【XF9-1】F-3を語るスレ179【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMfa-Vlll [36.11.225.176 [上級国民]])
垢版 |
2020/12/02(水) 21:47:37.75ID:tNT7TvRIM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ178【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1606209737/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
588名無し三等兵 (ワッチョイ 3b35-2Y7+ [128.22.84.121])
垢版 |
2020/12/08(火) 21:16:47.98ID:OhkoLvBN0
色々騒いでるけど、高等練習機としてのF-3複座は流石に無いと思うわ。
なんで教習生の為に維持費の高いステルス機で、大型双発戦闘機で、ウェイポンベイや炭素繊維複合材によるファスナーレス構造の高価な機体を飛ばさなきゃならんのだ。
それこそ機体寿命だけはまだ残っているだろうF-15DJでも高等練習機として残せばいい。
高等練習機なんだからJSI仕様で無くてもいいし、機体パーツは余裕あるでしょ。
複座型を否定する訳では無いが、高等練習機としては無駄すぎるでしょ。
2020/12/08(火) 21:18:21.65ID:M4gRjn6Y0
>>582
あくまでも後部座席に乗せるオペレーターについての話。
現状ではパイロット自体はまだまだ必要とするだろう。
2020/12/08(火) 21:24:38.40ID:kua7Ti8h0
>>588
そのF-15DJ及びF-2Bの機体寿命が尽きた時どうするか、て話では
高価とか言い出したらそれらも元は高価な機体だったしな

後、機種転換訓練課程のコストは割と高いのでそれを削れるなら結構な意義はある
現行のF-2機種転換は12週、F-15機種転換は15週も掛かるからね
(シミュで代替すれば実機を飛ばすコストは削れるが、訓練に掛かる所要日数までは減らせない)
591名無し三等兵 (ワッチョイ 3b35-2Y7+ [128.22.84.121])
垢版 |
2020/12/08(火) 21:53:51.48ID:OhkoLvBN0
>>590
とはいえ、ステルス機と非ステルス機の維持費と飛行コストは流石に目を瞑れないでしょ。
その時は非ステルス機で練習機用意しないと。
2020/12/08(火) 22:00:26.14ID:kua7Ti8h0
米空軍の1時間辺り飛行コストが、F-15C/Dで約21kドル・F-35Aで約18kドルらしいし
ステルスの有無より、純粋に部品代でしょう (F-15は老朽化が進んでるから飛行コストが上昇している)

F-22みたいに毎回ステルス塗料の塗り直しとかする訳でなし
2020/12/08(火) 22:02:10.81ID:kua7Ti8h0
ついでに、F-15が1時間辺り約200万円てのは空自の場合でも大体同じで
燃料費が2割、部品代が8割だそうな
2020/12/08(火) 22:03:00.16ID:7ZWzUdqhr
>>566
あれはF-15C の代替品だろと>EX
2020/12/08(火) 22:48:06.83ID:kSR+rXrX0
>>588
それはその時々のあらゆる時代の主力戦闘機の複座練習機に言えることなんで
596名無し三等兵 (ワッチョイ 3b35-2Y7+ [128.22.84.121])
垢版 |
2020/12/08(火) 23:04:31.07ID:OhkoLvBN0
>>593
そうかーF-15も結構掛かるんだなぁ。
F-4みたいになるまえに、さっさと引退させる方がいいのかもな。ありがとう
2020/12/08(火) 23:23:43.07ID:FuiLuBXe0
>>588
まぁ俺もF-3複座は怪しいと思ってはいる
でも15年後のF-15DJの運用コストなんて想像したくない金額になってるんじゃないかとも思う

その金額次第じゃ複座作るとか新練習機開発もあるんじゃないかな

ボーイング戦闘機部門切り売りはないか
デジタルセンチュリーズで守る気まんまんだもんな
2020/12/08(火) 23:25:59.98ID:dVjknAX80
>>597
戦闘機というかミリタリー部門全部うっぱらったりしてね。
2020/12/08(火) 23:38:46.36ID:XCKGs/EJ0
ボーイングは、昨今の社会情勢からすれば、
需要の激減した民間機部門を売却して軍需に集中する可能性の方が高いんじゃない?

ただ、そんなものどこが買うのかという話にはなるけど。さすがに中国には売らんだろうし。
2020/12/08(火) 23:53:34.57ID:dVjknAX80
軍事部門で売れるやつが問題を起こしたB-737系列という
601名無し三等兵 (ワッチョイ d158-DVM1 [192.51.149.214])
垢版 |
2020/12/09(水) 00:39:03.98ID:ckmvgXsS0
政府「イージスシステム搭載艦」2隻導入 18日閣議決定へ
12/8(火) 20:24配信
>防衛省は併せて、開発中の最新ミサイル「12式地対艦誘導弾」について、
>今後5年でさらに長射程化し「スタンドオフ能力」を持たせる見通しがついたとし、来年度予算案に開発方針を盛り込む。
>「我が国への侵攻を試みる能力が向上した艦艇等に対し、相手方の脅威圏外から隊員の安全を確保しつつ対処が可能」などと説明。
>地上発射に加え、艦艇や航空機から撃つことも可能とし
>「発射プラットフォームの多様化により相手方の対応をより困難にできる」とメリットを強調する。

12式改改は艦載・航空機運用も派生型に開発らしい
ASM-3改の大きさは小型化するかは分からんけどもウェポンベイ運用は12式改改の方を考慮してるのかも?
2020/12/09(水) 01:11:50.86ID:ZESav/0o0
まだ複座論争続いてたのね

どっちかなんて公表されてないし、結果出るまで誰も分からんし、どっちに転んでも数さえ確保できれば良いが
「単座のみの作戦機100機作るなら+50機訓練用複座を作れ」が本心

複座があろうと無人機管制だの電子戦機だのの派生も作戦機は技術的に可能な限り全部単座のが良い
無人機は群制御でやれ、全機ESJ並みの高出力広帯域電子戦システム積んどけ(暴論)

訓練用複座は安くしたけりゃエアフレーム共通で本邦複座伝統のECM省略の他、練習機にゃ過大なESM覆域縮小、全球MWS省略、外国製FDL省略とかしとけ

低率生産で採算取れなきゃ価格も否応なしに上がるから兎に角機体とエンジンの生産数を稼いどけ
LIFTと機上教育システム開発より今まで通りモノホンの火器管制システム使っとけ
(※あくまで個人の見解です)
2020/12/09(水) 01:12:23.62ID:tGLGIKuJ0
わざわざASM-3を配備間近だったのにキャンセルして、更に延伸開発だもんなあ。5年程度ということは大型化して燃料増やすだけって感じかな?
尚更F-3の腹には収まらんな   

中国の対空や対艦、対地ミサイルの射程はそんなにやべーのか
2020/12/09(水) 01:13:28.39ID:/l0FzAvS0
>>601
射程延長するなら大型化するから関係なくないか
605名無し三等兵 (ワッチョイ 5135-Iz8m [128.22.84.121])
垢版 |
2020/12/09(水) 01:26:37.18ID:9VjisY7R0
>>603
ASM3の射程延長はサイズそのまま内部構造の小型化で燃料搭載増で達成するつもりでなかった?
ただ元々デカいから
2020/12/09(水) 02:09:06.94ID:wWJ7cw3L0
>>602
作戦機100に訓練機50ならもう全部複座にしないとコストも上がって開発期間にも当然性能にも影響が出る。複座するにしてもF-3完成後に単座の背面部品を撤去した改修機を何機か作るくらいじゃないの。単座では必須で複座では必要ない部品なんてあるのか知らないけどね。
2020/12/09(水) 02:28:58.77ID:juzqMdPh0
ベースが複座でない限り数十機程度の生産じゃ再設計と生産ラインの追加で逆に割高だよなあ
再設計のために割かれる希少な人員とこれによる主力機開発の遅延も考えろよ
2020/12/09(水) 02:30:32.56ID:UXtB9c8i0
>>605
ASM-3のほうは長さは据え置きだけどデブらせて燃料増量のはず

径の増大でラムジェットも再設計だけど、生産側への再設計の
負担がターボジェット/ターボファンほど大きくないので割と
気軽にやれるんやろね。あとこれは個人的な想像だけど、再設計を
奇貨に発射時の母機の最低速度制限引き上げてロケットブースタ
小型化、太って抵抗増大する分だけ推力も引き上げつつIRR全体は
逆に小型化してくると見る

12式改のほうはおそらくエンジンをターボファン化するので、上の
ASM-3と異なり改設計の負担はすごく大きいはず。かなり思い切った
決断だし、艦載、機載まで派生させるからこそそこまでやれるとも
言えるんじゃないかぬ
2020/12/09(水) 02:47:03.64ID:ICvYGCMl0
水平線下なら好きに寄れる→警戒機・艦載機連れて来そう・・・じゃねえの?
610名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-RPTI [221.37.234.13])
垢版 |
2020/12/09(水) 04:43:49.96ID:pa5imlRK0
あくまで戦闘機の複座型を練習機に使って効率が良いとされるのは
(F-2B→F-2A、F-15DJ→F-15J)みたいに同機種の単座型のパイロットになる場合でしょ?

(F-2A、F-15DJ→F-35)みたいに違う機種のパイロット育成に使ったのでは運行経費がバカ高い練習機を使ってるに過ぎない
F-22/F-35は複座が無く第五世代戦闘機は複座がないので旧式戦闘機の複座を使うよりT-7Aみたいな練習機を使う方が経済的という判断でT-38を更新することに決定した
日本で当てはめたら「F-3複座型→F-35又はF-15DJ」なんて教育体系がコスト的に成立するのかという話だ
最新鋭機を練習機にして旧式戦闘機パイロットの育成をするという世界的な超希な教育体系が効率的と言えるのかということ

まだ小型のF-16やグリぺんみたいな単発小型機なら何とかなるかもしれないが大型双発の最新鋭機を旧式機パイロット育成に使う
アメリカで言えばF-22を練習機に使ってF-15やF-16のパイロット育成に使うのが効率的と主張するのと変わらない
日本の空自でそんな贅沢な運用可能だと思う?
2020/12/09(水) 05:01:25.77ID:FBsh7T+Ea
>>610
詳しくは知らないけど、F-15が操縦難易度の最高峰でしょ
F-35が各国に歓迎されてるのは、シミュレータで訓練の大部分が可能になった上に操縦難易度が下がって
パイロットの育成コストが半減するって話だから
612名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-RPTI [221.37.234.13])
垢版 |
2020/12/09(水) 05:05:07.69ID:pa5imlRK0
当然のことながらF-3を練習機予算があるなら
既に性能的限界になりつつあるF-15MSIPの更新をF-3でやれという話になるでしょ?

第一線部隊で旧式機を延々として使い最新鋭機を練習機に利用する
しかも大型双発の高性能機を練習機にしてしまう
そんな非効率な計画を立てると思う?
613名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-RPTI [221.37.234.13])
垢版 |
2020/12/09(水) 05:05:53.71ID:pa5imlRK0
訂正 F-3を練習機にする予算があるなら
614名無し三等兵 (ワッチョイ 1361-mjr+ [123.230.227.141])
垢版 |
2020/12/09(水) 05:25:35.78ID:yFkFTjvE0
>>588
俺も練習機としてはあまり意味無いと思うよ。
俺が想定しているのは空自が言うクラウドシューティングの指令機としての
運用だからね。流石にパイロット一人では困難だろ。
615名無し三等兵 (ワッチョイ 1361-mjr+ [123.230.227.141])
垢版 |
2020/12/09(水) 05:31:12.19ID:yFkFTjvE0
>>607
だからベースが複座になると言う前提なんだが・・・
2020/12/09(水) 05:44:39.00ID:I/jCQGYF0
>>610
運用末期のF-4パイロット養成はF-2で高等訓練→F-4飛行隊で機種転換訓練って手順でやってたけど?
世代交代の端境期にそういう事はままある話
617名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-RPTI [221.37.234.13])
垢版 |
2020/12/09(水) 05:46:55.15ID:pa5imlRK0
残念ながらクラウドシューティングの司令塔なら最初から運用構想で掲げている話
それは開発経費や調達コストに最初から組み込まないといけないから
何度か公式資料を出して説明してるのに複座との併用構想を伏せているなんて可能性はほとんどないでしょう
複座型設定なんて空母導入や巡航ミサイルみたいな政治的デリケートな問題でもない
もしろ最初から必要なものですと主張した方が後々もめない

複座が合った方がよいかは別にして防衛省の開発計画は
どうも複座の設定をやらない方向で開発に踏み切ったとみてよいのでは?
2020/12/09(水) 06:22:50.40ID:juzqMdPh0
開発が開始されてなお単座を示唆する公式資料はあっても複座はないにもかかわらずこれを根拠の欠如と感じず複座を主張する複座厨は知性が欠如していると断定してよかろう
2020/12/09(水) 06:31:20.84ID:7DDiLxJcH
どっちでもありだけどどっちも頑な
2020/12/09(水) 06:36:10.71ID:eM0xUuFh0
>>614
データリンクで彼我の情報を共有し、目標の割り振りやミサイルの誘導、管制の引継ぎ、
命中判定、次弾発射のリコメンドなどは全て自動化される。
この辺は既に10式やFFMで実装している機能だし、イチイ人手でやるような悠長な事はしない。
621名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-RPTI [221.37.234.13])
垢版 |
2020/12/09(水) 06:36:51.55ID:pa5imlRK0
「理想論・こうあるべき論」としては複座の有用性は必ずしも否定しないよ
ただ既に開発計画がスタートしてる次期戦闘機を構想段階みたいな話をするから批判される
単座のみの設定が誤った選択だったとしても、それが防衛省が選んだ開発計画だということ
事業計画の是非の論議を通過して予算が付いて試作機開発のスケジュールまで出ている
この状況でまだ検討中みたいな話をやりだすから批判されて否定される
2020/12/09(水) 06:40:33.73ID:Q4ufBJPT0
単にとっくに複座も構想してその前提で開発進んでるけどあえて公表してない(そんな細かいことを一々言わない)だけでは
という主張だろ
だから川重の資料に複座型が出てくる
2020/12/09(水) 06:47:07.65ID:nxLanhuU0
新資料が見つかるまでこれかねー?
624名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-RPTI [221.37.234.13])
垢版 |
2020/12/09(水) 06:52:43.20ID:pa5imlRK0
川崎重工のポンチ絵は何の資料価値はないよ
文章で複座前提で開発されてるという文言でも書いてあるなら話は別だけどね
防衛省の資料だって水平尾翼付いた将来戦闘機ポンチ絵はいまだに使っている
現在広く次期戦闘機イメージ図として浸透してるものだけを使ってるわけではない
三菱重工なんてi3ファイターのイメージ図をそのまま使ったりしている

あれは株主相手にイメージ図であって次期戦闘機がどんな機体か説明するものではないということ

まして次期戦闘機に関する公式運用構想が何度か文章で書かれたものが出されている
複座機が重要なら最初から運用構想の説明がされるでしょ?

計画を政治家や国民に広く支持してもらう為に運用構想やなんで開発するかを説明する資料なのに
複座の有無で予算が大きく変わるのに伏せるはずないでしょ?
625名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-RPTI [221.37.234.13])
垢版 |
2020/12/09(水) 07:00:15.17ID:pa5imlRK0
複座で開発して状況により単座として運用することもあるというなら
別に隠す必要があるようなことでもない
現にF-15EXなんて普段は単座で運用するらしいから伏せる必要が全くない
日本でも同じで複座機を単座で運用するのを隠す必要は全くない
状況に応じて単座でも複座でも運用可能と文書に書いとけば済むことで批判されることでもない
政治家や国民に理解を求める資料で何で隠す必要があるの?
2020/12/09(水) 07:01:24.37ID:juzqMdPh0
>>622
乗員数の決定に関与できない川重が公的手順の外で複座を推したところでどうやって複座が採用されるのか教えてもらえますかあ?
しかもあんなF-22を複座に改造したような絵、順当に見れば今の絵がない古い時期のものなのにどっから最新の正確なイメージなんて発想がでてくるのか不思議ですぅ
627名無し三等兵 (ワッチョイ 1361-mjr+ [123.230.227.141])
垢版 |
2020/12/09(水) 07:02:07.55ID:yFkFTjvE0
>>624
複座の有無で予算が大幅に変わるとは思わんと書いているのだが・・・
と言うか複座オンリーで良いだろ。
複座で単機での空戦能力が低下するとは思えん。
2020/12/09(水) 07:04:22.23ID:Q4ufBJPT0
>>626
いや川重が推してるんじゃなくて単に元から複座型の構想が存在していたから
川重もそれを載せてるって話だろう
文盲?
2020/12/09(水) 07:09:01.29ID:ntXCPKOE0
>>608
ターボファン化すると直径大きくならんか?コアの方を小さくしてターボファン化しても大きくしないとかなんかね
2020/12/09(水) 07:12:27.54ID:juzqMdPh0
>>628
現存してるわけないじゃんw

今の情勢と開発段階で複座のみはありえないし単複同時開発ならそのコスト増の妥当性を財務省が争点にしないはずがないんだよな
よって単座で確定
2020/12/09(水) 07:15:25.50ID:ntXCPKOE0
>>623
まあそんな所だろ
「あり得る」と「絶対にない」と言ってる話では終わる訳がない
2020/12/09(水) 07:28:13.57ID:juzqMdPh0
単座のみでなければ複座のみか単複同時開発の妥当性に財務省が疑義を唱えなかったことを主張しなければならないので非常にハードルが高い
これを根拠付けて反証するのは不可能だ
よって単座で確定
はい論破
2020/12/09(水) 07:38:39.81ID:/dweclkPp
>>628
防衛省もプライムの三菱も複座型を出してないからその仮定は成立しない
2020/12/09(水) 08:01:10.57ID:GUL8bjrL0
>>629
あんましここで続けるとスレ違いだからここまでにしとくけど、12式改のほうの「改良」は
大型化明言した上で翼つけるとまで言うとるんで、ぶっちゃけた話、改良ってのは建前で
全然別物を作るつもりなんだと思われ
2020/12/09(水) 08:05:40.09ID:7DDiLxJcH
>>632
高等練習機に複座は何にしても必要
1)専用機の開発
2)T-7等の外国製の練習機を購入
以上1)、2)はシミュレーター等で機種転換が必要
3)次期戦闘機に複座機を開発
で、専門家が検討しているんだろうけど
何にしてもシミュレーターは開発するんだろうけど
636名無し三等兵 (ワッチョイ c963-afU5 [180.57.219.170])
垢版 |
2020/12/09(水) 08:09:08.21ID:iKmQjmaE0
>>632
>>633
複座も含めたトレードオフ検討は来年以降なので現時点で決まっているわけがない

はい論破
2020/12/09(水) 08:10:48.77ID:tK52Y+ogd
【朗報】中国父さんのスパコン、日本の富岳が6憶年かかる計算を秒で終えてしまう

https://www.afpbb.com/articles/-/3319754
>中国の量子コンピューター、世界最速スパコンで6億年要する計算を200秒で完了
2020/12/09(水) 08:13:33.15ID:7DDiLxJcH
>>634
あれあれ?おかしいですよ
ジープ改良したらパジェロになりました
2020/12/09(水) 08:14:09.15ID:va+cORaiM
ごくごく限られた問題だけにしか使えない代物を汎用機と比べても仕方がない
2020/12/09(水) 08:14:57.73ID:Wz/2FMq3a
>>634
まあF-3搭載は確実だろうからスレチじゃない気もする
2020/12/09(水) 08:15:43.23ID:va+cORaiM
>>630
ASMを内装するかしないかなんていう複座より遥かにコストを直撃する問題すら
外野には判然としねぇのに複座程度の問題が表に出るわけねーだろタコ
2020/12/09(水) 08:17:53.03ID:YKrZXfAMd
>>620
そうでもないのよ
クラウドコンバットも新しい概念が出てきてる
米空軍ではOODA LOOPの各機能を機ごとへの割当なんかも考察されてる
そうなると、今のAIでの自動判断が十分かは未検証
結局、人間による判断の関与が未だに見えてない
2020/12/09(水) 08:18:17.38ID:7DDiLxJcH
正直こじれスレでやって欲しい
2020/12/09(水) 08:18:33.99ID:/dweclkPp
>>636
「複座を含めたトレードオフ」はお前の仮定にすぎなから成立しないぞ?

そもそも川重の絵はどう見てもATD-X(X-2)の拡大版でしかないから川重に情報がないのが明白
645名無し三等兵 (ワッチョイ c963-afU5 [180.57.219.170])
垢版 |
2020/12/09(水) 08:20:28.97ID:iKmQjmaE0
>>634
中SAMも改になったときに弾体がMHIからMECに代わっているので弾が実質別物になったという事例もある
646名無し三等兵 (ワッチョイ c963-afU5 [180.57.219.170])
垢版 |
2020/12/09(水) 08:21:27.95ID:iKmQjmaE0
>>644
F-3の複座型の有無を含む仕様が決まるのは来年2月頃以降、最長で令和4年度までであり、現時点では未定

はい論破


全体スケジュール(出所:防衛省)
構想設計:機体の形状や重量、エンジン推力等のトレードオフ検討を実施
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20200708-00187222/

「航空機としての形式は安全性と継戦能力を考慮した双発・単座のステルス超音速機が基本で、複座型はニーズ、経費、スケジュールのトレードオフの対象となろう。」
「「構想検討」や「初期的な設計」は従来の開発では使われない用語だが、111億円の予算規模は基本構想だけではなく、基本設計の一部まで含むものと推察される。
また、「戦闘機システム全体の初期的な設計作業」を技術的解釈すれば、機体、エンジン、搭載電子機器、兵装を含むシステム全体の「構想設計」を指すと考えられるが、機体の基本形状も確定することになろう。」
林富士夫 元防衛省技術研究本部技術開発官(航空機担当)/空将 軍事研究 2020年8月号別冊
2020/12/09(水) 08:30:24.80ID:/dweclkPp
>>646
自分が貼った資料読めてないだろうキミ
単座双発は「基本」
複座型は「経費ニーズスケジュール」のトレードオフだから
経費もニーズもなくスケジュールも合わなければしないということだが
そのニーズがあればとっくに議論されてるし、F-35に複座型がないから
F-3だけ複座型を作ったらかえって空自全体のコスト増になるだけだから
F-35に揃えて全体経費圧縮するのが一番
2020/12/09(水) 08:38:23.23ID:VIqcdIm8a
FFMに積んでるOYQ-1の応用で無人機制御は一人で十分出来るだろ
・陣形による敵ミサイルの各艦での撃墜率の算出
・各艦のレーダーリソースを状況に合わせて自動割り振り
などなど
応用すればパイロットは無人機に広域警戒か指定方向集中探索くらいに指示出せば後は自動で任せておけばいい
2020/12/09(水) 08:46:57.57ID:juzqMdPh0
>>636
予算算定後に単座か複座のみが両方になることはありえないので単座でなければ複座のみとなる
と言いたいところだがここでよく言われてる開発全体の予算見積額がみつからんな
構想段階までしか予算が算定されてなければ単複両方の開発予算が申請される可能性もありえる
2020/12/09(水) 09:14:03.41ID:/dweclkPp
>>649
詳しい内訳がないから分からんが、エンジンの開発が来年スタートするからF-3の機体規模がすでに決まってんだろうし
単座型が基本という説明から読むと複座型を作るならF-15やF-2のような
単座型ベースに後部座席を作り出す形を取るしかない
そうすると推力重量比を低下させないために内部搭載燃料と電子機器を大幅に減らすか
空力的に悪化するだろうけど機体を少し引き伸ばすしかないが
どっちにしろ調達されるF-3の戦力ダウンに繋がるしコストも増えるから
そのデメリットを無視出来るほどのニーズが今の自衛隊にあるのかな
651名無し三等兵 (ワッチョイ c963-afU5 [180.57.219.170])
垢版 |
2020/12/09(水) 09:16:34.63ID:iKmQjmaE0
>>647
国語力無さすぎで草

トレードオフ検討は構想設計が始まる来年以降に行われる


>全体スケジュール(出所:防衛省)
構想設計:機体の形状や重量、エンジン推力等のトレードオフ検討を実施
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20200708-00187222/

「航空機としての形式は安全性と継戦能力を考慮した双発・単座のステルス超音速機が基本で、複座型はニーズ、経費、スケジュールのトレードオフの対象となろう。」
2020/12/09(水) 09:18:06.38ID:/dweclkPp
ついにブーイモ論法に走ったのか
2020/12/09(水) 09:26:37.57ID:R+5LWa0Ga
練習機スレからの出張だろうなあ
2020/12/09(水) 09:29:34.22ID:juzqMdPh0
まあ試作開始が24年なのだから内心はほぼ固まってるのだろう
2020/12/09(水) 09:43:58.69ID:Zf0DuUiK0
どっちも馬鹿じゃねえの
何が論破だろ
2020/12/09(水) 09:54:31.21ID:9SJD+R+W0
【独自】長射程ミサイル、新たに開発へ…敵基地攻撃にも活用の可能性
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20201208-00050282-yom-pol

12式地対艦ミサイルを元に射程延長し航空機や艦艇でも使用でき対地攻撃も可能とのことだがF-3も含まれるんかな?
JASSMERとLRASSMとの住み分けってどうなる?
2020/12/09(水) 10:12:59.93ID:GUL8bjrL0
JSIがこのままこじれてポシャるなら、そっちで運用予定だったタマも導入中止して
新12式系(仮)を国産機で運用することになるのかもね
2020/12/09(水) 10:24:58.10ID:H9ItpUbw0
>>609
水平線って16キロ位しか無いんだが?雷撃機かよ(笑)
2020/12/09(水) 10:26:37.77ID:H9ItpUbw0
>>611
F-4が癖があって1番難しかったらしい
FBWになったらもはや操縦じゃないし
2020/12/09(水) 10:57:32.72ID:Zf0DuUiK0
羽のついただけの鉄の塊が、F-35でようやく鳥未満だが飛ぶという概念を理解する知能を得た
B型はSTOVLモードでパイロットが突然死してもその場でホバリングし続ける
知性体まで、もう一歩
2020/12/09(水) 11:51:35.22ID:BAWTB04wa
国産JSMか胸熱
2020/12/09(水) 12:08:03.84ID:PKrYplcl0
佐藤正久@SatoMasahisa

【この記事は間違い、スタンドオフミサイルなのでLRASM等と同じ程度の約1000km程度の射程。
艦船や航空機からも発射可能とする予定→新型地対艦ミサイルに335億円 対中けん制、予算大幅増】

https://www.jiji.com/jc/article?k=2020120801124&;g=pol
https://twitter.com/SatoMasahisa/status/1336470497144389632
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/12/09(水) 12:15:51.20ID:08wuBMJA0
公式発表する前に一議員が記事訂正とかやりすぎだと思うが
もう内閣で結論出た後なのかな
2020/12/09(水) 12:25:03.69ID:yBqRz419p
どうせ射程300kmは地上・海上発射からLo-Lo-Lo飛翔した場合の最大射程とか
そんなオチだろうな。
国産機に積むのもこれの系統なのかも
2020/12/09(水) 12:47:13.58ID:D+rA/Rww0
ちょっと前に出たクラスター弾みたいな自己鍛造弾頭、これに積むんじゃね?
対艦とは言っているものの実際は対地の面的制圧能力重視みたいな感じで。
2020/12/09(水) 12:51:13.26ID:/UGK+IXR0
>>662
すでに試験されている飛翔体もしくは模型を見るに
500km+は確実と見られるから、計画変更でそれより上を目指すのならば1000km級というのは自然
667名無し三等兵 (ワッチョイ d158-DVM1 [192.51.149.214])
垢版 |
2020/12/09(水) 12:58:41.49ID:ckmvgXsS0
>>663 日経記事 抜粋
>自民党国防部会などの合同会議で示し、自民党も了承した。
668名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-RPTI [221.37.234.13])
垢版 |
2020/12/09(水) 13:11:14.01ID:pa5imlRK0
>>640

複座の有無は機体形状の問題じゃないぞ
それは運用上必要の有無の問題だから機体形状や重量の問題ではない
次期戦闘機をどう運用するかということと総コストがどうなるかの問題だから
複座の有無は先に決めないといけないといこと

複座の有無は機体形状や重量の問題じゃなくて運用構想の問題
設計時トレードオフが検討される事項じゃない
おわかりかな?
669名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-RPTI [221.37.234.13])
垢版 |
2020/12/09(水) 13:23:35.80ID:pa5imlRK0
>>656

どうせF-15JSIとF-35には搭載できない可能性が高い
だとすると搭載できるとしたら空自のF-2,F-3と海自のP-1位では?
670名無し三等兵 (ワッチョイ 1361-mjr+ [123.230.227.141])
垢版 |
2020/12/09(水) 13:26:15.49ID:yFkFTjvE0
>>646
まだエンジン回りには手をつけられないだろ。
ノズル無しのプロトタイプが1台できて、チャンピオンデータを喜んでいるだけだ。
これから開発陣の長い長い苦闘が続くんだと思うよ。
そういえば、あれほど長い間開発を続けたLE-9も1年延期になったな。
2020/12/09(水) 13:33:21.66ID:0ROJeZQja
まだ複座の話続ける気か?
スレ179全て使いきる気かよ
2020/12/09(水) 14:00:04.70ID:ntXCPKOE0
>>662
やはり敵基地攻撃へ舵を切るのだな、次期戦闘機もその方向に向かうのだろう
2020/12/09(水) 14:26:26.30ID:8KTacucWa
ミサイルを対艦対地なんて分けるのが時代遅れだしな
勝手にF9エンジンの15/11をチャンピオンデータとか言ってる奴は置いといて
2020/12/09(水) 14:29:05.97ID:ilwE6pnP0
>>673
まだ全力でぶん回してないからね
チャンピオンデータとするならさらに2トン/3トンくらい積み増しするんでないかな
ドライ13トン(現行11トン+α)のウェット18トン+α(現行15トン+α)くらいか
2020/12/09(水) 14:35:20.23ID:LHSkrN5RH
AIにはミサイル撃つ判断はさせないんじゃないかな
オペレーターは無人機のミサイルを撃つ判断する
2020/12/09(水) 15:43:20.41ID:LXx3IrISM
>>675
つまり>>225なのだな
敵基地攻撃へ舵を切るとなれば次期戦闘機は槍の穂先になるのだろ
2020/12/09(水) 16:15:53.64ID:ofxpqKGW0
どうでもいいけど、F-3が実戦配備される頃には戦闘機は無人なのが当たり前になってて、
有人戦闘機なんてものはすっかり時代遅れの過去の遺物になってたりしない? 大丈夫?
2020/12/09(水) 16:20:02.64ID:9hxZdr4xF
f9エンジンの双発だとb-2爆撃機のf118四発と同等の推力規模になっちゃうね
2020/12/09(水) 16:28:31.36ID:MUpeXyYSM
F-3は普通に無人型も構想中
2020/12/09(水) 16:33:57.08ID:D/n3wRB2d
そもそも開発中の機体全部まず有人機だってのに
2020/12/09(水) 17:25:29.64ID:Ib72mQA00
>>670
これから、まだまだ長い長い苦闘が続くのは当然だけど、
XF9-1の、実測ドライ11トン、AB15トンは、チャンピオンデータでもなんでもなく、

さして条件の良くない、気温の高い8月に燃焼試験やって、いきなり余裕をもってクリアしてる。

スペックには、気温15度で出る値をうたうので。
気温20度で実測15トン出てるなら、すでに気温15度なら15.5トン以上出てる。
2020/12/09(水) 18:14:59.06ID:H9ItpUbw0
>>660
ハリアー初飛行50年前
2020/12/09(水) 18:16:57.11ID:H9ItpUbw0
>>681
1台しか無い試作エンジンを壊さないように試験って言ってたしな。次のエンジンの予算付いたからそろそろ全開試験やるだろ
2020/12/09(水) 18:36:40.06ID:wx+4HKIw0
F-3は敵防空網を突破して敵重要拠点にミサイルを撃ち込める様になるのか
国産で射程1,000キロの巡航ミサイルが開発されるとか時代が変わったな
極超音速滑空弾も射程を延ばして欲しい
ASM-3の射程延長バージョンにも期待
2020/12/09(水) 18:47:37.64ID:nW5FAbwJH
>>683
2機目以降のエンジンの予算ついたんですか?
2020/12/09(水) 18:51:40.84ID:TJ/rIUL/M
>>343
> で、複座型が発表された?
> お前の論理だと発表されてない=決まってない筈だけどどうした?

単座だけとも複座が有るとも発表されてないのだから判断出来る訳が無いと言ってるんだが、どうやったら頭の弱い君に伝わるだろうか?
複座が有るなんて言ってる訳でも無いんだがどうやったら君の頭で理解出来るようになるだろうか?
687名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-kRr2 [221.37.234.13])
垢版 |
2020/12/09(水) 18:53:41.29ID:pa5imlRK0
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1607507381/l50

次期戦闘機は複座の話どころか無人機化の方の話が出てるよ(笑)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況