練習機総合スレ30

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2020/12/09(水) 18:49:41.05ID:pa5imlRK
さあ語れ
603名無し三等兵
垢版 |
2021/01/02(土) 13:28:48.08ID:jkYA2hl3
>>585
今年もT-7A厨はキチガイ(常同症)
2021/01/02(土) 14:22:28.15ID:hsj8TPyu
とりあえず無人機の3年度から試作機製造始めるみたいだし、予算的にも人的資源的にも余裕はなさそう
ちなみにT-4はあとどれくらい飛べるんですかね?2035年まで飛び続けられるんですか?
2021/01/02(土) 14:28:40.39ID:FFNrKt8l
現在すら経年劣化でエンジンが痛んで飛行停止&改修中らしいのに
あと15年も飛べないでしょ
2021/01/02(土) 14:32:42.57ID:U6jrZbhQ
>>602

今となってはF-15もさほど能力向上できてないからな
PreF-15は改修できなかったから無駄に機体寿命が長いだけ
F-15MSlPも改修はできたけどJSl改修は怪しい状態
発展の余地がないと難癖つけて調達中止したF-2が着実に能力向上できた結果は重い
F-2調達中止とF-22導入失敗に関わった連中は結果責任を問われる立場になった
次期戦闘機が国内開発でほとんど異論が出なかったのも外国機派は意見が言えなかったから
ただ、皮肉なことに次期戦闘機に全力投球するから練習機開発は放棄されそうだけどね
2021/01/02(土) 14:47:19.71ID:U6jrZbhQ
防衛省と国内メーカーは一心同体じゃない
だから国内メーカーの希望が防衛省の方針に必ずなるわけではない
アメリカも同様で国防省と軍需メーカーとは一心同体ではない
国内メーカーが練習機開発を希望しても
次期戦闘機開発のリソースを練習機に咲くのが得策でないと防衛省が判断すればそれまで
次期戦闘機開発を失敗させたくない防衛官僚は練習機の開発には消極的になる
わざわざ予算と人員を無駄に割かせることするメリットが皆無だから
メーカー側に余裕があるかどうか以前に防衛省側が認めないのが大きい
2021/01/02(土) 14:50:17.41ID:AYCkn4jk
今日も念仏唱えてるの
2021/01/02(土) 15:25:02.79ID:VW4GZoHR
鰯の頭も信心から。
2021/01/02(土) 15:31:53.93ID:ApiaXlKJ
鰯の頭は節分で使えるがこれは使えないから鰯の頭以下ですわ
2021/01/02(土) 15:56:40.39ID:0GUSyGfA
元旦早々に強烈な右ストレートで信じていた偶像を破壊されたT-4厨は惨め
612名無し三等兵
垢版 |
2021/01/02(土) 17:15:30.44ID:jkYA2hl3
T-7A厨は無人機の分担がスバルとMHI、MECのみで川崎のKも報道にない現実と戦わなきゃ
2021/01/02(土) 17:21:28.82ID:URpJ5wDL
巡航ミサイル担当は川崎重工だぞ
2021/01/02(土) 17:23:46.72ID:ApiaXlKJ
>>613
使い捨て無人機と言いたいのかな?
615名無し三等兵
垢版 |
2021/01/02(土) 17:32:24.26ID:jkYA2hl3
>>613
その理屈なら三菱重工も巡航ミサイル担当だな
2021/01/02(土) 17:32:41.79ID:URpJ5wDL
射程2000`の長射程ミサイルは日本初
更にP-1での運用も考えてるらしい
まあ、そういうことだ
C-2/P-1強化路線の一環だということ
2021/01/02(土) 17:44:57.84ID:ApiaXlKJ
>>616
それ前からなんでな、島嶼防衛用対艦誘導弾は元々川崎担当
むしろ三菱担当の方が大きく変わったのがニュースなのだな
でその他に無人機もあるから川崎にリソースがないと念仏繰り返してたのが>>612で鰯の頭以下になったという話なんだがの
2021/01/02(土) 18:03:56.86ID:/IS8/SYq
>>540
これを思い出した
https://i.imgur.com/eR7Nbv3.jpg
2021/01/02(土) 18:11:25.43ID:AYCkn4jk
スネ吉兄さんは天才過ぎてちょっと
2021/01/02(土) 18:24:54.00ID:VW4GZoHR
AIのちからを借りる、とはいえ自分の機体操縦して、更に無人機のコントロールだからね、スネ吉さん(懐かしいなをいw)以上をパイロットみんなに要求、なんだよね。
素直に電子戦&無人機操縦のWSOを搭乗させるべく複座機も用意しておけ、F-3は、と思う。ついでに高等練習用も、双発だし練習機として使っているF-15も置き換え出来るからそれだけで40機上積みできる。
そもそも、かなりの大型機として作られる雰囲気のあるF-3で複座にして削られた容積がナンボのモンだ、と。アビオニクスもコンピューターの発達のおかげで非常にコンパクトに出来る。
2021/01/02(土) 18:47:52.69ID:0GUSyGfA
T-4厨は複座設定の可能性がない現実を見ろよ
川崎にリソースがどうとか以前の話だろ(笑)
2021/01/02(土) 18:48:47.40ID:ApiaXlKJ
>>621
>>538
2021/01/02(土) 19:03:11.92ID:k3d8fQSN
>>622

必要性が無くなった時点で検討なんてされないよ
必要性がないのに何で設定の有無なんて検討する必要があるの?

複座設定の必要性が生じるのは2つの場合しかない
戦闘時の必要性と機種転換の必要性
2つの必要性が生じない場合は複座設定の検討自体が不要になる
戦闘時の必要性は開発方針しからして有り得ない
機種転換での必要性はF-22とF-35で何らかの大きな不都合が出てる必用がある
不都合が報告されてない限りは機種転換機を設定する理由がなくなる

必要性が無いものは何年経過しようが設定の検討なんてされはしない
624名無し三等兵
垢版 |
2021/01/02(土) 19:22:31.87ID:jkYA2hl3
>>623
F-3が代替するF-2Bは複座練習機型なのでF-3も当然に複座練習機型は検討されるだろう
検討の結果、複座練習機型は採用されない可能性はあるが、KHIの資料でも複座型が記載されている
https://www.khi.co.jp/ir/pdf/etc_191001-2j.pdf
2021/01/02(土) 19:24:42.89ID:k3d8fQSN
川崎重工がどうしたの?

決めるのは防衛省だよ
防衛省が省力化の方針なのに川崎重工に何の権限があるの?
626名無し三等兵
垢版 |
2021/01/02(土) 19:29:25.60ID:jkYA2hl3
>>625
決定権があるのは防衛省であるのは当然だが、少なくともT-7A厨よりは川崎重工業の方が遥かに防衛航空機開発の現実を見ているのは明らか
T-7A厨は戦わなきゃ、現実&川崎重工業と
2021/01/02(土) 19:48:45.42ID:56QJBa7t
>>626
FMSが嫌ならライセンス生産で済む話だろ
T-7AならF-35やF-22といった第五世代機戦闘機のアビオニクスをエミュレート再現可能なんだから、わざわざ実機を用意してまで教習するなんて贅沢する必要もない
2021/01/02(土) 19:51:42.51ID:56QJBa7t
>>612
知ってるか?
開発に携わるような技術者って、一つの企業に終身雇用されてるわけじゃないんだぞ
プロジェクト単位で企業と契約してるようなのばっかりだから
ニートには想像つかない話だろうが
2021/01/02(土) 20:01:36.18ID:ApiaXlKJ
>>627
いやF-22とかいらんし
それこそ次期戦闘機に対応してない方が問題だろ
2021/01/02(土) 20:18:00.41ID:56QJBa7t
>>629
F-3を再現してもらえばいいだけの話だよな
2021/01/02(土) 20:27:04.15ID:Qouv8GYc
>>630
ボーイングに頼むのか?
仕様公開するの?
いくらで?
いつまでに?

それが狙い?
2021/01/02(土) 20:28:30.82ID:AYCkn4jk
>決めるのは防衛省だよ
凄いブーメランを見た
2021/01/02(土) 20:35:11.22ID:56QJBa7t
>>631
インターフェースの再現に何をそんな警戒する必要があんだよw
2021/01/02(土) 20:36:35.42ID:fyz1nRbC
>>630
無駄に開発費をボーイングに支払って下手すると機密をボーイングに公開とかありえんわ
635名無し三等兵
垢版 |
2021/01/02(土) 20:46:33.56ID:jkYA2hl3
>>628
T-7A厨は戦わなきゃ、現実および川崎重工業

https://www.khi.co.jp/ir/pdf/etc_191001-2j.pdf
636名無し三等兵
垢版 |
2021/01/02(土) 20:47:59.57ID:jkYA2hl3
>>635
正 T-7A厨は戦わなきゃ、現実および川崎重工業と
2021/01/02(土) 21:16:03.47ID:ZVf4hKk3
>>606
F-15を改造して練習機にしよう!
2021/01/02(土) 21:27:33.14ID:Qouv8GYc
>>633
シミュレータにはパラメータ入れないのか
専用のシミュレータとの協調により効率的な養成ができるってさんざん騒いでたからF-3も同じ機材でやるのかと思ったよ
じゃあF-3は別のシミュレータ調達しないとね
高くつくな
あーすまん、あんたはF-3はF-2代替だから100機も調達しないって思ってるんだっけ
それだとたいした問題じゃないかもね
俺はF-15と同じくらい調達するだろうと思ってるからこの問題は結構重視してる

ちなみに F-3の大量調達は有り得ない とか言わないでいいぞ
決めるには幕僚と財務省だから

ほんとにこんなこと気づかなかったのか
それともたいした問題でない印象操作
どっちだい
2021/01/02(土) 21:34:12.33ID:Qouv8GYc
>>637
独自改修ができればありかもしれない
飛行経費低廉のため下ろせるもんみんな下ろしてコックピットも総取っ替え

消耗品はどうせライセンス生産してるから問題はない

ただマニュアルの整備とテストで安い練習機が開発できてしまうかもしれん
2021/01/02(土) 22:03:00.26ID:kVgDu2Ca
T-4厨被撃墜まとめ


・T-7AはFMSでボッタクられる
→ライセンス生産許諾済み、FMSのKC-46Aは本国と同価格

・練習機の開発は余技でできる
→できない(高度なアビオニクスと兵装模擬、空中給油、ネットワーク機能を実装する必要性)

・国内経済への還元を考えろ!
→その前に重工3社のボーイングとの取引額を考えてみましょう
2021/01/02(土) 23:56:18.87ID:56QJBa7t
>>638
パラメーターw
そんなんバレたところでなんになるんだよw
それこそ、F-35のスペックは日本に駄々洩れだが、F-35の技術的な機密情報が漏洩してんのか?
してないだろ
馬鹿も休み休みに言え
2021/01/02(土) 23:59:47.37ID:56QJBa7t
>>638
そもそもF-3は日米同盟に則り、統合運用が行われる以上、詳細なスペックは米国に筒抜けになるのに、練習機でのエミュレート情報如きに何の価値があるのかとw
真正のアホなんじゃないの?w
643名無し三等兵
垢版 |
2021/01/03(日) 04:46:45.79ID:LR0hsTp4
何か練習機の役割を勘違いしている人がいるなあ
まず練習機の役割は戦闘機パイロットに必要な技量(知識を含めて)身に着けさせること
F-22やF-35といった戦闘機固有の操作法の習熟は
昔は機種転換機でやり今はシミュレーターでやること練習機で100%を再現する必要はない
現代の航空戦に必要な環境を訓練させられれば十分なんだよ
コクピット表示をF-22やF-35に似たものを仮想で現出させられても100%再現なんて最初から無理
あくまでも練習機の役割は必要な戦技を身に着けさせることが目的で機種転換機ではない
それにはT-38改修機ではあまりに古すぎて合わなくなってきたということ
だからといってF-16DやF-15E/EXを練習機代わりに使ったのでは経費がかかりすぎる
日本も同様でT-4の飛行性能はかなり高いものがあるがアナログ計器盤でF-35以降の戦闘機には全く合わない
F-35やF-3のパイロットを育成するにはF-2BやF-15DJを維持したのでは金がかかり過ぎる
機種転換機を練習機代わりに使って合理的なのはパイロット候補生がそのままF-2AやF-15Jのパイロットになる場合のみ
F-3やF-35のパイロットになるには単に超高価な運航経費の機体を練習機として使ってることになる
機種転換の方は既に必要な技量が備わっているパイロットならシミュレーターで問題なく修得できるから機種転換機はいらなくなった
空自がどんな練習機を採用するかは知らないが練習機に求められるのはパイロット育成に資する機体で機種転換用の機材ではない
2021/01/03(日) 11:28:20.20ID:UYT8+YlX
などと意味不明な事を供述しており
2021/01/03(日) 11:29:53.09ID:u18B2J/J
具体的に何も反論できないT-4厨は惨め
2021/01/03(日) 12:27:55.27ID:5aSHvflv
単発IDが何に反論して欲しいんだか
誰もT-4再生産とも改造ともいってないぞ

あー国産後継機とかT-Xって文字が踊ると後継機国産な雰囲気が出ちゃうから嫌なんだ
2021/01/03(日) 13:31:34.54ID:+WDtLwjg
>機種転換機を練習機代わりに使って合理的なのはパイロット候補生がそのままF-2AやF-15Jのパイロットになる場合のみ
つまりF-3Bで訓練してF-3Aのパイロットになるのが合理的って事だな
2021/01/03(日) 14:22:56.72ID:u18B2J/J
https://www.keidanren.or.jp/policy/2013/048.pdf

古い資料だけど実に面白い
これは防衛省の調査ではなく経済団体の調査でM-346についてページが割かれて報告されている
実質的には次期練習機に関する探りの調査みたくなっている
日本との共同開発・共同事業の可能性についても言及されている

この後にボーイングがBTX-1を試作してT-7Aとして米空軍に正式採用
そしてボーイングもライセンス生産は可能とのコメントを出している

どうも練習機に関しては経済団体も国内開発の可能性が薄そうというのは察知してたかもしれない
この年からXF9-1の設計が本格化して次期戦闘機国内開発へ大きく舵を切った年でもある
2021/01/03(日) 15:07:02.53ID:YwoTWSZL
練習機だけのために練習機を作るのは無駄かもしれない。
無人機と兼用とか、エンジン開発のための土台にするとか他の名目があれば十分に作る価値はある。

一番良いのは、英国との共同開発だな。
エンジンサイズはアドーア互換とすればかなりのリプレース需要も見込めるだろうし。
2021/01/03(日) 15:58:58.04ID:u18B2J/J
どうも英国とはJNAAMやレーダーの共同研究に関しては話が纏まったが
ついに練習機開発については表だった話が出ることがなかった
これはテンペスト陣営にレオナルド(M-346開発),サーブ(T-7A開発参加)がいるからだろう
テンペストに関しては英国主導は譲らないが練習機に関しては妥協もよしとしてる感じ
日本も同様でP-1開発やF-3開発といった国家戦略級の開発案件は譲れないが練習機ではさほど争わない姿勢なのと同じだろう
日本の航空機関連メーカーは事実上のボーイング陣営なのも影響してるだろう
2021/01/03(日) 16:28:02.42ID:5aSHvflv
>>649
日本がアドーア互換サイズエンジンってやりたがるか
ざけんな っと思いつつもこれが理想のアドーアじゃい とでもやってやりたい気もあるかね

制御もインテークもずいぶん違うだろうからリプレースは難しいかも知れんが面白くはあるな
2021/01/03(日) 16:47:46.59ID:oJqE0N4M
なおF124/125
2021/01/03(日) 18:30:15.42ID:1qFhsPaq
アドーア互換の需要があるならRRやサフランがとっくにやってる
2021/01/03(日) 19:50:23.66ID:cjtlJnks
>>650
割と最近ホークいれたばかりだろう>イギリス
2021/01/03(日) 19:56:01.95ID:vKf80QfQ
RRはMROで美味しい商売してるから互換機開発なんて考えは毛根無い
656名無し三等兵
垢版 |
2021/01/03(日) 21:31:13.11ID:CJGgjey0
>>651

でもアドーアって、今でも世界中で使われているエンジンだから、これのリプレース需要はそれなりにあると思うけどね。
イギリスだっていつまでもホークという訳にもいかないだろうし、さりとて先立つものが無いとなぁ。

アドーアと同クラスの大きさのエンジンで、RRとIHI合弁でいいものが出来るなら検討してみる価値くらいはあるんじゃない?
2021/01/04(月) 02:06:41.54ID:XURZ3Cuq
つ T-7A
658名無し三等兵
垢版 |
2021/01/04(月) 06:16:46.73ID:Z6MaKx7f
英国側は日本に出資は求めても仕事仲間とは思ってないぞ
英国側の打診はあくまでも出資に見合うアクセス権を認めますと言ってるだけで設計そのものは自分たちの仲間でやるつもり
テンペスト陣営にはレオナルドやサーブがいて日本企業を入れるつもりはない
グリペンの主翼はBAEが設計したように古くからの付き合いがある
そこら辺は日本企業がボーイングとの関係性が深いのと同じ
RRにしたって将来戦闘機用エンジンで対等な共同開発を希望してるのではなくRR製エンジンへの出資と採用しか求めてない
英国となら組みやすいとか甘い考えは間違っている

何だかんだいってB787での日本企業の設計段階からの関与みればボーイングは日本企業を評価してるが
英国企業はそこまで評価してないから出資だけを望んで関与には消極的というのが現状
まだまだ英国との共同開発とかはJNAAMやレーダーの共同研究とかで実績を積み上げないと
英国との対等な共同開発が纏まるまでには至らない
2021/01/04(月) 07:03:14.28ID:7Eyod0h+
別にエンジンに限って言えばXF5の単発で推力は寧ろ余裕があるくらいだと思うけどね
同コアを用いたF7が量産されてるから信頼性もある程度担保されると
問題は機体を開発できるかだな 次期戦闘機の開発が控えてるから人員的にも予算的にも非常にきつい
2021/01/04(月) 12:48:10.10ID:yH4068ll
>>659
練習機の機体なんて枯れてるからコンピューターが発達した今では難しくなぞない、20代30代前半位の若手の練習台にしてもいいくらいだろ
2021/01/04(月) 15:06:51.19ID:avWO+PfZ
F-3の開発を手伝った若手の機体インテグレーションの実践にも丁度いいしね>練習機設計
2021/01/04(月) 15:45:51.43ID:CXK7LX56
若手「胴体を金属で設計するなんて聞いてませんよ?やり方わからないです」
2021/01/04(月) 16:12:12.43ID:n5ZlxwV2
練習機開発が若手の練習台とか技術系の仕事をやった事が無いんだろうな
まあ、以外に早くエンジニアの旬は過ぎるからベテランばっかりでもじぇんじぇえん駄目だが
揃って若年性老眼だからCADルームとか歳の順に脱落してくしw
664名無し三等兵
垢版 |
2021/01/04(月) 16:30:56.80ID:Z6MaKx7f
練習機を何だと思ってるのだろうか?

練習機は戦闘の第一線で使う装備品ではないが30〜40年も使用する装備品
その開発が転けたら何十年も計画失敗の影響が出てしまう
練習機開発が航空機開発能力の向上に寄与はしてきたが失敗が許されないものとして慎重にされてきた
練習台での開発なんて防衛省は絶対に予算を付けない

T-1〜T-4迄の開発は失敗したら航空機開発の可能性が途切れるかもしれないくらいの覚悟でやっていた
2021/01/04(月) 16:35:34.02ID:avWO+PfZ
職安行った方が良いよw
確かに自分所も老害がのさばっていて、時代の変化についていけない老人(ても50代)と好きな事やっている30代以下だけどさ。w
なんで「だけ」と思い込んでいるんだ?
2021/01/04(月) 16:50:45.48ID:yH4068ll
>>664
T-4までは新しい技術の応用と将来の戦闘機設計の為の一里塚とされてたからな
前には「もう練習機で戦闘機設計の経験は積まなくても良くなったから海外機のT-7Aになる、スレの総意」とか言ってたのに都合いいの
2021/01/04(月) 17:06:36.54ID:Z6MaKx7f
>>666

やはりわかっていないようだな
技術開発的には意義が無くなっても何十年も使用する空自装備品としては重要なんだよ
その更新予定が狂えばパイロット教育にも影響してくる
だから安易に突然に開発計画を割り込ませるとかが難しい
長期間使用するから単に目先のコストだけでなく稼働率なんかも考慮しないといけない
だからライセンス生産というのも選択肢に入ってくる
ついでに開発できるとか思ってるのは練習機開発をなめてる証拠
アメリカ空軍でもT-46の失敗以降は練習機に関して迷走が長く続きT-6とT-7A採用でやっと安定しそうなとこまできた
技術的には見るべきものがなくても失敗したりすると甚大な影響が出るのが練習機開発
そういう技術的意義がないのにリスクが大きいから各国とも練習機開発を手を出しにくい
量産数が少ないと単価が上がるのも練習機にとっては戦闘機以上にネックになる
戦闘機の方は国防上必要だからと納得させられても練習機だと簡単には納得してくれない場合が多い
T-4が批判されるのもそうした練習機ゆえの批判でもある
2021/01/04(月) 17:16:27.46ID:avWO+PfZ
人口無能AIテスト、と思うと頑張っているな、と思う。w
2021/01/04(月) 18:01:53.19ID:XSdXFszG
今日もレッドホーク教の敬虔な信者が暴れてるのか
2021/01/04(月) 18:36:55.46ID:U+W1rAP1
>>667
たいした装備じゃないから優先順位低いって言ったり若手任せられない大切な装備って言ったり忙しい奴だな

今日は ほとぼり冷ますために T-4厨 な書き込みしないんだから落ち着けよ
2021/01/05(火) 02:03:10.46ID:LB5DSPbU
練習機は低級な装備品ってことにしておかないとT-4厨は自我が保てないんだから、そっとしておいてあげよ
2021/01/05(火) 03:00:08.31ID:Ka3B1AEz
低級と言いだしているのは、T-7A房だろう。
673名無し三等兵
垢版 |
2021/01/05(火) 04:05:44.45ID:pnVkr7yi
練習機開発は優先順位が低いのに失敗すると影響が大きい
許容できるコストが非常に低いから難しくなっている
自社開発してもノースロップN400みたいに試作機製作しながら撤退なんてケースもある
優先順位が低いから簡単だというのは勝手な思い込み
国防当局は金を出さないのに要求されるコストは厳しいから実現が難しくなる
言葉を代えると優先順位が低い故の困難さがある
2021/01/05(火) 04:37:52.61ID:pnVkr7yi
T-1,T-2,T-4という練習機は航空機開発技術の育成という大義名分で少々のコスト高になることを許容してもらっていた
それが技術史的に成功して後の大型開発案件に大いに役立ったが練習機開発には技術育成の大義名分が無く無くなった
米欧並の許容できるコストという問題がクローズアップされることになった
加えて戦闘機に機種転換機が無くなるという時代の転換点にも遭遇して練習機のあり方も変わってきた
優先順位が低いくせにコストを含めて要求されることが多いのが練習機開発を難しくしている
中進国や途上国はかつての日本のように技術育成という大義名分で開発してるので国策でやっるので先進国よりハードルが低い

そういう意味では空自のT-7後継機は相当に注目される
まるっきり新コンセプトの開発案は難しそうなのでT-5/T-7の改良型で対応できるかどうか・・・
個人的にはT-5/T-7系が勝ってほしいが防衛省の要求を満たせるかどうかだ
2021/01/05(火) 05:57:50.23ID:it/yxVR8
T-7Aライセンス生産はスレの総意♪ヽ(´▽`)/
2021/01/05(火) 07:25:24.58ID:upT+aSMu
英国はテンペストグループにレオナルドがいるからM-345かM-346の採用だろう
日本は国内メーカーがボーイングのグループだからT-7Aの採用
ダッソー&エアバス連合はグループ内に有力練習機がないからAFJT開発を模索
2021/01/05(火) 09:49:50.80ID:CRxN7+Lp
ホンダジェットを買ってくるってのが安上がりじゃないのかな。
計器類はそれなりに改装するとして。

だめかな?
2021/01/05(火) 10:08:35.60ID:yMYz8O1g
神田國一氏か著した『F-2戦闘機開発』に面白い話が出てた
LMの技術者は何かトラブルが発生すると「金と時間が必要」と言い出したそうだ
確かにF-22やF-35といった凄い戦闘機は開発できるけど
少ないコストで要求を満たす飛行機を開発する能力があるかというとビミョーなんだ
高性能戦闘機を開発する能力とローコストで必要な性能を満たす練習機は必ずしも一致しない
次期戦闘機を開発する能力とBTX-1を開発する能力は違う能力が求められる
だから次期戦闘機と練習機の共通化とかなんて共倒れプランを開陳されてるようなもの
ボーイングがサーブと組んだのは限られた予算で必要な性能を満たす軽戦開発ノウハウがあるから
2021/01/05(火) 10:38:18.67ID:BPtHCjc5
>>678
能力があるかないかではなく儲かる方を選んでいるだけだろ。
ノースアメリカンもOV-10の能力不足が分かったときに、翼端の形状を変更する簡単な方法ではなく、設計変更で翼幅を増やす方を選んだ。
時間と金が掛かると言うことはそれだけ企業が儲かるということ。

固定価格契約でなければね。
2021/01/05(火) 10:53:09.38ID:q/Ctu4Z5
もうノースロップも軽戦闘機/練習機を開発する能力は喪失したのでは?

F-5の最終生産時は1987〜1988年で既に30年以上経過している
F-5開発・生産に携わった人はおらずノウハウも喪失してると思われる
だからN400という自社制作機を開発しながらもT-Xから撤退
LMも最初は自社制作機も検討したがT-50のアメリカ仕様版を提案した
2021/01/05(火) 11:01:32.19ID:f8xiJwg8
>>680
いまNGADつくっとるやろ
2021/01/05(火) 12:03:33.48ID:CRxN7+Lp
SUBARU が適任、F3エンジンの推力アップをして単発にすれば安く上がる。
2021/01/05(火) 12:36:57.93ID:WXCYDeOq
>>677
連絡機の分ならありかも
ただ整備体制とかが2本立てになるコストがどうなのか
ホンダは軍事にてを出さないはずだけど創始者がしんで変わったかな
それ以前に半分アメリカの飛行機みたいなもんだしねぇ
2021/01/05(火) 12:41:41.95ID:WXCYDeOq
いろいろ言ってるが川崎富士が練習機開発のノウハウを保持するメリットを挙げてるようにしか見えないぞ

T-4が過剰性能だったと言うのは同意だがもう戦闘機の秀作という重荷を下ろしたらT-4並みかそれ以下の価格で次世代練習機が作れちゃうんじゃないかと思ってしまうね
2021/01/05(火) 12:42:24.64ID:CRxN7+Lp
>>683 半分アメリカって大きな誤解だよ。 世界中での整備体制を作るためにGEとの合弁会社でエンジンを作ってるだけの話。
2021/01/05(火) 12:45:11.29ID:CRxN7+Lp
ホンダのオートバイは自衛隊で使われてるはず。
2021/01/05(火) 12:59:20.58ID:KVIFqJXg
>>682
練習機用途のエンジンならXF5のアフターバーナー外して単発で採用すれば良いんじゃないの
推力的には4t程度あるだろうし十分すぎる
それにコアはF7で量産及び実用化済みだしコストも下げられそうだ
問題は機体の開発な気がする
2021/01/05(火) 12:59:25.40ID:TRXhQ2cA
無人機用ターボファンエンジンは無人機搭載に最適にするように設計してくると思う
例えば小型な無人機に搭載する為にうんとスリムにするけど耐久性はそこそこにして低コストにするとか
無人機なんて年がら年中飛ばす必要ないし練習機ほどの長期使用前提にする必要ない
戦闘時には少々撃墜されても惜しくない程度のものにしてくるでしょう
2021/01/05(火) 13:10:12.84ID:oc4cBAke
>>688
その手のは川崎担当だろ、KJ100のターボファン化とか研究してるしな
もう少し高等な機体なら素材変更で推力や燃費上げるとかもあるだろし
IHIのは随伴無人機用になるだろからより大型のになるだろ、それこそXF5というかF7のコア共通化という形とかな
随伴無人機はより高級な機材になるだろから双発になっても不思議でないわな
2021/01/05(火) 14:59:40.85ID:y99lY4NQ
>>689 川重は1トン以下の小さなエンジンを数個同時開発(設計だけ?)している。
使い捨ての無人機を想定した開発なんだろうけど。
2021/01/05(火) 15:26:42.88ID:ay5p2F3h
調べてみたらUS-2後継機の話は2017年から出てた
それくらい前から構想練って根回しをしないと開発できない
それでもUS-2後継機開発は本決定ではない
練習機開発の話が唐突に出てきて開発が決まるなんて可能性はない
2021/01/05(火) 17:40:54.00ID:+1MiHdBC
>>677
どうなんかね、もしそれがアリなら手っ取り早いが

  推力1.6t*2、全長13.00m、最大速度M0.90、巡航速度M0.75、航続距離1,297km、実用上昇限度14,815m、上昇率3,078m/min T-4
  推力0.9t*2、全長12.99m、最大速度M0.72、巡航速度M0.63、航続距離2,661km、実用上昇限度13,106m、上昇率1,250m/min HondaJet Elite

速度や上昇率が見劣りするけど、PC-21辺りと大差ない数値なので多分そこは大きな問題じゃない
ただ、操縦特性が練習機に向いてるかどうか分からん

>>686
今のはカワサキだけど、前はホンダだったね
2021/01/05(火) 17:45:38.60ID:+1MiHdBC
>>688
>無人機なんて年がら年中飛ばす必要ないし練習機ほどの長期使用前提にする必要ない

一口に無人機つっても色々あるし、偵察用無人機なんかは当然長期使用が前提
スクランブルの一部を無人機で代替する話も防衛省から出てるから、実現すれば年がら年中飛ばす事になると思うぞ
2021/01/05(火) 18:43:50.91ID:oc4cBAke
>>693
防衛省が色々作る予定だというのは既に話出てるのだのにな、無人機と聞いてその程度の物しか想像できないのだろうなあ
ドローンと聞いてクワッドコプターしか連想できない人とかよくいるからそんなもんなんだろけどな
2021/01/05(火) 19:08:47.10ID:ay5p2F3h
無人機を30年使用前提とかねえだろ(笑)
696名無し三等兵
垢版 |
2021/01/05(火) 19:32:57.43ID:WJ9MwVux
>>692

ホンダジェットを空自で買うとしたらT-400後継じゃない?

まぁ、その場合、IRANをどこでやるかが問題になりますがw
(T-400は元をただせば三菱のMU-300)
ホンダジェットの自衛隊バージョンは機体の大きさ的にも難しいでしょうなぁ。
2021/01/05(火) 19:40:20.40ID:tzjlqnrV
>>680
N400は子会社にしたスケールドコンポジットに丸投げやぞ
撤退だってスケールドコンポジットの失敗ってより、空軍の要求はこれ位だろうってNGの読みが下に外れたからっぽいし
2021/01/05(火) 22:09:45.44ID:uv8XL7wb
そりゃそうなる
何せ試作機開発費は国防省が出してないのだから
BTX-1もサーブと組んでなかったらどうなったことやら
アメリカでさ練習機開発はかなりシビアな条件でやってるのに
何故かこのスレは練習機開発であれもこれも開発してという御伽話に走ってしまう
2021/01/05(火) 22:35:50.02ID:WXCYDeOq
>>698
持ち出しで開発した機体をお安く売ってくれることを期待するのもずいぶんとファンタジーだけどな
2021/01/05(火) 22:46:36.49ID:uv8XL7wb
練習機や汎用ヘリは強気な商売はできんぞ
競争相手がいないとか圧倒的な技術格差があるとかいう分野じゃないと無理
T-7Aごときで強気な商売ができるならエアバスがAFJTの開発をやるでしょ
M-346やT-50だってもっと売れることになる
2021/01/05(火) 22:53:13.10ID:1rWKHloc
AFJTはスペインの軍事費と融資ありきだから作るかどうかまだ分からんが
2021/01/05(火) 23:12:55.85ID:c41Suztk
アルファジェットってめちゃくちゃT-4と似てるけどなんで?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています