練習機総合スレ30

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2020/12/09(水) 18:49:41.05ID:pa5imlRK
さあ語れ
38名無し三等兵
垢版 |
2020/12/13(日) 19:49:52.37ID:4o/Pkt1p
もう次期戦闘機にAWACS代替案なんてものは存在しないと考えてよい
こんなのも設計に入ってから考える事ではなく開発スタート前の構想段階で考えるべきこと
これもいわゆるニーズの問題であり設計に入ってから考えることではない
こんなのはクラウドシューティングを構想してた時点で考えないといけない部類のはなし
開発スタート前の事業評価と開発のコンセプトを説明した秋のレビューといった公式資料に全く掲載されていない
開発方針としては完全に無視された話だと考えてよい
2020/12/13(日) 19:58:00.06ID:BRa53Wvk
>>38
その秋のレビューではネットワーク戦、その中でも僚機だけでなく無人機や陸海宇宙とのデータリンクも強調されてたろ?
クラウドシューティングにおいてはセンサー役の複数無人機と線が延びてたろ?
そしてFFMのOPY-2の研究やMIMOレーダーの研究などを横に置いて考えれば答えは自ずと見えてくるだろ……
そもそも秋のレビューは素人に説明するための顔見世興行での立ち回りみたいなもんだからな、金科玉条にはならんよ
2020/12/13(日) 20:23:51.74ID:We7JsafF
ミリオタの耳に届いてこないから存在しないと考えるのは・・・
2020/12/13(日) 20:26:44.76ID:BRa53Wvk
>>40
ホント浅はかよな
2020/12/13(日) 20:43:13.28ID:rEy77ZBt
ネットワーク化が進む=複座が不要になる
43名無し三等兵
垢版 |
2020/12/13(日) 20:45:30.82ID:HRwquuFX
国産にするかライセンス輸入機にするかはともかくとして、次期練習機の話は全く出てこないけど何か進んでるんですかね?それとも今は予算の配分的に次期戦闘機一辺倒なのか
2020/12/13(日) 20:48:37.51ID:BRa53Wvk
>>43
中では既に決まってるのかもしれんが表に出てくるのはT-7後継が決まるまで分からんだろ
2020/12/13(日) 23:21:27.58ID:S043BAqC
>>37
給油形式の関係で海軍には相対的に有利では?>M-346
46名無し三等兵
垢版 |
2020/12/14(月) 04:21:36.34ID:v0OB2aTg
予算が執行段階だと決まってるよ
予算というのはお小遣いではないから使い道が細かく決められている

例えば試作機を4機製作するという予算なら
それが単座4機なのか単座2機、複座2機の計4機なのかという事まで決められている
費用だけ要求して使い道を後から考えるというわけにはいかない
必然的に設計段階で単座型だけの設計なのか単座型、複座型の両方の設計なのかも予算執行前に決まっている
予算というのは計画そのものだと言われる所以である

複座の有無というの主翼や尾翼の形状の決定とは本質的に異なる問題なんだ
まして運用構想に複座が必須なら説明しないで後から決めるなんて不可能だと思ってよい
こういう運用構想でこういう必要性があるから計画として承認を求めてる話に
運用構想の根本のところを伏せておくなんて不可能に近い
2020/12/14(月) 05:03:00.54ID:v0OB2aTg
イージスアショアなんかでも
たかだかブースターの落下が説明と違ったものになるという事が計画中止の一因になってしまった
こういう事例があるように複座が後から必要になって追加予算で予算が大幅超過なんてことになったら
大問題になりかねないから複座が必要なのに伏せておくとか後から決めるなんて不可能だと思ってよい
複座設定に反対運動が起きてるわけではないので一言か二言か書いてポンチ絵載せて公式資料に説明しとけば済むことをやらないわけがない
48名無し三等兵
垢版 |
2020/12/14(月) 10:55:17.07ID:e+XOw5Bi
逆らっても無駄
T-7Aライセンス生産はスレの総意ヽ(*´▽)ノ♪

異論は認めない(^-^)v
2020/12/14(月) 11:34:15.00ID:yy9ugX6k
>>39
それAWACSやない、AEWや
50名無し三等兵
垢版 |
2020/12/14(月) 12:38:05.40ID:TZicCSaV
>>46
で、その予算の内訳の根拠はあるかな?
2020/12/14(月) 12:51:51.87ID:7Vf9nBn+
複座の有無で数百億、千億単位で開発予算が変わる
内訳を示さないで予算要求は無理
複座の記載が計画段階でなければ単座のみでしょう
要求は多めに要求するのもダメなんだな
予算というのはピッタリ1円の狂いもなく収まるのが理想
2020/12/14(月) 13:10:24.21ID:RrpY/53Y
何も記載されてないから5人乗りの可能性もあるなんて無いだろ(笑)

運用上、単座と複座が2タイプ必要なら記載されるだろ
何も書いてない場合は単座と考えてよい

複座のみ場合も複座と記載されるだろう
こいつは運用上において人件費に関わるから事業計画で触れないわけにはいかない
人件費も運用コストに入るから事業計画上未定のままにはできない

複座が必要なら書けばよいだけなのだから
何も記載しないのは複座無していいだろう
2020/12/14(月) 16:59:24.48ID:YWo6nqfv
次期戦闘機を無人機化なんて話も出てるのに
複座なんて時代に逆行するものが出てくるわけねえだろ(笑)
54名無し三等兵
垢版 |
2020/12/15(火) 00:39:05.92ID:w7rQRNGm
>>45

T-7Aを海軍式の給油形式にするのは容易でしょう
逆は大変だと思うけど
あの方式機は後付けが楽な方式だから
55名無し三等兵
垢版 |
2020/12/15(火) 08:40:17.28ID:3WS5Gduu
海軍で水平尾翼がない機体はどうなんだろ
まして練習機では問題にならないのだろうか?
56名無し三等兵
垢版 |
2020/12/15(火) 10:21:41.17ID:x8Xyj82v
>>51
予算要求の内訳の根拠は?

>>52
戦闘機でそんな多座使う意味が無いのだから普通わかるでしょ。
対して単座と複座の同時開発は単座のみより近代戦闘機には多い仕様なのだから
単座のみの方が特筆されるものでしょ。
それに次期戦闘機の仕様なんて公表されているの見たのか?
2020/12/15(火) 11:48:29.44ID:Uke4CdbE
まだやってるのかよ

開発スケジュールが決まっており
試作機製作が3年後から始まる話に未定とか隠しておくとかあるわけないだろ
必要なら必要だと公式資料に書いとけばよいのだから
イージスアショアやF-15JSlのグダグダ見れば
予算に関わることが如何に危険なことかわかるだろ
2020/12/15(火) 11:48:29.47ID:XCNFaaFI
水平尾翼が無い?
59名無し三等兵
垢版 |
2020/12/15(火) 18:09:11.72ID:x8Xyj82v
>>57
その公式資料とやらを出してみなよ。
60名無し三等兵
垢版 |
2020/12/15(火) 19:41:22.96ID:PX7zoU3U
最近のF-15の件をみるにF-7Aの輸入やラ国は嫌だなって思っちゃうな 結局練習機だから大した影響はないのかもしれないけど
T-7Aはアメリカ国内向けには安くてコスパが良くても他国にはとくに日本に対しては足元見て吹っかけてくるのは全然あると思う
2020/12/15(火) 19:42:21.70ID:jaccsnqb
それには同意
2020/12/15(火) 20:35:15.83ID:scslyJ1s
強気な殿様商売ができるのは圧倒的な技術格差がある分野だけだよ
練習機なんて米国メーカーが必ずしも競争力があるわけじゃなくT-6やT-45みたく
外国機がアメリカ軍で採用されてしまうケースが出るくらい競争が厳しい
汎用ヘリなんかエアバスのヘリが採用されたりと練習機と汎用ヘリは米国メーカーが必ずしも有利ではない
T-7Aが本当に殿様商売でも大成功したら確実にエアバスはAFJTの事業を立ち上げてくる
こういう分野で日本が国内開発をしてもコスパで勝つのはほとんど不可能に近い

それに対して次期戦闘機なんて分野をアメリカに頼ったら
搭載する兵器も連携する無人機も全てアメリカに頼るしかなくなりブラックボックスだらけを受け入れ
しかも価格はアメリカが良いように釣り上げることも可能になる
国内開発はこういうアメリカに頼ると広範囲に悪影響が及ぶ分野にリソースを集中するつもりなのだろう
今大綱期間中だと次期戦闘機関連とC-2/P-1派生型がそれに該当する

防衛省が今までやってきた練習機開発事業を放置して次期戦闘機や電子戦機開発に力を入れるのはその為
63名無し三等兵
垢版 |
2020/12/15(火) 21:02:13.01ID:2pvEe7gq
言ってることはその通りだと思うけどこういうものは買って終わりじゃないからな
日本の財政事情から言ってできるだけ長く使うだろうから維持費もかかるし、その場合稼働率だって怪しいアップデートするのにも費用がかかるから結局国産でやれるならやった方が安くつくのでは
ただ次期戦闘機事業に影響が出るくらいならT-7Aにしろというのはその通りだと思う
2020/12/15(火) 21:07:22.04ID:VadSlZMP
>>63
まあアショアやF-15やF-2のコンピューターやC-2のエンジンなど米国製装備の問題点が立て続けに起きてるのでな、国産化できる物は国産化する方向になるだろ
現時点で練習機開発が次期戦闘機開発に支障出るのかどうかは外野からは分からんのでなんともいえんな
2020/12/15(火) 21:18:49.95ID:scslyJ1s
国内開発と国内生産をごちゃ混ぜに考えてはいけない

稼働率とかの面でライセンス生産等などの国内生産は大事
だからといって全てを1から開発してたら結局は最も大事な研究開発費が
それほども重要でない開発案件に予算が奪われていくという事態になる

海外からの規制があまりない分野は国内生産だけを考えて開発までやる必要がない
今までも日本はそうやってきたものも多かった
練習機なんて高度な分野ではないから開発する必要なんてなく生産だけを目指せば十分
2020/12/15(火) 21:25:16.75ID:jaccsnqb
高度な分野ではないので研究開発費も大した事はない、という見方もある
まーなんにせよ2023年のT-7後継を待てという話に
2020/12/15(火) 21:41:40.88ID:AZ6od2iC
F-15の件は日本が古いC型を独自にこねくり回して、いざアップデートする段階になって米側に事情を開示したら唖然とされた側面もあるから何とも言えぬ
2020/12/15(火) 21:43:22.61ID:1AX6abfT
FMSで財務省の頭越しに更新してくれた方が兵站は改善するだろうね

この国の悪習として、とにかくアップデートを怠るというものがある
2020/12/15(火) 22:36:31.13ID:gBkUBDF2
>>67
見積もりを出していながら全く在庫を用意していないし、調達の目処もない米国に唖然とする日本
どっちもどっちやねw
2020/12/15(火) 22:38:44.35ID:LBZqCuij
>>67
F-15JSI向けの電子機器が日本の納入スケジュールに間に合わないから、
ライン増設分の費用を日本に請求してるって話らしいよ
https://grandfleet.info/japan-related/japan-f-15j-repair-cost-soaring-causes-shortage-of-electronic-equipment-supply/
2020/12/15(火) 23:33:43.97ID:sT7a7znb
>>70
そりゃC型の電装品なんて今更ストックしてるわけないわな
2020/12/15(火) 23:50:04.80ID:6gCEkw+/
>>71
遅延しそうなのはE系列の改修や新造に使う主要な電子機器だろ
73名無し三等兵
垢版 |
2020/12/16(水) 02:09:47.93ID:cw/X5RsW
T-7後継機もあんまりやる気なさそうだね
T-5/T-7の改修機程度で務まる要求なら何とかなると思うけど
それ以上の事を求められると国内メーカーは出す案がない
あるいみT-34の系譜が続くか否かで国内開発かどうかがl決まる
民間委託の話がどの程度なのかによっても求められる機体が変わってくる
上位機種にあたるT-4後継機の方が国内開発の可能性はほとんどない
2020/12/16(水) 02:38:01.46ID:kFFUtrGW
>>70
共同の翻訳以外はキヨタニ化してて草
2020/12/16(水) 04:47:14.01ID:Br7XHLbR
>>70
米国が調達中に求めるとライン増設で高くなるやつだな
で、いつまででしたっけ?>T-7Aの調達計画
76名無し三等兵
垢版 |
2020/12/16(水) 15:37:46.66ID:ErEDzeyQ
https://grandfleet.info/us-related/u-s-air-force-succeeds-in-sharing-tactical-information-on-f-22-and-f-35/

アメリカでもF-22とF-35との連携が進み
センサー役とシューター役が分離の方向に動きつつある
F-3では更にセンサー役の無人機やシューティングの無人機とも連携するようになるので
複座機を使う必要性が無くなっているだろう
2020/12/16(水) 15:43:57.01ID:ErEDzeyQ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODE111M90R11C20A2000000

次期戦闘機の海外協力企業はLM&NGの協同提案を受けた背景には
単に次期戦闘機といおう戦闘システム内だけの僚機や無人機との連携だけではなく
空自のF-35や米軍のF-22/F-35との連携まで視野に入れているのが大きな理由

こうした状況を見るに次期戦闘機に複座設定の理由が全く見当たらず
公式資料等に複座機の運用が全く見当たらないことからも複座設定は無しと考えられる
2020/12/16(水) 17:03:02.52ID:v5KB9Zt+
>>77
公式資料とやらはまだ?
2020/12/16(水) 17:31:17.07ID:ErEDzeyQ
https://www.mod.go.jp/atla/kousouken.html

これ見れば複座の活用なんて無いのは一目瞭然
自機が見つけて自機が撃つ時代から誰かが見つけて誰かが撃つ時代です
そこに後席搭乗員がする役割はありません
2020/12/16(水) 19:34:57.88ID:v5KB9Zt+
>>79
どれもこれも戦闘機開発のための研究であって、戦闘機の開発を行っているわけでは無いだろ。
戦闘機開発のプロセスはATLAが仕様を作りその仕様に沿った戦闘機をメーカーが開発する流れ。
現在予算が通っているのはその仕様策定のための研究。
未だに次期戦闘機の仕様なんて何処にも出てきていないだろ。
そして仕様が決定する段階で初めて複座が有るか無いかが決定する。
2020/12/16(水) 19:40:01.40ID:ErEDzeyQ
https://www.gyoukaku.go.jp/review/aki/R02/img/s2.pdf

流石に今年の11月に防衛省が出した資料で
既にスタートしてる現計画の開発目的を説明した資料でここまで書いてるのだから明白では?

長年研究してきたことを実際に開発しようという内容になってるな
2020/12/16(水) 19:41:18.73ID:Nk6Eiwq0
T-7の後継は国内開発になるんですかね?海自のように再生産でも良いような気もするのですが
2020/12/16(水) 19:52:43.06ID:wKgyKil6
あのゴミを再生産って
自衛隊を弱めないと困る人かな
2020/12/16(水) 19:59:43.99ID:Nk6Eiwq0
>>83
T-7って悪い話というか欠陥か何かあるんですか?
2020/12/16(水) 20:24:28.65ID:v5KB9Zt+
>>81
どれもこれも機体開発の状況に関した内容は無いだろ。
来年度予算の概要にも
次期戦闘機の開発
機体の構想設計を引き続き〜
と書いてある様に現状はどの様な機体にするかの構想を練っている段階。
直接的機体開発には未だ移行していない。
同時に構想が決まらなければ仕様も書けない。

そして何処に複座は無いと言う記述がある?
仕様として
「次期戦闘機は単座戦闘機のとし、複座型はこれを設けない。」
と発表でもされない限り公式ソースなんて物は存在し得ない。
2020/12/16(水) 20:26:19.43ID:v5KB9Zt+
>>84
部内の評判は悪いね。
整備は富士重委託なのだが故障が多くて、部品の信頼性が今一。
同じベースを用いている海自はどうなんだろうか。
2020/12/16(水) 21:07:08.74ID:lzkdttoV
ベースの機種から考えると相当長い期間手掛けてるのに改善しないのは不思議だな スバルは自動車は中々いいものを作る会社だが航空機となると話が変わるんだろうか
2020/12/16(水) 21:41:00.22ID:gXePhvB3
F-2は開発構想段階からはっきりと複座の構想があって、F-16Dのベースがあることも採用の理由だったのにね
2020/12/17(木) 02:51:58.34ID:LshQlV8D
>>85

アホか?
どんな戦闘機を開発するかも決まらないで予算付くわけないだろ
無知を晒してどうする
2020/12/17(木) 03:16:46.58ID:LshQlV8D
>>85

それは逆だろ
複座の記述が無ければ複座はないだろ
複座設定はコストが余計にかかる開発になるのだから記載しないわけにはいかない
何も説明せずに開発費の追加要求なんて不可能
コストが高くなっても複座がこういう理由で必要だから設定が必要と説明しないといけない
2020/12/17(木) 09:23:09.51ID:2niLOf0+
>>89
では次年度予算で発表されている機体の構想設計とは何かね?

>>90
機体の構想設計が決まっていない以上、仕様も策定されていない。
ましてや現段階は参画企業の選定中の段階。
代替予定のF-2に複座型がある以上、それの代替も今回の機種開発に含まれる。
これを含まない場合、それについての言及が必要となる。

で、複座が無いと言及した公式発表とは機体基礎研究だけの話だったのか?
2020/12/17(木) 12:30:40.48ID:6Lpl2etu
>>91
横から。
古い話になるけど、F-2はFS-X時代から複座を作るって宣言してたよ
松島の教育飛行隊のT-2をFS-Xで置き換えることが決まってたからね

今回のF-3は松島の教育飛行隊で置き換えることはないので、複座機を作る必要がない
F-2BについてはF-15DJも含めて、共通の高等練習機を別個に用意することになると思うよ
新田原教育隊のF-15の大半がpreMSIP機だからね。
F-35の更新に合わせて、なにがしかの教育機がいるからね
2020/12/17(木) 14:50:41.40ID:H9IpG5m4
複座機の利便性を強調するほど、それを低コストで提供できるT-7Aの美点が際立ってしまう

なぜ墓穴を掘るんだろう?
2020/12/17(木) 15:12:04.54ID:pb7OEEHB
このところFMSがらみのぐだぐだが相当効いてるんだろうなぁ
妙に活発だ

その上で「低コスト」とはギャグでいっているのかと思うぞ
2020/12/17(木) 15:25:21.19ID:Sob38akg
F-35でFMSのメリットが最大限活かされてしまっていてT-4厨が相当困窮している模様
96名無し三等兵
垢版 |
2020/12/17(木) 15:32:02.59ID:NwruH9Tb
F-15改修を中止して浮かせた予算を使ってT-7Aを買うかもしれないな
2020/12/17(木) 15:53:12.57ID:6Lpl2etu
>>94
T-7Aを導入する場合はFMSじゃなくDMSになる
そもそもからして、T-7Aの事業自体が米政府によるものではなく、メーカー自己資本で、採用もコンペによる直接納入だから。
メーカー自己資本による開発機に、FMSが適用されることはない
2020/12/17(木) 15:58:27.98ID:Kc0yzFnU
DCS…
2020/12/17(木) 16:08:25.26ID:pb7OEEHB
>>97
なにも決まってないものを何で断定するの
浅はかだねぇ
2020/12/17(木) 16:53:17.94ID:6Lpl2etu
>>98
まちがえたw

>>99
何も決まってないって、お前はT-7Aの事業の成り立ちすらしらんのか?w
いつからT-7Aが米国防総省資本で作られたんだよ。
ボーイングとサーブという外国資本付きの事業で、しかも完全民間資本の航空機を、なぜ米国政府が管理できるの?
戦闘機みたいに、政府資本が介入してるわけじゃ一切ないぞ
FCSが入る場合は、国防総省の機密が介入するためFMSにせざる負えないが、そうでない場合はメーカーとの直接取引になる。
無知なんだったら、黙っていた方が良い
2020/12/17(木) 17:26:19.40ID:S+4Ft2Wl
T-6 テキサン位に高度に軍事的で米軍専用に開発された機体でしか普通、FMSにはならないわな
2020/12/17(木) 17:33:21.44ID:pb7OEEHB
F404って販売フリーなん?
販売ごとに検討承認が行われると思うけど

そのプロセス無視して決まったような物言いするのはどうなのよ
2020/12/17(木) 17:38:47.71ID:6Lpl2etu
>>102
お前、FMSと販売承認をごっちゃにしてるだろ
2020/12/17(木) 17:53:48.36ID:6Lpl2etu
>>101
テキサンは米軍資本が入ってたしな
しかも教育パッケージも軍持ちだったし
2020/12/17(木) 18:05:28.41ID:hVtaJG6G
MV-22みたいに少しでも安く調達しようと米軍の他年度契約の枠に入れて貰うとFMS調達にするしかないけどFMSは嫌だな
2020/12/17(木) 18:08:47.04ID:6Lpl2etu
>>105
そもそも、ライセンス生産になった時点で、FMSな訳がないんだけどな
ライセンス取ったのにFMSとは?ってなるのわ
2020/12/17(木) 18:44:37.37ID:pb7OEEHB
T-7AはFMSまたはライセンス生産で日本に導入さてれるっていってなかったか?

俺の知らんうちに一私企業のそれこそビジネスジェットのように販売できるようになったのかね?

J79じゃないんだからF404はまだ米軍の制御下にあると思ってたよ
2020/12/17(木) 19:03:35.94ID:6Lpl2etu
>>107
グリペンはFA50のエンジンってFMSで納入だったっけ?w
あとライセンス生産になった場合、どの過程でFMSになるのか詳しく教えてくれw
2020/12/17(木) 19:03:42.29ID:GCe6OXdh
複座は機体段階でも運用コストでも
同一機体の単座より安くなることないからな
必要性が無ければわざわざ設定しない
まして練習機に使う為に最新鋭機を練習機にして
旧式機のパイロット育成なんてしないよ
2020/12/17(木) 19:09:46.56ID:pb7OEEHB
>>108
その2機種の納入形態は知らんがFMSってお前が言ったんだぞ
2020/12/17(木) 19:14:55.83ID:6Lpl2etu
>>110
だから、T-7Aを仮に導入するとしてもFMSになる可能性は極めて低いって言ってるんだよ
その上、ライセンス生産になる可能性も高いからなおさらFMSなんて可能性は、排除できるほどに低い
F404も世界中で生産されてるエンジンなのに、それをFMSでいれるなんて訳が分からない
お前みたいに、認証とFMSの区別がついていない馬鹿が、馬鹿晒されても困る
2020/12/17(木) 19:32:47.99ID:7zFO98S+
「ARTUµ」U-2偵察機の操縦をサポートする人工知能アルゴリズムを副操縦士役とする試験


Artificial intelligence co-pilots US military aircraft for the first time - CNNPolitics ttps://edition.cnn.com/2020/12/16/politics/air-force-flight-artificial-intelligence/index.html?utm_medium=social&utm_content=2020-12-16T20%3A00%3A10&utm_source=twCNN&utm_term=link
2020/12/17(木) 20:22:17.45ID:pb7OEEHB
>>111
FMSも議会承認もわかってる
国によっては販売がFMSになる場合もあるでしょ

で、お前が日本に対して「FMSまたはライセンス生産」で販売されると主張してたのがいつのまにか可能性は非常に低いに変わったのはなんでなの?

大体F-35のパイロット養成に最適な機体とシミュレータの融合したシステムだったんじゃないの?
そこに米軍の制限がかからないと本気で思ってるの

そんなに最近のFMSがらみのぐだぐだでコスト不安を言われるのが都合が悪いのか
2020/12/17(木) 20:29:03.66ID:6Lpl2etu
>>113
>FMSまたはライセンス生産
どこでそんなこと言ったよ
2020/12/17(木) 20:34:51.73ID:LshQlV8D
T-7Aはボーイングの自社開発機だから国防省予算で開発した戦闘機のように
アメリカ政府がなにごとも許認可する権限というのはないだろうな
しかも軍事技術としては低〜中程度の技術しか使ってないので規制される要素が少ない
練習機は30〜40年の長期使用する場合がほとんどだからできるだけ国内生産を選ぶでしょう
116名無し三等兵
垢版 |
2020/12/17(木) 20:36:04.79ID:6Lpl2etu
>>113
>F-35のパイロット養成に最適な機体とシミュレータの融合したシステムだったんじゃないの
それを、国内外のメーカーが自己資本で開発したものをコンペにかけてきただろ
どこに国防総省の関与があるんだ?
提案された全ての機体そのものの開発はもちろん、その教育、アフターサポート、すべてメーカー自己資本による開発での製品だったろ。

あと、お前は承認とFMSの違いが全く分かってない
なんでライセンス生産するものを、FMSで納入するんだよ。ライセンス契約でFMS?めちゃくちゃだぞ。
いつ、どこでFMSの過程を入れる余地がある?
相当アホなこと言ってるって自覚あるのか?
2020/12/17(木) 20:40:28.36ID:6Lpl2etu
>>115
B737やB787といった民間機と同じように、販売承認だしてあとは勝手にどうぞってなるに決まってるよ
F404にしても、各国の各メーカーにライセンス承認どころか、第3国への売却承認までだしてるのに。
グリペンの販売が米国のFMSを経由して、第3国に納入してんのかと
2020/12/17(木) 20:49:54.12ID:6Lpl2etu
ID:pb7OEEHB
この馬鹿が馬鹿なのは、FMSをまるで機密規制の手段だと思ってること
FMSはただの調達方法の一つでしかない
2020/12/17(木) 20:55:09.78ID:NzdOefw8
米軍はボーイングに生産設備の費用と開発費を払ってるけどやっぱそれは後でボーイングが返すんだろうか?
2020/12/17(木) 21:01:19.40ID:6Lpl2etu
>>119
それはただのユニットコスト。
量産、運用するための設備等の製造、開発費は当然機体価格に反映される
機体本体価格と関連費の関係でしかない
T-Xには1ドルたりとも出してない
2020/12/17(木) 21:10:04.87ID:HAZNlz5H
最初のバッチにはEMD費も入ってるから1ドルも払ってないとは言えんよ
他の機種や他国がT-7Aを導入する際にも同じような費用はかかるわけだが
2020/12/17(木) 21:19:50.96ID:3of4qrlf
>>92
普通にF-2BもF-3で置き換えるっしょ
そうしないと生産機数が少なすぎる

>>96
中止はしないでしょう、高騰した分だけ改修機数を減らすとは思うが
2020/12/17(木) 21:24:09.78ID:6Lpl2etu
>>121
だから、開発には1ドルたりとも払ってないだろ
2020/12/17(木) 21:25:13.57ID:C21kxE0u
KC-46Aにも払ってないしね
2020/12/17(木) 21:26:30.86ID:6Lpl2etu
>>122
>そうしないと生産機数が
だから松島の教育隊は置き換えない
21飛行隊は戦闘機飛行隊に格上げ
空自がかねてより宣言してる14飛行隊化には教育隊にいる戦闘機の枠がいる
2020/12/17(木) 21:28:48.80ID:6Lpl2etu
>>124
KC-46は開発費支払ってるよ
固定での折版って話だったのが、開発の遅れでボーイングの自己負担って話になったばかり
2020/12/17(木) 21:30:22.76ID:HAZNlz5H
>>123
EMDは開発だぞ
2020/12/17(木) 21:32:10.41ID:6Lpl2etu
>>127
それは実機代だろ
コンペが実機なんだから、その実機代金支払ったに過ぎない
2020/12/17(木) 21:37:59.25ID:HAZNlz5H
>>128
https://www.af.mil/News/Article-Display/Article/1647147/air-force-awards-next-generation-fighter-and-bomber-trainer/
An initial delivery order for $813 million provides for the engineering and manufacturing development of the first five aircraft and seven simulators.

EMDだぞ
2020/12/17(木) 21:42:25.61ID:5H0qfSvU
そもそも利点の安さってライセンス生産した時点で自国に製造ラインを敷く関係でほぼメリットになってなくね?
F-15JJSIの追加製造ラインやF-35Aの製造組み立てラインを考えるとライン敷設だけで最低でも1000億以上はかかるのかくていだろうし。
2020/12/17(木) 21:56:50.75ID:6Lpl2etu
>>129
なにごとかと思ったら量産機EMDじゃねえか。
EMDは機体開発でなく、米軍内での運用開発につかう教育機のものだろ
米軍に正式に納品するものなのに、開発費を払ってるってのはおかしいわ
2020/12/17(木) 22:00:37.15ID:6Lpl2etu
>>130
調達数が100〜200機規模と多い
40年程度使う。自国内でメンテナンスができるようになる
そもそもとして開発費が掛からない

なによりも、開発に人材を割く必要がない。これが一番のメリット
2020/12/17(木) 22:08:25.53ID:3of4qrlf
>調達数が100〜200機規模と多い
F-2BとF-15DJによる教育課程を置き換えるのに、そんな機数は要らないよ
T-2→F-2Bの時だって随分減らしたもんだが、一部課程をシミュで代替する事によって要求機数が減る事はあっても増えはしない
2020/12/17(木) 22:12:00.77ID:3of4qrlf
で、たったそんだけの機数を調達するのにラ国するか?て話に
2020/12/17(木) 22:18:25.01ID:6Lpl2etu
>>133
各基地にいる連絡機、曲技飛行隊はどうした
T-7Aを入れる場合は、こちらも置き換えることになる
T-4後継は、純粋な中等練習機として、スペックダウンした中等練習機(M-345相当)を4、50機いれることになるかと
2020/12/17(木) 22:26:37.92ID:6Lpl2etu
>>133
連絡機の他にも、今までは戦闘機で運用してた隊長機も高等練習機で置き換える必要もあるから、これもT-7Aで置き換える必要があるだろうね
連絡機と共用するからと、定数は削減されるかもしれないが
2020/12/17(木) 22:29:38.64ID:3of4qrlf
>連絡機
その用途なら、より安価に済ませられるだろうT-4後継の方でしょ

>曲技飛行
外国機で広報飛行はないわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況