陸上戦闘は如何に戦われるのか? 海戦は? 航空戦は?
史上のあの戦いにおいて、勝利する方策は?
近現代の陸上戦闘・海戦・航空戦について真剣に考察しましょう。
初心者から本職まで、幅広く参加者募集。
煽動者は黙殺、勘違いには罵倒ではなく善導で。
現職・元職は保全に注意しつつ、広い心でご参加を。
※軍事戦略(Military Strategy)、戦域(Theater)、作戦(Operation)、戦術(Tactics)、技術(Technical)
について主に扱うスレッドです。
世界観・展望(Vision)、政策(Policy)、国家戦略・大戦略(Grand Strategy)の言及は控えて下さい。
過去スレ
海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術33
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1593517778/
海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術34
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/12/13(日) 23:48:29.40ID:EiqU2Ybp22名無し三等兵
2020/12/18(金) 23:05:53.55ID:mYuQqvFG アメリカ軍がMPF計画で作った新型装甲戦闘車を納入したって言ってたけど、コレって軽戦車だよな?
現代で軽戦車なんてどう使うんだろ
日本における機動戦闘車みたいな使い方するのかねぇ。そもそもアメリカに必要なのかなコレ
現代で軽戦車なんてどう使うんだろ
日本における機動戦闘車みたいな使い方するのかねぇ。そもそもアメリカに必要なのかなコレ
23名無し三等兵
2020/12/19(土) 06:15:38.14ID:cbyrZpYH 軽戦車っていっても、MPFは40t級だからな
10式戦車と同じクラスだ
案外、日本の戦車と同じような運用になるかも知れん
10式戦車と同じクラスだ
案外、日本の戦車と同じような運用になるかも知れん
24名無し三等兵
2020/12/19(土) 14:05:45.86ID:izzG/eJA >>18
制高点を敵に先んじて奪取することは日本陸軍も重視していた陸戦の原則ですし。
制高点を敵に先んじて奪取することは日本陸軍も重視していた陸戦の原則ですし。
25名無し三等兵
2020/12/19(土) 14:07:06.77ID:izzG/eJA26名無し三等兵
2020/12/19(土) 14:11:00.25ID:izzG/eJA 対ゲリラ戦は日本軍の対八路軍の戦例をいくつか見ましたが、急襲や奇襲は困難でしたね。
そこで色々奇策を弄したりするわけですが、小部隊を囮にして誘引するとか、別方向に移動するような動きを見せてスパイラル的に動いて少しづつ包囲圏を縮めるとか、便衣服を着て民間人に化けるとか。
かなり苦労したようです。
そこで色々奇策を弄したりするわけですが、小部隊を囮にして誘引するとか、別方向に移動するような動きを見せてスパイラル的に動いて少しづつ包囲圏を縮めるとか、便衣服を着て民間人に化けるとか。
かなり苦労したようです。
27名無し三等兵
2020/12/19(土) 14:12:20.32ID:izzG/eJA >>21
だから索敵撃破なんですよ。捜索ー発見ー即攻撃という。
だから索敵撃破なんですよ。捜索ー発見ー即攻撃という。
28名無し三等兵
2020/12/19(土) 14:44:10.16ID:rG1OTmWo >>22
82空挺がテストしてるから空挺用かと
82空挺がテストしてるから空挺用かと
30Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/12/20(日) 15:32:11.19ID:6nQpf0cH >22
RSGって予算委員会からも検証指示でてたりする。
>28
RSGとは別に、AGSはシェリダンを失った空挺の長年の夢。
(M8ASG・・・一度は正式化されたというのに・・・)
RSGって予算委員会からも検証指示でてたりする。
>28
RSGとは別に、AGSはシェリダンを失った空挺の長年の夢。
(M8ASG・・・一度は正式化されたというのに・・・)
31Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/12/20(日) 15:39:38.64ID:6nQpf0cH >29
まあ、あそこには結構掻き込んでますww
まあ、あそこには結構掻き込んでますww
32Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/12/21(月) 12:04:54.04ID:iRd+wLVv >28
そういえば、MPFの試験2種のうちの1つは・・・
まんまM8AGSベースの改修型なんだよね・・・
そもそも82空挺に配備される「はずだった奴・・・
そういえば、MPFの試験2種のうちの1つは・・・
まんまM8AGSベースの改修型なんだよね・・・
そもそも82空挺に配備される「はずだった奴・・・
33Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/12/21(月) 15:19:07.69ID:iRd+wLVv さて、小山氏の話に戻る。
【ざっくり全般説明】
1:小山氏とは
藤原秀郷の後裔と称した太田氏の出自、初代は小山政光(下野国守護※しもつけのくにしゅご)
現在の栃木県南部である小山市付近を所領とした。
下野国守護の地位を巡り、同族であった宇都宮氏と敵対する。
(当時近辺にあった結城氏や長沼氏は、小山氏からの分家であり、小山三家として連合し宇都宮氏と敵対関係)
2:本城
本城は旧来から祇園城(小山城)であったが、南北朝期に落城、その後に防衛体制を強化し城郭群が形成される。
1380〜1383年の「小山義政の乱」においては当初は祇園城、次に鷲城を主城として抵抗するが開城。
小山氏はその後に再度決起するも櫃沢城において家としては滅亡する。
(落ち延びた嫡男 小山若犬丸は何度か再起を図るが再興ならず)
同族であった結城氏が所領を受け継ぎ小山氏を再興。この時も祇園城(小山城)を居城とした。
【ざっくり全般説明】
1:小山氏とは
藤原秀郷の後裔と称した太田氏の出自、初代は小山政光(下野国守護※しもつけのくにしゅご)
現在の栃木県南部である小山市付近を所領とした。
下野国守護の地位を巡り、同族であった宇都宮氏と敵対する。
(当時近辺にあった結城氏や長沼氏は、小山氏からの分家であり、小山三家として連合し宇都宮氏と敵対関係)
2:本城
本城は旧来から祇園城(小山城)であったが、南北朝期に落城、その後に防衛体制を強化し城郭群が形成される。
1380〜1383年の「小山義政の乱」においては当初は祇園城、次に鷲城を主城として抵抗するが開城。
小山氏はその後に再度決起するも櫃沢城において家としては滅亡する。
(落ち延びた嫡男 小山若犬丸は何度か再起を図るが再興ならず)
同族であった結城氏が所領を受け継ぎ小山氏を再興。この時も祇園城(小山城)を居城とした。
34Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/12/21(月) 15:23:37.49ID:iRd+wLVv 城郭一覧
基本城群(小山近辺の相互支援体制確立)
祇園城:現在の小山城。河川台地上にあり、西側を思川の断崖に託した上で多数の堀切で複雑な曲輪を構成する。
結城街道と日光街道(当時名称:奥大道)の交点にあり、思川渡河点を扼する戦略要衝。
※結城街道は城内を通り思川渡河点に出る。
鷲城 :河川台地の突端にある。西側を思川の断崖に託し、南方は湿地帯となっている。
内部は広大な二の丸を保有し、外郭の高く巨大な堀と土塁に防御を任せている。
日光街道と思川の河川交通を扼する。
岩坪城:後の中久喜城。祇園城、鷲城の西方に位置し、2本の河が合流する台地上にあり結城街道を扼する。
新々城:別名、長福寺城。鷲城と祇園城の中間地点にある小型の砦。渡河点と連絡線を確保する。
宿城 :別名、神鳥曲輪。鷲城東1.5km地点の鷲城と岩坪城の連絡線の中間点にあり境道を封鎖する。
遺構の規模的に居館もしくは警戒拠点の可能性あり。
※祇園城、鷲城、岩坪城の3城が連携し、どの方面からの侵攻にも相互支援が可能な配置である。
※岩坪城は、現在は中久喜城と呼ばれているが、これは正統小山氏滅亡後、結城氏が小山氏を再興した後に改名したものらしい。
基本城群(小山近辺の相互支援体制確立)
祇園城:現在の小山城。河川台地上にあり、西側を思川の断崖に託した上で多数の堀切で複雑な曲輪を構成する。
結城街道と日光街道(当時名称:奥大道)の交点にあり、思川渡河点を扼する戦略要衝。
※結城街道は城内を通り思川渡河点に出る。
鷲城 :河川台地の突端にある。西側を思川の断崖に託し、南方は湿地帯となっている。
内部は広大な二の丸を保有し、外郭の高く巨大な堀と土塁に防御を任せている。
日光街道と思川の河川交通を扼する。
岩坪城:後の中久喜城。祇園城、鷲城の西方に位置し、2本の河が合流する台地上にあり結城街道を扼する。
新々城:別名、長福寺城。鷲城と祇園城の中間地点にある小型の砦。渡河点と連絡線を確保する。
宿城 :別名、神鳥曲輪。鷲城東1.5km地点の鷲城と岩坪城の連絡線の中間点にあり境道を封鎖する。
遺構の規模的に居館もしくは警戒拠点の可能性あり。
※祇園城、鷲城、岩坪城の3城が連携し、どの方面からの侵攻にも相互支援が可能な配置である。
※岩坪城は、現在は中久喜城と呼ばれているが、これは正統小山氏滅亡後、結城氏が小山氏を再興した後に改名したものらしい。
35Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/12/21(月) 15:29:27.25ID:iRd+wLVv 支城群(対宇都宮警戒線)
薬師寺城:小山氏の北方宇都宮氏に対する前哨。祇園城北方の出城(初代小山政光の孫が城主⇒後に薬師寺氏)
箕輪城 :小山市の北方宇都宮氏に対する前哨。祇園城北方の出城。壬生街道を扼する。
榎本城 :小山市の北方宇都宮氏に対する前哨。祇園城西方の出城。小山大道を扼する。
※薬師寺城を宇都宮と通じる日光街道(当時名称:奥大道)に配し、
思川西側の壬生街道を箕輪城、西方からの主要道である小山大道を榎本城が扼する。
※箕輪城は群馬高崎にある有名な箕輪城とは全くの別物。同名で紛らわしいので注意。
ぐぐる時は、【箕輪城 栃木】もしくは【下野 箕輪城】で!
薬師寺城:小山氏の北方宇都宮氏に対する前哨。祇園城北方の出城(初代小山政光の孫が城主⇒後に薬師寺氏)
箕輪城 :小山市の北方宇都宮氏に対する前哨。祇園城北方の出城。壬生街道を扼する。
榎本城 :小山市の北方宇都宮氏に対する前哨。祇園城西方の出城。小山大道を扼する。
※薬師寺城を宇都宮と通じる日光街道(当時名称:奥大道)に配し、
思川西側の壬生街道を箕輪城、西方からの主要道である小山大道を榎本城が扼する。
※箕輪城は群馬高崎にある有名な箕輪城とは全くの別物。同名で紛らわしいので注意。
ぐぐる時は、【箕輪城 栃木】もしくは【下野 箕輪城】で!
36Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/12/21(月) 15:40:30.64ID:iRd+wLVv 反乱臨時城群(思川上流、山間地域) ※小山からかなり離れた鹿沼の山間部
糟尾城:粕尾城(長野城?)。1382年、祇園城を放棄し築いた砦。思川東岸。大型拠点。
寺窪城:1382年、祇園城を放棄し築いた砦。思川西岸。糟尾城から対岸の陣と古文書に表記される。
櫃沢城:1382年、祇園城を放棄し築いた砦。思川西岸。寺窪城に隣接する小山氏当主自刃の地。
※祇園城他の主城群が平山城であり過去に落城を経験しており、最後の抵抗拠点として戦闘のみに特化された山城、すなわち詰城と呼ばれる類と思われる。
※3城が近接し相互支援体制にある。小山氏の基本3城郭の関係を小型化したような築城思想が見受けられる。
※3城による全周防御態勢は中世小山氏の特長なのかもしれない。
(まるでソ連の三単位連隊島嶼状陣地のようである)
糟尾城は小山からかなり離れており、むしろ宇都宮に近い。
しかし、思川の上流域である糟尾のある都賀郡は、当時はまだ小山氏の勢力圏だった模様。
実際に小山から糟尾に向うには、壬生街道を下り、途中、下野 箕輪城付近を通過し、1時間くらい田園の中を車で走っていくとようやく山地帯に辿り着きます。
そこから、さらに山道(とはいっても、けっこう広い県道)を登っていく。コの字状というか回字状地形を利用した城郭。
糟尾城:粕尾城(長野城?)。1382年、祇園城を放棄し築いた砦。思川東岸。大型拠点。
寺窪城:1382年、祇園城を放棄し築いた砦。思川西岸。糟尾城から対岸の陣と古文書に表記される。
櫃沢城:1382年、祇園城を放棄し築いた砦。思川西岸。寺窪城に隣接する小山氏当主自刃の地。
※祇園城他の主城群が平山城であり過去に落城を経験しており、最後の抵抗拠点として戦闘のみに特化された山城、すなわち詰城と呼ばれる類と思われる。
※3城が近接し相互支援体制にある。小山氏の基本3城郭の関係を小型化したような築城思想が見受けられる。
※3城による全周防御態勢は中世小山氏の特長なのかもしれない。
(まるでソ連の三単位連隊島嶼状陣地のようである)
糟尾城は小山からかなり離れており、むしろ宇都宮に近い。
しかし、思川の上流域である糟尾のある都賀郡は、当時はまだ小山氏の勢力圏だった模様。
実際に小山から糟尾に向うには、壬生街道を下り、途中、下野 箕輪城付近を通過し、1時間くらい田園の中を車で走っていくとようやく山地帯に辿り着きます。
そこから、さらに山道(とはいっても、けっこう広い県道)を登っていく。コの字状というか回字状地形を利用した城郭。
37Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/12/21(月) 15:47:45.09ID:iRd+wLVv 3:初期の防衛構想(基本構想)
周辺状況:下野地方は守護職を巡り小山氏と宇都宮氏で対立が深まっていた。
もともとは小山氏/結城氏/宇都宮氏は姻戚関係で共に北朝幕府方に寄与したが1363年に宇都宮氏が幕府に反乱する。
仮想敵 :宇都宮氏
主城:祇園城(主陣地)
支城:鷲城(後方予備陣地)
前哨:薬師寺城/箕輪城/榎本城
基本構想:
薬師寺城/箕輪城/榎本城を宇都宮勢に対する前哨とし祇園城を主防衛線とする。
主兵力は鷲城に集結し、後詰として祇園城への増援、もしくは岩坪城経由での側面攻撃が可能である(機動防御形式)。
岩坪城は同族である当時友軍の結城氏との連絡線を防御しつつ、祇園城に攻めかかる敵の側面を攻撃する部隊の拠点となる。
祇園城陥落の場合、最悪、鷲城に後退して最後の抵抗をしつつ足利幕府軍の援軍を待つことが可能。
※鷲城は比較的単純な縄張りであるが、二の丸が広く大規模な部隊収容能力を持つ。
※これに対し祇園城は思川渡河点、日光街道、結城街道の結節点にある交通要衝であるが
複雑で細かい堀切を持つ、戦闘的な縄張りを持っている。
※祇園城を無視もしくは迂回する場合は以下で対処が可能である。
@上流で渡河し思川西側の南下案
⇒後方である鷲城への直接攻撃が可能だが渡河攻撃となるので、ほぼ攻略不可能
また途中での再渡河も鷲城と祇園城からの挟撃もしくは渡河点の待伏せにあう可能性が高い。
さらに後方連絡船を祇園城の戦力にさらけ出すので、宇都宮との連絡線が切られやすく長期戦が困難。
A祇園城を無視し東側への迂回案
⇒祇園城からの兵力に本国宇都宮との後方連絡線を絶たれる可能性がある。
さらに岩坪城攻撃中、結城氏から側面攻撃を受ける可能性がある。
B祇園城を拘束(包囲)し東側迂回案
⇒祇園城包囲の兵力が余分に必要となる。これは開戦のハードルを上げると共に兵站所要の増大を意味する。
これは当時の地方豪族の動員能力、兵站能力にとってかなり困難な事業である。
さらに岩坪城攻撃中、結城氏から側面攻撃や後方連絡線への攻撃を受ける可能性がある。
周辺状況:下野地方は守護職を巡り小山氏と宇都宮氏で対立が深まっていた。
もともとは小山氏/結城氏/宇都宮氏は姻戚関係で共に北朝幕府方に寄与したが1363年に宇都宮氏が幕府に反乱する。
仮想敵 :宇都宮氏
主城:祇園城(主陣地)
支城:鷲城(後方予備陣地)
前哨:薬師寺城/箕輪城/榎本城
基本構想:
薬師寺城/箕輪城/榎本城を宇都宮勢に対する前哨とし祇園城を主防衛線とする。
主兵力は鷲城に集結し、後詰として祇園城への増援、もしくは岩坪城経由での側面攻撃が可能である(機動防御形式)。
岩坪城は同族である当時友軍の結城氏との連絡線を防御しつつ、祇園城に攻めかかる敵の側面を攻撃する部隊の拠点となる。
祇園城陥落の場合、最悪、鷲城に後退して最後の抵抗をしつつ足利幕府軍の援軍を待つことが可能。
※鷲城は比較的単純な縄張りであるが、二の丸が広く大規模な部隊収容能力を持つ。
※これに対し祇園城は思川渡河点、日光街道、結城街道の結節点にある交通要衝であるが
複雑で細かい堀切を持つ、戦闘的な縄張りを持っている。
※祇園城を無視もしくは迂回する場合は以下で対処が可能である。
@上流で渡河し思川西側の南下案
⇒後方である鷲城への直接攻撃が可能だが渡河攻撃となるので、ほぼ攻略不可能
また途中での再渡河も鷲城と祇園城からの挟撃もしくは渡河点の待伏せにあう可能性が高い。
さらに後方連絡船を祇園城の戦力にさらけ出すので、宇都宮との連絡線が切られやすく長期戦が困難。
A祇園城を無視し東側への迂回案
⇒祇園城からの兵力に本国宇都宮との後方連絡線を絶たれる可能性がある。
さらに岩坪城攻撃中、結城氏から側面攻撃を受ける可能性がある。
B祇園城を拘束(包囲)し東側迂回案
⇒祇園城包囲の兵力が余分に必要となる。これは開戦のハードルを上げると共に兵站所要の増大を意味する。
これは当時の地方豪族の動員能力、兵站能力にとってかなり困難な事業である。
さらに岩坪城攻撃中、結城氏から側面攻撃や後方連絡線への攻撃を受ける可能性がある。
38Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/12/21(月) 16:13:46.74ID:iRd+wLVv 特に宇都宮氏に対して、岩坪城(中久喜城)は、祇園城という主陣地を強力に援護する位置、側面陣地としてのポジションにあると言えます。
祇園城自信は思川沿いの崖に側面を委託しており、その陸側を弱点としています。そこを離れた位置に岩坪城を配することで、容易に陸側からの侵攻を掣肘する効果があります。
祇園城を攻める後背に、岩坪城から出た戦力に突かれたらたまったものではない。
さらに後方基地としての安全地帯として鷲城もあるので、祇園城攻撃部隊への機動打撃は鷲城の部隊に任せ、岩坪城から出た部隊は宇都宮側に逆侵攻し、その後方を絶っても良い。
各城のポジションを活用しつつ、上記のマニューバにより相互支援体制を確立しているといえるのではないか?
で、両方に対処するのは、宇都宮勢の単独戦力では困難。
大規模な準備をするなら、大同盟や準備期間が必要になるが、その場合、小山氏は幕府に援軍要請を出すことも可能。
(その場合、鷲城は大規模兵力の受入が可能なので、急速行軍してきた援軍が体制を整えるのにも使える)
祇園城自信は思川沿いの崖に側面を委託しており、その陸側を弱点としています。そこを離れた位置に岩坪城を配することで、容易に陸側からの侵攻を掣肘する効果があります。
祇園城を攻める後背に、岩坪城から出た戦力に突かれたらたまったものではない。
さらに後方基地としての安全地帯として鷲城もあるので、祇園城攻撃部隊への機動打撃は鷲城の部隊に任せ、岩坪城から出た部隊は宇都宮側に逆侵攻し、その後方を絶っても良い。
各城のポジションを活用しつつ、上記のマニューバにより相互支援体制を確立しているといえるのではないか?
で、両方に対処するのは、宇都宮勢の単独戦力では困難。
大規模な準備をするなら、大同盟や準備期間が必要になるが、その場合、小山氏は幕府に援軍要請を出すことも可能。
(その場合、鷲城は大規模兵力の受入が可能なので、急速行軍してきた援軍が体制を整えるのにも使える)
39Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/12/21(月) 16:21:33.83ID:iRd+wLVv では、その邪魔なポジションにある岩坪城を先に攻撃しようとすると・・・
岩坪城攻撃中の部隊の後方に、祇園城からの部隊が進出できます。
これまた側背に回り込まれる。
場合によっては鷲城の部隊に側面を機動打撃され、祇園城の部隊に後方連絡戦を絶たれる。
結城にも近づくことになり、結城氏の戦力の合流もたやすいでしょう。
さらに宇都宮から岩坪城へは、街道筋から離れてしまい、兵站輸送がひっ迫しやすく
大規模な部隊投入も難しく・・・
無理ですね。岩坪城攻めは、当時の岩坪城自体はそう大きくはなかったようですが、
宇都宮側から見れば最悪の打ち筋かもしれません。
岩坪城攻撃中の部隊の後方に、祇園城からの部隊が進出できます。
これまた側背に回り込まれる。
場合によっては鷲城の部隊に側面を機動打撃され、祇園城の部隊に後方連絡戦を絶たれる。
結城にも近づくことになり、結城氏の戦力の合流もたやすいでしょう。
さらに宇都宮から岩坪城へは、街道筋から離れてしまい、兵站輸送がひっ迫しやすく
大規模な部隊投入も難しく・・・
無理ですね。岩坪城攻めは、当時の岩坪城自体はそう大きくはなかったようですが、
宇都宮側から見れば最悪の打ち筋かもしれません。
40Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/12/21(月) 16:32:40.17ID:iRd+wLVv さて、何かと機動打撃部隊の出撃陣地として邪魔な鷲城。
よし、思川を渡って大きく西側から回り込み、先に鷲城を攻撃してみよう!
・・・祇園城って思川の渡河点にあるんです・・・
長駆する鷲城攻撃部隊の後方連絡線の側面を祇園城にさらすなど・・・攻撃してくれと言っているようなもの・・・
鷲城自体も思川の断崖に側面を委託し、その南端も湿地帯。陸側に廻り込もうにも、中継警戒拠点の宿城があり、
さらに岩坪城からの増援が、宿城経由で進出するはず・・・
まさしく三城相互支援体制による全周防御体制。
よし、思川を渡って大きく西側から回り込み、先に鷲城を攻撃してみよう!
・・・祇園城って思川の渡河点にあるんです・・・
長駆する鷲城攻撃部隊の後方連絡線の側面を祇園城にさらすなど・・・攻撃してくれと言っているようなもの・・・
鷲城自体も思川の断崖に側面を委託し、その南端も湿地帯。陸側に廻り込もうにも、中継警戒拠点の宿城があり、
さらに岩坪城からの増援が、宿城経由で進出するはず・・・
まさしく三城相互支援体制による全周防御体制。
41Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/12/21(月) 16:37:15.07ID:iRd+wLVv どれか1城が攻撃されてもそれが持久している間に、他の1城から機動打撃が、もう1城から連絡線遮断部隊が出撃できる。
平地に位置し、山城に籠る事のできない平野部の戦争。
ポジション(位置)とマニューバ(機動)による防衛体制。
理論的には完璧かも!
だがしかし、小山氏は滅亡しました。
なぜ、三城防衛体制は機能しなかったのか?
は次回に・・・
平地に位置し、山城に籠る事のできない平野部の戦争。
ポジション(位置)とマニューバ(機動)による防衛体制。
理論的には完璧かも!
だがしかし、小山氏は滅亡しました。
なぜ、三城防衛体制は機能しなかったのか?
は次回に・・・
42名無し三等兵
2020/12/21(月) 23:37:58.90ID:WtmuqKK1 マニューバしなくて済むならそれにこしたことはない
そう思うようになった
そう思うようになった
43名無し三等兵
2020/12/22(火) 09:02:57.71ID:yQybwwYl 物量で押し切る横綱相撲か
44名無し三等兵
2020/12/22(火) 09:03:30.34ID:yQybwwYl でも舞の海みたいのが三所攻めとか仕掛けてくるんよな
45名無し三等兵
2020/12/22(火) 09:41:29.98ID:Sy1OX9VM46Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/12/22(火) 10:22:48.33ID:Ynzx9eAl >45
どうも何も、別にUAVじゃなくても行う、普通の戦術にすぎませんが何か?
(有人器のSEADでも似たような事やるよね)
なお、相手がUAVであると分かっているなら、防御側もデコイの電波発信源を用意するなどの対抗策もとれますし
現在各国が、妨害装置や対ドローンガンを絶賛開発中。
(そういえば以前論文発表されてた三菱のドローン妨害装置の広告が軍事研究に掲載されれてワロタww)
どうも何も、別にUAVじゃなくても行う、普通の戦術にすぎませんが何か?
(有人器のSEADでも似たような事やるよね)
なお、相手がUAVであると分かっているなら、防御側もデコイの電波発信源を用意するなどの対抗策もとれますし
現在各国が、妨害装置や対ドローンガンを絶賛開発中。
(そういえば以前論文発表されてた三菱のドローン妨害装置の広告が軍事研究に掲載されれてワロタww)
47Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/12/22(火) 10:49:40.93ID:Ynzx9eAl さて、小山氏の続き
4:第一次「小山義政の乱(1380)」における防衛構想
周辺状況:
宇都宮氏が協会近辺で小山氏領民を殺害、これに対し小山氏は出陣し、宇都宮氏との野戦を行います。
結果、小山氏は一族30,家臣200という大損害を受けますが、なんと宇都宮氏当主を討ち取ってしまい、宇都宮勢は敗走。
最終的には小山氏の勝利となり、宇都宮勢力は大きく後退・・・。
しかしこの戦自体は私戦を禁じた幕府令を破るものであり、幕府は討伐軍を派遣。
敵勢力:室町幕府軍(主将:鎌倉公方足利氏満/関東管領上杉憲方/上杉朝宗/木戸貞則)
■防衛構想:
鎌倉から日光街道(奥大道)を北上する幕府軍に対し祇園城を主城とするも戦術的には後詰とし、鷲城を主防衛線とする前方配置をとる。
(以前、南北朝期の戦いで小山氏は鷲城南方の野木宮合戦で幕府側として活躍しており、幕府軍が来るのであれば、同様に奥大道(日光街道)を北上すると予測したのでないかと推測)
これに対し、対宇都宮戦とは逆に、鷲城で持久しつつ、岩坪城経由の逆襲が可能な体制が組めます。
鷲城を無視もしくは迂回する場合は前述の基本構想同様の対処が可能である。
■実戦経過:
幕府軍は日光街道(奥大道=鎌倉街道中道)を使わず、武蔵道(鎌倉街道上道)を北上し小山大道より侵攻。
小山大道をを東進した幕府軍は祇園城の北方で渡河、北部より主城であり後詰であった祇園城が後方より直撃される。
祇園城北の前衛陣地や側面での小競り合いが行われ、小山勢はその全てに敗北。
直前の対宇都宮戦で大損害を受けていた小山氏は、祇園城に幕府軍が達する以前に降伏を申し入れる。
(結城、岩坪城、鷲城の援軍がくるまで、祇園城が持たないと判断された模様)
■敗因
想定外の方向より攻撃され、後方の本城が早期撃破されたこと。
幕府分側は南北朝時代とは別の通常は用いない経路を侵攻(作戦的マニューバ)したことにより、小山氏にとっては奇襲となった。
我に勝る圧倒的兵力に奇襲され決戦強要されたのでは、まあ無理。勝ち目無しだわな・・・
4:第一次「小山義政の乱(1380)」における防衛構想
周辺状況:
宇都宮氏が協会近辺で小山氏領民を殺害、これに対し小山氏は出陣し、宇都宮氏との野戦を行います。
結果、小山氏は一族30,家臣200という大損害を受けますが、なんと宇都宮氏当主を討ち取ってしまい、宇都宮勢は敗走。
最終的には小山氏の勝利となり、宇都宮勢力は大きく後退・・・。
しかしこの戦自体は私戦を禁じた幕府令を破るものであり、幕府は討伐軍を派遣。
敵勢力:室町幕府軍(主将:鎌倉公方足利氏満/関東管領上杉憲方/上杉朝宗/木戸貞則)
■防衛構想:
鎌倉から日光街道(奥大道)を北上する幕府軍に対し祇園城を主城とするも戦術的には後詰とし、鷲城を主防衛線とする前方配置をとる。
(以前、南北朝期の戦いで小山氏は鷲城南方の野木宮合戦で幕府側として活躍しており、幕府軍が来るのであれば、同様に奥大道(日光街道)を北上すると予測したのでないかと推測)
これに対し、対宇都宮戦とは逆に、鷲城で持久しつつ、岩坪城経由の逆襲が可能な体制が組めます。
鷲城を無視もしくは迂回する場合は前述の基本構想同様の対処が可能である。
■実戦経過:
幕府軍は日光街道(奥大道=鎌倉街道中道)を使わず、武蔵道(鎌倉街道上道)を北上し小山大道より侵攻。
小山大道をを東進した幕府軍は祇園城の北方で渡河、北部より主城であり後詰であった祇園城が後方より直撃される。
祇園城北の前衛陣地や側面での小競り合いが行われ、小山勢はその全てに敗北。
直前の対宇都宮戦で大損害を受けていた小山氏は、祇園城に幕府軍が達する以前に降伏を申し入れる。
(結城、岩坪城、鷲城の援軍がくるまで、祇園城が持たないと判断された模様)
■敗因
想定外の方向より攻撃され、後方の本城が早期撃破されたこと。
幕府分側は南北朝時代とは別の通常は用いない経路を侵攻(作戦的マニューバ)したことにより、小山氏にとっては奇襲となった。
我に勝る圧倒的兵力に奇襲され決戦強要されたのでは、まあ無理。勝ち目無しだわな・・・
48Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/12/22(火) 10:50:24.90ID:Ynzx9eAl だがしかし、小山氏は諦めない。
第2ラウンド、レディーゴー!
第2ラウンド、レディーゴー!
49Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/12/22(火) 10:51:20.19ID:Ynzx9eAl あ、誤字
×協会近辺
〇境界近辺
×協会近辺
〇境界近辺
50Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/12/22(火) 11:20:19.01ID:Ynzx9eAl 5:第二次「小山義政の乱(1381)」における防衛構想
一度は降伏した小山氏であったが、降伏後も一部の幕府軍は小山領内に進駐。
これを小山氏としては「我々を処罰し領地を強制没収されるのではないか?」と疑い
新田氏(南朝勢力)の武蔵蜂起と連携し再決起。
■敵勢力 :室町幕府軍(主将:鎌倉公方足利氏満/上杉朝宗/木戸法季)
■防衛構想:前回同様の侵攻を警戒し、鷲城を主城とし、祇園城を前衛とする。
各城間の支援関係は本来の基本構想に近いが、敵の大兵力を念頭に鷲城を本城とすることで防御縦深を増す。
■実戦経過: 幕府軍は前回同様の侵攻ルートを辿るが、鷲城の南で思川を渡河。これにより主城である鷲城が直撃される事になった。
(またしても幕府側のマニューバが決まる)
まず鷲城の東方で合戦が行われ、神鳥曲輪近辺を制圧され岩窪城からの打撃経路が阻止される。
祇園城方面では大きな動きはないが、そもそも主力が鷲城に集結しており敵主攻は鷲城東口なので祇園城の影響は少ない状況である。
幕府軍は鷲城の思川断崖側から陽動しつつ、二の丸東口から攻め寄るが、鷲城の外郭で攻めあぐねる。
しかし2ヶ月に渡る攻城戦でついに二の丸外郭が突破される。
鷲城は大部隊を収容する出撃陣地の機能を重視し広大な二の丸を持つが、一旦これを突破されると内城まで一気に詰められてしまうのだ。
内城と二の丸の間には巨大な堀があり、それが最後の防衛線である。
(この時点で小山勢からは祇園城への脱出や将兵の降伏が出始めている)
幕府軍はこの堀を大量の草束を投げ込み埋めて総攻撃を実施。
2日間にわたる戦闘の後、小山勢残存200名は降伏。小山氏の各城は幕府に明け渡された。
■敗因:幕府軍が前回同様の侵攻ルートで来ると想定したが、同じ作戦は2度は無いのだ。(SOD的発想の根幹)
岩坪城の戦力による機動打撃も、中間の神鳥曲輪を幕府軍に奪取され、逆に逆襲防御に利用されてしまう。
これはもうOODAで小山側が完全に遅れをとっていると言えます。
一度は降伏した小山氏であったが、降伏後も一部の幕府軍は小山領内に進駐。
これを小山氏としては「我々を処罰し領地を強制没収されるのではないか?」と疑い
新田氏(南朝勢力)の武蔵蜂起と連携し再決起。
■敵勢力 :室町幕府軍(主将:鎌倉公方足利氏満/上杉朝宗/木戸法季)
■防衛構想:前回同様の侵攻を警戒し、鷲城を主城とし、祇園城を前衛とする。
各城間の支援関係は本来の基本構想に近いが、敵の大兵力を念頭に鷲城を本城とすることで防御縦深を増す。
■実戦経過: 幕府軍は前回同様の侵攻ルートを辿るが、鷲城の南で思川を渡河。これにより主城である鷲城が直撃される事になった。
(またしても幕府側のマニューバが決まる)
まず鷲城の東方で合戦が行われ、神鳥曲輪近辺を制圧され岩窪城からの打撃経路が阻止される。
祇園城方面では大きな動きはないが、そもそも主力が鷲城に集結しており敵主攻は鷲城東口なので祇園城の影響は少ない状況である。
幕府軍は鷲城の思川断崖側から陽動しつつ、二の丸東口から攻め寄るが、鷲城の外郭で攻めあぐねる。
しかし2ヶ月に渡る攻城戦でついに二の丸外郭が突破される。
鷲城は大部隊を収容する出撃陣地の機能を重視し広大な二の丸を持つが、一旦これを突破されると内城まで一気に詰められてしまうのだ。
内城と二の丸の間には巨大な堀があり、それが最後の防衛線である。
(この時点で小山勢からは祇園城への脱出や将兵の降伏が出始めている)
幕府軍はこの堀を大量の草束を投げ込み埋めて総攻撃を実施。
2日間にわたる戦闘の後、小山勢残存200名は降伏。小山氏の各城は幕府に明け渡された。
■敗因:幕府軍が前回同様の侵攻ルートで来ると想定したが、同じ作戦は2度は無いのだ。(SOD的発想の根幹)
岩坪城の戦力による機動打撃も、中間の神鳥曲輪を幕府軍に奪取され、逆に逆襲防御に利用されてしまう。
これはもうOODAで小山側が完全に遅れをとっていると言えます。
51Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/12/22(火) 11:20:45.56ID:Ynzx9eAl だが、まだだ、まだ小山氏は終わらんよ・・・
52名無し三等兵
2020/12/22(火) 11:41:43.35ID:yQybwwYl 地図も何もなしで一方的にまくしたてられても、何も把握できんのだが
53Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/12/22(火) 12:32:37.94ID:Ynzx9eAl >52
つ >14
つ >14
54名無し三等兵
2020/12/22(火) 13:04:48.55ID:jVktNz+9 略図くらいないと見向きもされない
55名無し三等兵
2020/12/22(火) 14:32:04.02ID:tzbZKwyk まあこれはちょっとあんまり興味ないかな…
スレ違いでも無いけど戦国系のスレとかの方が興味持たれるかも?
スレ違いでも無いけど戦国系のスレとかの方が興味持たれるかも?
56名無し三等兵
2020/12/22(火) 14:36:46.50ID:oJNjyrZy >>45
どこの国でも同じ戦術を使ってるのでは?
湾岸戦争やイラク戦争の時のアメリカ空軍でさえ、
ADM-141 TALDやADM-160 MALDといったデコイミサイル(≒ほぼ囮のドローン)
のような装備を使って敵のSAMを誘き出し、これをAGM-88 HARMで叩くという戦術だった
もはや伝統的といっていいだろう
どこの国でも同じ戦術を使ってるのでは?
湾岸戦争やイラク戦争の時のアメリカ空軍でさえ、
ADM-141 TALDやADM-160 MALDといったデコイミサイル(≒ほぼ囮のドローン)
のような装備を使って敵のSAMを誘き出し、これをAGM-88 HARMで叩くという戦術だった
もはや伝統的といっていいだろう
57Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/12/22(火) 16:00:10.18ID:Ynzx9eAl >55
>9 で説明していますが、ポジションとマニューバーという現代でも重要視される(というか復活しつつある)概念の再認識の為に書いてます。
戦国板に言っても、これが現代作戦術にとって、どうこう意味がある言っても正直理解してもらえないと思う…
実は軍事に興味ない人も多いし・・・
現代は、もう動員規模から言って、戦線を張るという事がなくなり
解放翼の中で策源からの作戦線をどう考え、どうポジションを取り、どうマニューバするのか?
判りやすい具体例は欧州近代、日本中世にあると思うのですが・・・
マールバラ公よりは、身近でググれば地図でるし、城跡もあるこっちの方が参考にしやすいかなぁと…
(近代欧州の臨時集積の倉庫跡や冬営跡とかいってもググるまっぷさん、ググってもそうそう出てこないよ・・・)
(かえってローマ時代まで遡ればいけますが・・・街道整備がまだまだだし・・・)
>9 で説明していますが、ポジションとマニューバーという現代でも重要視される(というか復活しつつある)概念の再認識の為に書いてます。
戦国板に言っても、これが現代作戦術にとって、どうこう意味がある言っても正直理解してもらえないと思う…
実は軍事に興味ない人も多いし・・・
現代は、もう動員規模から言って、戦線を張るという事がなくなり
解放翼の中で策源からの作戦線をどう考え、どうポジションを取り、どうマニューバするのか?
判りやすい具体例は欧州近代、日本中世にあると思うのですが・・・
マールバラ公よりは、身近でググれば地図でるし、城跡もあるこっちの方が参考にしやすいかなぁと…
(近代欧州の臨時集積の倉庫跡や冬営跡とかいってもググるまっぷさん、ググってもそうそう出てこないよ・・・)
(かえってローマ時代まで遡ればいけますが・・・街道整備がまだまだだし・・・)
58名無し三等兵
2020/12/22(火) 16:09:43.00ID:tzbZKwyk >>57
でも、ここの人でもみんな読んでないと思いますよ
でも、ここの人でもみんな読んでないと思いますよ
59Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/12/22(火) 16:15:22.21ID:Ynzx9eAl ま、なんかの時に思い出して読んでくれる人がいればいいさ
60名無し三等兵
2020/12/22(火) 20:17:06.51ID:Sy1OX9VM >>46
誰もお前には聞いてないうえに別に喧嘩売ってなくて感想聞いただけなのにシュバってきて「何か?」とか勝手にキレててワロタ
そんな返しするって事は日頃の自分の書き込みに実は自信がない証拠ですかねぇ?普段は軍師サマーぶってるけどさ
はっきり言うけどこれくらいでキレてる貴官どのは参謀には務まらんのう
肩緒など全部外しちまえ!
誰もお前には聞いてないうえに別に喧嘩売ってなくて感想聞いただけなのにシュバってきて「何か?」とか勝手にキレててワロタ
そんな返しするって事は日頃の自分の書き込みに実は自信がない証拠ですかねぇ?普段は軍師サマーぶってるけどさ
はっきり言うけどこれくらいでキレてる貴官どのは参謀には務まらんのう
肩緒など全部外しちまえ!
61名無し三等兵
2020/12/22(火) 20:19:58.60ID:ON39oR30 日本に関係ない場所でいろいろ貴重な戦訓を得られたのは良いことだな
63名無し三等兵
2020/12/22(火) 20:46:45.66ID:oJNjyrZy しかしどうして日本にはMALDやHARMといったSAM狩り用の装備が無いんだろう?
敵基地攻撃用の装備として誤認されかねないからだろうか
専守防衛ドクトリンとはいえ、本土防衛でも必要な装備だと思うんだけどな…
敵基地攻撃用の装備として誤認されかねないからだろうか
専守防衛ドクトリンとはいえ、本土防衛でも必要な装備だと思うんだけどな…
64名無し三等兵
2020/12/22(火) 22:48:43.01ID:xLOlqmDA 同じスレが2つも存在してる、どっちかにしてくれ。
65名無し三等兵
2020/12/22(火) 23:01:33.26ID:iiyPPpJ+ ああ、そっちのはワッチョイ付きだからダブりでもいいのよ
板のルール的にもオッケーだから、好きな方を使うと良い
板のルール的にもオッケーだから、好きな方を使うと良い
66名無し三等兵
2020/12/23(水) 00:45:45.20ID:I6MNIRIt ワッチョイ💧
67名無し三等兵
2020/12/23(水) 03:04:16.28ID:gZJb1VGt ハンターとキラー両方が無人機に置き換わってもSEADの形は変わらないか
68Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/12/23(水) 09:45:42.71ID:Zsusahqz >60
お若いの、「ワロタ」とかの表層的ネットスラングだけでなく、ネット文法を覚えてから来た方がいいと思うぞ。
「何か?」をキレたとかいって逆ギレってのは、2ch、いや5chに来たのは最近ですかな?
お若いの、「ワロタ」とかの表層的ネットスラングだけでなく、ネット文法を覚えてから来た方がいいと思うぞ。
「何か?」をキレたとかいって逆ギレってのは、2ch、いや5chに来たのは最近ですかな?
69名無し三等兵
2020/12/23(水) 09:52:14.29ID:SRuxsZaR でも最近あんまり使ってないよね
おっさんだけが使用してる感はある
おっさんだけが使用してる感はある
70Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/12/23(水) 10:14:49.16ID:Zsusahqz >69
最近は5chにまで、SNSルールを持ち込んで、それを正義とする人が増えてますからねー。
そういったしばりが無いのが、そもそもの匿名掲示板の利点なのですが。
5chも上品になったものだ。
最近は5chにまで、SNSルールを持ち込んで、それを正義とする人が増えてますからねー。
そういったしばりが無いのが、そもそもの匿名掲示板の利点なのですが。
5chも上品になったものだ。
71Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/12/23(水) 10:31:24.62ID:Zsusahqz さて話を戻しますが
>解放翼の中で策源からの作戦線をどう考え、どうポジションを取り、どうマニューバするのか?
これって戦後の自衛隊はまったく研究してこなかった訳です。
国内地形の隘路封鎖で大丈夫だったから…
しかし部隊が減れば、その隘路封鎖も困難になってきます。
どこかに穴が空くことを前提としなくてはならなくなる恐れさえあります。
さらに島嶼戦ともなれば、周囲は全部解放翼。
一度忘れたノウハウの再習得は大変そうです・・・
>解放翼の中で策源からの作戦線をどう考え、どうポジションを取り、どうマニューバするのか?
これって戦後の自衛隊はまったく研究してこなかった訳です。
国内地形の隘路封鎖で大丈夫だったから…
しかし部隊が減れば、その隘路封鎖も困難になってきます。
どこかに穴が空くことを前提としなくてはならなくなる恐れさえあります。
さらに島嶼戦ともなれば、周囲は全部解放翼。
一度忘れたノウハウの再習得は大変そうです・・・
72名無し三等兵
2020/12/23(水) 11:21:15.68ID:H/kNVYcn 陸自って最盛期の18万人体制でも隘路封鎖できるほど兵力あったの?
理想を言えば予備自衛官を含む約30万人19個師団相当を欲していて
機動運用部隊は空挺団や空中機動旅団も含めた4.5個師団相当で
残る甲編制の14個師団と1個混成旅団が地域配備だったみたいだけど
理想を言えば予備自衛官を含む約30万人19個師団相当を欲していて
機動運用部隊は空挺団や空中機動旅団も含めた4.5個師団相当で
残る甲編制の14個師団と1個混成旅団が地域配備だったみたいだけど
73名無し三等兵
2020/12/23(水) 12:34:37.68ID:K08XRzjT >>72
冷戦時代の自衛隊は想定敵が軍団規模程度の兵力でどこか一か所にしか上陸してこないと想定してましたから。
実質、道北一点張りで要衝たる音威子府で支え米軍来援を待つという通称音威子府ドクトリンに基づいていりいろ考えていました。
これだと一応隘路を塞ぐことはできる。(なんせ狭い半島で開発も進んでませんので)
冷戦時代の自衛隊は想定敵が軍団規模程度の兵力でどこか一か所にしか上陸してこないと想定してましたから。
実質、道北一点張りで要衝たる音威子府で支え米軍来援を待つという通称音威子府ドクトリンに基づいていりいろ考えていました。
これだと一応隘路を塞ぐことはできる。(なんせ狭い半島で開発も進んでませんので)
74名無し三等兵
2020/12/23(水) 12:46:19.26ID:K08XRzjT >>45
うんやっぱり地上部隊はいるよね。そんで航空支援は欲しいよね(でも飛行機買えないし無人機で代用しよう)
これ以上の感想などでないよ。
それはそれとして無人機ネタが出たので。
先週の土曜日、軍事学セミナーというところで軍事ジャーナリストの竹内修氏が講演をしたので聞きに行きました。
演題は「無人兵器」
まあメインか各国の無人兵器開発事情でしたが、今のところアア戦争を踏まえての動きは無いみたい。
それで無人機開発に熱心なのは中小国や中小メーカー、理由は技術的にさほどのモノではなく、市場に入り込みやすいから。
今後の展望としては、先進国+中韓は無人兵器の導入に力を入れるだろう。その理由というか背景はいずこも同じ少子化。
これからの軍隊の進道は老女省無だそうで、ようは年寄り、女性を活用し省力化と無人化を推し進めて兵力減の穴埋めをする他無かろうとのこと。
面白い指摘だったのはAIにまかせっきりにすることはイスラエルを含め一神教に国の軍隊では精神的な抵抗が極めて大きいこと、イスラエルのメーカーさえ完全無人化はやらんと言ってたそうで。
どうも一神教の人達にとって戦場の完全無人化は宗教的な禁忌のようなものらしい。
うんやっぱり地上部隊はいるよね。そんで航空支援は欲しいよね(でも飛行機買えないし無人機で代用しよう)
これ以上の感想などでないよ。
それはそれとして無人機ネタが出たので。
先週の土曜日、軍事学セミナーというところで軍事ジャーナリストの竹内修氏が講演をしたので聞きに行きました。
演題は「無人兵器」
まあメインか各国の無人兵器開発事情でしたが、今のところアア戦争を踏まえての動きは無いみたい。
それで無人機開発に熱心なのは中小国や中小メーカー、理由は技術的にさほどのモノではなく、市場に入り込みやすいから。
今後の展望としては、先進国+中韓は無人兵器の導入に力を入れるだろう。その理由というか背景はいずこも同じ少子化。
これからの軍隊の進道は老女省無だそうで、ようは年寄り、女性を活用し省力化と無人化を推し進めて兵力減の穴埋めをする他無かろうとのこと。
面白い指摘だったのはAIにまかせっきりにすることはイスラエルを含め一神教に国の軍隊では精神的な抵抗が極めて大きいこと、イスラエルのメーカーさえ完全無人化はやらんと言ってたそうで。
どうも一神教の人達にとって戦場の完全無人化は宗教的な禁忌のようなものらしい。
75名無し三等兵
2020/12/23(水) 13:46:07.05ID:H/kNVYcn76Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/12/23(水) 13:47:34.59ID:Zsusahqz >72
侵攻地域に部隊シフトすれば出来るよ。
今後は、それさえも難しくなってくるとは思いますが・・・
しかも兵力的な実員数の問題だけでなく、
道路網の発達は、我の機動力を増やしますが、同時に敵の機動にも寄与します。
(実は、道路網の発達で即応機動連隊が威力を発揮できる!と単純に喜んでばかりは居られない・・・)
(こんなのは、目新しい視点でもなく、WW2も西方戦役でフランスの道路網が独部隊に寄与したのに対し、東部戦線では貧弱なソ連の道路が独軍を苦しめたというのにも、既に現れて居たわけで・・・)
侵攻地域に部隊シフトすれば出来るよ。
今後は、それさえも難しくなってくるとは思いますが・・・
しかも兵力的な実員数の問題だけでなく、
道路網の発達は、我の機動力を増やしますが、同時に敵の機動にも寄与します。
(実は、道路網の発達で即応機動連隊が威力を発揮できる!と単純に喜んでばかりは居られない・・・)
(こんなのは、目新しい視点でもなく、WW2も西方戦役でフランスの道路網が独部隊に寄与したのに対し、東部戦線では貧弱なソ連の道路が独軍を苦しめたというのにも、既に現れて居たわけで・・・)
77名無し三等兵
2020/12/23(水) 14:16:33.15ID:jw6zxedF フランス電撃戦の海峡までの進撃路は東部戦線基準では大した距離ではないので
別に道路事情が貧弱でも作戦に大きく変化なかったと思う
平原地帯だった代わりに大きな山岳地帯だったとかの歴史改変レベルでなければ
川は結構ある場所だしアルデンヌの森は道路はあると言っても渋滞する程度に苦労はしてたし
別に道路事情が貧弱でも作戦に大きく変化なかったと思う
平原地帯だった代わりに大きな山岳地帯だったとかの歴史改変レベルでなければ
川は結構ある場所だしアルデンヌの森は道路はあると言っても渋滞する程度に苦労はしてたし
78名無し三等兵
2020/12/23(水) 14:30:18.67ID:G2EPS0bZ 補給車輌の消耗とか度外視か
79名無し三等兵
2020/12/23(水) 15:01:26.18ID:Kp/pot5i あと、自動車道路が発達してたから、民間のガソスタから燃料を徴用出来たってのもデカいわな<フランス戦役
ロシアだとそういう訳にはいかないからな。
ロシアだとそういう訳にはいかないからな。
80Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/12/23(水) 15:52:44.46ID:Zsusahqz 西方と東部の大きな違いの一つとして・・・
西方は主要道路以外に迂回路が豊富というのがあります。
なので、敵の封鎖をすり抜けて、いつの間にか後方にでたり、後退する敵を追い越したりという事態も結構おきています。
対して東部は・・・主要道路からの支道がすくないのです。
ただし、東部は広大な平地なので、路外機動が行いやすいという利点がありますが・・・
これにより、戦術次元においては、西方に負けない機動余地を得ています。
ただし、これは戦術次元の話であり、作戦次元となると兵站をトラックに依存する以上、
道路から離れた路外機動ばかりでは、兵站に苦労することに・・・
なので、西方以上に作戦線が主要鉄道と主要道路に縛られることに・・・
(さらに季節によりお約束の雪、泥濘の影響も大)
(酷い場合は、たった1本の鉄道と道路に連絡線を依存するという場合さえも・・・)
>77
確かに川は西方戦域の特徴です。
個人的には最大の特徴であり、最大の障害だと思ってます。
そこを隘路として利用できるのですが・・・
(冷戦期、米軍内で自軍の渡河能力の低さを指摘した論文があったはず・・・)
(それに対し、WTO側の方が戦術次元では水陸両用能力を持つ車輛の多さと、作戦次元の架橋部隊の充実で優越してたという、この絶望感w)
西方は主要道路以外に迂回路が豊富というのがあります。
なので、敵の封鎖をすり抜けて、いつの間にか後方にでたり、後退する敵を追い越したりという事態も結構おきています。
対して東部は・・・主要道路からの支道がすくないのです。
ただし、東部は広大な平地なので、路外機動が行いやすいという利点がありますが・・・
これにより、戦術次元においては、西方に負けない機動余地を得ています。
ただし、これは戦術次元の話であり、作戦次元となると兵站をトラックに依存する以上、
道路から離れた路外機動ばかりでは、兵站に苦労することに・・・
なので、西方以上に作戦線が主要鉄道と主要道路に縛られることに・・・
(さらに季節によりお約束の雪、泥濘の影響も大)
(酷い場合は、たった1本の鉄道と道路に連絡線を依存するという場合さえも・・・)
>77
確かに川は西方戦域の特徴です。
個人的には最大の特徴であり、最大の障害だと思ってます。
そこを隘路として利用できるのですが・・・
(冷戦期、米軍内で自軍の渡河能力の低さを指摘した論文があったはず・・・)
(それに対し、WTO側の方が戦術次元では水陸両用能力を持つ車輛の多さと、作戦次元の架橋部隊の充実で優越してたという、この絶望感w)
82名無し三等兵
2020/12/23(水) 17:45:36.66ID:K08XRzjT >>75
73です。音威子府辺りの道北は山地で主要道が3本しかないから80年代でも押さえることは難事ではなかったと思う。
陸自は他のことはほとんど考えてなかったし。
なお現在でも石狩湾方面に上がられたらお手上げだそう(これは数人の佐官に聞いた話)
73です。音威子府辺りの道北は山地で主要道が3本しかないから80年代でも押さえることは難事ではなかったと思う。
陸自は他のことはほとんど考えてなかったし。
なお現在でも石狩湾方面に上がられたらお手上げだそう(これは数人の佐官に聞いた話)
83Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/12/23(水) 18:19:46.40ID:Zsusahqz >82
石狩湾は・・・海岸から札幌まで10kちょいで、隘路も何も無いですから・・・
(九十九里海岸から、東金の海岸段丘陣地までの距離とほぼ一緒)
石狩湾は・・・海岸から札幌まで10kちょいで、隘路も何も無いですから・・・
(九十九里海岸から、東金の海岸段丘陣地までの距離とほぼ一緒)
84名無し三等兵
2020/12/23(水) 18:47:13.56ID:OqxM9+C0 テトラポットとか防波堤とか過剰に作っておけばいいのに
85名無し三等兵
2020/12/23(水) 19:48:18.44ID:FuDxo9DG 石狩湾に上陸しそうだってわかった瞬間から、札幌市民の避難が始まるから陸自は移動どころではないと思う。
86名無し三等兵
2020/12/23(水) 20:18:32.80ID:I6MNIRIt >>85
戦時に市民なぞ存在せん。
戦時に市民なぞ存在せん。
87名無し三等兵
2020/12/23(水) 20:18:52.77ID:XFQsbo9O 補給は日通、糧食はセイコーマートでええじゃろ
88名無し三等兵
2020/12/23(水) 21:06:18.58ID:TdphknXd 避難民が出てくる北海道決戦ボードゲームが昔あったなぁ。重要な道路をたむろして機動が出来なくなり…
実際のところ、避難民の指揮統率って誰がやるんだろ。自衛隊側と連絡が取れる組織じゃ無いと機動してる部隊とかち合っちゃうし
でも町役場とかが出来るとは思えないしなぁ
実際のところ、避難民の指揮統率って誰がやるんだろ。自衛隊側と連絡が取れる組織じゃ無いと機動してる部隊とかち合っちゃうし
でも町役場とかが出来るとは思えないしなぁ
89名無し三等兵
2020/12/23(水) 21:13:35.86ID:XFQsbo9O >>88
ヒゲの隊長が総務省に文句つけてたね
沖縄の自治体ではろくに有事の避難指針をつくっていないと、もっと総務省が指導なりレクチャーなりしてくれと
まあ、一昔前よりは自衛隊と警察の連携は進んでるから、そこに期待しよう
取り組まない自治体に住んでいるのは、首長を選んだ住民が悪い
邪魔なら装軌で踏み潰せ!(暴論)
ヒゲの隊長が総務省に文句つけてたね
沖縄の自治体ではろくに有事の避難指針をつくっていないと、もっと総務省が指導なりレクチャーなりしてくれと
まあ、一昔前よりは自衛隊と警察の連携は進んでるから、そこに期待しよう
取り組まない自治体に住んでいるのは、首長を選んだ住民が悪い
邪魔なら装軌で踏み潰せ!(暴論)
90名無し三等兵
2020/12/24(木) 12:32:22.74ID:iz6HSBT4 >>88
警察主導になるんでしょうけど、警察だって余裕がある訳じゃないですから。
去年、チャリの違反で講習受けさせられたけど、教官の人が交通違反を完全に取り締まることはできないし交通事故も無くせないと言ってました。
平時でこれでは避難民が殺到する有事ではどうにもならないでしょう。
警察主導になるんでしょうけど、警察だって余裕がある訳じゃないですから。
去年、チャリの違反で講習受けさせられたけど、教官の人が交通違反を完全に取り締まることはできないし交通事故も無くせないと言ってました。
平時でこれでは避難民が殺到する有事ではどうにもならないでしょう。
91名無し三等兵
2020/12/24(木) 12:34:27.06ID:iz6HSBT4 >>87
まじでそれができればいいんだけど、民間人を交戦地域に露骨に入れると扱いが面倒。
まじでそれができればいいんだけど、民間人を交戦地域に露骨に入れると扱いが面倒。
92名無し三等兵
2020/12/24(木) 12:36:25.00ID:iz6HSBT4 >>84
そんな物作った所で守備兵力がいなけりゃ意味ない。
そんな物作った所で守備兵力がいなけりゃ意味ない。
93Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/12/24(木) 13:48:55.83ID:B2PrEWFD 石狩湾は海岸から札幌市街地端まで10Km程なので、以前、PanzerLeaderのMAPで簡易再現してみました。
PLは1へクス200mなので、5へクス=1Km、大体MAPを5毎繋げればOK。
そこに連隊戦闘団相当のユニットを配置してみたのですが・・・
スカスカ・・・マジ絶望味が深い。
PLは1へクス200mなので、5へクス=1Km、大体MAPを5毎繋げればOK。
そこに連隊戦闘団相当のユニットを配置してみたのですが・・・
スカスカ・・・マジ絶望味が深い。
94名無し三等兵
2020/12/24(木) 14:41:38.60ID:Qh+g6yfC 有事の交通規制は東日本大震災で経験したけど
95名無し三等兵
2020/12/24(木) 18:02:29.32ID:F5jQm5Sd 石狩湾って、その名の通り湾の地形をしてるよな
そんな場所にロシアが揚陸艦隊を突っ込ませると、神威岬や留萌の両方の突端から、陸自の地対艦ミサイルや多連装ロケットの雨を受ける危険があるのでは?
士官時代のナポレオンが戦ったトゥーロン包囲戦と同じように、艦隊にとっては地獄だと思うがなぁ…
そんな場所にロシアが揚陸艦隊を突っ込ませると、神威岬や留萌の両方の突端から、陸自の地対艦ミサイルや多連装ロケットの雨を受ける危険があるのでは?
士官時代のナポレオンが戦ったトゥーロン包囲戦と同じように、艦隊にとっては地獄だと思うがなぁ…
96Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/12/24(木) 18:40:16.62ID:B2PrEWFD >95
そんな分かりやすい場所では、まっさきにヘリボーンで潰されると思いますが・・・
(もしくは前日夜間に特殊部隊に襲われるのがお約束)
つか側防陣地を警戒しない訳がない。
なお両端にでた部隊は、部隊数がすくないのでどうしても孤立した独立陣地になりそうです。
侵攻側としては最初に攻略する必要はあるので、時間稼ぎにはなりそうですが・・・
そんな分かりやすい場所では、まっさきにヘリボーンで潰されると思いますが・・・
(もしくは前日夜間に特殊部隊に襲われるのがお約束)
つか側防陣地を警戒しない訳がない。
なお両端にでた部隊は、部隊数がすくないのでどうしても孤立した独立陣地になりそうです。
侵攻側としては最初に攻略する必要はあるので、時間稼ぎにはなりそうですが・・・
97名無し三等兵
2020/12/24(木) 23:24:59.53ID:F5jQm5Sd >>96
SSMにせよMLRSにせよSPHにせよ、普通科や場合によっては戦車を含む警備部隊が随伴するのでは?
ヘリボーンや特殊部隊なんて、踏み潰されるのがオチだと思うが
それに神威岬や留萌なら、戦車部隊が駐屯する北恵庭が近い
札幌自動車道を使えば1、2時間で部隊移動できるし、何らかの事情で道路が使えなくても、平野続きで地形障害もない
敵にとっては打通しやすいかもしれないが、我にとっても守りやすいと言えるのでは?
SSMにせよMLRSにせよSPHにせよ、普通科や場合によっては戦車を含む警備部隊が随伴するのでは?
ヘリボーンや特殊部隊なんて、踏み潰されるのがオチだと思うが
それに神威岬や留萌なら、戦車部隊が駐屯する北恵庭が近い
札幌自動車道を使えば1、2時間で部隊移動できるし、何らかの事情で道路が使えなくても、平野続きで地形障害もない
敵にとっては打通しやすいかもしれないが、我にとっても守りやすいと言えるのでは?
98名無し三等兵
2020/12/25(金) 02:18:00.28ID:bvnW74UA 上陸地点近辺を射程に入れるだけなら、わざわざ留萌まで前進する必要は無いのでは。
なにより孤立したら面倒。
なにより孤立したら面倒。
99名無し三等兵
2020/12/25(金) 04:06:31.92ID:ItKuUq2g そうでもないよ
100名無し三等兵
2020/12/25(金) 04:06:43.91ID:ItKuUq2g (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
101名無し三等兵
2020/12/25(金) 07:39:20.97ID:ayFimDpy EEZ内で核兵器使用かな
102名無し三等兵
2020/12/25(金) 09:19:33.94ID:pJ5a7/zn 平野地形で開けた地形は緊要地形が無いから守備には不向きだよ。
103名無し三等兵
2020/12/25(金) 09:23:01.35ID:pJ5a7/zn >>97
警備部隊を割くということはそのぶん正面が手薄になるということ。警備部隊が少なければ旅団規模の空挺にやられる。
警備部隊を割くということはそのぶん正面が手薄になるということ。警備部隊が少なければ旅団規模の空挺にやられる。
104名無し三等兵
2020/12/25(金) 09:24:07.49ID:ayFimDpy 対露の北海道防衛は核シェアリング一択だよ
通常兵器でやるだけやって核兵器使用
通常兵器でやるだけやって核兵器使用
105Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/12/25(金) 10:07:28.19ID:0wIF/HN/ >97
別に占領したり警備部隊まで撃破する必要は無いのですよ。
SSMやMLRSを無力化さえできれば良いだけなので。
なお、ソ連のヘリボーンは当然ですが・・・
武装ヒップとハインドも山もり・・・
別に占領したり警備部隊まで撃破する必要は無いのですよ。
SSMやMLRSを無力化さえできれば良いだけなので。
なお、ソ連のヘリボーンは当然ですが・・・
武装ヒップとハインドも山もり・・・
106Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/12/25(金) 10:26:39.60ID:0wIF/HN/ >98
その通り。
長射程火器は内陸に隠しましょう。
とはいえ、上陸箇所は石狩湾とは限らないので、北海道各所に防御側は分散せざるえません。
>95
のように石狩湾に戦力を集中配備した場合、どうしても他が薄くなります。
石狩湾に防御を集中してたら道北取られたでは・・・
(その意味で、実は石狩湾上陸をほのめかす行動は、陽動として非常に効果があったりするのです)
(そもそもソ連の欲しいのは宗谷海峡なので、北海道全体の確保は不要であるという見方が当時でもありました)
その通り。
長射程火器は内陸に隠しましょう。
とはいえ、上陸箇所は石狩湾とは限らないので、北海道各所に防御側は分散せざるえません。
>95
のように石狩湾に戦力を集中配備した場合、どうしても他が薄くなります。
石狩湾に防御を集中してたら道北取られたでは・・・
(その意味で、実は石狩湾上陸をほのめかす行動は、陽動として非常に効果があったりするのです)
(そもそもソ連の欲しいのは宗谷海峡なので、北海道全体の確保は不要であるという見方が当時でもありました)
107名無し三等兵
2020/12/25(金) 22:39:12.26ID:tCGtFLhX 音威子府ならともかく、石狩湾で核はまずかろう
108名無し三等兵
2020/12/25(金) 22:43:19.42ID:dHU2Sl9a ソ連の戦略目標って結局何だったんです?
宗谷海峡?津軽海峡?東京の赤化?
宗谷海峡?津軽海峡?東京の赤化?
109名無し三等兵
2020/12/26(土) 05:47:32.71ID:nqbb+1c/ >>108
結局、オホーツク海の聖域化に向かった。
結局、オホーツク海の聖域化に向かった。
110名無し三等兵
2020/12/26(土) 13:29:20.34ID:ypz6Y/i0 ASM-3A絡みで誘導弾スレが盛り上がってるが、防衛省自衛隊は中国の脅威を深刻に受け止めているね
陸に予算を割けない分、意地でも中国海軍を近づけないという感じか
まずは交戦規定変えないとどうしようもないと思うけど
陸に予算を割けない分、意地でも中国海軍を近づけないという感じか
まずは交戦規定変えないとどうしようもないと思うけど
111名無し三等兵
2020/12/27(日) 16:25:19.38ID:TZ3bLQ90 それはまあ、対着上陸戦闘が石狩湾で解るようにお寒い限りなので、アクセス阻止が重要になるでしょう。
法改正問題といえ奇襲で無ければ対処は可能と考えとるのでしょう防衛省側は。
前にLansが編制すれだかに上げてた大規模部隊の上陸戦となるとハッキリいって対処できる国家は世界中に存在しないです。
国際法の絡みが有りますので、国内法改正だけではどうにもこうにも。
法改正問題といえ奇襲で無ければ対処は可能と考えとるのでしょう防衛省側は。
前にLansが編制すれだかに上げてた大規模部隊の上陸戦となるとハッキリいって対処できる国家は世界中に存在しないです。
国際法の絡みが有りますので、国内法改正だけではどうにもこうにも。
112名無し三等兵
2020/12/27(日) 18:23:09.38ID:lAsGXtLe 近現代の陸上戦闘・海戦・航空戦について真剣に考察しましょう。
113名無し三等兵
2020/12/27(日) 18:50:18.80ID:TZ3bLQ90 >>108
109氏も書いているけど、ソ連はオホーツク海の聖域化を目指していました。
これは戦略原潜が関わります。
戦略原潜は生存性が高いので核戦略において報復反撃手段として重要な位置を占めていましたが、
SLBMの射程の関係で洋上に出る必用がありました。ここで問題なのがチョークポイント。
宗谷海峡はオホーツク海から出るソ連原潜にとって厄介なチョークポイント。
このためソ連は道北に限定的な侵攻を行い通峡をこじ開ける可能性があると自衛隊h考えていた。
やがてSLBMの射程が伸びオホーツク海に遊弋するだけで戦略原潜はSLBMを米に撃ち込めるように。
こうなるとオホーツク海を聖域化して戦略原潜行動の安全確保がますます重要な課題に。
109氏も書いているけど、ソ連はオホーツク海の聖域化を目指していました。
これは戦略原潜が関わります。
戦略原潜は生存性が高いので核戦略において報復反撃手段として重要な位置を占めていましたが、
SLBMの射程の関係で洋上に出る必用がありました。ここで問題なのがチョークポイント。
宗谷海峡はオホーツク海から出るソ連原潜にとって厄介なチョークポイント。
このためソ連は道北に限定的な侵攻を行い通峡をこじ開ける可能性があると自衛隊h考えていた。
やがてSLBMの射程が伸びオホーツク海に遊弋するだけで戦略原潜はSLBMを米に撃ち込めるように。
こうなるとオホーツク海を聖域化して戦略原潜行動の安全確保がますます重要な課題に。
114名無し三等兵
2020/12/27(日) 18:54:20.55ID:TZ3bLQ90 113です。
こう考えると、軍事的にはロシアが北方四島を返還するはずがないんだよな。
また中国が戦略原潜を建造していることに鑑みると、中国がやたらと列島線がどうこう
言うのも解るし、防衛のためというのも理屈は通る(厄介な話だが)。
恐らく中国は黄海と南シナ海を聖域化して戦略原潜を遊弋させる戦略があるはず。
こう考えると、軍事的にはロシアが北方四島を返還するはずがないんだよな。
また中国が戦略原潜を建造していることに鑑みると、中国がやたらと列島線がどうこう
言うのも解るし、防衛のためというのも理屈は通る(厄介な話だが)。
恐らく中国は黄海と南シナ海を聖域化して戦略原潜を遊弋させる戦略があるはず。
115名無し三等兵
2020/12/27(日) 19:11:40.34ID:qgtjoHie いや2島返還は本気で交渉次第だっただろ
正確には択捉と国後返還はあり得ないだと思うよ
正確には択捉と国後返還はあり得ないだと思うよ
116名無し三等兵
2020/12/27(日) 22:05:23.28ID:waFZY9ZN >>114
黄海は「物理的に」聖域になんか出来んのよ。
人民解放軍海軍も最初は黄海を聖域化しようとしたが、如何せん水深が浅過ぎて原潜が隠れられないの。
(この程度の事は「常識」に類する話なんだが)
その上最近は黄海内水部が汚染され過ぎて、潜水艦が却って目立ってしまう、と言った問題も出ているようだ。
海南島に原潜基地置いて、南シナ海の聖域化を図っているのは、「他に適性が有る場所が無い」と言った
事情もある。
黄海は「物理的に」聖域になんか出来んのよ。
人民解放軍海軍も最初は黄海を聖域化しようとしたが、如何せん水深が浅過ぎて原潜が隠れられないの。
(この程度の事は「常識」に類する話なんだが)
その上最近は黄海内水部が汚染され過ぎて、潜水艦が却って目立ってしまう、と言った問題も出ているようだ。
海南島に原潜基地置いて、南シナ海の聖域化を図っているのは、「他に適性が有る場所が無い」と言った
事情もある。
117名無し三等兵
2020/12/27(日) 22:31:09.27ID:3hwvk+PD 仮想戦記めいた話になるけど、仮に日本が戦略原潜を保有したとする
イギリス海軍に倣って、兵装はトマホーク(射程1,700km)とトライデント(射程12,000km)とする
どこの海域が聖域として理想ですかね?
通信手段を考えると、硫黄島から発進したTACAMO機による通信中継を受けられる、フィリピン海盆や西マリアナ海盆あたりかね?
それとも中ロのハンターキラーの手がおよそ届かないであろう、マゼラン海山群やマーカスウェーク海山群あたりかね?
イギリス海軍に倣って、兵装はトマホーク(射程1,700km)とトライデント(射程12,000km)とする
どこの海域が聖域として理想ですかね?
通信手段を考えると、硫黄島から発進したTACAMO機による通信中継を受けられる、フィリピン海盆や西マリアナ海盆あたりかね?
それとも中ロのハンターキラーの手がおよそ届かないであろう、マゼラン海山群やマーカスウェーク海山群あたりかね?
118名無し三等兵
2020/12/28(月) 00:08:20.63ID:VPzWCBTD 仮想敵が何処かによりますね
119名無し三等兵
2020/12/28(月) 00:15:18.87ID:lNMww4tX 台湾を再併合してフィリピン海を聖域にするべき
120Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/12/28(月) 00:29:06.92ID:zXPSlH7f >位置がばれても手が出せないバ場所があるじゃん。
東京湾
潜水する必要もない。
もし攻撃するなら、敵首都への直接攻撃であり、絶滅戦争の鐘がなります。
まあ、ネタは置いておいて
相模湾、駿河湾
両方ともトラフがあるし、あまりに本土沿岸に近いので手を出しにくい事この上無し。
東京湾
潜水する必要もない。
もし攻撃するなら、敵首都への直接攻撃であり、絶滅戦争の鐘がなります。
まあ、ネタは置いておいて
相模湾、駿河湾
両方ともトラフがあるし、あまりに本土沿岸に近いので手を出しにくい事この上無し。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★3 [ぐれ★]
- 自民党議員「高市は先人が築き上げた日中関係を壊した。外務省が謝罪に言ってるが自分で責任を取れ」 [834922174]
- 米シンクタンク「アメリカは台湾問題で"あいまい戦略"を取っている。高市早苗はこの方針から逸脱している」 [603416639]
- 【高市早苗】バス会社、中国からのキャンセルで12月で2000万円~3000万円の損失へ [115996789]
- かしこいワンコっていうVtuberの子知ってる?
- カレーライスぐちゃぐちゃに混ぜる奴🤣
- 岡田克也「軽々しく存立危機事態とか言うべきじゃない」高市早苗「台湾で武力攻撃が発生したらどう考えても日本の存立危機事態」 [931948549]
