練習機総合スレ30

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2020/12/09(水) 18:49:41.05ID:pa5imlRK
さあ語れ
2020/12/17(木) 03:16:46.58ID:LshQlV8D
>>85

それは逆だろ
複座の記述が無ければ複座はないだろ
複座設定はコストが余計にかかる開発になるのだから記載しないわけにはいかない
何も説明せずに開発費の追加要求なんて不可能
コストが高くなっても複座がこういう理由で必要だから設定が必要と説明しないといけない
2020/12/17(木) 09:23:09.51ID:2niLOf0+
>>89
では次年度予算で発表されている機体の構想設計とは何かね?

>>90
機体の構想設計が決まっていない以上、仕様も策定されていない。
ましてや現段階は参画企業の選定中の段階。
代替予定のF-2に複座型がある以上、それの代替も今回の機種開発に含まれる。
これを含まない場合、それについての言及が必要となる。

で、複座が無いと言及した公式発表とは機体基礎研究だけの話だったのか?
2020/12/17(木) 12:30:40.48ID:6Lpl2etu
>>91
横から。
古い話になるけど、F-2はFS-X時代から複座を作るって宣言してたよ
松島の教育飛行隊のT-2をFS-Xで置き換えることが決まってたからね

今回のF-3は松島の教育飛行隊で置き換えることはないので、複座機を作る必要がない
F-2BについてはF-15DJも含めて、共通の高等練習機を別個に用意することになると思うよ
新田原教育隊のF-15の大半がpreMSIP機だからね。
F-35の更新に合わせて、なにがしかの教育機がいるからね
2020/12/17(木) 14:50:41.40ID:H9IpG5m4
複座機の利便性を強調するほど、それを低コストで提供できるT-7Aの美点が際立ってしまう

なぜ墓穴を掘るんだろう?
2020/12/17(木) 15:12:04.54ID:pb7OEEHB
このところFMSがらみのぐだぐだが相当効いてるんだろうなぁ
妙に活発だ

その上で「低コスト」とはギャグでいっているのかと思うぞ
2020/12/17(木) 15:25:21.19ID:Sob38akg
F-35でFMSのメリットが最大限活かされてしまっていてT-4厨が相当困窮している模様
96名無し三等兵
垢版 |
2020/12/17(木) 15:32:02.59ID:NwruH9Tb
F-15改修を中止して浮かせた予算を使ってT-7Aを買うかもしれないな
2020/12/17(木) 15:53:12.57ID:6Lpl2etu
>>94
T-7Aを導入する場合はFMSじゃなくDMSになる
そもそもからして、T-7Aの事業自体が米政府によるものではなく、メーカー自己資本で、採用もコンペによる直接納入だから。
メーカー自己資本による開発機に、FMSが適用されることはない
2020/12/17(木) 15:58:27.98ID:Kc0yzFnU
DCS…
2020/12/17(木) 16:08:25.26ID:pb7OEEHB
>>97
なにも決まってないものを何で断定するの
浅はかだねぇ
2020/12/17(木) 16:53:17.94ID:6Lpl2etu
>>98
まちがえたw

>>99
何も決まってないって、お前はT-7Aの事業の成り立ちすらしらんのか?w
いつからT-7Aが米国防総省資本で作られたんだよ。
ボーイングとサーブという外国資本付きの事業で、しかも完全民間資本の航空機を、なぜ米国政府が管理できるの?
戦闘機みたいに、政府資本が介入してるわけじゃ一切ないぞ
FCSが入る場合は、国防総省の機密が介入するためFMSにせざる負えないが、そうでない場合はメーカーとの直接取引になる。
無知なんだったら、黙っていた方が良い
2020/12/17(木) 17:26:19.40ID:S+4Ft2Wl
T-6 テキサン位に高度に軍事的で米軍専用に開発された機体でしか普通、FMSにはならないわな
2020/12/17(木) 17:33:21.44ID:pb7OEEHB
F404って販売フリーなん?
販売ごとに検討承認が行われると思うけど

そのプロセス無視して決まったような物言いするのはどうなのよ
2020/12/17(木) 17:38:47.71ID:6Lpl2etu
>>102
お前、FMSと販売承認をごっちゃにしてるだろ
2020/12/17(木) 17:53:48.36ID:6Lpl2etu
>>101
テキサンは米軍資本が入ってたしな
しかも教育パッケージも軍持ちだったし
2020/12/17(木) 18:05:28.41ID:hVtaJG6G
MV-22みたいに少しでも安く調達しようと米軍の他年度契約の枠に入れて貰うとFMS調達にするしかないけどFMSは嫌だな
2020/12/17(木) 18:08:47.04ID:6Lpl2etu
>>105
そもそも、ライセンス生産になった時点で、FMSな訳がないんだけどな
ライセンス取ったのにFMSとは?ってなるのわ
2020/12/17(木) 18:44:37.37ID:pb7OEEHB
T-7AはFMSまたはライセンス生産で日本に導入さてれるっていってなかったか?

俺の知らんうちに一私企業のそれこそビジネスジェットのように販売できるようになったのかね?

J79じゃないんだからF404はまだ米軍の制御下にあると思ってたよ
2020/12/17(木) 19:03:35.94ID:6Lpl2etu
>>107
グリペンはFA50のエンジンってFMSで納入だったっけ?w
あとライセンス生産になった場合、どの過程でFMSになるのか詳しく教えてくれw
2020/12/17(木) 19:03:42.29ID:GCe6OXdh
複座は機体段階でも運用コストでも
同一機体の単座より安くなることないからな
必要性が無ければわざわざ設定しない
まして練習機に使う為に最新鋭機を練習機にして
旧式機のパイロット育成なんてしないよ
2020/12/17(木) 19:09:46.56ID:pb7OEEHB
>>108
その2機種の納入形態は知らんがFMSってお前が言ったんだぞ
2020/12/17(木) 19:14:55.83ID:6Lpl2etu
>>110
だから、T-7Aを仮に導入するとしてもFMSになる可能性は極めて低いって言ってるんだよ
その上、ライセンス生産になる可能性も高いからなおさらFMSなんて可能性は、排除できるほどに低い
F404も世界中で生産されてるエンジンなのに、それをFMSでいれるなんて訳が分からない
お前みたいに、認証とFMSの区別がついていない馬鹿が、馬鹿晒されても困る
2020/12/17(木) 19:32:47.99ID:7zFO98S+
「ARTUµ」U-2偵察機の操縦をサポートする人工知能アルゴリズムを副操縦士役とする試験


Artificial intelligence co-pilots US military aircraft for the first time - CNNPolitics ttps://edition.cnn.com/2020/12/16/politics/air-force-flight-artificial-intelligence/index.html?utm_medium=social&utm_content=2020-12-16T20%3A00%3A10&utm_source=twCNN&utm_term=link
2020/12/17(木) 20:22:17.45ID:pb7OEEHB
>>111
FMSも議会承認もわかってる
国によっては販売がFMSになる場合もあるでしょ

で、お前が日本に対して「FMSまたはライセンス生産」で販売されると主張してたのがいつのまにか可能性は非常に低いに変わったのはなんでなの?

大体F-35のパイロット養成に最適な機体とシミュレータの融合したシステムだったんじゃないの?
そこに米軍の制限がかからないと本気で思ってるの

そんなに最近のFMSがらみのぐだぐだでコスト不安を言われるのが都合が悪いのか
2020/12/17(木) 20:29:03.66ID:6Lpl2etu
>>113
>FMSまたはライセンス生産
どこでそんなこと言ったよ
2020/12/17(木) 20:34:51.73ID:LshQlV8D
T-7Aはボーイングの自社開発機だから国防省予算で開発した戦闘機のように
アメリカ政府がなにごとも許認可する権限というのはないだろうな
しかも軍事技術としては低〜中程度の技術しか使ってないので規制される要素が少ない
練習機は30〜40年の長期使用する場合がほとんどだからできるだけ国内生産を選ぶでしょう
116名無し三等兵
垢版 |
2020/12/17(木) 20:36:04.79ID:6Lpl2etu
>>113
>F-35のパイロット養成に最適な機体とシミュレータの融合したシステムだったんじゃないの
それを、国内外のメーカーが自己資本で開発したものをコンペにかけてきただろ
どこに国防総省の関与があるんだ?
提案された全ての機体そのものの開発はもちろん、その教育、アフターサポート、すべてメーカー自己資本による開発での製品だったろ。

あと、お前は承認とFMSの違いが全く分かってない
なんでライセンス生産するものを、FMSで納入するんだよ。ライセンス契約でFMS?めちゃくちゃだぞ。
いつ、どこでFMSの過程を入れる余地がある?
相当アホなこと言ってるって自覚あるのか?
2020/12/17(木) 20:40:28.36ID:6Lpl2etu
>>115
B737やB787といった民間機と同じように、販売承認だしてあとは勝手にどうぞってなるに決まってるよ
F404にしても、各国の各メーカーにライセンス承認どころか、第3国への売却承認までだしてるのに。
グリペンの販売が米国のFMSを経由して、第3国に納入してんのかと
2020/12/17(木) 20:49:54.12ID:6Lpl2etu
ID:pb7OEEHB
この馬鹿が馬鹿なのは、FMSをまるで機密規制の手段だと思ってること
FMSはただの調達方法の一つでしかない
2020/12/17(木) 20:55:09.78ID:NzdOefw8
米軍はボーイングに生産設備の費用と開発費を払ってるけどやっぱそれは後でボーイングが返すんだろうか?
2020/12/17(木) 21:01:19.40ID:6Lpl2etu
>>119
それはただのユニットコスト。
量産、運用するための設備等の製造、開発費は当然機体価格に反映される
機体本体価格と関連費の関係でしかない
T-Xには1ドルたりとも出してない
2020/12/17(木) 21:10:04.87ID:HAZNlz5H
最初のバッチにはEMD費も入ってるから1ドルも払ってないとは言えんよ
他の機種や他国がT-7Aを導入する際にも同じような費用はかかるわけだが
2020/12/17(木) 21:19:50.96ID:3of4qrlf
>>92
普通にF-2BもF-3で置き換えるっしょ
そうしないと生産機数が少なすぎる

>>96
中止はしないでしょう、高騰した分だけ改修機数を減らすとは思うが
2020/12/17(木) 21:24:09.78ID:6Lpl2etu
>>121
だから、開発には1ドルたりとも払ってないだろ
2020/12/17(木) 21:25:13.57ID:C21kxE0u
KC-46Aにも払ってないしね
2020/12/17(木) 21:26:30.86ID:6Lpl2etu
>>122
>そうしないと生産機数が
だから松島の教育隊は置き換えない
21飛行隊は戦闘機飛行隊に格上げ
空自がかねてより宣言してる14飛行隊化には教育隊にいる戦闘機の枠がいる
2020/12/17(木) 21:28:48.80ID:6Lpl2etu
>>124
KC-46は開発費支払ってるよ
固定での折版って話だったのが、開発の遅れでボーイングの自己負担って話になったばかり
2020/12/17(木) 21:30:22.76ID:HAZNlz5H
>>123
EMDは開発だぞ
2020/12/17(木) 21:32:10.41ID:6Lpl2etu
>>127
それは実機代だろ
コンペが実機なんだから、その実機代金支払ったに過ぎない
2020/12/17(木) 21:37:59.25ID:HAZNlz5H
>>128
https://www.af.mil/News/Article-Display/Article/1647147/air-force-awards-next-generation-fighter-and-bomber-trainer/
An initial delivery order for $813 million provides for the engineering and manufacturing development of the first five aircraft and seven simulators.

EMDだぞ
2020/12/17(木) 21:42:25.61ID:5H0qfSvU
そもそも利点の安さってライセンス生産した時点で自国に製造ラインを敷く関係でほぼメリットになってなくね?
F-15JJSIの追加製造ラインやF-35Aの製造組み立てラインを考えるとライン敷設だけで最低でも1000億以上はかかるのかくていだろうし。
2020/12/17(木) 21:56:50.75ID:6Lpl2etu
>>129
なにごとかと思ったら量産機EMDじゃねえか。
EMDは機体開発でなく、米軍内での運用開発につかう教育機のものだろ
米軍に正式に納品するものなのに、開発費を払ってるってのはおかしいわ
2020/12/17(木) 22:00:37.15ID:6Lpl2etu
>>130
調達数が100〜200機規模と多い
40年程度使う。自国内でメンテナンスができるようになる
そもそもとして開発費が掛からない

なによりも、開発に人材を割く必要がない。これが一番のメリット
2020/12/17(木) 22:08:25.53ID:3of4qrlf
>調達数が100〜200機規模と多い
F-2BとF-15DJによる教育課程を置き換えるのに、そんな機数は要らないよ
T-2→F-2Bの時だって随分減らしたもんだが、一部課程をシミュで代替する事によって要求機数が減る事はあっても増えはしない
2020/12/17(木) 22:12:00.77ID:3of4qrlf
で、たったそんだけの機数を調達するのにラ国するか?て話に
2020/12/17(木) 22:18:25.01ID:6Lpl2etu
>>133
各基地にいる連絡機、曲技飛行隊はどうした
T-7Aを入れる場合は、こちらも置き換えることになる
T-4後継は、純粋な中等練習機として、スペックダウンした中等練習機(M-345相当)を4、50機いれることになるかと
2020/12/17(木) 22:26:37.92ID:6Lpl2etu
>>133
連絡機の他にも、今までは戦闘機で運用してた隊長機も高等練習機で置き換える必要もあるから、これもT-7Aで置き換える必要があるだろうね
連絡機と共用するからと、定数は削減されるかもしれないが
2020/12/17(木) 22:29:38.64ID:3of4qrlf
>連絡機
その用途なら、より安価に済ませられるだろうT-4後継の方でしょ

>曲技飛行
外国機で広報飛行はないわ
2020/12/17(木) 22:31:52.83ID:6Lpl2etu
>>137
連絡機としては中等練習機では役不足だよ
T-4は中等練習機としてはあるまじき高スペック機だからできてるだけで。
基本的にどこの空軍も連絡機は高等練習機でやってる。

>外国機で広報飛行はないわ
ブルーインパルス廃止ってこと?
2020/12/17(木) 22:32:30.61ID:uN0hZx46
連絡機は事実上の部隊内練習機なんだから高等練習機のが良いだろ
2020/12/17(木) 22:57:22.44ID:HAZNlz5H
>>131
EMDだから機体開発も含む
141名無し三等兵
垢版 |
2020/12/17(木) 23:41:01.39ID:SJrS1T9J
ブルーインパルスはF-3で良いだろ
連絡機はPC-21みたいな物をT-7、T-4後継機にしたら良い
2020/12/18(金) 00:24:03.65ID:7GDcr/gv
>>140
含まない
量産EMDの所有者は米空軍のものであり、ボーイングのものではない
空軍内の運用開発と教育のためであって、機体開発のためにあるものではない
2020/12/18(金) 00:29:55.97ID:5GV5MeYd
ブルーにF-3は無いんじゃないかな
機体単価120億でも配備数10機で1,200億だし、現行のT-4と比較してユニットコストが掛かり過ぎる (単位時間辺りの飛行コストも)

F-3が落ち着く2031年以降、T-4を置き換える新型練習機を国産した方が良いかと
時期の面でもF-3は戦闘飛行隊や教育飛行隊への配備が優先で、広報飛行に機体を回せるのはかなり後になるだろうし
2020/12/18(金) 02:46:28.37ID:dgALhwMp
>>142
引用部を訳すと
8億1300万ドルの初回納入注文では、最初の5機と7台のシミュレーターのEMDが行われる

5機とシミュレータのEngineering and manufacturing developmentのために$813Mをボーイングに支払うと言う契約
成果物を納入してもボーイングに開発費を支払うことに変わりはない
145名無し三等兵
垢版 |
2020/12/18(金) 03:57:48.96ID:PAadCX8o
空自で中等練習機と称されたT-33,T-1,T-4は全てスペック的には高等練習機並の機体だった
T-1なんかも加速性能や上昇力では高等練習機だったT-33を性能的に上回る機体だった
T-33も元は高等練習機で格下げになっただけで海外では高等練習機に使う機体
空自は初等の次は高等練習機に相当するハイスペック機に乗せて教育していた
例えば初等教育の一部を民間委託したら「T-7後継機→T-4後継機(T-7A?)」という課程でも今までとさほど変わらない
2020/12/18(金) 08:25:46.87ID:zdhQa+SW
>>92
現在の次期戦闘機は何処の飛行隊を代替するとかそんな具体的な話は未だ出てきていない。
出てきているのはF-2を代替すると言う話だけでA型のみでB型は別枠なんて話も出ていない。

それに松島の飛行隊に関する話の根拠は何?

>>125
根拠は何か?
21飛行隊をTAC化するとパイロットの錬成数を維持するために別の飛行隊を
立ち上げる必要があるが?
2020/12/18(金) 12:03:48.20ID:7GDcr/gv
>>144
Engineering and manufacturing developmentという言葉の通り、あくまでもこれは量産機の運用を行うための開発のこと
機体開発のこととは言わない
あくまでも、米軍内での運用のための地均し以上の意味を持たない
EMD=運用組織における量産運用開発のこと
2020/12/18(金) 12:24:55.73ID:7GDcr/gv
>>146
F-2の開発の前進であるFS-X時代からあったって話だよ
ようは1980年代から、教育機を置き換えることは決まっていたので、複座を作ると宣言していた。
反面、F-3は教育隊を置き換えるとは一言も言ってないし、それに準ずる報道ひとつない。

同じ教育隊である23飛行隊は202飛行隊の転用組織
特に人員面で戦闘機を扱える飛行隊に限りがある以上、戦闘機を扱える飛行隊を戦闘機飛行隊に格上げする以外に14飛行隊化は不可能

>別の飛行隊を立ち上げる必要があるが?
浜松や芦屋の中等練習機飛行隊に全て移管するか、一部を分隊化した上で、松島等に移動後、飛行隊を新編する方法を取ると思われる。
T-4の過程はもともとから他国での高等教習課程も組み込まれているので、さほど問題にならない
2020/12/18(金) 15:24:17.46ID:q+779IRx
>特に人員面で戦闘機を扱える飛行隊に限りがある以上
21飛行隊でF-2Bの教官やってる人員を、戦闘飛行隊に回すの?
で、不足した分の教官はどっから連れて来るんだそれ
2020/12/18(金) 15:26:54.35ID:7GDcr/gv
>>149
人員というのはグラウンドスタッフのことだよアホ
整備士だって、機付きなんだから貴重極まりない
2020/12/18(金) 15:31:10.46ID:q+779IRx
あーうん、絶対言うと思った >整備士
F-3の飛行隊を追加するなら、F-2付きの整備スタッフ回しても仕方ないでしょうに

まずは術科教育にF-3を配備して、F-3の整備ノウハウ習得させて、そっからでしょ
で、それをするのにF-2で教育飛行やってる人員じゃなきゃならない理由は無いよ
2020/12/18(金) 15:31:57.57ID:GnVsRo7L
>>147
>EMD=運用組織における量産運用開発のこと
全く違う

Department of Defense
INSTRUCTION NUMBER 5000.02
Operation of the Defense Acquisition System
http://www.acq.osd.mil/fo/docs/500002p.pdf

EMD completes all needed hardware and software detailed design; systemically retires any open risks; builds and tests prototypes or first articles to verify compliance with capability requirements; and prepares for production or deployment. It includes the establishment of the initial product baseline for all configuration items.
2020/12/18(金) 15:37:26.02ID:7GDcr/gv
>>152
違うのは君ね。
T-7AのEMDは試作機EMDではなく、米空軍に正式に納入される量産EMD。
君が自分で出してきた資料の通り、配備の準備のためにあるもの。しっかり書いてるじゃないの。
なんでそれを、機体開発だと歪曲しちゃってるのかな?
ボーイングの試作EMDはボーイングの資産のまま、米空軍には納入されていない
2020/12/18(金) 15:40:32.97ID:7GDcr/gv
>>152
機体開発における検証を行うのが、試作機でのEMD
配備検証、準備を行うのが量産EMD
2020/12/18(金) 15:55:56.65ID:7GDcr/gv
>>152
埒があかないから、EMDが機体開発とは全く関係ない証拠を見せるね。
F-35の量産EMDにはベルギーが参加してる。
ベルギーはF-35の導入は決定したが、F-35の開発国でもなければパートナー国でもない
https://fas.org/sgp/crs/weapons/RL30563.pdf
Australia, Belgium Enter Joint Strike Fighter Program as EMD Partners

なぜF-35の開発とは関係のないベルギーがEMDを行っているのかな?
君の言ってることは完全に矛盾している
2020/12/18(金) 15:58:15.57ID:q+779IRx
連レスしないと不安なの?
2020/12/18(金) 16:11:05.83ID:7GDcr/gv
>>151
だから、空自が14飛行隊化するっていってるんでしょ
いま12飛行隊しかないんだから、2飛行隊増やさなけばいけない。
パイロットだけなら、教育数とF-4といった複座戦闘機の廃止で枠の捻出が可能だけれど、グラウンドスタッフはそうはいかない
なら、戦闘機を運用していて、戦闘機飛行隊じゃない飛行隊はどこかってなったら、教育飛行隊しかない。
だから教育飛行隊は、練習機に格下げさせて、戦闘機を運用できる人員を確保するだけ

>術科教育にF-3を配備して
それは新人の教育の話だろ
既存の熟練整備士や、指揮を行う戦術士官の数だって限りがある
これらの転換はファイターウェポンスクール等の仕事
2020/12/18(金) 16:23:51.68ID:q+779IRx
>いま12飛行隊しかないんだから、2飛行隊増やさなけばいけない
それ21飛行隊だけじゃ足りないでしょ
結局やらなきゃならない事は新設・増員だよ

>パイロットだけなら、教育数とF-4といった複座戦闘機の廃止で枠の捻出が可能だけれど、グラウンドスタッフはそうはいかない
教育数を挙げるなら、整備士の教育数も増やすのでは

>だから教育飛行隊は、練習機に格下げさせて、戦闘機を運用できる人員を確保するだけ
練習機にも整備士は要るよ
2020/12/18(金) 16:47:40.82ID:7GDcr/gv
>>158
>21飛行隊だけじゃ足りないでしょ
23飛行隊もだよ
空いた練習隊は浜松と芦屋でやるか、ここから抽出して松島等で高等練習機に転換
戦闘機飛行隊を新編するよりはどう考えても簡単

>整備士の教育数も増やすのでは
もちろん増やすだろうけど、教育飛行隊の戦闘機を扱ってる整備隊がいる
それを転用する。202飛行隊が教育隊に格下げされた時と逆をやるだけ

>練習機にも整備士は要るよ
戦闘機と練習機、どっちが要員と金がかかると思う?答えは明白
2020/12/18(金) 16:53:36.06ID:q+779IRx
>23飛行隊もだよ
F-15はまだ退役しないぞ
2020/12/18(金) 17:09:35.33ID:7GDcr/gv
>>160
勢力が少なくなるんだから、もういらないだろ
もともとpreMSIPだらけだし
機種転換で十分間に合う
2020/12/18(金) 17:23:03.94ID:q+779IRx
お、おう……要らないかどうかってお前が個人の感想で決める物なのか……
2020/12/18(金) 17:36:24.82ID:uxejXsHq
T-7A導入の蓋然性がまたしても上昇してしまったな┐(´д`)┌
2020/12/18(金) 17:46:17.38ID:7GDcr/gv
>>162
23飛行隊の成り立ち考えれば?
なぜF-15が配備されてから20年近く経ってからできたかって。
あれは、防衛費削減の煽りを受けた結果、飛行隊数の削減ということになり、
教育隊を隠れ蓑にすることで、202飛行隊分の戦闘機数枠の削減を避けるための苦肉の策。
もともと、日本での高等練習機隊は松島にしかなかった

これから、F-15の戦闘機飛行隊は3飛行隊にまで減るんだから、F-15を使った高等教習なんてもういらない
F-4でもT-2を置き換えただろ
通常の機種転換訓練で間に合うよ
2020/12/18(金) 17:49:09.91ID:4dwt4bsj
佐官が持ってる双発のライセンス維持の飛行って単発機で飛んでもOKなんかね?
2020/12/18(金) 18:14:28.44ID:Ug7NcbIv
>>153
>T-7AのEMDは試作機EMDではなく、米空軍に正式に納入される量産EMD。

DODの資料にあるようにそのような区別はない
独自定義はやめてね
2020/12/18(金) 18:40:33.45ID:q+779IRx
>>165
そこは前から気になってるんだけど
今でも単発のF-2・双発のF-15があって、技量維持飛行はT-4でやってると思われるので
もし必要なら、陸多のライセンスを持った状態で陸単への機種転換訓練を行う想定なのでは

まあ機数の面でF-15の方が多いからってのはあるかも知れないが
2020/12/18(金) 18:42:32.48ID:q+779IRx
ああ忘れてた

>>164
>これから、F-15の戦闘機飛行隊は3飛行隊にまで減るんだから、F-15を使った高等教習なんてもういらない
F-2の戦闘飛行隊が幾つあるかご存じ?
2020/12/18(金) 19:53:42.65ID:7GDcr/gv
>>166
独自定義振りかざしてるのは君なんだけどなぁ…
EMDを機体開発と言い切るなら、さっさとベルギーがF-35でEMDやってるのはなぜか説明してみたら?
2020/12/18(金) 19:57:26.21ID:7GDcr/gv
>>168
F-2Bを入れたのは経年著しいT-2の置き換えが必要だったから
23飛行隊のF-15JpreMSIPはF-35で置き換えるとでも?
171名無し三等兵
垢版 |
2020/12/18(金) 21:21:32.61ID:H5wkRh6X
それはあるかも知れないなw
ただ、その場合は202飛行隊の復活だろうが(爆)

元々5空団は教育集団隷下の部隊だから(だからF-104の時は204、F-4は301で機種転換をやった)
202飛行隊をF-35B、305飛行隊をF-35Aに置き換えて、両Sqをマザースコードロン化すれば、昔に戻る形になるが、それはそれで。
そして四空団をT-7A化して、MT-Xを浜松&芦屋と基地連絡機にすればT-7A厨も国産機厨も大満足(爆)

…つうか、それが空幕的には一番丸く収まるような気がするけどね。

まぁ、もっとも22,23飛行隊を松島にまとめてしまい、202、305でF-35A/B転換をやる、という事も考えうるからなんともね。
どっちにしても、T-7Aは日本に合う飛行機とは思えんから次善の策というか、今の形の延長線上の方が蓋然性は高いと見た方がいいのかも。
2020/12/18(金) 21:27:39.05ID:vIuY8qHv
>>169
>EMDを機体開発と言い切るなら、さっさとベルギーがF-35でEMDやってるのはなぜか説明してみたら?

それは別の内容を引用するための出典で
単なる記事のタイトル
ベルギーには断られてパートナーになっていません
https://fas.org/asmp/resources/govern/crs-rl30563.pdf
On April 21, 2000 it was reported that DoD had extended offers to Australia and
Belgium to become partners in the JSF development. Both countries declined the
offer.

で、独自定義はやめてね
2020/12/18(金) 22:06:14.43ID:7GDcr/gv
>>172
自分で証明しちゃってるじゃない。
SDD=試作機の事
いつからT-7Aの試作機が米軍予算で製作されたのだろう?
あれはボーイングの自社資産ですが?
何度も言っているよね、試作EMDはボーイングの資産であって、米政府が金出して作ったものではない
2020/12/18(金) 22:16:48.04ID:7GDcr/gv
>>171
F-35Aの機種転換は今後、三沢でやることになる。
よって、機種転換訓練を202でやる場合、F-35Bをやる必要はある。
もともと202飛行隊が教育隊に格下げされたのは、F-15マザースコードロンであったがため、教育組織も兼ねていたから。
閉隊によって、教導群を経て小松にその役割が移動したが。

22、23飛行隊を松島にまとめるというのも、その通りになると思う。
ただ、隊としてと主要なスタッフは戦闘機飛行隊に行くことになるため、名前だけか、もしくは新編されることになるかと。
どちらにしても、14飛行隊化する以上は、運用するためのリソースを教育隊から捻出する以外他にない
2020/12/18(金) 23:04:34.28ID:vIuY8qHv
>>173
>SDD=試作機の事

https://www.state.gov/wp-content/uploads/2019/04/02-205-United-Kingdom-Defense-JSF-2.5.2002.pdf
Replace the abbreviation "EMD" with the abbreviation "SDD" wherever it appears in the JSF EMD Framework MOU

SDDはEMDの単なる置き換えだよ
独自定義はやめてね
176名無し三等兵
垢版 |
2020/12/18(金) 23:22:55.57ID:U4irqRlm
この馬鹿まだやってるの?
単純に考えればわかる事
M346がT-Xに選ばれてたらM346はアメリカの資産になるのか
T-50がT-Xに選ばれてたらT-50はアメリカの資産になるのか
ボーイングが開発したT-7Aがアメリカに選ばれたからT-7Aはアメリカの資産になったのか
まあ分かりきった事だよな
2020/12/19(土) 00:14:23.09ID:z10wPWly
>>176
誰がそんなことを言っているの?w
2020/12/19(土) 11:02:12.42ID:UG4DrcWW
仮にT-7Aをライセンス生産するとしたら
大きな規制がかかる可能性があるのはF404エンジンくらいかな
そのF404も既にインドや韓国の開発計画提供されるレベルの型落ちエンジン
そんなに大きな規制がかかるような新型エンジンではないな
コスト上の問題でF404をライセンス生産するかは微妙だけど
機体そのものはボーイングが自社開発したものが主体だからアメリカ政府の規制は大したものはない
2020/12/19(土) 12:30:22.10ID:LfD88tVE
>>175
君、持ってきた資料がSDDだったからね?
あと、EMDは量産機と試作機のそれぞれでやるからね
例えば、F-22EMDは量産EMDではないので、試験終了後は退役
F-35の量産EMDは運用中

独自定義やめてね
さあ、ボーイング試作をいつ国防総省が支払ったのか、ソースくださいね
2020/12/19(土) 12:35:02.43ID:LfD88tVE
>>178
スウェーデンが派生エンジン作ってる
ただ、エンジンもライセンス生産すると思うよ
長期間運用するとなったら、どうしてもエンジンのオーバーホールが問題になるし
F404かRM12かのいずれかの選択になるかと
181名無し三等兵
垢版 |
2020/12/19(土) 12:44:10.04ID:cWzEHORx
普通に米軍が使ってるF404選ぶだろ
2020/12/19(土) 13:35:45.79ID:nHIrcRC7
>>179
ベルギー云々はもういいの?

>さあ、ボーイング試作をいつ国防総省が支払ったのか、ソースくださいね

何言ってるのか意味わかんね
ボーイングの試作機を元に量産機のデザインを決定して制作、試験
これ全部開発なんだけど、君の中では試作機を作ることだけが開発なのかな
2020/12/19(土) 13:53:01.05ID:L2Ta2+Hw
T-7Aを外国に販売する際に米政府が口を出してくるかなんて誰もわからないだろ
米軍に納入するなら米国の開発費由来の技術、特許を使うのは問題ないけどそれ以外の国なら黙ってないと思うけどな
もっともT-7Aにそんな技術が使われてるかなんて誰にも解らないはずだな

なのに声高に問題ないを繰り返すのは新たな念仏なのか

IP変えられないからここに書けないもんねぇ
2020/12/19(土) 14:29:22.81ID:UG4DrcWW
ぶっちゃけいうとBTX-1に対してはアメリカ国防省は何等かの開発費は出してないだろ
ただのT-X候補機というだけでボツになったNG社のN400と同じ扱いしかできない
ただ正式採用された後に量産機として仕上げる段階になるとまるっきり無関係とはいえない
これはもうアメリカ空軍の正式計画として動いているから国防省の事業として予算が出る
ドンガラそのものの生産に関してはアメリカ空軍が日本に対して規制をかけるという可能性は相当に低い
量産型に仕上げる段階で追加装備された機器とF404エンジンが何らかの規制がかかる可能性がある程度
とはいっても所詮は練習機の装備なので非友好国でもない限りはエンジン以外はさほど制限はかけない可能性大
2020/12/19(土) 14:34:22.23ID:AxBvQz71
ラ国する事になっても大した制限は掛からないだろうけど
ラ国する場合、生産ラインの構築費用で価格面のメリットが消し飛ぶから正直微妙だと思ってる
2020/12/19(土) 14:44:12.14ID:xusTyVSF
AIを副パイロットとしU-2がISRミッション実証飛行に成功した。マン−マシン複合ミッションの新しい時代の幕が開いた。
航空宇宙ビジネス短信T2:軍事航空、空軍、海軍、安全保障、地政学、ISR

ttps://aviation-space-business.blogspot.com/2020/12/aiu-2isr20201215.html
187名無し三等兵
垢版 |
2020/12/19(土) 15:42:44.14ID:UXr5gVTn
>>184
M346やT-50が選ばれて正式採用されてたら
アメリカの規制が入ったの?
2020/12/19(土) 15:59:51.79ID:cWzEHORx
>>185

それは稼働率を考慮しないから
練習機といえども長期使用と稼働率を考慮する必要がある
高くなるのにライセンス生産が行われた最大の理由は稼働率向上に役立ったから
2020/12/19(土) 16:13:11.91ID:AxBvQz71
作れない物はラ国するっきゃないけど
作れる物は国産でいいわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています