【XF9-1】F-3を語るスレ180【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM77-VZNf [36.11.229.43 [上級国民]])
垢版 |
2020/12/11(金) 20:32:17.10ID:2FojupgcM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ179【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1606913257/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/12/13(日) 10:48:40.85ID:gVKwrouR0
防衛省というより
まともに見積もりすらできないアメリカ大丈夫かて案件ばかりだな
2020/12/13(日) 10:50:31.80ID:7zLOOTtm0
米製兵器開発の予算超過、納期延期っぷりを見れば見積もりのいい加減さも不思議じゃないな
2020/12/13(日) 10:51:32.39ID:dRP3/+6f0
必要な部品の在庫すら把握できてないボーイングはさすがにヤバいからな
それを伝えずに在庫すら把握しないまま見積もり出しちゃうあたりが特に
2020/12/13(日) 11:00:10.61ID:p1sTC+pMa
>>330
それ見ると
輸入代行する仲介業者が荒廃してるんだろうな
米側との値段の交渉が出来なくなってる
これはこれで有事の時困るかもしれん
2020/12/13(日) 11:14:13.10ID:gVKwrouR0
荒廃してるのは米メーカー本体では?
日本の商社はそこまで無いし
346名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-Goa5 [221.37.234.13])
垢版 |
2020/12/13(日) 11:16:14.63ID:4o/Pkt1p0
昔からアメリカからの部品供給が不安定だった
ただライセンス生産をしてたから欠点を補えたから大きな問題にならなかった場合も多々ある
空自の外国機派でさえライセンス生産は支持していた
典型例がまだまだ使えた完成機購入だったF-86Dが部品供給途絶で短期間での引退を余儀なくされた

そういう事情を知らない連中がだんだん増えてきて国内開発・国内生産は割高だ叩き始めた
FMSでの購入が増えたが昔からあった問題が国内生産を減らしたことにより表面化してしまった

おそらくF-35ではF-2やF-15,F-4といった国内生産してきた機体ほどの稼働率は期待できない
だから安易なF-35の増勢は選択しないだろう
F-35をPreF-15の後継分以上に増勢するのは更に稼働率低下の問題を抱え込むことになるから
おそらく未改修F-15MSIPの更新はF-3で行うことを考えるでしょう
2020/12/13(日) 11:30:05.69ID:FBW+FpTM0
>>330
制服組からじゃ無くて政府主導の奴がポカってる感じじゃね?
2020/12/13(日) 11:34:17.63ID:042vFUTs0
>>344
ちょうど今日のニュースでF-15用部品の輸入に関して過大請求2億円が発覚したとの話がありましてね
https://www-sankei-com.cdn.ampproject.org/v/s/www.sankei.com/affairs/amp/201211/afr2012110024-a.html?amp_js_v=a6&;amp_gsa=1&usqp=mq331AQHKAFQArABIA%3D%3D#aoh=16078266297409&referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.com&amp_tf=%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%3A%20%251%24s
どうも冷戦後の歪みが今になって噴出してるみたいですな
2020/12/13(日) 11:34:38.53ID:DN8VQUkfd
>>324
多分大型機になるであろうF-3だと維持費が大変な事になりそうだがな、世界を見てもアクロチームの機体を戦闘機ベースにしてる国はかなり少ないぞ。
2020/12/13(日) 11:36:15.59ID:UnSCx3kf0
海外噛ませるリスクをまざまざ見せ付けられてる訳だが
351名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-Goa5 [221.37.234.13])
垢版 |
2020/12/13(日) 11:49:38.84ID:4o/Pkt1p0
FMSというのはあくまでもアメリカ政府の援助ですからね
アメリカ政府は援助なのだから細かい管理や納期なんて知ったことではないというスタンス
もともとそういう制度なのだけど知らない連中が国内生産は無駄ばかりだと騒いだので
国内生産を軽視する政治家や官僚が多く出てきてしまった
割高になってもライセンス生産をしてきた理由を知らない人も多くいる
そのFMSの欠点が現在噴出してきたという状況なのでしょう
2020/12/13(日) 11:50:25.62ID:042vFUTs0
で、完全に私見ですが冷戦後に日米間でのサプライチェーンが機能不全起こしてる中で、各契約ごとに新規構築してたんでないかね
しかしその傍らで発生した製品未納による端数、自社の特定分野の会計に好き勝手に組み込んでる疑いが極めて濃厚(日本側報告書で並行プロジェクトに日本側出資や費用が流用されてる疑惑がしっかり書かれていた)
だかこそ、本業がコロナ禍で大赤字になってもとから儲からない防衛分野に金は回ってない
だから今はたとえば防衛分野の部門にとり対日契約は金のなる木状態なんでないかなと
2020/12/13(日) 11:55:26.86ID:FREx3bAw0
F-2開発の際に格安でデータと実機提供してたから
今回もF-3のF9エンジンのデータと実物を格安でLMに提供なのかな?
そのためのLMとのパートナなのかもしれない
2020/12/13(日) 11:58:21.40ID:042vFUTs0
>>353
それはFSXに関する日米覚書に基づくものでベース機提供の見返りという扱いでしたから
もしもこちらから構成要素を提供するとすれば向こうから対価としてさらに何か提供されるでしょうね
F-2の頃の契約のままでは日本側からの持ち出しが不自然に大きくなってしまうかと
355名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-Goa5 [221.37.234.13])
垢版 |
2020/12/13(日) 12:02:26.18ID:4o/Pkt1p0
>>353

それは無いでしょうね
F-2はF-16の改造の協同開発だからベース機開発国に許認可権がありますが
F-3は日本の独自開発機になるのでLMには何の権限もない
契約上許されたことしかアクセスもできないしLMも契約外のことはしない
2020/12/13(日) 12:09:14.07ID:042vFUTs0
仮に提供するとしたら、米国装備や米軍とのデータリンク系を日米共同開発した場合でしょうかね
ほかに仮称ASM-3ERや仮称12式SSM改改も現状では米軍装備にはない(LRASM-Bに相当するけど)超音速誘導弾と長射程誘導弾になる予定なんでもしかしたら提供要求されるかもしれない
まぁデータリンク系以外はあまりあり得なさそうですけどね
357名無し三等兵 (ワッチョイ 71e5-ICiV [122.20.180.244])
垢版 |
2020/12/13(日) 12:21:38.07ID:WR/H8Kyg0
イージスアショアの値上げは日本側の要求が面倒だったから。(ほぼ新規設計する必要あり)
グローバルホークは米軍の更新に追いつけなかっただけ。(米は新型を導入中で日は旧型。わざわざ旧型の製造ラインを残しても企業にとっては負債)
JSIもほぼ新規設計。
値段が高いのは当たり前。それに気づかずに安く導入できると思い込んでいた防衛省(と財務省)も悪い。(まぁ、ボーイングは無茶やってでも受注が欲しくて適当な金額でっち上げていそうではある)
2020/12/13(日) 12:26:15.88ID:042vFUTs0
>>357
今は旅客機需要消滅状態だからボーイングも尻に火が着いてるからね
2020/12/13(日) 12:31:40.83ID:LSAQ6qAn0
https://english.kyodonews.net/news/2020/12/c9c30fa62666-japan-to-drop-fy-2021-budget-plan-for-f-15-modification.html
>The initial cost is now expected to increase five-fold as supplies of necessary electrical component parts are running short and U.S. manufacturers will need to build new production lines to make them, according to the sources.
>必要な電気部品の供給が不足しており、米国の製造業者はそれらを製造するために新しい生産ラインを建設する必要があるため、初期費用は現在5倍に増加すると予想されます。

機体側というより部品枯渇と再生産の問題ぽい>15JSI高騰
2020/12/13(日) 12:39:29.11ID:FOcVkpKD0
>>313
共同開発ならFMSにはならないよ。F-2も共同開発部分は日本がアメリカの承諾無しに勝手に改造したし
アメリカから部品をブラックボックスで購入するならFMSになるけど、開発技術にお金を払って部品を共同開発すれば、FMSではない。

出来上がった部品を日本が勝手に海外に売ったりできるかは契約次第だが、防衛省ははっきり「海外への販売に制約を受けない形での共同開発」って明言してたよね
2020/12/13(日) 12:50:25.89ID:uKn9OP060
>>357
グローバルホークは最新型を売ってくれないアメリカに問題あるだろう。その上、対中国には使い道がありません、ってのも問題だが
2020/12/13(日) 12:53:08.02ID:iH7mpGWT0
グローバルホークは一機飛ばすだけで歩兵一個大隊を動かすのと同じくらいの帯域を占有するとの話
だとすれば2000年代の日本に扱いきれるものではなかった
2020/12/13(日) 12:56:42.62ID:MItJxXln0
アショアは設置場所の地元との調整に失敗して陸に置けなくなったからだから
完全にやらかした
2020/12/13(日) 12:59:47.68ID:FOcVkpKD0
やはり兵器は国産だな
20式みたいなパクリもろバレでも国産が良い
2020/12/13(日) 13:00:33.36ID:BRa53Wvk0
>>363
防衛省「たいへんだー、アショア作れなくなっちゃったぞ〜。仕方ないからイージス搭載艦増やして充足率廃止して人増やしてスタンドオフミサイルを沢山陸海空に置かなきゃあ、困ったなあ(棒)」
2020/12/13(日) 13:01:27.87ID:1hbBvq8Ca
>>359
ボーイングのガバガバ見積りのツケを平気でこっちに回してくるからな
2020/12/13(日) 13:01:59.20ID:I8borkKE0
お人形遊びにしても人増やすを軽く考えすぎなんだよなぁ…
2020/12/13(日) 13:09:25.48ID:cn2kEeYed
ずっと定員割れしてるから少人数で動かせるFFMとかやってる
そんな簡単に人増える訳ないからね
2020/12/13(日) 13:09:48.78ID:aoK6rDnAM
>>357
いやアショアもLMがソフトウェア改修だけでブースター回避なんてHETTYARAとか吹かしてたのがそもそもの問題やぞ?
2020/12/13(日) 13:15:09.37ID:MItJxXln0
秋田の方は海すぐそばなんだからブースター問題とか起きない
地元が反発するからやめまーすとは言えなかっただけ
2020/12/13(日) 13:17:30.34ID:BRa53Wvk0
>>367
>>368
無論簡単な話ではないが今までは予算の枠で増やしたくても増やせなかった訳でな
後FFMや無人機の導入などは人が少ないからもあるが必要とされる能力がより多くなってきたというのがあると思うぞ
2020/12/13(日) 13:19:57.00ID:BRa53Wvk0
>>370
普通に時間かかるなら意味が無いからな>アショア導入
スタンドオフミサイルの導入などを見れば戦略的変更が起きていてそれに必要な装備が導入開発されてるとみるべきだろ
次期戦闘機もその流れで見るべきだわな
2020/12/13(日) 13:26:07.34ID:MItJxXln0
>>372
戦略の変化はその通りだが、
アショアに関しては上手く調整出来ていれば…という思いが強いな
2020/12/13(日) 13:26:17.40ID:I8borkKE0
>>371
ヒゲも言ってたけど予算より辞退者割合が多すぎる問題のが深刻
一番程度の低い公務員試験だからしゃーないが
2020/12/13(日) 13:26:26.13ID:SUcEKbjK0
>>359
アメリカの製造業のガバガバさは異常
2020/12/13(日) 13:35:51.61ID:7Elua2f/0
>>369
それはLMが本当にそう吹かしてたのか防衛省の方がちゃんと確認してなかったのかまだわかってないだろ
2020/12/13(日) 13:38:45.78ID:MItJxXln0
もっと言うと、SM-3のソフトウェア改修だから確認するならレイセオンだと思うよ
2020/12/13(日) 13:42:49.39ID:5+aJL29o0
>>374
好景気だから人員確保は難しい
これは別に日本に限らずどこの国もそう

逆に不況になると人員確保しやすい
2020/12/13(日) 13:44:54.62ID:I8borkKE0
今年度試験(来年度採用)はコロナで辞退者激減するだろうから教育機関側のキャパ限界まで入るだろう
つまり来年度採用が自衛隊が一度に受け入れられる物理的限界の数字
2020/12/13(日) 14:07:27.12ID:vRT4zmVG0
LMとNGが絡むならシステムにブラックボックスのバックドアを仕掛けてくるだろうな
少なくともF-3がどの程度の性能なのか把握したいはずだし
2020/12/13(日) 14:19:43.37ID:dRP3/+6f0
まぁシステムに触らせてもらえたらいいけどな>その二社

下手したら双方報告書持ち寄ってここをこうしようとかここはこの方がという程度の「協力」の可能性もあるし
2020/12/13(日) 14:24:00.99ID:+yPDnfZba
防衛省はブラックボックス認めないと言ってるけど?
2020/12/13(日) 14:31:21.24ID:gVKwrouR0
触らせて貰えないんですか
じゃあこの話は無かった事に
てなるだけやからな
2020/12/13(日) 14:38:04.49ID:Z46pImNsM
あれば便利だが無くても成り立つもんだけだろ
協力は
2020/12/13(日) 14:39:44.62ID:pBLXlm1ad
日米リンクと識別装置以外は別に日本だけでも完成するからなあ
386名無し三等兵 (ワッチョイ c946-EtKx [180.31.223.254])
垢版 |
2020/12/13(日) 14:43:08.65ID:5zYBoJIP0
アメリカ製のミサイルとかも搭載可能にするんじゃね
2020/12/13(日) 14:51:36.88ID:MItJxXln0
次期戦闘機開発、ロッキードで調整 外国支援企業で防衛省
https://news.yahoo.co.jp/articles/aaaa83dbeddb161aee55a1c4dd188eb4cb6e5e3c

>次期戦闘機をめぐっては、外国企業の支援を必要としながらも、十分な情報開示が行われるか、自民党内には懸念もある。ある国防族議員は「多くの部分をブラックボックスにされてしまったら、改修の自由度がなくなってしまう」と危惧する。

>防衛省は契約条件が折り合わない場合や企業のある国が輸出許可を与えない場合などは、総合評価が2位以下の企業と協議する可能性も示しており、詳細について交渉を重ねる考えだ。

結局こういうことかと
2020/12/13(日) 14:54:43.78ID:SOptbFtxa
秘匿でおかしなもん組み入れようとしたら更迭するという事だよね
2020/12/13(日) 14:57:32.09ID:pBLXlm1ad
その場合はBAEになるだろうね
390名無し三等兵 (ワッチョイ c963-afU5 [180.57.219.170])
垢版 |
2020/12/13(日) 15:06:55.97ID:Y1wP8l2O0
>>382
趣旨としてはそういうことだけど、実際に考えると線引きは必ず出てくる

前回のF-Xの時に「ブラックボックスなし」を打ち出したEF2000についてボーイングの日本担当が「例えばF-18E/FにはインテルのCPUが使われているが、この製造方法まで開示するというのは現実的ではない」と述べている
まあBaeもボーイングもポジショントークなんだろうけど
2020/12/13(日) 15:23:39.04ID:1W4bjfY0a
>>390
だから高度な半導体が必要なレーダーの開発が富士通/東芝なんだろうけどな
米国製使うとバックドア仕込まれる可能性があるから
2020/12/13(日) 15:25:51.80ID:042vFUTs0
>>387
なんかもう、恨み骨髄というか猜疑心が凄いことになってますな
2020/12/13(日) 15:31:53.10ID:/7O+RNw50
>>392
昨今では立て続けに後出しでの追加費用請求による新規導入や改修計画の見直しが生じているからな。
現状、FMSで導入するしかないものはしょうがないけど、中長期的には主要装備の国産化志向が強まると思う。
2020/12/13(日) 15:34:46.95ID:042vFUTs0
>>393
米軍需企業が阿漕な商売しすぎた結果ですな
残当
2020/12/13(日) 15:44:27.59ID:dRP3/+6f0
阿漕つーか営業担当にも最低限の知能がある奴がいなくなってんじゃないかなぁ
F-15改修の部品在庫すらろくに確認せずに見積もり出して失注とか馬鹿すぎるし
一年目新入社員のミスかいな
2020/12/13(日) 15:51:21.34ID:LaRrDCdDd
>>395
これで受注逃したら損するのボーイングだからなぁ
概算だから多少の差は許容されるけど、5倍ってお前
2020/12/13(日) 15:52:08.89ID:HRwquuFXH
まあF-2の時も嫌がらせに嫌がらせを重ねまくったしね、エンジンの供給なんか日本に対しては散々渋ったくせにスウェーデンや韓国ですら簡単に供給してる まあその結果がXF9に繋がって良かったし、アメリカは潜在的な顧客を失ったわけだが
2020/12/13(日) 15:53:45.79ID:vRT4zmVG0
アメリカは日本を大国(潜在的脅威)、スウェーデン韓国を小国(脅威になりえない)と見ているともいえる
2020/12/13(日) 15:54:35.23ID:LaRrDCdDd
当時はジャパンバッシング酷かったからね
全然事情が違うもの比べても意味ないかと
2020/12/13(日) 16:03:53.46ID:QpdNjm5H0
政府がアメリカを同盟であっても盲信依存してないのはいいことさ。JSIの代わりにF-3の開発に力が入り配備数も増えるだろう、むしろ良いことと考えよう。
2020/12/13(日) 16:13:54.20ID:/8El9TzF0
>>387
おこってる?
2020/12/13(日) 16:16:53.66ID:MDxKlCfGM
>>132
第6世代じゃ嫌だ嫌だと言ってるのはお前な
同じ世代でも当然優劣はあるし、2030年代に登場するF-3が現行世代機より優れてるのは当り前、でなきゃ作る意味さえない
第一、F-3に世代を更新する要素が無いだろ?
まさかハイパワースリムエンジンガーとかか?(笑)
米軍が言ってるようにF-35のアップデートで実現するレベルまでの機体は5世代機だよ
403名無し三等兵 (ラクッペペ MM6b-5d2q [133.106.94.87])
垢版 |
2020/12/13(日) 16:21:14.51ID:ZcCG0VTwM
向うから参加を断られたらどの程度のものが出来るのか気になる
こちらの交渉力にも繋がるやろし
2020/12/13(日) 16:34:26.20ID:RkVxEQHr0
翼や胴体長を縮めて23DMUより小型化すれば軽快な印象になるかと思ったが、
胴体の太さだけは変更できないから、F-35みたいに余計太く見えてしまうな
https://i.imgur.com/eyuxohE.jpg
2020/12/13(日) 16:39:30.04ID:9v/6JpUb0
>>349
F-16ベースのF-2ならまだしも、大型双発のF-3は流石にね

>>402
>米軍が言ってるようにF-35のアップデートで実現するレベルまでの機体は5世代機だよ
米軍はどうか知らんが、LMが言うにはF-35のアプデでgen6達成

https://www.defensenews.com/digital-show-dailies/paris-air-show/2019/06/21/lockheed-hypes-f-35s-upgrade-plan-as-interest-in-sixth-gen-fighters-grows/
>Lockheed hypes F-35's upgrade plan as interest in ‘sixth-gen’ fighters grows
2020/12/13(日) 16:45:28.46ID:dRP3/+6f0
Gen6の条件は機内燃料増と高効率エンジンで隔絶した航続性能とステルスを両立させることになりそうなんで
F-35は確かにそこに指を引っかけてる
2020/12/13(日) 16:47:02.13ID:/7O+RNw50
>>400
ここ2,3年ほど「FMSの増加で国内の防衛産業は衰退する!!」とかいうミリ系評論が盛んだったけど、
逆にFMSのリスクが思いっきり顕在化し輸入品に対する逆風になっているあたり、そういう連中は
またもや現実に梯子を外された感があるなあ。
2020/12/13(日) 16:49:59.08ID:MItJxXln0
>>401
怒るっていうか駆け引きの一環じゃないかね
改修の自由を約束してくれないと契約しないよっていう
2020/12/13(日) 16:59:38.89ID:/8El9TzF0
>>406
欧州からクレーム入りそう
2020/12/13(日) 17:00:22.60ID:+hcQ5lRlM
>>406
そのうち可変バイパスにエンジン換装とかかね
隔絶した航続距離
2020/12/13(日) 17:01:37.18ID:/8El9TzF0
>>408
おこってないよと返してほしかった
2020/12/13(日) 17:01:59.87ID:9v/6JpUb0
F135ベースのアダプティブ化試験はやってたはず
2020/12/13(日) 17:06:10.65ID:dRP3/+6f0
>>410
あとは開発中コスト削減のためにアルミ合金にした部分を再度複合材に戻して機体を軽量化とか強度設計見直してタンク容量増加とか
414名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-Goa5 [221.37.234.13])
垢版 |
2020/12/13(日) 17:08:23.44ID:4o/Pkt1p0
https://nationalinterest.org/blog/buzz/f-x-japans-plan-stealth-6th-generation-fighter-jet-174045

この記事では次期戦闘機を第六世代扱いしてますね
どういう定義かは知らない
2020/12/13(日) 17:13:38.93ID:h1vyOmbj0
>>406
>Gen6の条件は機内燃料増と高効率エンジンで隔絶した航続性能


艦載機には無理じゃね?(そこまで求めないだろう)
2020/12/13(日) 17:15:48.40ID:OvWylW550
LMってコロナ禍においても黒字ガバガバだから彼らが無理して技術情報を開示する必要ないよね

それよりも多少決算の厳しい企業の方がちゃんとやってくれそうだけど
2020/12/13(日) 17:19:28.21ID:MItJxXln0
>>411
すまんがそのネタ?分からんかった
2020/12/13(日) 17:21:10.19ID:eJYJF8kFp
>>405
>>米軍が言ってるようにF-35のアップデートで実現するレベルまでの機体は5世代機だよ
>米軍はどうか知らんが、LMが言うにはF-35のアプデでgen6達成

>>405の指摘で速攻で嘘がバレるブーイモw
2020/12/13(日) 17:24:58.96ID:iH7mpGWT0
第6世代戦闘機戦闘機の要件に飛行機としての性能は含まれないよ
というか初めて飛行機の性能がトピックにならない世代になる
戦闘システムとしての振る舞い方が条件になる
420名無し三等兵 (ワッチョイ 517d-67FR [128.53.219.124])
垢版 |
2020/12/13(日) 17:31:42.26ID:0JeK24Yd0
>>267
>三菱は、F-2での”離陸 → 脱出 → 墜落”(in 名古屋空港)みたいな配線ミスは、もうやらかしてくれるなよ。

あれは試作機だったから。
米国では試作機はエンジンとアビオを抜いて博物館へ納める。(量産機と整備マニュアルが
違い間違いがおきるから)
日本では財務省が「無駄なことしないで、現場で使え」というから本来は繋がらないはずの
配線が量産機とは違い繋げられる長さになっており、それを知らない重整備の現場が間違えて
つないだから起きた事故。

財務省は技術現場を知らないで口を出し事故の原因を作った。財務省職員は米国へ留学して学
んでほしい。
2020/12/13(日) 17:32:45.21ID:LaRrDCdDd
https://m.youtube.com/watch?v=vdoh5_It43w
B-52に滑空弾のAGM-183搭載するシーンだけど、
将来的に次期戦闘機にも載せるとして載せれるもんなんかね
射程減らして小型化したらいけるかな…?
2020/12/13(日) 17:33:49.68ID:eJYJF8kFp
第六世代は分からないが、第五世代はステルスという不動な基準がある
そして強力なネットワークとセンサーを持つF-35を5.5世代だと定義する人も居るように
アビオニクスの能力に大きな差があるF-22とF-35を同じ世代にするのが難しい

F-3は現在のF-35が実現できる性能を更に上回る目標を掲げてるから目指してるのは第六世代で間違いないだろう
2020/12/13(日) 17:49:27.12ID:eNyTp5+40
>>414
その記事に限らず、sixth generation fighterでググれば最初に出てくるウィキペディアで
F-Xが第6世代機計画の一つに入れられてるから海外では普通に第6世代機扱いされてるよ。
https://en.wikipedia.org/wiki/Sixth-generation_jet_fighter#Proposed_sixth-generation_stealth_jet_fighters

https://www.defenceconnect.com.au/strike-air-combat/6444-japan-confirms-timeline-for-next-gen-air-superiority-fighter-jet
https://militarywatchmagazine.com/article/japan-gets-serious-about-sixth-generation-fighter-program-prototype-to-be-built-by-2024
https://edition.cnn.com/2020/07/10/asia/japan-new-stealth-fighter-intl-hnk-scli/index.html
https://youtu.be/C5yS6wx-bag?t=792
https://youtu.be/iKeZdX1JLmw?t=668
424名無し三等兵 (ワッチョイ 136b-o72f [27.121.150.86])
垢版 |
2020/12/13(日) 17:50:29.16ID:mFYBS3D/0
必要な航続距離は地域によるから第6世代の条件は
高機動+ステルス+360度レーダ・赤外線画像+超音速クルーズ+大量の武器搭載
ではないでしょうか。
2020/12/13(日) 17:51:29.96ID:EGlMh7Ttd
>>423
海外の俺らも楽しみにしてるようですね
2020/12/13(日) 17:53:55.18ID:+hcQ5lRlM
>>415
C型は大型化しているから
陸上運用する事があったらA型の航続距離越えたりしないか
2020/12/13(日) 17:56:10.70ID:mUc/f13qM
ポスト第五世代を目指す計画と言う話だから、自薦でも構わないし他者がそう言ってる場合もどっちでも良い
本当にそうなったかどうかは、配備されてみないと分からない

この違いが分からないふりをするからグダってるだけだろ
別にKFXが第五世代計画であることを否定はしないのと同じだ、出来るかどうかに著しく懐疑的であろうがね
2020/12/13(日) 17:56:33.13ID:/7O+RNw50
日本では第5世代の次の世代についてはもう定義づけられていて、
次期戦闘機の注目点は”どこまでその定義に近付けられるか?”
でしかないだろう。

国際的な第6世代の定義は存在してない以上、第6世代か否かを
論点にしても不毛なだけなんだよなあ。
2020/12/13(日) 18:15:08.56ID:dRP3/+6f0
いやKFXはF-3がGen6かどうかというのとは隔絶したレベルで明らかにGen5じゃないだろう
2020/12/13(日) 18:19:30.04ID:pBLXlm1ad
KF-Xはいいとこ4.5
第5世代にするなら再設計かな
2020/12/13(日) 18:20:18.76ID:BRa53Wvk0
>>429
ステルス機とは韓国軍も言ってないからなあ、一応ブロック3には第五世代ステルス機になるとか言ってるがそんな事可能なのか甚だ疑わしいとは思うわ
2020/12/13(日) 18:25:39.26ID:3l76O/qq0
日本としてはF9エンジンの成果とTACOMのデータ結果を基に
豪のロイヤルウィングマンを三菱と技研で開発するんだろうか?
エンジン統一化による整備性向上と無人機による人的コスト削減など
可能っぽそう
2020/12/13(日) 18:32:02.07ID:UKx54zq0a
まあ第五世代とするならエンジンが非力すぎるよね 最低でもF110レベルの推力はないと エンジンが小型のF414に合わせてあるから今後のアップデートをしようにも機体のサイズ変えられないし無難にF110あたりにしておけばよかったのにね
2020/12/13(日) 18:34:41.52ID:BRa53Wvk0
>>432
ロイヤルウィングマンはボーイングが作ってるのだからそれは無いだろなあ、ボーイングとしては米空軍で採用期待してるんだし
随伴無人機は川崎なり三菱が作るんでね
2020/12/13(日) 18:41:34.01ID:/8El9TzF0
要はアビオとLSW動かす大電力を供給できるかよ
2020/12/13(日) 18:48:05.06ID:BRa53Wvk0
>>387
>企業のある国が輸出許可を与えない場合など
やはり裏で動いてそうだなあ、議連が言ってるのは既定路線で言ってるのかもな
2020/12/13(日) 18:50:39.50ID:3l76O/qq0
>>434
LMはスカイボーグ計画に参加してるから、そっちに関しては日米共同研究なりで進める可能性あるんじゃない?
F-3はシステムだけで言えば、おそらくF-35より上だろうから
LMはデータほしい可能性もあるかも

TACOMってスバルのところでしたな
そうなるとスバルと三菱の共同開発?
無人機開発能力は獲得してるから、作るんだろうとは思うけどね
438名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-Goa5 [221.37.234.13])
垢版 |
2020/12/13(日) 18:56:15.12ID:4o/Pkt1p0
川崎重工はエイみたいな形状の無人機を研究してたはず
何かのイメージ図でも登場したやつ
無人機といっても用途によっていくつか用意される可能性が高い
川重とスバルで手分けして開発するのでは?
2020/12/13(日) 18:57:28.26ID:+hcQ5lRlM
>>429
ところが軍事ライターのTさんは輸出市場においてはKFXがライバルになるからF-3は売れない、と……
2020/12/13(日) 19:05:00.77ID:I8borkKE0
Tさんは軍事じゃなく風俗ライターでしょ
https://i.imgur.com/euPFTMt.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況