攻撃ヘリ開発の必要性を問うスレ Part.3

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無し三等兵 (アウアウウー Sa81-GYU0)
垢版 |
2020/12/02(水) 00:16:26.79ID:gSPIJ4BQa
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
不要論もここで
攻撃型ドローンのネタもok?
※前スレ
攻撃ヘリ開発の必要性を問うスレ Part.2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1605028048/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/07/18(日) 11:15:15.39ID:lVNp2FZk0
今ならバトルホーク+ドローンで可能なんじゃなかろうか?
2021/07/18(日) 11:22:30.55ID:6dam0oy60
攻撃ヘリ単独で持つのがコスト的に厳しくなるなら
吸収合併される先は汎用ヘリより偵察ヘリだろう
825名無し三等兵 (ワッチョイ da1f-ltoJ)
垢版 |
2021/07/18(日) 11:31:39.40ID:GPwrspUO0
偵察ヘリこそドローンに取って代わられる物
輸送ヘリしか生き残らないよ
それもパイロットはAIの無人機化が進むだろうけどね
2021/07/18(日) 11:43:43.27ID:xou92ip70
本体価格が当時で50億してたUH-60に武装とか、そのお値段、海空が出してくれるの? w そして出来上がるのが専用機に対して運動性も最大兵装量も劣る代物
なお、同じ口で方面航空隊に武装UH-72を装備しろ、とか平気で言いますがw アレは川重が全面的に面倒みられるからブラホよりLCC含めて大分安く上げられる。
2021/07/18(日) 13:54:17.38ID:xnDix/yk0
UH-60とBK117のLCC比較とか頭悪くて草
2021/07/18(日) 17:24:18.51ID:4v7OqRe9d
ピーチエアラインのこともたまには思い出してやってください
2021/07/19(月) 01:41:03.17ID:Y+whEqoJ0
別にバトルホークでなくてもEC145Mでもいいけどな。
専用攻撃ヘリを揃えるなら、ドローン+武装化汎用ヘリでよくね?って意味。
2021/07/20(火) 03:38:00.53ID:wWuf2qPSa
>>822
後継機と言うのは、現役機に足りない機能を補完するもので上位互換するものではない
上位互換を目指すなら精鋭部隊から後方部隊支援部隊へと完全に入替るだろうけど、並行して使われるものだ
ハインドの場合は包囲攻撃中とか兵員積んでる必要ないし、機能省略してもいいよね、という次代の開発になる
831名無し三等兵 (ワッチョイ 131f-qBdh)
垢版 |
2021/07/25(日) 17:53:21.40ID:BbsgcpPn0
もうドローンと言う上位互換が出来たから攻撃ヘリは必要無いんや
2021/07/25(日) 18:33:22.92ID:RzPAHVC60
結局ちうごくの群体ドローンもインテル入っている、でオチが着きそうだしねw
2021/07/25(日) 20:03:20.16ID:nKuOLv/UM
Intelの工場が中国にあるオチなんだろ
2021/07/25(日) 20:28:49.57ID:RzPAHVC60
そんなん米政府が締め上げたら瞬殺やん。
どうすんのさ、工場生産の上辺だけ見て出来上がったつもりの方々が、経時劣化で製品劣化とか現在進行形だけど。
2021/07/25(日) 23:10:12.61ID:ttw7beWj0
なにか日本がドローンを使ってオリンピック開会式のような地球のモデルを作ったら不都合なことがあるのかな。
2021/07/25(日) 23:13:12.82ID:LQrfkw890
自力で作れてないのに不都合も何もないんじゃないk?
2021/07/25(日) 23:39:10.45ID:M8/Kni3v0
平昌でも使われたintel製だっけ。
日経新聞でも書いてあったな。
2021/07/26(月) 14:43:06.26ID:QAlshv7Td
開会式で一斉に1000台飛ばせるのは分かったら、これが大型の爆弾ドローンに置き換わったとしたら超危険だねぇ。
一台のドローンはpc積んで司令塔として機能して1000台を指揮して目標を壊滅させる!
10台ぐらいはセンサードローンにしても良いし。
怖い世の中だこと。
2021/07/26(月) 15:17:14.92ID:1J2sT89M0
100機でも相当ヤバいのは確かだけどね、群体ドローン。群体を保ちつつ自律的に行動する、にはまだまだ達していないけど。
ヤマハの無人ヘリクラスでも100機飛ばすとなれば準備で相当大変なので、思惑通り行くの?と思わなくも無いけど。
2021/07/26(月) 15:54:01.36ID:BoBX56Sda
1000機飛ばせるっ言っても、1000機が事前プログラム通りの編隊で飛ぶだけじゃなんの役にもたたないわけで。
2021/07/26(月) 16:04:11.77ID:4SwvpXriH
>>840
今現在はそうであっても将来は可能性があるわけだ。
現在の技術が未来泳法続くと思うのは間違いだよ。
2021/07/26(月) 16:38:13.07ID:1J2sT89M0
我は無限、彼は有限補給無し、はわりと中華を見分けるフィルター
対抗手段も当然進化しますよ。

あと、電動ドローンを数撃っているのを持って、UAV全体が同様に安価で大量に出来る論調は、最初から破綻しているんだけど何故かUAV無敵だけ脳内で続いている。
2021/07/26(月) 23:06:32.73ID:bGEPK5Z+0
既にドローン爆弾で脅威となった戦果があるというのに。なぜ何の役にも立たないという発言が出るのか、小一時間考えたが肯定的な考えは思いつかなかったでござる。
先の戦果で1000機も使われていればそれはそれは…
2021/07/26(月) 23:24:13.32ID:8EioUtGp0
>>843
それは有人攻撃ヘリ厨がどうしても認めたくないのであろう。
時代の流れを読めないんだろうな。
ボクボク有人攻撃ヘリの専門家で有人攻撃ヘリが一番というやつだろうから。
2021/07/27(火) 00:08:36.96ID:TTJKYvUI0
そもそも戦争で使えるレベルのドローンは滑走路が必須と何度言えばいいのか
攻撃ヘリは点で離着陸できるメリットがあるから望まれてるんだっちゅーに
違うものを比較してどうする
2021/07/27(火) 00:29:23.01ID:iYia+3ng0
>>843
先の戦果を挙げたドローンは「事前にプログラムされたコースで漫然と編隊飛行すう」ような玩具じゃないわけだが。
その辺の区別がつかんから玩具を大量に飛ばしただけで何かの役に立つような勘違いをする。
2021/07/27(火) 00:39:36.54ID:y1Xe9FaA0
ドローンの制御技術は十数年前のオリンピックでは考えられなかったか技術的に実現できなかった。
ラジコンヘリくらいはあっただろうけど。
それが現在ではオリンピックで披露された通りかなりの所まで来た。
これがあと同じように十数年後くらいには今では考えられないようなドローン制御技術が出現しているかもしれないな。
そしてそれを応用したドローン兵器も今では考えられないようなものが出現しているかもしれない。
とにかく現在、攻撃ドローンが貧弱だからドローン兵器が成り立たないというやつは技術の進歩が見えないのだろう。
2021/07/27(火) 00:41:41.74ID:TTJKYvUI0
単に、トイドローンのようなオモチャじゃなく、軍用は軍用のでかくて強いのを使ってるってだけなのにな
成り立たないといってる奴はいないぞ
何を言ってる

そもそもプレデターの時点で制御技術はほぼ完成してたろうに
2021/07/27(火) 00:48:59.02ID:y1Xe9FaA0
>>848
プレデターは1機の制御だけど将来はオリンピックのような数百機のドローンが一斉に各自最適な攻撃目標を選んで最適な攻撃飛行をするかもしれないな。
当然ジャミングで制御が撹乱されても支障のないようにAIの自立制御も含めてだ
2021/07/27(火) 00:56:43.74ID:TTJKYvUI0
>>849
それももうイスラエルの軍用ドローンが近い水準まで実装してるよな
だがそれは、おもちゃのようなドローンじゃない

なあ、なんでおもちゃのようなドローンと、大中小ある軍用のガチガチのドローンと、ポイントで使う攻撃ヘリを
一緒くたに考えようとするんだ?
全部使い方は別だぞ
851名無し三等兵 (アウアウキー Sa15-qBdh)
垢版 |
2021/07/27(火) 07:16:03.33ID:Gu3c0Yg9a
ヘリと同じ能力を持ったドローンが出て来て有人攻撃ヘリコプターは終了します
2021/07/27(火) 08:29:49.17ID:8DKVefXwp
人が乗らない、遠隔操作や自立制御の攻撃ヘリって方向になるんじゃない?
柔軟に運用できる攻撃ヘリと、パイロットを危険にさらすことのない無人機
2021/07/27(火) 08:30:56.23ID:8DKVefXwp
戦闘機だってそういう方向で開発されてたりするし、攻撃ヘリだってそうならないと言えないよね
2021/07/27(火) 08:42:44.60ID:fXOfR32C0
話、噛み合ってない?w

トイドローンの延長上に軍用ドローンが有って、別に攻撃ヘリがあるまでは分かったけど、なぜ軍用ドローンが100機で突撃が不可能とか言ったり、それに対してヘリと同じにするなと言ったりするのだろう?
2021/07/27(火) 09:31:54.04ID:Yjx7pKqgH
>>850
それはもう攻撃ドローンを絶対に認めたくない有人攻撃ヘリ厨がいるからだろうな。
原理原則で考えると今現在でなく将来は攻撃ドローンの方向に行くのはほぼ間違いないだろうしね。
それは大型の攻撃専用ドローン、トイ型の局地戦闘用ドローン、はたまた有人期に取って代わるプレデターのようなドローンも含めてだな。
2021/07/27(火) 09:41:48.25ID:Yjx7pKqgH
車でも10年前20年前はガソリンエンジン主流でハイパワー全盛だったのにEVに変わりつつある。
各自動車メーカーはガソリンエンジンを止めてEV開発と発表している。
こんなこと10年20年前には誰が予想したことか。
予想してもそんなこと遠い未来のことでEVなんて夢の夢なんて言われていた。
しかしそれも現実のものになりつつある。
攻撃ヘリもドローンが使えるとわかった以上そのような攻撃ドローンが出来上がるのも時間の問題だろう。
2021/07/27(火) 09:43:10.14ID:pkB8JfHL0
EVってそんなに夢想的な存在だったか?
2021/07/27(火) 09:45:19.61ID:RstY3fnY0
いや20年前に電動車が普及する事を予見してない人間がいたらそれこそバカだろ
世間がお前と同じ程度ばかりだと思うなよ
2021/07/27(火) 09:48:13.59ID:pkB8JfHL0
>>858
…俺は馬鹿なのか?あるいは俺の親戚も。

90年代の後半だと思うが電気自動車が
普及したら内燃機関でなくモーターの
使用で日本メーカーの優位性無くなるよ、
て何かの弾みで話して、まあそんなもんかと
同意もされたよ、親戚の住んでた京都で。
2021/07/27(火) 09:48:39.86ID:0G84W8Ag0
>>854
軍用ドローンは延長上じゃなくてそもそも違うところにあるし、100機で突撃が負荷なんて誰も言ってないが?
2021/07/27(火) 09:50:09.86ID:iYia+3ng0
大量の小型ドローンの戦場投入に必要なのは、ロバスト性のある自律的な群制御とかそういう制御技術であって、オリンピックの空中看板は全然方向性が違うんだけどなぁ。
そういう話がしたいならアメリカのPerdixの実験を調べた方がよっぽどいい。
2021/07/27(火) 09:51:44.62ID:0G84W8Ag0
>>855
原理原則で考えると、攻撃ドローンは既に攻撃ヘリと済み分けているのが間違いない状態なんだが?
あげた3つは既に攻撃ヘリと併用されている、何か問題でも?

>>859
実際は製品としての実装やメーカーごとに目指す方向性、車体製造のコストの低減も含めて既存メーカーに強みがあるので
意外と新規参入できないのが真実だったな、テスラくらいか?
2021/07/27(火) 09:51:48.61ID:pkB8JfHL0
あ、意味が逆かすまぬ>>858

じゃ俺はカバ!(順序逆にして誤魔化してみる
2021/07/27(火) 09:54:13.63ID:Yjx7pKqgH
EVを予測するやつがいただろうけどそれはガソリンエンジンとEVとの共存だろう。
ヨーロッパのメーカーのようにガソリン全廃EVのみ開発とだれが予測したことか。
2021/07/27(火) 09:57:30.57ID:pkB8JfHL0
>>862
現実を見ると、驚くほど進展しなかったんですよね自分から見ると。

多分上記の昔話はソーラーパネルの普及に関連しての話かと
思ったりするけど、合わせて三十年の未来は意外な程
退屈な状況て感じです…まあDiesel Gateは面白かったけどw
2021/07/27(火) 09:58:45.95ID:pkB8JfHL0
>>864
彼らはディーゼルとの共生を目指してたやん
でそこがグチャグチャになってとばっちりが(
2021/07/27(火) 10:02:42.06ID:0G84W8Ag0
>>865
現実なんてそんなもんですな
最低グレードとはいえ、エンジン、変速機、フレーム、内装もろもろを86万で量産するメーカーもあるのに
それをモーターと電池に置き換えるだけで後発や別メーカーが価格でどれだけ迫れるかっていうとね…
量産基盤の有無は大きかったし、電池の進歩も遅かった
って話飛びすぎだね、ごめん
2021/07/27(火) 10:05:47.90ID:RstY3fnY0
>>864
ヨーロッパ人がやろうとしてるのは熱力学第一法則に反した政治的なものであって、産業振興や規制戦略の失敗の結果でしかない
文脈としてはディーゼル推進によるガソリンエンジン技術の進歩の遅れに端を発するもの
つまり日本車を自分たちの市場から追い出すための体の良い方便として脱炭素を利用しているに過ぎない
中国は不足する化石燃料の利用を航空機や船舶、軍用に集中して需要を抑えるために、民生電動ヴィークルと原子力&石炭火力発電の組み合わせで乗りきろうという戦略
どちらも工学的合理性に基づいた方針ではない
2021/07/27(火) 10:07:24.89ID:pkB8JfHL0
>867さてドローン

なんだけどこれも内燃機関とモーターの
問題はあるんじゃないかな。
電動式のドローンはとんでもなく増えたけど
軍用として考える場合極めて短距離短期間しか
使えない罠。
でバイラテラル等のガソリン・エンジン式の
ドローンが活躍してるけど、それらの制約で
そんなに安くならないんじゃないかな。
性能も低いし
2021/07/27(火) 10:09:02.02ID:pkB8JfHL0
>>868
令和の大躍進、政策なんですかねぇ>EV推し

中華人民共和国では同じような悲惨な結末が
待ってたりしてw
2021/07/27(火) 10:11:45.05ID:RstY3fnY0
エナジー効率でいえばシリーズハイブリッドやレンジエクステンダーEVが最も高効率であり、それは第二次大戦の前から判っていたことでもある
純EVはそれ自体の効率を高めても社会全体で見ればロスは大きく、またそれを成立させるための経済性という点ではさらに非合理なものであり続ける
そんなこともわからないアホが「もう有人攻撃ヘリコプターなど時代遅れ」などと言うのだから、これはもうその逆が正しいと考えるのが妥当だろう
2021/07/27(火) 10:19:50.09ID:0G84W8Ag0
>>869
電動式は小型化には向くけれど、軍用としての出力と規模を達成するなら内燃機関のほうが効率よくなってしまうからね
結局現状がそれを裏付けてる
2021/07/27(火) 10:22:24.18ID:pkB8JfHL0
そしてそれは滑走路が必要になり整備も普通で
使い捨て(←特攻)にするにゃMOTTAINAI
2021/07/27(火) 12:31:22.65ID:Yjx7pKqgH
>>869
戦術に関してもドローなら変わるだろうね。
今までは有人攻撃ヘリ等が出撃、攻撃、帰投をするんだけど飛行距離もかなりあるんだろう。
電動ドローンが攻撃に使われるとして有人攻撃ヘリと同じように運用しては墓穴を掘るだろう。
ある程度敵前まで有人機で攻撃してそこから電動ドローンなどで攻撃というようなスタイルになるのかもしれないな。
戦術はその次代の兵器の性能によって変わるから過去のスタイルそのままをドローンで行うと行ったことをすれば失敗するだろうね。
2021/07/27(火) 12:36:50.02ID:Yjx7pKqgH
現在ドローンは電動が主流だけど長時間の飛行を行うためにラジコンのエンジンなどを使用したドローンなどが出現するかもしれない。
むかし北朝鮮が韓国内に飛ばした無人飛行機はラジコンエンジンだったらしいから。
無人ドローンであれば電動にこだわらず内燃機関無人攻撃ドローンでもいいからね。
2021/07/27(火) 12:39:17.33ID:pkB8JfHL0
>>875
それってデータある?
センサーとか見てみたい
2021/07/27(火) 12:48:27.46ID:Yjx7pKqgH
>>876
北朝鮮の偵察無人機はググれば出てくるんじゃないかな。
ニュースにもなっていたしね。
たしか搭載していたカメラはニコンの民生機だったな。
2021/07/27(火) 12:51:20.55ID:Yjx7pKqgH
撮影してまた北朝鮮にもどるみたいだったな。
木でできたラジコン飛行機のような無人機だったな。
韓国内で墜落してそれがバレた。
木製だったのでレーダーには映らなかったみたいだ。
2021/07/27(火) 12:52:40.86ID:pkB8JfHL0
これだな。
まあ少なくともカメラ?はバッテリー駆動式だった模様。

https://www.nikkei.com/article/DGXNASGM03041_T00C14A4FF1000/

機体のバッテリーに書かれたハングルが北朝鮮独特のつづりだったことなどが根拠だ。

機体はレーダーで探知しにくいポリカーボネート製で、目視で発見されにくいよう水色などで塗られていた。
韓国メディアは、機体下部に搭載されたカメラはキヤノン製で、無人機は1回の任務で約2時間、
150キロメートル程度を飛べると報じた。
2021/07/27(火) 13:47:07.09ID:4DtKg1Hdp
>>879
横から見た画像はじめてみたよ
ガウ攻撃空母に似てるイメージだったけどこんなに平らだったのか 当たり前だけど
2021/07/28(水) 05:54:38.79ID:7fy7U3ixa
>>875
https://youtu.be/Ow2kuRVeHeE
2021/07/30(金) 21:14:45.31ID:ZffHIlDX0
つか、ヤマハの無人ヘリが正にエンジン搭載による長時間駆動可能なドローンそのものだと思うんだが。
北朝鮮のアレもエンジンは日本のラジコン向けだった気がしたし。
2021/07/30(金) 23:11:20.21ID:u/Wlag8k0
>>882
R-MAXは長時間飛行は不可能だが?
2021/07/30(金) 23:30:25.26ID:PinnLwxH0
>>883
現在はそうでも将来はわからんよ。
現在の性能が未来泳法そのままということはないからね。
2021/07/30(金) 23:30:43.67ID:ZffHIlDX0
RMAXって空冷でしたっけ? 現行のFAZERだと4st水冷だから燃料タンクの拡張が効くと思った。
2021/07/31(土) 01:05:03.44ID:+qVUL+9d0
>>884
物理的な限界は越えられんよ
空想はほどほどに
2021/07/31(土) 02:51:27.52ID:9bbc6y6Q0
そもそもとして回転翼じゃ固定翼の滞空時間でないから
2021/07/31(土) 09:52:13.27ID:kB4fyVyp0
>>885
水冷って書いてあったよ。
2021/08/09(月) 12:50:49.18ID:HSFv1iPy0
高速攻撃ヘリがで揃うまで、F-15JpreをJDCS(F)化しスナイパー搭載して陸自に移管する
2021/08/09(月) 13:33:20.60ID:HSFv1iPy0
F-15Cとスナイパーポッド

https://archive.is/2014.09.27-093713/http://www.airforcetimes.com/article/20120514/NEWS/205140328/Guard-tests-pod-F-15C-tracking-ability
2021/08/09(月) 17:22:30.93ID:2VukRLTZ0
デリバリー頼んで5分で対応してくれるならF-15でもF-35でも好きなのをドゾ。
野戦整備が必須な、陸軍のパーツとして動いてくれないんならどもならんのだわ、攻撃ヘリ。
2021/08/09(月) 18:02:52.40ID:IXb0ihz3M
1機改修するだけで50億とか
陸自パーツとしての限度を超えてるからデリバリースピードがどうとか贅沢言えんでしょ
空自のF-35とかに頼るしかもう手段がない
2021/08/09(月) 18:59:50.77ID:HSFv1iPy0
F-35はリンクができないから無理
894名無し三等兵 (ワッチョイ 6146-zfXN)
垢版 |
2021/08/09(月) 23:24:25.87ID:1QZpaC+g0
航空優勢確保出来てるならF-35
航空優勢下に無いならドローンだろ
2021/08/09(月) 23:35:35.91ID:HSFv1iPy0
陸自はあるもので間に合わせる思考が大切
896名無し三等兵 (ワッチョイ 6146-zfXN)
垢版 |
2021/08/10(火) 00:15:07.79ID:SyO1jUqC0
統合運用の構想が更に大事
2021/08/10(火) 08:19:37.29ID:GOOfq0BC0
>>893
そうは言うが、F2に対応するJDC地上システムも微妙。
地対艦部隊はLINK16入れたらしいし、ぶっちゃけ今からでもFCCSにLINK16連接すればいいだけ。
2021/08/10(火) 08:27:12.88ID:KX0wG/v+0
地対艦部隊の敵は海上だからリンク16は合理的で妥当
2021/08/10(火) 08:39:14.65ID:KX0wG/v+0
逆にFFM辺りは洋上無線ルーター使ってJDCS(Ship)として連接したい
2021/08/10(火) 11:26:37.03ID:aFgrJ6Oh0
Link16は通信速度が遅いので、COP共有が限界(航空機・車両だとCTP程度か)
CECと同じFCP共有だと、より速い通信速度が必要
901名無し三等兵 (ワッチョイ eb1f-zfXN)
垢版 |
2021/08/10(火) 11:32:52.38ID:5lSxMsxO0
>>900
で具体的になんの通信回線が必要なのよ
2021/08/10(火) 11:41:36.25ID:aFgrJ6Oh0
攻撃ヘリでFCP共有したいのなら、将来攻撃ヘリに搭載する戦闘システムと、
野外通信システムの連接について今のうち検討しておけという話

現状のアパッチ?諦めろ
大枚叩いて現有アパッチにLink16積んでFCCSに連接しても、見越し線内に指揮中枢の
FCCSがあることが露呈するので、真っ先に狙われる
2021/08/14(土) 19:34:18.48ID:DgFeIsul0
いま、ドローン兵器について池上彰が熱弁してるねw
ドローンの開発を各国が躍起になってしてるから、ドンドン進化するだろうね。
2021/08/14(土) 19:35:35.71ID:lUeO35Um0
>>903
池上が言ってるならむしろ逆になるんでないの
2021/08/14(土) 21:51:20.36ID:7wB/ufRG0
>>904
実際にそれに合わせた映像もあったので現実味があったよ。
単なるトークだけではなかったからね。
2021/08/14(土) 22:20:34.73ID:Jc6i6km10
>>905
まあ攻撃ヘリとはすみわけになるんで、そうだね喜ばしいね
俺らはFARA待とうねってなるだけだな
2021/08/14(土) 22:45:57.49ID:eQzlyE040
ベル360になるといいなぁ
二重反転ローターは整備が大変そう
2021/08/14(土) 22:48:03.92ID:GYwtLNos0
FARAもBell360が極限レベルの旧来型ヘリ、シコルスキーがS-97ベースのコンパウンドヘリと、割と別物どうしで戦っていて面白いなー、と思わなくもない。
ベルのアレで行けるなら川重もOH-1ベースでローターヘッド改良の試験してた気がしたから「まともなエンジン」さえ宛がってくれるなら同等は行けると思う。

なお、器用貧乏万歳な、S-97の人員も何人か載せられますよ、は陸自向けだよなー、と思ってはしまうw
2021/08/15(日) 10:55:07.09ID:Y8FhtPhy0
攻撃ヘリだけじゃなく戦車もだけど、今後は対ドローンの何かしら有力な対抗手段、装備が無いと棲み分けも何も言ってる場合じゃなくなるよね?
真っ先に攻撃ヘリが無能力化される展開になっちゃうかと。
2021/08/15(日) 11:17:33.32ID:pXUXXsg70
カラバフは戦車も対空火器もロクな隠蔽してなかったからいいように狩られたんだって定期

安いプロペラドローンはヘリと速度に大差ないし、そもそも戦闘機のエアカバーで落とせますがな
アルメニアはそれもなかったんだって何度言えばいいのか
攻撃ヘリはドローンと違って前線で滑走路無しで離陸、空対地攻撃できるって利点あるから今も以下略
2021/08/15(日) 12:31:44.42ID:Y8FhtPhy0
今の話してないよ、対ドローン装備とか考えていかないとマズくね?って話。
ヘリは熟成されてるからあまり進化はないけど、ドローンはこれからどんどん進化するでしょ?

現時点の話で言えばまだまだ大丈夫!ってならこんなにスレで議論するまでもないよね?
2021/08/15(日) 12:36:34.54ID:3Y4kAl2E0
>>911
ドローンというのはどんな物なのですか?
2021/08/15(日) 12:59:05.30ID:Y8FhtPhy0
ここのスレでは、カミカゼドローンと呼ばれるものですかね。
現在急激に進化しているモノで敢えて分ける?意味があると思いませんが。
2021/08/15(日) 16:07:02.69ID:5k5OUZ2Lr
>>913
駆動装置は何になるの?
モーターなら電磁的にジャム出来るような
2021/08/15(日) 16:09:23.41ID:v8kynn8p0
>>913
カミカゼドローンは池上の番組で映像を含めて解説していたよ。
番組では戦車などの物体の攻撃はもちろんく人間相手に小型のドローンが飽和攻撃に近い形で襲撃するのも説明していた。
AIを搭載していて物体をおそうのでなく生体反応を利用して人間だけに襲いかかるドローンを紹介していたよ。
もちろん現在でなく未来のことだけどね。
2021/08/15(日) 16:31:19.58ID:Hs4C4eEqd
>>914
ヘリとかに搭載するものが、開発されないんですかね?
もちろん開発中かもしれませんが。
2021/08/15(日) 17:13:16.42ID:/IJc4hrI0
>>913
対ドローン装備ならすでにあるじゃないか
F-15やF-2で狩ればいい、どう進化しようとドローンはドローンでしかないし、議論するまでもない

一体何を今更の話をしているんだい?
2021/08/15(日) 17:21:25.63ID:Hs4C4eEqd
アゼルバイジャン?で使われた自爆ドローンをF15で落とせるのね。
2021/08/15(日) 18:10:26.94ID:/IJc4hrI0
>>918
戦闘機の貧弱な国家の、代用航空戦力でしかないからね
きちんと哨戒できる迎撃戦力持ってたら、あんなん落とせる程度のものだよ
2021/08/15(日) 18:55:58.35ID:Y8FhtPhy0
>>919
そうなんですね、ありがとう。
2021/08/15(日) 19:55:14.80ID:7Zl8rDpe0
ドローンガ―、って何故か1sクラスの電動ドローンのつもりで1tクラスの下手したら有人固定翼機より高いドローンをつるべ打ちできる如く語るんだよな、まだ。

オリンピックのドローン群体飛行も見たけど、機銃掃射を避けられるよな300km/h程度で20Gくらい掛かるような機動を繰り返し、とかはもう暫くかかりそうだし、
電動だとそんな事したら5分で電池が切れるし、燃料駆動ならそれは攻撃型のミサイルと称するから結局旧来の対処法で何とかする話でしかない。
2021/08/16(月) 09:35:23.12ID:RcCxwPorH
時代の流れについていけないオレオレ攻撃ヘリの専門家がたくさんいるんだな。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況