練習機総合スレ30

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2020/12/09(水) 18:49:41.05ID:pa5imlRK
さあ語れ
2020/12/27(日) 16:59:03.28ID:K2lXnopw
>>398
3機種体制の趣旨はわかるが、その頃のF-15なんて今F-4飛ばす以上に陳腐化してそうだから有効な戦力かどうかは非常に疑問だよね
F-15のJ-MSIP機の引退時にはF-3の開発及び配備もひと段落してるから単発型とか別途後継を開発するんじゃないの
あるいは米国製の戦闘機で手頃なものを売ってもらうとか
デジタルセンチュリーとか言ってるし開発も加速してそうなのでそれなりに良さそうなものを選定できるかもしれない
2020/12/27(日) 17:10:18.43ID:QROWZeBI
>>398

最終的にはF-15MSlPなんて少し前の偵察飛行隊程度に残す程度だよ
いくら3機種体制といっても超旧式機を多数残してもしょうがない
扱いとしてはF-4&F-104時代のF-86や現在のF-4に近い扱いで残されるだけ
2020/12/27(日) 17:43:03.06ID:UWLul9nJ
F-3
F-35A
F-35B
3種類だな
2020/12/27(日) 17:46:09.50ID:ed8Gnk+i
2020年代 F-35(調達中) F-15 F-2 F-4(退役中)
2040年代 F-3(調達中) F-35 F-15 F-2(退役中)

こうでしょ、三機種体制って
2020/12/27(日) 18:04:12.86ID:/XG2V3ay
真面目に三機種体制の話したってしょうがないよ

F-15の代替はあり得ない なんて言い出した奴は

F-35 142機
F-3 200機
なんて体制になったら自分の言い出した

F-35が一番多いのだからその養成に最適と米軍が判断したT-7Aを導入するべき

って主張ができなくなっちゃうから苦し紛れに言い出しただけだから

最近NG避けにT-7Aて書かないあの人の事ね
2020/12/27(日) 18:29:21.97ID:K2lXnopw
T-7を導入してほしいのは苦しいボーイングの都合だしね、結局のところ国内に金が落ちないからメリットがない
国内で開発した方が色々潰しが効くし今後主力になるF-3に対応できる
そもそもボーイングはF-15の件で全く信用できない導入したら最後、アップデートだの日本向けの練習システムの改修だの足元見てくるかもしれない
ボーイングが全てを開示して自由に改修してよく、改修で得たものは全て日本のものにして良いとか言うなら考えてやっても良いレベルでしょ それも米軍向けレベルの価格でね
2020/12/27(日) 18:51:00.44ID:eBiybOlo
>>403
F-X(調達中) F-3 F-35 F-15(退役中)
になるわけだな
2020/12/27(日) 18:52:47.22ID:eBiybOlo
>>404
三機種体制についてまともに反論できてねーぞw
408名無し三等兵
垢版 |
2020/12/27(日) 19:43:35.10ID:A7hEOhD0
双発の訓練はシミュレーターでいくらでも安全に出来るから
双発で有ることの必然性がもう無い
409名無し三等兵
垢版 |
2020/12/27(日) 19:46:28.91ID:A7hEOhD0
現役の戦闘機のパイロットはF-3等の実機で訓練するし
予備での維持はシミュレーターが認められて来ているしT-7A等を使っても問題無い
2020/12/27(日) 20:18:37.24ID:ed8Gnk+i
上でも言われてるけど、単発エンジンが良いなら
F5エンジン単発の国産中等練習機・F9エンジン単発の国産高等練習機で間に合うな
後者はわざわざ開発するくらいなら訓練専用のF-3Bでもいいが
2020/12/27(日) 20:34:35.61ID:UWLul9nJ
>>410
出力過剰だろ
2020/12/27(日) 20:51:24.40ID:j9oIhmd4
>>405
F-3のアビオニクス・システムインテグレーションがロッキードの手によってF-35と高度に共通化される以上、F-35とセットになったT-7Aの導入は避けられないと思われ
2020/12/27(日) 21:21:05.30ID:N5HDg8Gw
相互運用性云々の話は出てるけど、共通化するって話は出てないよね 助言程度の話であの程度の予算でロッキードが作ってくれるわけないじゃん
2020/12/27(日) 21:35:38.28ID:EYp43tcN
>>413
ノースロップが入ってる時点でデータリンク関係というのは分かるわな、>>412
みたいのはちょっと前までF-22ベースになるとか言ってそうだな
2020/12/27(日) 22:02:39.41ID:FkoIzHd7
>>399
出向してれば年次飛行すらしてないけどあれも資格どうなってるんだろ?

前の埼玉地本長とか退官する直前も飛んでるのに総飛行時間約2000時間という
2020/12/28(月) 00:42:04.30ID:M9XsIVvE
ロッキードに深く関与されるとマジで国産練習機の芽が無くなるんで必死に抵抗してはる
2020/12/28(月) 01:29:30.17ID:u6bAe/n3
練習機と無人機をほぼほぼ同じに作って仕舞えば良い。
418名無し三等兵
垢版 |
2020/12/28(月) 02:32:43.50ID:l/tIUAwM
ぶっちゃけいうとF-35導入で生じた不都合が次期戦闘機開発を大きく後押して
練習機の国内開発の可能性を潰してしまったと思ってよい

F-35という戦闘機は防衛省・空自の伝統的な考え方を根底から覆す戦闘だった
空自の主流派は米国機をライセンス生産すればよいという人が多数派だった
F-1,F-2というのは支援戦闘機という某流の系統
それがF-22導入失敗とF-35導入で主流派の考え方が非常に甘かったことが発覚した
これが次期戦闘機を国内開発しないとマズイという認識が広まり国内開発を大きく推進する原動力となった
これによりF-2後継機と言いながら対空戦闘重視という米国機が占めていた分野に国内開発機が配備されることになった
ちなみにF-2のポジションはF-35Aが担うことになり導入数が100機程度という数字が無言に語っている
140機以上というのは半艦載機B型含みの数字でF-15の後継機の位置を占めるのはF-3になるだろう

F-35が導入されたことにより練習機のあり方の変化が予定より早くやってきてしまった
機種転換機というものが無くなるから空自の教育体系を変更する必要性が生じてしまった
教育体系については防衛省・空自、国内メーカーはほとんど研究らしい研究をせずにF-35が導入された
どういう練習機が必要かを考える間もなくF-35の数が増えていき更に次世代のF-3の配備が進むことが確定した
おまけにT-7、T-4も運用開始から数十年が経過して老朽化が進んでいて余裕が無くなってきた
今までの技術開発目的の練習機開発の手法が使えないことが確定してしまった
流石に何も研究してこなかつた防衛省・空自に次世代機に最適な教育体系を考え更に適合する練習機開発しろなんてムリな話
それを全て国内開発するには時間は足りないし高コストになりすぎるから
2020/12/28(月) 04:45:54.91ID:SOzweEw4
思ってよい
だろう

いつもの評論家気取りクン
420名無し三等兵
垢版 |
2020/12/28(月) 08:43:22.13ID:RVXJZOZA
反論できずに負けい犬の遠吠えT-4厨
421名無し三等兵
垢版 |
2020/12/28(月) 16:56:25.25ID:RVXJZOZA
https://otakei.otakuma.net/archives/2020122604.html

イタリア空軍がM-345を受領
422名無し三等兵
垢版 |
2020/12/28(月) 17:04:58.72ID:zjLp5+5w
>>359
総意厨はスレの精神病
2020/12/28(月) 17:13:32.16ID:l6Jfmfl4
わずか1年で複座戦闘機と国産練習機の蓋然性がここまで萎んでしまうとは思いもしなかった

潮目が変わる時ってあっという間なんだね
2020/12/28(月) 17:26:36.48ID:FToW5pJf
アメリカ(ロッキードとノースロップ)
イギリス(実質BAE一択)

この2国との開発協力が決まってしまったわけだから、F-3のアビオニクスはF-35とほぼ同じになりそう
2020/12/28(月) 17:30:29.35ID:ol519TZm
同じというかF-35準拠になるのは間違いないよ
今世紀で一番資本と先進技術の集積が約束されている戦闘機に相乗りできるならそう悪いことじゃない
2020/12/28(月) 18:24:48.73ID:RVXJZOZA
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/2020/pdf/jizen_03_youshi.pdf

かねてから言われていた通りに予想通りEP-3後継機の動きが出てきた
当然のことながら機体はP-1になるのは確実

次期戦闘機関連が最優先で次いでC-2/P-1派生型という優先順位はガチだと思ってよい
次期戦闘機関連やC-2/P-1関連は着々と事業化の手が打たれてるのに対して練習機は教育体系の研究すら予算が裂かれていない
今のままだとT-4後継機どころかT-7後継機すら国内開発が危うい状況だと思った方がいい
このままだと本当にT-7改という案すら出せるかどうか危うい状況

当然のことながらT-7後継機が危ういならT-4後継機は事業規模からしてもっとハードルが高くなる
練習機開発を目指すにはあまりにも何もやってなさすぎ
427名無し三等兵
垢版 |
2020/12/28(月) 18:25:11.08ID:ku7xHODP
>>425

まぁ、転換訓練の容易さとかを考えれば、アビオはともかく、コックピットの表示とかはF-35に似せる可能性はありますね。

ただ、F-16(F-2)やF-35のサイドスティック方式を次期戦闘機でそのまま取り入れるかどうかはなんともですが。
(イスラエル空軍がサイドスティック方式をみて『右腕を負傷したときにどうする!』と指摘した話は知られているかと)
2020/12/28(月) 18:33:59.49ID:u6bAe/n3
>>424 そりゃないだろ。 通信系の統一がメインだろ。
2020/12/28(月) 18:46:52.07ID:GnS7VsGH
>>418
F-35に空自が「・・・」となっているそうだから、確かに考えは覆されているだろうな。
その分、F-Xに対する期待が高まっているのも事実だが。

>>420
複座F-3否定君はなんの根拠も示せず逃げ出してるが?

>>426
C-2とP-1は既にプラットフォームが完成しているから大した労力は掛からない。
2020/12/28(月) 21:06:37.80ID:HGJtZ9qo
逆に予算がないからT-4の改修機で良いんじゃないの
XF5単発化とF-3と操作系統の共通化だけで別に低予算でできそうだけど
川重もなんかT-4の試験した風洞、建て替えてなかった?
そこ利用してちょこっと改修すれば短期間かつ低予算できそうなものだけどね
ただまあ予算的に、次期戦闘機やP-1/C-2の派生型の開発のキャパを侵食してまで国産開発すべきじゃないというのはそう思う。
2020/12/28(月) 21:37:38.78ID:jHKSCQjF
1機30億かけてT-4に毛が生えた性能じゃ、慈善事業でもない限り費用対効果が悪すぎてあり得ないよ>>430
2020/12/28(月) 21:49:27.63ID:RH1iC95l
中等練習機で性能を論じられてもな
戦闘機作ってるんじゃないんだぞ
2020/12/28(月) 21:58:04.43ID:HGJtZ9qo
まあボーイングに高い金払うより良いんじゃないの 国内に金が落ちるしね たかが練習機に高いライセンス料なんて馬鹿馬鹿しくてあり得ないでしょ
エンジンだってラ国するならそれもGEに払うのかって話 そもそもIHIはF404系はライセンス生産してないから新たに生産設備に投資するんですかね、それこそ費用対効果は悪そうだが
エンジンも機体もラ国となると恐ろしく費用が嵩みそうだけど
2020/12/28(月) 22:24:45.47ID:55QzRn8A
Kの設備1000億以上の生産設備投資が入りそう。
2020/12/28(月) 22:31:26.17ID:e2eS8iK4
>>433
国内での金の廻りを考えると機体価格が倍でも開発で釣り合うんじゃないかと思ってる
ライフサイクルコストで考えればこの差は更に開発したほうがよくなってしまう

だから最近のあの人は

リソースが足りない
間に合わない
F-35に最適

で押してきてるんだろう

T-7Aのあの価格は米国企業が米国で作るからあり得る価格なんだよ
開発費負担も少ないから

それと同じ(な訳はなく それより高い)価格で買うのがお得みたいなこと言い出す理由がちょっと知りたいね

T-7Aかっこいいじゃ高くても買おうよ
とでも言ってくれたら暖かい目で見てやれるんだけどな
2020/12/28(月) 23:58:00.55ID:02SENMyl
軍用機なんてものは乗数効果が非常に低いんで、買えるなら余所から買って余った金をべつに投資するか減税した方がマシ
効果が高いならどこの国も内製するよ
買えない、国内によほど需要がある、輸出前提、技術獲得目的、こんな理由がない限りは作られんよ
2020/12/29(火) 00:21:24.84ID:egqkT/BR
その理屈が正しいなら、世の中の軍用機はもっとずっと種類が少なくなってそうだな
2020/12/29(火) 00:38:12.11ID:KGeYO5h5
>>435
調達価格は調達数にダイレクトに影響するのでその理論は棄却されてる
2020/12/29(火) 00:48:53.84ID:6DaV33LZ
「マル防の散発的な調達に付き合うくらいなら海外製にしてくれ」「民業でボーイングやロッキードのサプライヤーやってる方が雇用・持続性の面で圧倒的に有利」「いつまでも御用聞き扱いすんじゃねぇ」という本音が各方面から漏れてくる時代になっちゃったからねぇ・・・

ホント時代は変わったよ
2020/12/29(火) 01:04:21.74ID:iBGPfgCg
>>439
民間機作ってるほうが儲かるって?
そうか俺の印象では機体のキャンセルが相次ぎフライト数も減って寿命が延長されてしまってされてしまって向こう数年民間航空需要は回復しないもんだと思ってたよ

そんな声が出てるのか
どこの談話?
あるいはどこの世界線の話?
2020/12/29(火) 01:32:32.42ID:FvVjmYLh
国内の金の回りとか言っている奴は
国内炭に金を出して石炭自給率100%にしようって意見に賛成するん?
国内に金が落ちるし、多分2倍位の価格で済むぞ

普通賛成しないわな
経済効果が低いのはわかりきってる
2020/12/29(火) 02:11:12.12ID:mGk9iZGd
極論だな
2020/12/29(火) 02:42:42.26ID:FvVjmYLh
国産練習機って極論だよねw
444名無し三等兵
垢版 |
2020/12/29(火) 03:27:03.51ID:ucZqu+qF
もう国産ミサイルは2000km1500kmの世界に突入して需要が急激に高まって来たから
マジで練習機なんか作ってる余裕は一切無い
ライセンス生産すらやらないんじゃないか
https://www.sankei.com/politics/amp/201229/plt2012290001-a.html
2020/12/29(火) 04:48:16.23ID:Lk/Bfy13
練習機の国内開発に米欧日が熱心ではないのは技術的意義がないからだろ
もう練習機開発で得られる技術というものが期待できないから
シミュレーターの技術とかも練習機開発じゃなくても得られるものだから練習機開発を特別視することがない
ただ30〜40年以上の長期使用するケースがほとんどなので国内生産した方が維持・管理に楽
だからアメリカでもT-6やT-45は外国由来の練習機採用して国内生産している
日本も同様に30〜40年は使用してるので外国製機でも国内生産をした方が維持・管理が楽という結論になりやすい
しかも練習機は特に高度な技術を用いてないからライセンス生産等を拒否される可能性が非常に低い
446名無し三等兵
垢版 |
2020/12/29(火) 05:17:25.89ID:Lk/Bfy13
日本が練習機開発を比較的熱心にやったのは
軍用機部門ではアメリカの干渉をあまり受けなかった航空機が練習機だったから
流石に超音速が出るT-2開発ともなるとT-38/F-5を売り込んできたりしたが
それでも後のPX-LやFSXみたいな政治干渉にまでは至っていない
これを勘違いして練習機開発は日本の伝統みたく言い出すやつがいるのには唖然とする
かつて政治干渉まで起きた対潜哨戒機と戦闘機開発もP-1開発や次期戦闘機開発をやるまでになった
そりゃ開発の軸足をP-1派生型や次期戦闘機の開発に移すの当然
2020/12/29(火) 07:24:24.61ID:sZXXNVjF
https://news.yahoo.co.jp/articles/19b9d3017974fe5f64070205530010acda2da4ab

LMの役割はようはデータリンク関連
米軍機との円滑な連携ができるようにアドバイスするのが主な役割
2020/12/29(火) 09:10:38.88ID:EUBlVysO
>>440 軍用機のマーケットなんて微々たるモンだぞ。
自動車 >> 民間航空機 > 軍用機

ただ、ボーイングだと宇宙や防衛産業まで含めると民間航空機を若干下回る程度。
2020/12/29(火) 09:24:48.77ID:K0QP0LWg
>>440
印象論キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
2020/12/29(火) 09:57:53.79ID:U0VLWc78
自説を正当化する為に都合の悪い事実を無視する人がいるが
現実には国内開発する案件、ライセンス生産する調達品、まるごと購入するものが平行して存在する
汎用ヘリや対潜ヘリなんて機体はライセンス生産だからな
F-35はライセンス生産というよりノックダウン生産
全て国内開発するか丸ごと購入するかなんて選択にはなっていない
高度な技術を用いるものはライセンス生産が難しくブラックボックスだらけ
それほど高度な技術を用いられてないものはいまだにライセンス生産が認められ日本仕様への改修も認められている
練習機なんて中低レベルの技術しか用いられてないから無理して国内開発する必要なしという方針になるのは当然
練習機開発より国内開発しないといけない開発案件なんて山ほどある
2020/12/29(火) 10:02:06.41ID:zJKLkIl2
わかります
T-7Aライセンス生産はスレの総意ヽ(*´▽)ノ♪
2020/12/29(火) 10:12:41.69ID:EUBlVysO
>>364 X5 単発に賛成。 いずれ攻撃用無人機を作るためにもX5 を使った機体は必要。
2020/12/29(火) 10:55:39.31ID:Vb6R/zTg
技術開発目的が無くなった練習機と汎用・観測ヘリは日本が最も手を出してはいけない開発分野
OH-1やUH−X(当初案)がこけたのは手を出してはいけないものに手を出してしまったから必然だったといえる
この分野は新しい技術を用いるところがほとんどなく大量生産されてコスパが最高になっるライバルには絶対に勝てない
アメリカでもT-46の大失敗や汎用・観測ヘリは色んな計画を立てては潰れている
コスパが最高状態を達成したUH-1系のヘリに同クラスのヘリを防衛省向けの需要だけで開発してコスパで勝つなんて無茶な話
ライセンス生産での比較でも勝てる見込みなんて全くないといってよい
しかも練習機や汎用ヘリなんてコスパ以外はほとんど評価される材料がないから国内開発の擁護が得られにくい
それに対して次期戦闘機などは国内開発しないと搭載兵器や関連無人機を全て海外製を使うことを強いられかねない
しかも中身はブラックボックスだらけで稼働率の不安を抱え続けないといけない
だから次期戦闘機関連や電子戦機関連は国内開発するにあたり高位の優先順位が与えられている
2020/12/29(火) 11:09:17.73ID:Vb6R/zTg
T-7Aが何が優れてるか?
優れているのはディスプレーの表示機能,シミュレーターが従来の練習機より優れてる程度
複合材なんて大して使ってない上にエンジンは30年前の型落ちエンジン
機体が優れてるのではなくアメリカ空軍という大口需要を押さえているのが最大の利点でしかない
しかもアメリカ空軍が採用となれば海外需要も見込めるからだ
こういうローテク機で十分な土俵で国内開発案を立てても勝てる見込みがほとんどない
ローテク機で十分使えてしまう分野で防衛省のみの需要で国内開発するのは分が悪すぎる
このスレで出てくるあれを開発してこれを開発してなんて国内開発案にとっては単に不利にする条件でしかない
防衛省がT-7後継機を含めて国内開発の構想を簡単に掲げられないのは練習機というジャンルが
あまりに国内開発には厳しい条件が揃ってるから
2020/12/29(火) 12:47:37.78ID:xJfX7/oD
T-7Aの機体そのものは既製品の集合体で、後ろに控えてるF-35やアメリカ製兵装、ロジスティクスが魅力的
2020/12/29(火) 13:03:39.96ID:egqkT/BR
>>455
その理屈だと既にF-35を導入してるので不随品目当てなだけのT-7A要らんですやん
2020/12/29(火) 13:04:41.79ID:egqkT/BR
おっと、付随品ね
2020/12/29(火) 13:12:42.47ID:bd1XkHBY
あーなるほど装備じゃなくて運用思想を買ってるわけか
じゃあT-7Aになってしまうのもむべるかな
2020/12/29(火) 18:41:40.39ID:RnX0Q44B
練習機開発が航空機メーカーが自社開発したのを政府に採用させる時代なったからな
M-345/M-346やBTX-1なんて典型例
技術力は十分でも開発費を出してもらう前提の開発手法だと厳しい
2020/12/29(火) 18:56:36.69ID:Ga4qHybM
そもそもT-4の性能はATとしても相当良い所まで行ける程度に高性能な件(おかげで維持費も高いけど)
相変わらず声のデカさ(ここではスレ数)で頑張っているけどひとりだけなのが見え見えなので適当な相手しかされていない。
年末で時間取れた人多いのか、11月みたいな押し通しが出来なくてご苦労様ですw

なお、F-35の後ろのロジが魅力的とか、頭沸いてるんかボケ、程度に戯言。見事な破綻っぷりをあそこまで発揮して下さって何と言いますか…
2020/12/29(火) 20:19:02.47ID:TdjFkiOL
そう思わないと精神の安定が保てないんやろな
2020/12/29(火) 20:35:02.89ID:itfy1F+X
>>461
つ ハンカチーフ
2020/12/29(火) 21:13:35.10ID:EUBlVysO
XF5 をもう一段改良してドライ5t , AB 8t 位に高めて練習機を作って欲しいな。
2020/12/29(火) 21:16:04.39ID:Ga5JmrC1
>>463
まあF3後継エンジンがXF5ベースのエンジンならば既にあるエンジンなので新機種導入でおかしくないわな
https://i.imgur.com/WxRZsTs.jpg
2020/12/29(火) 22:01:37.91ID:ZEuxrVD9
アカン!ボーイングがT-7Aのエンジン好きなのに換装してもいいよ、って言い出したらT-4厨が完全に息絶えてしまう!!!
2020/12/29(火) 23:08:23.96ID:lrSNo2iZ
>>463
F404系より直径がかなりスリムなので同等の推力が出せるようになれば、エンジンだけでも需要はありそうだけどね
なかなかXF5サイズのエンジンで選択肢ってほぼないから、うまく穴を狙っていけば輸出もできるんでは
最新の大推力エンジンでもないから抵抗感も少ないしね
小型〜中型の戦闘機作ろうとしてるところにうまく売り込めないかしら
467名無し三等兵
垢版 |
2020/12/29(火) 23:53:33.97ID:RnX0Q44B
XF5-1は意外と古いエンジンでXF9-1より設計時期が20年古い
だからXF9-1にはXF5-1とは直接的関係があんまりないそうだ
開発された経緯もアメリカを刺激しないという理由で中途半端なサイズと推力で開発された
防衛省もXF5-1をこれから弄り回すつもりはないでしょう
2020/12/30(水) 03:15:18.49ID:HLwF6qxU
>>463
開発中の4t双発じゃあないですかね?
2020/12/30(水) 08:44:32.26ID:Ag+Ry1J5
そろそろ練習機開発でエンジン開発が必要なんて話はT-7Aに勝てないと気がつこう
相手は枯れた技術と部品を寄せ集めて要求性能を満たした機体
その機体に対してあれも開発、これも開発なんてやってたらコスパで勝てるわけがない
しかも相手がライセンス生産も可能なら国内での生産を理由に脚下もできない
2020/12/30(水) 10:41:42.94ID:STAVt5RV
>465 涙吹けよw
2020/12/30(水) 11:25:50.41ID:voP+8hTI
>>466
>F404系より直径がかなりスリムなので同等の推力が出せるようになれば

F135以上のT/Wが必要すね
夢見すぎや
そして明らかに騒音がやばい
2020/12/30(水) 11:58:19.60ID:aHzB2x98
XF5 は、可変サイクルエンジンのテストも行われている。
CMC動翼のテストも行われているはず。
473名無し三等兵
垢版 |
2020/12/30(水) 12:52:29.02ID:N9Z7vGuO
XF5はアドーア並みの大きさだからな
無人機用にはもっと小型の方がいいのだろ
だからF3後継エンジン
2020/12/30(水) 16:40:48.62ID:ZTojgyiq
いずれ日本メーカーはファスナレス構造とかは練習機ではなくボーイングの旅客機に適用することを提案するだろ
F-2の複合材技術がB787開発に生かされたようにお決まりのコース
川崎重工なんかは生産技術をボーイングと共同開発やってる
MRJもあんな感じだから当面は日本メーカーとボーイングの協力体制が解消されることはない
日本側も次期戦闘機やC-2/P-1派生型開発があるから練習機開発は死活問題ではない
国内メーカーから練習機開発を強く求める声は出にくいだろうな(現に出てない)
2020/12/30(水) 17:03:31.31ID:STAVt5RV
その論の展開でどうして、業界の拡大を図れる練習機の国内生産という結論に行かないのか逆に不思議な気分になれるw
ラ国?生産が満足いく状況でありえん。FMS?足元見られるだけだよ。
2020/12/30(水) 17:23:27.94ID:l4H3jeTR
ラ国でFMSなんて、契約上ありえないから
FMSを百万回見返しえきなよ
2020/12/30(水) 17:25:21.27ID:UulF+wfQ
もう練習機なんて韓国、トルコ、インドあたりが参入してくる分野なんだぜ
その機体が酷く劣悪というほどの機体でもない
こんなもんに力を割いてたら過当競争で疲弊するだけ
もう汎用ヘリと練習機は日本が成功を納める可能性が最も低い
この分野は米欧大手が圧倒的実績で抑えるか中進国が低コストを武器に国策で開発するかだけ
この
日本は高度な分野で着実に実績残さないと過当競争必至な分野は日本は勝目も得るものもない
唯一成功の可能性があるのは米欧大手との共同開発・生産くらいだろう
2020/12/30(水) 18:10:43.72ID:TerofbIq
>>476
エンジン別売りでFMSはあるかもよ

リソースが足りない誰かがいってた
2020/12/30(水) 18:53:47.39ID:BKmzVxJM
ボーイングがライセンス生産オッケー現地改修オッケーな態度なんでFMSは無し(´ε` )
480名無し三等兵
垢版 |
2020/12/30(水) 19:03:44.42ID:MtS7qHKF
>>479

というか、日本相手になめた商売やって後の報復が怖いっしょw

MRJでボーイングがFAAに手を回して型式証明を出すのを妨害したなんて説があるが、そんなことやったらGMみたいにジワジワ市場を奪われていって最後は倒産…なんてこともあり得るぞ。
なんたって、いまだって787なんかは半分近くは日本製なのに…ねぇ。
2020/12/30(水) 19:24:22.74ID:l4H3jeTR
>>478
F404をFMSで提供がそれこそありえないよ
F404は、多数の国にライセンス生産、派生エンジン生産がされている上に、第三国輸出までしてるようなエンジン
アメリカ以外からも提供が受けられるエンジンだよ
2020/12/30(水) 19:27:22.66ID:kKorgo6i
何年かまえに日本メーカーが共同で737後継機をボーイングに提案してたな
MAXがあんなことになったから737後継機は日本メーカーと協力してやることになるのでは?

場合によっては787でF-2の複合材技術が生かされたように
ボーイングの旅客機に次期戦闘機で開発された技術が生かされるかも
練習機にF-3の技術を生かすなんて話よりは遥かに実現性が高い
ボーイングと川崎重工は生産技術に関する共同開発とかもやっている

練習機つまらない争いするよりは適度な友好関係を保った方が日本にとっても得
日本側がどうしても練習機開発をする意思が無ければ進んで争う分野ではない
次期戦闘機や対潜哨戒機みたいに絶対に譲れないという話でもない
2020/12/30(水) 19:32:51.43ID:l4H3jeTR
2030年代
高等練習機(F-15DJ、F-2B)、T-4連絡機 計150機→T-7Aで置き換え

2040年代
中等練習機(T-4)50機→新型国産中等練習機orT-4デチューン型再生産で置き換え
2020/12/30(水) 20:06:27.62ID:R0sA9svy
>>482
てかもう旅客機は終わりでしょ コロナなんて終息するわけないんだから
できることは全てオンラインで済ませる時代 ボーイングは相当やばいから練習機をゴリ押して来てるんだね
2020/12/30(水) 20:43:07.38ID:CM/W7XB5
もう737MAXは何事なかった様に客を乗せて飛行再開してるし、暫くはコロナで航空業界は不況だから737後継なんて当分不要だろ
それより737MAXやらコロナで白紙になったとは言え、今後絶対に必要となる757後継に一丁噛みしとく方が良い
2020/12/30(水) 20:44:30.80ID:m7mlpSWy
>>480
むしろボーイングさんは宿敵エンブラエルに大損害与えて経営を脅かしてくれたので、さすが頼れる親分って感じ
2020/12/30(水) 22:38:34.06ID:6hmXN697
>>484
いやワクチンうって収束させろよ
永久に自粛してたら滅ぶしずっと続くパンデミックもない
2020/12/30(水) 23:07:35.62ID:qzHmaJzV
>>483
T-7Aを導入するなら、それこそ中等練習機はアメリカみたいにPC-9で十分じゃね?国産開発するメリットが、無人機用エンジンの水増し要素しか思いつきません。
2020/12/30(水) 23:14:14.02ID:aHzB2x98
>>473 無人機と言ってもセンサー用と攻撃用途ではまるで違う。
センサー用の小型エンジンは川重で何種類か開発中。
2020/12/30(水) 23:51:44.90ID:l4H3jeTR
>>489
特に離島奪還作戦ではfastFACが極めて重要だから、
危険すぎて今のところ、戦闘機でやらすしかないこのミッションを無人機に置き換えたいだろうな
2020/12/31(木) 00:11:07.34ID:W42vjQc0
>>488
2040年代に入ると国内の航空産業も、F-3の開発とそのアップデート作業も一区切りついて暇
高等練習機は2030年代までに必要、主力機であるF-35に最適化、F-3開発に国内リソースに注力するためT-7A
中等練習機は2040年代まで持たせられるため、手すきとなる2040年代以降は航空産業および技術維持のため国産であるべき
2020/12/31(木) 00:17:05.11ID:4n8dxrg8
>>491
30年代後半からF-3が製造されて順調にいくとF-3が主力になると考えると丁度時期が悪いよな
2020/12/31(木) 01:00:53.99ID:W42vjQc0
>>492
開発リソースのことを言ってるんだけど?
F-3が35年に配備開始、後期型の配備開始が2045年と考えれば、
開発リソースは2040年代初頭までは余裕がない
逆を言えば、2040年代に配備なら、開発期間を5年程度と課程すれば、リソース的な余裕はあるというか、仕事を回さないと航空産業が死にかねない
2020/12/31(木) 02:19:31.48ID:ggNghFct
F-3がスケジュール通りに完成するなんて誰も思ってないからヘーキヘーキ
2020/12/31(木) 03:10:13.17ID:0j6X5ptG
F-3は割と予定通りに開発されるぞ
だいたい遅延の原因になるのは政治的なゴタゴタが原因
共同開発による主導権争いやら要求性能を盛り過ぎたり追加要求を見境なくやるのが原因

コンピューターの発達のお蔭で大概の事はシミュレーションできるまでになっている
だからXF3-1では目標推力に達するのに1年かかったがXF9-1は僅かな期間で軽く目標をクリアできた
最初のeシリーズと言われるT-7Aなんかも短期間で初飛行して特に問題も発生していない
F-3も無茶な追加要求を加えていかない限りはそれほど遅延を懸念するほど余裕が無いスケジュールではない
テンペストやFCASも技術的問題より政治的ゴタゴタで計画が二転三転する可能性の方が遥かに高い
2020/12/31(木) 03:27:42.50ID:cG6GXHs3
P-1もC-2もX-2もF-15の改修すら遅れてるんですが
2020/12/31(木) 05:34:44.16ID:4BTICryI
F-15の改修はアメリカの生産能力の問題だし
2020/12/31(木) 06:21:13.77ID:4n8dxrg8
一番ごたごたが発生しそうな所は、極論切り捨てても良いところだしな
2020/12/31(木) 10:15:21.59ID:Gn1HhjsY
初度費がクソ高くなってるのに生産能力だけの問題にするのはむり
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況