練習機総合スレ30

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2020/12/09(水) 18:49:41.05ID:pa5imlRK
さあ語れ
2020/12/17(木) 21:30:22.76ID:HAZNlz5H
>>123
EMDは開発だぞ
2020/12/17(木) 21:32:10.41ID:6Lpl2etu
>>127
それは実機代だろ
コンペが実機なんだから、その実機代金支払ったに過ぎない
2020/12/17(木) 21:37:59.25ID:HAZNlz5H
>>128
https://www.af.mil/News/Article-Display/Article/1647147/air-force-awards-next-generation-fighter-and-bomber-trainer/
An initial delivery order for $813 million provides for the engineering and manufacturing development of the first five aircraft and seven simulators.

EMDだぞ
2020/12/17(木) 21:42:25.61ID:5H0qfSvU
そもそも利点の安さってライセンス生産した時点で自国に製造ラインを敷く関係でほぼメリットになってなくね?
F-15JJSIの追加製造ラインやF-35Aの製造組み立てラインを考えるとライン敷設だけで最低でも1000億以上はかかるのかくていだろうし。
2020/12/17(木) 21:56:50.75ID:6Lpl2etu
>>129
なにごとかと思ったら量産機EMDじゃねえか。
EMDは機体開発でなく、米軍内での運用開発につかう教育機のものだろ
米軍に正式に納品するものなのに、開発費を払ってるってのはおかしいわ
2020/12/17(木) 22:00:37.15ID:6Lpl2etu
>>130
調達数が100〜200機規模と多い
40年程度使う。自国内でメンテナンスができるようになる
そもそもとして開発費が掛からない

なによりも、開発に人材を割く必要がない。これが一番のメリット
2020/12/17(木) 22:08:25.53ID:3of4qrlf
>調達数が100〜200機規模と多い
F-2BとF-15DJによる教育課程を置き換えるのに、そんな機数は要らないよ
T-2→F-2Bの時だって随分減らしたもんだが、一部課程をシミュで代替する事によって要求機数が減る事はあっても増えはしない
2020/12/17(木) 22:12:00.77ID:3of4qrlf
で、たったそんだけの機数を調達するのにラ国するか?て話に
2020/12/17(木) 22:18:25.01ID:6Lpl2etu
>>133
各基地にいる連絡機、曲技飛行隊はどうした
T-7Aを入れる場合は、こちらも置き換えることになる
T-4後継は、純粋な中等練習機として、スペックダウンした中等練習機(M-345相当)を4、50機いれることになるかと
2020/12/17(木) 22:26:37.92ID:6Lpl2etu
>>133
連絡機の他にも、今までは戦闘機で運用してた隊長機も高等練習機で置き換える必要もあるから、これもT-7Aで置き換える必要があるだろうね
連絡機と共用するからと、定数は削減されるかもしれないが
2020/12/17(木) 22:29:38.64ID:3of4qrlf
>連絡機
その用途なら、より安価に済ませられるだろうT-4後継の方でしょ

>曲技飛行
外国機で広報飛行はないわ
2020/12/17(木) 22:31:52.83ID:6Lpl2etu
>>137
連絡機としては中等練習機では役不足だよ
T-4は中等練習機としてはあるまじき高スペック機だからできてるだけで。
基本的にどこの空軍も連絡機は高等練習機でやってる。

>外国機で広報飛行はないわ
ブルーインパルス廃止ってこと?
2020/12/17(木) 22:32:30.61ID:uN0hZx46
連絡機は事実上の部隊内練習機なんだから高等練習機のが良いだろ
2020/12/17(木) 22:57:22.44ID:HAZNlz5H
>>131
EMDだから機体開発も含む
141名無し三等兵
垢版 |
2020/12/17(木) 23:41:01.39ID:SJrS1T9J
ブルーインパルスはF-3で良いだろ
連絡機はPC-21みたいな物をT-7、T-4後継機にしたら良い
2020/12/18(金) 00:24:03.65ID:7GDcr/gv
>>140
含まない
量産EMDの所有者は米空軍のものであり、ボーイングのものではない
空軍内の運用開発と教育のためであって、機体開発のためにあるものではない
2020/12/18(金) 00:29:55.97ID:5GV5MeYd
ブルーにF-3は無いんじゃないかな
機体単価120億でも配備数10機で1,200億だし、現行のT-4と比較してユニットコストが掛かり過ぎる (単位時間辺りの飛行コストも)

F-3が落ち着く2031年以降、T-4を置き換える新型練習機を国産した方が良いかと
時期の面でもF-3は戦闘飛行隊や教育飛行隊への配備が優先で、広報飛行に機体を回せるのはかなり後になるだろうし
2020/12/18(金) 02:46:28.37ID:dgALhwMp
>>142
引用部を訳すと
8億1300万ドルの初回納入注文では、最初の5機と7台のシミュレーターのEMDが行われる

5機とシミュレータのEngineering and manufacturing developmentのために$813Mをボーイングに支払うと言う契約
成果物を納入してもボーイングに開発費を支払うことに変わりはない
145名無し三等兵
垢版 |
2020/12/18(金) 03:57:48.96ID:PAadCX8o
空自で中等練習機と称されたT-33,T-1,T-4は全てスペック的には高等練習機並の機体だった
T-1なんかも加速性能や上昇力では高等練習機だったT-33を性能的に上回る機体だった
T-33も元は高等練習機で格下げになっただけで海外では高等練習機に使う機体
空自は初等の次は高等練習機に相当するハイスペック機に乗せて教育していた
例えば初等教育の一部を民間委託したら「T-7後継機→T-4後継機(T-7A?)」という課程でも今までとさほど変わらない
2020/12/18(金) 08:25:46.87ID:zdhQa+SW
>>92
現在の次期戦闘機は何処の飛行隊を代替するとかそんな具体的な話は未だ出てきていない。
出てきているのはF-2を代替すると言う話だけでA型のみでB型は別枠なんて話も出ていない。

それに松島の飛行隊に関する話の根拠は何?

>>125
根拠は何か?
21飛行隊をTAC化するとパイロットの錬成数を維持するために別の飛行隊を
立ち上げる必要があるが?
2020/12/18(金) 12:03:48.20ID:7GDcr/gv
>>144
Engineering and manufacturing developmentという言葉の通り、あくまでもこれは量産機の運用を行うための開発のこと
機体開発のこととは言わない
あくまでも、米軍内での運用のための地均し以上の意味を持たない
EMD=運用組織における量産運用開発のこと
2020/12/18(金) 12:24:55.73ID:7GDcr/gv
>>146
F-2の開発の前進であるFS-X時代からあったって話だよ
ようは1980年代から、教育機を置き換えることは決まっていたので、複座を作ると宣言していた。
反面、F-3は教育隊を置き換えるとは一言も言ってないし、それに準ずる報道ひとつない。

同じ教育隊である23飛行隊は202飛行隊の転用組織
特に人員面で戦闘機を扱える飛行隊に限りがある以上、戦闘機を扱える飛行隊を戦闘機飛行隊に格上げする以外に14飛行隊化は不可能

>別の飛行隊を立ち上げる必要があるが?
浜松や芦屋の中等練習機飛行隊に全て移管するか、一部を分隊化した上で、松島等に移動後、飛行隊を新編する方法を取ると思われる。
T-4の過程はもともとから他国での高等教習課程も組み込まれているので、さほど問題にならない
2020/12/18(金) 15:24:17.46ID:q+779IRx
>特に人員面で戦闘機を扱える飛行隊に限りがある以上
21飛行隊でF-2Bの教官やってる人員を、戦闘飛行隊に回すの?
で、不足した分の教官はどっから連れて来るんだそれ
2020/12/18(金) 15:26:54.35ID:7GDcr/gv
>>149
人員というのはグラウンドスタッフのことだよアホ
整備士だって、機付きなんだから貴重極まりない
2020/12/18(金) 15:31:10.46ID:q+779IRx
あーうん、絶対言うと思った >整備士
F-3の飛行隊を追加するなら、F-2付きの整備スタッフ回しても仕方ないでしょうに

まずは術科教育にF-3を配備して、F-3の整備ノウハウ習得させて、そっからでしょ
で、それをするのにF-2で教育飛行やってる人員じゃなきゃならない理由は無いよ
2020/12/18(金) 15:31:57.57ID:GnVsRo7L
>>147
>EMD=運用組織における量産運用開発のこと
全く違う

Department of Defense
INSTRUCTION NUMBER 5000.02
Operation of the Defense Acquisition System
http://www.acq.osd.mil/fo/docs/500002p.pdf

EMD completes all needed hardware and software detailed design; systemically retires any open risks; builds and tests prototypes or first articles to verify compliance with capability requirements; and prepares for production or deployment. It includes the establishment of the initial product baseline for all configuration items.
2020/12/18(金) 15:37:26.02ID:7GDcr/gv
>>152
違うのは君ね。
T-7AのEMDは試作機EMDではなく、米空軍に正式に納入される量産EMD。
君が自分で出してきた資料の通り、配備の準備のためにあるもの。しっかり書いてるじゃないの。
なんでそれを、機体開発だと歪曲しちゃってるのかな?
ボーイングの試作EMDはボーイングの資産のまま、米空軍には納入されていない
2020/12/18(金) 15:40:32.97ID:7GDcr/gv
>>152
機体開発における検証を行うのが、試作機でのEMD
配備検証、準備を行うのが量産EMD
2020/12/18(金) 15:55:56.65ID:7GDcr/gv
>>152
埒があかないから、EMDが機体開発とは全く関係ない証拠を見せるね。
F-35の量産EMDにはベルギーが参加してる。
ベルギーはF-35の導入は決定したが、F-35の開発国でもなければパートナー国でもない
https://fas.org/sgp/crs/weapons/RL30563.pdf
Australia, Belgium Enter Joint Strike Fighter Program as EMD Partners

なぜF-35の開発とは関係のないベルギーがEMDを行っているのかな?
君の言ってることは完全に矛盾している
2020/12/18(金) 15:58:15.57ID:q+779IRx
連レスしないと不安なの?
2020/12/18(金) 16:11:05.83ID:7GDcr/gv
>>151
だから、空自が14飛行隊化するっていってるんでしょ
いま12飛行隊しかないんだから、2飛行隊増やさなけばいけない。
パイロットだけなら、教育数とF-4といった複座戦闘機の廃止で枠の捻出が可能だけれど、グラウンドスタッフはそうはいかない
なら、戦闘機を運用していて、戦闘機飛行隊じゃない飛行隊はどこかってなったら、教育飛行隊しかない。
だから教育飛行隊は、練習機に格下げさせて、戦闘機を運用できる人員を確保するだけ

>術科教育にF-3を配備して
それは新人の教育の話だろ
既存の熟練整備士や、指揮を行う戦術士官の数だって限りがある
これらの転換はファイターウェポンスクール等の仕事
2020/12/18(金) 16:23:51.68ID:q+779IRx
>いま12飛行隊しかないんだから、2飛行隊増やさなけばいけない
それ21飛行隊だけじゃ足りないでしょ
結局やらなきゃならない事は新設・増員だよ

>パイロットだけなら、教育数とF-4といった複座戦闘機の廃止で枠の捻出が可能だけれど、グラウンドスタッフはそうはいかない
教育数を挙げるなら、整備士の教育数も増やすのでは

>だから教育飛行隊は、練習機に格下げさせて、戦闘機を運用できる人員を確保するだけ
練習機にも整備士は要るよ
2020/12/18(金) 16:47:40.82ID:7GDcr/gv
>>158
>21飛行隊だけじゃ足りないでしょ
23飛行隊もだよ
空いた練習隊は浜松と芦屋でやるか、ここから抽出して松島等で高等練習機に転換
戦闘機飛行隊を新編するよりはどう考えても簡単

>整備士の教育数も増やすのでは
もちろん増やすだろうけど、教育飛行隊の戦闘機を扱ってる整備隊がいる
それを転用する。202飛行隊が教育隊に格下げされた時と逆をやるだけ

>練習機にも整備士は要るよ
戦闘機と練習機、どっちが要員と金がかかると思う?答えは明白
2020/12/18(金) 16:53:36.06ID:q+779IRx
>23飛行隊もだよ
F-15はまだ退役しないぞ
2020/12/18(金) 17:09:35.33ID:7GDcr/gv
>>160
勢力が少なくなるんだから、もういらないだろ
もともとpreMSIPだらけだし
機種転換で十分間に合う
2020/12/18(金) 17:23:03.94ID:q+779IRx
お、おう……要らないかどうかってお前が個人の感想で決める物なのか……
2020/12/18(金) 17:36:24.82ID:uxejXsHq
T-7A導入の蓋然性がまたしても上昇してしまったな┐(´д`)┌
2020/12/18(金) 17:46:17.38ID:7GDcr/gv
>>162
23飛行隊の成り立ち考えれば?
なぜF-15が配備されてから20年近く経ってからできたかって。
あれは、防衛費削減の煽りを受けた結果、飛行隊数の削減ということになり、
教育隊を隠れ蓑にすることで、202飛行隊分の戦闘機数枠の削減を避けるための苦肉の策。
もともと、日本での高等練習機隊は松島にしかなかった

これから、F-15の戦闘機飛行隊は3飛行隊にまで減るんだから、F-15を使った高等教習なんてもういらない
F-4でもT-2を置き換えただろ
通常の機種転換訓練で間に合うよ
2020/12/18(金) 17:49:09.91ID:4dwt4bsj
佐官が持ってる双発のライセンス維持の飛行って単発機で飛んでもOKなんかね?
2020/12/18(金) 18:14:28.44ID:Ug7NcbIv
>>153
>T-7AのEMDは試作機EMDではなく、米空軍に正式に納入される量産EMD。

DODの資料にあるようにそのような区別はない
独自定義はやめてね
2020/12/18(金) 18:40:33.45ID:q+779IRx
>>165
そこは前から気になってるんだけど
今でも単発のF-2・双発のF-15があって、技量維持飛行はT-4でやってると思われるので
もし必要なら、陸多のライセンスを持った状態で陸単への機種転換訓練を行う想定なのでは

まあ機数の面でF-15の方が多いからってのはあるかも知れないが
2020/12/18(金) 18:42:32.48ID:q+779IRx
ああ忘れてた

>>164
>これから、F-15の戦闘機飛行隊は3飛行隊にまで減るんだから、F-15を使った高等教習なんてもういらない
F-2の戦闘飛行隊が幾つあるかご存じ?
2020/12/18(金) 19:53:42.65ID:7GDcr/gv
>>166
独自定義振りかざしてるのは君なんだけどなぁ…
EMDを機体開発と言い切るなら、さっさとベルギーがF-35でEMDやってるのはなぜか説明してみたら?
2020/12/18(金) 19:57:26.21ID:7GDcr/gv
>>168
F-2Bを入れたのは経年著しいT-2の置き換えが必要だったから
23飛行隊のF-15JpreMSIPはF-35で置き換えるとでも?
171名無し三等兵
垢版 |
2020/12/18(金) 21:21:32.61ID:H5wkRh6X
それはあるかも知れないなw
ただ、その場合は202飛行隊の復活だろうが(爆)

元々5空団は教育集団隷下の部隊だから(だからF-104の時は204、F-4は301で機種転換をやった)
202飛行隊をF-35B、305飛行隊をF-35Aに置き換えて、両Sqをマザースコードロン化すれば、昔に戻る形になるが、それはそれで。
そして四空団をT-7A化して、MT-Xを浜松&芦屋と基地連絡機にすればT-7A厨も国産機厨も大満足(爆)

…つうか、それが空幕的には一番丸く収まるような気がするけどね。

まぁ、もっとも22,23飛行隊を松島にまとめてしまい、202、305でF-35A/B転換をやる、という事も考えうるからなんともね。
どっちにしても、T-7Aは日本に合う飛行機とは思えんから次善の策というか、今の形の延長線上の方が蓋然性は高いと見た方がいいのかも。
2020/12/18(金) 21:27:39.05ID:vIuY8qHv
>>169
>EMDを機体開発と言い切るなら、さっさとベルギーがF-35でEMDやってるのはなぜか説明してみたら?

それは別の内容を引用するための出典で
単なる記事のタイトル
ベルギーには断られてパートナーになっていません
https://fas.org/asmp/resources/govern/crs-rl30563.pdf
On April 21, 2000 it was reported that DoD had extended offers to Australia and
Belgium to become partners in the JSF development. Both countries declined the
offer.

で、独自定義はやめてね
2020/12/18(金) 22:06:14.43ID:7GDcr/gv
>>172
自分で証明しちゃってるじゃない。
SDD=試作機の事
いつからT-7Aの試作機が米軍予算で製作されたのだろう?
あれはボーイングの自社資産ですが?
何度も言っているよね、試作EMDはボーイングの資産であって、米政府が金出して作ったものではない
2020/12/18(金) 22:16:48.04ID:7GDcr/gv
>>171
F-35Aの機種転換は今後、三沢でやることになる。
よって、機種転換訓練を202でやる場合、F-35Bをやる必要はある。
もともと202飛行隊が教育隊に格下げされたのは、F-15マザースコードロンであったがため、教育組織も兼ねていたから。
閉隊によって、教導群を経て小松にその役割が移動したが。

22、23飛行隊を松島にまとめるというのも、その通りになると思う。
ただ、隊としてと主要なスタッフは戦闘機飛行隊に行くことになるため、名前だけか、もしくは新編されることになるかと。
どちらにしても、14飛行隊化する以上は、運用するためのリソースを教育隊から捻出する以外他にない
2020/12/18(金) 23:04:34.28ID:vIuY8qHv
>>173
>SDD=試作機の事

https://www.state.gov/wp-content/uploads/2019/04/02-205-United-Kingdom-Defense-JSF-2.5.2002.pdf
Replace the abbreviation "EMD" with the abbreviation "SDD" wherever it appears in the JSF EMD Framework MOU

SDDはEMDの単なる置き換えだよ
独自定義はやめてね
176名無し三等兵
垢版 |
2020/12/18(金) 23:22:55.57ID:U4irqRlm
この馬鹿まだやってるの?
単純に考えればわかる事
M346がT-Xに選ばれてたらM346はアメリカの資産になるのか
T-50がT-Xに選ばれてたらT-50はアメリカの資産になるのか
ボーイングが開発したT-7Aがアメリカに選ばれたからT-7Aはアメリカの資産になったのか
まあ分かりきった事だよな
2020/12/19(土) 00:14:23.09ID:z10wPWly
>>176
誰がそんなことを言っているの?w
2020/12/19(土) 11:02:12.42ID:UG4DrcWW
仮にT-7Aをライセンス生産するとしたら
大きな規制がかかる可能性があるのはF404エンジンくらいかな
そのF404も既にインドや韓国の開発計画提供されるレベルの型落ちエンジン
そんなに大きな規制がかかるような新型エンジンではないな
コスト上の問題でF404をライセンス生産するかは微妙だけど
機体そのものはボーイングが自社開発したものが主体だからアメリカ政府の規制は大したものはない
2020/12/19(土) 12:30:22.10ID:LfD88tVE
>>175
君、持ってきた資料がSDDだったからね?
あと、EMDは量産機と試作機のそれぞれでやるからね
例えば、F-22EMDは量産EMDではないので、試験終了後は退役
F-35の量産EMDは運用中

独自定義やめてね
さあ、ボーイング試作をいつ国防総省が支払ったのか、ソースくださいね
2020/12/19(土) 12:35:02.43ID:LfD88tVE
>>178
スウェーデンが派生エンジン作ってる
ただ、エンジンもライセンス生産すると思うよ
長期間運用するとなったら、どうしてもエンジンのオーバーホールが問題になるし
F404かRM12かのいずれかの選択になるかと
181名無し三等兵
垢版 |
2020/12/19(土) 12:44:10.04ID:cWzEHORx
普通に米軍が使ってるF404選ぶだろ
2020/12/19(土) 13:35:45.79ID:nHIrcRC7
>>179
ベルギー云々はもういいの?

>さあ、ボーイング試作をいつ国防総省が支払ったのか、ソースくださいね

何言ってるのか意味わかんね
ボーイングの試作機を元に量産機のデザインを決定して制作、試験
これ全部開発なんだけど、君の中では試作機を作ることだけが開発なのかな
2020/12/19(土) 13:53:01.05ID:L2Ta2+Hw
T-7Aを外国に販売する際に米政府が口を出してくるかなんて誰もわからないだろ
米軍に納入するなら米国の開発費由来の技術、特許を使うのは問題ないけどそれ以外の国なら黙ってないと思うけどな
もっともT-7Aにそんな技術が使われてるかなんて誰にも解らないはずだな

なのに声高に問題ないを繰り返すのは新たな念仏なのか

IP変えられないからここに書けないもんねぇ
2020/12/19(土) 14:29:22.81ID:UG4DrcWW
ぶっちゃけいうとBTX-1に対してはアメリカ国防省は何等かの開発費は出してないだろ
ただのT-X候補機というだけでボツになったNG社のN400と同じ扱いしかできない
ただ正式採用された後に量産機として仕上げる段階になるとまるっきり無関係とはいえない
これはもうアメリカ空軍の正式計画として動いているから国防省の事業として予算が出る
ドンガラそのものの生産に関してはアメリカ空軍が日本に対して規制をかけるという可能性は相当に低い
量産型に仕上げる段階で追加装備された機器とF404エンジンが何らかの規制がかかる可能性がある程度
とはいっても所詮は練習機の装備なので非友好国でもない限りはエンジン以外はさほど制限はかけない可能性大
2020/12/19(土) 14:34:22.23ID:AxBvQz71
ラ国する事になっても大した制限は掛からないだろうけど
ラ国する場合、生産ラインの構築費用で価格面のメリットが消し飛ぶから正直微妙だと思ってる
2020/12/19(土) 14:44:12.14ID:xusTyVSF
AIを副パイロットとしU-2がISRミッション実証飛行に成功した。マン−マシン複合ミッションの新しい時代の幕が開いた。
航空宇宙ビジネス短信T2:軍事航空、空軍、海軍、安全保障、地政学、ISR

ttps://aviation-space-business.blogspot.com/2020/12/aiu-2isr20201215.html
187名無し三等兵
垢版 |
2020/12/19(土) 15:42:44.14ID:UXr5gVTn
>>184
M346やT-50が選ばれて正式採用されてたら
アメリカの規制が入ったの?
2020/12/19(土) 15:59:51.79ID:cWzEHORx
>>185

それは稼働率を考慮しないから
練習機といえども長期使用と稼働率を考慮する必要がある
高くなるのにライセンス生産が行われた最大の理由は稼働率向上に役立ったから
2020/12/19(土) 16:13:11.91ID:AxBvQz71
作れない物はラ国するっきゃないけど
作れる物は国産でいいわ
190名無し三等兵
垢版 |
2020/12/19(土) 16:19:52.43ID:UXr5gVTn
M346が選ばれてたら
それはアメリカが正式に採用した物だからアメリカが輸出から何から何まで自由に好き勝手出来るとかの発想はちょっとね
2020/12/19(土) 16:39:13.96ID:1h2oF57S
T-7Aクラスの練習機は現在の日本では開発が難しい
なぜかというと現実的なコストと必要性が見いだせないから

コストを度外視すれば出来るけど練習機にはコスト度外視するほどの価値がない
次期戦闘機、P-1/C-2は国内開発するだけの価値とメリットがあるが練習機にはない
国内生産は稼働率の観点でやるだけの価値があるから検討に値する

技術的可能かどうかだけでもなくコストだけで決まるわけではない
国内開発するのにコストに見合うメリットがあるかどうかで国内開発の可否が決まる
国内開発するメリットがなくても国内生産するメリットの有無は別の検討項目

おそらく防衛省はこういう観点で防衛装備品の研究開発や調達を決めてるだろ
アンチ国産や酷使様の考え方は防衛省の検討方法とは違う
2020/12/19(土) 16:47:34.12ID:L2Ta2+Hw
>>188
国産ならもっと上がるけどな
2020/12/19(土) 18:21:16.62ID:JM+zNOY6
開発費を見ると練習機開発に金が回らなかったのがよくわかる
次期戦闘機開発スタート前に技術開発に投じた開発費が2000憶程度
今年度と来年度に次期戦闘機開発費に投じる開発費が合計800憶程度?

T-4レベルの練習機開発費を軽く飲み込むレベルの開発費が既に試作機製作前に投じられる
防衛省がさほど重要でもない練習機開発にリソースを割きたくないのがわかるだろ?

英国も傑作練習機ホークの後継機を開発しない理由も日本と同じだろう
どっかの国が開発費を出してくれればやるがテンペストの開発費を犠牲にしてまでやりたくないのだ
アメリカだって737MAX問題の前だからボーイングがBTX-1を自社開発してくれたからよかったが
あれがなければ外国機ベースの機体を採用するしかなかった
2020/12/19(土) 19:12:39.59ID:vewpn4Rf
ホント必死になれば成程重要な案件というのが良く判る>練習機の国産。
2020/12/19(土) 22:24:54.24ID:xCYy2j60
>>190
アメリカが金を出して改良してアメリカ国内で生産するから、アメリカ空軍仕様は普通に口を出す
T-6II見りゃわかるだろう
それ以前にエンジンがアメリカ製だから許可がいるが
2020/12/20(日) 05:59:55.72ID:yvVR5jGs
M-345,M-346はレオナルドの自社開発機だから
開発元がOK出せばアメリカ国防省が好みの改修ができる部分が多い

T-50の場合はLMが開発支援してるとはいえ開発費を出したのは韓国政府だから
LMが韓国政府の許可無しにアメリカ仕様に改修は不可能では?
2020/12/20(日) 07:38:59.58ID:Von5XD1i
T-7Aって対抗馬はあるんですかね、ラ国にするとしても有力な対抗馬がなければ、それはそれで足元見られて高くつくというか
198名無し三等兵
垢版 |
2020/12/20(日) 08:08:18.85ID:3puzh2y4
>>197

欧州機のM-346,345くらいしか有力な対抗馬がないからなぁ。

ホークはいい加減古いうえに、空自が買うとしたらまたしてもアドーアだしw
T-50だと、T-7Aよりも割高になるし…

双発ならM-346、単発でも良ければT-7A。

ただ、国産EBTを使いたいなら、海外機は避けたいなら国産開発は必須。
まぁ、外国機採用は余程おいしい条件を提示しないと厳しいんじゃないかねぇ。
2020/12/20(日) 10:12:36.22ID:Von5XD1i
空自は単発の練習機は嫌がりそうだけどね 特に練習機は冗長性大切にしてるみたいだし
200名無し三等兵
垢版 |
2020/12/20(日) 10:38:22.19ID:XndzCWPP
>>109
旧式機要員の養成の為だけならあり得ないけど
ただ21SQてF-2Bを使ってF-4要員を養成してた
あなたの文章は色々解釈できるから面倒だ
2020/12/20(日) 12:00:12.53ID:CTqS+ZBt
練習機に冗長性なんて必要ない
特に日本は派生軽戦闘・攻撃機にする必要ないから
空自の練習機なんて全て導入から改修をほとんどせずに30〜40年使用
練習機に関しては何らかの改修すら必要とした実績がない
しかも小推力の双発は大推力の単発よりデメリットが多いので
練習機においては双発の利点がないので練習機は単発が多い
2020/12/20(日) 14:06:05.48ID:Von5XD1i
まあ戦闘がどうのとかって事じゃなくて訓練生の安全性も考えると双発のが良いんじゃないのかなと 安全第一の使う人に優しい機体であってほしいと思ってね
2020/12/20(日) 14:33:13.83ID:ZGLhem9P
人口無能ですし>練習機に冗長性が不要とかほざく何か。
沸いている、としか言いようが無し
2020/12/20(日) 14:47:28.36ID:R1+i2wwF
小推力エンジンの双発機なんて大した冗長性なんてないぞ
いくら双発でも小推力なJ85双発のF-5EとF100単発のF-16Aとではどっちが冗長性があったか?

小推力エンジンの双発は大推力エンジンの単発に負ける
推力1.6d程度のF3エンジン双発のT-4と最大推力8dのF404単発のT-7Aとではどっちが冗長性あるか?

次期戦闘機みたく高高度・高速戦闘能力を求めるなら大推力エンジンの双発が必須だが
練習機程度だと無駄に双発にするなら信頼性がある推力が大きいエンジン単発の方があらゆる面で勝る
同世代であるホークとアルファジェットではセールス的ホークが勝ったのも当然の結果
推力5d程度のXF5-1双発ならF414やEJ200の単発の方がコスパで勝るのは確実なんだな

日本がT-4後継機開発に踏み切れなかった理由の1つが適当なエンジンが無かった
XF5系は単発だとF404やM88といったエンジンに推力が劣り双発だとコスト的に不利になる
かといって外国製エンジンを導入してまでわざわざ開発する動機には乏しかった
2020/12/20(日) 14:51:13.10ID:R1+i2wwF
双発の冗長性なんてのはF-16とF-18との比較位にならんと生じない
流石に小型戦闘機に分類されるF-16と中型戦闘機に分類されるF-18とでは
確かに冗長性では中型双発戦闘機の方が分があるが練習機程度だとそうではない
小推力エンジンの双発は大推力エンジンの単発に対する優位点が冗長性でも負ける
2020/12/20(日) 14:52:31.40ID:ZGLhem9P
などと意味不明な事を供述しており
2020/12/20(日) 14:53:27.50ID:R1+i2wwF
訂正 優位点がなく冗長性でも負ける
2020/12/20(日) 16:02:29.66ID:NrnpjEcg
>>204
踏み切れなかったっていうか次期戦闘機作るから予算的にキャパがないんじゃないの
戦闘機開発がひと段落したら何か情報出てきそう
2020/12/20(日) 16:28:09.33ID:ZGLhem9P
T-4がどういう使われ方しているのか調べる気もないこに何か言うだけ無駄だよ。
2020/12/20(日) 16:38:12.31ID:r13iovY6
言うだけ無駄なら黙っていてください
211名無し三等兵
垢版 |
2020/12/20(日) 17:26:47.87ID:VMydmvzx
>>203

では練習機にどういう理由で冗長性が必要なのかな?

そしてT-7Aあたりでも不足してる冗長性とは何なのかな?
212名無し三等兵
垢版 |
2020/12/20(日) 17:45:06.02ID:6rn27KMp
既存の期待はガラケー、T-7Aはスマホと言われるくらいソフトの面は柔軟性が高いからな
アプリ感覚でホイホイ追加出来る
2020/12/20(日) 17:54:55.29ID:ZGLhem9P
誰が課金勢やるのさ。無課金の餌に相当する勢なんているのか?感。
なお、鸚鵡返し、反響言語はそのうちだれかどうにかしてくれるでしょう。
214名無し三等兵
垢版 |
2020/12/20(日) 20:03:01.07ID:3puzh2y4
>>211

やっぱり市街地近くに基地がある日本の事情でしょう。

芦屋とか築城なら、トラブったらそのまんま海に行けばいいが、浜松とか千歳とか那覇とかはそうはいかん。
そこはやっぱり考えなきゃいかんでしょう。
2020/12/20(日) 20:47:05.02ID:I4QjKy8e
アメリカでT-38が最も多いのって周りが市街地のRandolphですよね
そもそも主力戦闘機が単発なのに練習機だけ双発にこだわる意味って何なんですか
2020/12/20(日) 21:11:28.15ID:KiA4y7Mb
単発の安全性はF-2のF110エンジンが証明してしまったからな
証明された話を昔の概念で振り回して覆そうとしても無駄でしょう
単発機のF-2はエンジントラブルよる墜落事故はなく事故自体も少ない
練習機で単発の危険性とかいってるのは爺さんくらいでしょう
2020/12/20(日) 21:45:06.17ID:EWp45yIF
>>215
釣り?
2020/12/20(日) 21:55:47.56ID:d08/HeEK
>>182
あれ、SDD云々はもういいの?
頼んでもいないSDD記事持ってきたのは君なんだけどなぁ…

>ボーイングの試作機を元に量産機のデザインを決定して制作、試験
試作機をほぼそのまま量産化するのに何言ってるんだ…?
飛行試験とかほぼ全て試験機でやって、米軍の所有物となる量産機はお呼びじゃないんですが…。
でないと、ファーストロット納入の翌年に運用開始なんてできるわけないだろ
米軍の所有物となる量産機で、大本の設計変更に関わる試験をやるなんて話は一度もでてませんよ?
捏造しないでね
2020/12/20(日) 22:02:43.89ID:d08/HeEK
>>192
そうでもない
広く普及したものであれば、外国機でも部品の取得が簡単で稼働率も上がる
そういう意味じゃ、T-7Aは、F-35カスタマーを中心に多数の採用が期待もできるため、
新品であれば、各種部品のプール数も多くなるし、当然、中古部品の可能性が高まることも期待できる。

軍用機ではないが、民間機YS11が部品プールの少なさがアダとなり、運航経費が外国機よりも高くなった事例もある
国産=稼働率とはならないのもまた事実
2020/12/20(日) 22:07:33.33ID:d08/HeEK
>>199
F-2Bは単発の高等練習機だが?
もう20年も運用していて、大切も何もない
2020/12/20(日) 22:33:21.98ID:nnbQmYYX
実績ベースでの信頼性が証明されたエンジンであれば、練習機は単発で問題なしってのが世界の練習機事情かと
2020/12/20(日) 22:34:25.45ID:/5W5keBh
>>201
>練習機に関しては何らかの改修すら必要とした実績がない
まあT-3→T-7は改修みたいなもんだが(機体その物は新造とはいえ)

>>219
>多数の採用が期待もできるため
いつも思ってるんだけど、その"多数の採用"とやらが決まってから言ったら?
2020/12/20(日) 22:49:49.53ID:F5ZzY3+J
>>222
全くだ
F-35の稼働率だって高かないよな
F-4やF-5にその話をするならいざ知らず
2020/12/20(日) 22:59:38.54ID:kCuXsGg3
>>218
>試作機をほぼそのまま量産化するのに何言ってるんだ…?
>飛行試験とかほぼ全て試験機でやって、米軍の所有物となる量産機はお呼びじゃないんですが…。

Deliveries of five flight-test aircraft and one static and full-fatigue test article are planned
by the end of 2021 under the EMD portion of the T-7A contract.
https://www.aviationtoday.com/2019/11/22/year-boeing-hitting-targets-t-7a-development/

As Boeing begins to manufacture T-7A Red Hawk engineering and manufacturing development (EMD)
aircraft for Air Force testing, the company still is using its two production-representative jets to collect data.
https://aviationweek.com/shows-events/air-warfare-symposium/boeing-eyes-t-7a-emd-production
2020/12/20(日) 22:59:54.54ID:kCuXsGg3
>>218
>でないと、ファーストロット納入の翌年に運用開始なんてできるわけないだろ

The EMD test aircraft, including the static and fatigue test article, will be delivered by the end of 2021.
The first low rate production aircraft are slated to be delivered in 2023 and initial operating capability remains on track for 2024.

>米軍の所有物となる量産機で、大本の設計変更に関わる試験をやるなんて話は一度もでてませんよ?
flight-test
static and fatigue test article
2020/12/20(日) 23:04:16.30ID:kCuXsGg3
>>218
>あれ、SDD云々はもういいの?

SDD=EMD
デンマーク関係ないというのは証明できたとおもってるけど
まだ語りたいことがあればどうぞー
さあEMDデンマークについて語ってくれ
2020/12/21(月) 01:06:56.74ID:dVsalFlY
>>226
また言ってることが変わってるw
試作機じゃないだの言いながら、結局試作機がEMDだって認めてるじゃない

で、試作機に代金を支払ったのは結局、米国政府じゃなくてボーイング自身なのも変わってない。
T-7Aの試作機はボーイングの自社資産だ。
ファーストロット量産機でEMDをやるのだから、結局米国政府が支払ったのは量産運用にかかる料金のみというのは変わってないんだけども…
どうだろう、いい加減T-7Aの試作機に米国政府が支払ったとするソースを出していただけないだろうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況