練習機総合スレ30

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2020/12/09(水) 18:49:41.05ID:pa5imlRK
さあ語れ
2020/12/20(日) 14:06:05.48ID:Von5XD1i
まあ戦闘がどうのとかって事じゃなくて訓練生の安全性も考えると双発のが良いんじゃないのかなと 安全第一の使う人に優しい機体であってほしいと思ってね
2020/12/20(日) 14:33:13.83ID:ZGLhem9P
人口無能ですし>練習機に冗長性が不要とかほざく何か。
沸いている、としか言いようが無し
2020/12/20(日) 14:47:28.36ID:R1+i2wwF
小推力エンジンの双発機なんて大した冗長性なんてないぞ
いくら双発でも小推力なJ85双発のF-5EとF100単発のF-16Aとではどっちが冗長性があったか?

小推力エンジンの双発は大推力エンジンの単発に負ける
推力1.6d程度のF3エンジン双発のT-4と最大推力8dのF404単発のT-7Aとではどっちが冗長性あるか?

次期戦闘機みたく高高度・高速戦闘能力を求めるなら大推力エンジンの双発が必須だが
練習機程度だと無駄に双発にするなら信頼性がある推力が大きいエンジン単発の方があらゆる面で勝る
同世代であるホークとアルファジェットではセールス的ホークが勝ったのも当然の結果
推力5d程度のXF5-1双発ならF414やEJ200の単発の方がコスパで勝るのは確実なんだな

日本がT-4後継機開発に踏み切れなかった理由の1つが適当なエンジンが無かった
XF5系は単発だとF404やM88といったエンジンに推力が劣り双発だとコスト的に不利になる
かといって外国製エンジンを導入してまでわざわざ開発する動機には乏しかった
2020/12/20(日) 14:51:13.10ID:R1+i2wwF
双発の冗長性なんてのはF-16とF-18との比較位にならんと生じない
流石に小型戦闘機に分類されるF-16と中型戦闘機に分類されるF-18とでは
確かに冗長性では中型双発戦闘機の方が分があるが練習機程度だとそうではない
小推力エンジンの双発は大推力エンジンの単発に対する優位点が冗長性でも負ける
2020/12/20(日) 14:52:31.40ID:ZGLhem9P
などと意味不明な事を供述しており
2020/12/20(日) 14:53:27.50ID:R1+i2wwF
訂正 優位点がなく冗長性でも負ける
2020/12/20(日) 16:02:29.66ID:NrnpjEcg
>>204
踏み切れなかったっていうか次期戦闘機作るから予算的にキャパがないんじゃないの
戦闘機開発がひと段落したら何か情報出てきそう
2020/12/20(日) 16:28:09.33ID:ZGLhem9P
T-4がどういう使われ方しているのか調べる気もないこに何か言うだけ無駄だよ。
2020/12/20(日) 16:38:12.31ID:r13iovY6
言うだけ無駄なら黙っていてください
211名無し三等兵
垢版 |
2020/12/20(日) 17:26:47.87ID:VMydmvzx
>>203

では練習機にどういう理由で冗長性が必要なのかな?

そしてT-7Aあたりでも不足してる冗長性とは何なのかな?
212名無し三等兵
垢版 |
2020/12/20(日) 17:45:06.02ID:6rn27KMp
既存の期待はガラケー、T-7Aはスマホと言われるくらいソフトの面は柔軟性が高いからな
アプリ感覚でホイホイ追加出来る
2020/12/20(日) 17:54:55.29ID:ZGLhem9P
誰が課金勢やるのさ。無課金の餌に相当する勢なんているのか?感。
なお、鸚鵡返し、反響言語はそのうちだれかどうにかしてくれるでしょう。
214名無し三等兵
垢版 |
2020/12/20(日) 20:03:01.07ID:3puzh2y4
>>211

やっぱり市街地近くに基地がある日本の事情でしょう。

芦屋とか築城なら、トラブったらそのまんま海に行けばいいが、浜松とか千歳とか那覇とかはそうはいかん。
そこはやっぱり考えなきゃいかんでしょう。
2020/12/20(日) 20:47:05.02ID:I4QjKy8e
アメリカでT-38が最も多いのって周りが市街地のRandolphですよね
そもそも主力戦闘機が単発なのに練習機だけ双発にこだわる意味って何なんですか
2020/12/20(日) 21:11:28.15ID:KiA4y7Mb
単発の安全性はF-2のF110エンジンが証明してしまったからな
証明された話を昔の概念で振り回して覆そうとしても無駄でしょう
単発機のF-2はエンジントラブルよる墜落事故はなく事故自体も少ない
練習機で単発の危険性とかいってるのは爺さんくらいでしょう
2020/12/20(日) 21:45:06.17ID:EWp45yIF
>>215
釣り?
2020/12/20(日) 21:55:47.56ID:d08/HeEK
>>182
あれ、SDD云々はもういいの?
頼んでもいないSDD記事持ってきたのは君なんだけどなぁ…

>ボーイングの試作機を元に量産機のデザインを決定して制作、試験
試作機をほぼそのまま量産化するのに何言ってるんだ…?
飛行試験とかほぼ全て試験機でやって、米軍の所有物となる量産機はお呼びじゃないんですが…。
でないと、ファーストロット納入の翌年に運用開始なんてできるわけないだろ
米軍の所有物となる量産機で、大本の設計変更に関わる試験をやるなんて話は一度もでてませんよ?
捏造しないでね
2020/12/20(日) 22:02:43.89ID:d08/HeEK
>>192
そうでもない
広く普及したものであれば、外国機でも部品の取得が簡単で稼働率も上がる
そういう意味じゃ、T-7Aは、F-35カスタマーを中心に多数の採用が期待もできるため、
新品であれば、各種部品のプール数も多くなるし、当然、中古部品の可能性が高まることも期待できる。

軍用機ではないが、民間機YS11が部品プールの少なさがアダとなり、運航経費が外国機よりも高くなった事例もある
国産=稼働率とはならないのもまた事実
2020/12/20(日) 22:07:33.33ID:d08/HeEK
>>199
F-2Bは単発の高等練習機だが?
もう20年も運用していて、大切も何もない
2020/12/20(日) 22:33:21.98ID:nnbQmYYX
実績ベースでの信頼性が証明されたエンジンであれば、練習機は単発で問題なしってのが世界の練習機事情かと
2020/12/20(日) 22:34:25.45ID:/5W5keBh
>>201
>練習機に関しては何らかの改修すら必要とした実績がない
まあT-3→T-7は改修みたいなもんだが(機体その物は新造とはいえ)

>>219
>多数の採用が期待もできるため
いつも思ってるんだけど、その"多数の採用"とやらが決まってから言ったら?
2020/12/20(日) 22:49:49.53ID:F5ZzY3+J
>>222
全くだ
F-35の稼働率だって高かないよな
F-4やF-5にその話をするならいざ知らず
2020/12/20(日) 22:59:38.54ID:kCuXsGg3
>>218
>試作機をほぼそのまま量産化するのに何言ってるんだ…?
>飛行試験とかほぼ全て試験機でやって、米軍の所有物となる量産機はお呼びじゃないんですが…。

Deliveries of five flight-test aircraft and one static and full-fatigue test article are planned
by the end of 2021 under the EMD portion of the T-7A contract.
https://www.aviationtoday.com/2019/11/22/year-boeing-hitting-targets-t-7a-development/

As Boeing begins to manufacture T-7A Red Hawk engineering and manufacturing development (EMD)
aircraft for Air Force testing, the company still is using its two production-representative jets to collect data.
https://aviationweek.com/shows-events/air-warfare-symposium/boeing-eyes-t-7a-emd-production
2020/12/20(日) 22:59:54.54ID:kCuXsGg3
>>218
>でないと、ファーストロット納入の翌年に運用開始なんてできるわけないだろ

The EMD test aircraft, including the static and fatigue test article, will be delivered by the end of 2021.
The first low rate production aircraft are slated to be delivered in 2023 and initial operating capability remains on track for 2024.

>米軍の所有物となる量産機で、大本の設計変更に関わる試験をやるなんて話は一度もでてませんよ?
flight-test
static and fatigue test article
2020/12/20(日) 23:04:16.30ID:kCuXsGg3
>>218
>あれ、SDD云々はもういいの?

SDD=EMD
デンマーク関係ないというのは証明できたとおもってるけど
まだ語りたいことがあればどうぞー
さあEMDデンマークについて語ってくれ
2020/12/21(月) 01:06:56.74ID:dVsalFlY
>>226
また言ってることが変わってるw
試作機じゃないだの言いながら、結局試作機がEMDだって認めてるじゃない

で、試作機に代金を支払ったのは結局、米国政府じゃなくてボーイング自身なのも変わってない。
T-7Aの試作機はボーイングの自社資産だ。
ファーストロット量産機でEMDをやるのだから、結局米国政府が支払ったのは量産運用にかかる料金のみというのは変わってないんだけども…
どうだろう、いい加減T-7Aの試作機に米国政府が支払ったとするソースを出していただけないだろうか?
2020/12/21(月) 01:14:35.69ID:dVsalFlY
>>222
その多数ってのが米軍ってのも大きいんだよ
米国製兵器でも米軍で広く普及しなかったものが、高額化する傾向にある
少なくとも、米軍に500機近く配備されるってだけで、アフターサポートが長年にわたり途切れることがないことだけはハッキリしてる。

国産のデメリットの一つが、長期にわたって製作できず、在庫をプールする以外に方法がないというのもある。
今のT-4の減勢もそれが一つの理由

長期に渡って製造しようとすると、製造ラインが細まり調達コストの増大につながるしね。
2020/12/21(月) 01:32:48.42ID:ePBUf0dm
>>228
F-15EXは、100機程度購入だけど関連電子機器は高騰してるよね。
2020/12/21(月) 01:44:03.51ID:iG3itmUz
またT-4厨がエビデンスで殴られてるの?
2020/12/21(月) 07:52:04.58ID:hamwQHKc
>>228
馬鹿馬鹿しい
232名無し三等兵
垢版 |
2020/12/21(月) 08:08:45.41ID:lzpTUQM5
米軍は60年以上T-38を使う予定
故にT-7Aも60年以上使うと予想出来る
まあT-7Aのサポートが万全なのは間違いないな
2020/12/21(月) 09:26:16.14ID:JKvGEDw0
>>232
予定は未定
米国の都合に振り回される覚悟がないなら、国産しかないわな。

開発に裂ける資金や時間、その他リソースがなく、振り回されるリスクを最小化するのが、ライセンス国産。

ある程度機数は見込めるし、外国機導入だと、ライセンス国産だとおもうよ。
2020/12/21(月) 09:46:52.91ID:GCGt0rvz
デジタルセンチュリーは1機種16年で使い捨てる計画だから、米軍採用機も今後はどうなるか分からんぞ
235名無し三等兵
垢版 |
2020/12/21(月) 15:14:13.47ID:YB87eRMc
デジタルセンチュリーでの使い捨て?戦闘機など正面に立つ兵器
後方の練習機を使い捨て?にするメリットが全く無い
アップデートするよりも次の機体を開発し相手に対策をさせないのが目的であり使用自体は数十年使う
そして仮想敵国が練習機に対して対策する事など無いし
練習機をアップデートする事は滅多に無い
そしてアップデートが必要になった時T-7Aはアップデートが容易に出来る
2020/12/21(月) 16:29:47.45ID:dVsalFlY
>>229
F-15EXは再調達でも相当におかしな調達の仕方だから。
長年調達したF-15も、30年以上も製造したもんだからラインが閉じる直前に入ってて、生産ラインが細くなっていた。
最終顧客であろう中東諸国が調達してたところに、そのラインを転用したのがF-15EX
何十年もたって、細くしたラインに米国なんて大顧客が舞い込むなんて普通想定しない
電子機器にしても、アップデート用のラインのものだから、大量新造するなんてメーカーも想定してなかった。
あと、T-7Aにはそんな大それた電子機器なんてものはないから、仮に同じ場合になったとしても、F-15EXのようなことになるわけではない。
国内でライセンス生産をしておけば、よりそのリスクも回避可能
2020/12/21(月) 16:31:02.57ID:dVsalFlY
>>233
ただでさえ人的資源の余裕のないF-3開発の最中、
並行で高等練習機の開発をするなんてのは愚の骨頂
2020/12/21(月) 16:33:55.76ID:dVsalFlY
>>233
でも、航空自衛隊のワークホースとして君臨してるのはF-15だよね
米国の長期間による運用の恩恵を受けて、高稼働率をたたき出してるのは無視できない
2020/12/21(月) 18:36:38.97ID:b3/TruME
>>227
>試作機じゃないだの言いながら

誰もそんなこと言ってないよ
あ、>147のことかな

>ファーストロット量産機でEMDをやるのだから、結局米国政府が支払ったのは量産運用にかかる料金のみというのは変わってないんだけども…

テストはボーイングの試作機でやるって言ってたのは君
アメリカ空軍がテストする機体の開発の金はDODが払っていると言ってるよ
ちなみにファーストロットじゃなくて飛行試験機だよ
LRIPじゃないから量産機ではないよ
仕様は同じかもしれないけどね

>いい加減T-7Aの試作機に米国政府が支払ったとするソースを出していただけないだろうか?

誰もそんなこと言ってないよ
EMDに金払ってると言ってるけど
EMDが機体開発じゃないっていってるからこうやって反論してるんだよ

で、ベルギーのEMDはなんの証拠だったの?
テストもボーイングの機体がほとんどやるとか言ってたけどあれなんだったの?
ちゃんと答えてね
2020/12/21(月) 19:05:37.89ID:GCGt0rvz
>>235
>アップデートするよりも次の機体を開発し相手に対策をさせないのが目的であり
違うよ
その方が運用コストを抑えられるからという理由だ (実際の所は航空3社を食べさせていく為なんじゃないかと疑ってるが)
F-15なんかが顕著だが、老朽化すると運用コストが上がってくからね

>使用自体は数十年使う
使わないよ
8年毎に新機種導入、16年で退役
2020/12/21(月) 19:06:15.02ID:GCGt0rvz
おっと、運用コストじゃなく抑えられるのはライフサイクルコストだな
2020/12/21(月) 19:47:13.80ID:CPh3kcNA
それより目下T-7の後継機の話は何か動いてるんです?ラ国にするとすれば何か良い機体あるんですかね
それか現行機の再生産? 正直T-7の大元の機体を考えると陳腐化してそうですが
2020/12/21(月) 20:57:34.61ID:9Db/Gmym
>>148
>反面、F-3は教育隊を置き換えるとは一言も言ってないし、それに準ずる報道ひとつない。
それが論拠なら、F-2AやF-2Bに拘らずF-2を代替すると言っているのはどうなんだ?
そんな話ならなんとでも言えてしまう。

>同じ教育隊である23飛行隊は202飛行隊の転用組織
>特に人員面で戦闘機を扱える飛行隊に限りがある以上、戦闘機を扱える飛行隊を戦闘機飛行隊に格上げする以外に14飛行隊化は不可能
パイロット以外にはそれほど養成に時間がかかる人員は飛行隊にはいないが?
偵空隊が解隊になったから丸っと1飛行隊分浮いてる状態だし。

>浜松や芦屋の中等練習機飛行隊に全て移管するか、一部を分隊化した上で、松島等に移動後、飛行隊を新編する方法を取ると思われる。
どのみち新編するなら変な事せずに戦闘機飛行隊を新編するだろう。

結局、全部自分の妄想がソースなのか?
何も根拠が示されない。
2020/12/21(月) 21:08:28.31ID:9Db/Gmym
>>157
>既存の熟練整備士や、指揮を行う戦術士官の数だって限りがある
>これらの転換はファイターウェポンスクール等の仕事
別に整備員に戦闘機だ練習機だなんて区分けは無いから。
有るのは固定翼か回転翼かの違いだけで、T-4やってた整備員がTACに行ったり
TACにいた整備員が輸送機部隊に行ったりなんて普通に有る事。
それに飛行隊には戦術士官なんていない。
戦闘指揮を取るのは各航空方面隊だし、最小の指揮組織があるのも航空団からだから。

>>159
>>練習機にも整備士は要るよ
>戦闘機と練習機、どっちが要員と金がかかると思う?答えは明白
同じだよ。T-4を最初に扱う整備員も術科学校ではF-15で教育を受ける。

そもそも航空機整備員って空自で一番多い職域だし、その中でも12個飛行隊もある
戦闘機やってる整備員が一番多い。
だから教育も戦闘機が基準となる。
2020/12/21(月) 21:34:08.18ID:GCGt0rvz
>>242
初等訓練用だし、別に陳腐化してても良いんじゃないかな
運用するにあたって不便な部分を直すならT-7改とかになるかもだが

T-34が1953年、T-3が1978年、T-7が2003年、てサイクルを考えると
性能の問題でなく、大体30年で機体にガタが来るんだろう
2020/12/21(月) 21:53:40.93ID:dVsalFlY
>>244
何度も言っているよね
EMDは機体開発にかかることではなく、あくまでも量産機運用にかかる開発のことであって機体開発のことではない
自動車で言えば、現地に合わせたローカライズでしかない。
左ハンドル車を右ハンドル車に修正したら、それが機体開発だと言ってるぐらいの暴論だって気付こう。
顧客となる米空軍に合わせたローカライズを米政府の予算で行っていることを、機体開発とは言わない。
EMDという言葉の通り、あくまでも量産運用にかかる開発でしかない
それを機体開発などと、拡大解釈にもほどがある。

ベルギーのことにしても、EMDはSDDだと試作機を持ち出したりとめちゃくちゃだよ?
ボーイングT7Aの試作機はボーイングが自作したボーイングの自社資産で、それで各種の試験を実行している。
米軍に引き渡す量産機は、運用試験を行い、運用開発を行う物以上でもなければそれ以上でもない
2020/12/21(月) 21:57:19.11ID:dVsalFlY
>>243
>F-2を代替すると言っているのはどうなんだ?
教育隊を置き換えるなんて言ってないだろ…報道すらもない
F-2を全て置き換えて、飛行隊を増やす算段だということ。

>偵空隊が解隊になったから丸っと1飛行隊分浮いてる状態だし
偵察隊が解隊する直前に作戦機が増えてる。

>新編するなら変な事せずに戦闘機飛行隊を新編するだろう
新編せずに作った23飛行隊は一体何なんだろうか?
2020/12/21(月) 22:18:38.91ID:dVsalFlY
>>244
>整備員に戦闘機だ練習機だなんて区分けは無い
資格としては一律でも、組織としての運用経験のあるなしは別だろうに
資格だけでいいなら、政府専用機も自前で整備してる

>整備員がTACに行ったり
それはただの異動だろ。戦闘機パイロットだって、輸送機パイロットに異動したりもしてれば、民間機に再就職もしてるわ
ファイターウェポンスクールの仕事は、パイロットだけでなく、整備士等の支援スタッフの教育も仕事

>戦闘機やってる整備員が一番多い
そりゃ戦闘機が一番多いんだから当たり前だろ
多いからって、何もないところからは新しい人員は生えてはこないぞ
2020/12/21(月) 23:27:42.21ID:akktzw2K
>>246
>EMDは機体開発にかかることではなく、あくまでも量産機運用にかかる開発のことであって機体開発のことではない

そーすあるの?
F-35のSDD(=EMD)で試作機作ったとか何だったの

EMDの定義
EMD completes all needed hardware and software detailed design; systemically retires any open risks; builds and tests prototypes or first articles to verify compliance with capability requirements; and prepares for production or deployment. It includes the establishment of the initial product baseline for all configuration items.
詳細設計、試験のための機体の製造、要求を達成できているか確認のための試験
どう見ても機体開発だね
試作EMDとか量産EMDとかの区別もないの
量産までのプロセスひとつであって、どっちにしても作るのは飛行試験機だから

>EMDという言葉の通り、あくまでも量産運用にかかる開発でしかない

定義からいって明らかに間違っているね
おそらく言葉も間違っているよ

>ベルギーのことにしても、EMDはSDDだと試作機を持ち出したりとめちゃくちゃだよ?

めちゃくちゃなのは君でしょ
SDDはEMDの言葉を換えただけ。ソースつけて示した
ベルギーに参加を持ちかけたときはまだEMDの時期だったんじゃないかな
で、ベルギーはなんだったの?なんかの証拠とか言ってたけどなんの証拠?

>米軍に引き渡す量産機は、運用試験を行い、運用開発を行う物以上でもなければそれ以上でもない

飛行試験、耐久試験も機体開発ですよ
250名無し三等兵
垢版 |
2020/12/22(火) 05:56:24.49ID:aFpd3u12
T-7Aライセンス生産はスレの総意ヽ(*´▽)ノ♪
2020/12/22(火) 07:35:02.69ID:wyj6ol28
先日予算案が出たけど
次期戦闘機関連開発費は今年度と来年度で合計1000億円になる
それ以前に2000億は投じてるから練習機開発が放棄されるのは当たり前かと
さらにC-2電子戦機やEP-3後継機関連予算も計上された
これを見れば優先順位筆頭は次期戦闘機,次いでC-2/P-1派生型なのは明白
2020/12/22(火) 08:01:56.52ID:pf6VF64m
仮にアメリカ空軍がT-50を採用してたら
防衛省は無理してでも練習機の国内開発ないし共同開発を模索したかもな
いくらアメリカ空軍採用といっても非友好国由来の機体は採用できない
2020/12/22(火) 10:07:56.71ID:Bt0LBIb1
>>246
誰と勘違いしてるんだ?

>>247
>教育隊を置き換えるなんて言ってないだろ…報道すらもない
>F-2を全て置き換えて、飛行隊を増やす算段だということ。
TACのF-2のみを置き換えると一言でも出てきたのか?根拠は?
そんな推論はどうとでもなってしまう。

>新編せずに作った23飛行隊は一体何なんだろうか?
あれはTAC飛行隊の削減によって浮く機材人員をそのまま利用しただけ。
減らした分違う用途に転用したのであり、増やすために転用して新たにまた増やす何て
非効率な話とは違うがな。
2020/12/22(火) 10:15:19.29ID:Bt0LBIb1
>>248
>資格としては一律でも、組織としての運用経験のあるなしは別だろうに
>資格だけでいいなら、政府専用機も自前で整備してる
別に戦闘機運用何て空自じゃ特別な経験では無い。
他隊から少数づつ移動すれば済む話。
何せ12飛行隊もあるからな。

>ファイターウェポンスクールの仕事は、パイロットだけでなく、整備士等の支援スタッフの教育も仕事
また根拠の無い話。
そもそも空自にいるのは整備士では無い。

>そりゃ戦闘機が一番多いんだから当たり前だろ
>多いからって、何もないところからは新しい人員は生えてはこないぞ
毎年大量に養成してる。
養成人員を増やす必要はあるが、2個飛行隊の増設なら100名程度の増員で十分であり
毎年3、4回ある課程を5、6課程に増やせば1年で増員出来る。
数年かければ各課程に10名程度プラスすれば良いだけの話。
2020/12/22(火) 10:19:17.57ID:Bt0LBIb1
結局、F-3が単座型のみであると言うソースは出てこないし、組織運用も何もわかっていない。
戦闘機飛行隊増やすために肝心のパイロット養成を後手に回したりと素人の妄想甚だしい。
2020/12/22(火) 10:27:07.26ID:ILjnGcvq
次期戦闘機では省力化の方針を打ち出してるから複座なんて論外だろ
省力化の方針出しておいて複座設定なんてアホなこと考えると思う?
257名無し三等兵
垢版 |
2020/12/22(火) 11:14:19.34ID:5UW0bJYb
昔からジェット機のT-4は中等練習機
プロペラ機のT-6は高等練習機でT-6の方が上とずっと主張してたレベルのT-4厨に
人間の言葉を理解してねと言うのは酷と言うものさ
2020/12/22(火) 13:11:59.14ID:pf6VF64m
次期戦闘機に複座を設定するくらいなら
センサー無人機作れという話になるだろ
無数の目を機外に持つことができるのだから
複座設定より効率がよく探知が確実にできることになる
2020/12/22(火) 13:26:21.05ID:mx0D3gn5
どの機体(無人機を含めて)がどの目標を攻撃するかの選定はAIの仕事
後席搭乗員が介在する余地がないでしょ
搭乗員に求められるのは本当に攻撃するかどうか判断だけだからパイロット1人で十分
空自が考えるクラウドシューティングでは複座にして後席搭乗員に出番はない
機種転換自体はシミュレーターで可能なので設定の必要なし
飛行技術の習得なら専門の練習機で十分に訓練した方がいいという話になるだろ
だからアメリカでもT-7Aが配備されるこに決まった
260名無し三等兵
垢版 |
2020/12/22(火) 15:04:03.19ID:KXKtAcoc
>>250
総意厨はスレの精神病
261名無し三等兵
垢版 |
2020/12/22(火) 15:29:03.37ID:9IeRWGhT
そのうちどこかの無人島で無人兵器がたたきあう事で勝敗を決するという・・
2020/12/22(火) 16:13:39.56ID:oT9AAN30
>機種転換自体はシミュレーターで可能なので設定の必要なし
機種転換訓練課程に要する教育時間というコストを無視してるな
2020/12/22(火) 16:26:28.83ID:mx0D3gn5
https://grandfleet.info/us-related/u-s-navy-considers-abolishing-aircraft-carrier-landing-training-imposed-on-new-pilots/

既に空母着艦すら訓練無用の時代を迎えているらしい
時代についていけないT-4厨は惨め
2020/12/22(火) 16:33:55.98ID:oT9AAN30
記事中で

> 日本人の感覚だと万が一に備えてパイロットの経験やスキルを維持しながらPLMを使用するという発想に行き着くかもしれないが、
> PLMが信頼できるならパイロットの着艦経験やスキルを維持する費用と時間が「無駄」だと割り切れてしまう辺りが文化や考え方の違いなのだろう。

とある通り、「機械任せに出来るかどうか」と「機械任せに出来る場合に訓練しなくても良いか」は別問題だがね
その辺まるっと無視していいなら、FBWを三重四重にしての冗長性確保とかも要らんっつー話になっちまうわな
2020/12/22(火) 17:00:51.11ID:mx0D3gn5
F-35を導入して実証されてることを
更に次の世代であるF-3で機種転換機を復活させる合理的理由はなに?
2020/12/22(火) 18:19:07.05ID:EAIzPKvx
>>249
>どう見ても機体開発だね
馬鹿馬鹿しい…
お前は、T-XがT-50やM100になるかもしれなかったことまで忘れてるのか?
もしT-50やM100が採用されていたとしても、同じようにEMDが納入されていた。
お前がのたまっているのはアメリカはT-50やM346はアメリカ政府が開発したって言ってることと同じことを、
ずーと喚き散らしてるんだぞ

>SDDはEMDの言葉を換えただけ
まーた俺ルールですか
そうやって、何回主張をころころつもり?

>飛行試験、耐久試験も機体開発
それをやってるのがボーイングの試作機だろw
いつからBT-Xとしてロールアウトした試作機がアメリカ政府の金で作られたんだ?
何度でもいうが、EMDはあくまでも量産運用とその製造にかかる運用試験と開発でしかない
機体開発とはまったく関係がない
米国政府が支払ってるのは、米空軍の次期練習機プロジェクトの料金のみであり、
BT-Xはそれとは全く関係ない、ボーイングの財源で製作され、ボーイングの財源で試験を行っているボーイングの自社資産
2020/12/22(火) 18:35:24.00ID:EAIzPKvx
>>254
>他隊から少数づつ移動すれば済む話
で、23飛行隊が転用された理由は?

>また根拠の無い話
今のF-35の運用はどこの部隊が教育してるんでしょうか?w

>毎年大量に養成してる
整備士以外のこと忘れてない?
戦闘機を運用するグラウンドスタッフは他にもたくさん必要だが?
F-35の飛行隊でも、10機半個飛行隊規模でも80名の人員が必要だった。
仮に1飛行隊分として、大まかに1.5倍の120名以上の戦闘機運用の経験のある要員を新規に確保するなんて簡単ではない
それも増やす飛行隊は、1つではなく2つだが?
もう一度言おう、何もないところから人員は生えてはこない
2020/12/22(火) 18:36:45.08ID:EAIzPKvx
>>262
F-22、F-35全否定っすか
というか、日本のF-35パイロットはどうやって機種転換してるとでも?
2020/12/22(火) 18:52:44.84ID:EAIzPKvx
>>254
>また根拠の無い話。
ファイターウェポンスクール=マザースコードロン
そして航空自衛隊のHPの空輸隊の解説には、マザースコードロンの解説まであるよ

https://www.mod.go.jp/asdf/arw/syoukai/sosiki/sosiki.html
入間ヘリコプター空輸隊は、マザースコードロンとして最初に創設された部隊で、空輸任務の他、CH47Jの操縦士と整備員の教育も行っています。

君が間違い
2020/12/22(火) 19:17:08.69ID:pf6VF64m
初期のF/A-18ですら離陸は自動だったからな
2020年代ともなれば着艦すら自動になっても不思議はない

前時代的な機種転換機の設定なんて流石に話にならない
F-35で実現できたことをF-3で実現できなかったら国内開発に疑問符が付いてしまう

練習機の国内開発の是非以前に機種転換機なんてものは論外
2020/12/22(火) 20:30:16.57ID:Bt0LBIb1
>>256
省力化が何を指しているのか判らないが、ここで言うところの複座と言うのは複座戦闘機では無く
高等練習、機種転換用途の複座の話。
2020/12/22(火) 20:44:19.85ID:Bt0LBIb1
>>267
>で、23飛行隊が転用された理由は?
23飛行隊は飛行隊を"減らす"必要があったから部隊運用が変えられただけ。
しかもこの時は22飛行隊の解隊もあった。

>今のF-35の運用はどこの部隊が教育してるんでしょうか?w
整備員に関しては3空団の整補群だけど?
パイロットに関しては自隊錬成。
さて、ファイターウェポンスクールとやらの根拠は?

>整備士以外のこと忘れてない?
>戦闘機を運用するグラウンドスタッフは他にもたくさん必要だが?
他の職種って何のことを言っているのか?
飛行隊の編成を知らないのか?

>F-35の飛行隊でも、10機半個飛行隊規模でも80名の人員が必要だった。
>仮に1飛行隊分として、大まかに1.5倍の120名以上の戦闘機運用の経験のある要員を新規に確保するなんて簡単ではない
1個飛行隊に120名も整備員がいる様な飛行隊なんて無いぞ?
全く何も知らないのか?
飛行隊に所属する組織は総括班、飛行班、整備"小隊"だぞ?

>それも増やす飛行隊は、1つではなく2つだが?
>もう一度言おう、何もないところから人員は生えてはこない
そりゃ何もなきゃな。
数年かければ十分に錬成可能な数だろう。
そもそもお前は数を知らない様だが。
2020/12/22(火) 20:53:40.63ID:Bt0LBIb1
>>269
お前が間違えているよ。
ファイターウェポンスクール=マザースコードロンじゃ無い。
ファイターウェポンスクール(課程)は搭乗員に対して戦技教育を施す場で
F-15なら306sqが現在は担当している。
全然別。FWSがMsqと同じとか何を根拠に言っているのか?
2020/12/22(火) 21:17:57.63ID:EAIzPKvx
>>269
え?
F-15ではもともと202が担当していて、202の閉隊に伴い、教導群を経て306に行ったんだが
306や教導群の前はどこがやってたと思ってるの?
2020/12/22(火) 21:28:39.91ID:EAIzPKvx
>>272
>23飛行隊は飛行隊を"減らす"必要があったから部隊運用が変えられただけ
いやいやw
わざわざ専門の22飛行隊があったのに、なんでそれを使わずに202を転用するなんて方法にいくのよw
22飛行隊に、202の機材を持ち込めばいいだけの話なのに。
矛盾してるぞ?

>整備員に関しては3空団の整補群だけど?
違うわw
目黒のITCと302飛行隊だよアホw
マザースコードロンの仕事は整備員の教育だって、自衛隊のHPに書いてるって言ったばかりだろw

>1個飛行隊に120名も整備員がいる様な飛行隊なんて無いぞ?
だれが整備員に限定したなんて言ったよ
勝手に整備士だけに限定するな、グラウンドスタッフってわざわざ言ってるだろ
パイロット含め、要撃任務にもついていない半個飛行隊でも80名のスタッフが運用にいるのがF-35

>数年かければ十分に錬成可能な数だろう
運用できる組織がないだろ。だから隊という組織を転用するって話だよ

>お前は数を知らない様だが
それ君だよね。つーか何も知らない
2020/12/22(火) 21:40:33.15ID:EAIzPKvx
>>273
F-2だと第3飛行隊がマザースコードロンとしてファイターウェポンスクールを担当してるが…
wikipediaにすら、ソース付きで書いてるような内容なんですがねぇ…
2020/12/22(火) 21:40:52.10ID:mx0D3gn5
>>271

もっといらんだろ
2020/12/22(火) 21:42:50.33ID:EAIzPKvx
>>277
高等練習機とFSWで十分間に合うよなぁ…
わざわざ複座の戦闘機でやることじゃない
2020/12/22(火) 22:47:09.01ID:2DHVGiVc
>>266
>お前がのたまっているのはアメリカはT-50やM346はアメリカ政府が開発したって言ってることと同じこと

アメリカ政府"が"開発したとは言ってないよ
もしT-50AやT-100が採用されていたら、T-50AやT-100の開発に金を出したとは普通に言っていたと思うな

>まーた俺ルールですか
>そうやって、何回主張をころころつもり?

Replace the abbreviation "EMD" with the abbreviation "SDD" wherever it appears in the JSF EMD Framework MOU
これはアメリカ政府が言っていることで独自定義ではありません

>それをやってるのがボーイングの試作機だろw

以前提示した通り、試験は飛行試験機と強度試験機でも行います

>EMDはあくまでも量産運用とその製造にかかる運用試験と開発でしかない

EMDがそのようなものではないのは以前に提示しました
違うと言うならソースを出してくださいね。ベルギーは何だったのですか?どこに行ったのですか?
2020/12/22(火) 22:47:21.48ID:2DHVGiVc
>>266
>いつからBT-Xとしてロールアウトした試作機がアメリカ政府の金で作られたんだ?

誰がそんなことを言っているのですか?

>米国政府が支払ってるのは、米空軍の次期練習機プロジェクトの料金のみであり

Fiscal 2018 research, development, test and evaluation funds in the amount of $33,600,000 are being obligated on the first delivery order at the time of award
https://www.defense.gov/Newsroom/Contracts/Contract/Article/1647166/
その金は"research, development, test and evaluation funds"
プロジェクトに研究開発も含まれていますね

そろそろ主張のソースを出して欲しいものです
2020/12/22(火) 23:28:30.61ID:/UCcmHa1
T-4厨がファクトベースの議論でも敗北してて草
282名無し三等兵
垢版 |
2020/12/22(火) 23:54:50.74ID:PbijMOLV
F-3を練習機に使うだのT-4を近代化再生産する確率なんて新規国内開発する可能性より低い
まともに議論したら絶対に勝てない
283名無し三等兵
垢版 |
2020/12/23(水) 00:31:55.03ID:aKW2ganw
T-4厨はT-6は高等練習機で中等練習機であるT-4の次に使うと数スレに渡ってずっとのたまってたレベルの知的障害者だからな
過去スレあされば出てくる事出てくる事
今でも本気でそう思ってそう
2020/12/23(水) 01:53:52.83ID:e/jv0H0g
それいってたのはT-7Aといってた連中だな>T-6は高等練習機
2020/12/23(水) 01:56:45.07ID:VjUFckx4
T-38という高等練習機があるのに、T-6を高等練習機だとのたまったT-4厨
286名無し三等兵
垢版 |
2020/12/23(水) 02:01:15.15ID:aKW2ganw
>>284
捏造は駄目だぞ
T-6→BT-XとT-7A厨が主張してたのに
T-6は高等練習機だと難癖つけてきたのがT-4厨で浸すらT-6は高等練習機問い続けT-4の中等練習機などあらゆる所で突っかかってきたのはT-4厨だからな
T-6→BT-Xなんて主張をどうやってT-4厨が主張するのやら
2020/12/23(水) 05:52:21.97ID:iw4khVgi
アメリカ海軍でもT-7採用はほぼ確実だろ
M-346やT-50がT-7より有利に立てるとは思えない
となると米軍だけで合計500機前後の需要を獲得することになり
同クラスの機体より圧倒的にコスパで有利になるのは確実
同クラスの練習機を日本国内開発してコスパで勝る機体を開発するのはほとんど不可能
米国とは全く異なる教育体系を打ち出してT-7Aを不要とする体制を考えるにしても
F-35を採用してる時点で全く異なる教育体系を打ち出すのが難しい
F-3に機種転換機を設定して練習機として使うなんて度が過ぎたコストで第一線部隊の戦闘機更新すら圧迫して現実的ではない
長期使用を見据えてライセンス生産を軸に検討することになる
2020/12/23(水) 08:19:53.61ID:klYZtl5v
>>273
ちょっと違う
戦技課程は戦闘機操縦士以外に要撃管制幹部も入校できる

整備と無関係というのは合ってるけどね
289名無し三等兵
垢版 |
2020/12/23(水) 12:42:52.31ID:BAq0wtFq
>>279
>T-50AやT-100が採用されていたら、T-50AやT-100の開発に金を出したとは普通に言っていたと思う
詭弁はいいよ。
こちらは何度も何度も何度もアメリカ政府は機体開発に金を出していないと言っている。
痛いところを付かれて、言い訳してるようにしか見えない。

>ベルギーは何だったのですか?どこに行ったのですか?
結局君がだしてきたそれはSDDだったよね

もう一度言うが、EMDとは機体開発ではなく、量産ラインの開発、米空軍という組織内での運用方法の開発のことでしかない。
君は開発に金を出したとはっきりと述べている。
米国政府はT-7Aの開発には1ドルたりとも金を出していない
金を出したのは量産と運用のための開発資金だけ
2020/12/23(水) 12:50:27.65ID:BAq0wtFq
>>280
Air Force Life Cycle Management Centerが契約したって書いてんじゃねえか
名前の通りの活動してるところだぞ
ライフサイクルコストの研究をするところなんだから、運用開発しますってことだろうに
これのどこが機体開発だよ
馬鹿な事言ってないで、いい加減、EMDと機体開発を切り離せ
2020/12/23(水) 13:32:46.80ID:wmtWO7y3
>>287
よく知らんけどこのどっちからしいよ
SM-28N Machete
ttp://i.imgur.com/FW7wORp.jpg
SM-31N Stiletto
ttp://i.imgur.com/ZW8o38n.jpg
2020/12/23(水) 15:04:27.51ID:y1E4aDaU
>>290
>Air Force Life Cycle Management Centerが契約したって書いてんじゃねえか
>名前の通りの活動してるところだぞ
>ライフサイクルコストの研究をするところなんだから、運用開発しますってことだろうに

さすがにこれは恥ずかしい
2020/12/23(水) 16:06:08.38ID:Gsvi4Bs8
AFLCMCがライフサイクルコストの研究をするところになっていて草
あそこ空自の半分くらいの人が働いてるけど、LCCの研究が捗りすぎる
2020/12/23(水) 16:09:56.73ID:aOrRXtbr
T-38/F-5の最終進化形であるF-20や現代の軽戦代表のグリペンがF404系単発なのが答え
小推力エンジンの双発より推力が大きいエンジンの単発形態が軽戦/高等練習機では最適
台湾の経国系の機体は入手できるエンジンに制約があるから双発形態だがベストではないだろう
日本はこのクラスの機体を開発する最適なエンジンがなく小推力エンジン双発は最初から分が悪い
わざわざF404やM88といったエンジンを導入してまで練習機開発する必要があるのかという話になる
2020/12/23(水) 18:40:05.51ID:kCgoSThL
XF5ちょっと改良すれば7〜8トンくらい出そうだけどね
XF7が高バイパス比って違いあれど同じコア使って6トン以上出てるわけだし
次期戦闘機のキャパに影響がしないならば色々やって欲しい思いはある
2020/12/23(水) 19:15:55.26ID:1r28imra
>>274
202sqの後は23sqがMsqだが?
そして23sqがMsqの現在は306sqがFWSをやっている。
MsqとFWSが同じと言う根拠は何か?
2020/12/23(水) 19:16:57.75ID:1r28imra
>>275
>いやいやw
>わざわざ専門の22飛行隊があったのに、なんでそれを使わずに202を転用するなんて方法にいくのよw
>22飛行隊に、202の機材を持ち込めばいいだけの話なのに。
>矛盾してるぞ?
何も矛盾していないだろ?
22sqは松島基地のT-2飛行隊。202sqから改編された23sqは何方も新田原基地のF-15飛行隊。
態々、人員装備の移動をやっていない。

>目黒のITCと302飛行隊だよアホw
目黒でどうやって教育するんだよアホ。
しかも飛行隊の整備小隊なんざに訓練班なんて無いぞアホ。根拠を出してみろアホ。

>マザースコードロンの仕事は整備員の教育だって、自衛隊のHPに書いてるって言ったばかりだろw
そりゃヘリ輸空隊だからだ。
ヘリ輸空隊はもともと全国で15機程度しか保有機が無いから集めて教育するしか無い。

>勝手に整備士だけに限定するな、グラウンドスタッフってわざわざ言ってるだろ
>パイロット含め、要撃任務にもついていない半個飛行隊でも80名のスタッフが運用にいるのがF-35
だからグランドスタッフって具体的になんの特技だよ?
パイロット含めても1個飛行隊に120人何て人数いないぞ?
何も知らないなら正直に言えよ。

>運用できる組織がないだろ。だから隊という組織を転用するって話だよ
別に新設すれば良い話だが?
近年だけでも404sq、603sqが新設されているし、KC-46の到着で405sqが新設される。
数年かければ無理な話では無い。

>それ君だよね。つーか何も知らない
では飛行隊の編成と人数、グランドスタッフとか言ってる人員の特技
教育訓練班は何処の所属か、MSQとFWSが同じとか言う根拠この辺りに
答えてもらおうか?
2020/12/23(水) 19:22:06.02ID:1r28imra
>>276
そりゃF-2が3sqから配備されたからだ。
21sqより早くね。
で、そのwikipediaに整備員の教育も担当しているなんて書いてあるのか?
少数しか運用されないCHと今も90機近くあるF-2は同じでは無いぞ?
2020/12/23(水) 19:39:27.62ID:fW5hfcDl
>>295
T-4後継なのかF-2B後継なのかで大分話は変わってくるが、
F-2B後継で専用に何か作るんだったらまんまF9単発でも別にいいわな
300名無し三等兵
垢版 |
2020/12/23(水) 19:57:16.40ID:BAq0wtFq
>>292 >>293
意味が解らん
運用研究やるんだから、ライフサイクルコストも研究するに決まってるだろ
コスト度外視で運用管理する部署なんいてあるわけがない
2020/12/23(水) 19:58:56.61ID:BAq0wtFq
>>298
しつこいぞ
空自のHPにマザースコドローンは整備員のばっちり書いてるのも見えないのか?
見えないなら眼科に行け
マザースコドローンはウェポンスクールをやる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況