【XF9-1】F-3を語るスレ180【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM77-VZNf [36.11.229.43 [上級国民]])
垢版 |
2020/12/11(金) 20:32:17.10ID:2FojupgcM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ179【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1606913257/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/12/12(土) 15:41:02.64ID:8r7GPoGY0
>>176
その場合は島嶼防衛用対艦誘導弾だろな載せるのは
>>151でも対地目標に発射してるし
2020/12/12(土) 15:42:47.27ID:8r7GPoGY0
>>170
国産機にその能力がある事自体に大きな意味があるのだな、政治的にも軍事的にもな
2020/12/12(土) 15:43:02.05ID:VKRv4iexd
>>12
コアとしてフレームがあるからその部分じゃないか。
静強度試験用に作ったやつがそうだった。
大部分を占めるカーボン部分は三菱がやるんじゃないか。
2020/12/12(土) 15:44:32.20ID:9sNFsYNm0
>>178
そんなに急ぐ必要性はないって書いてあるのだけどね
2020/12/12(土) 15:46:00.96ID:PoC3hsIk0
P1も電装系の戦闘能力はP8に大きく負けるみたいだし、
F3のネットワーク戦闘能力とかに関わるアビオ一部はLMにするんじゃろう

対地攻撃力を持つなら、政治的な理由でそもそも日本で研究してないし
2020/12/12(土) 15:47:54.43ID:9sNFsYNm0
P-1て僚機間でデータ共有して作戦立案し、ほかの機体に攻撃させたりする機能あるけど何が負けてるの?
2020/12/12(土) 15:48:43.99ID:8r7GPoGY0
>>181
国産装備と米国製装備のハブになるんだろな、イージス艦もその目的が期待されてるが
その意味ではデータリンクは二系統積むんだろ
184名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-Goa5 [221.37.234.13])
垢版 |
2020/12/12(土) 15:50:42.99ID:M7mMZSxy0
ASMに関しては機外搭載する兵装はさほど騒ぐこともない
問題はJSMみたいにステルス戦闘機のウエポンベイに内装できるASMの獲得が重要
国内開発やJNAAMみたいに共同開発も考えられる
ウエポンベイに内装できる兵装を充実させることがF-3のステルス性能と速度性能をフルに発揮させる条件
2020/12/12(土) 15:54:44.84ID:AimnyS5r0
日本やイギリス、フランス、中国、ロシアの新型機も米国の新型機が出たらF-22とラファール、タイフーンの関係みたいになると思っている
2020/12/12(土) 15:58:01.89ID:PoC3hsIk0
>>182
モサ氏の解説ですとP1で観測して基地に持ち帰って分析する作業を
P8はリアルタイムで機内で出来るそうです

ただ海自に欲しい機能はP8が満たしてないので、P1の意義は当然ある

無人機の指揮能力も拡張するし、電装系の戦闘能力はP8が
ズバ抜けてるそうで
F35みたいな何でも屋らしい
2020/12/12(土) 15:58:34.26ID:RzpGuF5dd
手助けがいるのは自衛隊間NWじゃなく日米間NWの方だってあまり理解されてないのかな
2020/12/12(土) 15:58:42.40ID:uUh6heQkd
JSMと言えば開発に難航してアメリカが何度か機外搭載で妥協しない?って言ったけど
ノルウェーはその度に拒否し続けて開発したそうな
2020/12/12(土) 16:01:56.44ID:aQVzIRYL0
>>186
それを考えるとP-8ってネットワークにおける中継ノードとしてだけでなく前線の指揮機みたいなもんやな

えげつな
2020/12/12(土) 16:09:03.51ID:9sNFsYNm0
>>186
基地に持ち帰って分析する作業は、基地でやればいいから搭載していないだけでは
2020/12/12(土) 16:10:33.95ID:s31da1t1M
>>185
なりそうだけど、今回はステルスのような、
覆せないような差は付かないんじゃないか。
大きな差は付けられるだろうけど絶対的ではないみたいな。
2020/12/12(土) 16:11:26.07ID:GYiej1GH0
P8は母艦分の機能分でコストもえげつないらしいけどね
2020/12/12(土) 16:12:28.29ID:3CR/f/T0M
>>171
国産兵器を乗せるプラットホームはF-2かF-3しかないから、そんなにのんびりもしていられませんがな
2020/12/12(土) 16:17:45.43ID:oo66FQ3V0
>>168
そういえば、12式SSM改改は2025年度(令和7年度)配備に前倒しされましたが、このF-3の試作機製造2024年というのと妙な符合がありますな
2020/12/12(土) 16:19:35.00ID:PoC3hsIk0
>>193
その辺はたぶん逆で、国産の中距離ミサイル積んでとりあえず飛ぶ
ところから始めるのではないかと

ほぼF2の最新改修と同じ内装で飛ばすと思う
2020/12/12(土) 16:22:29.73ID:AimnyS5r0
>>191
そうで有って欲しい
改修で追い付ければ良いと思う
2020/12/12(土) 16:22:42.99ID:s31da1t1M
>>195
そういやAAM-4の再改修とかいう話はどんなん?
2020/12/12(土) 16:26:48.77ID:aQVzIRYL0
ここでも散々言われているように
拡張性ある箱を自前で持つのが重要やからなぁ
拡張性ある箱で一番重要なのはそれに合った一線級のエンジンやけど
それに目処がある程度つきつつあるってのは大きいわね

自分達でいじれる箱があるのは本当に意義は大きい
2020/12/12(土) 16:40:23.52ID:AimnyS5r0
F-16だって改修を重ねてF-16Vなんて強力な機体になってるのに何でF-2には拡張性が乏しいと判断したんだ
2020/12/12(土) 16:43:23.77ID:RzpGuF5dd
拡張性問題はF-15Jで
改修自由度はF-15JもF-35もほぼない
2020/12/12(土) 16:45:43.27ID:aQVzIRYL0
>>199
F-2は自前でいろいろできる機体ではあるが
それでもLMとのF-16ベースでの開発の結果制約があるわけでな

新造しバージョンアップした機体つくりたくてももうF-2つくれないから
既存機改修する以外にないしわけだしね
LMに制約受けずに新造できるなら
pre-MSIPはF-2新造機で更新ってのもあったかもな
2020/12/12(土) 16:47:49.01ID:AswJzFxn0
F-16Vの発表が2012年だから仕方ない
2020/12/12(土) 16:49:43.81ID:AswJzFxn0
>>201
契約上の制約以上に、生産ライン閉じてしまったのがね
細々とでも残しておけば、米に追加費用(1機辺り40億円くらいだっけ?)を払う事になってもF-2追加生産の目はあったかと
2020/12/12(土) 16:50:37.21ID:aQVzIRYL0
やっぱりベースとなる機体の基礎設計がしっかりしとるのは意味があるわなぁ
戦闘機マフィアが望んだ形に進化はしなかったが
あれだけ発展性あるのは本当にすごいことだわ
F-16は戦闘機の歴史の中で最も素晴らしい戦闘機だと思うわ

F-3もそうなってほしいわな
2020/12/12(土) 16:58:42.31ID:H3srXkx40
ステルス機だと中の部品かソフトと武装とかエンジンくらいしか変えられないのがな
カウンター来てるし、また時代のあだ花になりそう
2020/12/12(土) 17:00:26.30ID:RzpGuF5dd
非ステルスはステルス機のはるか遠くから見つかるだけだから無駄にはならんよ
前提になっていくだけ
2020/12/12(土) 17:03:54.91ID:AswJzFxn0
さて置き、F-15のアプデが問題になるならいっそ捨ててF-16Vで更新する手はあると思う
やりそうにないけど
2020/12/12(土) 17:06:10.26ID:YOHm3sKZ0
そらまぁF-35買える国がわざわざ16V選ぶ理由存在しないし…
2020/12/12(土) 17:13:02.08ID:AimnyS5r0
>>201
新造出来ないから仕方がないのは分かるけど
F-2の改修型はF/A-18E/F block2と同等の性能って話だから十分、一線級の性能だしJ/apg3にすればまだまだ行けた気がする
見切りが早すぎた
2020/12/12(土) 17:14:31.82ID:RzpGuF5dd
仮称APG-3だと発電量とか無理あるんじゃない
2020/12/12(土) 17:15:36.56ID:JdFARq740
みんなゲルが悪い
2020/12/12(土) 17:19:09.35ID:yt1fQQCh0
つまり 自由にいじれる機体を確保するのが今回の開発の主目的で それ以外はおまけみたいなもんだ
先がまだまだ続く訳だし
2020/12/12(土) 17:19:36.75ID:AswJzFxn0
米空軍で1時間辺りの飛行コストが
F-15C/D約2.1万ドル、F-15E約1.7万ドル、F-35A約1.7万ドル、F-16C/D約0.8万ドル だとかなんとか >理由
F-16Vは数字出てないが、新造機なら上回りはしないと思われ まあやらないだろうが

>>210
F-16と同等なら発電量51kwくらいかしらね、F-2
2020/12/12(土) 17:19:41.99ID:/GNi3d1F0
>>209
すべては最終判断を下したゲルが悪い。
215名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-Goa5 [221.37.234.13])
垢版 |
2020/12/12(土) 17:24:44.24ID:M7mMZSxy0
自由にいじれるのも大事だけど空自が重視している項目の1つが稼働率
コスト的には高くなってもライセンス生産がされてきた大きな理由の1つが高稼働率の維持
F-35ではF-4やF-15,F-2といった機体で達成できた稼働率は機体できない
秋のレビューの資料の中でも稼働率維持の為に国内生産基盤が必要と書かれていた
間接的にF-35は稼働率で大きな不安がある機体だという事が示された形になっている
2020/12/12(土) 17:24:52.00ID:m2wg0gzL0
当時石破を礼賛していて後になって騙されたと言ってるヤツは、今は河野を礼賛してそう
2020/12/12(土) 17:27:43.35ID:RzpGuF5dd
P-1国産潰しに奔走してた石破礼賛とかちょっと難しい
2020/12/12(土) 17:28:46.15ID:esm0WcIxr
https://funkyimg.com/i/39iDg.png

ありがとうございます、メタセコイヤやれるかなー
DMUの流れだとこんな感じですかね
頭が500ノズルが位置が1000伸びてるからウエポンベイはこんな感じか
ラプターくらいと言われているのはそうなのかもしれないが幅が14mは無いだろう
2020/12/12(土) 17:28:50.77ID:FGBHZFMS0
おたくだった石破と比較しても意味無いぞ
2020/12/12(土) 17:37:09.85ID:m2wg0gzL0
>>218
エンジン直径50cmくらいしかなさそう
2020/12/12(土) 17:39:16.44ID:wgeilrBCH
まあ米国はF-15の頃と違ってハイローミックスのハイはF-22のように輸出をしてくれないでしょうから、その部分は国産でいくつもりなのでは 遠い未来にはF-35の後継は補助戦闘機として導入するでしょうけど、主力戦闘機は国産の方向で行くんじゃないかと思ってます
2020/12/12(土) 17:40:17.77ID:swSY2E/Fa
>>212
それと国産低バイパスターボファンエンジンだよ
防衛省もこの2つは絶対譲らないだろ
2020/12/12(土) 17:43:18.19ID:TVzFv0us0
なんか歴史に残る名機を生んできた戦闘機開発の企業が夢のチームを組むってのに若干半信半疑になってしまうのはなんなんだろうw
B-2を生んだNG、ステルス機の雄のLM、車では技術的に最高水準のスバル、ジェットエンジンで既にお墨付きのIHI、零戦の三菱
政治色さえ無ければ夢のヒーロー大集合感半端ないのに
2020/12/12(土) 17:45:31.34ID:MXSAxgrU0
>>223
ブルーチームで一定評価されてるものが全員集合か
2020/12/12(土) 17:47:38.91ID:TVzFv0us0
レーダー分野が抜けてた
富岳の富士通と・・・・技術漏洩があった東芝
2020/12/12(土) 17:47:44.79ID:8r7GPoGY0
>>194
Xデイが近い若しくはXデイの恐れが高くなっていて備えないといけないと考えてるのかもな
>>223
BAEとRRも入るかもな
2020/12/12(土) 17:47:56.99ID:esm0WcIxr
>>220
寸法的には25や26と同じだから問題ないしラプターのようにカバーで見せてるだけかもしれないが、更にエンジンが細くなるなら夢は膨らむね
そもそも推力をねじ曲げたりしたに向けたりするのだからエンジン位置と排気が同じである必要もないとなると24のようにガッツリあけてノズルだけはちゃっかり中央に寄せればASM-3縦並びも可能
2020/12/12(土) 17:57:01.61ID:esm0WcIxr
>>1
忘れてた
Y乙ー23
229名無し三等兵 (ラクッペペ MM6b-5d2q [133.106.93.81])
垢版 |
2020/12/12(土) 17:57:47.66ID:FWDUMt5eM
アメリカから制裁くらう覚悟で、純国産で勝手にf2の新造機を作れんのかな
2020/12/12(土) 17:59:19.48ID:FMDw6QX/0
何の意味があるんだよ
2020/12/12(土) 17:59:41.03ID:AswJzFxn0
出来るか出来ないかで言えば出来るだろうが、米国から制裁喰らう様な事をする理由が無いし
問題は生産ラインが既に無い事なので、生産ラインをもっかい作る為の費用投資をするくらいなら他の方法で戦力補強をした方がいい
232名無し三等兵 (ラクッペペ MM6b-5d2q [133.106.93.81])
垢版 |
2020/12/12(土) 18:04:27.17ID:FWDUMt5eM
fms経由のパーツが届かなくて飛べないなんて一体どういうことよ
233名無し三等兵 (スップ Sd73-afU5 [1.66.100.87])
垢版 |
2020/12/12(土) 18:06:54.38ID:ymEb5hZtd
今さらF-2作るとかKF-Xを作る韓国並みじゃん
2020/12/12(土) 18:09:19.42ID:AimnyS5r0
F-15jSIが無くなったら何で穴を埋めるんだ?
改修費が高いのにより高く付くであろう新規購入は無いだろうし
2020/12/12(土) 18:21:18.88ID:TVzFv0us0
>>1
俺も今更だけど乙
236名無し三等兵 (ワッチョイ a14b-D4Qg [216.153.84.54])
垢版 |
2020/12/12(土) 18:23:31.15ID:5mTbPucS0
>>223
零戦をつくってたころの技術者は三菱に1人も残ってないわけで。
2020/12/12(土) 18:32:09.69ID:p1ZT+5/m0
>>223
MRJ「私が原因じゃないですよ」
2020/12/12(土) 18:35:20.60ID:8r7GPoGY0
>>234
改修する機体減らしてその分次期戦闘機の配備開始の前倒しで賄うじゃね?
2020/12/12(土) 18:37:31.22ID:AswJzFxn0
70機改修に20年掛かるという話なら、30機くらいに減らすとかが妥当だろうね
2020/12/12(土) 18:38:18.95ID:cU1kUcip0
>>234
どうもしようがないからフツーのF-15として頑張ってもらうしかないな
大穴でギャップ埋めとしてF-15EXをリースさせてもらうとか

米空軍が使う用?
知らん、同盟国なんだから10年そこら気前よく貸せよ
2020/12/12(土) 18:41:04.48ID:u270lAk50
F-35を前線に出せばいい
2020/12/12(土) 18:41:38.09ID:uUh6heQkd
>>234
改修はするでしょ、予定より高くなるなら機数は減らすかもだけど
F-15C系列にJASSMやLRASM搭載するの初なので
ボーイングもよう分からんのやろな
2020/12/12(土) 18:45:58.79ID:/wV3Ckl+0
F-35リースが出来れば1番だが、F-3の機数をけずってまでF-35購入増はやめて欲しいところだな
中国の空軍強化を見ると純増してもいいと思うが
2020/12/12(土) 18:47:48.38ID:2mleaah+0
結局何機あれば足りるんや
2020/12/12(土) 18:50:23.28ID:XHTFzIend
JSIもどうせアパッチのときみたいに口先で売り込んだんだろうが

さて、国産品による独自改修をディスりつつ雑誌で散々JSIを誉めちぎってた評論家風情は何て言ってるのかな
246名無し三等兵 (ラクッペペ MM6b-5d2q [133.106.92.131])
垢版 |
2020/12/12(土) 18:50:34.05ID:0QLYQqJzM
ストライクイーグルの新造機を20機かったほうがよくない?
2020/12/12(土) 18:54:40.81ID:XHTFzIend
F-15pre→F-35A/B
F-15MSIP→改修
F-2A→時期戦闘機

のところを

F-15pre→F-35A/B
F-15MSIP→F-3
F-2→延命・能力向上

って形にして、F-15J-MSIPにあと20年粘ってもらう代わりに、F-2を強化しつつF-15を先に退役させればなんとかならんかね
2020/12/12(土) 18:54:43.78ID:TVzFv0us0
>>16
確かにデケエ名前欄とデケエ矢印w
ここまでされると別な意味でイラッとするな
2020/12/12(土) 18:55:33.61ID:Fj+qEnfL0
ブルーインパルスもF-3で。
オンボロのT-4がいつまでもつかな?
2020/12/12(土) 18:58:01.24ID:AswJzFxn0
70機改修で20年掛かるなら、30機に減らして10年で改修終了
残りの40機分はF-3を増産 で良いんじゃないかな

大型機になりそうなF-3でブルーインパルスはどうなんだろね
T-4に比べてかなり飛行コストが嵩みそうだが
2020/12/12(土) 18:59:58.12ID:cU1kUcip0
>>246
・対地攻撃能力の高さから野党・マスコミ・左派が煩くなる(特に最近は敵基地攻撃能力絡みで余計)
・その割に対攻撃能力に関してはF-35もあるのである意味役割が被る(もちろん急場凌ぎだし、住み分けもできなくも無いが)
・複座確定なのでただでさえパイロット不足に悩む空自にとっては負担が重い(F-4退役でちょっと浮いた筈の枠が結構潰れる)
というあたりで厳しいのじゃないか
特に事実上の完全な戦闘爆撃機なので、時勢も相まってちょっと政治的な刺激が強すぎるのでは
252名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-Goa5 [221.37.234.13])
垢版 |
2020/12/12(土) 19:02:12.71ID:M7mMZSxy0
F-15JSIが本当にグダグダになってるのなら
F-3は1機でも多くF-2やF-15MSIP未改修機の更新に充てないといけないから
なかなか他の用途に回すという余裕は相当期間発生しないでしょう
経費の問題もあるが広報活動であるアクロバットチームにF-3を回す余裕は簡単には生じない
253名無し三等兵 (スップ Sd73-afU5 [1.66.100.87])
垢版 |
2020/12/12(土) 19:04:02.83ID:ymEb5hZtd
>>251
現時点での米空軍F-15EXは複座機ではあるけど単座運用する構想の模様
F-15C部隊の後継に入るのでWSOがいないというのが理由だろうか
2020/12/12(土) 19:05:17.53ID:gMnku/BP0
>>250
ないでしょ、予算の無駄
2020/12/12(土) 19:05:45.93ID:Fj+qEnfL0
F-2の生産計画ではブルーインパルス用もあったはずだけど、ゲルに潰されたの?
2020/12/12(土) 19:07:28.65ID:AimnyS5r0
F-15EXはFBWが有るんだからF-15jSIより空対空は上だよね
257名無し三等兵 (スップ Sd73-afU5 [1.66.100.87])
垢版 |
2020/12/12(土) 19:08:29.57ID:ymEb5hZtd
>>255
ゲルよりも遥か以前に時期尚早ということで削減された
2020/12/12(土) 19:08:39.75ID:11cYsoam0
15EXはまず予算が出ないと
2020/12/12(土) 19:10:46.16ID:cU1kUcip0
>>255
ぶっちゃけて言えばそういう事だった筈だと思うが
生産数が減ったからブルイン用も削られた

実際F-3の就役が見えてきたらいずれブルーインパルス用も、という話は出てくると思うけど、まあ10年近く先の話じゃないか
F-2と比べて国内メーカーの基盤維持も直接的に絡んでくるから、よほど高騰しなきゃブルーインパルス用も回されそうには思うが
特に空自からすれば、F-3は完成すればある種の悲願であり象徴みたいなもんになるだろうし
2020/12/12(土) 19:15:58.92ID:AswJzFxn0
T-4もいずれ何かで更新するだろうし
それが国産機なら、ブルーインパルスはそっちでいいかと
2020/12/12(土) 19:16:52.64ID:uUh6heQkd
>>259
石破が削ったのは予備機
ブルーインパルス用はその前から削られてる
2020/12/12(土) 19:19:23.32ID:MkbBxBZn0
>>186
>>189
現時点での中の機材はP-8が上って思ってないやつが居てる方が不思議なんやけど。
現時点のP-1はガワが専用のメチャメチャスゲーP-3Cってイメージで良いと思うけど、
そのガワが贅沢にも専用なお陰でレーダー、発電量、飛行性能、防錆性等色々優れてるから
アップデート次第でスゲーP-8になれる機体なのよ。

特にレーダーと発電量は大きいアドバンテージなので、今後の予算のかけ方次第でどうにでもなるよ。
2020/12/12(土) 19:20:51.53ID:TVzFv0us0
>>224
ブルーチームのままで居て欲しいわ
>>226
それぞれ戦闘機とエンジンの父って感じなのかね
>>236>>237
きっと今の重工は大丈夫だから!ほら主軸に据えられてやる気が違うから
2020/12/12(土) 19:23:08.24ID:mwbWmE7Fa
眉唾だがF-22の輸出解禁したらF-22を購入して、F-3 、F-22、F-35の三機種体制なんて妄想してる 維持費がとんでもないことになりそうだけど
2020/12/12(土) 19:24:37.40ID:Bf9lVf+Gp
>>261
予備機がないから改修が進まないし機体の劣化が早くなる他に当てるとかの対応も出来なくなるから結局シワ寄せがキツくなる
2020/12/12(土) 19:25:01.48ID:AswJzFxn0
F-22は稼働率やら整備やらでF-35以上に面倒な事になりそうだからなあ
2020/12/12(土) 19:26:15.60ID:Fj+qEnfL0
三菱は、F-2での”離陸 → 脱出 → 墜落”(in 名古屋空港)みたいな配線ミスは、もうやらかしてくれるなよ。
2020/12/12(土) 19:26:19.01ID:IWNptDxn0
純国産じゃなくてロッキード支援なのか
国産厨残念w
2020/12/12(土) 19:30:11.99ID:mwbWmE7Fa
F-22もそうなんですが、F-117とか、もう20年も30年近くも経つ機体が最高機密になるのは何故なんですかね 反面F-35は海外に販売しているし アメリカは6世代機を試作してる段階になっても古いF-117を極秘扱いにする理由がちょっとわからないって言うか
2020/12/12(土) 19:30:24.36ID:r6nFwyq/0
>>242
当面はF-35AにJSM積めるから。
https://www.overtdefense.com/wp-content/uploads/2019/08/SOM-Jtucked2-1024x600.jpeg
2020/12/12(土) 19:30:35.21ID:/GNi3d1F0
>>240
F-15JSIの改修費を考えたら、F-15EX購入した方が安くつくかもしれない。
ボーイング側も米空軍からの発注数が少なくて困ってるみたいだし。

AAM-4Bが使えない点には目をつぶるか。
2020/12/12(土) 19:33:19.84ID:/GNi3d1F0
>>270
LRASMもF-35専用になるか。
2020/12/12(土) 19:36:28.10ID:Bf9lVf+Gp
>>271
JSIはF-3量産までの延命措置だから、わざわざEX買う意味はない
2020/12/12(土) 19:37:50.25ID:Ij4gC9DX0
>>234
EX?
2020/12/12(土) 19:41:54.09ID:1iG3qZtza
>>234
F-35増勢だろう
276名無し三等兵 (ラクッペペ MM6b-5d2q [133.106.92.147])
垢版 |
2020/12/12(土) 19:54:54.67ID:PLsl7Nh9M
f2スーパー改で
f15は制空でいいでしょう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況