【極超音速】国産誘導弾 総合スレ71【滑空弾】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/12/09(水) 10:49:52.75ID:ljyDe3zOM
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

https://grandfleet.info/wp-content/uploads/2020/05/cftewduihidow-1-790x480.jpg

前々スレ
【12式地対艦】 国産誘導弾総合スレ57 【11式短SAM】←実質68
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1583742946/

前スレ
【極超音速】国産誘導弾 総合スレ69【滑空弾】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1592883316/
【極超音速】国産誘導弾 総合スレ70【滑空弾】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1600180268/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2名無し三等兵 (ワッチョイ c758-DVM1)
垢版 |
2020/12/09(水) 12:56:33.68ID:ckmvgXsS0
>>1 乙
12式シリーズは ミサイル版令和の零戦 と呼ばれるようになる

滑空弾ブロック1の射程300km ってのはアドバルーン記事だったな
1000km台はOKになったな今回の件で ただブロック1から1000kmに行くかはどーだろ?
500kmかな?やっぱ
米豪の1600kmクラスが欲しいなやっぱ ブロック2で1000kmなのか1600km いくのか
3名無し三等兵 (オッペケ Sr1b-W9VC)
垢版 |
2020/12/09(水) 13:34:43.28ID:lZyKijSXr
零戦(哲学)
2020/12/09(水) 13:58:04.47ID:ntXCPKOE0
>>2
佐藤ヒゲ隊長 ツイより
時事記事に対して
>この記事は間違い、スタンドオフミサイルなのでLRASM等と同じ程度の約1000km程度の射程。
>艦船や航空機からも発射可能とする予定→新型地対艦ミサイルに335億円 対中けん制、予算大幅増

スタンドオフミサイルなのだからブロックTで1000km、ブロックUで2500km位だろ
ttps://pbs.twimg.com/media/EXkhnE_U8AAuoal.jpg
ttps://i.imgur.com/I5jmCYp.jpg
ttps://i.imgur.com/dRYFs1A.jpg
5名無し三等兵 (スププ Sdff-5d2q)
垢版 |
2020/12/09(水) 14:12:32.85ID:MBDBAy6Ad
自衛隊員の安全な任務遂行を図るなら、無人攻撃機の調達はしないのかね
2020/12/09(水) 14:39:16.54ID:MCz82AKH0
>>5
それもそうだが、普通科の安全任務のために20式小銃ベースのRWSとか搭載しないもんなのか?と思う
ちょうど西部方面隊向けに軽自動車サイズの自動車を導入する予定だし
あれに搭載しちゃえばツーマンセルで動く際にもっとも安全で生存率上げるだろうと思う
2020/12/09(水) 14:41:46.58ID:O6rCXjZAd
952 名無し三等兵 (アウアウカー Safb-OQmR) [sage] 2020/12/09(水) 07:29:34.18 ID:Wz/2FMq3a
和製LRASM航空機搭載型の発射母機はP-1とF-3だろうけど試験中の哨戒機用新空対艦誘導はこのまま量産するんだろうか?

↑ロングレンジになると色々高くなりそうだから、介錯用に新空対艦誘導弾を揃えるってのもありそう。
2020/12/09(水) 14:48:02.13ID:O6rCXjZAd
あと個人的に気になるのが、12式は6発積めるのが何気に大きい(メリット)のではと思うんだよな。
言うなれば 
届かなきゃ意味がないvs弾数がなければ意味がない みたいな事かな?
その辺りどうなんだろう。
2020/12/09(水) 14:57:34.47ID:/l0FzAvS0
燃料タンク増やします
大型の主翼つけます
ステルス性持たせます

12式改2と言いつつ中身は完全に別物だね
2020/12/09(水) 15:02:47.26ID:vfxHiTHJ0
12式延長ミサイルはサイズと誘導事情で射程380-550km程度だろうな
中国空母牽制で500kmあればいいか、600km超えると誘導制御が困難で扱い切れなくなる

射程が400kmあれば沖縄本島近海から尖閣まで打てる
日本海から太平洋への敵をロックオンできる
津軽湾ー佐渡ー東京湾ー舞鶴ー長崎ー沖縄近海に護衛艦をおけば全域交互カバーできる
2020/12/09(水) 15:04:32.60ID:XTqTuHw5d
それを言うなら令和の桜花
2020/12/09(水) 15:19:27.10ID:WXTvyltQ0
ステルスで敵の防空能力を飽和させるハードルは下がった
射程延伸に伴う大型大重量化はこれで相殺するつもりだろう
2020/12/09(水) 16:49:19.98ID:lBEFqpNbp
てかこれFFMやむらさめ型の後継に持したらもう本格的な艦隊地攻撃出来るやん
やっぱDDやFFMのSSMの数増やそう
将来的に八発じゃ足りんくなる
2020/12/09(水) 16:52:33.26ID:uwmvbmHRM
>>13
>本格的な艦隊地攻撃
海自艦船8隻ぐらいよりも、陸自の対艦連隊とか、島嶼防衛滑空弾大隊とかの方が圧倒的に投射力が上です。
15名無し三等兵 (オッペケ Sr1b-W9VC)
垢版 |
2020/12/09(水) 17:29:12.52ID:lZyKijSXr
そこでVLSを多数備えたSSGをだな(グルグル
2020/12/09(水) 17:52:04.18ID:XbbcMT2J0
>>14
地対艦ミサイル部隊は脆弱だよ
FFMはステルスだし多層の対空システム持ってるし抗堪性は高い
数十Mのパワーも持ってる
2020/12/09(水) 18:05:33.42ID:Hr82ZZVod
起伏や植生の豊かな南西の島々の地上を移動し、時にはトンネルにまで隠れられるSSM部隊の方がよっぽど"ステルス"だし
奄美や宮古島の中SAM中隊に護衛されたSSM部隊の方がよっぽど生存性高く、コスパも圧倒的にいい

艦艇なんて安くても500億円でせいぜいミサイル8発、再補給も数日かかる
それに対してSSM部隊は一式が一個中隊だとしたら、たったの140億円でランチャーのみで4基24発分の即応弾をもち、さらに部隊には装填クレーンも配備されているから、離れた場所に弾薬を集積しておけばあるぶんだけ再装填して撃てる

列島線に接近する敵艦を排除するなら、艦艇よりもSSM部隊の方がコスパも生存性も火力も間違いなく優れてるよ
2020/12/09(水) 18:14:10.72ID:/l0FzAvS0
沖縄には海兵隊の海兵沿岸連隊も展開するから
陸自と合わせて濃密なSSMの網が張られることになる
19名無し三等兵 (オッペケ Sr1b-W9VC)
垢版 |
2020/12/09(水) 18:17:39.16ID:lZyKijSXr
ステルスとはいえシグネチャの大きい艦艇より隠匿された地上部隊の方が生残性は高い罠
20名無し三等兵 (ワッチョイ c758-DVM1)
垢版 |
2020/12/09(水) 18:21:04.13ID:ckmvgXsS0
佐藤隊長ツイ更新

>【新型地対艦ミサイルに335億円 対中けん制、予算大幅増―防衛省】
>最初の写真のように、これは12SSM改をスタンドオフミサイルタイプに変更し、12SSM能力向上型にするもので
>2枚目の写真の新SSMとは違う。
>新SSMは長射程化に加え、ステルス化や終末の回避行動で防護性向上

12式改改は島嶼防衛用対艦ミサイルとは違うって事かな?
2020/12/09(水) 18:27:25.83ID:MfUdGlfxd
>>20
島嶼防衛用うんたらはまだ要素研試の段階で、何か形になってるわけではないから。
2020/12/09(水) 18:30:12.81ID:ntXCPKOE0
>>10
>>4
23名無し三等兵 (ラクッペペ MM8f-5d2q)
垢版 |
2020/12/09(水) 18:34:24.57ID:4Eq05wwpM
島内にはssm部隊が適時移動、隠蔽できる場所はあるのかね
平時にあちこちにトンネルを掘っておくのも反対が多そうだし
24名無し三等兵 (ワッチョイ c758-DVM1)
垢版 |
2020/12/09(水) 18:36:50.61ID:ckmvgXsS0
>>20
>12式改改は島嶼防衛用対艦ミサイルとは違うって事かな?
ツイに(このスレでも一部)
12式改修派生型ではなく全く新規の島嶼防衛対艦の事では?って憶測あったけど
違うって体調が明言した
2020/12/09(水) 18:41:52.32ID:uLfK9WRTd
別に陸上アセットに方が効率いいからって艦艇への搭載が求められないわけがないやろ
2020/12/09(水) 18:44:18.25ID:akrHTRfL0
画像ぐぐれば分かるが、17式の発射筒って12式よりかなり長い
弾体を1m程度延長しないとああはならない
単純に燃料タンクの拡大だろうな
その17式に展開式の主翼をつければ更に射程が延びるわけだ
要は日本版SLAM-ERだろう
17式で射程300kmなら、報道の12式改改は500km超かな
JSMはF-35専用になりそうだ
2020/12/09(水) 18:45:11.37ID:1wKccSUkd
みんなの予想は
開発期間延長で島嶼防衛用誘導弾の研究成果を反映した和製LRASMだよ派と
あくまで三菱単独で12式改を弄くり回す和製SLAM-ERだよ派の
2派に分かれる感じかな
報道や議員のツイ見る感じ個人的には前者に一票
射程1000kmってことはLow-Hight-Lowだよね
2020/12/09(水) 18:45:17.12ID:G06N+/LOM
>>23
射程1000kmもあれば九州から撃って十分尖閣沖の揚陸艦に届く
なんなら山東半島の中国海軍基地に停泊中の出港前の揚陸艦にも届く
2020/12/09(水) 18:48:56.21ID:WlzyA8IL0
>>20
ウ〜ンますます分からんな
12式改改は長射程化、ステルス化、マルチプラットフォーム化を目指すんだろ

島嶼防衛用対艦誘導弾との違いは終末期の回避能力と更なるステルス能力ぐらいしか違わんのでは?

それとも島嶼防衛用の方はステルス能力や回避能力が段違いに優れてるのか
2020/12/09(水) 18:52:12.67ID:pTpNqFiZ0
島嶼防衛専用故に、なにかが違うのかね
島嶼防衛に必要な特殊性?なんだろうね
2020/12/09(水) 18:52:14.71ID:WXTvyltQ0
せっかくだから前スレに投げた雑画像もう一回
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org682485.png
2020/12/09(水) 18:53:23.64ID:WlzyA8IL0
もしかしたらハイ・ローミックス的な構想なのかな
ハイが島嶼防衛用、ローが12式改改とか
2020/12/09(水) 18:53:53.09ID:WXTvyltQ0
北海道に置けば北方領土の大部分とウラジオストクも射程に入るな
良いことだ
2020/12/09(水) 18:55:14.07ID:G06N+/LOM
今後十年間、中韓装備調達の混乱が酷いことになりそうだ
今まで日本列島に敵対勢力の中距離ミサイルが展開することなんて全く想定してなくて
自分が一方的に攻撃できると思い込んでたもんだから
弾道ミサイル他の前のめりっぷりに比べてSAM戦力はスカスカで極端に薄い密度でしか配備されていない
今のまま戦えば中国軍は日米のミサイル攻撃になす術もなく叩かれ全滅することになる
35名無し三等兵 (ワッチョイ 2702-RxlK)
垢版 |
2020/12/09(水) 18:55:35.24ID:8bKs6ykg0
射程1000kmで展開翼つけて弾体ステルス化ってもう12式の要素は微塵も無くなってるから実質新規開発確定でしょ
ヒゲは島嶼防衛用新対艦とは違うって言ってるけど島嶼防衛用新対艦は研究が2022年に終わる予定で敢えてそこからまた似たようなミサイルを作るとは思えないから一応12式改っていう建前を守るためにそう言っただけだろ
2020/12/09(水) 18:59:35.00ID:akrHTRfL0
XGCS-2で展開式主翼は開発済みで、あれをほぼそのまま転用すれば良い
LO-LO-LOで500kmならHI-HI-LOなら800kmくらい行くかな
2020/12/09(水) 19:01:25.63ID:akrHTRfL0
ステルスに関しては、センサー部をSLAM-ERの様に角度つけて、とかその程度かもね
2020/12/09(水) 19:02:17.25ID:2hL1oUAoF
>>27
川重の結果を三菱が使わなければならない理由がない。
決定権は装備庁にあるが、技術的な裏付けは三菱に依頼せざるを得ないので、そこで三菱が技術的に無理ないし不要と判断したら装備庁は使えとは言えない。
(中SAM→中SAM改でメルコに三菱が追い出されたように)
そして、島嶼防衛用要素研試でやってるエンジン・ステルス形状等は三菱でもできる。
2020/12/09(水) 19:04:23.88ID:2hL1oUAoF
>>36
あれはメルコだからね。
2020/12/09(水) 19:05:27.58ID:0LQPkbry0
島嶼防衛用対艦誘導弾とは違うけど
ステルス化も長射程化もすると
17式の亜種を作るのね
2020/12/09(水) 19:09:43.12ID:ntXCPKOE0
>>27
low-low-lowで1000kmかもしれん
2020/12/09(水) 19:24:23.62ID:dTVNwCZJd
>>32
ただそこにプレミアムとして滑空弾が加わるんだよな…
2020/12/09(水) 19:26:17.43ID:dTVNwCZJd
>>41
ハイハイハイに直すと射程三倍とかがあり得るのがミサイルだから、三千キロ…?
2020/12/09(水) 19:28:18.07ID:uLfK9WRTd
>>43
ハイハイハイとか当てる気皆無やんw
2020/12/09(水) 19:29:19.08ID:/l0FzAvS0
落ちてこなくて草
2020/12/09(水) 19:33:22.42ID:eZ1wPlSod
lo-lo-loのプロファイルで1000kmならトマホークより大型だろうねw
2020/12/09(水) 19:36:11.73ID:ntXCPKOE0
>>46
トマホークより燃費良いエンジン使ってトマホークより空力良くすれば良いのでは?
2020/12/09(水) 19:38:55.60ID:uLfK9WRTd
あと弾頭重量だな
これもかなり影響ある
2020/12/09(水) 21:11:42.77ID:MfUdGlfxd
ヒゲの隊長Twitterによると、12SSM能力向上型は12SSM改をスタンドオフに変更・改良するもので、いわゆる島嶼防衛用新対艦とは異なるとのこと。
2020/12/09(水) 21:37:43.51ID:vfxHiTHJ0
>>48
88ssmが弾頭300ポンド程度、12式改でせいぜい300-500ポンドだろう
2020/12/09(水) 21:44:24.87ID:vfxHiTHJ0
HIHIHIなら射程伸びるとか言うけど、中国の防空迎撃システムを想定したら、
沖縄近海から打ってHILOLOで射程+130%
本島近海から韓国せいしゅう島あたりでloに切り替え、HIHILOLOで射程+160%

ベース射程が300-500kmなら360-480km、あるいは600-800kmくらいだな
現実的には中国本土まで到達させるのは困難だろう

また威力、速度、戦術諸々トマホークミサイル型のドクトリンはたかがしれてる
最大射程で戦えるのは防戦で、自国領域で揚陸した敵に放つみたいな扱い方だな
2020/12/09(水) 21:56:24.90ID:ntXCPKOE0
>>51
>>4
2020/12/09(水) 22:02:05.80ID:Zf0DuUiK0
ここであえて水を差したい
射程1000kmの対艦巡航ミサイルは大いに結構だしSSMというのも素晴らしいのだが、それらウェポンをどのようにシステムとして束ねていくかのほうが重要ではなかろうか
連接されているだけでは不満で、空が進めているような完全なシステム化はどこまで考えられているか

機動的な外征と柔軟な戦力配置を志向するアメリカ海軍に倣っているのでは不足で、さらに一歩も二歩も踏み込んだ尖った構想が可能なはず
2020/12/09(水) 22:04:31.93ID:ntXCPKOE0
>>53
普通に衛星回線なり航空機での運用だろ、米軍のもあるだろし
衛星コンステレーションに相乗りするという計画もあるのでそれができたらそちらで行うのでないの
2020/12/09(水) 22:07:56.38ID:Zf0DuUiK0
>>54
だから線に繋いだだけじゃ駄目だって
56名無し三等兵 (ワッチョイ c758-DVM1)
垢版 |
2020/12/09(水) 22:12:12.90ID:ckmvgXsS0
新型イージス艦2隻建造へ 長射程ミサイルの開発も
テレ朝[2020/12/09 12:01]
>また、政府は今回、長い射程で攻撃できる巡航ミサイルの開発推進も決めました。
>表向きはミサイルの能力向上ですが、射程が長ければ敵の基地を攻撃できる能力にもつながります。
>敵基地攻撃能力は、安倍前総理が「ミサイルの迎撃能力の向上だけで国は守れるのか」
>と問題提起しましたが、菅政権になってから議論は進んでいませんでした。
>その背景として、防衛大臣経験者は「アメリカに対して日本は自分たちで守れる」
>との間違ったメッセージが伝わりかねないと説明していました。
>一方で、党内からは緊迫化する国際情勢への対応に備えなければならないとの声も根強く、
>ミサイル開発の推進は将来的な政策転換について含みを持たせた格好です。

>その背景として、防衛大臣経験者は「アメリカに対して日本は自分たちで守れる」との間違ったメッセージが伝わりかねないと説明していました。
岩屋氏かな?
57名無し三等兵 (ワッチョイ c758-DVM1)
垢版 |
2020/12/09(水) 22:16:05.56ID:ckmvgXsS0
敵基地閣議決定してから滑空弾試射するんかな?って思ってたら閣議は越年だから年内は無理か
って思ってたら今回の12式改改
もうじき試射の可能性あるな
2020/12/09(水) 22:23:05.55ID:ntXCPKOE0
>>56
ゲルという可能性
2020/12/09(水) 22:25:50.72ID:Wz/2FMq3a
>>56
自分達で守れないからお前が守れなんて論理がアメリカに通用する時代じゃないのに
2020/12/09(水) 22:26:34.52ID:2Ex9voMb0
>>55
FCCSって調べなよ
元は陸自の重迫・榴弾砲を指揮統制するシステムだけど、今では島嶼間射撃すら可能な滑空弾、さらに海自の艦砲からJDAM積んだF-2さえも連接する三自統合の火力調整システムになってる
見通し内データリンクはもちろん、滑空弾など長長距離の兵器を使うときには衛星経由での通信も考慮されてるし、人工知能の適用も検討されてる
2020/12/09(水) 22:32:06.08ID:2Ex9voMb0
>>56
>その背景として、防衛大臣経験者は「アメリカに対して日本は自分たちで守れる」との間違ったメッセージが伝わりかねないと説明していました。
>岩屋氏かな?

現地軍の強化による米軍の関わりの低下(デカップリング)の危険性は冷戦期のヨーロッパでも問題になって散々議論されたことだからな
むしろこんなマトモな事を言うのは森本さんとかじゃないのか?
2020/12/09(水) 22:39:27.65ID:ntXCPKOE0
>>61
今はむしろ米国側が自国で対応しろと言ってくる時代なんでなあ、バイデン政権になったらその傾向はより強くなるだろな

森本氏は次期戦闘機に巡航ミサイル搭載とか原潜保有を主張してたのでな、それは無いだろ
2020/12/09(水) 22:45:00.76ID:2Ex9voMb0
>>62

> >>61
> 今はむしろ米国側が自国で対応しろと言ってくる時代なんでなあ、バイデン政権になったらその傾向はより強くなるだろな

それならなおのこと慎重な検討・協議が必要だし、「『アメリカに対して日本は自分たちで守れる』との間違ったメッセージが伝わりかねない」という懸念は至極全うなものなんだよね

> 森本氏は次期戦闘機に巡航ミサイル搭載とか原潜保有を主張してたのでな、それは無いだろ

まあ上記の懸念を語ったのは森本氏じゃないかも分からんが、敵地攻撃を考えるときにデカップリングへの配慮が必須なのは事実よ
2020/12/09(水) 22:52:23.44ID:WXTvyltQ0
中共の全ての戦略目標を破壊して余りあるくらいの対地攻撃能力を持つならともかく、
この程度の戦力増強でデカップリング云々とか間抜けとしか言い様がない
65名無し三等兵 (ワッチョイ c758-DVM1)
垢版 |
2020/12/09(水) 22:52:44.98ID:ckmvgXsS0
>>59
次期国防長官について 先生方のツイから拝借

村野先生ツイ
>フロノイが外れたことで「バイデン政権でも対中強硬は変わらない」という見方には悲観的にならざるを得なくなってきた。
>「国内向けで、外向きは違うかも」と言っても、使えるリソースはコロナで寧ろ減る傾向にあり、
>アジェンダ毎への熱量の引っ張り合いが起きる中で、競争の側面が希釈されることは問題

中山先生
>国内向けのものだとはいえ、多くの人が指摘しているように、バイデン外交への不安を惹起する自身の文章。
>色々言い訳はあるだろうが、頭出しとしては明らかに失敗。中国への言及がないことは言うに及ばず。
>米国はちょっと退きますというシグナルを送りたいと思わざるをえない

細谷先生
>おそらくバイデン政権は対欧州関係修復に先ず動き、気候変動問題を重要視する結果、対日関係の序列は下がり、
>トランプ政権の「安倍=トランプ」の緊密な日米同盟路線が相対化されるのかも。
>FOIPを使わない方針も、その一環か。首脳外交が役割低下し、想像以上に日本政府は対米関係に手こずりそう。

>やはり、バイデン政権の対外政策は、欧州や中東中心となり、インド太平洋地域への関心と関与の度合いは後退する可能性が大きそうですね。
>気候変動、コロナ対策、グリーンディールと、まずは欧州との交渉が優先。
>民主党支持者の大半が気候変動を最大の「脅威」とみなし、中国は脅威とみていない結果か。
2020/12/09(水) 23:05:42.97ID:W5eiGyUJ0
日本、結局戦争可能な国に進むのか…「敵基地攻撃用巡航ミサイル開発」


https://s.japanese.joins.com/jarticle/273205

日本が周辺国の反発にもかかわらず、先制攻撃用として活用可能な巡航ミサイルの開発を推進することが明らかになった。「攻撃された時だけ防衛力を行使する」という現在の平和憲法の「戦守防衛」の原則をひっくり返す手順ではないかとの話が出ている。
2020/12/09(水) 23:28:09.76ID:kMLivwgQ0
そうりゅう型搭載のハープーンは射程280km近くの対地巡航ミサイルとしての機能もあるが
一般的に知られてないんだろうか?
あれは日本唯一の対地巡航ミサイルで敵地攻撃能力だぞw
2020/12/09(水) 23:59:12.12ID:46vXewv90
>>62
ホイホイ空母なんて作るからそうなるんだろ
2020/12/10(木) 00:16:24.58ID:w2c/rFp00
>>67
細かいことだが、日本が運用するハープーンblock2の射程は130kmくらいなはず
ボーイングが自主開発した、block2の発展型の発展型であるBlock2+ERは射程240km以上とも言われてるけど、結局アメリカ海軍にすら採用されてない
https://news.usni.org/2015/04/16/boeing-will-offer-modified-harpoon-missile-for-littoral-combat-ships
70名無し三等兵 (ワッチョイ c758-DVM1)
垢版 |
2020/12/10(木) 00:52:25.12ID:aLicftPg0
12式改改 来年度予算に計上される訳だから予想ポンチ絵が見れる訳か
搭載車輌もあせて見れるのだな
たぶん滑空弾の車輌と同じかファミリー化されるんじゃないかな?
2020/12/10(木) 01:16:21.73ID:9+SpNt6F0
>>69
http://ddogs38.livedoor.blog/archives/18205009.html
こっちの情報は嘘ってことなのか
2020/12/10(木) 01:36:26.82ID:jTqe9HUjd
>>51
ぶっちゃけトマホークだけだと滑走路すら満足に破壊出来ないしな
2020/12/10(木) 01:51:17.20ID:rVi5pq1P0
トマホークはもう旧式兵器の部類。トマなしのホークもとっくの前に引退したし
2020/12/10(木) 02:51:24.41ID:0xv2nhZt0
未だに改良型の開発続いてるから
使い勝手良いんだろな
2020/12/10(木) 03:13:06.81ID:VBxpZO8e0
>>73
それ地対空じゃないか
2020/12/10(木) 03:18:11.87ID:w2c/rFp00
>>71 嘘というか誤りだろうね
仮にハープーンBlock2に280kmもの射程があるのなら、NSMの対抗馬たるBlock2+ERをボーイングが開発する理由がない

てかそのブログ書いてる人も

>Designation-Systems.netでもAGM-84H / Kの射程が280 km (150 nm)と書いてあり
>areamilitarの280Kmを裏付けている。

という風にSLAM-ER(H/K型)とハープーンを混同した記述もしているし、areamilitarとやらのサイトにある280kmという数字も、根拠がないか、あるいはSLAM-ERの射程と混同しているかのどちらかとみるべき
2020/12/10(木) 05:26:10.30ID:xWkLskFs0
読売朝刊にも書いてあった。

射程は1000キロ程度とw
2020/12/10(木) 06:17:37.03ID:U8oXN1XC0
>>63
今更メッセージ伝えないようにしても向こうが変わってる話なんでなあ、既に起き始めていてこの傾向は変わらない所か加速してくんでね
2020/12/10(木) 06:19:07.84ID:U8oXN1XC0
>>68
順番が逆だな、そうなってきたから空母が必要になるのだ
80名無し三等兵 (ワッチョイ bf60-DVM1)
垢版 |
2020/12/10(木) 06:56:49.94ID:JKFR512L0
「島嶼防衛用」はお蔵入りかな
もしくは集約・統合
いくらなんでも役割が被り過ぎてる
2020/12/10(木) 07:05:01.80ID:0LFGQ4dx0
数年後に極超音速誘導弾できそうだから再延期で12式改改改にするよってならんかな
2020/12/10(木) 07:32:14.51ID:U8oXN1XC0
>>80
よりハイエンドというか後継として作られるんでないの
亜音速型のローとハイ、超音速型のローとハイみたいな編成になるんでなかろか
83名無し三等兵 (ワッチョイ bf60-DVM1)
垢版 |
2020/12/10(木) 08:00:18.13ID:JKFR512L0
亜音速もローハイ
超音速もローハイ
バブル時代がずっと続いてたら実現出来たかもね
2020/12/10(木) 08:02:37.12ID:ad1tlzjOa
地対艦ミサイルの長射程化 「ミサイル阻止」とは一線
https://www.sankei.com/politics/amp/201209/plt2012090037-a.html
イージス・アショアの代替策を含め、公明党は党としての了承を来週に持ち越すが、「スタンド・オフ・ミサイルの導入は既に了承している。今回の地対艦誘導弾の長射程化についても、方向性に異論はない」(党幹部)という。

公明も了承しているので予算はすんなり通りそう
2020/12/10(木) 08:20:03.94ID:d8I/+Qix0
>>79
駐留費引き上げで見限った感はある
2020/12/10(木) 09:37:11.05ID:jdaMIIQeM
もっとずっと以前からの話だよ
沖縄の米海兵隊が、グアムへ後退
自衛隊が、その役割を引き継ぐ
米海兵隊が後退するのは、中東に深入りし過ぎて、国力を消耗したから
中東に介入した理由の一つが、中東における日欧の影響力を管理したかったから
それを見ていた中国は、日本の重しが外れると受け取り
軍拡を開始
まあ、あれだ、戦後日本が、先進国になったのが、関係国全ての誤算w
87名無し三等兵 (ワッチョイ c758-DVM1)
垢版 |
2020/12/10(木) 09:45:07.30ID:aLicftPg0
敵基地攻撃能力の保有、明記せず 政府、閣議決定へ
12/10(木) 6:00配信

安倍政権が検討課題とした「ミサイル阻止に関する新たな方針」をめぐり、
政府が来週中にも菅政権としての方針を閣議決定することがわかった。
敵のミサイル基地などを直接たたく敵基地攻撃能力の保有は明記せず、
「抑止力の強化」との表現で引き続き検討する方針を示すが、検討の期限は設けない。
複数の政府・与党関係者が明らかにした。

 一方、政府は国産の「12式地対艦誘導弾」の射程を延ばし、
敵の射程外から攻撃できる長射程巡航ミサイルとして開発する方針を決めた。
5年の開発期間を予定し、防衛省が来年度予算案に335億円の関連費用を計上する。
離島防衛を名目として、F15戦闘機への搭載が決まっている「JASSM(ジャズム)―ER」などとあわせ、
敵基地攻撃能力として転用可能な装備が増える。

政府が敵基地攻撃能力の保有に関する「意思」を明示しないまま、「能力」だけが拡大する構図が続く。

安倍晋三前首相は6月、新たな安保戦略を打ち出すと表明。
敵基地攻撃能力についても議論するとし、国家安全保障会議(NSC)で議論を重ねた。
退陣直前の9月11日には閣議決定を経ない談話を出した。
「迎撃能力を向上させるだけで本当に国民の命と平和な暮らしを守り抜くことが出来るのか」
と敵基地攻撃能力を保有すべきだとの主張はにじませたが、「今年末までに、あるべき方策を示す」と結論は次の政権に委ねた。

複数の政府・与党関係者によると、閣議決定文書では、
敵基地攻撃能力の保有の是非と、陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の代替策について、政府方針を記す。

>政府が敵基地攻撃能力の保有に関する「意思」を明示しないまま、「能力」だけが拡大する構図が続く。
お前等マスコミがそーさせたんだろ
2020/12/10(木) 10:05:17.92ID:FucS20wgd
>>86
>海兵隊が後退
そうはならなかったから今が成り立ってるんだが
2020/12/10(木) 10:21:33.19ID:SQMg1alt0
>>87
情け無い政権だな。
また玉虫色のいいわけで
誤魔化すのかw
2020/12/10(木) 10:46:22.45ID:XBA6pS/HM
>>89
公明党との協議で公式に発表しない代わりに能力向上の枷を外せるようになったという事なのだろ
2020/12/10(木) 10:52:24.61ID:NWu6JeIa0
>>87
我が国らしくなし崩し的に進んで非常に良い
2020/12/10(木) 10:53:45.19ID:XBA6pS/HM
>>91
警察予備隊からの伝統だからな年期が違う
2020/12/10(木) 11:04:53.98ID:mb3/7cw4M
軍事に限らなければ律令時代からの伝統よ
2020/12/10(木) 11:09:24.76ID:bmWdQugoM
>>90
>発表しない代わりに能力向上の枷を
九州から、石垣島の水際防衛を応援するとかを目標にしてね が公明党の見解ですか。。
応援の仕方にはイロイロあるが詳細は伏せましょう。
2020/12/10(木) 11:22:08.76ID:rtF5mZsU0
記事を要約すると計画が頓挫しなくて悔しいと言ってるだけ
予定通り巡航ミサイルの導入が進んでるしな
2020/12/10(木) 11:52:47.98ID:kNOysLw9d
>>89
選挙前というのもあるけれど、ここまでなるべく波風を立てないで少しずつ進むところを見ると、冗談めいて噂されていた安倍ちゃん復活もあり得そうかなと思う。
2020/12/10(木) 12:04:39.25ID:wdp+7VwsM
安倍はいまトランプ再選に備えてるのじゃろ
でもって管はバイデンが押し通した場合に備えてる
98名無し三等兵 (ワッチョイ c758-DVM1)
垢版 |
2020/12/10(木) 12:34:07.40ID:aLicftPg0
仏の次期空母 原子力で7万トン300m それはともかくもう模型がるのか
12式改改も早く模型を作れんで見せろ
99名無し三等兵 (ワッチョイ df01-W9VC)
垢版 |
2020/12/10(木) 12:44:05.90ID:lHmB9lU50
もし12式改改が島嶼防衛用新対艦誘導弾と合流したら、将来的には亜音速の12式改改、超音速のASM-3改、極超音速の極超音速誘導弾という感じの3段構えに収まるかな
それとは別にウェポンベイに収めるためのJSMとかはあるだろうけど
100名無し三等兵 (ワッチョイ c758-DVM1)
垢版 |
2020/12/10(木) 12:51:03.90ID:aLicftPg0
>>62
今回の次期国防長官人事みても左派の影響力は将来の政権内で更に影響力が出るでしょうね
左派は非介入主義が相当強いし更にその傾向が出る 防衛費も削りたくてしょうがないらしい
この極左主義は一時的ではなく世代層的に主要層になるみたいだから

>>56
>その背景として、防衛大臣経験者は「アメリカに対して日本は自分たちで守れる」
>との間違ったメッセージが伝わりかねないと説明していました。

この認識ではいけないと思うのよね。近い将来に米国内の中道は政治の中心には居れなくなる
韓国の自主防衛強化も対中も有るけど米国内政治のその辺見据えてって見解もあるみたいだし
2020/12/10(木) 13:06:55.06ID:sRUJxK2G0
>>100
バイデンの安全保障政策が自身が副大統領時代のオバマ政権時のものを引き継ぐものになるなら
欧州や中東の戦力は削減してもインド太平洋方面は逆に増勢するのでは
102名無し三等兵 (ワッチョイ c758-DVM1)
垢版 |
2020/12/10(木) 13:16:42.77ID:aLicftPg0
>>101
対中に一切言及がなかったらしい むしろ中国とは環境では組む部分があるとの声明だったみたいです

はるきさんツイより
>B-1改修続く場合 
JASSMをウェポンベイ内に24発 外部パイロン6〜12発
2020/12/10(木) 13:57:43.30ID:UpBEsA2wd
>>99
滑空弾は?
2020/12/10(木) 13:59:38.20ID:UpBEsA2wd
自分で書き込んで後から思い付いたけど、弾数やコスト的に滑空弾はマジで空母キラーとしか考えてないのかもね。
055型とか075型相手にはそれ以外を使うんだろうな。
105名無し三等兵 (ワッチョイ bf60-DVM1)
垢版 |
2020/12/10(木) 19:30:07.30ID:JKFR512L0
弾道ミサイル(及びその親戚)で空母は狩れないと何度言ったら
2020/12/10(木) 19:34:54.28ID:0xv2nhZt0
滑空弾ってブロック1は固定目標じゃなかったっけ?
移動目標はブロック2からだったような
2020/12/10(木) 20:14:07.66ID:DHdmOZQx0
12式が射程1000km程度になるってことは
今のキャニスターでは収まらないんじゃね?
もともと200km程度用の大きさなのに
それを1000kmとなると一気に大型化する
つまり新規でキャニスター開発が始まるのか
2020/12/10(木) 20:15:45.43ID:4JiiEz4lM
主翼つけるっつーんだからこれまでとは物理が変わる
109名無し三等兵 (ワッチョイ c758-DVM1)
垢版 |
2020/12/10(木) 20:30:37.12ID:aLicftPg0
>>106 ブロック1から対艦仕様って記事が出た
2020/12/10(木) 20:34:08.23ID:HH9fjuehM
>>109
やはりそうなったか
スタンドオフミサイルだからブロックTで1000kmでブロックUで2500km位いくなこれは
111名無し三等兵 (ワッチョイ c758-DVM1)
垢版 |
2020/12/10(木) 20:40:38.93ID:aLicftPg0
>>110
違う 射程は500km以内で対艦仕様って内容だった
2020/12/10(木) 20:43:07.37ID:HH9fjuehM
>>111
>>4
2020/12/10(木) 20:55:04.34ID:1zfj2Jrza
政府が18日に閣議決定するミサイル防衛に関する文書案が10日、判明した。相手の射程圏外から攻撃できる「スタンド・オフ・ミサイル」を導入、陸海空いずれからも発射できるよう運用する方針を盛り込む。具体的には陸上自衛隊の12式地対艦誘導弾を長射程化。日本を狙う弾道ミサイルを相手国領域内で阻止する「敵基地攻撃能力」保有の明記は見送ったが、同能力に転用可能な防衛装備の保持を先行させた形。

 政府関係者によると、誘導弾の射程は、現行の百数十キロから900キロ程度に大幅に延ばす。地上だけでなく、戦闘機や護衛艦から発射できるようにする方向で、来年度から5年かけて開発する。
https://news.yahoo.co.jp/articles/49321c7c1cb3061ad99d42ec0750efdde82c16db
2020/12/10(木) 21:02:48.81ID:0xv2nhZt0
>>109
へぇ、ブロック1からやるんだ
開発遅れんのかな
115名無し三等兵 (ワッチョイ df01-W9VC)
垢版 |
2020/12/10(木) 21:03:50.98ID:lHmB9lU50
>>113
900kmじゃ本当に和製JASSM-ER/LRASMだな
これを中SAM改と配備したら中国にとっては相当やっかいだろう
2020/12/10(木) 21:21:37.59ID:rtF5mZsU0
射程900kmなら本土から尖閣にギリ届くな
いい方向に進んで嬉しい限りだ
2020/12/10(木) 21:22:46.15ID:U8oXN1XC0
>>116
900kmは過小報告で実際は二割増し位でも驚かない
2020/12/10(木) 21:25:53.01ID:U8oXN1XC0
199 名無し三等兵 (ワッチョイ c77d-D4Qg) sage 2020/12/10(木) 21:23:40.81 ID:pTGRdr1l0
>>188
福岡と宮古島を中心にして半径1000qの円を描くとこうなるらしい
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org682485.png
2020/12/10(木) 21:35:45.60ID:rtF5mZsU0
>>118
こんな長射程の対艦ミサイルを陸海空が装備してたら日本上陸なんて無理だな
黄海と日本海と東シナ海全域が射程内とか恐ろしいわ
120名無し三等兵 (ワッチョイ c758-DVM1)
垢版 |
2020/12/10(木) 21:36:54.27ID:aLicftPg0
>>112
ブロック1と12式改改の射程云々は今んとこ関連はしてないと思った方が良いよ
2段ブースターはブロック2

>>116
射程900km 1000km以下ってのが今んとこの限界って感じが窺えるね
2020/12/10(木) 21:43:49.16ID:fa94CI6z0
JASSM-ERとLRASMのお陰で1000kmくらいまではOKとなった笑
逆に言うとそれ以上はNGって事だが
2020/12/10(木) 21:45:03.76ID:RoHEro4S0
>>118
これ地味に北九州から中国の北方艦隊封殺されるよね
東シナ海に出れねぇ
2020/12/10(木) 21:47:39.20ID:fa94CI6z0
ま、ただ、12式改改はシースキミングだと500km程度だろうな
高高度飛ばせば1000km近く行くって感じだわ
あのサイズではそれが限界
124名無し三等兵 (アウアウエー Sa9f-KaK0)
垢版 |
2020/12/10(木) 21:48:50.62ID:BTg+PyYDa
テスト
125名無し三等兵 (ワッチョイ c758-DVM1)
垢版 |
2020/12/10(木) 21:58:45.33ID:aLicftPg0
>>113
政府が18日に閣議決定するミサイル防衛に関する文書案 ここで
JASSM-ERではなくJASSM−XR導入って言ってもらいたい
2020/12/10(木) 21:59:57.40ID:lZK9cXTC0
>>122
>東シナ海に出れねぇ
港で・・オシマイ。
2020/12/10(木) 22:00:12.32ID:U8oXN1XC0
>>120
>>4では12式とは言わないでスタンドオフミサイルと言ってるのだな
そして滑空弾はスタンドオフミサイル
つまり滑空弾は射程1000km以上だわ
2020/12/10(木) 22:06:14.60ID:lZK9cXTC0
>>127
>スタンドオフミサイル
防衛省の定義は不勉強なので知らないのですが、
AWACSで見える400-500kmより先まで飛んでいく、ぐらいからがスタンドオフなのかな?
129名無し三等兵 (ワッチョイ c758-DVM1)
垢版 |
2020/12/10(木) 22:11:22.27ID:aLicftPg0
>>127 >12式とは言わないでスタンドオフミサイルと言ってるのだな
佐藤隊長の発言を言っておられるのならそうです

滑空弾は一応は弾道ミサイルカテゴリーに入るであろう位置づけなのでまずは500km超えないと思う
第一段階で短距離以上は無理でしょ
2020/12/10(木) 22:34:12.86ID:U8oXN1XC0
>>129
まず滑空弾と弾道弾は違う(政治的な意味で)
ブロックTのブースターがttps://pbs.twimg.com/media/EXkhnE_U8AAuoal.jpg
なのだとしたらパルスロケットと直巻セグメント化と炭素繊維ケースの組み合わせになるだろから弾頭の重さ次第だろけどアークライト計画を参考にすれば1000kmは余裕だろ
2020/12/10(木) 22:37:32.34ID:DmM8yo2A0
ICBMなんて何十年も前のテクノロジー
であれば弾道ミサイルの射程なんて望むだけ手に入ると考えるのが妥当
2020/12/10(木) 22:39:50.15ID:fa94CI6z0
現状、公明の口ぶりからしても1000kmが自主規制っぽい
滑空弾もblock2で良くて1000kmだな
2020/12/10(木) 22:41:08.15ID:7v9Du+HUd
>>105
滑空弾はブースタが共用出来るだけで弾道弾とは別物と何度言ったら
134名無し三等兵 (ワッチョイ c758-DVM1)
垢版 |
2020/12/10(木) 22:41:08.21ID:aLicftPg0
>>130
短距離以上の保有は「現時点」では『政治的』に無理だと思う
2020/12/10(木) 22:48:07.80ID:fa94CI6z0
滑空弾block2が自称射程900km(ホントは1x00km飛ぶよ)でも大したもんだわ
一昔前では考えられなかった
ま、弾頭は小さいけどな
そもそも、ブースターからしてほっそいからしょうがないが
136名無し三等兵 (ワッチョイ a7ad-C/IB)
垢版 |
2020/12/10(木) 23:13:39.71ID:lBhbz2SB0
>>26
日本版玄武3Bでは?
2020/12/11(金) 00:13:11.50ID:CNol3A3o0
しかし、17式は画像が全く出てこないな
発射筒の画像ははいくらでも出てくるが
1mくらいストレッチされてるはず
138名無し三等兵 (ワッチョイ c758-DVM1)
垢版 |
2020/12/11(金) 01:26:17.11ID:bgbvlnKY0
>>132
今回の12式改改も敵基地が閣議決定する事が前提の発表だったと思う
そう考えると敵基地閣議未承認前と承認後とではかなり違うと思う(あくまで個人的意見です)
そこは 1000km 縛りが目安なんではないかな?と推測

この点はスタンドオフの巡航ミサイルも滑空弾の弾道弾の短距離縛りも同じく

敵基地閣議のしばりは
巡航ミサイル(スタンドオフミサイル)はトマホークレベルが基準でしょうね
滑空弾は短距離以上の準中距離かな それでも1500kmは超えないと思われる
そのへん公明が天井設けてくるでしょうね 米国も然り
2020/12/11(金) 01:29:48.83ID:y0vwJWej0
縛りもあるけだろうけど距離延ばすためにあんまり大型化すると運用面で負担になるし数揃えるのも難しくなるし
2020/12/11(金) 06:20:33.79ID:Adnbxc0Z0
>>113
しかしこれ5年で開発できんのかね?
改良といいつつ実際は日本版のJASSM-ERやLRASMを一から開発するようなもんでしょ?
10年とか平気でかかりそうな感じがするが・・・
2020/12/11(金) 06:29:46.52ID:CNol3A3o0
違うよ、SLAM-ERみたいな感じ
あくまで88シリーズの延長線上
弾体延長とエンジンの長寿命化と展開翼の付加だからな
JASSMにあたるのは島嶼防衛用新対艦誘導弾
2020/12/11(金) 06:35:29.25ID:Adnbxc0Z0
>>141
ステルス性の付加はミサイルの形状からしてがらっと変えなきゃ無理では?
2020/12/11(金) 06:40:32.34ID:CNol3A3o0
ステルスに関しては怪しい
機首形状や主翼の形状・材質程度かと
ASM-3ですら報道では「ステルスに配慮」と書かれたからな
144名無し三等兵 (ワッチョイ e701-LBAI)
垢版 |
2020/12/11(金) 06:42:36.04ID:e5yANXBC0
発射から着弾まで1時間くらいかかるから地上固定物撃つならともかく対艦攻撃の用途だと目標捜索機能や目標情報を更新するデータリンクの強化は必要かも
もちろんミサイル以外の部分でC4ISRの充実も必要だろう
2020/12/11(金) 06:44:55.59ID:CNol3A3o0
ただ、JSMレベルのステルス形状にする可能性は無きにしも非ず
ただそうなると、12式改改どころではなく別モノになる
2020/12/11(金) 07:02:59.49ID:m1WYlBJq0
>>143
トマホークでも電波吸収材の活用などで最新型ではRCSが大幅に減ってるのでおかしくなかろ
>>138
まあ韓国式に射程据え置きで弾頭を重くするという方法もあるからな、射程1000kmでバンカーバスター弾頭とか
147名無し三等兵 (ラクッペペ MM8f-5d2q)
垢版 |
2020/12/11(金) 07:17:29.69ID:pHfLHRiHM
asm3の射程は400キロ止まり?
2020/12/11(金) 08:40:29.39ID:10Dqou/W0
>>87
>「抑止力の強化」

「ミサイル阻止」より範囲が広くなっていい感じだなw
2020/12/11(金) 09:50:44.77ID:9lOK7qpB0
>>126
旅順港封鎖の再来かあ
この戦争は勝つね
2020/12/11(金) 09:53:28.60ID:9lOK7qpB0
>>148
ついに「隠れようの無い狙撃」が日本でも、、、
2020/12/11(金) 10:11:30.51ID:OxeDBlsW0
ニュースサイトや新聞によっては
射程が800〜1000kmと200kmも差があるが
どれが正解なんだろうか?
公表数値だから、実際の射程距離は1000km以上確定とかでみていいのかな?
152名無し三等兵 (ワッチョイ 6792-ojTD)
垢版 |
2020/12/11(金) 10:15:51.54ID:tkULk2S80
尖閣案件だけど地域限定の低列度紛争を想定してたけど、
おそらくその前提を変えたんだろうな。
さんざん言われてる、開戦初期で空港港湾や高価値目標つぶされるって前提に変えたのだろう。
イージスアショア変更も、F15J改のスタンドオフ延期も、
ようは初期につぶされるから、機動力のあるイージス艦や地対艦に変えたんだろうな。
2020/12/11(金) 10:16:17.31ID:Uk64NDKTd
>>138
韓国が玄武3Dで3000kmを目指している以上、アメリカはそれくらいなら文句言わなそうだと思う。
少なくとも2000kmくらいは文句言わないだろう。

…あーでも、バイデンだとどうなるかわかんねぇな。
154名無し三等兵 (ワッチョイ 6792-ojTD)
垢版 |
2020/12/11(金) 10:22:20.18ID:tkULk2S80
今までは艦艇(潜水艦)での洋上撃破が中心だったたけど
どうも籠って、地対艦地対空のミサイル戦になりそう。
で、こっちの艦艇や航空機つぶされるのに、相手のそれを潰せない分不利すぎだから
長射程の敵基地攻撃ってところか。

今後は、長射程地対艦、地対空ミサイルの量産と
抗堪力の強化が中心になるんだろうなー。
2020/12/11(金) 10:23:07.32ID:OxeDBlsW0
>>153
1000kmは政治的な縛りではないかと
純粋に、その距離ぐらいまでしか
現在の自衛隊の装備では精度の実現ができないかと

韓国が2000〜3000kmの巡航ミサイル開発したところで
誘導はどうする?ってことになる

日本だって、その域の巡航ミサイルを実用化するには
まず、防衛省専用の軍事衛星を3〜4基、だいち2号を追加で2基、みちびきを中央アジアに8の字編成分基
衛星だけでも必要な数を打ち上げないといけないし
無理無理
1000kmならJワークスやE-2Dがギリギリ誘導可能な範囲なのかと予想
2020/12/11(金) 10:25:00.34ID:m1WYlBJq0
>>155
単に北京に届かない距離じゃね
157名無し三等兵 (ワッチョイ 6792-ojTD)
垢版 |
2020/12/11(金) 10:25:43.18ID:tkULk2S80
南西諸島、琉球諸島、九州を中心に、
山岳トンネル網掘って、地対艦地対空ミサイルを神出鬼没に
打ち込める体制整えないと。
2020/12/11(金) 10:26:14.31ID:KiX7dql/M
どちらかというとDDHからF-35Bを弾着観測機として飛ばして誘導可能な最大距離ってところでそ>1000km
2020/12/11(金) 10:26:32.20ID:m1WYlBJq0
>>156追記
衛星コンステレーションや航空機での誘導はある若しくは準備してる所なんでな、五年以内なら可能じゃろ>2000km,3000kmの誘導
2020/12/11(金) 10:32:53.72ID:OxeDBlsW0
>>158
いずも搭載分のBには12式改ベースのASMは搭載無理なんんだっけって思ったが
開発国じゃなかったから無理か・・・
2020/12/11(金) 11:08:51.68ID:mogUP0aGd
>>155
俺はアメリカが文句を言ってくるかどうかについてしか言及してない。
ついでに言うと、巡航ミサイルには迂回する使い方もあるので、近場の目標でも航続距離に余裕が欲しいというのも立派な理由になるにはなる。
2020/12/11(金) 11:10:50.21ID:mogUP0aGd
>>156
そうだとして、「どこから」北京までの距離なのか今一わからないんだよね。俺の知識が浅いだけかもしれないけど。
2020/12/11(金) 11:25:15.90ID:V7uk+Bkyr
JASSM-ERの 射程の900kmくらいが現在の上限値と考えて良いだろうな
あくまで自主規制だが
公明もそこまでは認めてるし、アメさんも文句言わないだろうなと
2020/12/11(金) 11:30:45.35ID:pzmQIisnd
射程は射撃機会を得るアセットの増大につながるので、より後方からも発射出来るって使い方をするなら3000kmあっても使えるだろう
2020/12/11(金) 11:43:21.56ID:V7uk+Bkyr
アメさんがタクトム売らないのは、
そこまでは罷りならんという事だろう
つまり、3000kmとかは有り得ないって事
日米関係を重視するならそこは外せない
ま、阿吽の呼吸だわ
2020/12/11(金) 11:46:22.92ID:V7uk+Bkyr
純軍事的に考えても意味ないわな
少なくとも、日本においてはミサイルの射程は政治的に決まってるし
環境の変化を待つしかない
2020/12/11(金) 12:01:56.29ID:RUxa/T+kd
>>165
その前に日本はタクトムを頼んだのか?
秘密裏だと確かめようがないけど。
168名無し三等兵 (ワッチョイ c758-DVM1)
垢版 |
2020/12/11(金) 12:21:23.60ID:bgbvlnKY0
>>154
>抗堪力の強化が中心になるんだろうなー。
これっすよねマジで

>>162
前に北京に届かない距離が目安では?って書いたけどグーグルで測る大雑把なのでは
大分湯布院駐屯地から北京まででギリ1500kmきる感じだった記憶

これも前に書いたけど米記者?が中国のミサイル群の駐屯地マップをツイに上げてたけど
遼東半島辺りから半島辺り旧満州の所が日本担当部隊らしいそこなら1200〜1300kmくらいが目安だったかな?
まあその気になればなら一つで福建省とかの部隊から撃って来るだろうけども
対日本対駐日米軍のミサイル排除の一端を自衛隊が担当するって名目で
米と協議して1500kmクラスを保有認めさせる事が可能かどうか?って感じっすかね?保有できる場合
169名無し三等兵 (ワッチョイ c758-DVM1)
垢版 |
2020/12/11(金) 12:26:07.70ID:bgbvlnKY0
>>168 補足 >大分湯布院駐屯地から北京まででギリ1500kmきる感じだった記憶

以前滑空弾ブロック1の対艦仕様でブロック1で500km行くかも?
って記事の時によっちゃんさんがブロック1で500kmいくのかって驚かれて
ブロック2はもっとそれなりの射程になるのを匂わせていた
その時にそこまでの距離なら離島配備は大きすぎて無理で九州?って予想に湯布院駐屯地が上がっていたので
湯布院からの距離を目安にしています 確か演習地も有ったはず 隠し易いとかも考慮したら適地なんすかね
2020/12/11(金) 12:29:21.28ID:LAsqXzlDd
そりゃ離島よりは沖縄本島のほうがいいし、もっと言えば九州のほうがいいさ。
とはいえ、距離の問題もあるので、沖縄本島が良いだろうけど、住民感情もあるからねぇ。
2020/12/11(金) 13:40:26.76ID:n6aYlsAcd
「スタンドオフ能力」強化 尖閣防衛を念頭に 閣議決定文案判明
https://mainichi.jp/articles/20201210/k00/00m/010/356000c

報道でもあくまで島嶼防衛用ですよって言い張ってるんだから射程もその程度になる
172名無し三等兵 (ワッチョイ bf60-DVM1)
垢版 |
2020/12/11(金) 14:32:39.53ID:qNemI2fq0
12式改2の5年という短い開発期間からして
大型化→滑空翼付けるだけ
ステルス化→弾体をステルス素材にするだけ
程度の話だと思うけど
それだと射程1000q達成出来るのか疑問
川崎のKJ100が余程オーバーテクノロジーなのか
それとも改1の時点ですでに魔改造されているのか
キーンエッジが生きてたら何か聞けたかもなぁ・・・
173名無し三等兵 (ワッチョイ bf60-DVM1)
垢版 |
2020/12/11(金) 14:34:11.71ID:qNemI2fq0
ハープーン級のミサイルが大射程化した例が
イスラエルのポップアイ改と台湾の雄風2Eがあるけど
どっちも秘密兵器扱いだからどの程度改造されてるのか全然分からん
2020/12/11(金) 14:50:04.21ID:1JLtfN2zM
>>172
燃料タンク増大するとかどれを見越して今までは不必要にでかい弾頭載せてたとか
そもそも従来型の射程が過少申告とかそんなんでね
2020/12/11(金) 14:55:26.97ID:jr3TMQsIM
>>174
>従来型の射程が過少申
140km説 → 実力240km (LHLなので当然ですが) でした
改で2倍に → LHLで400km台が目標でした。
今回 → LHLで 800-1000km行けそうです。
2020/12/11(金) 15:07:23.26ID:9QnuuHJRa
射程延伸すると熱対策も必要だが大丈夫かな?
2020/12/11(金) 15:46:08.55ID:gjUWEg7Ed
>>172
横道に逸れるけど、キーンエッジさんなんで消えたんだろうな…
2020/12/11(金) 16:18:33.56ID:aizkfo0wd
>>171
射程は報道でも900kmとか出てるからほぼ決まりやろう
2020/12/11(金) 16:22:40.10ID:m1WYlBJq0
>>171
理論的には与那国島から択捉島への誘導弾での攻撃を行うのも国内での島嶼防衛の範囲内なのでその程度までは問題ないだろ
自国内位の距離しか飛ばさないのが奥ゆかしさなのだ
2020/12/11(金) 16:36:38.39ID:GvRixdjkr
>>177
出世して色々情報出せない立場になったと書いていた
2020/12/11(金) 16:42:41.92ID:Ra9xDL/o0
>>174
射程過少申告はありえそうだなあ
2020/12/11(金) 16:51:14.68ID:jr3TMQsIM
>>181
>射程過少申告はありえそう
米のハープーンより射程が短い・同等程度では、内部的にも予算獲得が難しそう。88式の頃は同等でも、それ以降はかなり射程的に優位であったのかもね
2020/12/11(金) 17:16:46.25ID:CNol3A3o0
いや寧ろバカ正直に申告してる印象しかないな
12式改も今までの150kmじゃ足りないから300kmまで伸ばすという話だったわけだ
で、17式の燃料タンク増大(つまり弾体延長)とエンジン長寿命化をそのまま活かすという方向だった
それでやっと300kmだからな〜

そこに主翼を追加して3倍の900kmを目指すと
900km行くかね?
弾体延長したとは言え、あのサイズで900kmはかなり凄いわ
無印SLAMから主翼追加のSLAM-ERで射程が2.5倍くらい伸びてるけども
2020/12/11(金) 17:26:11.10ID:n6aYlsAcd
和製JASSM-ERじゃろ
2020/12/11(金) 17:28:59.06ID:CNol3A3o0
そっちは島嶼防衛用新対艦の方
2020/12/11(金) 17:31:43.36ID:m1WYlBJq0
>>183
そもそも150kmでないからなあ、あくまでも表示は150km以上だったんでな
米軍との演習で220kmとかバラされてたが
後17式も300kmでなく300km以上な、仮想敵のSSMやSAMから考えて300kmでは短いのでなあ、400kmから420km位はあるだろ
2020/12/11(金) 17:32:39.09ID:CNol3A3o0
思うに、88ファミリーの血を残したいという動機もありそうだな
JSMまで導入したら、国産対艦ミサイルの居場所が無くなる恐れもあったわけで
188名無し三等兵 (ラクッペペ MM8f-5d2q)
垢版 |
2020/12/11(金) 17:36:28.26ID:xy4DEBR3M
ジグザグに飛翔したり真っ直ぐには飛ばないとして、敵の船も動く事を考えると、実質的に目標との距離がどのぐらいで
発射するのだろか
2020/12/11(金) 19:44:35.52ID:FojHkKHdd
>>172
三菱が川重製のエンジンを積むとも思えないが。
190名無し三等兵 (ワッチョイ 7fd2-4NTr)
垢版 |
2020/12/11(金) 21:08:21.43ID:luLSfkpn0
島嶼防衛用と言えばなんでも許される雰囲気
2020/12/11(金) 21:10:35.39ID:PbzYhOMP0
当初防衛用平和宇宙戦艦のレーザー砲
192名無し三等兵 (ワッチョイ 2746-EtKx)
垢版 |
2020/12/11(金) 21:19:42.86ID:N6ypHMXU0
>>183
超音速から亜音速に速度を落とすんでしょ
それだけでかなり飛距離が伸びる
そこから主翼を付けるからもとが220kmなら1000kmくらいいくんでね
2020/12/11(金) 21:25:02.61ID:yrj6xW/Sr
>>192
そもそも12式とか17式って元から亜音速では?
2020/12/11(金) 21:28:43.82ID:FRVtQTYU0
ASM-3が本当に開発損だな
まさか12式や17式の強化で
次世代は滑空弾
ASM-3実は失敗兵器!?
195名無し三等兵 (ワッチョイ 2746-EtKx)
垢版 |
2020/12/11(金) 21:35:16.56ID:N6ypHMXU0
あれ?別のミサイルと勘違いしてたかも
196名無し三等兵 (ラクッペペ MM8f-5d2q)
垢版 |
2020/12/11(金) 22:14:37.83ID:hGAU4nvPM
亜音速対艦ミサイルで飽和攻撃かけてから、トドメにASM-3という使い方でも射程が長くないと発射母機は危険なんだろうか
197名無し三等兵 (ワッチョイ 2702-RxlK)
垢版 |
2020/12/11(金) 22:52:03.80ID:xCsGWEeQ0
>>194
ネタで言ってるのかもしれんしツッコむのもアホらしいが発射プラットフォームって分かるか?
2020/12/11(金) 23:15:11.93ID:Ai4RaJoS0
センサーや誘導システムとか…まぁいいや
2020/12/12(土) 00:07:48.62ID:xEIspGuT0
尖閣周辺海域に集結した中国空母機動部隊に向かって雨あられのような地対艦ミサイルの飽和攻撃が早くみたいな。
でもそうなるとミサイル500発は欲しいな
2020/12/12(土) 00:12:25.87ID:prfmFFvN0
>>190
九州や沖縄に配備された部隊だけの尖閣諸島防衛は不安なので、旭川からじかに届くミサイル作っても良いのよ?(暴論
201名無し三等兵 (ワッチョイ 2746-EtKx)
垢版 |
2020/12/12(土) 00:13:10.87ID:SdfjjqNb0
中国はアメリカみたいに世界中に展開してる訳では無くて東シナ海南シナ海にほとんどまとまってるし
3000発は余裕を持って欲しいかな
2020/12/12(土) 00:41:41.95ID:XQZL1Q8V0
適当に機雷敷設しておけば勝手に混乱して勝手に減るからじっくりタイミングを窺えば良い
2020/12/12(土) 02:01:07.52ID:+HJD10u30
国産ミサイルであれば、それこそ焦げ臭くなってきたら大量生産も始められるしな。アメリカがやったみたいに自動車工場で流れ作業で作ればいい
2020/12/12(土) 03:36:46.25ID:pb96gvFv0
日本中から時間差発射された島嶼防衛用弾が弾着今で尖閣沖中国艦に降り注ぐなんて素敵やん
205名無し三等兵 (ワッチョイ a7c3-kNbH)
垢版 |
2020/12/12(土) 08:04:53.70ID:Ob9+dIyr0
中国は倍撃ってくるよ
2020/12/12(土) 08:19:28.76ID:kwqRKkrjp
日本はE2やF35でミサイルを捌けるけど中国には出来ないよ
F35の存在がデカすぎる
207名無し三等兵 (ワッチョイ df6b-o72f)
垢版 |
2020/12/12(土) 08:50:49.49ID:RcZPWYv60
中国に関しては数千キロ離れたところでタンカーを止めて
沿岸の製油所を破壊すればそれで終わるから
大事なのは日米が連携すること
2020/12/12(土) 08:59:36.08ID:3q9/HQ+za
>>188
発射高度による
海抜0mなら数十キロからでも艦載レーダーに映らない
高度2万mなら400キロでも映るから
2020/12/12(土) 09:25:40.35ID:+HJD10u30
>>205
まあ尖閣や洋上の艦じゃなく、日本本土や基地にミサイルブッパしてきたらそれは紛争じゃなく全面戦争だけど…そしたら世界大戦の始まりだな
2020/12/12(土) 09:36:24.81ID:XQZL1Q8V0
中国ごときに世界大戦起こすほどの力はない
何しろ核弾頭の保有量が二強に遠く及ばない上、海上戦力もないに等しいからな
2020/12/12(土) 09:37:53.29ID:+HJD10u30
その代わり世界中に便衣兵がいるじゃん、各国政府中枢にまで食い込んでるぞ
2020/12/12(土) 09:51:33.37ID:XQZL1Q8V0
先進国の自由と豊かさを目の当たりにしてなお共産党なんぞのために危険を冒そうという奴がどれだけ居るかという話
安全保障の当事者はそういうのが機能するものとして政策・軍備を組むものだが、現実にはほとんど機能しないだろう
213名無し三等兵 (ワッチョイ c758-DVM1)
垢版 |
2020/12/12(土) 10:25:22.54ID:136K8Pge0
>>205
中国は戦略ミサイル群だかの中身 ミサイル大隊だか連隊だかは39個ありますからね
2020/12/12(土) 10:38:09.56ID:yZjBrTgV0
>>213
>連隊だかは39個
全部が日本向けで、DF-21Cだけ装備だったら夜も眠れないけれど・・ そうでは無いので高いびき。
今年の目標は、先島や沖縄本島を除くと、DF-21が40発発射されてその全弾をSM-3で迎撃するぐらいのはず。日米合計では満足しているでしょう。3年後の50発を迎撃はまや型2隻で間に合います。
2020/12/12(土) 10:50:37.23ID:H+28BrNJ0
まや型2隻に計50発もSM3載せてるの?
もっと少ないんじゃ
2020/12/12(土) 10:55:53.47ID:yZjBrTgV0
>>215
>まや型2隻に計50発
中国の40→50発の10発増加に、まや型2隻で16発増やす。
その先は、アショアで2025年に48発増やす予定が狂った。
あたご・まや型の4隻が現在各8発なのを、12発~16発ぐらいに増やすのが簡単かもね。
2020/12/12(土) 11:45:32.78ID:XQZL1Q8V0
その延長上でロシアのICBMを完封するって考えればいずれ地上の大型設備を導入することは不可避/既定路線だな
2020/12/12(土) 12:13:32.97ID:+HJD10u30
日本に一発落ちてからだな地上設置型は。核兵器でないことを祈ろう
219名無し三等兵 (ワッチョイ 7f1f-EtKx)
垢版 |
2020/12/12(土) 12:20:34.06ID:wprvYxGu0
>>214
DF21などはSM3で迎撃出来ないぞ
THAADでも厳しいと言われてる
今は情報が色々出て来て高度は最高60kmで大気で跳ね返るのが40kmくらいだからその間を飛ぶと言われてる
アメリカは現在その高度用の迎撃ミサイルの作製を急いでる所
220名無し三等兵 (ワッチョイ 7f1f-EtKx)
垢版 |
2020/12/12(土) 12:25:01.71ID:wprvYxGu0
最後はマッハ3くらいに落ちると言われてるからマッハ3〜5くらいを迎撃出来る物を作っておけばDF21系の物は恐くは無いけどな
2020/12/12(土) 12:25:07.96ID:yZjBrTgV0
>>219
>DF21
DF-21は、普通の弾道弾です。
222名無し三等兵 (ワッチョイ 7f1f-EtKx)
垢版 |
2020/12/12(土) 12:26:09.94ID:wprvYxGu0
>>221
もう謎に包まれていた画像が公開されて弾頭の形状から滑空弾確定したでょ
2020/12/12(土) 12:30:44.79ID:yZjBrTgV0
>>222
>画像が公開されて
それは「中国自身が開発中と公言している噂のDF-21の後継弾道弾」で、これまで生産/配備されたDF-21A/B/C/Dではない。
DF-21Dの有翼弾頭はパーシング2相当で滑空弾では無いよ。
中国が噂を流すと、これまで生産したDF-21が滑空弾に魔法の変身をするアニメでも制作してくれ。
224名無し三等兵 (ワッチョイ 7f1f-EtKx)
垢版 |
2020/12/12(土) 12:32:34.05ID:wprvYxGu0
>>223
ごめん滑空弾の形状は中国の別のミサイルだった
まあ技術はあるだろうから舐めるのはやめた方が良いかもね
2020/12/12(土) 12:36:06.55ID:CnNjHrCD0
>>222
それってDF-21シリーズの中の一部の派生型(DF-21D)の話で、それも滑空弾じゃなくて
MaRVタイプの対艦弾道ミサイルじゃなかったか?(HGVのDF-17と混同してる気がする)
DF-21シリーズとして捉えた場合には>>219は正しいとは言えないでしょ
226名無し三等兵 (ワッチョイ 7f1f-EtKx)
垢版 |
2020/12/12(土) 12:37:13.79ID:wprvYxGu0
これだね今はDF17の方が脅威みたい
これが60〜40kmの高度で飛んで来て移動目標でも実験で何度も当ててるはず
https://grandfleet.info/military-trivia/new-weapons-unveiled-in-china/
227名無し三等兵 (ワッチョイ 7f1f-EtKx)
垢版 |
2020/12/12(土) 12:38:36.52ID:wprvYxGu0
>>225
ごめんちょっと別のミサイルと勘違いしていたわ
2020/12/12(土) 12:43:03.82ID:yZjBrTgV0
>>224
>舐めるのはやめた方が
防衛省も、内閣も、国民も、スレ民も舐めてないよ。全力でBMD能力を上げているし、策源地攻撃は世論的に全くokになった。
陸自の滑空弾は下手したら2000km飛ぶ可能性もある。国産のスタンドオフ兵器は全力で(これまでのスパイラルで15年かけてではない)開発する方針が了承された、と言うか内閣の方から厳しく指示された。
2020/12/12(土) 12:52:11.72ID:g4Iy04VRr
滑空弾が2000kmとか有り得ん
どこ狙うのよ?
つか、保有を正当化出来ないし、公明が流石に認めないわ
あくまで、今のところは、だが
10年後は分からんな
900kmまでOKになったのもJASSM-ERのお陰だし
2020/12/12(土) 12:57:20.82ID:yZjBrTgV0
>>229
>滑空弾が2000kmとか有り得ん
滑空弾の事前評価が2回行われていて、1回目の方で説明・質疑応答で使われた用語から米の先行研究の2000km並みではないか、と言う説がある。
2回目の開発前提の事前評価の方はショボくて、これは500kmかな、でした。今の開発は将来的に1000kmでしょうね。
231名無し三等兵 (ワッチョイ c758-DVM1)
垢版 |
2020/12/12(土) 13:06:15.33ID:136K8Pge0
総火演の説明ポンチ絵に10輪に載ってる12式SSMがあったけどそーゆことなんか?
横に8輪に載ってる絵のもある
232名無し三等兵 (ワッチョイ c754-2pFw)
垢版 |
2020/12/12(土) 14:02:33.50ID:UR3LCsCd0
敵基地攻撃能力がよくわからなくなってきた
閣議で敵基地攻撃能力保有は明記しないらしいけど現実の防衛政策とどう辻褄合わせてんの
なんかもう首相が「うわぁ・・・これは対艦ミサイルですね・・・たまげたなあ。」って言い張れば
空対地ミサイルだろうが艦対地ミサイルだろうが地対地ミサイルだろうがいくらでも調達していいし開発していい感じになってない?
2020/12/12(土) 14:10:14.96ID:aKR5qR2fd
>>220
現状だと迎撃出来るのは出来るけど、ターミナルディフェンスに成らざるを得ないから絞り込みが大変という欠点はある。
これをどう捉えるかは考えようだね。
2020/12/12(土) 14:11:45.21ID:aKR5qR2fd
あ、21系か。17と勘違いしたわ。
235名無し三等兵 (ワッチョイ 6792-ojTD)
垢版 |
2020/12/12(土) 14:29:08.30ID:VrclcNXt0
>射程過少申告

最大規模のEMP攻撃下での射程距離ですキリッ
2020/12/12(土) 15:02:10.44ID:8r7GPoGY0
>>232
あくまでも対艦誘導弾だが非常時には別の用途に使っても仕方ないよね(棒)
2020/12/12(土) 15:15:28.53ID:L/UlVXsxM
>>199
確か700発はあるって考えられてるが?
2020/12/12(土) 15:22:39.26ID:2p+Hi6SGd
中国の方がまだ射程長いからなぁ
数もどんどん増やすだろうから、
こちらも更なる長射程化と数を増やしていかないと
239名無し三等兵 (ワッチョイ 6792-ojTD)
垢版 |
2020/12/12(土) 16:19:03.00ID:VrclcNXt0
どっかの自動車工場のラインを
対艦対空ミサイルに変えればよい。
240名無し三等兵 (ラクッペペ MM8f-5d2q)
垢版 |
2020/12/12(土) 17:54:59.87ID:FWDUMt5eM
コロナ対応みていると、
全面戦争になったら誰が責任とるんだ
なんて、グダクダやっているうちにミサイル発射する前に全滅する悪寒
2020/12/12(土) 21:21:03.06ID:+HJD10u30
国家存亡の危機になれば結構レスポンス自体は早いと思うぞ日本政府、東日本の原発対応調べているとよくわかる。問題はTOPが無能というか完全に最初から間違ってるというところでな。
有事の時の首相が有能な人材であるように選挙頑張るしかないな。
2020/12/12(土) 21:51:03.77ID:MFZquorLd
>>240
コロナ対応でグダグダやってるようには見えないが?
2020/12/12(土) 21:54:20.36ID:+HJD10u30
マスゴミの言うことや見出しを見てそのまま信じるクチと見たね
2020/12/12(土) 22:12:16.90ID:e1c9aXCg0
>>240
昔と違って今は、攻撃を受ける可能性がわかった時点で現場が即時対応可になってるから問題ないのでは?
責任って最終的に首相だぞ?
内閣総理大臣は自衛隊最高指揮官なんだから
2020/12/12(土) 22:50:29.33ID:p1ZT+5/m0
>>220
マッハ3だと普通のミサイルよりも遅いな。ロシアはマッハ9だっけ
2020/12/12(土) 23:51:49.60ID:gMnku/BP0
滑空弾は空気のあるところを飛んでくるから弾道弾よりは遅い
速度じゃなく不規則な機動で迎撃を回避する
とはいえ機動する度に遅くなるから
あまりにも遅くなると的にしかならんが
247名無し三等兵 (ワッチョイ 6746-NjM7)
垢版 |
2020/12/13(日) 00:10:07.87ID:5zYBoJIP0
>>245
マッハ3以下だと普通に既存のミサイルで迎撃されるからそれ以下にスピードが下がらないように機動させるらしい
初速はもっと速いし飛距離が短ければ終息速度はもっと速くなる見たい
まあ速すぎる場合大気圏内での摩擦熱とかで上手く狙った移動目標に誘導出来るかは疑問だけどね
2020/12/13(日) 01:12:59.44ID:iH7mpGWT0
今はHGVは弾道弾に類するものとして対応するアセットも想定する向きが多いけど、間違ってると思う
HGVに対応可能なSAMは既存のシステムとしては高層担当のSAMと置き換えられ、宇宙空間での戦闘を担うシステムと比較されるべきものにはならない
2020/12/13(日) 10:32:45.17ID:kyqXCWsn0
HGVは高さを水平距離と速度に変換する仕組みで
弾道弾を汎用化多目的化する技術であるというのが本質ではないかと思う
2020/12/14(月) 03:30:19.95ID:TGNPnsT50
>>2
200-300nmが基準
中国ミサイルが290nmだから
LOLOLOで370kmくらいで、燃料事情でそれくらいなまぁlrasm だな
空中発射のHIHILOLOで射程600kmくらいか

燃料事情でLOLOLO500kmってサイズ的に無理よ

ただLOLOLO500kmあれば
艦対艦HILOLOで射程600km
空中発射hihloloで800km
と使いやすくなる

護衛艦SSMがLOLOLO500kmあれば、日本全域カバーが容易
空中発射800kmあれば、各方面隊が交互カバーできる
便利
2020/12/14(月) 15:32:12.40ID:+JRO7UCi0
しかし長距離の対艦ミサイルって、冷戦時代の旧ソ連が対米空母のために散々試して、
全くモノにならなかったんだがな

なにかブレークスルーはあったのか?
2020/12/14(月) 15:46:38.26ID:zmV0/TsO0
物を知らないにも程がある
2020/12/14(月) 16:17:23.15ID:N9R56IGl0
ポケットベルがスマートフォンになったくらいのブレイクスルーがあっただろ
2020/12/14(月) 16:32:51.05ID:XZrmUXbe0
ソビエトがブレイクして皆がスルーして20年たった
2020/12/14(月) 17:02:56.72ID:pKgaZc1Dr
主翼は左右一体の一枚板を90度グルンなのか、
左右分割をガチョンなのか
2020/12/14(月) 22:56:44.87ID:IqgDSqFad
佐藤正久
@SatoMasahisa
【対艦・島嶼防衛用のスタンドオフミサイルは、12式SSMだけではない。新SSM(島嶼防衛用新地対艦誘導弾)の研究開発も順調です。共に優れものの国産ミサイルです】
12式SSM能力向上型は三菱重工、新SSMは川崎重工がプライムメーカーです。新SSMはステルス性や残存性、射程もかなり優れものです。

これ2本立てなのか
暫定的に12SSM能力向上型配備して、その後新SSMに切り替えるのかな
2020/12/14(月) 22:57:53.08ID:yzWxnzt80
>>256
>その後新SSMに切り替える
連隊をまた増やす・・説
2020/12/14(月) 23:01:24.04ID:icK65RWp0
>>256
まさかメーカー別々だったのか
2020/12/14(月) 23:02:41.34ID:P3yY6Kzw0
対艦ミサイルの話題ばっかだな
A-SAMの続報無いの
2020/12/14(月) 23:03:24.70ID:zmV0/TsO0
単純に超音速〜極超音速の島嶼防衛〜と亜音速の12改でハイローミックスじゃないかね
恐らく前者は大きさ重さから一斉に多量投入することが難しいだろうし
ASM-3改との関係性も気になるが、これはどちらとも類似性はなさそうな感じだな
2020/12/14(月) 23:16:44.05ID:JagMDLUl0
新SSMって言い方良いな
中の人はそう言ってるのかもな
島嶼防衛用新対艦誘導弾とか長すぎて笑
その新SSMのエンジンは川重だからKJ100で確定だな
12式改改のエンジンは17式で改良されたTJM2系統のものだろうな
2020/12/15(火) 00:12:35.46ID:ZEbt6lCgp
12式と島嶼用とこの後に超音速滑空弾も控えてるのにどこの部隊に運用さすねん
2020/12/15(火) 02:00:56.79ID:VadSlZMP0
>>260
島嶼防衛用対艦誘導弾は亜音速だよ
亜音速でのハイローミックスだろ
2020/12/15(火) 05:12:37.36ID:rbWiWDzA0
https://pbs.twimg.com/media/EpM096oVQAQM9xY?format=jpg&;name=large
この絵はなんぞ?
解説ヨロ
2020/12/15(火) 07:19:42.07ID:KqRSlqxp0
>>259
米大統領選の影響なんだから仕方ないじゃん
文句は中国とバイデンと愚かな米国人に言えよ
2020/12/15(火) 07:31:53.53ID:IXdn/31y0
>>264
最近のガンダムみたいな動きで避けてて草
2020/12/15(火) 08:10:07.51ID:VadSlZMP0
>>264
島嶼防衛用対艦誘導弾の終末運動では?尾翼がX翼なんかね、偏向ノズルと組み合わせて運動してるんかしら
2020/12/15(火) 08:13:23.70ID:sY0p6qaI0
>>264
変態的で草
これまじかよ
2020/12/15(火) 08:35:59.08ID:VadSlZMP0
>>261
KJ100ベースのターボファンエンジンになるんでね、川崎もターボファン化研究してるそうだし
2020/12/15(火) 08:44:52.98ID:yXj5SUyId
>>264
バレルロールされると機関砲での迎撃が難しくなるんだってさ
2020/12/15(火) 08:57:26.39ID:PcTNqCFCM
>>264
かっけぇ
2020/12/15(火) 09:08:07.59ID:1ih7nRno0
バレルロールで運動エネルギーが持っていかれそう
遅くても真っ直ぐ突っ込むより残存性が高いか
2020/12/15(火) 09:20:41.65ID:sY0p6qaI0
失った運動エネルギーによる貫徹力の低下は先駆弾頭で補うんだろな
2020/12/15(火) 09:33:08.92ID:IZacFjZVM
>>262
これもう自爆UAVだろ
2020/12/15(火) 12:13:00.86ID:VadSlZMP0
>>272
機関砲相手だと運動でかわす方が有効で誘導弾に対しては高速で突っ込む方が有効かと
つまり高速で運動して突っ込む、これですよ
島嶼防衛用対艦誘導弾、もしかしたら終末加速してから運動回避して突っ込むのかもしれん
2020/12/15(火) 12:23:36.96ID:p1ZvfvbBM
こんなのが複数発飛んでくるとか
怖い
277名無し三等兵 (アウアウカー Safb-cDQ8)
垢版 |
2020/12/15(火) 12:27:07.07ID:oA6fcTfXa
>>264
まさかここのスレの奴らもこんな頭おかしい軌道で飛ぶ対艦ミサイルを開発するとおもってなかったやろw
278名無し三等兵 (スッップ Sdff-RxlK)
垢版 |
2020/12/15(火) 12:54:13.20ID:kztypVood
島嶼防衛用新対艦誘導弾の事和製JASSMとか言ったの申し訳なく思ってるわ、もっとキモかった
2020/12/15(火) 13:03:23.52ID:9BiDOIg+0
>>264
マクロスの「板野サーカス」そのものだな
あれガチの未来予言になってしまったのか
2020/12/15(火) 13:03:36.96ID:XmmP7ixPd
>>278
>和製JASSMとか
そう言う20世紀的な何かでなくて、21世紀の化け物でした。
281名無し三等兵 (オッペケ Sr1b-W9VC)
垢版 |
2020/12/15(火) 13:18:00.81ID:xxmksMjwr
敵艦を絶対に沈めると言う殺意を感じる
2020/12/15(火) 14:11:30.45ID:2n0tCuc6M
速射砲も絶対当たりにくいわ
つまりイタリア人が悲しむ
2020/12/15(火) 14:13:45.44ID:p1ZvfvbBM
弾幕薄いよって
そういうことなのか
284名無し三等兵 (ササクッテロ Sp1b-oNNL)
垢版 |
2020/12/15(火) 15:31:54.02ID:nifKZJZNp
>>264
これ少なくとも短SAMじゃなきゃ迎撃出来んわ
あとキモい(褒め言葉
2020/12/15(火) 15:47:52.67ID:vaeGSrDI0
さすがにレーザーは回避できないだろうが
2020/12/15(火) 16:05:24.66ID:yXj5SUyId
RAMみたいな誘導弾じゃないと迎撃困難
2020/12/15(火) 16:12:33.32ID:o5HYX8Wcd
>>264
ciwsは無力化出来ても
その手前の迎撃ミサイルと対空砲には無意味じゃね?
ciwsがそんなに厄介なデータでも取れたのかね
2020/12/15(火) 17:01:14.57ID:DWRvWh0f0
近接防御はレーザーになっていくから回避機動も無駄になるけどね
2020/12/15(火) 17:31:41.09ID:plKQT/E/0
ミサイル表面のアブレーションコートやミラーコート、そのほかにも海面の霧とか荒天、水蒸気の濃い中でも戦えるんだろうかレーザー防御。
レールガンの方が現実的に思えるんだがその辺どうなのかね
2020/12/15(火) 17:33:57.23ID:1hdWlbzjM
瞬間的に運動エネルギーが伝わる質量弾と違って
レーザーは一定時間同じ場所に焦点を維持し続ける必要があるんで
むしろレーザー相手こそ急激な回避運動が効果的やがな
2020/12/15(火) 17:43:28.06ID:plKQT/E/0
dsyn
2020/12/15(火) 18:07:02.91ID:WMVql7+3a
スターウォーズみたく、ビームがチョイと当たったらボガーン!てな訳にはいかないもんねえ。
2020/12/15(火) 18:40:49.12ID:KqRSlqxp0
>>287
この軌道に対応出来る運動性がある対空砲なんかねぇだろ
2020/12/15(火) 18:42:11.50ID:VadSlZMP0
>>274
これが真の無人機というものだな、マルチコプター見て無人機無人機騒ぐのは実に滑稽よな
2020/12/15(火) 19:05:59.52ID:YdHq1LlBa
>>287
むしろ仮想的の防空能力の向上で艦隊防空〜近接防空を抜ける期待値が1-2発になってシミュレーションで完封されるようになったので対策の一貫としてCIWS無効化を考えた、とか
2020/12/15(火) 19:10:30.00ID:U1AWZ1kEM
ASMが回避行動取るようになったらSAMの命中を期待できる距離もぐっと狭まるがな

鈍重な戦闘機とは違うのやぞ
2020/12/15(火) 19:18:06.51ID:nifKZJZNp
あっもしかして長射程ってそう言う...
短SAM他艦対空→グルって迂回したりして運動エネルギー消費させて当たらなくする。既存の戦闘機がやるのと同じ
機関砲、Ciws→図の様なバレルロール。当たらない
2020/12/15(火) 19:21:29.63ID:9S5ndz/Ud
ジェット推進の対艦ミサイルが機動して未来位置をコロコロ変えれば、その未来位置を目指して振り回される迎撃ミサイルはあっという間に運動エネルギーを失うからな
クランクやバレルロールはSAMにも恐らく有効
299名無し三等兵 (オッペケ Sr1b-W9VC)
垢版 |
2020/12/15(火) 19:27:39.95ID:K+O/TLDnr
これもうUAVだろ
UAVカミカゼアタック
2020/12/15(火) 19:35:47.77ID:UQ/CCfah0
意味があるかはわからんし、可能かどうかはわからんが
そのうち海に潜ったり再浮上したり
そんな自由自在な奴が……
2020/12/15(火) 19:44:22.85ID:jZ5FBLnd0
回避行動で速度おちるのでアフターバーナーで運動エネルギー維持
2020/12/15(火) 19:48:31.24ID:mDlEpvqC0
それらが編隊を組んで敵の防空火力に合わせて最適な機動を行い、オーバーキルを防ぎつつ艦隊全体に着弾するのである
2020/12/15(火) 19:53:32.00ID:psBYy1tB0
01式対戦車ミサイルもあんな風にならんのか
2020/12/15(火) 20:00:23.94ID:qDogEjsTd
それは戦車がCIWSを備えてから心配すればよかろう
2020/12/15(火) 21:37:52.88ID:plKQT/E/0
日本が研究しているレールガンがアメリカのような長距離大質量型で、日本のが近接防御小質量型といわれている、このミサイルと対をなる盾矛として発想されたのかもしれん
2020/12/15(火) 21:39:28.18ID:UHaT0gDD0
>>258
当分、対戦車ミサイルの新規開発はないのかな。
2020/12/15(火) 21:44:34.98ID:plKQT/E/0
乱文失礼 修正>

各国が研究しているレールガン、アメリカは大質量の弾頭を遠距離目標に当てる長距離型、一方日本は
近距離型の小質量の弾帯を多数打ち出す近接防御型を研究していると聞いて、何か物足りなさを感じていたものだが
このミサイルと対をなす矛と盾として発想されたのかもしれんな、むしろ急ぎ必要なのはこちらの近距離型かもしれない
2020/12/16(水) 02:44:07.62ID:S3zoO1eB0
>>256
川崎重工製の対艦ミサイルって初めてじゃね?
2020/12/16(水) 03:02:20.66ID:S3zoO1eB0
https://www.mod.go.jp/atla/img/soubi_system/img2019_soubi_system05.png
新SSMってコッチのことか?
2020/12/16(水) 03:03:06.78ID:S3zoO1eB0
SSMなのに対地もするんだな
2020/12/16(水) 03:04:15.99ID:S3zoO1eB0
自己スレばかりでスマン
312名無し三等兵 (スッップ Sd8a-3kCB)
垢版 |
2020/12/16(水) 07:04:40.70ID:tTONtmqcd
>>264
ホップアップも知らんやつがツイッターですげーとか言ってて草
終末軌道ぐらいどの対艦ミサイルもとるわw
2020/12/16(水) 07:26:08.08ID:HCoif3970
ソフトの更新で既存の対艦ミサイルにも適用出来るよね
2020/12/16(水) 08:09:22.33ID:nlS5zALQa
>>312
まあ対艦ミサイルは「ホ」ップアップなんてしないけどね。
315名無し三等兵 (ワッチョイ 2a01-2Pjq)
垢版 |
2020/12/16(水) 08:39:58.01ID:cViG3aB/0
HOP-UPしてるからな
2020/12/16(水) 09:34:04.98ID:vOelKEkR0
>>309
そっちは高速滑空弾だな、スタンドオフミサイルという意味では同じだけど別物だわ
2020/12/16(水) 09:43:57.92ID:HGnOXK6Gd
>>316
>スタンドオフミサイル
スタンドオフの対地・対艦で開発中(研究中)が4種?
12式改改(重工・三自衛隊共通装備)、島嶼防衛新対艦(川重)、極超音速(重工?)、滑空弾(対艦モード有り・重工・陸自装備)
2020/12/16(水) 09:46:05.10ID:vOelKEkR0
>>317
それの他に17式改と哨戒機用対艦誘導弾改とASM-3改が入るな
2020/12/16(水) 09:47:37.63ID:vOelKEkR0
>>318訂正
よく見たら三自衛隊共通とあるな、全く同じになるのかは疑問だけどそれだとASM-3改だけだな
2020/12/16(水) 09:53:22.06ID:HGnOXK6Gd
>>318
>それの他に
とにかく・・・ WW2突入直前の陸軍海軍の航空機開発並みの同時進行ですね。
2020/12/16(水) 10:30:14.99ID:S3zoO1eB0
F-15に搭載する米国製のミサイルもあるから、何がなんだか分からんワ
2020/12/16(水) 10:32:57.06ID:5tIZASd0M
F-15改修みたいにどれかポシャる可能性もあるから
万が一にも攻撃手段がないということにならないように
一気に進めてるんだろう
2020/12/16(水) 11:41:58.18ID:tG/l5tAuM
>>310
そりゃsurface to surfaceだからな
2020/12/16(水) 11:48:08.51ID:/U02wcbg0
競争試作みたいなもんだから要求仕様を満たしていても「こっちのがいいや」とかって生産されない恐れがあるから各企業にはストレスな話だ
2020/12/16(水) 12:16:54.33ID:u8vF2uMIa
>「島しょ防衛用高速滑空弾」(射程500キロ)と「極超音速誘導弾」の研究費として150億円、90億円をそれぞれ計上する。
https://mainichi.jp/articles/20201216/ddm/002/010/058000c

地味に滑空弾block1の射程明言したのは初?
300kmとか言ってた奴もいたが
2020/12/16(水) 12:30:29.57ID:pczro/thd
滑空弾ブロック1は射程500kmとのこと
https://twitter.com/rockfish31/status/1338926347649835012?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/12/16(水) 12:31:51.38ID:pczro/thd
あー、ちょっと用事済ませてから書き込もうとしたら被ったw
>>325
今まではポンチ絵からの推測とかだから、300kmもソースがある訳じゃないはず。
あんまり責めてもな。
2020/12/16(水) 13:09:15.68ID:7VriRnJR0
500kmもあれば北方領土に配備されている露のミサイル部隊にも対応できるな
2020/12/16(水) 13:29:20.50ID:LRi1Fma6p
ブロック1ですでに500kmならすでに相当なプレッシャーやがな宮古島所か沖縄本島からでもだいぶ届く
2020/12/16(水) 13:40:17.20ID:NSqQJmX6M
ブロック2なったら
1000キロになるのかな?
って単純に
2020/12/16(水) 14:34:53.65ID:YLY5v+4W0
500kmは沖縄から尖閣をカバーする距離だな
2020/12/16(水) 14:40:27.40ID:7VriRnJR0
AGM-183みたいに空対地にすればbk1でも1000kmいきそう
P-1に載せられるサイズか分からんけど
2020/12/16(水) 15:08:51.72ID:vOelKEkR0
>>325
バンブーの話だし残当
最も自分としては800km〜1000kmにしてくると思ってたが短距離弾道弾の範囲内に納めてきたんかね
これで弾頭がバンカーバスターみたいのだったりするとかあるかもな
2020/12/16(水) 15:15:07.08ID:Hee54sNOd
1000kmでも短距離弾道弾だぞ
2020/12/16(水) 20:28:19.25ID:wdmeWznHd
>>325
>>326
ブロック1の射程とは記事に書いていないが。
2020/12/16(水) 20:30:10.44ID:zePICGlN0
block1で500km
block2で1000kmくらいかな
マジで1000kmが自主規制の壁かも
ま、状況が変わればそれも変わるのだろうが
2020/12/17(木) 15:52:02.30ID:T30OHj/qr
漫画村をホワイトハッキングして有名になったYouTubeDWU
今回の対談相手は在日二世(元朝鮮総連職員)
朝鮮総連のお仕事ってぶっちゃけどうなの??
https://www.youtube.com/watch?v=KaictLTIms4
2020/12/17(木) 17:38:37.97ID:VIOElk7M0
>>309
滑空弾は大きすぎるのと、誘導を護衛艦だけじゃ無理だから
搭載は非常に難しい
新SSMは、地対艦誘導弾の最新である12式をベースに射程1000km伸ばしたモデル
現状12式ベースで護衛艦搭載の17式SSMはあるが
おそらく、12式と同じように改良されて17式SSMも最終的に射程1000kmほどの対艦(地)誘導弾になる

その上でそれらをベースに哨戒機用のASMが派生で開発予定なので
更に改良施されてP-1から射程1000kmの空対艦誘導弾
P-1の行動半径が4000kmあるから、新型ASMと合わせて
射程5000km誇る長射程の対艦、対地誘導弾の出来上がり
2020/12/17(木) 20:55:33.86ID:UvmiFyFB0
んまあ、その五千キロはミサイルの射程よりは不自由な値なんだけどな。
2020/12/18(金) 01:13:38.97ID:arJO9JlU0
ウォーズマン理論を思い出した
2020/12/18(金) 08:08:13.73ID:zZLnDz2P0
>「12式地対艦誘導弾(SSM)」について、長射程化して陸海空のいずれからも発射できるように計画を変更。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d365eff16716263bc3f77c2f46b5c3412edfe4d0

結局、12地対艦改ってどういう系譜になるんだよ・・・
元々が17式ベースにファミリー化だったでしょ。
[12SSM]┬[17SSM]
├[哨戒機用ASM]
└[12SSM改]
新しい計画は哨戒機用ASMと12式改をスキップして、12SSM改2ベースにファミリー化・・・
[12SSM]─[17SSM]┬[12SSM改2]
├[哨戒機用ASM]
└[17SSM改]
ってことなのか?
2020/12/18(金) 09:29:32.49ID:63jR7NUjd
まず、元の計画が
12SSM→17SSM→12SSM改/哨戒機用新空対艦
で、今開発中の12SSM改は量産されないだろうから、
12SSM→17SSM→12SSM改2(仮称)
扱いがわからないのが哨戒機用新空対艦。
2020/12/18(金) 09:50:11.03ID:EaGlkTKQ0
>>342
>哨戒機用新空対艦。
改2は、空対艦 + 哨戒機対艦 を含むファミリー同時開発らしいね
2020/12/18(金) 10:10:02.00ID:hlCmxZB6d
今は何も情報が無いので言える事だけど、正に今テストしているほうの哨戒機新対艦誘導弾はハイローのローとして介錯用に調達する可能性(つまり平行配備)もあるんじゃないかなとは思う。
これは17SSM改2の値段が上昇した仮定における話だけどね。
機能や射程が少ないけれど安価、機能や射程に優れるけど高価ですみ分けるのは誘導爆弾では現実に起きている事だし、あり得ない事では無いと思う。
2020/12/18(金) 10:40:57.59ID:Ri4Mm7Ht0
2023年度開発完了から2026年度?開発完了に変更
3年延長でスタンドオフミサイルになるなら悪くない計画
2020/12/18(金) 10:47:27.57ID:f5EjB2Ur0
ASM-3は一度開発完了させて改めて射程延長型開発してたのに
途中から大幅に仕様変更なんてできるもんなんだな
2020/12/18(金) 11:19:19.86ID:e9K8zedXd
>>346
>途中から大幅に仕様変更なんて
もちろん普通はできない。制服組では不可能・防衛省レベルでも絶対にない。
内閣から「現在の装備・開発中の装備で、***の任務は十分に対応できますか?」の質問が出て。「大変厳しいです」と正直に答えた所、首相レベルから「対応できる海外兵器の調達ないし国産兵器の開発案を示したらそれを認めます」ぐらいのやりとりでしょう。
348名無し三等兵 (ワッチョイ c307-lBVD)
垢版 |
2020/12/18(金) 17:34:38.70ID:zZLnDz2P0
>>344
値段は大して変わらないんじゃないか?
誘導部とターボファンがコストの大半で、燃料積み増しにしてGPS誘導等を強化するぐらいでしょ。

ハイローというならハイはASM3改や滑空弾とかになるし、亜音速CMはロー扱いだと思うよ。
2020/12/18(金) 20:27:28.74ID:hlCmxZB6d
>>348
ハイローというより松竹梅って感じかな。
そうか、あまり価格に差が出なさそうか。
2020/12/18(金) 20:28:22.11ID:hlCmxZB6d
https://twitter.com/shark_ishi/status/1339859260633534470?s=19
そしてはぐろに17SSMが載せられたらしい。
ミサイルが長いね。イージス艦でこれなら、後日たかなみ型とかに換装されたとしたら相当インパクトがありそうだ。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
351名無し三等兵 (ワッチョイ be63-Y2x4)
垢版 |
2020/12/19(土) 05:54:45.61ID:Bhfz3l3u0
>>308
ASMやSSM自体は初めてだけど、MPMSやMMPMでの対水上目標誘導弾の経験と無人機の経験がある
2020/12/19(土) 08:22:30.10ID:C5f5lxrr0
>>長距離弾開発を閣議決定

 
今までは、対空ミサイルや対艦ミサイルはあったが対地ミサイルは無かった。
今後は国産で思う存分支那や朝鮮の基地や発電所・橋などのインフラを攻撃できる゜゜゜゜゜-y(^。^)。o0○プハー
−−−−−−−
<陸自>
■地対空
 →03式中距離地対空誘導弾(改)。全長4.9m射程50km超え
 →11式短距離対対空誘導弾。全長2.9m射程不明。

■地対艦
 →12式地対艦誘導弾。全長5m射程100km超、誘導:赤外線+GPS

■地対地
 →地対地滑空弾(予定)

<海自>
■艦対空
 →米SM2。全長4.7m射程200km
 →米SM3。全長6.6m射程500km超え

■艦対艦
 →90式艦対艦誘導弾。全長11.9m射程150km弾頭260km誘導:発信型レーダ

■艦対地
 →12式地対艦改造  ★★NEW★★!!

<空自>
■空対空
 →99式空対空ミサイル(AIM-4)。全長3.6m射程100km超え

■空対艦
 →ASM3。全長5.25m射程200km速度マッハ3
 →欧JSM。F-35専用。全長3.7m射程500km弾頭125kg

■空対地
 →12式地対艦改造  ★★NEW★★!!
   (米JASSMは中止)
2020/12/19(土) 09:49:29.25ID:rAX+D9Gbd
>>352
12式のシーカはレーダ。
あとJASSM導入は中止になっていない。
2020/12/19(土) 12:20:31.79ID:7ad3dsiM0
>>143
KF-X 呼んだ?
2020/12/19(土) 12:26:07.05ID:7ad3dsiM0
>>171
F35B搭載した「いづも」も軽空母じゃなくて多目的艦だしな
2020/12/19(土) 12:28:07.97ID:7ad3dsiM0
12式と17式の区別がつかないんだが誰か簡単に説明してください
2020/12/19(土) 12:30:56.56ID:js0jAz1xd
>>356
12式は地対艦。
17式は↑を艦対艦にし、かつ射程を伸ばしたもの。
2020/12/19(土) 12:37:13.17ID:EBAxZuBs0
JSF氏は直径拡大も含めて形状も大幅に変わると予想してるな
自分としては17式(12式を1m程ストレッチ)に主翼を追加したレベルだと思ってるのだが
359名無し三等兵 (ワッチョイ a301-2Pjq)
垢版 |
2020/12/19(土) 12:40:49.97ID:AWP6UOKU0
ステルス性付与するんなら形状からして変えないとダメだろ
2020/12/19(土) 12:43:19.38ID:EBAxZuBs0
その報道の「ステルス」がクセモノだわ
色んなレベルのステルスがあるからな
F-2だって一応ステルスに配慮してるわけで
2020/12/19(土) 12:48:35.84ID:S/i0bLjJd
>>358
射程1000km以上となるとターボファン化(川崎製の無人機用エンジンへの換装)もあるんじゃないかな
ちなみにハープーン(J402ターボジェット)とACM(F112ターボファン)を比較すると、推力同等なのにターボファンのACM方が燃費は4〜5倍になるらしい

>>360
ASM-2の時点で樹脂製の主翼とかは導入されてるから、それ以上の何かとなるとチェイン等々胴体形状の低RCS化とかも含まれてくるんでは?
2020/12/19(土) 12:55:36.96ID:zgL4ToM80
・22式の射程は400kmを超えつつ、かつその射程はLOLOLOLOか、HIHILOLOくらいのプロセスである

・17式の試験弾は完全に90式/12式誘導弾よりも1メートル以上長く、6.5メートル以上の全長に達してる

基本loプロセスで400km以上の射程ってのが、ASM3、22式、17式のドクトリンなんだな
で新型哨戒弾の配備はよくわからん、統合するのかも知らん

まぁ対艦攻撃機より数あって、でかいミサイル詰める哨戒機に打撃力ってのは合理的なプロセスなんだけどな
2020/12/19(土) 13:02:41.48ID:EBAxZuBs0
和製JASSM的な形状に成ると川重の島嶼防衛用新対艦と被るわな
その辺を、防衛省が配慮しないとは思えんのよ
もう少し小型のJSM的な位置付けになるのかも
2020/12/19(土) 13:06:44.88ID:VvaVI1rgd
>>358
射程をざっと3倍だからその分の燃料を積まないといけない。直径を例えば340mm→533mmで容積を倍以上にできるので、直径拡大は必須かと。

>>361
MHIが川重のエンジンを採用しなければならない理由がない。よって、従来通りMHI内製。
2020/12/19(土) 13:11:11.90ID:EBAxZuBs0
整理しておくと、
12式でブースターが1.5メートルに延長して、ブースター含めた全長が5.5mになった(88式は5m)
17式で弾体そのものを1m程延長しブースター含めた全長が6.5m程になった(非公表)
2020/12/19(土) 13:16:24.12ID:EBAxZuBs0
17式の時点で恐らくhi-hi-loなら400km超の射程を実現してる
エンジンはターボジェット(TJM2の改良型)
主翼の追加でhi-hi-lo1000km弱まで延伸できるはず
2020/12/19(土) 13:40:25.96ID:9aqA6nse0
>>356
12式は陸上自衛隊装備の地対艦誘導弾
17式は海上自衛隊の護衛艦搭載の艦対艦誘導弾(12式をベース改良モデル)
2020/12/19(土) 15:12:39.10ID:S57Nplth0
コーティングじゃ形状ステルスには敵わん
2020/12/19(土) 16:57:29.26ID:XxbbOKdD0
中多で対空射撃かぁ
ヘルファイアもヘリ相手にできるし出来て当然っちゃ当然なんだけど
それでもたまげたなぁ
370名無し三等兵 (スッップ Sd8a-xzhP)
垢版 |
2020/12/19(土) 17:21:54.46ID:ejrXVHAid
>>367
12式って弾体の長さ変わったっけ?17式は明らかに長くなってるのが分かるが
2020/12/19(土) 17:23:47.88ID:EBAxZuBs0
12式は弾体は4mで変わらず
ブースターが1m→1.5mに延長された(かつTVC化)
2020/12/19(土) 17:31:37.51ID:AaSFTUJ7p
17式がはぐろについたし、少なくとも17式はまず配備されるんやね
従来の12式改とP1用の派生が今回の12式更に改造で分からなくなったがスケジュール的に配備がズレるんやろか?
2020/12/19(土) 17:44:57.63ID:a5kre0Dfd
>>372
今走ってる12式(改)/哨戒機用新対艦の開発試作がそのまま長射程に移行する(=今までの12式(改)/哨戒機用の姿では開発完了とはならない)ようなので、両者が量産されることはないかと。
2020/12/19(土) 17:54:00.39ID:BG2F4yrb0
コレか?
中多による対空射撃
https://youtu.be/8Nsawhs4hI8?t=195
2020/12/19(土) 17:54:19.31ID:EBAxZuBs0
開発期間も考えると、大幅な外形変更は無さそうだけどなー
17式にIIRシーカとデータリンク載せて展開式主翼付けて終わりな気がするが
主翼付根と主翼本体と機首のシーカ搭載部はステルス配慮して
要は、SLAM-ER的な感じ
376名無し三等兵 (ワッチョイ a301-ZQU0)
垢版 |
2020/12/19(土) 17:56:10.68ID:6HGdTv500
>>373
まぁ、仮に配備しても1年2年で新しいのが来るわけだからそらそうなるわな
2020/12/19(土) 18:03:41.16ID:9aqA6nse0
>>370
17式は12式ベースでいくつか改良してるから
ブースター搭載などで射程を更に伸ばしてるはず
2020/12/19(土) 18:07:35.97ID:9aqA6nse0
>>375
もともと200km前後の12式を1000kmまで伸ばすために長いブースター付けて
センサー類を更に改良するだけだろうから
むしろ大きく変わらんだろ
2020/12/19(土) 18:09:13.67ID:kzGUvIIU0
12式SSMは射程延長だけでステルスとかそういうのは新SSMぽいね
2020/12/19(土) 18:26:10.37ID:9aqA6nse0
そういえば
12式の1000kmが長さが伸びるのであれば
VLS搭載のトラックも変わるんだろうな

それか6基のVLSを4基に減らす可能性もあるか
2020/12/19(土) 18:27:01.00ID:kHCHRHg50
ブースターというのはロケットモーターであり巡航高度まで打ち上げる装置なので
ターボジェットやターボファンで飛翔する巡航ミサイルでは無闇に大きくしても意味がないと認識している
2020/12/19(土) 19:12:11.73ID:EBAxZuBs0
トマホークのMk.106ブースターはホントに高度を稼ぐためだけの最小限のモノだが、
12式以降のブースターはある程度飛ばしてる感はある
とは言っても、精々10kmとかそのくらいで、全航程にしたら誤差の範囲

17式は燃料タンク拡大(約1m延長した分は全て燃料タンク)で射程を延ばしてる
エンジンも改良してるが、これは射程延伸に伴う寿命延長の為だが、
燃費改善も含まれているかも
12式改改は、その17式を基に主翼を付加してさらに航続距離、つまり射程距離を伸ばす
というのが基本コンセプトだと思う
2020/12/19(土) 19:16:28.91ID:FlDMfuAB0
>>380
いや、ターボファンのジャット燃料の増量分、全長が伸びると思うけど、太さは大して変わらないだろうな。
トラックもレイアウト変わっても車体は同じじゃないか。
2020/12/19(土) 19:21:01.25ID:a5kre0Dfd
>>378
ブースタは最初に速度・位置エネルギを稼ぐためのもので、射程とは関係ないが。
>>382
ブースタの燃焼なんぞすぐに終わるから射程には関係ない。
2020/12/19(土) 19:23:02.00ID:S57Nplth0
初期の対艦ミサイルがロケットエンジン使ってるように
ロケットブースターでもある程度の巡航が期待出来る
2020/12/19(土) 19:26:16.48ID:a5kre0Dfd
>>385
発射後にブースタはすぐに切り離すが。
てか切り離さないとエンジンを回せない。
2020/12/19(土) 19:28:42.80ID:RA//Z/fc0
ブースター落下対策もなんか関係してるかもしれんね
2020/12/19(土) 19:35:41.56ID:S57Nplth0
>>386
速度稼げばすぐエンジン起動する必要無いし
2020/12/19(土) 19:39:19.39ID:kHCHRHg50
対策なんかしなくて良いよ
2020/12/19(土) 21:59:39.26ID:3mp70tbV0
>>369
マジですか
超音速で飛ぶんなら、まぁ、使えそうではありますが。
2020/12/19(土) 23:14:45.58ID:FlDMfuAB0
>>388
あのな、ブースターってのは初期加速だけがメインで、巡航機関としては非効率なんだが・・・・・。
2020/12/19(土) 23:39:43.26ID:S57Nplth0
そうは言っても弾体据え置きでブースターだけ拡大する理屈が通らんからな
2020/12/19(土) 23:44:28.38ID:keXWZ5QPd
>>392
特にはそのような話はない。
2020/12/19(土) 23:47:57.55ID:keXWZ5QPd
なお、>>371の88式→12式のブースタ拡大は、単純に発射角の増大によるものと思われる。
12式は垂直発射に近い。(垂直ではない)
2020/12/20(日) 00:03:30.21ID:BrqwlX3Br
ステルス化云々が気になったけどこれ将来的にステルス機に外部搭載するつもりか?
2020/12/20(日) 00:20:03.35ID:lW/+10lJ0
>>394
12式でのブースタ延長はより内地からの射撃要求のためで
TVCによるVL化は射撃地の発射条件緩和のためだったかと

>>395
この手のミサイルのステルス化は被撃墜率の低下=打撃の有効性を高めるのが主目的で
母機搭載時の低被観測性のためじゃない(ある程度効果はあるかもだが)
長射程化こそが母機の安全性を確保するための要求で
敵の対空脅威圏外からの射撃が可能であれば、ステルス機だろうと無かろうと機外搭載の方が楽だし
逆に敵の脅威圏内ならステルス機への内装したF-35&JSMのような運用が理想になる
2020/12/20(日) 00:27:12.04ID:+7AcZIOZ0
>>374
そうこれ
中多は文字通り”多目的”誘導弾なんだなって
FCSと誘導弾自体が高級品なんだろうなぁ
機甲科から蛇蝎のごとく嫌われるのもむべなるかなw
398名無し三等兵 (スッップ Sd8a-3kCB)
垢版 |
2020/12/20(日) 01:26:15.64ID:6OzYonjQd
いよいよWW3が始まろうとしてきたな
中国の軍事力増強、現実味を帯びてきた大規模な台湾侵攻作戦
コロナで混乱を極める西側自由主義諸国
そして最大の要因が日本の衰退と戦争への不干渉と無視を極めた間違った平和主義
2020/12/20(日) 08:46:45.53ID:95R3wzNE0
>>391
ピコーン、ブースター燃え尽きた後は燃焼室として使えばよくね?
2020/12/20(日) 12:07:35.01ID:y/5RZ9KMa
>>399
ソレダ!
2020/12/21(月) 04:25:28.12ID:aqit+yAH0
>>367
ナルホド。陸自と海自の違いか
2020/12/21(月) 16:46:41.59ID:B1fm8pQud
公表された来年度予算について。
12式能力向上がガッツリついたのに対し、地味に島嶼防衛用高速滑空弾が2/3に減額。まぁ同じMHIだけど。
あと短SAMまるっとお亡くなり。レーザの目標が大型化しているのでそちらでやらされた?
403名無し三等兵 (スッップ Sd8a-xzhP)
垢版 |
2020/12/21(月) 19:16:40.74ID:+sY+qK9hd
誘導弾関係の予算は12式改にガッツリ持って行かれた感じだな…
まあ優先順位の問題なんだろうが新近SAMは後回しにしてる場合じゃないと思うんだけどなあ
2020/12/21(月) 19:20:58.46ID:0DMN2Y7iM
HPMが思ったより具合よかったんじゃろ
保険として準備していた古い手段の近SAMは後回しでいいやとなる程度には
2020/12/21(月) 20:18:40.71ID:hamwQHKc0
単に新しいものが好きなんじゃ?
途上国の軍隊にありがち
2020/12/21(月) 20:20:59.86ID:x5cyjf2z0
>>404
近SAMとHPMは射程も目標も全く別なんでそれはあり得ない
てかHPMは11→5億で半額以下、概算要求時より想定性能が引き上げられたかに見えるレーザーですら33→28億に減らされてるから、SSM改修のための300億以上の追加支出が他に影響したことは否定できん
2020/12/21(月) 20:21:07.63ID:g9C4g2y40
保守的でつまらないと言われたりただの新しいもの好きと言われたり忙しいな
2020/12/21(月) 20:26:25.39ID:hamwQHKc0
陸自も海自も無人機にボロボロにされそう
2020/12/21(月) 20:35:18.49ID:g9C4g2y40
>>406
つってもスタンドオフ関連はSSM改修が入った代わりにF-15改修がごそっと抜けてるんだからあまり関係なくね?
どっちかっつーと概算にはなかったSSA衛星関連に300億もついてることの方がでかそう
重要なのもおそらくこっちでSSAは宇宙システムを防護するための装置
巡航ミサイルだのなんだのはシステムの殴る腕に過ぎないって感じ
2020/12/21(月) 20:37:15.97ID:hamwQHKc0
三菱製SSM
川崎製SSM
三菱製弾道弾
ランチャーも制御系も個別パッケージ
2020/12/21(月) 20:37:27.75ID:g9C4g2y40
>>408
中国が海自の機雷敷設UUVにボロボロにされるのが先やぞ
海自はFFMから哨戒艦まで掃海ドローン運用母艦の大量建造を始めてるけど中国海軍はまだ全然手がついてない状態
2020/12/21(月) 20:43:04.85ID:g9C4g2y40
あと人員増が概算で710人だったのがいきなり1569人に増えてるんで
金額的にはこっちの方が遥かにでかそうではある
2020/12/21(月) 20:45:32.82ID:g9C4g2y40
逆か失礼
アショアが中止になって陸自の増分がごそっと抜けてるのな
2020/12/21(月) 20:49:41.61ID:o89IVynl0
ナゴルノカラバフのアレがあったのにSAM関係に予算ほとんどついてないのは不安よね
2020/12/21(月) 20:51:38.89ID:JaRLT8jx0
>>414
いや全然
2020/12/21(月) 20:54:23.47ID:g9C4g2y40
MSEも中SAM改もほぼほぼ満額じゃね?
消えたのは近SAMぐらいだけどナゴルノカラバフのアレの戦訓は
中途半端な射程のSAMはアウトレンジされるだけで意味ねぇってもんだし
むしろナゴルノカラバフのアレがあったから削られたのかも
2020/12/21(月) 20:55:26.31ID:hamwQHKc0
携帯SAMは30年前のまま
2020/12/21(月) 20:56:58.92ID:0DMN2Y7iM
思ってたより敏感に直近の戦訓に反応して
計画を修正しに来てんのかね?防衛省
考えてみればドローンの脅威を認識すればこそ
対地ミサイルで格納庫ごと吹き飛ばす以外に
現状確実な対抗策はなさそうだもんな
2020/12/21(月) 20:59:03.71ID:0DMN2Y7iM
そういえば米軍が進めてる対ドローンSAM車両も意味内って論評がアメリカで出てたな
2020/12/21(月) 21:01:54.86ID:etTHsvrf0
まともな対空戦力のない同士の戦闘だから参考程度かと
2020/12/21(月) 21:05:44.21ID:d+F77fDh0
>>417
日本の91式は事実上改になってるからな
それが2007年に開発完了した
事実上07式携SAMといっていいかも
2020/12/21(月) 21:12:24.34ID:JaRLT8jx0
対艦ミサイルの射程は1000km欲しいなんていう直近の戦訓は知らんな
423名無し三等兵 (ワッチョイ 6a1f-RAbl)
垢版 |
2020/12/21(月) 21:17:23.00ID:YB87eRMc0
1000km作る事になったけど結果1000km以上になっても構わないのだろ?
2020/12/21(月) 21:18:12.99ID:d+F77fDh0
>>423
公表数値が1000kmほどだから
実際数値は1200〜1500kmぐらいはあるんじゃないの?
425名無し三等兵 (ワッチョイ 6a1f-RAbl)
垢版 |
2020/12/21(月) 21:18:40.76ID:YB87eRMc0
開発する時は設計で失敗した時の為に少し余裕を持たせるからな
2000kmくらいの余裕を持たせてもバチは当たらんべ
2020/12/21(月) 21:29:28.01ID:etTHsvrf0
対艦ミサイルは迂回機動を取ったりするから最大1000kmだと有効射程は大体600kmくらいだよ
2020/12/21(月) 21:32:20.76ID:JaRLT8jx0
とJSF氏が言ってました
2020/12/21(月) 21:34:13.71ID:55L/qX51d
近SAMはレーザーに統合された感じか?
2020/12/21(月) 21:59:20.14ID:jzcq35Ap0
>>424
>実際数値は1200〜1500km
滑空弾モードで1000kmなら、単純弾道弾モードではだいぶ伸びそうですね。
2020/12/21(月) 22:57:33.33ID:tYLIUSztd
>>409
宇宙設置望遠鏡には驚いたよ。あんな話、出てたっけ?
2020/12/21(月) 23:58:37.94ID:hamwQHKc0
宇宙望遠鏡もイージスアショアっぽい事案
2020/12/21(月) 23:59:43.10ID:hamwQHKc0
>>421
4年で調達打ち切りじゃん
2020/12/22(火) 01:30:16.47ID:/bAMdjnv0
新艦対空って、これがA-SAMてやつなのかな?
2020/12/22(火) 02:41:19.20ID:ls84QR0b0
>>432
弾薬扱いで調達されてると目にしたけど…
2020/12/22(火) 03:15:33.74ID:FGQCKR0D0
ところでASM-3改って
どうなってんの?
お蔵入り?
2020/12/22(火) 03:15:51.33ID:ZfCDXd3y0
携SAMはパンツァーファウストや01式軽MATと同様に使い捨てだから弾薬扱いだわな
そして調達数から弾数を容易に推測できる使い捨て(弾薬扱い)の火器は、H22以降は個別の調達数が公開されていない

軽MATも同様にH22で調達が打ち切られたかのように見えるけど、もちろんそんなことはない
2020/12/22(火) 03:59:17.69ID:vCEGetMc0
>>435
射程延伸とASM-2代替も担う為に配備見送り
最近の装備庁の動きからすると、弾体のデザイン自体がステルス性を強く意識した別物になる可能性もあると思う
F-3が大型機になるなら機内搭載も視野に入れた設計も考えられる
2020/12/22(火) 08:25:33.32ID:vBwXj1Ae0
>>436
なるほど
2020/12/22(火) 09:58:46.22ID:588aBMYy0
>>436
一般人から隠したところで各国の軍関係者には周知の値でしかないだろう
事務処理が大幅に楽になるとかメーカーに負担を掛けることなく調達価格を下げられるとかのメリットがあるなら良いんだが
2020/12/22(火) 10:09:25.00ID:65FGCarkd
>>437
ASM-3「改」が見送り?
2020/12/22(火) 10:31:07.78ID:4U2bbrW1M
しかし日本ちゃん、防衛補正予算を第3次分だけで一発4000億も計上して
その中で中SAM改まで買っちゃう(他にもC-2とか潜水艦とか)のはさすがにどうなの…
442名無し三等兵 (ワッチョイ 6a1f-RAbl)
垢版 |
2020/12/22(火) 11:15:50.67ID:5UW0bJYb0
中国発の第三次世界大戦が現実味を帯びてきたな
10年以内に来そうな勢い
2020/12/22(火) 11:31:14.68ID:588aBMYy0
西側にネチネチ締め上げられて我慢出来ずに手を出しちゃうのか
どっかで聞いたような話だな(他人事)
2020/12/22(火) 11:47:21.35ID:4gxy0tBi0
>>440
F-2又はF-3の主力番長兵器としては必要だから
見送りにはならんだろ、予算が削減される程度で
2020/12/22(火) 11:49:28.03ID:4gxy0tBi0
>>437
俺としては
F-15Eの最大攻撃武器がバンカーバスターであるように
現在研究開発中の対空母用のシーバスター
これをF-3で運用目指してるんじゃないかな?って予測する
そうなると機内搭載空にして翼下パイロンに重武装で強化はありそう
446名無し三等兵 (ササクッテロ Spb3-ZQU0)
垢版 |
2020/12/22(火) 12:31:31.74ID:8JcbS2zVp
>>441
最近は補正予算込みでワンセットですので
447名無し三等兵 (ササクッテロ Spb3-ZQU0)
垢版 |
2020/12/22(火) 12:33:45.75ID:8JcbS2zVp
>>445
つうかシーバスター弾頭前に超音速のASM3とか用じゃなくて12式や哨戒機用って言われてたから
12式改で使うんでね?対地も含め
2020/12/22(火) 13:01:59.50ID:dVFmdKR0d
>>435
>>440
普通に今年度から開発試作が始まっている。
2020/12/22(火) 13:03:32.85ID:dVFmdKR0d
>>441
昨日の来年度予算案でC-2の今年度調達が0となっているから、今年度補正ではC-2本体は調達されない。
2020/12/22(火) 13:04:00.93ID:dVFmdKR0d
>>444
今年度予算で予算化済。
2020/12/22(火) 13:07:57.41ID:4gxy0tBi0
>>450
なら問題ないな

>>447
いろいろと情報出過ぎて
スケジュール管理など心配になってきたな・・・


ってか、海自指揮系統壊滅しちゃったが
空自と陸自だけで対応大丈夫か?年末年始は特に隣国から遊びに戦略爆撃機とかやってくるが・・
452名無し三等兵 (スッップ Sd8a-3kCB)
垢版 |
2020/12/22(火) 19:20:01.26ID:N7m+ivqod
>>414
役に立たないことが判明したからごそっと削られたんだろ
要はクビだ
2020/12/22(火) 19:58:07.79ID:vBwXj1Ae0
>>452
役に立たないんじゃなく見栄っ張りだからイージスアショアとか宇宙監視衛星とかアパッチとかには恥知らずな予算が付く
2020/12/22(火) 19:59:49.40ID:vBwXj1Ae0
政治家とか韓国人レベルになったんじゃないか
それも英語の読めない低層韓国人
2020/12/22(火) 20:15:31.74ID:ZfCDXd3y0
財務官僚なんて元々ザイセイケンゼンカしか考えてないし、素人だからレーザーだの宇宙だの分かりやすい言葉にウケちゃうのは仕方ないよ
2020/12/22(火) 20:44:57.23ID:ELuv/eIU0
しかしこれだけ大急ぎで巡航ミサイル配備を進めるなら
F-3にASM-3改内装してステルスモードのスーパークルーズで
敵地にぶち込んでくるのもマジでありえるかもな
2020/12/23(水) 00:28:36.57ID:w01L11Yz0
ドローンで思い出したが、アゼルバイジャンとアルメニアの紛争でロシア製SAMは
ゴミ性能説が濃厚になったとか
これなら亜音速でも低空なら好き勝手出来る?
https://www.yomiuri.co.jp/world/20201221-OYT1T50050/
2020/12/23(水) 00:46:28.40ID:ZM/5Fhdf0
>>457
不明、下手したら運用側があまり理解してなかったためにゴミ性能になってしまった可能性など考慮すべきかと
2020/12/23(水) 01:01:08.42ID:mLuvXimRd
>>456
ASM-3自体が亜音速の数倍お高いのでなぁ…
2020/12/23(水) 01:02:33.78ID:mLuvXimRd
>>457
あいつらは古くて練度も低くて偽装もうんこで装備も揃ってなくて…
そのままロシア軍や中国軍に当てはめたら偉い目は見るよ。
2020/12/23(水) 05:35:58.06ID:7U7vi5kZ0
中露の兵器は格好は良いんだが、実際の性能はボロボロなんだよね

パレードで見栄えは良いが、エレキ関係は見えないからね
そんなのに投資はしないってこと

中国の長距離ミサイルが標的に当たるか?
まあ無理だと思うゾ
2020/12/23(水) 06:27:44.18ID:DECnyTxC0
偽旗作戦はダサいゾ

>>460
レーダーに関して言えばイスラエルのF-35に中東で中国のレーダーが破壊されて
ロシアのSAMが糞だったせいとか責任のなすりつけ合いしてたな
463名無し三等兵 (ササクッテロ Sp93-zDix)
垢版 |
2020/12/23(水) 08:25:02.36ID:VmoG3xM/p
>>457
前からS300、S400系は低高度からの侵入してくるミサイルに不向きなんでは?って考えはあったけど
前にS400でトマホークに反応出来なかったり今回のことでそれが強まったと思う
西側のミサイルが超音速で突破より低空から侵入、ステルスなのはS400メタってたんだなと改めて思った
2020/12/23(水) 08:38:38.33ID:QAtBG9/3M
ロシア製ミサイルはモンキー版とか本国版とかマイナーバージョンがありまくりそうで、
一緒くたに語る事は難しいんじゃないか

あと水上10mでの迎撃試験とかやってたけどあれは近接防空ミサイルだね
中距離でも短距離でもなく。
5mで打ち込まれたらどうするつもりなのか
2020/12/23(水) 08:43:18.91ID:oi1z3ujBd
S300も400も細かい製品の区別が数10ぐらいあるからねぇ。レーダーも10種類ぐらい、ミサイルもPAC-2/SM-2程度から弾道弾用の陸上仕様と艦載仕様など
2020/12/23(水) 09:07:28.14ID:q0YHAxjt0
旧ソ連製防空システムについて
「平野部で使用前提なシステムだったが、山岳地帯で必要な展開地積と地形が確保できずに本来の性能が発揮できなかった」
と、つぶやいた海外の人いたし

仕様・運用・性能を区別せずに一律ゴミとかいうのはちょっと・・・
467名無し三等兵 (ワッチョイ 2163-e2PG)
垢版 |
2020/12/23(水) 09:59:33.43ID:/Q+fzmqX0
朝鮮でもゴミ、日本でもゴミなのが在日
2020/12/23(水) 10:16:34.75ID:fIbrdyB60
スイス製のリバースエンジニアリングから始めた国が高性能SAMを自作していると信じる癖に、中露が高性能SAM作れることは断固として信じない、ってのはちょっと分からんわ
2020/12/23(水) 10:21:56.50ID:VefXrFAm0
高性能ではあるんだろうが、どこでも万能ってワケにはいかんだろう
バリエーションも多すぎて一概に評価はできんのだろうな
2020/12/23(水) 10:38:07.93ID:VmoG3xM/p
高性能とかそんな話じゃなく
万能の対空兵器みたいに一部で持て囃されてた奴は居たが、前から言われてた向き不向きの不向きの部分がより浮き彫りとなったと言う話
2020/12/23(水) 10:40:41.59ID:VmoG3xM/p
さて12式改2(仮だけど、
これ派生して潜水艦発射型出来てくれねーかな
2020/12/23(水) 11:46:55.34ID:KUOIRBhbd
>>461
プロはそんな風に油断していないからこそスタンドオフミサイルを開発しているんだが
2020/12/23(水) 11:49:17.25ID:KUOIRBhbd
>>471
潜水艦発射型についてリークとか開示とかあったじゃん
2020/12/23(水) 12:46:30.16ID:fIbrdyB60
>>470
468は「中露の兵器」とか言って雑語りしてる人への苦言であって、別に向き不向きとかあなたがしたい話をしてる訳じゃないから気にしなくて良いよ
475名無し三等兵 (スッップ Sdaf-kOuq)
垢版 |
2020/12/23(水) 18:10:53.49ID:o61WCdgGd
>>458
むしろスペック通りの性能を発揮した結果だと思うよ
2020/12/23(水) 18:32:20.68ID:xVcRMB8a0
【軍事】第5世代戦闘機Su-57の量産初号機、年内にロシア空軍に引き渡し[12/07] [Ttongsulian★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1607388958/
ここに、ロシアのミサイルは最強でアメリカの迎撃兵器でも
絶対撃ち落とせないと豪語する人がいる

だが旧共産国関係者やシンパの大言壮語も昔からよく聞いていたので
話半分ならぬ話6割くらいで聞いておく

でも詳しい検証はどうやってすべきなのか
2020/12/23(水) 18:47:46.84ID:3NRCFllu0
まだ実戦配備されてなかったのか
初飛行はずいぶん前のことだったような気がするが
478名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-J20t)
垢版 |
2020/12/23(水) 23:03:37.24ID:Mf5rhGlC0
PrSMのYOUTUBEの新しい?の見たけど 弾頭小さいな
2020/12/23(水) 23:51:07.57ID:w01L11Yz0
ヒトモノカネ揃ってる中国が新しいもの出して来たら、これはと思うが
正直ロシアって核戦力含めてあれだけの大軍抱えて今年の予算が自衛隊未満
ってこと考えると、ドヤ顔で最新兵器作りました超スペックですとか言われても
正直???だよな
2020/12/24(木) 01:52:53.09ID:fILs5O++0
>>479
ほんとそう、Twitterとかだと熱烈な擁護者がいて言いにくいけど金も技術も枯れてるもんね、、
2020/12/24(木) 02:07:28.61ID:A/m67Vtad
不透明な予算に加えて、小泉悠のTwitterを見ると無理に価格を抑えているらしい。Il-76とかは本国向けのは作るだけ赤字とか。
2020/12/24(木) 02:08:17.19ID:9FpeyEsIM
>479
古い話になるけど、R-73ってあるじゃん?
あれも最初は「露助製だろ?ハッタリ乙」「カタログスペックだけは素晴らしいですねwww」なんて言って
完全に見下してたが、東西ドイツが統一してR-73の現物を入手したら想像を遥かに超える高性能で
開発中の短距離AAMの見直しに追い込まれたっつー話もあるからな。

曲がりなりにも欧米を敵に回して数百年という実績は甘く見ちゃいかんと思う。
まあ「強いのは冬将軍だろ?」と言う正論もあるが、それはそれとして。
2020/12/24(木) 09:22:34.33ID:og4J4mj5M
ソ連崩壊後の長期低迷で開発能力低下してんじゃって話してるときに
ソ連が元気だった頃に開発された例を出しても仕方ねぇよ
2020/12/24(木) 09:41:17.92ID:BEDi94U2M
>>483
>ソ連が元気だった頃
今でも、韓国程度のGDP (資源輸入ゼロなので意外に健全な経済)。
日本程度の人口。そんなにショボい訳ではないよ
2020/12/24(木) 09:55:23.47ID:fILs5O++0
だからその程度で最新兵器出されても正直???だな、って話してんじゃん、、
2020/12/24(木) 10:08:03.38ID:RGFbECHWM
韓国程度のGDPって普通にショボいだろう
K-2や仁川やKFXをロシアが作ってたらしょんぼりするぞ
第5世代機を作れてないっぽいあたり実際GDPなりなんだろうけど
2020/12/24(木) 10:10:09.31ID:RGFbECHWM
GDPのショボさをソ連時代からの積み上げでどうにか補ってきたけど
それも失われつつあるというイメージ
2020/12/24(木) 10:25:22.31ID:BEDi94U2M
>>486
>韓国程度のGDPって普通にショボい
いやそうだけれどね。ロシアの主要産業は鉱業と農業なので、実態経済よりもGDPが低く見えるんだよ。加工産業をやっている方がGDPが高めになる。金融サービスだけやっていると更にGDPの数値があがる。
2020/12/24(木) 10:28:56.26ID:RGFbECHWM
>>488
それはそうだけどそれってブラジルやカナダと同じってことだろう?
どっちも韓国よりGDPでかいぞ?
2020/12/24(木) 10:34:17.58ID:Eq5TYQA80
経済など知ったことか
T-14にしろSu-57にしろ舐めて掛かって良いような代物ではない
戦略核の保有数を見れば未だにアメリカに近い軍事力と言い切って差し支えないレベルだ
2020/12/24(木) 10:39:18.40ID:RGFbECHWM
そのへん含めてソ連の遺産がでかいんだけど
それも年々摩耗していくという話だろう
2020/12/24(木) 11:01:41.61ID:Eq5TYQA80
敵の戦力は額面通りに機能する
そのように想定するだけだ
2020/12/24(木) 11:04:11.45ID:BEDi94U2M
>>492
>敵の戦力は額面通りに
常時どこかで実戦やっている国は、額面100%かそれ以上だね。
常時国 = 米英仏、露
2020/12/24(木) 11:51:51.74ID:u3D3YiOu0
>>472
自衛隊も口実に使っている面があるよね

それは米軍も一緒で「狡兎死して走狗烹らる」ってことでw
2020/12/24(木) 11:53:17.68ID:kAvKQ4yz0
戦力差が大きければ大きいほど良いのが軍事なんだが
あたかも敵が弱いと判断していれば自軍を強化しようと思わないはず
とでも言いたげな人たちはどんな世界で生きているんだろう
2020/12/24(木) 11:56:29.23ID:BEDi94U2M
>>495
>言いたげな人たちはどんな世界で
相手が自軍の6倍戦力ぐらいになると、相手側に開戦の衝動が強く働くでしょうが:
戦力均衡ぐらいなら普通ならば開戦は躊躇してくれる。
2020/12/24(木) 11:58:05.55ID:Eq5TYQA80
あまり差がありすぎると劣勢な側は必死になって軍拡始めるという話もある
その負担で破綻させるという手がないわけでもないが
2020/12/24(木) 12:01:13.99ID:tpU5vJBi0
米国はロシアや日本は嫌いだが中国は好き
この100年一貫して中国の大国化を助けている
2020/12/24(木) 17:21:58.34ID:KaU5uz/z0
仮想敵を過小評価するも何も今出来るモノで最高のモノを作るだけだもんなぁ
500名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-J20t)
垢版 |
2020/12/24(木) 18:00:56.15ID:Z2JFr8sR0
既出な内容含んでるけども今月航空ファンニュース欄
ASM-3改開発理由
ASM-3ではJASSM・RLASM・JSMとの射程と比べて短く云々
射程の延長は実寸は変わらず軽量化で射程伸ばすと以前出た通り

射程の比較にJASSM・RLASM・JSMを採用して射程の短いASM-3を採用運用とのは実際文字で見るのは初見かな?
軽量化云々は弾頭軽く燃料多くも含んでるって事でしょうね
501名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-J20t)
垢版 |
2020/12/24(木) 18:14:40.29ID:Z2JFr8sR0
>>500
ASM-3改射程 ノーマルが200km程度で倍の400kmと読売記事が一応出てたけど
JSMクラスの500kmが最低限でる数値の可能性があるって事かいな?
亜音速の900kmとかと比較は無理だから500kmがMAXって算段の計画なのかしら?
2020/12/24(木) 18:16:49.74ID:elh5jfwF0
>>500
>ASM-3ではJASSM・RLASM・JSMとの射程と比べて短く
JSMが、150 nmi (170 mi; 280 km) to >100 nmi low-low-low or > 300 nmi (350 mi; 560 km) hi-hi-low
https://en.wikipedia.org/wiki/Naval_Strike_Missile#Joint_Strike_Missile
とのことですから、これぐらいは射程持つのでしょうか? 超音速としては結構な性能ですね。
2020/12/24(木) 18:33:54.35ID:kkgPu5hg0
>>501
高高度から高速投下するのを想定してるんでないの、データリンク使わないと自機レーダーで見えないと撃てないだろし
F-2が上昇限度17000mだったか18000mだったかだからそれだと520km位まではレーダーで見られるのでそれくらいの射程は欲しいわな
次期戦闘機ではより高高度からスーパークルーズで投下とかになるだろから実質射程はより延びるだろな
2020/12/24(木) 18:35:54.67ID:kkgPu5hg0
>>500追記
軽量化の場合は弾頭の軽量化より炭素繊維の大幅採用とかになるんでないかな
2020/12/24(木) 18:36:11.52ID:kAvKQ4yz0
ちょっと次期戦闘機にASM-3内装してステルスでスーパークルーズって航空撃滅やってみようか
2020/12/24(木) 18:36:19.05ID:/zc6Ligg0
hi-hi-loで400kmと思っておけばok
2020/12/24(木) 18:39:16.04ID:T4vSQr4cd
>>503
ASM積んでそんな高く上がれないよ
というかマスクの関係でどの機体も15000mが限界だよ
508名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-J20t)
垢版 |
2020/12/24(木) 18:41:36.45ID:Z2JFr8sR0
>>504 お値段が高くなるんじゃないのそれ?
2020/12/24(木) 18:43:27.09ID:kkgPu5hg0
>>507
その時(ASM-3改採用後)はマスクを変えるのでは?
510名無し三等兵 (スフッ Sdaf-fxIp)
垢版 |
2020/12/24(木) 21:50:11.94ID:yuMyIH7Jd
asm3も改の開発が終わるまで、少しは量産しておけばよかったのに
射程が短くて使えないなら、現有の対艦ミサイルは全部使えないじゃないの
2020/12/24(木) 21:53:58.02ID:2DiHVPoa0
ASM-3は弾体断面形を四角にするだけで2倍は燃料を積めるのではないかと
胴体で揚力を発生させれば、運動性そのままて巨大なフィンもより小さくできる
2020/12/24(木) 21:54:22.05ID:kAvKQ4yz0
だから射程1000kmの国産巡航ミサイル作ろうとしてるんじゃないの
2020/12/25(金) 04:38:04.70ID:X/zhY3Hh0
>>510
それ以前に、運用可能な機体がない。
F2のハードウェア換装が必要らしくて、F2の改修予算が下りないと無理。

個人的にはマルチロール化されるF15JSIにも期待してたんだが、JSI自体が頓挫する可能性も出てきた・・・・・。
2020/12/25(金) 04:47:00.57ID:9x7qDqpjd
JSI改修はされるだろうけど(そうじゃなきゃ防空を埋める機体がない)、巡航ミサイルをC型のフレームに積むのはもしかしたらお蔵入りなのかもね。
そりゃ金かかるよ、世界で日本だけだもん、そんな需要…(他の国なら素直にE型派生を買う)
結局は電子部品の生産ペースの問題なので、E型派生やEXを今から発注しても遅れるのは同じだけどさ
515名無し三等兵 (ラクッペペ MM97-fxIp)
垢版 |
2020/12/25(金) 07:05:43.09ID:JrxlglSoM
asm3改や12式改改の開発が済んで実戦配備されるまではどうするつもりなんだろ
2020/12/25(金) 07:17:23.67ID:ayFimDpy0
f-15を改修するカネでF-35が纏まった量買える
2020/12/25(金) 09:30:46.52ID:BGEpHWTe0
F-15は改修ペースが遅い
改修完了が7年度に20機の予定だったのが遅れることが確定
その後のペースは不明で総改修機数も未定
2020/12/25(金) 14:32:51.70ID:sMBR0LhS0
島嶼防衛用新対艦は12式改改と合流するって認識で合ってる?
その場合ミサイルは川崎で発射機は三菱みたいな住み分けになるんだろうか
2020/12/25(金) 14:36:17.13ID:fu11ulCPM
>>518
>認識で合ってる?
ちょっと有り得ない見解の披露に、スレが凍り付いた
2020/12/25(金) 14:49:24.34ID:sMBR0LhS0
>>519
違うの?
12式改改のステルス性付与とかマルチプラットフォーム対応ってまんま島嶼防衛用対艦の謳い文句と一緒だけど、
同じようなスペックのミサイルを2本同時並行で開発進めるってこと?
521名無し三等兵 (スッップ Sdaf-e2PG)
垢版 |
2020/12/25(金) 14:52:05.15ID:OKH88k6Nd
佐藤議員のTwitterを見ないのは在日だからですか?
2020/12/25(金) 15:04:17.09ID:PVP/bcBkd
>>518
島嶼防衛用新対艦は現状は開発試作どころか要素研試。個別の技術課題をおさえときましょうというだけで、実際に弾を作るわけではない。
もちろん将来品(装備品となった状態)のシステム設計はやるだろうが、まだ海のものとも山のものともわからない代物。
(そもそも未経験の川重にできるのか?)
12式能力向上の出来次第では、島嶼防衛用新対艦は要素研試で終わることもあり得る。(要素研試で終わったプロジェクトなんて腐るほどある)

>>521
まぁ議員の立場としては、実施中の試作を否定はできないからね。
2020/12/25(金) 16:43:33.38ID:sMBR0LhS0
>>519
>>521
ほぼ合流であってたやんけボケカス

https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/2020/pdf/jizen_08_honbun.pdf
2020/12/25(金) 16:52:54.83ID:PVP/bcBkd
>>523
メーカが違うから技術的な意味では「合流」はできない。(MHIが川重の技術を使う理由がない)
「合流」の名のもとに、島嶼防衛用新対艦を要素研試で終わりにするのかな。
2020/12/25(金) 16:58:39.28ID:Z7o3Bp2b0
「メーカが違うからその技術を使うわけない」ってずっと言ってる奴いるけど、ほんと意味わからんわ
プライムのエゴが通る分けねえだろ
2020/12/25(金) 16:59:19.42ID:Z7o3Bp2b0
>>524
事前評価にも「使う」って買いてあるんだけど
527名無し三等兵 (ワッチョイ 2163-e2PG)
垢版 |
2020/12/25(金) 17:20:54.31ID:OjN5ak4R0
>>523
研究成果を活用するのと合流は違うやん。国語力大丈夫?
念のために言っておくとここで述べた国語力とは朝鮮語とかではなく日本語の事ね

【対艦・島嶼防衛用のスタンドオフミサイルは、12式SSMだけではない。新SSM(島嶼防衛用新地対艦誘導弾)の研究開発も順調です。共に優れものの国産ミサイルです】
12式SSM能力向上型は三菱重工、新SSMは川崎重工がプライムメーカーです。新SSMはステルス性や残存性、射程もかなり優れものです。
https://twitter.com/SatoMasahisa/status/1338471861156339712?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/12/25(金) 17:24:37.07ID:MYDyhxjs0
>>523
ポンチ絵も和製LRASMになってるね
2020/12/25(金) 17:40:51.44ID:sMBR0LhS0
>>527
ヒゲが何と言おうとポンチ絵が新SSMなんだから実質合流だろ
まあ12式改改に取り込まれない要素技術の研究を別で進めるってのはあるかもしれんけど

あといちいち在日認定すんのマジで頭悪そうだからやめた方がいいよ
2020/12/25(金) 17:48:14.75ID:PVP/bcBkd
>>525
装備庁は技術的な知見はないので(工廠ではないので)プライムに検討を依頼するしかない。
そして、そこでプライムがダメという判定をしたら変えようがない。
(中SAM改ではMHIがメルコに追い出された)

>>526
技術資料を呼びたぜば「使った」ことになる。モノを使う必要はない。
そもそも、島嶼防衛用新対艦は要素研試なので納入物は資料以外は要素試作品しかないので、そのままは使用できない。
2020/12/25(金) 18:15:23.53ID:Z7o3Bp2b0
>>530
じゃあなんでKHIが新対艦誘導弾の契約をとったんですかねえw
2020/12/25(金) 18:21:22.44ID:Z7o3Bp2b0
KHIが新対艦誘導弾を担当してるのは小型無人機用のエンジン・機体設計技術が評価されたからだと考えるのが妥当だけど、それをひっくり返せるだけの機体設計・エンジン技術がMHIにもとからあるなら、そもそも新対艦誘導弾がMHI担当だったはずだろ
まあ、システム全体は既存SSMを使うだろうから重工プライムのままだとしても、サブコンとして川重は間違いなく参加するだろうね

FCS-3能力向上とか後から他社技術を取り入れるみたいな話はザラにあるのに、新SSMだけ「ぜんぶ重工製だ!」って主張してやまないのはなんで?
知ったかぶりして引っ込みがつかなくなってるの??
2020/12/25(金) 18:29:40.64ID:m1r9fv8Ud
ポンチ絵って結構適当だったりするで
2020/12/25(金) 18:37:22.46ID:XF6dUPokd
まぁ合流って認識でいいだろう
ポンチ絵が新対艦で、新対艦の研究要素活用するって明言されてるし
2020/12/25(金) 18:44:07.64ID:P4HI1JRQd
島嶼防衛用誘導弾の要素研究成果を適用するのは大方の予想通りになったね
12式改2も従来の対艦誘導弾シリーズと同じでファミリー化するだろうから
今後の研究成果もMプライムKHIサブコンとして随時反映アップデートってとこか
今までの防衛装備でも各社大なり小なりやってたし驚くことでもない
2020/12/25(金) 18:44:20.69ID:PVP/bcBkd
>>532
要素研試と開発試作の区別はついてるる?
2020/12/25(金) 18:44:25.67ID:1DzqJZSyM
まぁ個人的にはイージス2隻分の建造費と人員でFMF-AAWを6〜8隻量産する方がなおいいんじゃないかと思わないでもなかったけどな
2020/12/25(金) 18:44:36.27ID:1DzqJZSyM
ごめん誤爆
2020/12/25(金) 18:45:26.98ID:PVP/bcBkd
>>535
川重を使わねばならない理由が特にない。
2020/12/25(金) 18:48:27.20ID:v5RGpNT9d
>>536
>>539
SSM向け要素技術を担当するのが、既存SSMを手掛けてきた重工ではなく川崎だった理由はなんだと思う?w
2020/12/25(金) 18:49:38.32ID:v5RGpNT9d
こんな頭悪いのが重工社員だとは思えんし、なんでそこまで重工の肩を持つのかわからん
カワサキ製品に個人的な恨みでもあるんか
2020/12/25(金) 18:51:55.46ID:PVP/bcBkd
>>540
要素研試でありその項目「のみ」で高得点を取ればよかったから。
そして、総合評価方式だから、逸注した方も技術を持たないわけではない。
2020/12/25(金) 18:55:15.60ID:v5RGpNT9d
>>542
では公費を投じて研究が進められている、川崎が持つ、重工より優れた要素技術があるわけだが

重工が自社製に拘泥し、その優れた要素技術を採用しないことの合理的根拠はなに?w
2020/12/25(金) 18:55:25.46ID:m1r9fv8Ud
何をどう活用するか不明だからそんな熱くならんでも
2020/12/25(金) 19:08:35.11ID:P4HI1JRQd
>>539
KHIを使わない理由も無いじゃん
>>541
こんなん重工社員にしてみりゃヨイショでもなんでもない
「御上がやれといったらやる」のが重工方針やん
防衛しかり原子力しかり
たとえ子会社でも御上至上主義は要求してくる
どこそこと組めと言われりゃハイかyesしか選択肢は無いしそこに好き嫌いもないさ
だから社外の協力会社に嫌われるんだが
2020/12/25(金) 19:08:40.25ID:1T/NLOTR0
>>523
ポンチ絵で見る限り12式改改は翼が伸びた程度かと
島嶼防衛用対艦誘導弾はもっと形違うぞ?
547名無し三等兵 (ラクッペペ MM97-fxIp)
垢版 |
2020/12/25(金) 19:17:00.02ID:AdeKEkVmM
滑空弾の目標は地上目標だけ?射程も12改改と同等以上にはなるのかしら
2020/12/25(金) 19:20:18.38ID:Pxnzu+650
>>546
ポンチ絵は明らかに新対艦だぞ
https://i.imgur.com/DoX13sr.jpg
https://i.imgur.com/3TekBHR.jpg
2020/12/25(金) 19:21:40.17ID:OlH/L7TQ0
12式改をベースに新SSMの一部要素を先に盛り込みって感じですかね
2020/12/25(金) 19:28:23.66ID:1T/NLOTR0
>>548
むう……拡大画像だとたしかに……
2020/12/25(金) 19:37:44.43ID:sMBR0LhS0
>>548
敵艦突入寸前にウネってるのは例の迎撃回避能力の表現かね
552名無し三等兵 (ワッチョイ 2163-e2PG)
垢版 |
2020/12/25(金) 19:37:56.26ID:OjN5ak4R0
>>529
事業評価書通り、開発中の12式地対艦誘導弾(改)の開発成果や、島嶼防衛用新対艦誘導弾の要素技術の研究成果を活用するとあるので外観が似通う可能性はあるが、そうりゅう型とたいげい型の様に外観は似ていても中身は別物かと

何れにしてもMHIの12式地対艦誘導弾能力向上型とKHIの島嶼防衛用新対艦誘導弾は別に整備される

在日でないなら気にしなければケンチャナヨ
2020/12/25(金) 19:55:31.63ID:S29WAUoqd
個体ロケットのASM1から続く一連のシリーズの集大成が遂に長距離スタンドオフミサイルとは感慨深い
2020/12/25(金) 20:11:42.49ID:bfcDk8510
>>523
おいw

敵地攻撃見送り?
上陸部隊の装甲車に対して目標は十分に敵地攻撃能力とイコールにならんのか?w
2020/12/25(金) 20:13:41.73ID:1DzqJZSyM
敵地攻撃を宣言したときには既に能力は持ってるいつもの手
2020/12/25(金) 20:16:19.00ID:m1r9fv8Ud
見ての通り島嶼防衛用だけど
それだけ相手の能力が上がってるってことやね
2020/12/25(金) 20:17:24.89ID:1T/NLOTR0
>>555
まあ何時ものではあるわな
558名無し三等兵 (ラクッペペ MM97-fxIp)
垢版 |
2020/12/25(金) 20:24:14.39ID:AdeKEkVmM
実戦配備前に紛争が起きたら対処できるんだろか
米軍頼みになるのかな
2020/12/25(金) 20:30:42.38ID:1DzqJZSyM
現状の中国軍は現状のASMで対処できるんで普通に今あるASMで攻撃するだけやし
2020/12/25(金) 20:32:34.51ID:m1r9fv8Ud
>>558
https://www.defensenews.com/congress/2020/12/23/lawmakers-slash-funding-for-marine-corps-long-range-fires-development/
海兵隊の地上配備トマホークは予算が付かず、他の火力装備も軒並み予算削減されたで
2020/12/25(金) 20:57:29.32ID:4B+JIj4K0
見た目は完全に島嶼防衛用新対艦だな
あーこれは完全に合流だわ
エンジンは川重のKJ100で決まりかな
12式改をベースにってのがミスリードだわ
全く別モノ、っつーか島嶼防衛用新対艦だよねガワ的には
2020/12/25(金) 21:04:11.61ID:4B+JIj4K0
川重の島嶼防衛用新対艦の研究があったからこその「目途が立った」だろうな
政治主導の合流だよ
MHIとKHIが内心どう思ってるのか聞きたいわ
2020/12/25(金) 21:08:50.52ID:zYT2QMSV0
感想なんか知ったことか
性能と予算と納期を満たした上で適正な利益を出していればそれで十分
2020/12/25(金) 21:12:03.27ID:cyRcSN320
あんまポンチ絵はあてにしない
565名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-J20t)
垢版 |
2020/12/25(金) 21:28:43.51ID:G/uL2dj40
ポンチ絵
高速滑空弾のランチャーの迫り上げ方 今までの12式型と違う様に見えるな

分かり易い比較だと 
韓国の玄武みたく荷台からそのまま起こして(ようするにランチャーが地表から空間がある)
のではなく
ロシアのS-300みたくランチャーが荷台から迫り出し地表についてる様に見えるのよね
S-300程じゃないにしてもTHAADみたいな感じかも知れんね

玄武は8m近く長くて重いけど1発のみだから可能なのかもしれんけど
2連装でそれなりの大きさだと12式みたいな迫起こし方は無理なんだろうね

THAADみたいだとしたらミサイルは6m程だけどもっと長いよね?

・・・完全に地上に降ろしお越してる様に見えるなこの滑空弾ポンチ絵
566名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-J20t)
垢版 |
2020/12/25(金) 21:41:24.92ID:G/uL2dj40
>>565
まあポンチ絵なんだからあんま信用すんなって言われるだろうけど

この降ろし方 PLS装置付の奴の様なランチャーの降ろし方じゃね?
画像の粗さと下手くそに敢えて描くいつものポンチ絵で何ともだけど

前も書いたけど総火演に12式の車輌が10輪の描かれてたからそれなんすかね?しらんけど
567名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-J20t)
垢版 |
2020/12/25(金) 21:49:41.08ID:G/uL2dj40
あと滑空弾ブロック1 置くとしたら沖縄本島が離島での運用が限界?かなって思ってたけど
宮古だか石垣にも置く算段してる様に見えますね 右上が沖縄本島なんだろね?きっと
とりあえず本当以外の先島の方にも置くみたいっすね
2020/12/25(金) 21:56:00.71ID:DuofGNHW0
石垣に置いてどうすんの
台湾に火力支援でもすんの
569名無し三等兵 (ワッチョイ 3b60-J20t)
垢版 |
2020/12/25(金) 21:58:44.73ID:VDupBQxO0
やっぱ改1の段階で大幅改造されるみたいね
まあハープーンサイズのままじゃ射程1000qなんて無理だから当たり前か
570名無し三等兵 (スッップ Sdaf-e2PG)
垢版 |
2020/12/25(金) 22:14:41.58ID:S+3vkCLFd
>>561
事業評価書本文には「12式地対艦誘導弾能力向上型」と記載されている
佐藤議員も別物と断言しており、ミスリードと断定するのはおかしい

>>564
ポンチ絵はポンチ絵だからな
これが象徴的だけど
https://i.imgur.com/DoOK8bo.jpg
2020/12/25(金) 22:21:44.67ID:m1r9fv8Ud
飛翔中に衛星中継で敵目標最新位置情報を受け取る12式地対艦誘導弾能力向上型
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20201225-00214518/

これが分かりやすかった
2020/12/25(金) 22:26:03.02ID:DuofGNHW0
>>570
これ前部甲板広すぎてマジ意味わからんかったな
2020/12/25(金) 23:03:08.29ID:/WxkDmUr0
>>572
懐かしいよな、個人的にはSH-603機がコピペでないのが泣けた、DOT絵師の魂を見たぜ
2020/12/25(金) 23:04:08.97ID:Pxnzu+650
>>570
というかこのポンチ絵以外に大外ししてるポンチ絵ってあったっけ?
2020/12/25(金) 23:11:00.46ID:Z7o3Bp2b0
>>570
16DDHでも事前の事業評価に載ったイメージ図(ポンチ絵)はそれなり正確なんだが…

多分に政治的思惑の含まれた、計画のごく初期段階でのイメージ図をもってきて「ポンチ絵は信用ならない」というのはちょっとね

https://i.imgur.com/jdaZsE9.jpg
2020/12/25(金) 23:14:14.45ID:qHoBaUY90
昔は戦闘機メーカーが複数あったみたいに
現代では主力SSMを複数社が開発可能な体制を目指してるんだろう
特に新SSMの方はほとんど自爆ドローンみたいなもんだし
弾の種類が複数あると敵側も対策が困難になる
アメリカみたいに戦闘機を8年で開発して16年で捨てるなんてするよりは
ずっと穏健で堅実な方向性と言えるだろうな
2020/12/25(金) 23:15:16.63ID:OlH/L7TQ0
それアメリカ関係ある?
2020/12/25(金) 23:17:09.25ID:qHoBaUY90
デジタルセンチュリーも短期間で新規開発を繰り返すことで
敵の対策を困難にする意図がある
2020/12/25(金) 23:17:17.04ID:Z7o3Bp2b0
たとえばFFMだって、「多機能護衛艦」と呼ばれていた計画初期段階にはLCSみたいなイメージ図も出回っていたけど、建造が決まった段階では極めて正確なイメージ図が出てる訳で
そんな計画初期段階のものなんて実際のものと大きく異なるのは当然でしょうよ

で、>>548のポンチ絵は事前の事業評価によるものな訳で、現物と大きく異なるとは考えにくい
580名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-J20t)
垢版 |
2020/12/25(金) 23:17:42.72ID:G/uL2dj40
フランカーさん貼ってくれてるけど
ASM−3AはSM−3の射程延長型で 

>ASM−3(改)の開発の途中成果を反映したASM−3Aの量産取得を行うものである。

そーやったんや・・全然知らんかったわ
581名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-J20t)
垢版 |
2020/12/25(金) 23:19:37.56ID:G/uL2dj40
>>580
間違い >ASM−3AはSM−3の射程延長型で 
訂正文 >ASM−3AはASM−3の射程延長型で 
2020/12/25(金) 23:20:06.40ID:qHoBaUY90
新SSMの成果を応用すると書いてるんだから外形が似てなかったらむしろおかしいだろJK
応用すべき技術成果が主翼構造による射程延伸や空力制御以外にあるのかと
2020/12/25(金) 23:21:54.30ID:qHoBaUY90
>>580
>>581
改の前に少しでも無印量産しておけばよかったのに、と言う人いるけど
改の成果をちょびっと使って実質無印も量産することになったのね
2020/12/25(金) 23:28:28.61ID:pTi2vmE/0
>>580
F-3の人やな
https://mobile.twitter.com/THABOS47747375/status/1342472444896890888
https://pbs.twimg.com/media/EqFrkdFVgAEf7Nt.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/12/25(金) 23:29:19.94ID:OlH/L7TQ0
>>578
アメリカも複数種類SSM入れるけどね
2020/12/25(金) 23:30:56.95ID:m1r9fv8Ud
>>584
ふぅん、途中経過を反映して暫定配備するのね
2020/12/25(金) 23:43:07.19ID:zYT2QMSV0
そんな事をしてまで配備を急ぐほどの何かがあるのか?
不安になる話なんだが
2020/12/25(金) 23:47:16.22ID:OlH/L7TQ0
12式SSM改2の開発期間5年といい
やたら急いでるぽいよね
2020/12/25(金) 23:50:31.63ID:zYT2QMSV0
非常に不自然なAAMDSの方針転換もあるしな…
その割にF-3計画は全く急ぐ気配も見えないが
2020/12/25(金) 23:50:52.45ID:DuofGNHW0
>>573
マジやんけ
今初めて気付いた
2020/12/26(土) 00:06:50.58ID:FYtZg/FD0
>>589
別にF-2でも運用できるが
耐久年数考えたら、F-3はスケジュール通りに進めないといけないぐらいでは?

>>588
想定以上に中国が脅威になってるってことだろ
台湾進攻の際は自衛隊は動かないといけないんだし
そうなると、既存の誘導弾では厳しいかと
592名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-J20t)
垢版 |
2020/12/26(土) 00:21:15.38ID:/ba0QWw/0
>>580 うむ
シロネコさんが
>ASM-3A(ASM-3無印の射程延伸型)
とあるな うむうむ

となると >>500 で書いた
>ASM-3ではJASSM・RLASM・JSMとの射程と比べて短く云々
>射程の延長は実寸は変わらず軽量化で射程伸ばすと以前出た通り
>射程の比較にJASSM・RLASM・JSMを採用して射程の短いASM-3を採用運用とのは実際文字で見るのは初見かな?

ここで言うASM−3射程延長 JASSM・RLASM・JSMとの比較は
ASM−3Aの事なのか ASM−3改の事なのか?
593名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-J20t)
垢版 |
2020/12/26(土) 00:27:45.25ID:/ba0QWw/0
>>592
ASM-3 射程延伸の記事は読売でASM-3は200kmで、延伸型は倍の400kmとあった(はず)

この400kmはASM-3Aを指すのか それともASM-3改の事なのか
JSMの500kmを最低限とするのであれば、延伸型400kmはASM-3AでASM-3改はそれ以上 500kmを目指す可能性ってなるのか?

・・亜音速でもないのに500kmはキツイよな〜マジで 内心では期待は有るんですけど
2020/12/26(土) 00:33:08.80ID:UYPAcTV80
ASM-3A(ほぼ無印
こんなオチだったり
2020/12/26(土) 00:33:46.82ID:g2SIPIj40
文章を素直に読むなら、ASM-3Aは射程200kmと400kmの中間って事だろ
それ以上の情報は書いてない
596名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-J20t)
垢版 |
2020/12/26(土) 00:48:14.88ID:/ba0QWw/0
>>595 どーも射程400km以上ってのはASM-3改を指してるっぽい
読売記事検索したらブログにまんま記事あったんで誤解招かないよう全文コピペになるけど勘弁な

「相手の射程外から攻撃可能」戦闘機ミサイル開発へ
2019.03.17 読売新聞

>防衛省は、航空自衛隊の戦闘機に搭載し、
>相手の射程外から敵艦艇を攻撃できる国産初の長距離巡航ミサイル(スタンド・オフ・ミサイル)を開発する方針を固めた。
>中国海軍の攻撃能力の急速な進歩に対応するもので、射程を400キロ・メートル以上に伸ばして抑止力を強化する。
>数年以内の実用化を目指す。

>複数の政府関係者が明らかにした。
>新型ミサイルは、
>敵の射程外から攻撃することを意味する「スタンド・オフ防衛能力」の一つと位置づける。
>スタンド・オフ防衛能力は、昨年12月に閣議決定された「防衛計画の大綱」(新防衛大綱)に明記された。

>防衛省は2017年度に国産空対艦ミサイル「ASM3」の開発を完了した。
>空自のF2戦闘機に搭載し、従来型の国産空対艦ミサイルの約3倍のマッハ3程度の超音速で飛行できる。
>敵に対処する時間を与えず、迎撃されにくいが、射程は百数十〜約200キロ・メートルにとどまるとされる。

>新型ミサイルは、ASM3の燃料を増やすなどの改良を加え、400キロ・メートル以上の射程を想定する。
2020/12/26(土) 00:49:33.48ID:U5n9mokn0
>>587
単純にASM-2の耐用年数が尽きかけてて対艦ミサイルの在庫がないから。ってのはないかな?
2020/12/26(土) 00:52:00.32ID:BVv/7ur10
>>574
>>575

大外しと言えるかはわからないが03中SAM改の当初ポンチ絵は03中SAMのMHI製弾となっている(実際にはMEC製弾)
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11488652/www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/20/jizen/sankou/14.pdf
2020/12/26(土) 00:52:31.69ID:saIFU3WH0
>>597
それはずっと前から既知なのでASM-3を量産せずにASM-3改を開発するって話にならないはず
600名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-J20t)
垢版 |
2020/12/26(土) 00:54:24.93ID:/ba0QWw/0
>>596 続き 
あんま直接ASM-3に関係ないけどなんとなく射程延伸・スタンドオフ・12式改改に絡む内容なのが
今になって見ると相当含んでいる内容記事が以下にはあると思う

>念頭にあるのは、中国海軍の艦艇に搭載された対空ミサイルの性能向上だ。
>2000年代には、射程150キロ・メートルとされるミサイルを搭載した「中国版イージス艦」と呼ばれる高性能艦が登場した。
>13〜18年だけで15隻以上就役したとされ、さらに増える見通しだ。

>10年度に本格開発が始まったASM3は、
>「敵基地攻撃能力につながるという見方への政治的配慮」(防衛省幹部)から、射程が従来型と同程度に抑えられた。
>しかし、中国軍のミサイルに効果的に対応するには、その倍程度の射程のミサイルが必要とされる。

>開発が終わっているASM3は、射程の短さから防衛省内でも実用性が疑問視され、
18、19年度予算案では調達が見送られた。
同省は新型ミサイルの開発費について、早ければ20年度予算に計上する方針だ。

>中国念頭 抑止力強化
>防衛省が国産初となる空対艦の長距離巡航ミサイル(スタンド・オフ・ミサイル)の開発に乗り出すのは、
>政治的な配慮でミサイルの射程を抑制する考え方が限界に来たためだ。

>日本では長い間、「他国への脅威」との批判を避けるため、長射程ミサイルの保有を避けてきた。
>政府は2004年、中期防衛力整備計画(中期防)の策定で
>射程300キロ・メートル以下の地対地ミサイルの研究開発方針を示したが、
>与党の一部からの反対で断念した。

>しかし、17年には射程900キロ・メートルの米国製空対地ミサイルの導入が決まった。
>中国の軍拡が日本にとって脅威と映ったからだ。

>憲法9条に基づく自衛隊の防御的な任務に照らしても、長射程ミサイルの必要性は自明になった。
>完成時に時代遅れとなった空対艦ミサイル「ASM3」の改良は妥当な判断と言える。
601名無し三等兵 (スフッ Sdaf-fxIp)
垢版 |
2020/12/26(土) 00:55:30.46ID:I6r1ECo6d
発射母機の改良は容易なん?
602名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-J20t)
垢版 |
2020/12/26(土) 00:58:40.60ID:/ba0QWw/0
>>600 記者の独自見解なのか 永田町の議員・官邸(当時の安倍総理周辺)の取材記事なのか

>>政治的な配慮でミサイルの射程を抑制する考え方が限界に来たためだ。

>>憲法9条に基づく自衛隊の防御的な任務に照らしても、長射程ミサイルの必要性は自明になった。

かなり現状の12式改改の開発の理由・速さが照らし出される一行じゃなかろかしら
2020/12/26(土) 01:13:18.42ID:GgBwdxySd
>>516
F-35が飛行停止になった時に何も出来なくなる
2020/12/26(土) 01:15:19.95ID:bffl1TQF0
>>598
21年度の事前の事業評価に登場し、22年度予算で開発が始まったメルコ製ミサイルを使用する03式中SAM(改)のポンチ絵はこっちだよ
https://i.imgur.com/e0xZ7io.jpg
見ての通り、ミサイルは実物と同様に後方操舵式で補助レーダーなどがシステムに組み込まれてるのも正しい

あなたが挙げたのは、21年度概算要求(20年度事前の事業評価)に登場し、予算が通らなかったため実現しなかった「重工製ミサイルを使った、03式中SAM(改)当初案」ともいうべきミサイルのもの
違う計画のポンチ絵なんだから、違ってて当然だよ
605名無し三等兵 (ワッチョイ 3b60-J20t)
垢版 |
2020/12/26(土) 01:26:37.59ID:VY5Ufx/b0
なんぼASM-3無印が性能不足って言っても
ASM-1より遙かにマシなんだから調達すべきだろ
って思ってたから念願かなって良かったわ

ところで誰とは言わんがASM-3はポンコツだから調達されないとか
イキリ散らしてた某軍事評論家はいま息してんのかな
2020/12/26(土) 01:29:06.71ID:bffl1TQF0
>>604
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11488652/www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/21/jizen/sankou/11.pdf
URLはこれ
607名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-J20t)
垢版 |
2020/12/26(土) 01:36:37.69ID:/ba0QWw/0
よっちゃんさんツイ

>完璧な能力を求めると装備化も遅れ、現在の状況に対応できない。
>であれば能力は劣るがとりあえず最低限のギャップは埋められる早期装備型を...という流れがあるように思います。
>典型例は高速滑空弾、そしてASM-3Aも仲間入りと。
>つまり0からいきなり100を目指すか、それとも間に50を挟むかという話。

軍研 元空将 F−3開発もこれだわね
ブロック0早よ作れ そこからぶろっく2 ブロック3だっけ?

ブロック0? ブロック1だったか
2020/12/26(土) 01:37:14.93ID:GqUsDetk0
新たな重要装備品等の選定結果について
令和2年12月25日
防衛省
ttps://www.mod.go.jp/j/press/news/2020/12/25a.html
○ ASM−3A【量産品】
新たな重要装備品等の選定結果について
ttps://www.mod.go.jp/j/press/news/2020/12/25a.pdf#page=6
2020/12/26(土) 01:54:37.06ID:MACy8XfH0
中国との戦争が本当に近いんやな…
2020/12/26(土) 02:24:55.32ID:ZQXQNE/Y0
>>601
元々のASM-3が900kg程度という話だったがF-2のパイロンは2500ポンド(約1100kg)までのだからその程度まではそのままで大丈夫だろ
2020/12/26(土) 02:49:04.58ID:3paavyw70
戦争が近いと考えるか
単純にこの状況を利用してるだけなのか
多くの国民の反対なんて、もう皆無なわけでw
さて?
2020/12/26(土) 03:00:13.74ID:Gmbyr72Pd
>>609
「戦争が近い」っていうより「戦争が起きてもおかしくない日が近い」っていうほうがより正確だと思うけどね。
前者だと必ず起こる事になっちゃうし。
613名無し三等兵 (ワッチョイ 4fd8-K/Ph)
垢版 |
2020/12/26(土) 04:37:37.67ID:bUWPOZbY0
量産化キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20201226-00214551/
2020/12/26(土) 05:30:28.39ID:uZ+v2RNq0
>>612
今の中国見てると戦争が起きるのは時間の問題でしか無いと思う
2020/12/26(土) 07:41:57.65ID:e/sXyv7u0
ASM-3ER開発決定時は有事までまだ猶予ありという判断だったのがASM-3A先行量産に舵を切ったのだから2025までに開戦するシナリオが出てきたということか
お互い新兵器の戦力化が不十分な状態で戦うことになるね
2020/12/26(土) 07:57:45.21ID:BWqDd5Ml0
F-15の改修が高額化で頓挫した埋め合わせなんじゃない?
LRASMの代わりにASM-3をF-15やF-2に載せる
2020/12/26(土) 08:18:19.05ID:ZQXQNE/Y0
>>616
ASM-3をF-15に搭載は難しいんでないかなあ?
2020/12/26(土) 08:29:49.98ID:QyIl+pFPF
F-2もミッションコンピューターの改修が必要だったはずだがどうなるんだろう
2020/12/26(土) 08:39:22.45ID:GLT8cSpy0
普通に改修するでしょ
元々ASM-3関係なく処理能力が限界っつうんでAMCを開発し始めたんだから
2020/12/26(土) 08:44:56.86ID:roR4FLaQr
まぁマジで有事の可能性念頭に置いてるのかもな
向こうとしてももう少し先のつもりだった気がしないででもないが
2020/12/26(土) 08:51:51.87ID:saIFU3WH0
開戦時期がある程度見えてるということならバイデンはそれなりにタカ派ということになるが…さてはて
622名無し三等兵 (ワッチョイ 5f63-e2PG)
垢版 |
2020/12/26(土) 09:04:59.41ID:y8u94gsC0
研究・開発される国産対艦誘導弾

・12式地対艦誘導弾(改)
・哨戒機用新空対艦誘導弾
・12式地対艦誘導弾能力向上型(地上型、艦上型、ASM、USM?)
・ASM-3A
・ASM-3改
・高速滑空弾(ブロック1、ブロック2)
・島嶼防衛用新地対艦誘導弾
・極超音速誘導弾
・性能向上型極超音速誘導弾

凄い、大戦中の航空機開発を彷彿させる勢いだな
2020/12/26(土) 09:24:56.76ID:BWqDd5Ml0
FFMをアーセナルシップ代わりにして、FFMからLRASMを打ち上げてF-35で誘導すれば良い
624名無し三等兵 (ワッチョイ 17ad-HyqP)
垢版 |
2020/12/26(土) 09:35:36.60ID:64JIAxAE0
WW1もWW2も開戦したい時に開戦出来ましたか?
625名無し三等兵 (スップ Sd37-e2PG)
垢版 |
2020/12/26(土) 09:40:32.70ID:+hTr9QCXd
ラムズフェルド国防長官「(イラク戦争に際して装備や準備不足を訴える制服高官達に対して)戦争とは万全の準備のもとに行われるものではない。今あるもので何とかする工夫が必要」
2020/12/26(土) 09:46:45.13ID:g2SIPIj40
>>621
逆だよ
圧力が弱まるから有事の可能性が高まる
2020/12/26(土) 09:47:33.46ID:BWqDd5Ml0
F-2改修で外した古いミッションを再利用したいな
再利用しないにせよ
ちゃんと処分して在日会社に流れないようにしないと
2020/12/26(土) 10:28:23.22ID:xe3uC9+p0
ただでさえ弾頭小さいのに射程伸ばす為にこれ以上小型化するとか
2020/12/26(土) 10:35:24.11ID:G3DlQtFN0
ASM-3の目的は敵の無力化より敵防空能力の無力化っぽいので弾頭小型化でも問題無いように思うが
2020/12/26(土) 11:00:24.78ID:416fywG90
>>622
12式ベースかはわからんが
USMの国産開発は三菱だったかに今年?昨年?委託してたね
631名無し三等兵 (アウアウウー Sadd-ZzSF)
垢版 |
2020/12/26(土) 11:21:14.49ID:CHWUKh2Ta
やべぇ
マジで戦争待った無しやん
10年以内に起きるかもとか軽く考えてたけど5年以内に起こる確率相当高そう
2020/12/26(土) 11:29:57.01ID:MACy8XfH0
コロナで加速したと考えるべきだしな。2022北京の冬季オリンピック後まではないと思うが果たして
2020/12/26(土) 11:30:14.32ID:qEDEObK9M
揚陸艦の建造ペースが異常ってことなので台湾にでも出て行く気なのかという感じは
するけど動かす人いるのかという点と経済が折れかかってるとこがどうなのか。
太平洋戦争前の日本のように今始めないと身動き取れなくなるなんて焦りを
感じているのではないか。
634名無し三等兵 (ラクッペペ MM97-fxIp)
垢版 |
2020/12/26(土) 11:32:22.60ID:qmUs94ZkM
射程を伸ばしたとして、目標はどう探知するんだろ
f2のレーダーでロックオンできるの?
2020/12/26(土) 11:36:13.01ID:roR4FLaQr
コロナつかバイデン(民主)政権が大きいかな
1任期で終わる可能性も高いし
まぁその場合ASM-3Aに関しては用意できて数十発くらいな気もするけど
2020/12/26(土) 11:36:34.53ID:MACy8XfH0
それはF-35の仕事。それを衛星データで送信して誘導させるのを目指してる。現状は無理
2020/12/26(土) 11:38:18.82ID:416fywG90
>>636
将来的にF-3がそこらへん基礎になりそう
ってか、下手したらF-3は
AEWをAIによるアルゴリズム対応とかに従事もありそうだしな
2020/12/26(土) 11:38:59.34ID:MACy8XfH0
F-35aが戦闘機でなく、対戦闘機で自分の身を守れる「目」、レーダーサイトになるという構想。制空任務はF-3 面白いよな
639名無し三等兵 (ラクッペペ MM97-fxIp)
垢版 |
2020/12/26(土) 11:44:28.04ID:qmUs94ZkM
>>635
フォークランド紛争のエグゾゼみたいな感じになりそう
2020/12/26(土) 11:45:32.37ID:N5VtDrXLa
香港問題で台湾が反中国一色になって米国が強力な支援を始めたんで焦ってるのかな
客観的に見たら無謀だと思うけど開戦を決めるのはキンペーだ
>>634
出典は不明だけどこんな計算してる人はいた

戦闘機だとF-2のレーダーでRCS 5,000uの艦船を見つけれるのは190kmとある。
もしも相手がステルス艦でRCSを500uにしたら計算上の探知距離は107kmになる。
この距離では継続的なターゲティングはリスクが大きい。
まぁここまでくると巡航ミサイルの探知距離も10kmとかになりそうだけど・・・
https://mobile.twitter.com/gozidatuzinaLab/status/1337778469640368130
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/12/26(土) 11:52:10.82ID:I10c/Sbwd
>>614
ソ連があった時も「今じゃなくともいつかは核戦争になるだろう」と言われていたし、思われていたんだよ。
膠着状態で緊張があと十年も続くかもしれん。
来年開戦するかもしれん。
どうなるかはわからないんだよ。わかるのは「絶対平和も、絶対戦争もどちらもわからない」って事だけ。
2020/12/26(土) 11:52:58.36ID:I10c/Sbwd
>>615
新兵器が不十分なのはいつのどこの戦争でもある事だよ。
2020/12/26(土) 12:42:05.97ID:PIFH4xOMM
>>634
もうF-2のデータリンク改修は始まってるだろ
644名無し三等兵 (ラクッペペ MM97-fxIp)
垢版 |
2020/12/26(土) 13:33:45.81ID:+R0DkH+TM
敵のレーダーに引っかからないよう海面スレスレを飛んでいったら、さらに搭載レーダーでの探知は短くなりそう
2020/12/26(土) 13:37:58.03ID:BWqDd5Ml0
P-1のレーダーを物凄く強力にすればいいのにな
2020/12/26(土) 13:40:26.42ID:BWqDd5Ml0
FFMだとRCS 200平方m以下だろうな
2020/12/26(土) 14:01:54.56ID:50T3j2Gk0
先進センサの探知距離はF-35の1.5倍
誘導弾の長射程化に合わせてF-2のレーダー改修もして欲しいな
648名無し三等兵 (ラクッペペ MM97-fxIp)
垢版 |
2020/12/26(土) 16:56:54.03ID:o+fMj1ZwM
目標を空母として、ミサイル側からは随伴する艦艇とどう見分けるんだろ
2020/12/26(土) 17:03:36.67ID:ZQXQNE/Y0
>>648
レーダーなり光学なりでの大きさで判断するんでないの、空母より大きな護衛とか普通はいないだろし
2020/12/26(土) 17:06:14.42ID:ZQXQNE/Y0
>>640
F-2のレーダー改修するんでね、GaNのダイヤモンドサンドイッチ適用だろなあ
2020/12/26(土) 18:55:45.87ID:jfJHPIbb0
AESAだとソフトウエア、それを支えるハードウェアの改良だけでも実質的な探知距離を上げられたりする。要はどうにかして実効のS/Nの改善だから、レーダー探知距離は。
2020/12/26(土) 19:22:57.95ID:SM940tWO0
ASM3Aの配備だけどまー2020年代中盤までの穴埋めしたいんだと思うわ
ASM3改にしても滑空弾にしても12式改にしても開発完了して配備されんの2020年代中頃だから
それまでの間対艦ミサイル事情が現在のままってのもねーって状況なんでそれが前倒しになった形
逆にそれ過ぎたら自衛隊の火力投射能力が跳ね上がる訳なんだけども
653名無し三等兵 (ワッチョイ 0bab-bxfM)
垢版 |
2020/12/26(土) 19:57:12.24ID:Zl3ln+4+0
>>652

もともと日本は日露戦争の二百三高地攻防戦の戦訓で大火力志向が強いからなぁ。

実際、アメリカがチートすぎるだけで、WWUでも太平洋戦争緒戦でイギリス軍やオランダ軍は日本軍と砲戦やって撃ち負けている。
そんな歴史を持つ軍隊が、近代兵器で大火力志向をやられたら、米軍だって危ないんじゃないかと。

そーゆー国に喧嘩を売る国の気が知れんですなぁ。
2020/12/26(土) 20:32:52.31ID:4I+od28jp
ASM3改と12式改はまだしも
高速滑空弾なんて部隊作るとこから始めないといけないし、戦力化に相当時間かかりそう
2020/12/26(土) 20:47:43.76ID:ZfLtgzw/0
>>654
滑空弾は種別的にMLRSの延長だろ。
寧ろ国産システムなわけで、FCCSへ迅速に統合される分、戦力化はすんなりいくと思うぞ。
2020/12/26(土) 20:51:17.21ID:g2SIPIj40
MLRSな…
福田総理は国賊だったよ
あの時も防衛相は石破だったかな
657名無し三等兵 (オッペケ Sr63-yePO)
垢版 |
2020/12/26(土) 21:12:23.58ID:i1L/JoRcr
ASM-3発展型の目標である射程400qってシースキミング無しでの数字じゃないの。
JSMもシースキミングさせると射程100q程度だし。物理的に無理な気がする。
2020/12/26(土) 21:41:17.97ID:UYPAcTV80
hi-hi-loでしょう
lo-lo-loならそりゃ無理だわ
2020/12/26(土) 21:55:43.16ID:i1L/JoRcr
hi-hi-loってオシッコでたとえると地面に落ちる寸前に地表スレスレを飛び出して目標に突っ込んでいく感じか。
2020/12/26(土) 22:10:30.61ID:8rgrKlng0
《独自》「極超音速兵器」迎撃へ 防衛省が研究本格化
https://special.sankei.com/a/politics/article/20201226/0001.html
2020/12/26(土) 23:56:26.86ID:GNn6OMGJd
滑空弾なのに滑空してない
2020/12/27(日) 00:02:02.87ID:bz9X10BFa
>>661
滑空してるはずだよ
自律的に対空レーダーを避けながら飛ぶイメージビデオみたいなのをロシアが流してたから
2020/12/27(日) 00:04:58.96ID:bz9X10BFa
これだな、極超音速滑空ミサイルのアヴァンガルド
https://youtu.be/FDJwAUsX9DU
2020/12/27(日) 00:07:27.90ID:oBUTWXUFd
>>654
そこに直接の後継装備無く用途廃止になる203mm自走榴弾砲の要員がおるじゃろ
2020/12/27(日) 00:14:10.40ID:OR4S14Tw0
>>661
浅原商工が空中浮遊した超能力者か、座布団から気合で跳ねた芸人なのかは解釈する方のさじ加減一つだな
2020/12/27(日) 00:17:27.20ID:ZJhapTVTd
>>662
いやイメージ絵で噴射してるから間違ってるなと思っただけ
2020/12/27(日) 00:37:38.78ID:bz9X10BFa
>>666
自衛隊もリフティングボディで滑空体をロールさせて飛ばす研究してただろ
ダクテッドロケットエンジンや断続燃焼の固体ロケットはまた別研究だったからエンジン噴射してるかどうかは関係ないと思う
その他管制や精密誘導の研究も併せて極超音速誘導ミサイルが出来上がるはず
2020/12/27(日) 00:40:30.48ID:bz9X10BFa
防衛装備庁pdf(スタンド・オフ防衛能⼒の)研究開発ビジョン

一昨年くらいのかな?
https://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/vision/rd_vision_kaisetsuR0203_05.pdf
2020/12/27(日) 00:41:51.83ID:ZJhapTVTd
滑空弾は滑空時には噴射終わってる(当たり前だけど
それは極超音速誘導弾という別の兵器
何でこんなの説明せなあかんのや…
670名無し三等兵 (ワッチョイ e9da-J20t)
垢版 |
2020/12/27(日) 00:44:06.01ID:1lNrP/ju0
>>660
有料なんで前文しか読めないから分からんけど何時から始めるって書いてるんですか?
コレって弾は滑空弾を使用するって事になるんですかいね?
2020/12/27(日) 00:49:38.31ID:bz9X10BFa
>>669
それ日米共同開発のSM−3とかのことだろ
極超音速滑空弾の打ち上げにも転用される予定
672名無し三等兵 (ワッチョイ e9da-J20t)
垢版 |
2020/12/27(日) 00:54:23.23ID:1lNrP/ju0
JM2040さんツイより拝借

>防衛装備庁、ASM-3(改)を契約
>防衛装備庁は2020年9月に「ASM-3(改)(その1)」を三菱重工業と契約しました。

>空対艦誘導弾ASM-3の射程延伸型の開発事業で期間は2020年度から2025年度まで。
このASM−3改も5年で採用なの? 5年で試験を終わらせてそこから更に数年掛かるのか?

>インテグラル・ロケット・ラムジェットエンジンの小型化に関する調査検討
>>500 >>592
軽量化は弾頭・弾薬を小型化だけじゃなくエンジンも小型化軽量化って事なのか?
673名無し三等兵 (ワッチョイ e9da-J20t)
垢版 |
2020/12/27(日) 00:59:08.17ID:1lNrP/ju0
>>672
>インテグラル・ロケット・ラムジェットエンジンの小型化に関する調査検討
>期間は2020年度から2025年度まで。

専門的な事はさっぱりなんでわからんけども難しそうなのに5年でいけるもんなのか?
674名無し三等兵 (ワッチョイ e9da-J20t)
垢版 |
2020/12/27(日) 01:18:18.65ID:1lNrP/ju0
ツイから拝借ばっかでなんだけどもCITRUSさんから拝借 連投すまんね
ただここにきて一杯出てくるみたいね

>令和2年度 チタン合金を用いた弾頭の軽量化に関する研究のための信管衝撃シミュレーション試験装置(改)の準備・運用・撤収作業 の契約希望者募集要領
氏曰く
タングステン比で75%減らしい お値段かなり高くなるみたいらしい
2020/12/27(日) 04:32:43.73ID:EYp43tcN0
>>670
迎撃の方なんで滑空弾は使わんだろ
今だと今までよりより前方でSM-3使うなりパトリオットなりで迎撃にならざるをえんわな
将来的には中SAM改改改や高高度迎撃飛翔体ベース誘導弾での迎撃やレーザーCIWSや電磁砲での迎撃とかも入るんだろな
むしろこれの要は衛星コンステレーションでは?
2020/12/27(日) 04:37:47.45ID:8O9eCOtC0
>>675
どうみてもそうだよね
ちゃんと補足できれば既存の弾でも迎撃出来るんじゃない
2020/12/27(日) 04:55:18.00ID:EYp43tcN0
>>676
ただイージス艦でないとより前方で迎撃はできないからなあ、アショア中止なのはそういうことなのだろな
今のSM-3とPAC-3の組み合わせでは捕捉しても大変なのは間違いないわ
2020/12/27(日) 05:36:57.65ID:EhAdWtswr
いっそのこと迎撃側もサステナーとしてスクラムジェットを積むのはどうだろうか?
大気圏内でのHGVやHCMの迎撃ならスクラムジェットは使えそうな気がするけど
2020/12/27(日) 05:42:26.77ID:iL7A7YCj0
>>677
イージス艦なんか回避して飛行してこれるでしょ
2020/12/27(日) 05:47:16.83ID:BCAwJhFEd
>>671
え?
2020/12/27(日) 05:50:24.12ID:J/hjsjDq0
なんかさぁ、イージス艦なるものの概念がどんどん歪んでいってるんだが
広域防空アセットじゃねえんだよ
2020/12/27(日) 05:56:12.19ID:Flgv4u96a
イージス艦をアニメに出て来るような補給もメンテナンスもいらない未来の万能戦艦()
みたいに勘違いしてるおこちゃまほんと増えたよな
2020/12/27(日) 05:57:58.22ID:sTPF26KX0
何が見えてんだよお前ら
2020/12/27(日) 06:03:28.60ID:J/hjsjDq0
船なら前方展開できるからHGVにも対応できて有能!とかほざいてる連中は、戦略どころか戦術すら見えてない
見ようともしてない
2020/12/27(日) 06:13:42.91ID:ibUHcqHl0
戦略は、政治の話だから、また別だが
実際の現場における最新の現代艦隊展開戦術が、どうなってるのかまったく知らない
現場の高級幹部?クラスじゃないとわからないのかな?
686名無し三等兵 (オッペケ Sr63-yePO)
垢版 |
2020/12/27(日) 10:00:31.67ID:5aX/YSPBr
シースキマーにそこまで長射程必要なのか。
そもそもF-2も低高度で接近するんでしょ。
2020/12/27(日) 10:02:03.03ID:f/vMUaLh0
する場合もあるししない場合もある
F-35でAWACS撃墜した後なら低空侵攻一択かな
海なら車載SAMに不意打ち食らう恐れもないし
2020/12/27(日) 11:50:01.80ID:AxODFwrjM
ASM3aや22式SSMの配備計画は25-26年までに各100発は整備したいペースだろうな
逆に中国に5年もチャンス与える

中国は21-24年の4年間で十分空母戦隊の訓練を完全にクリアする
もっともSIGINTやASW能力の付与は26-28年までかかるだろうが

自衛隊の計画はあまりにも出遅れすぎるから、PRSMを中継ぎで輸入ってなりそう
PRSM配備ならそこらへん説明あっさりでのうにゅうだな
2020/12/27(日) 12:01:46.42ID:OR4S14Tw0
一番のチャンスは今かもしれんな、台湾にはまだアメリカの追加兵器が整わず日本はミサイルもF35もない、対ドローン装備もなく、漁民に扮した便衣兵が尖閣に大挙上陸して占領する旧式戦争するなら今かと
2020/12/27(日) 12:02:21.35ID:f/vMUaLh0
ASM-3Aであっさり解決やがな
そんな産廃輸入しなくても
2020/12/27(日) 12:19:16.91ID:tF9Dm3ml0
なんでひらがなになっているんだか。
HIMARSの導入検討はPrSMともどもされているでしょ、海兵隊の長距離攻撃アセットで多用されているんだから。
GMLRSもあっさり導入できたし、お金以外の問題は実質無いと思われる。
2020/12/27(日) 12:27:38.95ID:rtHblA5+0
納入
のうにゅう

農・協・牛・乳〜〜!
2020/12/27(日) 13:34:57.00ID:GOk3K0mq0
>>686
警戒機・艦載機・・・全て落としてからの対艦ならP-1でも出来る
694名無し三等兵 (ワッチョイ e9da-J20t)
垢版 |
2020/12/27(日) 13:51:58.92ID:1lNrP/ju0
>>675 ?
>迎撃の方なんで滑空弾は使わんだろ

いや迎撃ミサイルの方では無く 相手方ミサイル役の方で飛ばす撃ち落とされる役の方の事です
695名無し三等兵 (スッップ Sdaf-kOuq)
垢版 |
2020/12/27(日) 17:01:16.06ID:KdtumgW3d
>>689
中国の今の能力はそんな姑息な手を使うまでもなく
台湾、在日米軍、自衛隊を正面突破できます
中国はもうすぐ台湾への大規模上陸を行い、そのまま米軍と衝突しても撃破する魂胆で構えているだろうな
2020/12/27(日) 17:16:09.30ID:f/vMUaLh0
夜郎自大
日本にも勝てないのに気分だけは超大国
2020/12/27(日) 17:16:30.44ID:f/vMUaLh0
大朝鮮
698名無し三等兵 (スッップ Sdaf-kOuq)
垢版 |
2020/12/27(日) 17:21:33.59ID:KdtumgW3d
>>696
リーク
自衛隊 中国軍に惨敗予想
よくて陸自の歩兵数千人が死亡
これは数ある離島の一つでの戦いだがな
ガダルカナルv2やな
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2018-11-30/2018113001_03_1b.jpg
2020/12/27(日) 17:41:23.57ID:EYp43tcN0
>>694
ああ、そういう意味か
対潜と潜水艦が互いに試験しあうように滑空弾や極超音速誘導弾とミサイル防衛側で試験しあうんだろな
2020/12/27(日) 17:43:54.00ID:IE16xZ+b0
>>698
良く読め、7割殲滅されて、上陸部隊がもう直ぐに降伏するOR結果だ。ただし自衛隊側の損害が多かったので、自衛隊の増援を最初から増やして、完勝すべきです、が結論。
2個大隊(ただし軽装)で守る所に、3個大隊で揚陸戦で突撃!何て言う基地外な作戦は、どんな頭がおかしい国でも考えないけれどね。ヒットラーの直接指示したクレタ島空挺作戦ぐらいかな?
中国は、セオリー通りに10倍戦力で突入だよ。(そして台湾揚陸には200万人の揚陸能力が必要なので不可能です、になる)
2020/12/27(日) 17:50:38.99ID:ZjKQ0xPX0
台湾の地形って米国が制海権握ってる太平洋側に大山脈があって、補給継続可能な巨大城砦だと思うけど
中国はどうやって攻めるの?
2020/12/27(日) 18:07:40.93ID:OR4S14Tw0
もちろん戦闘機と空母の飽和人海戦術ですよ、100万機の戦闘機と10万隻の空母で圧倒します(真剣
2020/12/27(日) 18:11:04.07ID:OR4S14Tw0
>>698
えーと、残存率32%VS38%で相対的優勢、部隊増援でおおむね再奪回可能と読めるのですが、これのどこがガダルカナルで?
704名無し三等兵 (スッップ Sdaf-kOuq)
垢版 |
2020/12/27(日) 18:25:24.02ID:KdtumgW3d
>>703
なおこれは地上戦に限った自衛隊側に有利な条件の話だからな行間を読めない馬鹿はなんでこれが共産党にリークされたかまだわからんようだな
ちなみに実戦では中国海空軍が周囲を接近拒否した状態になるので陸自は全滅しまーす
705名無し三等兵 (スッップ Sdaf-kOuq)
垢版 |
2020/12/27(日) 18:30:18.44ID:KdtumgW3d
グアムまで既に攻撃能力を獲得した中国にとって既に西太平洋までは勢力圏だからな
なここ最近空母を出してきた英仏や
日本含め事の重大さに気付いてようやくミサイルを調達し出したが出揃う頃には全てが終わっていそうだなw
第三次世界大戦は開戦間近ときた
2020/12/27(日) 18:41:22.33ID:OR4S14Tw0
>>704
そうか!それは良い情報ださすが5毛さん、中国は強敵だね!油断せずに対応しなくてはならないとわかりました、
大事な情報をリークしてくれてありがとう!
2020/12/27(日) 18:47:35.29ID:NqVwXRuMd
>>701
先月号の軍事研究読んでみるのをお勧めする
2020/12/27(日) 20:09:20.86ID:aC82455C0
>>703
継続的な補給補充が失敗する前提では。
そうなりそうなのは敵方であるように感じるけど。
2020/12/27(日) 20:16:21.54ID:OR4S14Tw0
>>708
いろいろ後から条件を付ければ何とでもなるからなあ。巨大ロボット出現とかでもつけておくかw
2020/12/27(日) 21:16:57.54ID:iBYduTpG0
>>704
その中国に対する接近拒否を実現するために、長SAMと多様な対地対艦誘導弾を日本がそろえるってこったなw
基地ある分日本が有利ってことでひとつ
2020/12/27(日) 21:21:22.59ID:X/6hptzN0
中国てそんな敵の一番固いとこに突っ込むことすんの?
やるなら南シナ海では
2020/12/27(日) 21:28:47.69ID:iBYduTpG0
突っ込ませたくないから堅くするんだよ
2020/12/27(日) 22:45:24.38ID:8Tr/iZAN0
中国軍に占領された島嶼部を奪還できる能力が完成したら、実質北方領土も奪還も視野に入らない?
というかロシアはそう考えないんかな
2020/12/27(日) 22:48:25.01ID:OR4S14Tw0
北方領土はロシアに対する外交的接近拒否の言い訳に役立つから放置でOK.プーチン帝政のあと不安定になるのでその後の崩壊待ち
2020/12/27(日) 23:00:15.50ID:HZbdu4TL0
強硬に出てシナに接近されても面白くないからな
中共が潰れてからの処置で良いだろう
716名無し三等兵 (スッップ Sdaf-39Tu)
垢版 |
2020/12/27(日) 23:00:55.31ID:KdtumgW3d
>>710
無駄な足掻きに終わりますよ
離島の自衛官は捕虜になるか戦って死ぬか選べるが
中国は始めから突破する装備で侵攻してくるからねそれも前代未聞の質量で
2020/12/27(日) 23:05:34.02ID:J/hjsjDq0
戦略的に論ずるなら、現在においては北方領土の価値はロシアといつでも話を始められる口実であり、対中戦略における中露デカップリングの橋頭堡になる
つまりロシアに喧嘩を売るのはもってのほか
喜ぶのはネトウヨだけ
2020/12/27(日) 23:06:34.32ID:HZbdu4TL0
>>716
その方が良い
敵の戦力が大きいほど我が方は大きな戦果を挙げることが出来、結果勝利が近付く
2020/12/27(日) 23:06:52.75ID:OR4S14Tw0
>>716
その恫喝は古今東西負けフラグだからやめといたほうがいいぞ五毛さん、せっかくのインテリが泣くぞ
2020/12/27(日) 23:07:45.29ID:OR4S14Tw0
>>717
ロシアが真に食いたいのは日本じゃなく中国だからな…
721名無し三等兵 (スッップ Sdaf-39Tu)
垢版 |
2020/12/27(日) 23:10:27.99ID:KdtumgW3d
>>717
ロシアは漁夫の利で中国を支援して米国のアジア撤退と日本の共倒れを狙うよ
その後は北海道ゆっくり取れるしね
後数年で米中決戦の結果が出る
5年もしたら出るな日本のことだから中国に尻尾振る親中政権来そうだな
戦争やる国力ももはや無いからな
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201227/K10012786851_2012271216_2012271219_01_03.jpg
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201227/K10012786851_2012271217_2012271219_01_04.jpg
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201227/K10012786851_2012271217_2012271219_01_05.jpg
722名無し三等兵 (スッップ Sdaf-39Tu)
垢版 |
2020/12/27(日) 23:12:27.58ID:KdtumgW3d
>>719
30年衰退中の国家がなんだって?
2020/12/27(日) 23:13:53.96ID:pfMjM0Fr0
>>716
こっちも対艦誘導弾は結構な質量持ってるんでねえw
冷戦期ソビエトと真っ向から殴り合いする気だった国相手に、あまりフカすんじゃないw
2020/12/27(日) 23:14:50.04ID:OR4S14Tw0
>>722
お前さんのインテリが泣くというだけの話だ
2020/12/27(日) 23:15:25.02ID:pfMjM0Fr0
>>721
北海道とっても取れる資源が無い上に、中国もしめあげで青息吐息の真っ最中じゃんw
迂闊に日本をとったりしたら、徹底して寄生して吸い取るぜぇ〜w
2020/12/27(日) 23:18:49.86ID:OR4S14Tw0
まぁ日本が衰退して中国ロシアに占領されるぐらいヤバくなったら、既に橋頭保のある米軍が霞が関を占領してしまうだけのことだな、半日でできるだろうよ。
多分日本の政治家は中国に降伏して銃殺されるよりよりアメリカに降伏するのを選ぶなw
2020/12/27(日) 23:23:32.41ID:4oRFSQQx0
つか2020年の段階でまだ空母も全然機能してない状態だし揚陸艦もようやく進水始めたころだしで
よーまぁ正面突破余裕っすわってふかせるわ
本土が絶賛計画停電中でインフラの脆弱さも10年前20年前から変わらんし
2020/12/27(日) 23:30:36.31ID:pfMjM0Fr0
石炭輸入自分でカットしておいて停電だもんなあ
藁ってはいけない24時を先にやりゃがって
2020/12/27(日) 23:32:36.09ID:rVeoTSIN0
コロナの都市封鎖やるとバレるから、停電のせいにした説が上がってるけどどうなんだろう?
2020/12/27(日) 23:43:08.79ID:IE16xZ+b0
>>727
>正面突破余裕っす
現有の対艦ミサイルは 1000発よりは多いわけで、日米台で2000発、マイクロなコルベット含めて200隻あっても、1隻に10発平均使えます。半日で全滅は必至なのにね。200隻で5万人ぐらいが・・
それでも日本側としては不足なので政府予算案を見ても誘導弾の高性能化・長射程化・弾数積み上げに全力のようです。
敵艦は港で停泊中に沈める。航空機は滑走路/駐機場/バンカー/格納庫で破壊する。(造船所と航空機製造工場も破壊するが、航空機工場だけは遠い2000-2500km射程が必要です)
2020/12/27(日) 23:51:19.75ID:FjfWYSWld
>>713
ロシアに限らず「あの能力がこちらにも向くのではないか」と考えるのは普通。
732名無し三等兵 (スフッ Sdaf-fxIp)
垢版 |
2020/12/28(月) 00:32:36.46ID:wYXlHgPLd
港で沈めても、真珠湾攻撃後みたく再浮揚して修理されてしまわないかな
2020/12/28(月) 00:34:17.15ID:jYZV2C1o0
まぁ名古屋のスペースジェット作っていた派遣の知り合いも、解雇されるかと思ったらSPJの担当外れるだけでごにょごにょ…だったしな。ひまかと思ったらいろいろ忙しい様だぞ三菱
2020/12/28(月) 01:12:03.84ID:hcuuX4hf0
>>721
敵になり得るから拒絶するというのは幼児の発想
下の下
なぜプーチンの方から北方四島の問題を足掛かりにした対話が持ちかけられたか
彼らは北極海に出るためあの海域を通ってくるPLANのSSBNを早晩自力で探知しきれなくなることを危惧している
ベーリング海峡で米軍と協働することはできない
北方四島の帰属問題というのは、侵略的性向の強い隣国から喉元に匕首をつきつけられるかどうかの瀬戸際にあって、ある種渡りに舟であった
当該問題を足掛かりに平和条約までもっていければ、その先に自衛隊のASW能力を間接的に活用するという道も見えてくる
2020/12/28(月) 01:30:32.58ID:Grn9rX0h0
>>732
何年も掛けて修理してる内に戦争が終わる
2020/12/28(月) 02:25:05.77ID:qEbvBn1y0
地上最強の米軍でも戦争が計画通りに行った試しが無いのに
中国だけトントン拍子でいくかよw
737名無し三等兵 (ワッチョイ 9d92-uMNi)
垢版 |
2020/12/28(月) 07:29:32.04ID:ZAS01/Zb0
シナは今がピークでしょ。
世界中から孤立し、人口も超少子高齢化、インフラも老化。

軍事的脅威がかなり叫ばれてるけど、
経済的にダメになる可能性が高いと思う。
まんまソ連。
2020/12/28(月) 07:43:59.40ID:FVeC5nsq0
中国を大国化させた米国民主党が見限らない限り中国は大国化する
2020/12/28(月) 08:35:39.72ID:sBDPgseh0
スレタイ読めないゴミカスどもはどっか行くか死んでね
2020/12/28(月) 08:49:45.05ID:1L32vpIXM
今は文字通りの中国だからな
2020/12/28(月) 14:33:09.64ID:vtSGRRmld
>>574
19WHSPと火力戦闘車のポンチ絵とか?
2020/12/28(月) 15:18:05.72ID:aI+8a0680
川重、さっそく不正アクセスされてんじゃんw
2020/12/28(月) 19:22:47.29ID:20SpmN580
>>739
今はここが最前線なんだよ
2020/12/28(月) 19:54:14.35ID:jYZV2C1o0
中国との戦争はもう始まってるぞ、ここでは情報戦だ。
2020/12/28(月) 20:04:03.23ID:Grn9rX0h0
2ちゃんのスレなんぞに戦力を浪費してくれるのなら結構なことだ
2020/12/28(月) 20:32:53.29ID:K86HQkL5M
ガチで浪費してる可能性もあるから笑えないんだよなぁ
2020/12/28(月) 20:41:28.71ID:Grn9rX0h0
でも2ちゃんに出て来るアカの手先のおフェラ豚とか
「中国様はこんなに強い(ただし名無しでも簡単に否定出来る程度の根拠)、だから従え」
の単細胞しか存在しないし、実際こんなところで工作なんてやってないだろ
2020/12/28(月) 21:00:53.60ID:Pspkqkbm0
工作するとしたらFBやTwitter、インスタみたなSNSだろ
こんな場末・陰キャの溜まり場みたいな場所でのレスバの勝敗が社会に影響与えるわけないし

しかし新ネタがないことには話が進まないな
A-SAMや滑空弾と違って、新型の対艦誘導弾(巡航ミサイル)は割とみんな想定はしていたし、技術自体は新規性あんまないから仕方ないのかもしれんけど
2020/12/28(月) 21:01:06.69ID:jYZV2C1o0
このスレが、今ここで書きこんでいる自分の低度の低さを自覚しつつレベルの高くない場所なのは承知してるが、世間はここよりもっと↓な扇動で動かされるからな…
2020/12/28(月) 21:09:30.20ID:Pspkqkbm0
5chが世間よりレベルが高いなんて1ミリも思わんが、そもそもレベルどうこうじゃなくて規模・リーチの問題だろうよ
だいたいミサイルなんていうメイン扱いする趣味誌すらないニッチ分野、それも国産品限定なスレなんだから、最前線だの何だの身の程知らずな勘違いはせずに「国産スタンドオフミサイルの目標選定・計画立案システムはFCCS?それともなんか独自開発するっぽい?」みたいなオタクな話しようや
2020/12/28(月) 21:30:10.70ID:jYZV2C1o0
ふむそれもそうだな。じゃあ、先日米国の極超音速ミサイルのAGM-183Aが発表された、その弾頭部分の形状見ると滑らかな円錐形だったわけだが
別の極超音速ミサイルには先端が翼状のものもある。あの形状の違いはどんな理由があるのかご存知の方は教えて欲しいかも

翼状は滑空による揚力を考えてなのかもしれないが AGM183も滑空するようだし、日本のASM-3改やそのほかの新型ミサイルはどうなるのだろうか
2020/12/28(月) 21:38:34.28ID:jYZV2C1o0
円錐じゃないな、三角垂か
753名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-J20t)
垢版 |
2020/12/28(月) 23:20:55.16ID:EBwFH5G50
シロネコさんツイ 貼って下さってる

ASM−3改

>AM (Additive Manufacturing)※による軽量化 材料変更、一体成型、軽量化構造等の適用
754名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-J20t)
垢版 |
2020/12/28(月) 23:31:24.48ID:EBwFH5G50
>>753 資料から ラムジェットのみ抜粋

台湾         HF-V      約6.1×0.46m 約1500kg ラムジェット 射程約200km 不明
ロシア・インド    BrahMos     約8.4m×0.7 約2500kg ラムジェット 射程約290km 2020年以降
英仏         VS401 PERSEUS 約5.0m×不明 約800kg ラムジェット 射程300km級 2030年予定(研究中)

日本         ASM-3(改)    約6.0m×0.35m ?  ラムジェット         2025年度(計画)

こうやって見るとASM−3(改) 射程400kmクラスってのは射程としては一つ上だな 500km行くのかな?  
755名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-J20t)
垢版 |
2020/12/28(月) 23:52:29.19ID:EBwFH5G50
>>753  文科省の資料だったんか・・よーこんなん探せるのね
2020/12/28(月) 23:56:47.55ID:LpUDW7N7a
>>754
それは弾頭重量が核を積めるミサイルの射程に規制があるからそれ以上の性能があっても300キロ以下ということになってる
757名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-J20t)
垢版 |
2020/12/29(火) 00:11:15.56ID:vz5YttOk0
>>756
はーん、そうだったんですか ご丁寧ありがとうございます
長さや直径小さいし弾頭部もそんなに大きそうじゃないけど核弾頭も考慮してるのか へー
2020/12/29(火) 00:17:45.19ID:FyZY1U1ja
>>757
いや、核積めないペイロードだから400キロ以上の長射程が目指せる
759名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-J20t)
垢版 |
2020/12/29(火) 00:19:58.38ID:vz5YttOk0
>>758
>英仏 VS401 PERSEUS 約5.0m×不明 約800kg ラムジェット 射程300km級 2030年予定(研究中)

この中では一番小型軽量っぽいですけど?
2020/12/29(火) 00:43:17.58ID:FyZY1U1ja
>>759
艦対艦か空対艦で比較したら空対艦ミサイルが小型軽量なのは自然じゃないの?
個体ブースターは含んでない重量なのかもしれんけど、弾頭重量はASM3が150キロくらい、ブラモスは300キロくらい
VS401 PERSEUSはその間では?
その他、非常任理事国は核燃料の濃縮制限や保有量制限があるから、平和利用の原発以外に核燃料を回すのはむずい
2020/12/29(火) 00:44:03.04ID:9AskOKr30
ブラモス英語版wikiだとこうなってるな
Surface/Sea Platform - 650 km (400 mi; 350 nmi) (original/export)[6][7] To be upgraded to 800 km (500 mi; 430 nmi)
Air Platform - 600 km (370 mi; 320 nmi)[8] To be upgraded to 1,500 km (930 mi; 810 nmi)[9]
2020/12/29(火) 00:59:59.43ID:OQUrfXKcd
核弾頭の方が小型軽量だから通常弾頭より性能良くなるよ
それでいて威力は桁違い
2020/12/29(火) 01:07:09.79ID:9AskOKr30
《独自》「国産トマホーク」開発へ 射程2千キロの新型対艦弾 12式は1500キロに延伸
https://www.sankei.com/politics/amp/201229/plt2012290001-a.html
https://www.sankei.com/images/news/201229/plt2012290001-p1.jpg

おや?
2020/12/29(火) 01:10:46.75ID:FyZY1U1ja
それだから弾道ミサイル作ってる国にはIAEAの査察が厳しい
765名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-J20t)
垢版 |
2020/12/29(火) 01:13:09.46ID:vz5YttOk0
>>763
(´・ω・`) 産経やぞ まだあわてるな 心トキメクナ
2020/12/29(火) 01:13:36.67ID:KEXYelgF0
>>763
素晴らしい
767名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-J20t)
垢版 |
2020/12/29(火) 01:14:26.20ID:vz5YttOk0
>>763 流石に嘘くせー 
2020/12/29(火) 01:17:14.13ID:Twm45ob40
安全な九州から撃つつもりの射程だろうが、那覇から2000kmだと湖北省湖南省はすっぽり、貴州省の半分が手に届くぞ。
与那国からだと重慶もすっぽり…
広東省の空軍基地は勿論余裕(空軍基地を狙うなら弾道弾が良いけど)
2020/12/29(火) 01:17:58.30ID:Twm45ob40
与那国は隠れる所が少ないからまだしも、沖縄本島ならワンチャンあるんだよな…
2020/12/29(火) 01:21:54.41ID:Cw3QOt7O0
長谷川博己さん「麒麟がくる」撮影終了 風間俊介さん感染で全体終了は見通し立たず (毎日 12/28)

放送中のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」で、主人公明智光秀役の長谷川博己さん(43)が撮影を終えたと同局が28日、発表した。
新型コロナウイルスの影響で約3カ月間の撮影休止もあり、長谷川さんは「クランクアップできて本当に安心しました」とコメントした。

NHKによると、27日に本能寺の変に関わるシーンを撮影して出番を終えた。
長谷川さんは「大河ドラマは日本の文化なんだと感じ、続けていきたい、後につなげていきたいと思いました」ともコメントした。

全体の撮影終了は、風間俊介さん(37)のコロナ感染などが影響し、見通しが立っていない。
https://mainichi.jp/articles/20201228/k00/00m/040/139000c

こうなったら風間俊介の穴は仮面ライダー2号方式で埋めるしか無いか
771名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-J20t)
垢版 |
2020/12/29(火) 01:27:46.38ID:vz5YttOk0
>>767
書き方がキツかったけど 
900km射程が出てきたばっかでこの射程がこの時点で報道に出てくるってのはどーもな〜
公明関係が認めんだろ 正直支持率下がって来てるし 選挙前出しな

毎日・読売も出て来たらあれだけど
2020/12/29(火) 01:29:40.92ID:OQUrfXKcd
まぁ、今発表せんでもって気はするな
773名無し三等兵 (アウアウウー Sadd-ZzSF)
垢版 |
2020/12/29(火) 01:32:45.30ID:ucZqu+qFa
観測上げながらちょっとずつ出してる感じでしょ
最初数百kmから900kmになって1000kmになって今回は2000km1500km

相手のミサイルの射程考えたら更にもう少し伸びるかもね
774名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-J20t)
垢版 |
2020/12/29(火) 01:35:35.53ID:vz5YttOk0
>>771
滑空弾ブロック2の射程が1000km クラスを匂わせておられた よっちゃんさんツイ

>2000kmね、なるほどね。
>まあそれはそうと、問題はターゲティングですが、その辺は装備庁の研究開発ビジョンとかも見ないとですかぬ。

否定はされないの菜
775名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-J20t)
垢版 |
2020/12/29(火) 01:52:33.28ID:vz5YttOk0
>>771
>900km射程が出てきたばっかでこの射程がこの時点で報道に出てくるってのはどーもな〜
>公明関係が認めんだろ 正直支持率下がって来てるし 選挙前出しな

あまりに政治的すぎる代物である以上
政局も関連してくるのはほぼ絶対に間違いない
個人的感想だけど 自民国防部の一部が将来的に(10年後)って話を産経が勇み足で記事にしたんじゃないかな?
2020/12/29(火) 01:54:43.99ID:KIiyYsYEd
>>771-773
そんなにおかしな話でもないかなと。
島嶼防衛用新対艦は射程の話はあまりでてきてなかったし、しかもまだ要素研試で実用化したとしても相当先なのでまだ夢段階。
12式能力向上は1000kmクラスというのは出ていたわけで。
2020/12/29(火) 01:56:15.73ID:TIxVnhhI0
射程自体は積載するジェット燃料次第だしな。
全長をちょいと長くして、ブースター調整すれば問題ないだろう。

ただ、亜音速CMだから時速800kmちょいとして、1500km先、2000km先は2時間-2時間半ぐらい掛かるので、
27kt程度の敵性目標は100km以上動くかもしれんし、随時、データリンクでの目標更新が必要。
だからデータリンク出来次第だな。速度は要らんけど広域用でジャミングに強いのが必要。
2020/12/29(火) 02:24:16.61ID:9gz1YIwy0
>>763
JSMは完全にF-35のAとBのみの兵器で
他はF-2 F-3 F-15J対応と幅広い対応だな・・
2020/12/29(火) 02:31:05.65ID:KIiyYsYEd
JASSM/LRASM:900km
JSM:500km
12式能力向上:900km(→1500km)
島嶼防衛用新対艦:2000km
2020/12/29(火) 02:34:44.60ID:IjnakEYV0
ジェット燃料もボロン系にすればさらに延伸できるし  しかしこうなると索敵能力が大事になるな、サテライトコンステレーションに頼るのも手だが
日本も独自に低軌道の超小型偵察衛星を多数運用できる能力が必要かな CUBESATとかTUBAMEで進めてはいるけど
2020/12/29(火) 03:38:26.25ID:Ga5JmrC10
>>777
エンジンの改良で燃費向上による射程延長かもしれん
2020/12/29(火) 04:37:42.39ID:UpH4KIco0
動けるものは、逃げることができるけど
動けないものは、逃げることが出来ないわけで
ここまで長いと、港湾施設少しは叩ける?
2020/12/29(火) 04:43:18.36ID:aOKO9RMh0
>>782
>ここまで長いと、港湾施設少しは叩ける?
1000km、港湾施設(造船所)は海南島周辺以外は全部叩ける
2000km、四川盆地とウィグル地区の軍事施設以外は全て叩ける
2500km、沖縄からならチベット・ウィグル奥地以外は全部叩ける
2020/12/29(火) 04:48:22.37ID:kbvO9snU0
コレって対艦ミサイルじゃねーだろう
2020/12/29(火) 04:53:40.35ID:aOKO9RMh0
>>784
新聞も、トマホークと正しく表現している。
2020/12/29(火) 05:12:30.30ID:8aqhw/rjM
トマホークにも対艦用はあったし復活させるような話もあったのでトマホーク
イコール対地というものでは無いであろうと。
長射程に対する一応の言い分としては中国が沖ノ鳥島あたりを伺ったりしている
件なんかもあるのではないでしょうかね。
もちろん柔軟な運用転用はありでしょうが。
787名無し三等兵 (ワッチョイ 5f63-e2PG)
垢版 |
2020/12/29(火) 06:11:04.04ID:Lk+1CTb20
>>763
https://www.sankei.com/images/news/201229/plt2012290001-p1.jpg

結局「合流」というのは>>523>529>534>561>562の妄想だったのか
2020/12/29(火) 06:36:59.53ID:Kb2P+mQC0
ソースは複数の政府関係者かぁ
2020/12/29(火) 06:58:48.39ID:Bi4yIgN40
話がめちゃくちゃになるから勝手な憶測は混ぜないで欲しい
困る
2020/12/29(火) 07:14:44.87ID:Bs0VBtbj0
正直怪しい記事だと思うけどなぁ
2020/12/29(火) 07:28:06.62ID:qmOuy5xs0
ウソをつくなアル!
2020/12/29(火) 08:06:48.37ID:b5/+mQq50
これ多分国民や海外の反応を見てるんでしょ
前にも似たようなことあったし
もし拒否反応して支持率下がったらデマだって言えばいいし
793名無し三等兵 (ワッチョイ f36b-ESe2)
垢版 |
2020/12/29(火) 08:10:55.70ID:AIbd7ZnP0
フィリピンとベトナムにおけば、南シナ海での艦隊行動をかなり牽制できそう
2020/12/29(火) 08:11:59.23ID:KEXYelgF0
仮に観測気球だったとしても構想自体はあるって事だからな
2020/12/29(火) 08:35:21.18ID:b5/+mQq50
そういうことだね
あと気になるのが高速滑空弾だな
もともと500kmくらいの射程だって噂があったけど今回の件でこっちも伸びたのかな?
796名無し三等兵 (ワッチョイ 7b29-K/Ph)
垢版 |
2020/12/29(火) 08:40:24.77ID:MJpQ/b/U0
射程2000キロの巡航ミサイルを持てば
核抜きでは怖いものなしだろw
今や爆撃機の時代じゃない志那!
|´Д`)ハアハア
797名無し三等兵 (ワッチョイ eb02-iuc3)
垢版 |
2020/12/29(火) 08:52:19.49ID:wPaFgAzz0
なにかいろいろなブースターのようなものを接続させることで
距離的にはどんな遠距離でも調節できるよな設計にすれば
1600キロだ、2000キロだと改めて開発する必要はなくなるんじゃないかなぁ
2020/12/29(火) 08:56:14.92ID:Cb4Ui8Qc0
格納する発射機どうすんのよ
2020/12/29(火) 09:12:03.81ID:PgU06l5T0
もうドンガラは十分だから、今度は弾頭の中身をな(以下略
NPT等に引っ掛から行ず広域を制圧するタネないかね
800名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-J20t)
垢版 |
2020/12/29(火) 09:21:20.39ID:vz5YttOk0
>>775
なんか忘れてると思ったら 米国との調整をちゃんと済ませてるのかって件だったわ
バイデン政権はトランプとは違う
前も何回も書いたけどトランプ政権時にトマホーク購入の既成事実化やってたら良かったのにな
この射程900km国産も 打撃能力保有化のある意味既成事実化の一環である事には間違いない訳で
なんでバイデン政権に変わってからこう射程を1000km・1000マイル越えしようとするんだ
いつも思うのだけどもタイミングが遅い・下手でしょ

>>771 で書いた公明 選挙絡みがNHK報道でちょうどこのタイミングで出た
俺は下記の指摘の処理は正直永田町で出来てないと思うよ
>「敵基地攻撃能力」議論進展見通せず 選挙への影響懸念の声も
>2020年12月29日 5時09分 NHK報道抜粋
>衆議院議員の任期満了を来年10月に控え、与党内には選挙への影響を懸念する声もあり、議論が具体的に進展するかは当面見通せない状況です。

>一方、公明党は石井幹事長が「従来のわが国の防衛の在り方を大きく変える方向性になるので、国民の理解を得ながら、じっくり腰を据えて議論する必要がある。
>党においては、全く検討は進んでいない」と述べるなど、慎重な姿勢を崩していません。

>衆議院議員の任期満了を来年10月に控え、選挙への影響を懸念する声や
>「新型コロナウイルスへの対応が求められる中、『敵基地攻撃能力』の議論を進めたら政権はもたない」
>といった声も出ていて、議論が具体的に進展するかは当面見通せない状況です。

この部分 菅総理は敵基地にあんまそこまで興味ないらしいからな
自分の支持率低下時に公明の機嫌は損ねんでしょ そこまで打撃能力に注力せんでしょな
選挙よ選挙 支持率低下中 これに尽きる
801名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-J20t)
垢版 |
2020/12/29(火) 09:33:45.68ID:vz5YttOk0
>>788
自民国防部の「一部」から産経記者が聞いたのを勇んで記事にしたんでしょ

>>794 さんも書いたけど構想は有ると思うけど
ただ永田町では記事に至る様な構想って言える様な「構想」までは至ってないと思われる
もっと言えば安倍政権時はこういうのは
永田町(党国防部)より圧倒的に官邸のNSCが握って主導していたらしいけでも
菅政権の官邸はそんな事も無さげだし今はコロナにつきっきりだろね

想像妄想だけどここんとこ佐藤隊長がツイでスタンドオフの内容をツイに書いた漏らした?から
産経記者が自民国防部の誰か口の軽い議員になんか他にどんな構想があるか教えて下さいよ・・
って迫って漏らしたのがこの2000km記事なんじゃないか? そんな気がする

なんかさだいぶ前に記事になった
ATACMS保有記事になった時と似た様な感覚なんだよね
中身調整出来てないけど記事になったあの時と記事内容が似てると思う
2020/12/29(火) 09:47:19.07ID:Jy2jAi8o0
射程伸ばすのか

1500kmとかないと中国以前に全国の地上基地や護衛艦の常備沿岸配置から、沖縄近海とかの先端をカバーできないもんな

射程200kmのミサイル
沖縄周辺に48時間かけて到達しないとカバーできない

射程400kmのミサイル
長崎から準備込み30時間でミサイルカバーできる?

射程1000kmのミサイル
長崎から沖縄を守れる

射程1500kmのミサイル
長崎、舞鶴から待機艦隊10隻100発が攻撃できる

射程2000km
神奈川から尖閣まで守れる、神奈川、舞鶴基準にEEZ全域防衛できる

地上ssmでも護衛艦でも在来方式だと1部隊1方面同時100発しかうてなかった
けど2000あれば、全域200発の飽和攻撃ができる。やろうと思えば2000発単位の攻撃ができる

でこれは戦闘機によらない即応攻撃で、戦闘機攻撃機×100機分と自衛隊と米軍の総航空力の最大打撃力を超える
こういう戦法ならば、あとは無人機が偵察警戒できれば打てる

地上施設はたいして破壊できないが、レーダーサイトレベルなら破壊可能であり、航空機地にたいしても飛行妨害程度なら可能となる
2020/12/29(火) 09:47:20.40ID:aOKO9RMh0
>>801
>自民国防部の「一部」から
その場合は、自民党関係者によれば・・ と書く。
政府関係者によれば・・ は、正確に内閣府スタッフだよ
政府高官・・ は、必ず、内閣官房長官
この辺りの決まり事は、新聞は外さない。(個人Blogとかとは違う)
2020/12/29(火) 09:52:37.22ID:22RSLSRE0
>>802
(有人)ステルス機が偵察機だって良いじゃない
…初期型F-35Aの有効活用!
2020/12/29(火) 10:12:56.27ID:IjnakEYV0
>>804
実際そうなる予定(物理で殴り返せる偵察機
806名無し三等兵 (ワッチョイ 3bad-FCzL)
垢版 |
2020/12/29(火) 10:15:30.12ID:JJqU6FGV0
年末年始恒例のアドバルーン記事だね
実現性はほぼないだろ
2020/12/29(火) 10:47:33.72ID:aOKO9RMh0
>>806
>アドバルーン記事
まぁ、歴史の現実は「別冊宝島ムック」(のアホ記事と5chで酷評された)が未来を最も正確に予見していたからね。
808名無し三等兵 (スッップ Sdaf-kOuq)
垢版 |
2020/12/29(火) 10:53:03.30ID:c3+GDZPMd
逆にこれまで自衛隊が保有してきた射程の短い誘導兵器はリストラか能力不足でお役御免ってことか
まぁ中国に射程距離で負けて護衛艦もアウトレンジ笑される状態だったからね
2020/12/29(火) 10:53:30.20ID:22RSLSRE0
はあ
2020/12/29(火) 10:56:39.02ID:Ga5JmrC10
>>803
これくらいは常識だわな
>>807
「よげんのしょ」になったからなあ別冊宝島
2020/12/29(火) 10:58:44.24ID:dFXx+sVJ0
>>806
むしろ最近はアドバルーン上げてその後確実に具現しているパターンばかりだな
812名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-J20t)
垢版 |
2020/12/29(火) 11:12:52.20ID:vz5YttOk0
>>803 なるほど ご丁寧にご指摘訂正ありがとうございます

>>801
>政府関係者によれば・・ は、正確に内閣府スタッフだよ
記事では複数の政府関係者ってありますな 複数なのか

まあしつこい様だけど 公明とはまだ調整は付いてないだろうな
あと、こっちが本命だけど 米国とは調整ついてるんかな?
トランプはもう変わるから関係ないとしてバイデンは以前の様に国務省国防総省の事務方からボトムアップで政策していくだろうから
次期政権スタッフと今から話通してるんかな?まだそんな段階ではない気がするけど
2020/12/29(火) 11:29:05.38ID:BTJasmGkd
>>797
ブースタは発射直後の位置エネ・速度エネを稼ぐためのものなので、射程延伸には寄与しない。
2020/12/29(火) 11:30:26.92ID:BTJasmGkd
>>800
公明は島嶼防衛名目のスタンドオフミサイルについては一度認めたので反対しないというスタンス。
2020/12/29(火) 11:42:25.58ID:qawRvN0n0
立憲含め野党も、自民に反対してることで中華共産党から給料出ていたけど、実際に戦争になって日本負ければ狗は一番最初に粛清されるってわかっているから
反対しないだろうな。それだけ中華が本気になってるということの証明ではある、軽く文句は言っても阻止はしないだろうな巡航ミサイル。
2020/12/29(火) 11:42:37.75ID:649JJyWL0
公明も敵基地攻撃の明文化・明確化をしないのと引き換えに能力の保有は黙認するのかもね
現実はそれほど厳しい状況だって事だわ
2020/12/29(火) 11:55:06.55ID:G0R66lMYd
絵に描いた餅
捕らぬ狸の皮算用
2020/12/29(火) 12:01:48.76ID:78MdRFkW0
最近の話で消息不明なのは大型輸送艦建造の噂かね
2020/12/29(火) 12:07:00.84ID:eM/MPXupp
まぁここまで来たら公明も反対しないか
1500kmかぁ、九州沖縄から南シナ海は勿論
上海やら黄海の少なくない部分が余裕持って届くわ
あの辺はもういつ何処から海自陸自のSSMがLoLoで飛んでくるかわからない海域に化ける訳だ
中国の機動部隊が機能しなくなる。と言うか東シナ海に出られなくなるわ
820名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-J20t)
垢版 |
2020/12/29(火) 12:07:38.97ID:vz5YttOk0
>>814
いくらなんでもそれはないでしょ
1000km(個人的にこの数値を勝手に今は目安にしてるけど)越えはそんな安易では無いでしょ公明にとって
無いやろ・・

万能論ブログ
>韓国、民生用固体燃料ロケット開発を隠れ蓑にICBMやSLBMを開発か
これに触発されたのかな?
巡航型では3000kmクラスとかって数値も前出なかったかしら? 3000kmは流石に見間違えだったかな?

2000kmクラスは北や対中ってより
東アジアのミサイル競争(韓国含む)に日本も対応ってのが本筋なのかもしれん しらんけど
821名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-J20t)
垢版 |
2020/12/29(火) 12:13:59.58ID:vz5YttOk0
青海苔さんツイに興味深いの書いて下さってた
抜粋をコピペさせて頂く
>LRASM艦載型 ブースター除く部全長4.27m弾頭重量450kg射程600km
>弾頭重量減らして射程1600kmにする計画もある模様

>全長5m17式を12式改の射程1500kmいってもおかしくはないかな?

へーRLASM1000マイル計画なんてあったのか
このご指摘は面白いな
822名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-J20t)
垢版 |
2020/12/29(火) 12:34:13.31ID:vz5YttOk0
ここんとこ スタンドオフミサイルのバーゲンセールだな状態で、いまいちワケワカメじゃん
被ってるのーどー整理すんだ なんか思いついたの各々が全部採択発表状態じゃんって思ってたら

竹内氏がツイで書いてるけど
>まあその事の是非はともかく、安倍さんは同盟国・準同盟国との連携強化っていう柱みたいなもんはブレておられなかったけど、
>菅さんは恐らく安全保障にあまりご興味がないせいか柱が無いように感じられるし、それ故に変な事が罷り通ってる気がするんだよな…

これが結構的を得てるんじゃないか?(誰が言ったかはこの際別にして)
上でも書いたけど今までは官邸NSCが一元化して安保をやってたけど
安倍総理辞めてNSCの縛りが無くなってお各々がバラバラで取り敢えずぶち上げてる感じ
菅さんあんま安保興味ないし強くはないんじゃないかな?
やっぱ米国との調整はそこまで出来てない感じだな 
菅さんの評価は別にして、安倍政権が終わった事を再認識しておく必要性はあるんじゃないかな?
安倍政権時の感覚で安保記事見ていくとズレは出てくるんではないでしょうか?
823名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-J20t)
垢版 |
2020/12/29(火) 12:36:41.58ID:vz5YttOk0
連投スマン

佐藤隊長ツイ
>【改修の自由度からも国産が有効→「国産の国産トマホーク」開発へ 射程2千キロの新型対艦弾 12式は1500キロに延伸】
>射程延伸や複雑な終末軌道に加え、各プラットフォームとの改修、マッチングも国産だと容易。
>LRASM等搭載予定のF-15改修はFMS経費増大で一時停止中

否定はせんのか
2020/12/29(火) 12:39:14.49ID:yvzNBWU/0
どうせ巨額にコスト掛けるならF-2やP-1やF-3に中間誘導させたいもんね
2020/12/29(火) 12:39:25.53ID:+ieS2AJbd
>>820
公明自身が、12SSM能力向上の際(2週間前)にそう言っている。
そして、公明に射程の話をしていないとは考え難い。
2020/12/29(火) 12:40:52.32ID:UpH4KIco0
こんなもん、ずっと前から決まってる話だろ
昨日、今日の話じゃないよ
下手をすれば、10年以上前から
827名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-J20t)
垢版 |
2020/12/29(火) 12:46:12.21ID:vz5YttOk0
>>822 こんな駄文長文書いた矢先に >>823 ってな〜
滑空弾ブロック2も1500kmクラスはあり得る感じだな 正直うれp
2020/12/29(火) 12:46:59.24ID:+ieS2AJbd
>>822
普通に分かれている。

海外製
JSM:F-35に積めるが射程が短い(F-35のステルス性を活かす)
JASSM/LRASM:射程は900kmあるが、母機のF-15JSI改修が遅れ/削減されそう
国産
12SSM能力向上:おそらくは↑のJASSM/LRASMの代替で早期に取得できそうなもの(これが重要)。F-2につめる。まずは900kmでER相当、行く行くはXR相当で1500kmを目指す。
島嶼防衛用新対艦:要素研試なので実用化は10年以上先。まだ海のものとも山のものともつかないがとりあえず2000kmの夢は見とこう。
2020/12/29(火) 12:47:42.44ID:+7FMuy5pM
>>822
米国との調整が取れてる筈のF-15改修やアショアの価格高等とか見るとあんまり当てにならんからなあ
2020/12/29(火) 12:47:50.71ID:aOKO9RMh0
>>823
>佐藤隊長ツイ
つまり「産経記事は自民党部会への説明と完全に一致しています」ですね。
LRASMが無くなる可能性かも?
2020/12/29(火) 12:51:58.11ID:KEXYelgF0
JASSM、LRASMの調達数は少なそうだな
2020/12/29(火) 12:54:19.39ID:649JJyWL0
JASSM-ERはキャンセルされそうだな
LRASMは微妙
数を減らすかもな
JSMはそのままだろう
2020/12/29(火) 12:56:41.26ID:u2Khy0CsF
>>831
まぁF-35分と、暗雲漂うF-15JSI分の調達で終わりだな

新たにスタンドオフ兵器というカテゴリーができたのではなく、国産SSMファミリーがスタンドオフ兵器になるみたいだからねぇ
834名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-J20t)
垢版 |
2020/12/29(火) 12:58:21.81ID:vz5YttOk0
自己弁護にしかならんけど
射程900km 国産化発表から更なる射程延長がこんな間を置かずに(12月の中頃に900km国産)
1500km 2000kmがその年の同じ「月」に記事に出てくるなんて!!思ってもみなかったわマジで
1000km越えは正直3年から5年後に表に出てくるんじゃないかとは思ってたけど
あまりに矢継ぎ早過ぎて疑ってたわ
2020/12/29(火) 12:59:55.92ID:+ieS2AJbd
>>830-832
F-15JSI改修の2機分は予算化されてるし初度費もたっぷり出しているので、改修のキャンセル=JASSMの取得キャンセルはないかと。

ただ、全体で70機及び中期防期間中20機の改修は流石に減りそうで。中期防改訂がかからなかったからどこまで減るかはわからないけど。
2020/12/29(火) 13:14:15.77ID:BA/uNMn8a
長射程で中国内陸を狙えるってのもあるけど本州から沖縄方面をカバーできるようになるのも大きいよね
細長い国土だからどこからでも届くようになれば分散できて生存性が上がるし飽和攻撃も成立しやすくなる
敵基地攻撃論に流されて長射程化が攻勢のためだけってイメージ付けられそうなのが気になる
2020/12/29(火) 13:15:27.69ID:Bs0VBtbj0
>>836
日本のマスコミや政党も言うまでも無く他国のケツ持ちのある人達も
多い訳で、「優位性を崩すな」と反対運動を繰り広げるのは間違いないもんな
838名無し三等兵 (アウアウカー Sad3-iJuF)
垢版 |
2020/12/29(火) 13:16:19.78ID:+hcnYHRAa
新対艦は再来年試作評価予定。アドバルーンとか
公明とかいうレベルではなく、すでに決まっていたこと。シナ、朝鮮の願望は叶わない。
2020/12/29(火) 13:34:36.33ID:+ieS2AJbd
>>838
島嶼防衛用新対艦は要素研試だから、エンジン等の部分的な構成品のみの試作・評価。(実証型でもないようだし)
弾及びシステム全体の設計・開発は、(続くのなら)続いて行われる研究試作、さらにその先の開発試作。
実用化は相当に先。

なお、12式能力向上はこの最後の開発試作。よって開発完了後にはすぐに実用化。
2020/12/29(火) 13:43:33.41ID:UFNUQ76Wd
そのエンジンの推力や稼働時間の要求は、ある程度幅とってるだろうけど設定されてるだろう
2020/12/29(火) 13:58:53.99ID:Jy2jAi8o0
F15は先送りしたあと、20-40機のアプデにとどまるだろ
F15って総改修込みで機体によっては300億くらいになってるだろ

護衛艦や地上のミサイルで射程稼げれば、LRASMとかの依存度は減る。形式で1-2飛行隊整備だろう
842名無し三等兵 (アウアウカー Sad3-iJuF)
垢版 |
2020/12/29(火) 14:04:29.25ID:Q/oPfJwAa
>>839
これまでの要素技術試作結果をまとめて評価。その先は開発に移行。10年先に実用化というノンビリでは無いよ。
2020/12/29(火) 14:26:24.20ID:I3zE0DRtM
不評だな
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.sankei.com/politics/news/201229/plt2012290001-n1.html
kenjoukenjou 最近の日本のていたらくを見ていると、こういったものをちゃんと作れるのかも怪しい。
photosomephotosome まあ飛行機一つまともに作れない国が何をいっているのか。2兆円ぐらい使うのかな。
houyhnhm 今更劣化版トマホーク作っても利点は薄いと思うが、イージスアショアコケたので海自の戦闘能力向上とかやりたいのだろう。が、トマホーク買えよ。ってか、ドローン開発とかにならんのがもう時代遅れであるなと。
yzkumayzkuma 中国あたりから買った方が安いし早いんじゃない?まあアメリカでもいいけど。
2020/12/29(火) 14:32:32.22ID:0N979eood
海外にもちょっとずつ伝わってますね
日本版トマホークとか
攻撃が最大の防御とか
2020/12/29(火) 14:37:40.23ID:T/EpBXI00
2000キロとは大きく出たもんだ

とはいえ今後中国の空母打撃群が公海ぬけて
太平洋側から艦載機飛ばして本州威圧するようになるから
太平洋側の抑止力としてもそんぐらいなきゃあかんからねぇ
太平洋側から2000キロ圏内に侵入させないという意味でも重要やからねぇ

小笠原諸島沖ノ鳥島や南鳥島に接近させない為にもな
2020/12/29(火) 14:40:23.42ID:Ga5JmrC10
>>812
元々ハリネズミ防衛論は公明が出所だからなあ、ちょっと針が長くなっただけの可愛いハリネズミですよ問題ない
2020/12/29(火) 14:40:33.00ID:Bs0VBtbj0
>>845
別に韓国でも台湾でもこんなもんどこでも数百数千発持ってるのに、
なんでこの程度で騒ぐのかと思うが、そういう状況が腹立たしいね
2020/12/29(火) 14:41:02.82ID:9AskOKr30
巡航ミサイルは複雑な軌道を取るので射程2000kmでも真っ直ぐ2000km先を狙えるわけじゃないからね
2020/12/29(火) 14:42:04.11ID:Ga5JmrC10
>>822
お、射程300kmとかいってたバンブーさんからそんな話かあ

こりゃ2500km普通にあるわ
850名無し三等兵 (ワンミングク MM1b-ARF5)
垢版 |
2020/12/29(火) 14:44:21.19ID:ZP/O97D7M
2000kmでM3
でステルスなら
抑止に使える
851名無し三等兵 (アウアウウー Sadd-ZzSF)
垢版 |
2020/12/29(火) 14:45:28.06ID:ucZqu+qFa
射程2000km目標にするって事は
設計で失敗する事も考慮に入れて最初から3000kmくらいのミサイルを作る予定って事で良いんだよな
2020/12/29(火) 14:45:35.64ID:T/EpBXI00
>>843
ドローン万能論みたいな奴いて草
2020/12/29(火) 14:47:40.74ID:0N979eood
>>851
これが飛行可能距離2000kmなのか2000km先を狙えるようにするかで変わってくる

ちなトマホークが最大3000kmで実用射程は1600kmくらい
854名無し三等兵 (アウアウウー Sadd-ZzSF)
垢版 |
2020/12/29(火) 14:48:30.81ID:ucZqu+qFa
>>852
ドローンは定義の幅が圧倒的に広いから
軍事的には万能に近いよ
手のひらサイズから無人戦略爆撃機まで形態も自由自在だからな
2020/12/29(火) 14:52:00.81ID:KEXYelgF0
新SSMもドローンみたいなもんだから
856名無し三等兵 (ワッチョイ 9d92-uMNi)
垢版 |
2020/12/29(火) 14:52:45.06ID:J+2HhErv0
日本の場合過少申告するから、
有効射程2000qと解釈したいまんこ
857名無し三等兵 (ワッチョイ abd2-VjXY)
垢版 |
2020/12/29(火) 14:52:55.09ID:kgCdb8100
車載のトラックはどうすんの?
重装輪に載るかな?
858名無し三等兵 (ワッチョイ 7b29-K/Ph)
垢版 |
2020/12/29(火) 14:58:08.23ID:MJpQ/b/U0
日本もようやくスタートラインに立ったに過ぎないw

最新型の中国のDF-10
http://f.sinaimg.cn/translate/200/w640h360/20180625/-imG-heirxyf4113316.gif
2020/12/29(火) 14:59:22.98ID:0N979eood
射程延ばすほどターゲッティング能力が重要になるな
それと弾体が大型化するとコストや運用面の負担が増えるけど
もうちょいコンパクトな使いやすいミサイルは作らんのかな
そこは既存ので良いか
860名無し三等兵 (ワッチョイ 9d92-uMNi)
垢版 |
2020/12/29(火) 15:03:04.35ID:J+2HhErv0
これに高速滑空弾が加わるわけまんこ。
こっちの射程も同じくらいになりそうまんこ。
861名無し三等兵 (ワッチョイ 9d92-uMNi)
垢版 |
2020/12/29(火) 15:03:45.27ID:J+2HhErv0
JSM  F35用
12SSM  900q  フェーズ1 ロラズム、ジャズム代替 F15
12SSM  1500q フェーズ2 将来構想
新対艦誘導弾 2000q 対地対艦用将来巡航ミサイル
高速滑空弾  ???? フェーズ1
高速滑空弾  ???? フェーズ2
2020/12/29(火) 15:06:36.02ID:vFd+3gN+0
F-35Bを導入すると宣言したときには既に空母型護衛艦が4隻就役していて
巡航ミサイルを配備すると宣言したときには既に偵察衛星と測位衛星と通信衛星を自前で多数運用している
日本のスタートラインが他国と同じだとは思わない方がいい
2020/12/29(火) 15:07:20.87ID:Ga5JmrC10
>>832
JSMはF-35に内蔵できるという唯一無二なASMだからな
>>859
ターゲッティングは>>660にある衛星コンステレーション使うなりF-35や次期戦闘機が行うとかではないかな?
2020/12/29(火) 15:08:17.34ID:+ieS2AJbd
>>842
評価というのは今回の要素研試の試作品であるジェットエンジン、翼展伸、ステルス形状あたりのみの評価。
弾としては評価していない。(上記の構成品以外はドンガラ)
よってシステムどころか弾自体の試作もしておらずそのまま開発試作への移行は無理。間に研試を挟めないと。
特に今回は長距離の弾システム未経験の川重だし。

そもそも、島嶼防衛用新対艦は12SSM(改)開発試作と同時期に立ち上がっており、よって早期の装備化は想定していない。
(開試が一つ立ち上がっているのに同時に同様の試作はできないので。内局も財務も通らない。)
もともと12式改の後継を想定して立ち上げられたものと思われる。
まぁ12式自体がスタンドオフ化されることになったけど。
2020/12/29(火) 15:12:54.61ID:ttosc4pr0
兵器開発は東アジアが最もホットだからな
欧米の兵器オタも羨んでるだろう
2020/12/29(火) 15:17:46.00ID:0N979eood
>>863
その辺もこれから整備してくんだろな
2020/12/29(火) 15:23:53.92ID:vFd+3gN+0
韓国とか20年以上前に空母保有するとか言い出していまだに一隻もねぇからな
けどそれは彼らが特別無能で大言壮語なのではなく世の中だいたいそんなもんや
2020/12/29(火) 15:32:22.94ID:+ieS2AJbd
>>864
間違えた。
島嶼防衛用新対艦の評価はかれからだから
X評価していない
O評価しない
だね。
869名無し三等兵 (ワッチョイ 5310-Yke/)
垢版 |
2020/12/29(火) 15:37:25.84ID:Dfx6NKN80
産経で書かれてる「当面は射程900km」が12式(改)で、将来の射程1500qが来年度から始まる12式改善型で合ってる?
さらにステルス弾体の新SSMと。
だいぶ用途がダブル気がするけど。
2020/12/29(火) 15:43:44.98ID:649JJyWL0
正直、KHIの新対艦の立場が微妙になると思うわ
今後調整は必要だろうな
かなり異例の決定だからな
MHIの社内研究がかなり進んでたという事だと思う
2020/12/29(火) 15:44:39.88ID:UFNUQ76Wd
戦闘機や爆撃機の運用妨害するためなら滑走路狙えばええからターゲッティング能力もそれほどハードル高くないし
2020/12/29(火) 16:00:57.44ID:NLxVFQHdM
そもそも敵国本土の移動目標なんて狙う必要が無いし
2020/12/29(火) 16:08:14.07ID:Dfx6NKN80
北海道や東北あたりから尖閣周辺の支那艦隊に攻撃できるなら発射母機の残存性も高まるってもんだ
2020/12/29(火) 16:10:43.39ID:+ieS2AJbd
>>869
12式(改)は300kmだか400kmだか言われてた今まで開発試作でやっていたもの。これが来年度以降どうなるかはわからない。
射程900kmは来年度から開発試作が始まる「12式地対艦誘導弾能力向上型」のこと。1500kmはさらにそれの射程を伸ばそうという話。(島嶼防衛用新対艦とは別)
2020/12/29(火) 16:12:24.84ID:eM/MPXupp
F35の偵察能力や情報処理能力がミサイル誘導でで発揮される訳だ
高いステルス性があるので発見され辛く
自身が直接手を下す訳でもないからローリスク
仮に見つかっても迎撃機を返り討ちにする能力がある
2020/12/29(火) 16:43:08.40ID:vI3mIJtla
>>843
はてサはこんなもんだろ
877名無し三等兵 (ワッチョイ 9d92-uMNi)
垢版 |
2020/12/29(火) 17:10:43.91ID:J+2HhErv0
ハリネズミジャパン
878名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-J20t)
垢版 |
2020/12/29(火) 17:39:53.95ID:vz5YttOk0
>>849
滑空弾射程300km で竹内を書くと バンブー ケケ内とかって煽ってる
オッサンだか兄ちゃんだかしらんけど何時もの同じ人に言っといてさしあげるけど

滑空弾ミーハーの俺な 新聞記事なると毎回コンビニで買うミーハーだったんだわ
大掃除で新聞が纏まって(一纏めにしてたん)出てきたんで見たら
2020年になる以前までは産経も毎日も日経もどれも300km表記やったぞ
どこの新聞社の記事も見直したら300kmやったぞ
竹内300km雑誌記事の当時は300kmが表に出せる公式数値
竹内300kmで煽ってる奴居るけどありゃあの当時の公式値って思わんと自分が間違ってる事になるぞ
879名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-J20t)
垢版 |
2020/12/29(火) 17:47:15.08ID:vz5YttOk0
>>878 補足 書いてて何となくの記憶を思い出した

それまでの新聞記事が300kmだったんだけど 軍研別冊に滑空弾記事が載る様だが新聞以外の数値見れるかしら?
って流れで俺がなんだ竹内氏まで300kmかよ 滑空弾ってショボイって感じのを書いたような記憶を今思い出した
・・・こうやって見るなんて事は無く竹内の300kmは至って公式値を述べただけに過ぎんと思う
2020/12/29(火) 18:23:15.46ID:/vrlNVaid
アドバルーンだとしても、2000kmより多少少なくてもだいぶ使いやすいからな。
2020/12/29(火) 18:24:20.73ID:wtS6EQk/0
技術的に無理だったわけでなく、政治的に制限していただけだからな。そりゃそれがなくなればすぐに開発はできるさ、それを見越して設計していたわけだろうし
2000キロは確かにすごいけどトマホークは40年前にそれを実現していたんだし。40年前のミサイル技術だそ
2020/12/29(火) 18:26:41.32ID:/vrlNVaid
>>828
JSMの500kmだって初めて聞いた時は「おおっ、遂に…!やるなあ!」って思ったものな。それがショボい枠か……
2020/12/29(火) 18:27:49.70ID:/vrlNVaid
>>834
わかる、わかるよ
884名無し三等兵 (スッップ Sdaf-kOuq)
垢版 |
2020/12/29(火) 18:30:27.42ID:c3+GDZPMd
空母の乗員の10%感染か
米軍はコロナで地域のイニチアシブを失う一方中国は空母打撃群と強州揚陸艦をどんどん増やしていくと

米軍悲鳴「コロナのせいでもう戦争できない」
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1609233122/
2020/12/29(火) 19:33:02.23ID:kbvO9snU0
>>881
長距離対艦ミサイルの先駆けは旧ソ連
だが当たらないので廃れた

対艦トマホークも駄目だった
問題は商船と区別が付かないこと

この点をどうやって解決したのか?
興味があるね
2020/12/29(火) 19:41:48.13ID:FgbX2Xby0
>>885
解決も何も海は大陸沿岸までしか広がってないんで、そもそも遠くなんてないもの
第一列島の戦力がISR情報送ってくるでしょ
2020/12/29(火) 19:55:49.57ID:djPqzR1N0
>>885
当たらないので廃れたというか接近する米空母機動部隊を要撃するなんて想定の
優先順位がかなり下がったってだけじゃないの
当てるために海洋監視システムとか半ば特攻の偵察機とか用意してたし
2020/12/29(火) 20:04:43.21ID:kbvO9snU0
大型の漁船とか商船と、敵艦との区別がつくのか?
889名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-J20t)
垢版 |
2020/12/29(火) 20:16:58.77ID:vz5YttOk0
英国製プーさんさんがツイで書かれてる

2000km射程 
>「南西諸島から北京が撃てる」ではなく「東京から南西諸島沖が撃てる」だと思う

これ見て以前このスレで書いた事を思い出した
2000kmは敵基地・相手領域打撃能力ではなく 純粋に対艦ミサイル運用を主眼に置いたものだろコレ
何スレか前に
1500km射程ミサイルを保有するには敵基地名目ではなく対艦ミサイルで保有すれば保有に至るハードルが下がるんでは?
って書いた
小笠原かに長射程地対艦ミサイルを置いて太平洋展開シナ空母に警戒すべきでは?
それを名目に対地も出来る長射程ミサイル保有できるんでは?って書いたんだわ

中国は太平洋にも進出している 昨日も沖ノ鳥島に調査船が来たし
何より白書に太平洋に空母が展開する図が載ってた
890名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-J20t)
垢版 |
2020/12/29(火) 20:19:53.75ID:vz5YttOk0
>>889 続き
竹内やよっちゃんさんや他の軍事ライターの方もターゲティングどーすんの?コレ
って書いてたから 敵基地のターゲティングを考えないで2000km投射能力をまずは既成事実として保有
まずは保有が目的なのかな?って思ったけど違うな

この2000km対艦ミサイルは太平洋運用を考えている 主目標は中国艦艇(空母含む) これだろ
だからターゲティングは太平洋に展開する警戒機哨戒機衛星護衛艦等でやる
中国本土のターゲティング云々でそはもそもなく
島嶼防衛 つまり先島に対する敵上陸部隊に対する対地攻撃能力も当然考慮しているだろうけどもそれはあくまで付属能力に過ぎない


対艦ミサイルを仕分けると

@日本沿岸の数百キロ沖に展開した敵艦艇を 日本内陸の対艦ミサイル部隊が投射 
 射程数百キロ  対艦ミサイルブロック1(88式とか)

A先島から第一列島線を越えてくる第一列島線に展開する敵艦艇を 敵上陸部隊も叩く 南西諸島九州から投射 
 射程500km〜900km 対艦ミサイルブロック2(スタンドオフミサイル)

B先島や第1列島線に展開 もしくは第1列島線を越え第1〜第2列島線内の太平洋上の広い範囲に展開する
 敵艦艇を叩く為の能力
 射程1500〜2000kmの ブッロク3 領域?対艦ミサイル 

領域対艦ミサイルってなんか意味不明だけど、沿岸でも島嶼(中国沿岸から第1列島線近海)でもなく
太平洋東側全域をカバーする対艦ミサイルなんじゃないか?
2020/12/29(火) 20:21:02.03ID:Ga5JmrC10
>>889
そういう側面は確かにあるがそれだけとも限らんのよなあ
https://i.imgur.com/N5zKQFC.jpg
https://i.imgur.com/g6Pf88a.jpg
2020/12/29(火) 20:24:02.72ID:FgbX2Xby0
それは戦術的なお話だよ

政治側は明確に敵基地攻撃能力保有に舵切ってるのを軽視してはいかんよ
2020/12/29(火) 20:25:29.92ID:PBBu+pv/0
>>891
対空と対艦同じミソ使ってない!?
894名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-J20t)
垢版 |
2020/12/29(火) 20:26:27.32ID:vz5YttOk0
>>890 自画自賛になるけどこれじゃね?マジで

これだと公明にも説明つく訳で 敵基地・相手領域内打撃能力ではなく
そもそも、太平洋全域に於ける対艦ミサイル(もちろん島嶼の敵部隊も叩けるけどあくまでそれは付属能力)を保有

米国と調整ついているのか?
これも米本土から極東に展開する米艦隊の援護
グアム・ハワイに於ける展開レーンの確保を補完する為の相手脅威艦艇の除去
の為の長距離対艦ミイサイルの保有

これで説明つくんじゃない? いやマジで
895名無し三等兵 (ワッチョイ 3b60-J20t)
垢版 |
2020/12/29(火) 20:27:31.07ID:WiVA+8lK0
ハープーンクラスのミサイルで射程が1000qとか1500qとか
少なくとも普通のミサイルじゃないよね
なんだろう?弾体をステルス形状にして弾道飛翔させんのかな?
2020/12/29(火) 20:27:52.35ID:Ga5JmrC10
>>893
対空はAAM-4Bで対艦はASM-3で対地は島嶼防衛用対艦誘導弾かと、事前審査の時のポンチ絵なので実際はJNAAMなりAAM-4C(仮)とASM-改と島嶼防衛用対艦誘導弾になるだろな
2020/12/29(火) 20:29:38.36ID:Ga5JmrC10
>>895
恐らくハープーンサイズでは無くなってるんでないかね、エンジンの燃費向上もするだろけど島嶼防衛用対艦誘導弾に似たような形になるとなると太くなるだろし
898名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-J20t)
垢版 |
2020/12/29(火) 20:30:18.82ID:vz5YttOk0
>>894 補完
おそらく次期大綱では小笠原に対艦ミサイル(射程2000km)を置く(常駐かどーかはともかく)
これ来ると思う
2020/12/29(火) 20:30:55.73ID:Ga5JmrC10
>>892
それな、軍事は政治と外交が強く関係しそれに影響されるというのは押さえておかないといけないポイントよな
2020/12/29(火) 20:35:30.94ID:Ga5JmrC10
>>898
置くとしたら硫黄島かねえ、硫黄島に射程2000kmの置くとソウルや上海や台北に届くな
901名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-J20t)
垢版 |
2020/12/29(火) 20:40:19.48ID:vz5YttOk0
>>894 自分にアンカばっかしてバカみたいだけども

シーレーン防衛の一環の対艦ミサイルとして捉えるべきなんだと思われる
シーレーン防衛は石油の中東へが今までだけど
これからの第2のシーレーンは米本土から太平洋を横切って極東・インド洋に至るここも入るんだと思われる

ここに中国が展開してくる以上(太平洋では距離的優勢で艦艇数からも中国が有利になると思う?)
ここを抑える為のミサイルって考えられる
902名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-J20t)
垢版 |
2020/12/29(火) 21:05:53.41ID:vz5YttOk0
>>900
今年か去年だかに米国が中国の太平洋展開に対してグアムテニアン展開だけじゃなく
ウェーク島も注目・再評価してる記事があった(小さい島ですけどね)

日本も南鳥島の評価が上がる可能性はあるんじゃないかと個人的にふんでます
2020/12/29(火) 21:16:24.42ID:vFd+3gN+0
中国はどうも日本に遊ばれてるっぽいな


日本、ウイグル弾圧を米英に提供
https://this.kiji.is/716395650573631488
>日本政府が独自に入手した、中国でイスラム教徒の少数民族ウイグル族が強制収容された根拠となる情報を昨年、出所を明らかにしない条件で米英両政府に提供していたことが、28日までに分かった。
>人権問題を巡っても中国政府への圧力を強めていた米国は、これらの情報を基にウイグル族を弾圧したとして中国への非難を展開していた。日米の関係筋が明らかにした。
>中国や北朝鮮の脅威拡大を念頭に、日本政府内には米英やカナダを含む英語圏5カ国の機密共有枠組み「ファイブ・アイズ」に参加すべきだとの声が出ているが、情報面での一体化が水面下で進展している実態が明らかになった。
2020/12/29(火) 21:16:40.65ID:vFd+3gN+0
ごめん、誤爆
2020/12/29(火) 21:39:21.26ID:Ga5JmrC10
>>902
南鳥島はあまりにも離れてるのでなあ……硫黄島と両方に置くとかなら相互補助で意味あるだろけど南鳥島にのみ置くとしたら意味があまりないかと
2020/12/29(火) 22:49:59.01ID:78MdRFkW0
あまり意味分からない場所だとそこに住む兵士の士気も不安だ
907名無し三等兵 (オッペケ Sr65-yePO)
垢版 |
2020/12/29(火) 23:06:45.60ID:XJu+volpr
AAM-3Aはつなぎでやっぱ本命は発展型AAM-3だよなあ。
ASM-2だとジャンカイU級にも負ける可能性がある。
2020/12/29(火) 23:11:27.17ID:78MdRFkW0
AAMで対艦攻撃するのか
F-35やF-3なら射点までは行けるだろうけど
2020/12/29(火) 23:37:01.07ID:wyzNZYJP0
エースコンバットみたいだぁ…
2020/12/29(火) 23:52:11.93ID:IjnakEYV0
ASM-2は単に飽和させるための数合わせかと、そしてそのためなら十分に有用だ、やすいし
2020/12/29(火) 23:58:58.31ID:wyzNZYJP0
ASM-2もそうだけど、ミサイルって最も敵に接近するノードなわけで、そいつらから敵の情報を取れるようにはできんのかな
場合によっては何機もUAV飛ばすよりずっと有意義
2020/12/30(水) 00:05:10.99ID:k5IlNHsu0
将来的には特攻をかけるミサイルにもなる無人機なんかは登場するだろうし
ミサイルがミサイルとネットワーク形成したりもするようになるだろうね
2020/12/30(水) 00:05:45.75ID:KpUw3IzL0
>>911
MPMSってそういうものじゃないの?
914名無し三等兵 (ワッチョイ 3660-cQSu)
垢版 |
2020/12/30(水) 00:14:42.70ID:BtvKiL2s0
しかし普段ツイッターで「俺は防衛省にコネがあるんだぜぇ?」みたいなこと言ってる軍事評論家のお歴々が
揃いも揃ってASM-3Aも国産トマホークも事前に全く知らされてなくて面白いね
2020/12/30(水) 00:19:01.24ID:bfxmq/ia0
>>911
トマホークは映ってる画像見れる様になってる
916名無し三等兵 (ワッチョイ a758-cQSu)
垢版 |
2020/12/30(水) 00:26:59.70ID:wqMEY4QG0
>>914
別段面白くなんかないわな
日本の安全保障問題がそれだけ厳しいって事に急激に対応の処置をせざるを得なくなったって事だからな
2020/12/30(水) 00:31:39.45ID:zP+R4nMhd
>>914
当たり前だろ
918名無し三等兵 (オッペケ Srbb-XPwP)
垢版 |
2020/12/30(水) 00:37:14.73ID:4wB8E449r
精密機器を損傷させる指向性榴散弾みたいなミサイルを先にぶち込んで抵抗力を低下させてから
本命をぶち込むとかできないかなあ。
スペックだけ見ると中国艦艇は近接防御カッチカチだから剝がしたい。
2020/12/30(水) 00:58:17.72ID:OQlyoqWZ0
先行する妨害弾が電子的静粛性を保ったまま敵艦の周囲にデコイやチャフをばら撒き、そこに画像誘導方式の本命が飛び込んでいく
2020/12/30(水) 01:42:13.31ID:H/j5nwYZ0
フォークランド以降、基本的にはその戦術が今でも基本だな
921名無し三等兵 (ワッチョイ a758-cQSu)
垢版 |
2020/12/30(水) 02:08:03.45ID:wqMEY4QG0
今更疑う訳ではないけれども
射程1500km 2000km報道記事 産経以外でも報道記事来ないかな?
滑空弾で一番記事多かった 対艦仕様 射程500km表記が早かったのは毎日だったと思う
日経も熱心だったように思う
2020/12/30(水) 03:31:13.27ID:MDsMs45W0
>>763
P-1をミサイルキャリアとして使えるね
923名無し三等兵 (ワッチョイ 5b92-c1OJ)
垢版 |
2020/12/30(水) 07:52:54.12ID:BxpdOUOC0
ここまで射程伸びるともはや
艦艇や航空機自体がわき役になりそうだねw
924名無し三等兵 (ワッチョイ 5b92-c1OJ)
垢版 |
2020/12/30(水) 08:05:35.53ID:BxpdOUOC0
>>898
そもそも
いずも型空母化+F35Bは、太平洋側の防空(主にフィリピン海)
って意味あいが強いからね。
硫黄島にレーダーも置くわけだし、当然
宮古石垣奄美みたいな陸自基地もできるでしょう。
2020/12/30(水) 08:36:03.19ID:ICRH5GlV0
>>921
>産経以外でも報道記事
佐藤議員の方が、各種報道・軍事評論家のあれこれより、10倍は確度が高いよ。防衛省→内閣府担当(→サンケイ)と自民党部会、のプレゼンの一部が報道されたのでしょう。
2020/12/30(水) 08:43:22.08ID:bimdYNr50
射程2000kmのASMが出てくると空母は時代遅れって感じがするな
F-3と組み合せれば海南島も攻撃出来そうだな
2020/12/30(水) 09:25:30.75ID:p+Oafbela
>>918
EMP弾構成システムの研究
https://www.mod.go.jp/atla/img/rikusouken/img2019_rikusouken01.png
https://www.mod.go.jp/atla/rikusouken.html
2020/12/30(水) 09:30:20.54ID:9dYQEmrV0
DDHから飛ばしたステルス機のターゲティングで射程2000km級の艦載ステルス巡航ミサイル数百発ぶち撒けたら
全滅せずに済む海軍なんぞほとんど存在せん
2020/12/30(水) 09:39:51.84ID:ZCMVJXzI0
>>923
2000km級の艦載ステルス巡航ミサイルはおそらくターボファンエンジンを使ってるから
中華イージスには落とされる可能性がある
もっとも中華イージス相手にはSAM-3改を使うだろうから問題無いけど
2020/12/30(水) 09:54:31.36ID:Rg7fGfGOd
産経はイマイチ信用できん
2020/12/30(水) 09:55:55.91ID:H/j5nwYZ0
>>928
同じことを海戦当日に中国がやってきたら、だものな問題は。そりゃイージスアショアが中止になるわけですわ
2020/12/30(水) 10:03:01.91ID:yE7QDYbC0
陸海空で2000kmの対艦誘導弾のファミリーを装備か
やっと日本も正気になったか
2020/12/30(水) 10:08:11.96ID:ICRH5GlV0
>>930
>産経はイマイチ信用できん
サンケイ=信頼度10%、佐藤議員=90%(部会説明は確かにあった)
合計で信頼度100% (嘘) 正しい計算は↓
間違っている可能性が (100%-10%=90%サンケイ)x(100%x90%佐藤議員)=9%
934名無し三等兵 (ワッチョイ 5b92-c1OJ)
垢版 |
2020/12/30(水) 10:21:54.08ID:BxpdOUOC0
あとは大量配備と隠匿ですな。

日通、佐川、ヤマト に偽装してドライブさせてればOK
935名無し三等兵 (ワッチョイ 1aad-f/Gu)
垢版 |
2020/12/30(水) 10:23:13.08ID:GDrrTnyx0
>>928
数百発買う金がどこにあるのかと
たまに撃つ弾がないのが玉に瑕
2020/12/30(水) 10:27:51.49ID:9dYQEmrV0
>>931
中国は空母からステルス機飛ばすのは当面無理になったらしい
「短期間で解決できない技術的財政的問題」とかなんとかで

>>932
前から正気やぞ
少なくとも正気でないと巡航ミサイル保有なんておくびにも出さないのに
偵察衛星と測位衛星と通信衛星だけは大量に打ち上げて自前で
運用しておきますなんてならない普通
2020/12/30(水) 10:29:39.01ID:9dYQEmrV0
>>935
一発30億のSM-3を180発も購入しようって日本ちゃんやぞ
一発1億程度の巡航ミサイルなら数百発なんて「チンケな」数どころか5400発調達できる規模
反日がどれだけ願望に縋り付いたところで現実はこんなもんよ
938名無し三等兵 (ワッチョイ a758-cQSu)
垢版 |
2020/12/30(水) 10:38:55.46ID:wqMEY4QG0
>>924
島嶼防衛用ミサイル関連は先島諸島への中国の軍事行動への対応で
今まではその対応がメインだったけども
これからは中国の軍事(経済)が太平洋に展開した状況からの事を念頭に考えて行かなければなりませんからね

或る意味A2/ADの今までの概念以上の事を考えて行かなければならん事の一環が
軽空母太平洋展開であり今回の射程2000kmだと思うのです
中国はトンガやフィジーに港湾協定結んだみたいだし基地置く可能性が高いでしょうねって置くでしょ

>>889 >>890 に書いたのだけど
つまり台湾有事・第1列島線を越えてくる有事だったのが
第1列島線・第2列島線の間の平時からの軍事展開圧力に対する対処オプションを
日本が対応を始めたって事だと思う

島嶼防衛用って名目だけども太平洋防衛用って名目を含んでると思われる(敵基地も勿論あるでしょうけども)
2020/12/30(水) 10:43:13.33ID:H/j5nwYZ0
切り札としての潜水艦発射型の開発が待たれますな、おそらくされているかと思いますが、ある程度艦から離れてから
海面にポップアップ>飛行状態へ移行する機構が必要かと思われますので開発はかなり時間がかかるでしょうね
2020/12/30(水) 10:54:04.44ID:ICRH5GlV0
>>936
>少なくとも正気でないと
>偵察衛星と測位衛星と通信衛星だけ
ALOSだいち衛星を構想した1990年頃からアタマが明らかにおかしい訳で・・南極大陸まで海抜2m精度4m解像度のデジタル地図作ってるんです。
(米軍が緯度南北60度まで30m解像度、標高精度それなりでokでトマホークやB1/B2爆撃機を運用しているのとは、何かが違いすぎる)
具体的に書くと、ハリウッド映画で機体を90度傾けて抜けるような狭い谷間を日本のデータなら軽々と無人機が飛べるんです。
941名無し三等兵 (ワッチョイ a758-cQSu)
垢版 |
2020/12/30(水) 11:15:27.41ID:wqMEY4QG0
>>938
日本の防衛はここ最近は北と島嶼防衛の尖閣先島で
対中国でよく地図で使われるのが中国の沿岸部から東シナ海先島周辺の地図に中国から展開する⇒が描きこまれている
あの地図だったけども
これからは日本全体図(東京から小笠原のラインからグアムが入ってる)
中国から太平洋上全体が入ってる地図もメインになるって事なんでしょう

対中国の頭の中で浮かぶメイン地図の入れ替え・書き換えが必要になったって事だと思う

中国の
南シナ海展開などシーレーンへの米国との対応 
台湾有事からの尖閣・沖縄先島への対処
第1〜2列島線内の主に西太平洋域内への中国艦艇・爆撃機展開への有事から主に平時からの対応
またここ数年日本海への展開の可能性(北極航路?)

ここに北朝鮮のSLBM展開への対応
韓国もハッキリ言って油断ならん

更にロシアもシリア・欧州方面だけでなくこちら方面に展開を強めるのか
あるとしたら先日中国と日本海に爆撃機展開したけども太平洋展開でも中国と組む可能性はあるでしょうね

こう考えると日本の周辺国は糞ばっかだな
2020/12/30(水) 11:22:20.20ID:H/j5nwYZ0
そりゃどこの国でも日本は欲しくて欲しくてしょうがないでしょ…邪魔でしょうがないともいえる
2020/12/30(水) 11:33:48.94ID:KpUw3IzL0
>>926
より索敵が重要になるから、その為のF-35Bという事なんじゃね
2020/12/30(水) 13:30:28.97ID:fH0bpW/L0
>>943
そうなる
射程1000km超えのミサイルとなるとそれまでの上限100発から、上限1000発級の飽和攻撃ができる

すると索敵は重要だけど、まともなかんせいできないから、自立攻撃プログラムと多段の索敵システム作るだろう

イメージ的には
・長長広域索敵をドローンなどでやって、艦隊群の展開域半径50-200kmくらいの範囲を絞る
・攻撃対象となる10-20の末端艦隊はF35を軸に距離400-600kmから完全に正確な位置を絞る
・F35が大規模な中間誘導を行う
・敵の範囲が絞れたら終末団塊の50-100kmは自律攻撃プログラム

こんな感じ、でこれやるのに高度な自律プログラム必要だから、そういう「群生制御」システムを段階構築することになると思う
945名無し三等兵 (スッップ Sdba-HOCe)
垢版 |
2020/12/30(水) 13:44:46.68ID:RCoMmNo2d
日本がこれから意気揚々とやろうとしている事業や導入は中国では既に行われているということの事実
射程◯kmなんとかは当たり前のように巡航ミサイルや弾道ミサイルとして既に大量に配備されている
アドバンテージというよりようやく最低ラインと言える
2020/12/30(水) 13:45:56.33ID:fH0bpW/L0
アメリカ側からみた防御ドクトリンはこうなる

米軍
航空戦略空襲広域攻撃部隊 F15×40機で80発、爆撃機で8発×20セット
マッハ20のグライダーミサイルで完全に核施設や空港などの中枢機能無力化

地上長射程砲1時間100発の数セット
ある程度空襲やミサイルの無力化が住んだら、取りこぼしの地上待機戦闘機あるいは陸戦部隊をボコボコに

PRSM×100発2-3セット
艦隊中心にボコボコ、多分停泊空母や潜水艦を奇襲

台湾PRSM
港湾、空母破壊

自衛隊対艦スマートミサイル×1000発
艦隊、レーダー、沿岸施設をボコボコ

アメリカ巡航ミサイル隊×1000発

これでアメリカのドクトリンは
・グライダーミサイル300-500発
・PRSM200発×3-4セット
・長距離砲、推定弾丸重量200kg砲弾、連隊20門で時速200発の最大2000発砲撃
・アメリカ巡航ミサイル 1000-2000発
・日本巡航ミサイル 1000-2000発
これで軽く5000発単位の砲撃を1-3日でそれだけで叩けるドクトリン
地上施設ベースならば、ミサイルだけで航空拠点を10-20ねじ切れる打撃

湾岸戦争では巡航ミサイル500発、基地に向けた空爆爆弾1000発、MLRS1000発を叩き込めたが
その2-3倍の打撃力を一瞬で叩き込む作戦体系
947名無し三等兵 (ワッチョイ a758-cQSu)
垢版 |
2020/12/30(水) 14:07:07.08ID:wqMEY4QG0
JASSM-ER 射程900km ⇒ 12式改改
JASSM-XR 射程1500km ⇒ 12式改改の1500km版 
948名無し三等兵 (ワッチョイ a758-cQSu)
垢版 |
2020/12/30(水) 14:15:04.38ID:wqMEY4QG0
何回か書いたけど ここまでファミリー化拡大するんだったら艦載化もあるんだから
国産VLSを開発した方が良くない?
2020/12/30(水) 14:40:18.58ID:RJVz4IJL0
Mk41VLS高すぎだわな。
特許も切れてるんだっけ。
2020/12/30(水) 15:05:50.74ID:2RIW7/si0
>>926
軽空母が現在では妥当だからな
原子力空母は正直不要になりつつある
2020/12/30(水) 15:07:24.82ID:xs/v5nV80
国威発揚という意味では、特にアメリカや中華には必要カモメ。フランスも同じく
2020/12/30(水) 15:09:51.60ID:2RIW7/si0
射程2000kmに関して考えてみれば
P-1に搭載できれば
P-1の行動半径は4000km
4000km+射程2000kmの誘導弾
つまり!最大射程6000kmの誘導弾を最大8発!P-1は搭載可ということになる
そうなると
東京中心からでも
北はロシアの領土8割
南はオーストラリア大陸北部一部
東はアラスカの半分
西はインドの半分
までが射程となる、ようやく通常国家として日本は大国相手に抑止力として機能できるかと
2020/12/30(水) 15:41:08.46ID:PxC4fW3Jp
いくらステルス化されてるといっても亜音速巡航ミサイルで敵本土防空網を突破できるってのは夢見すぎな気がする
リビヤやシリア相手じゃないんだし
2020/12/30(水) 15:46:49.98ID:ICRH5GlV0
>>953
>敵本土防空網を突破
予め防空体制の配置を知っていれば、間を縫って簡単に入れるよ。
米の将来戦闘機構想のPCA(たぶんボツ)なんかも強行突破ではなくて、防空網が存在しない経路で内陸まで侵攻です
2020/12/30(水) 16:06:10.86ID:cTOg8lSs0
島嶼防衛用です
射程延ばすと迂回させて別方向から狙えるので大いにメリットがあります
956名無し三等兵 (ワッチョイ 5b92-c1OJ)
垢版 |
2020/12/30(水) 16:19:50.74ID:BxpdOUOC0
>>953
ハーピーで先に防空網を壊滅させるのでしょう(笑)
957名無し三等兵 (ワッチョイ 5b92-c1OJ)
垢版 |
2020/12/30(水) 16:23:48.09ID:BxpdOUOC0
新対艦誘導弾の時代は、
もはやコンステレーションがセンサーノードの中心的役割でしょう。
2020/12/30(水) 16:29:16.06ID:9dYQEmrV0
>>952
ようやくっつーかここ20年ぐらいかけて着々と偵察衛星やら測位衛星やら揃えてきて
満を持して最後のピースを調達って感じだからなぁ
自前でこんだけ衛星運用してる巡航ミサイル保有国とかそうおらん
2020/12/30(水) 16:45:11.83ID:8vfPumah0
ロシアはもうレゲンダは維持出来てないのかな
2020/12/30(水) 17:11:58.07ID:cTOg8lSs0
>>952
P-1でそんな進出するのは無理かと
2020/12/30(水) 17:13:08.11ID:Dx97YTXbr
>>807,810
マジで!?
LCACにSAMやSSMや速射砲を積んで、中国海軍相手に無双する時代がくるのか。
胸が熱くなるな…。
2020/12/30(水) 17:20:30.19ID:9dYQEmrV0
エアクッション型USVに色々積んでFFMや輸送艦から展開する戦術は実際ありえない話じゃないからなぁ
2020/12/30(水) 17:21:00.69ID:cIiJyiCKd
新対艦の役割は以下ってことでいいのかね
・軍事的には九州以東から東シナ海全域を火勢範囲に収めて生存性を高めた対艦誘導弾
・政治的には射程2000km級の誘導弾が陸海空のプラットフォームから撃てる→(軍事的にはナンセンスだが)沿岸1000kmは弾が飛んでくると世界中の沿岸国(の国民)に示すいわゆるプレゼンスの誇示
2020/12/30(水) 18:15:26.27ID:bfxmq/ia0
兎に角偵察衛星足りないんで小型偵察衛星を二桁単位で上げられる体制が必要
2020/12/30(水) 18:19:47.64ID:ICRH5GlV0
>>963
>沿岸1000kmは
自軍の沿岸要塞の火力圏内では、接近したら自由自在に葬る時代に逆戻りですね。近世〜3海里、その後は12海里(おおよそ水平線まで)。これからは1000km
966名無し三等兵 (ワッチョイ 07e0-GQP/)
垢版 |
2020/12/30(水) 18:43:14.26ID:dZUpRKgV0
関東から発射するとして、撃ち返されたりしたら紛争どころか全面戦争にならない?
2020/12/30(水) 18:48:10.63ID:AnKEpN1u0
離島ぐらいなら突っ掛けても大丈夫だろうと思われるよりは・・・ね
2020/12/30(水) 18:56:13.79ID:H/j5nwYZ0
>>964
そのためのイプシロンでありCUBESATでありTUBAMEかと
2020/12/30(水) 18:57:46.02ID:H/j5nwYZ0
>>965
侵略国には厳しい時代に逆戻りですね
2020/12/30(水) 19:03:11.36ID:bfxmq/ia0
>>968
最初の導入は来年以降になる
https://wired.jp/2019/02/10/synthetic-aperture-radar-satellites/
971名無し三等兵 (ワッチョイ f629-a5d0)
垢版 |
2020/12/30(水) 19:22:07.94ID:sEOGg6cL0
極超音速弾、政府が対処策着手へ 中ロ警戒、日米で衛星探知狙う
https://news.yahoo.co.jp/articles/b9629e46f4d782636025fcc8a60c3ab2037a8104
(*´Д`) GPS GPS
2020/12/30(水) 20:18:58.95ID:cIiJyiCKd
>>965
言いたかったのは“日本以外”の沿岸から1000km圏内へのプレゼンスの発揮って外交効的な意味ね
もちろん軍事的にはなんの意味も効果も無いけど
いずも空母化といいジブチ拠点といい日本がこんなに遠隔地でのプレゼンスを発揮できるようになるとは
外務省にしてみれば大分やりやすくなるだろうなぁ
2020/12/30(水) 20:46:41.18ID:yalNw5zvr
原潜基地潰せれば政治的戦略的にほぼ勝ち確だと思ってるけど多少現実味帯びてきたかな?
2020/12/30(水) 21:02:17.53ID:8vfPumah0
機雷ばらまいてやりゃ後は待ってるだけでほぼ勝ち確なゲームでもあるわけで
2020/12/30(水) 21:05:43.19ID:cIiJyiCKd
>>973
新対艦だけじゃプレゼンス止まりでしょ
衛生群やグロホやいずも+F-35Bといった長距離ISR能力の獲得と滑空弾block2みたいな他の矛も用意できてはじめて抑止力になるレベルだろうし
勝確と言うにはさらに米の参戦確約や露の非介入を取り付けたり韓が北を抑えたりするまで行かないと
2020/12/30(水) 21:22:42.24ID:H/j5nwYZ0
原潜基地はカッチカチだろうから巡航ミサイル程度の火力では落とせそうもないんじゃね
2020/12/30(水) 21:31:13.37ID:vwQgRiHi0
ところでこのスレがこんなに流れ速かったことって今までにあったかどうか
やっぱり射程距離4桁kmのミサイルを日本が保持、いや開発するなんて
ミサイルというものの歴史、および日本のこれまでの国防環境を考えても
絶対無かったからなあ
978名無し三等兵 (ワッチョイ 5b92-c1OJ)
垢版 |
2020/12/30(水) 21:31:44.09ID:BxpdOUOC0
>>976
シナの防空能力っていうほど高くないやろ
2020/12/30(水) 21:50:43.45ID:AJr//+i3M
>>974
日本はきちんとルールを守るだろうけど、中国は普通に無視して浮遊機雷を
海流に乗せて流したりするぞ?

生産能力と金だけはバカみたいにあるから、機雷戦になったら数の暴力で
日本が押し負ける未来しか見えない。

日本がちまちま機雷を処理してる間に1000倍2000倍の機雷を流せば勝ちって
のが中国流。迷惑な話だけど。

韓国やウラジオストックも巻き込まれるだろうけど、そのくらいじゃバカは
止まらない。
2020/12/30(水) 21:55:46.77ID:9dYQEmrV0
日本は中国が流す機雷の1000分の1の数で倍以上の戦果を上げそう
2020/12/30(水) 21:57:35.75ID:pYV4T/sud
先の対戦みたいな思想だな
2020/12/30(水) 21:58:13.78ID:9dYQEmrV0
実際大陸ではそれで中国をボコボコにしてたからな
2020/12/30(水) 22:05:20.71ID:9dYQEmrV0
日本は既に掃海USV/UUV母艦たるフリゲートの22隻もの大量建造を開始していて
12隻の哨戒艦にも同様の能力が付与される可能性が高い
一方中国海軍の同等の艦艇は0、計画すらいまだに影も形もない
現実には機雷掃海・海洋ドローン戦術の分野で中国は質・量ともに日本に完敗してる
>>979みたいな威勢のいい文句は千倍二千倍ではなく白髪三千丈と言う
2020/12/30(水) 22:24:18.06ID:8vfPumah0
商船が航行出来なくなるというだけで中国経済には致命傷になるのよ
たとえ艦隊を保全出来たとしても社会基盤を維持出来ない以上戦争を続けることは不可能なわけで
2020/12/30(水) 22:25:48.92ID:N+KV/J93d
>>977
JSMだってインパクトあったんだけど、すっかり霞んじゃったな
2020/12/30(水) 22:52:56.71ID:H/j5nwYZ0
>>977
元寇以来の日本民族最悪の恐怖だからな。遺伝子LVで刻まれてるわな朝鮮が中国に対して持つのと同じ。
アメリカもシャレにならんけど戦後の処理が中華は本当に恐ろしい。もう法律とか憲法とか野党とか体面とか後先考えてないと思うぞ政府
それだけ自衛隊や政府連中がつかんでいる情報はヤバいってことだな
2020/12/30(水) 22:58:57.83ID:H/j5nwYZ0
>>983
つまり、民需に影響が出たり飢えて反乱が始まるような長期間は掛けないきわめて短期の戦争を想定してるってことだ
一気に持てる戦力の最大を繰り出して一気に落としてくるだろうな、爆撃機や核を持たない日本がそれに対抗する手段としては本当に長距離ミサイルしかない
988名無し三等兵 (スッップ Sdba-q9I1)
垢版 |
2020/12/30(水) 23:53:41.04ID:3mNhgL83d
『トランプと自衛隊の対中軍事戦略 地対艦ミサイル部隊が人民解放軍を殲滅す』 (講談社+α新書)

北朝鮮の核問題が片付いたあと、トランプ大統領は、本気で中国を叩く!!
二〇二二年から二六年のあいだに実施されると見られる「グレートバリア戦略」とは何か――東シナ海と南シナ海で起こる事態を、アメリカ海軍SEALsや海兵隊武装偵察部隊ForCEREConなどが戦術検証のために用いる手法の進化版「レッドセル分析」に基づき、具体的に描写する。
この「グレートバリア戦略」は、トランプ政権が日本をも巻き込んで推し進める対中軍事戦略。元アリカ太平洋軍司令官ハリー・ハリス海軍大将が、「南シナ海や東シナ海の海域で中国海軍に対抗するには、海洋戦力だけではなく陸上戦力による対艦攻撃能力を強化して、活用しなければならない」と述べるように、世界で唯一の自衛隊地対艦ミサイル連隊が主役となり、日本が開発・製造した地対艦ミサイルが、中国軍を無力化する!!
――本書のシミュレーションは、決して空想的な未来戦記ではない。それらは、二〇二X年に「グレートバリア戦略」が実施された場合、東シナ海と南シナ海で現実となる状況なのだ。


↑今思うと予言の書だったかな
2020/12/31(木) 00:25:06.33ID:n5Y8LLngd
>>987
というか短期なら大陸横断列車で賄える部分もある
2020/12/31(木) 00:25:31.41ID:n5Y8LLngd
>>988
その期間はトランプはただの一般人
2020/12/31(木) 02:01:16.43ID:zXvuEmKc0
>>983
>12隻の哨戒艦にも同様の能力が付与される可能性が高い
いったい何を根拠に…
992名無し三等兵 (ワッチョイ dfda-cQSu)
垢版 |
2020/12/31(木) 02:07:34.69ID:tFB2CKFx0
次スレ立てられないから頼みます
スレタイ今のままでもいいけど【】の中
2000km  スタンドオフミサイル 他なんか当てはまる語句ありますかいね?
2020/12/31(木) 02:33:25.32ID:5jWbVMt9M
>>983
米軍や自衛隊は十分以上の脅威を感じてるようだがな。

ttps://www.mod.go.jp/msdf/navcol/SSG/review/1-1/1-1-7.pdf
2020/12/31(木) 03:13:01.81ID:KMXitzUM0
>>993
八甲田山やインパールを出すまでもなく、日本軍の数々の敗戦は根拠のない無知ゆえの自信や、たまたまの成功、場当たり的楽観主義に起因しております
現代においても政治決断する政治家や、自衛隊の作戦指揮にかかわる人々にそのような人々が多くはないことを祈りたいものです
その中でも、今般の長距離ミサイルの開発決断は現実を冷静に判断しているようにも思え、大変喜ばしい限り。
2020/12/31(木) 03:21:52.28ID:ugQ9NYuG0
まともな判断だが、
逆に言うとそこまで追い詰められてるとも言える。
996名無し三等兵 (ワッチョイ 5b92-c1OJ)
垢版 |
2020/12/31(木) 08:52:31.86ID:ACbDZU8r0
2000q内の主要艦艇は開戦と同時に無力化できるわけか。
索敵捕捉はコンステがある分、こちらが有利と。
相手もいずれ同等能力を獲得するだろうから、
やはり海は潜水艦がより重要になるな。
2020/12/31(木) 08:55:19.32ID:THIoeYt90
>>989
鉄道とかそれこそ弾道ミサイルや巡航ミサイルの的やがな
空母なんかよりよほど狙いやすい
2020/12/31(木) 08:58:15.45ID:THIoeYt90
このへん中国指導層は震え上がっただろうなぁ
日本の長い手はどこまで伸びているのか


103 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/12/31(木) 07:48:37.57 ID:F3XN8fCD
日本、ウイグル弾圧を米英に提供
https://this.kiji.is/716395650573631488
>日本政府が独自に入手した、中国でイスラム教徒の少数民族ウイグル族が強制収容された根拠となる情報を昨年、出所を明らかにしない条件で米英両政府に提供していたことが、28日までに分かった。
>人権問題を巡っても中国政府への圧力を強めていた米国は、これらの情報を基にウイグル族を弾圧したとして中国への非難を展開していた。日米の関係筋が明らかにした。
>中国や北朝鮮の脅威拡大を念頭に、日本政府内には米英やカナダを含む英語圏5カ国の機密共有枠組み「ファイブ・アイズ」に参加すべきだとの声が出ているが、情報面での一体化が水面下で進展している実態が明らかになった。

おいおい日本すげぇな
確か大韓航空機撃墜事件をやったのがソ連だと証明して国際的に孤立させたのも日本なら
北朝鮮が世界中でやっていた拉致犯罪を世界で初めて立証してみせたのも日本だろ?
独裁国家滅亡の影に日本アリ、だな
2020/12/31(木) 08:58:31.90ID:THIoeYt90
ごめん誤爆
2020/12/31(木) 09:07:03.71ID:thPxtqbS0
ぬるぽ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 21日 22時間 17分 11秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況