練習機総合スレ30
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2020/12/09(水) 18:49:41.05ID:pa5imlRK さあ語れ
689名無し三等兵
2021/01/05(火) 13:10:12.84ID:oc4cBAke >>688
その手のは川崎担当だろ、KJ100のターボファン化とか研究してるしな
もう少し高等な機体なら素材変更で推力や燃費上げるとかもあるだろし
IHIのは随伴無人機用になるだろからより大型のになるだろ、それこそXF5というかF7のコア共通化という形とかな
随伴無人機はより高級な機材になるだろから双発になっても不思議でないわな
その手のは川崎担当だろ、KJ100のターボファン化とか研究してるしな
もう少し高等な機体なら素材変更で推力や燃費上げるとかもあるだろし
IHIのは随伴無人機用になるだろからより大型のになるだろ、それこそXF5というかF7のコア共通化という形とかな
随伴無人機はより高級な機材になるだろから双発になっても不思議でないわな
690名無し三等兵
2021/01/05(火) 14:59:40.85ID:y99lY4NQ >>689 川重は1トン以下の小さなエンジンを数個同時開発(設計だけ?)している。
使い捨ての無人機を想定した開発なんだろうけど。
使い捨ての無人機を想定した開発なんだろうけど。
691名無し三等兵
2021/01/05(火) 15:26:42.88ID:ay5p2F3h 調べてみたらUS-2後継機の話は2017年から出てた
それくらい前から構想練って根回しをしないと開発できない
それでもUS-2後継機開発は本決定ではない
練習機開発の話が唐突に出てきて開発が決まるなんて可能性はない
それくらい前から構想練って根回しをしないと開発できない
それでもUS-2後継機開発は本決定ではない
練習機開発の話が唐突に出てきて開発が決まるなんて可能性はない
692名無し三等兵
2021/01/05(火) 17:40:54.00ID:+1MiHdBC >>677
どうなんかね、もしそれがアリなら手っ取り早いが
推力1.6t*2、全長13.00m、最大速度M0.90、巡航速度M0.75、航続距離1,297km、実用上昇限度14,815m、上昇率3,078m/min T-4
推力0.9t*2、全長12.99m、最大速度M0.72、巡航速度M0.63、航続距離2,661km、実用上昇限度13,106m、上昇率1,250m/min HondaJet Elite
速度や上昇率が見劣りするけど、PC-21辺りと大差ない数値なので多分そこは大きな問題じゃない
ただ、操縦特性が練習機に向いてるかどうか分からん
>>686
今のはカワサキだけど、前はホンダだったね
どうなんかね、もしそれがアリなら手っ取り早いが
推力1.6t*2、全長13.00m、最大速度M0.90、巡航速度M0.75、航続距離1,297km、実用上昇限度14,815m、上昇率3,078m/min T-4
推力0.9t*2、全長12.99m、最大速度M0.72、巡航速度M0.63、航続距離2,661km、実用上昇限度13,106m、上昇率1,250m/min HondaJet Elite
速度や上昇率が見劣りするけど、PC-21辺りと大差ない数値なので多分そこは大きな問題じゃない
ただ、操縦特性が練習機に向いてるかどうか分からん
>>686
今のはカワサキだけど、前はホンダだったね
693名無し三等兵
2021/01/05(火) 17:45:38.60ID:+1MiHdBC >>688
>無人機なんて年がら年中飛ばす必要ないし練習機ほどの長期使用前提にする必要ない
一口に無人機つっても色々あるし、偵察用無人機なんかは当然長期使用が前提
スクランブルの一部を無人機で代替する話も防衛省から出てるから、実現すれば年がら年中飛ばす事になると思うぞ
>無人機なんて年がら年中飛ばす必要ないし練習機ほどの長期使用前提にする必要ない
一口に無人機つっても色々あるし、偵察用無人機なんかは当然長期使用が前提
スクランブルの一部を無人機で代替する話も防衛省から出てるから、実現すれば年がら年中飛ばす事になると思うぞ
694名無し三等兵
2021/01/05(火) 18:43:50.91ID:oc4cBAke >>693
防衛省が色々作る予定だというのは既に話出てるのだのにな、無人機と聞いてその程度の物しか想像できないのだろうなあ
ドローンと聞いてクワッドコプターしか連想できない人とかよくいるからそんなもんなんだろけどな
防衛省が色々作る予定だというのは既に話出てるのだのにな、無人機と聞いてその程度の物しか想像できないのだろうなあ
ドローンと聞いてクワッドコプターしか連想できない人とかよくいるからそんなもんなんだろけどな
695名無し三等兵
2021/01/05(火) 19:08:47.10ID:ay5p2F3h 無人機を30年使用前提とかねえだろ(笑)
696名無し三等兵
2021/01/05(火) 19:32:57.43ID:WJ9MwVux >>692
ホンダジェットを空自で買うとしたらT-400後継じゃない?
まぁ、その場合、IRANをどこでやるかが問題になりますがw
(T-400は元をただせば三菱のMU-300)
ホンダジェットの自衛隊バージョンは機体の大きさ的にも難しいでしょうなぁ。
ホンダジェットを空自で買うとしたらT-400後継じゃない?
まぁ、その場合、IRANをどこでやるかが問題になりますがw
(T-400は元をただせば三菱のMU-300)
ホンダジェットの自衛隊バージョンは機体の大きさ的にも難しいでしょうなぁ。
697名無し三等兵
2021/01/05(火) 19:40:20.40ID:tzjlqnrV698名無し三等兵
2021/01/05(火) 22:09:45.44ID:uv8XL7wb そりゃそうなる
何せ試作機開発費は国防省が出してないのだから
BTX-1もサーブと組んでなかったらどうなったことやら
アメリカでさ練習機開発はかなりシビアな条件でやってるのに
何故かこのスレは練習機開発であれもこれも開発してという御伽話に走ってしまう
何せ試作機開発費は国防省が出してないのだから
BTX-1もサーブと組んでなかったらどうなったことやら
アメリカでさ練習機開発はかなりシビアな条件でやってるのに
何故かこのスレは練習機開発であれもこれも開発してという御伽話に走ってしまう
700名無し三等兵
2021/01/05(火) 22:46:36.49ID:uv8XL7wb 練習機や汎用ヘリは強気な商売はできんぞ
競争相手がいないとか圧倒的な技術格差があるとかいう分野じゃないと無理
T-7Aごときで強気な商売ができるならエアバスがAFJTの開発をやるでしょ
M-346やT-50だってもっと売れることになる
競争相手がいないとか圧倒的な技術格差があるとかいう分野じゃないと無理
T-7Aごときで強気な商売ができるならエアバスがAFJTの開発をやるでしょ
M-346やT-50だってもっと売れることになる
701名無し三等兵
2021/01/05(火) 22:53:13.10ID:1rWKHloc AFJTはスペインの軍事費と融資ありきだから作るかどうかまだ分からんが
702名無し三等兵
2021/01/05(火) 23:12:55.85ID:c41Suztk アルファジェットってめちゃくちゃT-4と似てるけどなんで?
703名無し三等兵
2021/01/05(火) 23:45:09.34ID:4D7+TPyf Israel and Elbit Systems to set up M-346-equipped flight academy for Greek air force
ttp://www.flightglobal.com/defence/israel-and-elbit-systems-to-set-up-m-346-equipped-flight-academy-for-greek-air-force/141823.article
(見出しかURLで検索してキャッシュか翻訳で閲覧可能)
ttp://www.flightglobal.com/defence/israel-and-elbit-systems-to-set-up-m-346-equipped-flight-academy-for-greek-air-force/141823.article
(見出しかURLで検索してキャッシュか翻訳で閲覧可能)
705名無し三等兵
2021/01/06(水) 00:24:11.08ID:mE1gVwRi >>702
逆な。
開発の順番を考えれば、アルファジェットがT-4に似ているのではなく、T-4がアルファジェットに似てる。
ttps://blog-imgs-34-origin.fc2.com/s/v/a/svanddiary/PA060578.jpg
ただ、練習機としてはありがちなスタイルでしょ。
M346だって基本は同じだし。
逆な。
開発の順番を考えれば、アルファジェットがT-4に似ているのではなく、T-4がアルファジェットに似てる。
ttps://blog-imgs-34-origin.fc2.com/s/v/a/svanddiary/PA060578.jpg
ただ、練習機としてはありがちなスタイルでしょ。
M346だって基本は同じだし。
706名無し三等兵
2021/01/06(水) 05:49:03.57ID:gFS585+v T-4はF3エンジンがダメだった場合のバックアップとして
アルファジェットに搭載したラルザックエンジン搭載も視野に入れていた
同クラスのエンジン双発だから似たようなコンセプトの機体になるのはしょうがない
同じアドーアを双発にしたジャギュアとT-2/F-1も似てるといえば似ている
こうしてみるとT-4が如何に中等練習機としては異例のハイスペック機かがわかる
F3エンジン単発でもM-345やL-39NGと同クラスの機体になってしまう
アルファジェットに搭載したラルザックエンジン搭載も視野に入れていた
同クラスのエンジン双発だから似たようなコンセプトの機体になるのはしょうがない
同じアドーアを双発にしたジャギュアとT-2/F-1も似てるといえば似ている
こうしてみるとT-4が如何に中等練習機としては異例のハイスペック機かがわかる
F3エンジン単発でもM-345やL-39NGと同クラスの機体になってしまう
707名無し三等兵
2021/01/06(水) 10:17:54.36ID:xYgR2A4L 練習機をやるならエンジンはXF5単発で推力は十分すぎるから良いとしても機体が問題
T-4をベースにしても最低限F-3と計器類や操縦系は揃えてFBW化か
川崎は次期戦闘機とP-1\C-2関連でキャパがない気がする
T-4をベースにしても最低限F-3と計器類や操縦系は揃えてFBW化か
川崎は次期戦闘機とP-1\C-2関連でキャパがない気がする
708名無し三等兵
2021/01/06(水) 11:08:51.49ID:aPV1UALm 信頼と実績のあるF404だからこそ単発も成立するけど、タービンコア部分で毎回問題起こしてる国産エンジン単発はかなり厳しい
709名無し三等兵
2021/01/06(水) 11:25:59.56ID:39GnFzGR 日本は研究開発費にも人的リソースも限りがあるから予定にない開発案件を突然割り込みは無理
巡航ミサイルの開発なんかも構想自体は前大綱期間からあった
次期戦闘機、電子戦機、巡航ミサイル開発は全て前大綱期間に構想を練り今大綱期間に開発着手した
US-2後継機だって前大綱期間から構想を練りはじめていた
練習機だけ構想を伏せておくなんて考えにくいから練習機開発はなし
巡航ミサイルの開発なんかも構想自体は前大綱期間からあった
次期戦闘機、電子戦機、巡航ミサイル開発は全て前大綱期間に構想を練り今大綱期間に開発着手した
US-2後継機だって前大綱期間から構想を練りはじめていた
練習機だけ構想を伏せておくなんて考えにくいから練習機開発はなし
711名無し三等兵
2021/01/06(水) 13:47:51.54ID:eGACHx6P712名無し三等兵
2021/01/06(水) 14:00:46.84ID:cLgxr5lY713名無し三等兵
2021/01/06(水) 14:52:40.05ID:APwxxWtz 次期戦闘機に関するLM&NGが関与できるのは
今のところはデータリンク関連しかないよ
三菱とLMが関与内容を勝手に取り決めはできない
全てアメリカ国防省の許可がいるから事実上データリンク関連くらいしか関われない
許可もらうのに何年もかかるとかもあり得るから簡単にはできんのさ
それはF-2でのGDやLMからしてもメーカー同士だけの取引では防衛関連の開発はてきんのさ
今のところはデータリンク関連しかないよ
三菱とLMが関与内容を勝手に取り決めはできない
全てアメリカ国防省の許可がいるから事実上データリンク関連くらいしか関われない
許可もらうのに何年もかかるとかもあり得るから簡単にはできんのさ
それはF-2でのGDやLMからしてもメーカー同士だけの取引では防衛関連の開発はてきんのさ
714名無し三等兵
2021/01/06(水) 15:53:39.68ID:gFS585+v XF5を実用型にするなんて予算的に結構かかるぞ
実験機には乗せたけど数十回の飛行試験やった程度だし
設計変更の必要性はさほどないにしても実用型を製作してテスト繰り返さないと実用型にならない
そんなのは練習機開発でわざわざやるような話ではない
それだけでT-7AやM-346のライセンス生産にコスパで負けるという判定食らって落選してしまう
よっぽど政治家や防衛省が政治的な後押しをしてもらわないと検討すらされない話
実験機には乗せたけど数十回の飛行試験やった程度だし
設計変更の必要性はさほどないにしても実用型を製作してテスト繰り返さないと実用型にならない
そんなのは練習機開発でわざわざやるような話ではない
それだけでT-7AやM-346のライセンス生産にコスパで負けるという判定食らって落選してしまう
よっぽど政治家や防衛省が政治的な後押しをしてもらわないと検討すらされない話
715名無し三等兵
2021/01/06(水) 16:24:03.36ID:cLgxr5lY >>714 ? 何か勘違いしていないか? XF5 のコアを使ってF7 が作られ、P-1 に使われてるんだぞ。
更にF7 を使って改良試験が続けられてる。
それらの実績を踏まえてXF9 が生まれてるんだから、XF9 の成果をフィードバックする実験台としてXF5は都合の良いサイズ。
現に、CMC動翼の試験や、可変アダプティブエンジンのテストも行われている。
常に螺旋状に技術は研ぎ澄まされていくんだよ。
ただ一つだけのエンジンだけだと進歩が遅くなる。
時期的にはXF3 の改良型の出番を期待する。
XF3 だってTITを上げたバージョンとか作ってきてるから、進化をストップさせてたわけじゃ無い。
XF3 -> F3 ~> XF5 ~> F7 ~> XF9
~> XF3 と戻ってくるのは必然。
無人機の開発で、4トン以上のエンジンと4トン以下のエンジンを考えていることは即ち、XF5改 と XF3改 に他ならない。
その下のエンジンも計画中みたい。
更にF7 を使って改良試験が続けられてる。
それらの実績を踏まえてXF9 が生まれてるんだから、XF9 の成果をフィードバックする実験台としてXF5は都合の良いサイズ。
現に、CMC動翼の試験や、可変アダプティブエンジンのテストも行われている。
常に螺旋状に技術は研ぎ澄まされていくんだよ。
ただ一つだけのエンジンだけだと進歩が遅くなる。
時期的にはXF3 の改良型の出番を期待する。
XF3 だってTITを上げたバージョンとか作ってきてるから、進化をストップさせてたわけじゃ無い。
XF3 -> F3 ~> XF5 ~> F7 ~> XF9
~> XF3 と戻ってくるのは必然。
無人機の開発で、4トン以上のエンジンと4トン以下のエンジンを考えていることは即ち、XF5改 と XF3改 に他ならない。
その下のエンジンも計画中みたい。
716名無し三等兵
2021/01/06(水) 17:24:11.41ID:JHmN0FPR T-4迄の練習機開発を一旦忘れろ
今あるエンジンをそのまま使うからコストが安くなる
T-7Aが低コストで仕上がったのはF404をそのまんま使ったから
F7とコアが同じだからなんて話は練習機開発では通用しない
T-4迄の練習機開発は世界的には異例な金かけすぎ開発だから
あれを基準に考えてはいけない
今あるエンジンをそのまま使うからコストが安くなる
T-7Aが低コストで仕上がったのはF404をそのまんま使ったから
F7とコアが同じだからなんて話は練習機開発では通用しない
T-4迄の練習機開発は世界的には異例な金かけすぎ開発だから
あれを基準に考えてはいけない
717名無し三等兵
2021/01/06(水) 17:30:37.01ID:cLgxr5lY718名無し三等兵
2021/01/06(水) 17:44:29.93ID:cLLbN8j9 もうF3やXF5は出番ないよ
F3なんて設計が40年以上前のエンジンだし
XF5も20年前のエンジンだから今更
無人機用ターボファンエンジンも
サイズや推力が同クラスでも新設計だろ
F3エンジンが今でも生産中なら使い道もあるが
生産終了したエンジンや実用型になってない古いエンジンに出番はもうない
F3なんて設計が40年以上前のエンジンだし
XF5も20年前のエンジンだから今更
無人機用ターボファンエンジンも
サイズや推力が同クラスでも新設計だろ
F3エンジンが今でも生産中なら使い道もあるが
生産終了したエンジンや実用型になってない古いエンジンに出番はもうない
719名無し三等兵
2021/01/06(水) 17:50:39.54ID:VXyOSvFH 念仏がIP変えられるようになったみたいで活気づいてるな
見事に単発だらけ
ちがうな恐らくサブ回線で念仏活動開始だ
ワッチョイスレにみんなで移行したらどうなるのかな
見事に単発だらけ
ちがうな恐らくサブ回線で念仏活動開始だ
ワッチョイスレにみんなで移行したらどうなるのかな
720名無し三等兵
2021/01/06(水) 18:22:30.02ID:u+v55efv721名無し三等兵
2021/01/06(水) 20:01:42.59ID:rVYHwe65722名無し三等兵
2021/01/06(水) 20:13:52.42ID:gFS585+v https://blogos.com/article/369997/?p=2
この話を読むとXF5-1に今後出番があるとは思えないけどな
XF5-1で得られた技術は直接XF9-1に取り入れられたものはあんまりないらしい
設計も古いと装備庁の人も言い切ってるからXF5を実用エンジンに仕立てるという可能性は相当に低いのでは?
この話を読むとXF5-1に今後出番があるとは思えないけどな
XF5-1で得られた技術は直接XF9-1に取り入れられたものはあんまりないらしい
設計も古いと装備庁の人も言い切ってるからXF5を実用エンジンに仕立てるという可能性は相当に低いのでは?
724名無し三等兵
2021/01/06(水) 21:03:02.18ID:AgE/uIWy >>720 やってるよ。 やってないのならどのエンジンでCMC動翼のテストをしてると思ってるんだ?
試作は既に発注されてる。
CMCは国を上げて開発してるプロジェクトなんだぞ。
可変アダプティブエンジンの開発はXF9 に移行されたかもしれないが。
試作は既に発注されてる。
CMCは国を上げて開発してるプロジェクトなんだぞ。
可変アダプティブエンジンの開発はXF9 に移行されたかもしれないが。
725名無し三等兵
2021/01/06(水) 21:28:16.11ID:u+v55efv726名無し三等兵
2021/01/07(木) 03:01:03.27ID:mO+AYf3v 面白いことにボツになった構想を含めて21世紀に入ってから
練習機を新規で開発するという構想は1つも出てきてないな
XF5-1をX-2実証機以外に使うという構想も目にしたことがない
21世紀に入って20年経過するが練習機開発構想というものを目にしたことがない
練習機を新規で開発するという構想は1つも出てきてないな
XF5-1をX-2実証機以外に使うという構想も目にしたことがない
21世紀に入って20年経過するが練習機開発構想というものを目にしたことがない
727名無し三等兵
2021/01/07(木) 05:26:16.88ID:UkWJcxIF XF5-1は推力5dといってもA/B使用しての推力5d
それだったらF404/F414のA/Bを取り外してドライ推力のみ方がいいという話になる
ドライ推力のみで4〜6d程度のエンジンはF404/F414以外でもEJ200やM88がある
XF5-1を惜しむ気持ちはわからんではないが現実問題として使い道があんまりない
設計時の思惑とおりわざと中途半端な推力で実験エンジンのまま終わるようになっている
それだったらF404/F414のA/Bを取り外してドライ推力のみ方がいいという話になる
ドライ推力のみで4〜6d程度のエンジンはF404/F414以外でもEJ200やM88がある
XF5-1を惜しむ気持ちはわからんではないが現実問題として使い道があんまりない
設計時の思惑とおりわざと中途半端な推力で実験エンジンのまま終わるようになっている
728名無し三等兵
2021/01/07(木) 07:11:01.51ID:kuxEQtTY 404からAB外した航空機エンジン開発とかそれの開発費だれがだすん?
あとライン構築も
あとライン構築も
729名無し三等兵
2021/01/07(木) 07:27:10.28ID:H15Z8c3A T-7Aライセンス生産はスレの総意♪ヽ(´▽`)/
730名無し三等兵
2021/01/07(木) 07:43:24.80ID:Ij+n7wjI ありもののF404の非AB版を使うだけだと思うんだが
731名無し三等兵
2021/01/07(木) 08:28:28.99ID:TUqn4+/B >>725
IHIなど、セラ複合材で高圧タービン翼−航空機エンジン用に来年度試作
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00402706
2016/10/12 05:00
IHIや宇部興産、シキボウなどは2017年度にCMC(セラミック基複合材料)を活用した航空機エンジン用高圧タービン翼を試作する
<CMCタービン翼の開発>
https://www.nedo.go.jp/content/100803732.pdf
2018年4月14日土曜日
航空装備研究所、低バイパス比ターボファンエンジンの可変サイクル化に関する技術検討を契約
https://jm2040.blogspot.com/2018/04/blog-post_14.html?m=1
[2019年度]
品目 XF9-1へのアダプティブサイクル適用に関する技術的検討作業
IHIなど、セラ複合材で高圧タービン翼−航空機エンジン用に来年度試作
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00402706
2016/10/12 05:00
IHIや宇部興産、シキボウなどは2017年度にCMC(セラミック基複合材料)を活用した航空機エンジン用高圧タービン翼を試作する
<CMCタービン翼の開発>
https://www.nedo.go.jp/content/100803732.pdf
2018年4月14日土曜日
航空装備研究所、低バイパス比ターボファンエンジンの可変サイクル化に関する技術検討を契約
https://jm2040.blogspot.com/2018/04/blog-post_14.html?m=1
[2019年度]
品目 XF9-1へのアダプティブサイクル適用に関する技術的検討作業
732名無し三等兵
2021/01/07(木) 08:32:19.24ID:TUqn4+/B733名無し三等兵
2021/01/07(木) 09:04:35.03ID:5pazOyQs たしかF-117がA/B無しF404だったような
735名無し三等兵
2021/01/07(木) 10:38:55.34ID:TUqn4+/B >>734 NEDO のpdf を読んでいないのか? エンジン試験の写真まで載ってるぞ。
この時点ではまだXF9 は出来ていないから耐久テストに使える戦闘機エンジンは限られる。しかもTIT は1600度は無いとCMCのテスト温度にはならない。 XF5 以外に何があるんだ?
現在試験しているCMCの耐熱温度は1400℃。
1400℃のCMCは完成のレベルに達した。
この時点ではまだXF9 は出来ていないから耐久テストに使える戦闘機エンジンは限られる。しかもTIT は1600度は無いとCMCのテスト温度にはならない。 XF5 以外に何があるんだ?
現在試験しているCMCの耐熱温度は1400℃。
1400℃のCMCは完成のレベルに達した。
736名無し三等兵
2021/01/07(木) 10:57:50.19ID:BSKgmj6X737名無し三等兵
2021/01/07(木) 11:50:18.32ID:CDXMjZyD >>735
無冷却エンジンの研究開発とかまで始まってるからなあ
CMC無くしてそんなものできるわけもないのだからCMCの研究は進んでるのだろな
戦略的イノべーション創造プログラム(SIP)
「革新的構造材料」
研究開発成果報告書
https://www.jst.go.jp/sip/k03/sm4i/dl/seika_houkoku201901.pdf
2020年までに低圧タービン翼、高圧タービン翼は2025年以降TRL=9(実際のフライト) 2028年認証取得
1200℃の安価CMCと1400℃の耐熱CMCの2種類を開発、1200℃安価系はアルミナセラミックバージョンも開発している。
2024年までにJAXAではF7にCMC燃焼器とCMC静翼に変換して試験予定
これらの研究開発は次期戦闘機用エンジンにも使われるだろうしF7の改修や随伴無人機用エンジンにも使われるだろからな
無冷却エンジンの研究開発とかまで始まってるからなあ
CMC無くしてそんなものできるわけもないのだからCMCの研究は進んでるのだろな
戦略的イノべーション創造プログラム(SIP)
「革新的構造材料」
研究開発成果報告書
https://www.jst.go.jp/sip/k03/sm4i/dl/seika_houkoku201901.pdf
2020年までに低圧タービン翼、高圧タービン翼は2025年以降TRL=9(実際のフライト) 2028年認証取得
1200℃の安価CMCと1400℃の耐熱CMCの2種類を開発、1200℃安価系はアルミナセラミックバージョンも開発している。
2024年までにJAXAではF7にCMC燃焼器とCMC静翼に変換して試験予定
これらの研究開発は次期戦闘機用エンジンにも使われるだろうしF7の改修や随伴無人機用エンジンにも使われるだろからな
738名無し三等兵
2021/01/07(木) 12:05:25.96ID:toOs1HFn >>735
>NEDO のpdf を読んでいないのか? エンジン試験の写真まで載ってるぞ
どこからどうみてもテストリグ。何を見たらXF5に見えるのw
P5に全体があるけど、見るまでもなくわかるだろう
いきなりエンジンに乗せると思ってるのかw
>NEDO のpdf を読んでいないのか? エンジン試験の写真まで載ってるぞ
どこからどうみてもテストリグ。何を見たらXF5に見えるのw
P5に全体があるけど、見るまでもなくわかるだろう
いきなりエンジンに乗せると思ってるのかw
739名無し三等兵
2021/01/07(木) 12:42:11.42ID:TUqn4+/B >>738 しつこいやつだな、エンジン試験と書かれてるだろうが。 担当はIHIだぞ。
IHI シキボウで戦闘機エンジンの高圧タービン翼を作ったんだから、XF5 エンジン用以外ないじゃ無いか。
他のエンジンになんか乗らないよ。(F7 には乗るが)
IHI シキボウで戦闘機エンジンの高圧タービン翼を作ったんだから、XF5 エンジン用以外ないじゃ無いか。
他のエンジンになんか乗らないよ。(F7 には乗るが)
741名無し三等兵
2021/01/07(木) 13:09:38.73ID:bXzu2egB742名無し三等兵
2021/01/07(木) 13:36:21.95ID:bXzu2egB743名無し三等兵
2021/01/07(木) 14:16:31.64ID:bXzu2egB >>742 元ネタ
【中間評価補足資料】
コアエンジン技術の研究開発について
2019年6月24日
https://www.jaxa.jp/press/2019/06/files/20190624a.pdf
これはF7 についてしか書かれていないが、成果は次世代エンジンにも応用できるようにという注文がついている。
また、リーンバーン燃焼についてもCMCと同様に重要な技術のようだが、この資料からは超低Nox しかわからないが、色んな資料から見ると、燃費も良くなるようだ。
川重の燃焼器の報告では15%位燃費が良くなる目処があると書かれてた記憶がある。 CMCを使う事で温度を上げられる。
リーンバーン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%B3?wprov=sfti1
リーンバーン (Lean burn) とは内燃機関において理論空燃比よりも薄い(リーン)混合気で運転している状態のこと。希薄燃焼。
ガスタービンエンジンの理論空燃比は、空気 : 燃料 がおおよそ 14.7:1であり、熱効率やエンジンの小型化の面ではこの混合比で燃焼させるのが最も望ましいが、実際は60:1程度の薄い混合比で燃焼させている。これは理論空燃比での燃焼では高温になりすぎ、エンジンが耐えられないからである。
スバルが執念のリーンバーンエンジン、「世界初」局部成層
2020.09.30
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00878/092500014/
【中間評価補足資料】
コアエンジン技術の研究開発について
2019年6月24日
https://www.jaxa.jp/press/2019/06/files/20190624a.pdf
これはF7 についてしか書かれていないが、成果は次世代エンジンにも応用できるようにという注文がついている。
また、リーンバーン燃焼についてもCMCと同様に重要な技術のようだが、この資料からは超低Nox しかわからないが、色んな資料から見ると、燃費も良くなるようだ。
川重の燃焼器の報告では15%位燃費が良くなる目処があると書かれてた記憶がある。 CMCを使う事で温度を上げられる。
リーンバーン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%B3?wprov=sfti1
リーンバーン (Lean burn) とは内燃機関において理論空燃比よりも薄い(リーン)混合気で運転している状態のこと。希薄燃焼。
ガスタービンエンジンの理論空燃比は、空気 : 燃料 がおおよそ 14.7:1であり、熱効率やエンジンの小型化の面ではこの混合比で燃焼させるのが最も望ましいが、実際は60:1程度の薄い混合比で燃焼させている。これは理論空燃比での燃焼では高温になりすぎ、エンジンが耐えられないからである。
スバルが執念のリーンバーンエンジン、「世界初」局部成層
2020.09.30
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00878/092500014/
744名無し三等兵
2021/01/07(木) 17:20:43.96ID:yGryd19K XF5-1を設計する時点でIHIを中心とする日本メーカーはF404レベルのエンジンは開発可能だったらしい
ただ当時はFSX事件の記憶が生々しい時代だったのでアメリカの反応には戦々恐々としていた
あくまでも本命エンジンは現在のXF9-1で実現した本格的戦闘機用エンジンなので中途半端なサイズと推力のエンジンでよしとされた
F3エンジンやXF5-1の開発で得られた経験やデータは生かされるだろうが直接これらの改良型を出す可能性は低そう
無人機用小型ターボファンエンジンも無人機用に適した高効率・高推力で低コストを目指した新型エンジンになるのでは?
ただ当時はFSX事件の記憶が生々しい時代だったのでアメリカの反応には戦々恐々としていた
あくまでも本命エンジンは現在のXF9-1で実現した本格的戦闘機用エンジンなので中途半端なサイズと推力のエンジンでよしとされた
F3エンジンやXF5-1の開発で得られた経験やデータは生かされるだろうが直接これらの改良型を出す可能性は低そう
無人機用小型ターボファンエンジンも無人機用に適した高効率・高推力で低コストを目指した新型エンジンになるのでは?
747名無し三等兵
2021/01/07(木) 19:00:30.85ID:chKqEbIR748名無し三等兵
2021/01/07(木) 23:04:01.54ID:ihgI5I5n ボーイングの大型複合材部品の研究施設と練習機に何の関係があるんだ?
749名無し三等兵
2021/01/08(金) 05:13:04.89ID:Io0omJ1v https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20210107-00216411/
イタリアはテンペスト参加意向だが未だに仏独西のFCASとの統合とか言ってる
英伊瑞が英国主導のテンペスト開発で纏まってるとは言いがたい状態
日本のF-3と同時期に就役なのに本格的スタートが2025年とスケジュールも厳しいものになっている
あと数年は政治的な枠組み争いの話をやる気満々なわけだ
英国も当面は練習機開発に力を割く余裕は無いと思っていいだろう
イタリアはテンペスト参加意向だが未だに仏独西のFCASとの統合とか言ってる
英伊瑞が英国主導のテンペスト開発で纏まってるとは言いがたい状態
日本のF-3と同時期に就役なのに本格的スタートが2025年とスケジュールも厳しいものになっている
あと数年は政治的な枠組み争いの話をやる気満々なわけだ
英国も当面は練習機開発に力を割く余裕は無いと思っていいだろう
750名無し三等兵
2021/01/08(金) 09:38:31.86ID:wVmESZ9H そして日本はT-7Aライセンス生産になるのですね
751名無し三等兵
2021/01/08(金) 14:14:00.36ID:yOdR4JmC 日本はT-7A採用の方向だろう
もうT-4厨も論争に敗れて大人しくなった、
もうT-4厨も論争に敗れて大人しくなった、
752名無し三等兵
2021/01/08(金) 14:45:09.91ID:/paXIRxP XF5 / F7 の改良がないとしつこく言ってる奴は何が目的なんだ?
民間に売れるエンジンはF7 だけなんだぞ。 XF5 とはコアを共用してるからどちらの成果も活かせる。
これらのエンジンの改良成果はXF9 にも生かされる。
無人機のエンジンにXF5 / F3 の改良型が使われるのは間違いない。 無人機は安く作る必要があるから、エンジンコストを安くする必要がある。
無人機のエンジンと機体の一部を練習機と共用すれば安く上がる。
練習機を輸入するなんて選択肢はない。
航空機で一番美味しいのはエンジンだぞ。 消耗品なんだから。 それを外国に垂れ流すと言うのはあり得ない。
日本のジェットエンジンはIHI 1社で作ってるわけではなく、KHI , MHI も部品で参加している。
民間に売れるエンジンはF7 だけなんだぞ。 XF5 とはコアを共用してるからどちらの成果も活かせる。
これらのエンジンの改良成果はXF9 にも生かされる。
無人機のエンジンにXF5 / F3 の改良型が使われるのは間違いない。 無人機は安く作る必要があるから、エンジンコストを安くする必要がある。
無人機のエンジンと機体の一部を練習機と共用すれば安く上がる。
練習機を輸入するなんて選択肢はない。
航空機で一番美味しいのはエンジンだぞ。 消耗品なんだから。 それを外国に垂れ流すと言うのはあり得ない。
日本のジェットエンジンはIHI 1社で作ってるわけではなく、KHI , MHI も部品で参加している。
753名無し三等兵
2021/01/08(金) 14:53:51.36ID:sm20FLF3754名無し三等兵
2021/01/08(金) 15:04:23.73ID:Pv1MklaU できるだけ流用してるけど、XF5とF7、コア共用してないよ
HP系が全然違うし
HP系が全然違うし
757名無し三等兵
2021/01/08(金) 17:32:20.14ID:Io0omJ1v 量産効果を勘違いしてる人がいるけど生産が終了しまったものや実用化もしてないものと何か共通化しても量産効果なんて無い
F3エンジンは既に生産終了して十数年が経過したエンジンでありXF5は実用化してない未採用エンジン
これに何らかの共通点をもたしても量産効果なんて無い
量産効果はあくまでも生産中のものでないかぎりは量産効果なんて生じない
既に生産が終わったものと共通化すると古い設計の制約とかが出たりしてデメリットの方が大きくなる
メリットがあるとしてら開発期間を短くできる可能性があるが古い設計を使うデメリットが勝る可能性もある
XF9-1がXF5-1で開発されたものを流用しなかったのは正式化もしてなくて設計が古いXF5-1のものを流用するメリットが無かったから
無人機用小型ターボファンエンジンにも言えることで既に生産が終わったF3や正式化してないXF5の部品を流用するメリットはほとんどない
むしろ新しい技術で高効率なものを目指した方がメリットが高いと判断される可能性大
古い技術に拘る必要がないからより高性能で高効率なものを手にできる可能性が高いということ
F3エンジンは既に生産終了して十数年が経過したエンジンでありXF5は実用化してない未採用エンジン
これに何らかの共通点をもたしても量産効果なんて無い
量産効果はあくまでも生産中のものでないかぎりは量産効果なんて生じない
既に生産が終わったものと共通化すると古い設計の制約とかが出たりしてデメリットの方が大きくなる
メリットがあるとしてら開発期間を短くできる可能性があるが古い設計を使うデメリットが勝る可能性もある
XF9-1がXF5-1で開発されたものを流用しなかったのは正式化もしてなくて設計が古いXF5-1のものを流用するメリットが無かったから
無人機用小型ターボファンエンジンにも言えることで既に生産が終わったF3や正式化してないXF5の部品を流用するメリットはほとんどない
むしろ新しい技術で高効率なものを目指した方がメリットが高いと判断される可能性大
古い技術に拘る必要がないからより高性能で高効率なものを手にできる可能性が高いということ
758名無し三等兵
2021/01/08(金) 19:58:53.65ID:ikE/ETzS XF5に妙に夢見てる奴がいるな
759名無し三等兵
2021/01/08(金) 20:53:33.31ID:yOdR4JmC 防衛省は絶対に次期戦闘機を成功させないといけない立場
自分が防衛官僚の立場ならリソース割いて練習機開発する判断するか?
酷使様もアンチ国産も他者の立場や視点で物事を考えられない
FMSでの丸ごと購入の不都合を散々味わって更に増やしたいと防衛官僚が判断すると思うか?
次期練習機でライセンス生産を選ぶ可能性が高いのはそこ
練習機開発にリソースは割きたくないがFMSのデメリットはできるだけ避けたい
長期使用前提だから国内生産はメリットがある
その条件を満たすのがT-7Aライセンス生産
自分が防衛官僚の立場ならリソース割いて練習機開発する判断するか?
酷使様もアンチ国産も他者の立場や視点で物事を考えられない
FMSでの丸ごと購入の不都合を散々味わって更に増やしたいと防衛官僚が判断すると思うか?
次期練習機でライセンス生産を選ぶ可能性が高いのはそこ
練習機開発にリソースは割きたくないがFMSのデメリットはできるだけ避けたい
長期使用前提だから国内生産はメリットがある
その条件を満たすのがT-7Aライセンス生産
760名無し三等兵
2021/01/08(金) 21:03:02.08ID:yOdR4JmC 前にも書いたけど練習機と汎用ヘリは日本にとって分が悪い分野
汎用ヘリは量産効果がか
汎用ヘリは量産効果がか
761名無し三等兵
2021/01/08(金) 21:08:27.92ID:yOdR4JmC 前にも書いたが練習機と汎用ヘリは日本にとって分が悪い分野
途上国との技術力の差が出にくい上に米欧の販売力と実績には敵わない
しかもライセンス生産が条件でも国内開発がコスト的に勝るのが難しい
ブラックボックスも大してないから国内開発のメリットが低い
途上国との技術力の差が出にくい上に米欧の販売力と実績には敵わない
しかもライセンス生産が条件でも国内開発がコスト的に勝るのが難しい
ブラックボックスも大してないから国内開発のメリットが低い
762名無し三等兵
2021/01/08(金) 21:11:35.99ID:J1/+sXog 無人機の導入が見えてるから空自は練習機をもう買わないのかもな
ぎりぎりまで日本で、練習機が飛べなくなったらアメリカで訓練する
ぎりぎりまで日本で、練習機が飛べなくなったらアメリカで訓練する
764名無し三等兵
2021/01/08(金) 22:31:54.88ID:CE+/RPZ3 国内で訓練する体制て
F-35でやってるのは機種転だけじゃん
F-35でやってるのは機種転だけじゃん
766名無し三等兵
2021/01/09(土) 01:17:57.52ID:/8pwBvqN F-3と飛ぶ無人機は国内開発必須だが、F-e5と飛ぶ無人機は輸入するしかない
767名無し三等兵
2021/01/09(土) 01:18:56.05ID:VRnQWZJj ☓→F-e5
○→F-35
○→F-35
768名無し三等兵
2021/01/09(土) 01:52:36.25ID:RFbRmF1e 日本の運用で、F-3とF-35の両方に無人機をくっつける必要があるかってのはまた別問題だがな
769名無し三等兵
2021/01/09(土) 01:57:49.98ID:DJNcJnoJ 無人機も外国産で良い
国内で開発できるリソースない
国内で開発できるリソースない
770名無し三等兵
2021/01/09(土) 02:10:59.38ID:RFbRmF1e 普通に開発中だが
771名無し三等兵
2021/01/09(土) 04:43:29.81ID:RU4tYiPH 今のところ無人機と共に運用される計画があるのはF-3だけだな
F-35では日本が開発した無人機は使えないしアメリカからも何ら提示されてない
運用する為の改修費用と期間がどんだけかかるかわからんからあてにはしてないだろ
こういう分野は国内開発でないとブラックボックス等で都合の悪いことが多すぎる
逆に練習機なんてブラックボックスなんてないから外国機のライセンス生産でもかまわない
F-35では日本が開発した無人機は使えないしアメリカからも何ら提示されてない
運用する為の改修費用と期間がどんだけかかるかわからんからあてにはしてないだろ
こういう分野は国内開発でないとブラックボックス等で都合の悪いことが多すぎる
逆に練習機なんてブラックボックスなんてないから外国機のライセンス生産でもかまわない
772名無し三等兵
2021/01/09(土) 08:03:29.27ID:aLjl3HiM >>771
”飛行機そのもの”はそうかもしれないが、『訓練システム』一式と考えたらそうはいかんだろう。
ブラックボックスで一番問題になるだろう部分は何と言っても電子戦。
『どういう状況でレシーバーが作動するか』とかいった、実戦的な情報は絶対隠したい筈。
それを考えると、練習機のライセンス生産はそこで揉める可能性が非常に高いと見た方がいい。
…となれば、それは計画の遅延&コストアップに繋がる訳で、それが空幕からT-7AのTの字も出ない理由の一つなんじゃあるまいか?
どっちにしても、T-7A厨が満足する結果になる条件は厳しいだろうね。
”飛行機そのもの”はそうかもしれないが、『訓練システム』一式と考えたらそうはいかんだろう。
ブラックボックスで一番問題になるだろう部分は何と言っても電子戦。
『どういう状況でレシーバーが作動するか』とかいった、実戦的な情報は絶対隠したい筈。
それを考えると、練習機のライセンス生産はそこで揉める可能性が非常に高いと見た方がいい。
…となれば、それは計画の遅延&コストアップに繋がる訳で、それが空幕からT-7AのTの字も出ない理由の一つなんじゃあるまいか?
どっちにしても、T-7A厨が満足する結果になる条件は厳しいだろうね。
773名無し三等兵
2021/01/09(土) 08:05:00.52ID:eyYpXF/w http://www.jwing.net/news/33814
この記事みるとエアバスは今でも次期戦闘機関連で働きかけをしている
試験・シミュレーションで支援可能とのこと
場合によってはAFJT出資・開発参加を持ちかけてくるかもね
あいつらもスペインの出資だけでスタートするのは厳しいから
キックオフカストマーとして日本に目を付ける可能性はあるな
当然のことながらボーイングも日本に有利な条件でT-7A採用を持ちかける
この記事みるとエアバスは今でも次期戦闘機関連で働きかけをしている
試験・シミュレーションで支援可能とのこと
場合によってはAFJT出資・開発参加を持ちかけてくるかもね
あいつらもスペインの出資だけでスタートするのは厳しいから
キックオフカストマーとして日本に目を付ける可能性はあるな
当然のことながらボーイングも日本に有利な条件でT-7A採用を持ちかける
775名無し三等兵
2021/01/09(土) 08:27:43.71ID:Q35X+p96 練習機開発は諦めた方がいいぞ
教育体系についての情報要求後に練習機のコンセプト研究すら出てこない
これは相当に絶望的だと思っていいだろう
正直いってT-4後継機どころかT-7後継機でさえ国内開発は怪しくなっている
2023年末迄に決めるのに何のコンセプト研究すら出て来ないのは相当に厳しい
いちろう後継機検討を公式に掲げてるから海自みたいにT-5再生産一本釣りみたいな可能性は低い
T-7改の可能性も無いではないが流石にコンセプトすら出て来ないのは怪しくなってきている
後2年余りで決めるにしては国内開発を前提にした動きが無さすぎる
練習機開発なんて多少売り込みがあっても国際問題になんてならんから隠すような話でもない
今のまま動きがないと厳しいだろうね
教育体系についての情報要求後に練習機のコンセプト研究すら出てこない
これは相当に絶望的だと思っていいだろう
正直いってT-4後継機どころかT-7後継機でさえ国内開発は怪しくなっている
2023年末迄に決めるのに何のコンセプト研究すら出て来ないのは相当に厳しい
いちろう後継機検討を公式に掲げてるから海自みたいにT-5再生産一本釣りみたいな可能性は低い
T-7改の可能性も無いではないが流石にコンセプトすら出て来ないのは怪しくなってきている
後2年余りで決めるにしては国内開発を前提にした動きが無さすぎる
練習機開発なんて多少売り込みがあっても国際問題になんてならんから隠すような話でもない
今のまま動きがないと厳しいだろうね
776名無し三等兵
2021/01/09(土) 10:56:48.10ID:0yhj4imM >>775
平成31年度以降に係る防衛計画の大綱(30大綱)(空自関連部分
https://www.mod.go.jp/asdf/news/release/2018/1218/images/taikou301218.pdf
○初等練習機(T-7)の後継となる新たな初等練習機の整備
について検討の上、必要な措置を講ずる
、、、、、、
T-4 についての検討は2023年以後の防衛計画に盛り込まれることになるんだろう。
平成31年度以降に係る防衛計画の大綱(30大綱)(空自関連部分
https://www.mod.go.jp/asdf/news/release/2018/1218/images/taikou301218.pdf
○初等練習機(T-7)の後継となる新たな初等練習機の整備
について検討の上、必要な措置を講ずる
、、、、、、
T-4 についての検討は2023年以後の防衛計画に盛り込まれることになるんだろう。
777名無し三等兵
2021/01/09(土) 11:14:27.54ID:Q35X+p96 「検討の上、必要な措置を講ずる 」
これって決めますという意味だから具体的な案が出てないとヤバイよ
しかも防衛省が提示する納期に間に合うのが前提
2023年に最終結論を出す予定だけど
結論がそこで出すのであって検討はもっと前からやるから具体的案が無いと検討対象にならない
採用されるかは別にして国内開発を目指すなら
そろそろ具体的なコンセプトや開発案がまとまってないと厳しことになる
T-5/T-7改で対応できる要求になるかどうかは見どころかな
防衛省から何のコンセプトも出てないのは気になるとこではある
これって決めますという意味だから具体的な案が出てないとヤバイよ
しかも防衛省が提示する納期に間に合うのが前提
2023年に最終結論を出す予定だけど
結論がそこで出すのであって検討はもっと前からやるから具体的案が無いと検討対象にならない
採用されるかは別にして国内開発を目指すなら
そろそろ具体的なコンセプトや開発案がまとまってないと厳しことになる
T-5/T-7改で対応できる要求になるかどうかは見どころかな
防衛省から何のコンセプトも出てないのは気になるとこではある
779名無し三等兵
2021/01/09(土) 12:52:28.28ID:0yhj4imM 普通ならコンセプト募集の調達があるけどまだないから、F-3まで絡んで全体をどう舵取りするかが難しいんだろう、
でもT-7 後継機はそれほど考える部分はないから予算取りだけだろ。
しかし初等練習機は今更プロペラを前提としないといけないのかな?
ターボファンエンジンで低速を満足すれば良いのでは?
T-37 みたいな奴。0.4トン双発
ATGジャベリン 0.8トン双発 練習機、ビジネスジェット
(売れずにお蔵入りしてるみたいだな)
川重がこのクラスのエンジンを作ってたと思う。
ホンダジェットのエンジンHF120もこのクラス。0.9トン
でもT-7 後継機はそれほど考える部分はないから予算取りだけだろ。
しかし初等練習機は今更プロペラを前提としないといけないのかな?
ターボファンエンジンで低速を満足すれば良いのでは?
T-37 みたいな奴。0.4トン双発
ATGジャベリン 0.8トン双発 練習機、ビジネスジェット
(売れずにお蔵入りしてるみたいだな)
川重がこのクラスのエンジンを作ってたと思う。
ホンダジェットのエンジンHF120もこのクラス。0.9トン
780名無し三等兵
2021/01/09(土) 12:54:59.94ID:G8tw6cG7 ぶっちゃけ練習機開発構想が出てこないのは
調達機数が相当に減少するのがわかってるから
アメリカのT-38調達数とT-7A導入予定数を比べてみな
T-38の調達数よりかなり減少してるから
イタリアのMB399なんかも後継機のM345/M346調達数よりかなり減少してる
シミュレーターで代替できる部分が増えて昔より機数が必要なくなってる
日本のT-7/T-4後継機も同様の傾向になる
200機程度導入されたT-4だが全機更新にはならんだろ
これは戦闘機で機種転換機が必要なくなったように
練習機も実機を使わなくよい訓練が増えてきている
だから昔ほど練習機の機数が必要なくなってきている
練習機市場が魅力的でなくなってるのはシミュレーターの発達と連動している
日本に限らず練習機開発に積極的でないのはその為
調達機数が相当に減少するのがわかってるから
アメリカのT-38調達数とT-7A導入予定数を比べてみな
T-38の調達数よりかなり減少してるから
イタリアのMB399なんかも後継機のM345/M346調達数よりかなり減少してる
シミュレーターで代替できる部分が増えて昔より機数が必要なくなってる
日本のT-7/T-4後継機も同様の傾向になる
200機程度導入されたT-4だが全機更新にはならんだろ
これは戦闘機で機種転換機が必要なくなったように
練習機も実機を使わなくよい訓練が増えてきている
だから昔ほど練習機の機数が必要なくなってきている
練習機市場が魅力的でなくなってるのはシミュレーターの発達と連動している
日本に限らず練習機開発に積極的でないのはその為
783名無し三等兵
2021/01/09(土) 13:07:29.52ID:OUvO4fli784名無し三等兵
2021/01/09(土) 13:12:22.98ID:RFbRmF1e785名無し三等兵
2021/01/09(土) 15:55:30.87ID:iEI7xUKT >>729
T-7厨はスレの精神病
T-7厨はスレの精神病
786名無し三等兵
2021/01/09(土) 17:16:19.76ID:TdODYpv6 訳: 精神病ということにしておかないと自我が保てない
787名無し三等兵
2021/01/09(土) 17:32:29.72ID:bKBMcQMy 2019年時点で米空軍が保有してるT-38が500機程度らしい
単純比較してはいけないがT-7Aの予定調達数は350機程度
追加調達はあるかもしれないが70%程度の数しか調達されない予定
イタリア空軍もMB-339をM-345,M-346で60〜70C%程度しか置き換えない予定
機体・エンジンの信頼性向上による稼働率の向上とシミュレーターの発達が要因か?
同じ傾向をT-4後継機に当てはめると必要数は120〜140機程度
仮にT-7後継機がある程度T-4の担当領域をカバーできたら更に調達数が減少するかもしれない
120〜140機程度でブラックボックスもほとんどないとなると国内開発に踏み切る動機は低くなる
まして、このスレで出てくる練習機の為にあれもこれも開発というのは現実的ではない
単純比較してはいけないがT-7Aの予定調達数は350機程度
追加調達はあるかもしれないが70%程度の数しか調達されない予定
イタリア空軍もMB-339をM-345,M-346で60〜70C%程度しか置き換えない予定
機体・エンジンの信頼性向上による稼働率の向上とシミュレーターの発達が要因か?
同じ傾向をT-4後継機に当てはめると必要数は120〜140機程度
仮にT-7後継機がある程度T-4の担当領域をカバーできたら更に調達数が減少するかもしれない
120〜140機程度でブラックボックスもほとんどないとなると国内開発に踏み切る動機は低くなる
まして、このスレで出てくる練習機の為にあれもこれも開発というのは現実的ではない
788名無し三等兵
2021/01/09(土) 17:49:01.28ID:aLjl3HiM >>787
あれもこれもも現実的じゃないのなら、飛行機そのものはT-4改でええやんと。
エンジンは別にF3改でもいいし、外国製のFJ44とかでもいい。
で、アビオニクス&地上シミュレータ開発に全力投球して、開発開始から5年で新システム立ち上げを目指す。
それなら2025年着手でもT-4の寿命が尽き始める2030年には間に合う。
…ただ、その場合、開発現場はデスマーチでしょうけど。
あれもこれもも現実的じゃないのなら、飛行機そのものはT-4改でええやんと。
エンジンは別にF3改でもいいし、外国製のFJ44とかでもいい。
で、アビオニクス&地上シミュレータ開発に全力投球して、開発開始から5年で新システム立ち上げを目指す。
それなら2025年着手でもT-4の寿命が尽き始める2030年には間に合う。
…ただ、その場合、開発現場はデスマーチでしょうけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… [BFU★]
- 高市早苗首相。財務省の経済対策草案を「しょぼすぎる」と一刀両断し自らテコ入れ [バイト歴50年★]
- 立憲・野田代表が主張 台湾有事答弁で「質問者批判は筋違い」「答弁がおかしい」「高市総理迎合のネット世論は危険」★4 [♪♪♪★]
- 日中関係悪化で「日本からもうすぐパンダがいなくなる」 中国SNSでトレンド1位に★2 [♪♪♪★]
- 【STARTO ENTERTAINMENT】timelesz、メンバーの不適切言動を謝罪「不用意かつモラルに反した発言であった」 全員の署名入りでコメント [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【旧統一教会】年度内に解散命令請求に結論 教団は最終主張書面を東京高裁に提出 [1ゲットロボ★]
- 高市早苗が中国に喧嘩売ってるのってDBで例えるとヤムチャがフリーザを挑発してるみたいな感じ? [522666295]
- 【高市悲報】中国「国連安保理の許可なしに日本を攻撃可能だ」 [115996789]
- 【実況】白銀ノエルと博衣こよりのえちえちパワフルプロ野球
- 【悲報】高市さん「つい言い過ぎた」 [771977901]
- 【速報】高市早苗「答弁撤回はしない」経済制裁へ★2 [931948549]
- 【んな専🏡】ルーナイトたち~1週間お疲れ様なのらぁ~(・o・🍬)🏰
