0
海自や空自は駐屯地でなく基地。
これはそこをベースとしてまた戻るということを意味している。
だから基地で整備ということを考えているんだろうな。
対して陸自は駐屯地。
これは海自、空自の用に固定でなく遊牧民の用に用途によって移送していくということ。
だから野戦整備という概念があり実際に整備をするんだろうな。
2021/06/24(木) 00:34:09.01ID:AaNyneQO0
>>623
それができるのはやはり大きいな
問題は、速度の遅さとステルス性の無さという弱点にどう折り合いをつけるかだが…
今後のステルスヘリを待つとしよう
2021/06/24(木) 00:51:30.49ID:Pn0HbXQu0
>>623
陸自駐屯地の記念式典でAH-1Sが飛来して帰投するときに燃料補給することがあるな。
航空滑走路があるところでは燃料車が来て動力ポンプであっという間に燃料を入れるけどそういった施設がない時は
燃料の入ったドラム缶を駐屯地の整備員がリヤカーに載せて持ってきて手回しポンプをそのドラム缶に取付けパイロットが手動で燃料を入れているな。
今まで2,3回見たことがあるよ。
その場合も観客を立ち入り禁止にするのでなく作業しているパイロット、他の整備員のすぐ横で見物できた。
1m〜2mだったな。
2021/06/24(木) 10:24:10.52ID:S77PtDFH0
北海道のドクターヘリだと、遠方(当然のように100q以上直線で離れています)の場合、患者移送の間に手動で燃料補給をする場合はあります。
着陸地点は決められていて、燃料デポだけは現地にあるので、トラックで慌ててドラム缶取に走っているんだけどね。

場合によっては陸自はヘリを陸送したりするし、固定翼の運用概念はだいたい通じない罠。
2021/06/24(木) 11:12:05.00ID:4NrhXXlua
>>625
ステルス性に関しては、今まで通り地形に隠れる事や目標指示をUAVに任せることで自分は暴露しないという運用でなんとかする。
速度に関してはどうしようもないので、
>>623のような運用で前線近くで補給して展開時間を削減するとかだろうね。
2021/06/24(木) 11:57:13.54ID:mU6c2Lku0
>>628
コマンチの夢をもう一度見たいんじゃ…ロマンなんじゃあ
2021/06/24(木) 14:16:41.44ID:wIP4HAlMp
長いローターぶん回してる時点でステルスもクソもねえよなぁ
2021/06/24(木) 21:53:15.18ID:2/Bm8vVD0
ベル360あたりはそれをどうしているのかは気になる
よほど上手くローターの角度制御してるか、吸収剤を翼端に塗っているかかねえ
2021/06/25(金) 00:02:21.78ID:dqiwiDcN0
>>631
ローターを使った飛行である以上角度制御は難しいだろうな。
電波吸収剤か電波を反射せず透過するような新しい素材などを使っているのかもしれないな。
2021/06/25(金) 14:06:40.89ID:PRGg/8bb0
>>631
Bell360は別にステルスを主張してなくないか?
ウェポンベイや脚を格納するのは速度のためだろ。

コマンチににてるのは確かだが。
2021/06/26(土) 01:16:26.92ID:0qJlXR7s0
>>633
まあそれでも最新だし、新世代に対する対策をどう採ってるのか位は気になるよ
タダの好奇心だけど、表に出てくるにはまだ少し時間かかるかな
635名無し三等兵 (アウアウカー Sac3-4Zym)
垢版 |
2021/06/26(土) 07:12:24.08ID:bdNPxn+wa
新しい物は凄い凄いと言ってもそれはアビオニクス関連だけであって機体が劇的に変わる訳では無い
ステルスに関しては期待するだけ無駄
2021/06/26(土) 20:54:51.81ID:OE9u5CS70
つーか驚異の新兵器をつくります、ってことにしないと開発費なんて降りないんだろうなぁ
2021/06/27(日) 06:58:19.56ID:sQOzuvhoa
>>630-631
攻撃ヘリの地這飛行が最大のステルス
2021/06/27(日) 13:23:34.33ID:XxZcBZRw0
そのうち、「開発しないことが最高のステルス」にならなきゃいいけどなw
2021/06/27(日) 13:45:29.91ID:sOjqDzN90
企画書の段階からステルスとは恐れ入った
2021/06/27(日) 13:53:00.23ID:9sAoDKQU0
ビンラディン暗殺作戦のステルスブラックホークを思い出した
あれ存在自体がステルスだったよな…
あんなものがまさかあるとは思わなかった
2021/06/28(月) 05:13:06.40ID:YWCGH1mca
陸自のヘリ部隊は夜間飛行訓練やってるの年何回くらいなんだろうか?
部隊にもよるだろうけど
2021/06/28(月) 07:56:44.06ID:4URbZ+GQ0
そういえばあんまやってなさそうなイメージある
2021/06/28(月) 09:54:32.12ID:VXTv4W8BH
むかしどっかの航空祭でタイヤだけ並べてステルスの展示というのがあったな。
2021/06/28(月) 22:42:07.99ID:rE9jRc6z0
ヘリを使わざるを得ない危険な場所での要員輸送に使われる輸送ヘリの需要は消えないが
攻撃ヘリはもう無人機で何でいかんの?ってなるだけだよな
ロマンのない時代だ
2021/06/28(月) 23:18:24.45ID:CVP1BVGG0
>>644
攻撃ヘリ厨はどうしても有人攻撃ヘリがかっこよく敵を撃破することを夢見ているんだろう。
無人機ではそういったロマンがない。
映画の見すぎだな。
2021/06/28(月) 23:27:09.05ID:IfEXgR+d0
>>644
滑走路のない場所で離着陸できるようになってから言ってくれ、としか…
そう言う意味じゃ無人機は住み分けだよw

ああ、マルチコプタタイプなら垂直離着陸はできるが、航続距離も速度もペイロードもヘリよりはるかに貧弱なんでダメだな
2021/06/29(火) 07:57:26.87ID:phGAuMDF0
>>646
人が乗らないから設計が自由になるよ 攻撃ヘリはバイラクタルのVTOL UAVみたいなデザインが主流になるんじゃないかな? インドが無人機に空軍基地を攻撃されたけどレーダーに映らなかったらしいしこれからは大きさが重要になるよ
2021/06/29(火) 08:13:27.09ID:MH7vb6a+0
>>647
小さいならば積載量すくないし航続距離も短いな
2021/06/29(火) 08:44:44.53ID:phGAuMDF0
>>648
人が乗らなければ装甲もいらないから軽くできて積載量も航続距離も長くできる
2021/06/29(火) 10:30:09.87ID:k4CRKd7rd
キャノピーを開けるとそこには脳髄だけが…

ファードラウトより抜粋。
2021/06/29(火) 11:41:25.44ID:obyWiDKMa
>>649
それだって劇的に変化するわけではないので影響なんてたかが知れてる。
後、無人攻撃ヘリでも同等のアヴィオニクスを搭載すれば有人と大差ない価格になると思うけど、人が乗ってなければ装甲は要らんのかね?
2021/06/29(火) 12:20:58.24ID:GXD7WAqsH
>>651
有人機までの装甲は必要ないだろう。
人命が失われることがないのだから。
機械が飛行できる最低限の装甲があればいい。
2021/06/29(火) 12:28:50.99ID:phGAuMDF0
>>651
壊されたら仕方ないと考えるしかないね
アイアンドームみたいな対空防御がこれからますます発達してきたら今までのアパッチみたいな大型攻撃ヘリは近づけなくなると思うんだよ。無人機の群れでの飽和攻撃以外は通用しなくなってくる。戦いは数だよ
2021/06/29(火) 12:31:49.79ID:aVgudRYGa
>>652
それって無くせるのはコックピット周りだけって事だよね。
大した重量にならんだろ。
ttps://apachehelicopter.tpub.com/TM-1-1520-238-10/img/TM-1-1520-238-10_54_2.jpg
2021/06/29(火) 14:52:36.71ID:hNES4m1Ua
何度も書かれてる通り最前線での無人機は電磁波対策がされてない場合は作戦不能になるかバタバタ落とされる
電磁波対策を行う場合、P-1哨戒機みたいな高級なわりに低性能な兵器になる
2021/06/29(火) 15:15:39.76ID:GXD7WAqsH
>>654
コクピットだけでなくエンジンルームの燃料系統などにも装甲板がついているな。
AH-1Sなどもエンジンカウルを開けるとガバナ装置あたりに装甲板がついている。
2021/06/29(火) 15:35:07.26ID:hNES4m1Ua
>>656
双発エンジンなのはスーパーコブラからだと思ったが
2021/06/29(火) 17:59:01.72ID:YZlnEK6+a
>>656
それは機械が飛行するための装甲だろう
2021/06/29(火) 22:32:17.05ID:OUP6eTr90
>>647
電子戦が想定されるし、アンテナから距離があるなら結局有人飛行は必要になるよ
無人機の為のデータ帯域はなかなか逼迫するからね
バイラクタルはペイロード150kgしかないし、飛行場もいるから全然別物だな

ヘリの役目は性質が違う、別物さ
2021/07/01(木) 15:08:52.38ID:HRRYIvr+0
>>655
ナゴルノカラバフでロシア製の電波妨害装置が全く役に立たなくて
アルメニアがキレてたぞw
2021/07/01(木) 16:14:04.50ID:9zG8q6DIH
>>660
やはり戦闘は日本以外の現場で行われているのであって日本にいて知識だけでああだこうだと言ってもダメだな。
2021/07/01(木) 18:51:38.21ID:MY9X1Wht0
>>660
電子妨害装置がポンコツという話と無人機が電波妨害に弱い話は全く別の話だが?
区別くらいつくようになろうぜ
2021/07/01(木) 22:02:11.73ID:ny3nNWp30
>>662
電子妨害装置の発振してる電波に、無人機そのものの特攻や無人機からの誘導兵器くらった話でしょ
わざわざ話を結びつかないように応じるのやめようや、話がそこで千切れちまう

・無人機が電子戦に弱い
って話に
・電子戦機器へ突っ込む無人機戦法で無力化した
ってんなら、じゃあどうしようかって話だろ
どうしよう
2021/07/01(木) 22:10:57.98ID:w0k147lS0
>>663
無人機が突っ込む前にデータリンクでミサイル撃って落とす
頻繁に移動する
電波傍受をメインにする
2021/07/01(木) 22:16:31.38ID:ny3nNWp30
>>664
そのへんの基礎、基本が大事だってことだね
空自の戦闘機ももっとデータリンクに高度に対応したものが増えて欲しいし、SAMも対応したものに置き換わって欲しいもんだ
03式シリーズはともかく、87式短SAMの入れ替わりが遅いのがな…
2021/07/01(木) 22:22:05.33ID:STKVGJq40
ドローンなんて機関砲で撃ち落せばええやん?
アメリカの海兵隊はそのつもりみたいだし
2021/07/01(木) 22:24:42.71ID:ny3nNWp30
それできる相手は小さなクアッドコプタだけな
2021/07/01(木) 22:26:05.23ID:STKVGJq40
MALEのドローン想定なのか?
2021/07/01(木) 22:31:45.77ID:w0k147lS0
対空戦闘指揮統制システムに連接すれば、装甲車の機関砲でも落とせる
何なら戦車砲で攻撃ヘリも落とせる
2021/07/01(木) 22:36:32.22ID:ny3nNWp30
無茶させやがって・・・
2021/07/01(木) 23:03:53.31ID:0LxlgliG0
>>669
正確には戦車砲や機関砲で落とせるが攻撃ドローンの数が多い場合撃墜できなかった数機の攻撃ドロンで被害を受ける場合もある。
すべての攻撃ドローンを100%必ず撃墜できるとは限らないからね。
2021/07/01(木) 23:12:56.81ID:STKVGJq40
近接信管付きの高射砲弾で遠方から撃ち落せばええよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況