【XF9-1】F-3を語るスレ180【推力15トン以上】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無し三等兵 (アウアウクー MM77-VZNf [36.11.229.43 [上級国民]])
垢版 |
2020/12/11(金) 20:32:17.10ID:2FojupgcM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ179【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1606913257/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
830名無し三等兵 (ワッチョイ c201-6v7E [221.37.234.13])
垢版 |
2020/12/16(水) 19:47:00.51ID:ErEDzeyQ0
防衛省があそこまで航空優位を連呼して資料に記載してるとこみれば
既に開発がスタートしてるだけに変更のしようもないでしょう
それが妥当なコンセプトでなかったとしても変えられないとこまで計画が進んでいる
2020/12/16(水) 19:59:39.57ID:/jOf8yN10
>>829
あーなるほど衝撃波そのものか、そうだよね
RDEをどんな円筒で再現するにしても、それは構造上燃費の良いラムジェットって事になるのかな
そうするとSR-71のエンジンが再注目されることになる?
レーダーブロッカー兼ショックコーンとか着くのかな
2020/12/16(水) 20:00:32.31ID:n4fMXldI0
>>827
どの時点でどの程度の性能を見込むかによる
搭載エンジンは初期量産型向けと本来目指す仕様向けで、それなりに大きな性能的な格差があるとみる
2020/12/16(水) 20:01:12.07ID:81/ivurd0
開発官がF-15乗りだよね
2020/12/16(水) 20:04:31.68ID:/jOf8yN10
RDEエンジンがもし開発されたらF9の代替になる?
付属する訳じゃないのかな
2020/12/16(水) 20:09:25.18ID:vOelKEkR0
>>834
今の所検討されてるのはRD燃焼器でRDEではないからなあ、それでも十分画期的だが
2020/12/16(水) 20:11:56.45ID:vOelKEkR0
>>830
航空優勢の確保の為には滞空と搭載量と既にそれこそ決まってるのだがな
速度や高高度性能は機体規模に合わせたエンジンを搭載していれば十分確保できるだろ、無尾翼化での軽量化や抵抗削減とかも出てくるかもなそのためにも
2020/12/16(水) 20:37:29.51ID:Doi48g940
実は今日岩国に珍客が来てました。
https://pbs.twimg.com/media/EpVX6uRVEAAtLTc?format=jpg
2020/12/16(水) 21:07:03.09ID:DpOcVUUs0
B-1Bか。日本に来るのは珍しい?
2020/12/16(水) 21:18:49.35ID:NFvp66Gk0
訓練でもグアムから飛んで来るから降りるのは珍しいよね
2020/12/16(水) 21:59:23.69ID:uSTww9/B0
可変翼不可能なB型いらんだろ
2020/12/16(水) 22:03:55.45ID:ZqyPURMi0
>>629 中国がまともなエンジンを作れるわけないんだよ。全てロシア頼り。
高速鉄道の軸受すら作れないんだぞ。

https://grandfleet.info/china-related/will-china-get-new-engine-for-su-57/
2020/12/16(水) 22:07:12.20ID:n4fMXldI0
B-1Bで固定式に改められたのは吸気口であって主翼じゃないだろ
2020/12/16(水) 22:16:28.76ID:MvsLc6ty0
F-3用の無人機ってXF9-1の単発になるのかな?
2020/12/16(水) 22:27:07.31ID:lzkdttoVa
無人機にドライ11tものパワーって必要なのかな、XF9のダウングレード版とか作るんですかね
2020/12/16(水) 22:39:38.16ID:htpD8jHn0
>>844
2t と 4tを提案させてる
2020/12/16(水) 22:39:49.37ID:8U14TGIKd
>>844
ロシアのオホートニクは大型だけど
それどもXF9ほどの推力は要らん気がするなぁ
2020/12/16(水) 22:40:28.97ID:uSTww9/B0
>>844
それこそ
F7エンジンのX-2を単発化すればいいだけでは?
2020/12/16(水) 22:42:25.56ID:MvsLc6ty0
>>846
S-70はAL-41かAL-31らしいよ
AL-41は17tとかそこら辺らしい
2020/12/16(水) 22:43:55.16ID:8U14TGIKd
>>848
あれそんな大きいんだ
2020/12/16(水) 22:44:38.65ID:58cLQVo50
無人機は最悪使い捨ても想定されるから
かなりコスト削った用途特化なもんになるやろねぇ
だからそれ用の安いエンジンつくるべきやな
2020/12/16(水) 22:52:13.76ID:MvsLc6ty0
>>849
ググったらS-70のサイズ自体が20―25tだとかかなり重い
使い捨てにする気は無いんだろうね
2020/12/16(水) 23:06:43.51ID:NFvp66Gk0
ダッソーのnEUROnとかBAEのタラニスでもXF5クラスの単発だし
ボーイングのロイヤル・ウィングマンも似たような機体規模
でも必要な機体規模は母機となるF-3がどの程度の航続距離になるかだよね
2020/12/16(水) 23:29:24.15ID:BZmXkj20d
この記事を見てもうこの国は終わりなんだって深く痛恨したよ
ー大企業の会長がこれだぞ?
海外でもニュースになってる
落ちぶれすぎて涙が出てくるよ


サントリーのCMに起用されているタレントはどういうわけかほぼ全員がコリアン系の日本人です。
そのためネットではチョントリーと揶揄されているようです。
DHCは起用タレントをはじめ、すべてが純粋な日本企業です。

株式会社ディーエイチシー代表取締役会長・CEO
吉田嘉明
https://top.dhc.co.jp/contents/other/kuji_about/
2020/12/16(水) 23:43:10.92ID:InwUnOuF0
>>524
*****爺さん「来たか」ガタッ
2020/12/16(水) 23:44:05.54ID:Qf5YqydA0
>>841
油断は禁物
日本からの技術流出もあるからね

ただし10年どころじゃ何とかできないでしょう
基礎工業精度と素材工学的な基礎がガタガタで応用に偏ってる
後発工業化による弊害だね
しかしこうしてみれば中国のエンジンまわりは戦前の旧大日本帝国の航空工業とそっくりの体質だ
2020/12/17(木) 00:06:29.59ID:NKHQeEwv0
>>853
終わってるのはお前の日本語力だよ
2020/12/17(木) 01:28:10.98ID:6ueg8gDTd
>>856
コピペに反応しちゃいかんよ
2020/12/17(木) 01:36:37.62ID:NKHQeEwv0
>>857
すまん
859名無し三等兵 (ワッチョイ c201-6v7E [221.37.234.13])
垢版 |
2020/12/17(木) 02:55:31.90ID:LshQlV8D0
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODE15BGN0V11C20A2000000

次期戦闘機
英とは部品協力、米とは相互運用研究だって
860名無し三等兵 (ワッチョイ 0de5-6le/ [122.20.180.244])
垢版 |
2020/12/17(木) 02:58:30.55ID:VRFS9HHZ0
MSJの人員が9割ぐらいMHIに引き取られたらしいけど、次期戦闘機関連(と、コロナで航空業界が不景気)でいい感じに噛み合ったからなのか?
2020/12/17(木) 02:58:51.17ID:fF9TeEiR0
>>859
まあ前からこのスレで予想されていた路線だな
2020/12/17(木) 03:23:41.32ID:qMePUkiB0
>>860
ギョーカイ人によれば元々エンジニアリングに必要なリソースは足りてなかった
国家的規模で進行中の航空宇宙関係ビッグプロジェクトのうちひとつは諦めなければ全部ダメになると
もう半年か一年前くらいからポツポツと言われてはいた
間引きの対象がMSJになったということで驚きはない
2020/12/17(木) 03:48:30.75ID:rsq9us570
まぁ戦争がきな臭いこの状態で戦闘機と旅客機どちらに人的リソース入れるかと聞かれたらそりゃね
864名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp11-WcWr [126.182.107.234])
垢版 |
2020/12/17(木) 03:57:38.30ID:IVpeuF3Xp
第三次世界大戦までにF-3投入間に合わなかったね…

バイデン勝ったらそれはそれで日本の政治家が売国奴だらけになってF-3の計画に影響しそうだし…
865名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp11-WcWr [126.182.107.234])
垢版 |
2020/12/17(木) 04:06:00.64ID:IVpeuF3Xp
>>862
でも、三菱重工ってカナダのボンバルディア買収してCRJ引き継ぐんでしょ?
小型旅客機諦めたんなら、廃業して後は現行CRJの保守事業だけ残されたボンバルディアなんか買う訳無いし
2020/12/17(木) 05:10:18.79ID:5eRRkBzBH
>>865
10月末に凍結ってニュースになったよ
2020/12/17(木) 05:14:53.25ID:5H0qfSvU0
>>860
F-15JJSI関連もライン関連の問題なかったら良い感じに進んでたろうな
2020/12/17(木) 05:42:43.41ID:qkknaTj30
>>864
お、並行世界から来た生き物かな?
2020/12/17(木) 05:58:43.16ID:SumRMEoD0
MSJは細々と改修作業は続けるみたいだ
どのみち民需が壊滅してるから難しいだろうね
2020/12/17(木) 06:09:11.77ID:mjXrNjxPp
民需が復活するまでの間に良い感じにF-3開発が入ったから良かったね
コロナがなくMRJ続行ならリソース不足になってたかも
2020/12/17(木) 06:40:39.92ID:/cTZx6WZ0
MSJは、益々商品としての魅力を失うなぁ。。これは三菱航空機が型式証明取ってノウハウだけがっちり取得したあと傾いた経営を、MHIが救済するって流れかな?
2020/12/17(木) 06:44:11.32ID:F7pa6za80
そういやF-3を事実上の共同開発と言いたがってるマスコミは
MSJのことも事実上の凍結と言ってたんだっけか
(実際はコロナの動向見極めのために開発費を縮小しただけ)
2020/12/17(木) 06:45:04.21ID:mjXrNjxPp
ボンバルディアのCRJ事業を買収できたのが一番大きいだろう
MRJを急いでやる必要がなくなった
2020/12/17(木) 06:55:53.61ID:F7pa6za80
日加連合軍
2020/12/17(木) 06:57:12.39ID:EZEmWlCWM
ミサイル携行する無人機であればXF9級の推力必要になるんじゃないか

センサー無人機は電力どうするのか
エンジン推力と発電量は比例しないだろうけど
小型化して足りなくなったりしないのか
2020/12/17(木) 07:01:52.30ID:F7pa6za80
全部F-3ベースにすりゃええ
座席取り外すのも面倒臭いから(将来管制官乗せるかもしれんし)コックピット周りもそのままで
877名無し三等兵 (ワッチョイ ee63-Y2x4 [153.228.18.203])
垢版 |
2020/12/17(木) 07:23:01.52ID:Pgy/iK2/0
>>873
交渉するタイミングがもうちょっと武漢コロナが顕在化してからの方が良かったが仕方ないね
2020/12/17(木) 07:32:12.07ID:LCisA6mq0
正直、無人機については日本は遅れてるから期待してないわ
将来的にはF-35と共通のアメリカ製を使うってので落ち着くんじゃないの
2020/12/17(木) 07:37:18.80ID:C3eS2+q6H
まあそのためのLMの技術支援ってのはありそうだよね F-35で使える無人機と互換性を保つために
2020/12/17(木) 08:01:07.46ID:Vm4A75CC0
>>765
>普通に後年度負担額を削った

その記載になってるかもしれませんね。
2 防衛関係費の内訳
後年度負担額
ttp://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/2011/2011/html/n2342000.html
2020/12/17(木) 08:24:54.51ID:pLpGgxr3M
エンジンについては日本は遅れてるから期待してないわ
とか言ってた人たちは経験にすら学ぶことができないのか…
2020/12/17(木) 08:37:53.65ID:1PGiE83H0
>>873
確かに三菱のレン中って、白いワイシャツ以外を認めないとか、変なドレスコードがあって、
それを不思議と思わない風土と、プライドがやたらに高くて、ミスを認めないって感じがあるワ

それで不正が多いってか?(笑)
2020/12/17(木) 08:51:40.75ID:9wY7Xxqc0
期待しすぎはいかんが過小評価はもっと悪い。

それが個人の心情に基づくならなおさらのことだ。
反省せよw
2020/12/17(木) 09:45:23.13ID:GqqV+CcYM
無人機作るよりも
無人機無効化する技術の方が重要
そんな未来が待ってたりしてw
2020/12/17(木) 10:15:14.04ID:6ueg8gDTd
>>866
MHIの第2四半期決算資料では2024年度頃から需要本格回復とされているので、凍結=中止ではない。
2020/12/17(木) 10:22:34.00ID:mio//xnlM
>>884
>無人機無効化する技術の方が
・GPS (及びその類似品)の無効化 →無効化対策(独自測位システム. 慣性航法)
・HPMによる通信・レーダー機能抑止〜破壊
・DIRCM(とその発展のレーザー兵器)による可視赤外センサー破壊
・HPMによる電子機器破壊
・レーザー兵器による破壊
10年-15年前からこんな研究は猛烈に日本でもやっていてF-3にはだいたい搭載されるらしい。
2020/12/17(木) 10:35:06.77ID:pLpGgxr3M
そもそも凍結って普通開発費が0になることだけど
単にスピード落とすだけで出費し続けてるから
凍結連呼するマスコミも”事実上の”凍結とかいう
個人の感想ですレベルのことしか言えてないしな
2020/12/17(木) 10:36:55.79ID:mjXrNjxPp
マスコミに他人の失敗で飯三杯食えるwwwという人が多いからな
願望丸出しの記事が多いし
2020/12/17(木) 10:38:49.50ID:GqqV+CcYM
フル量産状態で、コロナくらってたら
ボーイング状態なんだよなぁ
それはそれで、酷いダメージだと思う
2020/12/17(木) 10:39:19.31ID:Qh+6Ar7gd
ニポンスゴい


三菱電機 欧州の自動車メーカーに書類偽り不適合製品を出荷
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201215/k10012766001000.html
2020/12/17(木) 10:39:48.39ID:B9WMcKcxd
XF9の大電力は各部アクチュエータも全部電動にするとかかな
2020/12/17(木) 10:40:26.46ID:n+lYoTgA0
>>862
次期戦闘機で今後数年間必要になる設計人員(システム/基本/詳細設計)について、MSJのそれはFAAへの仕様変更を除き既に終わっとるがな

開発作業が被らん上にX-2/MRJはほぼ並行して設計やってたし
2020/12/17(木) 10:40:46.52ID:UC4NvOicd
>>890
みたか!メイドインジャパンの底力!
2020/12/17(木) 10:43:52.33ID:jpWFerlpd
いまだに日本の技術がすごい!と思ってるのは日本人だけ
MRJをみればよく分かる
2020/12/17(木) 10:44:35.35ID:9wY7Xxqc0
油圧方式はフルード抜けで制御不能になるから基本電動じゃね?
2020/12/17(木) 10:52:52.59ID:mio//xnlM
>>895
>フルード抜けで制御不能
そこは冗長化
2020/12/17(木) 10:56:09.87ID:6ueg8gDTd
>>890
>>893
自分に自分でレスして何がしたいん?
2020/12/17(木) 11:26:25.23ID:BPMWpcYL0
次期戦闘機、英とも協力 一部部品の研究費分担
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67398710W0A211C2PP8000

政府は2035年の配備をめざす次期戦闘機の部品開発に関し、国際的な協力の枠組みを固めた。
米国に加え英国とも協力する。

一部部品の研究費を日英で分担し、両国で量産して戦闘機配備までの費用を低減する。

米国とは戦闘機同士の情報を相互連携する研...
2020/12/17(木) 11:38:28.15ID:4hljt3UM0
>>897
ゴミスップと呼ばれる珍妙な生物なので、見かけでそっとスルーしてください
2020/12/17(木) 11:55:38.72ID:BPMWpcYL0
>>898
既出だったすまん。
901名無し三等兵 (アウアウクー MMd1-ell/ [36.11.229.205 [上級国民]])
垢版 |
2020/12/17(木) 12:01:30.88ID:OiSuhUihM
【XF9-1】F-3を語るスレ181【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1608174072/
2020/12/17(木) 12:06:56.84ID:4hljt3UM0
>>901
乙乙
2020/12/17(木) 12:12:17.47ID:n+lYoTgA0
>>898
(中略)...相互連携する研究に着手する。
18日に開く自民党国防部会などの合同会議で開発主体を三菱重工業、支援先を米ロッキード・マーチンとする体制を説明する。開発経費や技術リスクの低減のため「米英と引き続き協議し協力の可能性を追求する」との方針を提起する。


せっかくなのでツギハギ
2020/12/17(木) 12:15:56.18ID:XVo+EHSD0
>>901
乙字マニューバ
2020/12/17(木) 12:19:33.63ID:B9WMcKcxd
>>901


結局最初に毎日が言ってたとおりのデータリンクとIFF程度っぽいな>LM
2020/12/17(木) 12:20:53.29ID:eL0eOHme0
>>888
> マスコミに他人の失敗で飯三杯食えるwwwという人が多いからな
> 願望丸出しの記事が多いし

「マスゴミ」という言葉さえ聞かなくなった。「マス」でさえなるなりつつある。
2020/12/17(木) 12:22:23.41ID:F7pa6za80
つまり…「ゴミ」
2020/12/17(木) 12:45:45.12ID:B9P51v7Oa
>>905
機体全体のインテグレーションがどーこー言ってるのは、
マトモに調べてない新聞屋といつものアレな人達だけだし…。
2020/12/17(木) 12:59:26.06ID:c1oBUDkX0
スターベーションのマスかな? はて?
2020/12/17(木) 13:30:54.19ID:3afK+M5w0
>>901
乙乙
2020/12/17(木) 13:39:53.42ID:6Lpl2etu0
英国とからの提供を受けるは、電子戦、エンジン回りかな。
逆に日本は強みの通信機やレーダーを提供するのかもね。
双方に特許面での壁がなくなるだけでもメリットだし、テンペストが売れれば、事実上の日本製兵器の売却だしでWIN-WIN
研究協力だけでなく、共通アセットとして、共同生産とまでになれば、さらなるコスト削減も期待できる
2020/12/17(木) 13:44:30.39ID:RwhzdEcpM
部品調達の外国依存と内需の流出を増やすかね
2020/12/17(木) 13:46:51.20ID:mio//xnlM
>>912
>部品調達の外国依存と
製造はそれぞれの国で・・ では? ライセンス生産。
2020/12/17(木) 13:50:02.04ID:RwhzdEcpM
>>913
共同生産って両国で別々に生産するのか
2020/12/17(木) 13:58:00.93ID:SumRMEoD0
日英で研究費負担だから完成品を一方的に供給するといった形ではないだろ
生産は日英で別にやってライセンス料は発生しない
機密に抵触するような部品も別々に開発だろうしね
2020/12/17(木) 14:02:59.60ID:6Lpl2etu0
>>914 >>915
共同生産になった場合は両国で別々に生産するも、在庫に関しては共有化したりや売却はありえる。
生産ライン一つとっても、両国に同じものがあるのなら、当然量産ラインの設置費用も幾分か安くなる
機密に関してはケースバイケース、開示するものも当然出てくるかと
共有部品の規模が大きくなればなるほど開示内容も大きくなる
2020/12/17(木) 14:13:41.78ID:DANL7XndF
>>905
LMが欲しいのはフルカーボンの中後部胴体の構造かな?
2020/12/17(木) 14:14:42.36ID:6Lpl2etu0
>>917
今さらカーボンなんて有難がるか?
2020/12/17(木) 14:18:45.31ID:mjXrNjxPp
ファスナーレス機体をどこかやってる国がある?
2020/12/17(木) 14:19:40.64ID:pb7OEEHB0
>>915
あえて日本が欲しい技術と言えば最新のプリクーラーの実験結果位か
これとバーターで素材技術を出すぐらい形かな
2020/12/17(木) 14:20:41.44ID:BPMWpcYL0
次期戦闘機開発に576億円 21年度予算
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODE173PS0X11C20A2000000

岸信夫防衛相は17日、2035年の配備をめざす次期戦闘機の開発費として21年度予算案に576億円を計上すると発表した。
今年度予算の約5倍の金額を確保し開発を本格化させる。麻生太郎財務相との閣僚折衝で合意した。

岸氏は記者団に「相当の年数を必要とする事業だ。コスト管理をしっかりする必要がある」と話した。

次期戦闘機は三菱重工業が開発主体となり、日本企業主導で完成をめざす。
米防衛大手のロッキード・マーチンが技術支援する体制が固まっている。
2020/12/17(木) 14:21:29.55ID:6Lpl2etu0
>>920
一番欲しいのは電子線装置
イギリスが一番欲しいのはレーダーor通信機
2020/12/17(木) 14:22:31.07ID:BPMWpcYL0
防衛省・自衛隊 @ModJapan_jp

【お知らせ】
令和3年度防衛省予算案の大臣折衝で、次期戦闘機開発事業を着実に進めていくために必要な
開発関連経費576億円が認められました。

https://twitter.com/ModJapan_jp/status/1339439429853667328
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/12/17(木) 14:25:55.62ID:mjXrNjxPp
>>922
エンジンの素材忘れてるぞ
2020/12/17(木) 14:26:17.87ID:C98bobzXd
>>918
そうでもない
ファスナーレス構造かつ複合素材ってのは世界のどこもやってない
重量11.6%減少と工数66%削減ってのは非常に大きい
2020/12/17(木) 14:29:00.69ID:UfRZ9WmMM
性能の割にびっくりするぐらい安い戦闘機になる可能性もあるからなF-3
機体だけでなくエンジンも欧米みたいな複雑な冷却機構つけるのより
素材力ゴリ押しのシンプルな設計みたいだから製造工数を抑えられるし
2020/12/17(木) 14:30:00.16ID:C98bobzXd
>>921
大変結構!
2020/12/17(木) 14:30:32.16ID:mjXrNjxPp
>>923
概算要求が587億円だから微減程度か
2020/12/17(木) 14:36:44.90ID:1wYa3gyp0
587億円なら研究予算だけなら十分
試作機の予算はまだ入ってないな
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況