陸上戦闘は如何に戦われるのか? 海戦は? 航空戦は?
史上のあの戦いにおいて、勝利する方策は?
近現代の陸上戦闘・海戦・航空戦について真剣に考察しましょう。
初心者から本職まで、幅広く参加者募集。
煽動者は黙殺、勘違いには罵倒ではなく善導で。
現職・元職は保全に注意しつつ、広い心でご参加を。
※軍事戦略(Military Strategy)、戦域(Theater)、作戦(Operation)、戦術(Tactics)、技術(Technical)
について主に扱うスレッドです。
世界観・展望(Vision)、政策(Policy)、国家戦略・大戦略(Grand Strategy)の言及は控えて下さい。
過去スレ
海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術33
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1593517778/
探検
海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術34
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/12/13(日) 23:48:29.40ID:EiqU2Ybp302名無し三等兵
2021/01/29(金) 16:36:25.26ID:ZQZuaUWO303Lans ◆cFcS.yrpJw
2021/01/29(金) 17:20:28.00ID:LA5uIWZx >302
旧軍は全縦深同時府打撃を旧軍用語でいうところの「戦法」と認識していた模様。
作戦術の理解の第一歩は、単一作戦での決勝会戦(決戦)から一歩先に進み、連続作戦の作為的構築を認識しないといけないのですが・・・
旧軍にはその視点が薄いので・・・
やはり戦術ドクトリン程度に考えていたのではないかと・・・
※注意※
決戦を志向しても連続作戦、つまり作戦術は機能しえます。
決戦を志向して、それに失敗し作戦が連続し、結果として連続作戦になるのと(例:日露戦争)
最初から連続作戦を想定し、それを決勝会戦につなげて連続作戦を作為するとは違うのです。
後述の場合、決戦を目標にした作戦術は十分にありえるのです。
旧軍は全縦深同時府打撃を旧軍用語でいうところの「戦法」と認識していた模様。
作戦術の理解の第一歩は、単一作戦での決勝会戦(決戦)から一歩先に進み、連続作戦の作為的構築を認識しないといけないのですが・・・
旧軍にはその視点が薄いので・・・
やはり戦術ドクトリン程度に考えていたのではないかと・・・
※注意※
決戦を志向しても連続作戦、つまり作戦術は機能しえます。
決戦を志向して、それに失敗し作戦が連続し、結果として連続作戦になるのと(例:日露戦争)
最初から連続作戦を想定し、それを決勝会戦につなげて連続作戦を作為するとは違うのです。
後述の場合、決戦を目標にした作戦術は十分にありえるのです。
304名無し三等兵
2021/01/29(金) 18:43:05.82ID:gxDw/OFw 戦法って定まった形式の作戦・戦闘?
305Lans ◆cFcS.yrpJw
2021/01/29(金) 18:53:54.79ID:LA5uIWZx 戦術寄りの概念
戦闘方法
陸軍系の教範では「滲透戦法」などがよく見られます。
(海軍だと丁字戦法とかアウトレンジ戦法とか・・・)
戦闘方法
陸軍系の教範では「滲透戦法」などがよく見られます。
(海軍だと丁字戦法とかアウトレンジ戦法とか・・・)
306名無し三等兵
2021/01/29(金) 21:23:57.89ID:POaJpCFn 海軍で戦法はほぼ戦術ですね、それより上位概念だと戦策になる。
海軍の作戦はまさしくオペレーションで、作戦術概念ではないですね。
海軍の作戦はまさしくオペレーションで、作戦術概念ではないですね。
307名無し三等兵
2021/01/29(金) 21:25:49.73ID:POaJpCFn 日本陸軍の恐ろしいところは、ソ連赤軍に留学生送りこんでるのに作戦術を察知できていないらしいところ。
まあ帰国して説明しても赤にかぶれたとかいわれるのがオチなんだけど。
まあ帰国して説明しても赤にかぶれたとかいわれるのがオチなんだけど。
308名無し三等兵
2021/01/29(金) 22:18:36.37ID:SH5Hzw9C ネームつけて自己解釈連投するぐらいならSNSにでも行ったらどうだ?
コメント機能もあるからここより会話しやすいぞ。
するつもりあるかは知らんが
コメント機能もあるからここより会話しやすいぞ。
するつもりあるかは知らんが
309名無し三等兵
2021/01/29(金) 22:39:31.14ID:17/QwA2j するつもりないよ
馴れ合いが一番の目的なんだからいうだけ無駄
馴れ合いが一番の目的なんだからいうだけ無駄
311名無し三等兵
2021/01/30(土) 01:42:10.91ID:0SeTHruX ソ連の作戦術は「決勝会戦」なんて起きないから、複数の会戦をマネジメントする事で戦争に勝とう
とする理論でしょう。日本軍は「決勝会戦」らしき奉天会戦や日本海戦を行い、短期で収める戦争を
やろうとしていたが、統帥権を持ち出して戦争を短期で収拾するための「政治」を自らの手で破壊した。
日本には総力戦長期戦を行う「資源」も「工業力」も無かったが、アメリカの経済制裁で長期戦を行う
ハメに陥り、なし崩し的に資源獲得のため戦線を拡大し、政治の不在で戦争収拾の目処が無いまま
「決勝会戦」を求めて戦闘を続けた。日本軍は必要に迫られ会戦を企画しただけで、理論に基づいて
会戦を企画すること無く、国力が尽きて戦争に負けた。
とする理論でしょう。日本軍は「決勝会戦」らしき奉天会戦や日本海戦を行い、短期で収める戦争を
やろうとしていたが、統帥権を持ち出して戦争を短期で収拾するための「政治」を自らの手で破壊した。
日本には総力戦長期戦を行う「資源」も「工業力」も無かったが、アメリカの経済制裁で長期戦を行う
ハメに陥り、なし崩し的に資源獲得のため戦線を拡大し、政治の不在で戦争収拾の目処が無いまま
「決勝会戦」を求めて戦闘を続けた。日本軍は必要に迫られ会戦を企画しただけで、理論に基づいて
会戦を企画すること無く、国力が尽きて戦争に負けた。
312名無し三等兵
2021/01/30(土) 02:39:24.87ID:SGsx/Dau 浅すぎる
313名無し三等兵
2021/02/01(月) 08:58:03.90ID:RFoJskru 作戦術なる技術でどうにかなるもんでもないやろ
314名無し三等兵
2021/02/01(月) 08:59:07.92ID:62eigG3K 技術という捉え方が大きな間違い
315Lans ◆cFcS.yrpJw
2021/02/01(月) 11:38:13.18ID:vF2wMkCh >313
作戦術は
・科学(サイエンス)
と
・術(アート)
の2つの側面を同時に持ちます(両輪)
作戦術は
・科学(サイエンス)
と
・術(アート)
の2つの側面を同時に持ちます(両輪)
316Lans ◆cFcS.yrpJw
2021/02/01(月) 12:03:54.69ID:vF2wMkCh さらには
管理
科学<
技術
術 <
芸術
となると個人的には考えてます。
管理はいわゆるマネジメントであり、部隊の運用、進捗、スケジュール、リソース、タスク、物流(兵站)などの適切な管理手法、実行力
技術は文字通りの技術、腕、手腕、練度から成り立ちます。
芸術はいわゆるアイデアであり発想、創造です。
これらは密接に連携します。
つまり、アイデア(芸術)があっても、技術がなければ実現できません。また実現にあたってのマネジメント(管理)がなければ何時できるかも判らなくなるでしょう。
こう見るちと米軍はやはり科学寄りで、独軍は芸術寄りですかね。
管理
科学<
技術
術 <
芸術
となると個人的には考えてます。
管理はいわゆるマネジメントであり、部隊の運用、進捗、スケジュール、リソース、タスク、物流(兵站)などの適切な管理手法、実行力
技術は文字通りの技術、腕、手腕、練度から成り立ちます。
芸術はいわゆるアイデアであり発想、創造です。
これらは密接に連携します。
つまり、アイデア(芸術)があっても、技術がなければ実現できません。また実現にあたってのマネジメント(管理)がなければ何時できるかも判らなくなるでしょう。
こう見るちと米軍はやはり科学寄りで、独軍は芸術寄りですかね。
317名無し三等兵
2021/02/01(月) 12:23:23.94ID:62eigG3K Operational Art
318名無し三等兵
2021/02/01(月) 12:47:09.17ID:62eigG3K 中国語圏では「作戦芸術」とか訳されてたりするんだよなw
でもartの側面を強調しすぎると、ある種の人間には生理的な拒絶反応が出るらしいw
でもartの側面を強調しすぎると、ある種の人間には生理的な拒絶反応が出るらしいw
319名無し三等兵
2021/02/01(月) 21:20:40.63ID:fqP9gL3w だからソ連は英米のおかげうまく行った単純な戦略を後付けで作戦術と名乗ってるだけだって…
320名無し三等兵
2021/02/01(月) 23:00:46.37ID:/cJh8Mqz321名無し三等兵
2021/02/01(月) 23:30:24.15ID:62eigG3K なんか強烈に頭が悪いのがいついちゃったなw
322Lans ◆cFcS.yrpJw
2021/02/02(火) 02:04:41.33ID:K/PnylWj >319
残念だが、ソ連で作戦術が提唱され概念化したのは1920〜30「年代だ。
それに対し、米軍が作戦術を認識したのは1980年代初頭だ。
どちらが古いか位は判りますよね。
残念だが、ソ連で作戦術が提唱され概念化したのは1920〜30「年代だ。
それに対し、米軍が作戦術を認識したのは1980年代初頭だ。
どちらが古いか位は判りますよね。
323名無し三等兵
2021/02/02(火) 12:15:25.20ID:aqjVT5lM >>319
ソ連の作戦術の発想の根源は日露戦争。
この戦争で戦線が大きく広がり、兵力も莫大(数十万単位)になって従来の会戦の考え方ではうまく戦えなくなったことにある。
スヴェーチンがこの事に気づいて新しい考え方が必要だと提唱したものの、第一次大戦からロシア内戦に突入して1920年代までお預け状態に。
まず「ソ連から観た日露戦争」から読み直して。
それに1980年頃日本で出てたソ連軍研究本でも「作戦術」はソ連軍独自の概念だなんだと書かれてるぞい。
間違っても米軍が先は無い。
ソ連の作戦術の発想の根源は日露戦争。
この戦争で戦線が大きく広がり、兵力も莫大(数十万単位)になって従来の会戦の考え方ではうまく戦えなくなったことにある。
スヴェーチンがこの事に気づいて新しい考え方が必要だと提唱したものの、第一次大戦からロシア内戦に突入して1920年代までお預け状態に。
まず「ソ連から観た日露戦争」から読み直して。
それに1980年頃日本で出てたソ連軍研究本でも「作戦術」はソ連軍独自の概念だなんだと書かれてるぞい。
間違っても米軍が先は無い。
324名無し三等兵
2021/02/02(火) 12:17:47.34ID:aqjVT5lM 作戦術の語に関しては日本語の芸術・技術と英語のArtの意味が元から合致してないからしょうがないね。
たぶん芸術そのものも日本語と英語で概念にズレがあるし。
たぶん芸術そのものも日本語と英語で概念にズレがあるし。
325名無し三等兵
2021/02/02(火) 13:58:13.72ID:Xm7b1xp2 ??「作戦術は出版社が作った言葉!」
326名無し三等兵
2021/02/02(火) 14:51:24.16ID:OnKHkm+O 作戦術なんてない
327名無し三等兵
2021/02/02(火) 18:41:32.24ID:aqjVT5lM >>326
無いとする根拠はなに
無いとする根拠はなに
329Lans ◆cFcS.yrpJw
2021/02/02(火) 19:11:03.66ID:gBmWg4HI >326
ほらよ
つ【Operational art, 1927-1964】
translated by Harold S. Orenstein ; with a foreword and introduction by David M. Glantz
https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA70481020
1927年以降のソ連作戦術関連論文の抄訳集
おおまかにVoi.1がWW2戦前中心、Vol.2が戦後中心
ほらよ
つ【Operational art, 1927-1964】
translated by Harold S. Orenstein ; with a foreword and introduction by David M. Glantz
https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA70481020
1927年以降のソ連作戦術関連論文の抄訳集
おおまかにVoi.1がWW2戦前中心、Vol.2が戦後中心
330名無し三等兵
2021/02/02(火) 19:55:33.77ID:P3QXT905 そもそもの同盟関係で劣勢なうえ全面戦争となったら下位でどうにかなるもんでもないやろという趣旨
それともソ連式作戦術取り入れたら引き分け以上にできたのか?
それともソ連式作戦術取り入れたら引き分け以上にできたのか?
331Lans ◆cFcS.yrpJw
2021/02/02(火) 20:02:14.50ID:gBmWg4HI ちなみに
【The Soviet Army: Operations and Tactics】FM100-2-1
https://fas.org/irp/doddir/army/fm100-2-1.pdf
米軍この時期はまだ作戦術の理解が中途半端で、作戦との混用が見られます。
ただ、ようやくOMGは出てきますが・・・
これが1984年段階。
同時期のエアランドバトルが1983年段階で作戦術を組み込み初めているので
米軍の教範だけみてると、米軍の軍事思想の致命的な遅れに気が付かないのです。
しかし、別のところでは、論文もいっぱい出ていて・・・
そこを見ないと・・・
【米軍最新!米軍最強!米軍最強!】
に簡単に流れていくという・・・
しかも【後発であればあるほど新しくて良いもの】という思い込みも発生しがち・・・
昨今のハイブリッド戦争でも明確化しましたが・・・やっぱり米軍の軍事思想はソ連/ロシアに遅れてるんだよなぁ・・・
(科学技術だけは進んでいるがなー)
(だからマルチドメインバトル時の議論でも、TORADOCのドクトリンペーパーでさえ、後半は最先端装備の議論に流れてしまうという・・・)
(やつら、正直、運用で負けても、同じことをより良い装備でやれば勝つる!ぐらいに考えてそう・・・)
(ただ、バトルじゃダメで、オペレーションまで持っていかないとダメ!とその後の議論で気付けたので、まだ良いのですが・・・)
【The Soviet Army: Operations and Tactics】FM100-2-1
https://fas.org/irp/doddir/army/fm100-2-1.pdf
米軍この時期はまだ作戦術の理解が中途半端で、作戦との混用が見られます。
ただ、ようやくOMGは出てきますが・・・
これが1984年段階。
同時期のエアランドバトルが1983年段階で作戦術を組み込み初めているので
米軍の教範だけみてると、米軍の軍事思想の致命的な遅れに気が付かないのです。
しかし、別のところでは、論文もいっぱい出ていて・・・
そこを見ないと・・・
【米軍最新!米軍最強!米軍最強!】
に簡単に流れていくという・・・
しかも【後発であればあるほど新しくて良いもの】という思い込みも発生しがち・・・
昨今のハイブリッド戦争でも明確化しましたが・・・やっぱり米軍の軍事思想はソ連/ロシアに遅れてるんだよなぁ・・・
(科学技術だけは進んでいるがなー)
(だからマルチドメインバトル時の議論でも、TORADOCのドクトリンペーパーでさえ、後半は最先端装備の議論に流れてしまうという・・・)
(やつら、正直、運用で負けても、同じことをより良い装備でやれば勝つる!ぐらいに考えてそう・・・)
(ただ、バトルじゃダメで、オペレーションまで持っていかないとダメ!とその後の議論で気付けたので、まだ良いのですが・・・)
332名無し三等兵
2021/02/02(火) 20:40:49.91ID:aqjVT5lM >>328
いきなりLansに史料提示されてて草。
無いという時は、過去の米軍の(ソ連でも中国でもいいけど)軍事雑誌や軍事関係の出版物を漁渉したが、それに関する論文や記述は無かった。従って○○軍には××の考え方(あるいは概念)は無かったものと思われる。
こういう風に書けばいいんやで。
いきなりLansに史料提示されてて草。
無いという時は、過去の米軍の(ソ連でも中国でもいいけど)軍事雑誌や軍事関係の出版物を漁渉したが、それに関する論文や記述は無かった。従って○○軍には××の考え方(あるいは概念)は無かったものと思われる。
こういう風に書けばいいんやで。
333名無し三等兵
2021/02/03(水) 05:49:02.91ID:smoyo/lU334Lans ◆cFcS.yrpJw
2021/02/03(水) 09:59:14.33ID:w4Nf9gDP >333
そこが大問題
昨今は、地上部隊のSAMが高性能化しており、地上からの航空優勢の確保が取り沙汰されています。
(MDB/O議論にも出てきています)
ここにUAVによる基地攻撃も加わるので、空軍が空戦できさえすれば、高性能戦闘機を多数拝する米空軍が圧倒的な航空優勢を得るのでしょうが・・・
それ以前に封殺される可能性が出てきています。
(UAVによる攻撃はSAM制圧に限らず、航空基地への航空撃滅戦も実行可能)
(つまり陸軍が安全圏を地上から拡大しないと空軍が前方進出できないということ・・・)
唯一優勢を維持している米海軍ですが・・・
欧州では沿岸部を除けば役立たず(当然)
内陸の紛争には介入困難です。
(ミサイルによる対地攻撃だけでは限界がある)
さらにSSMの高性能化、配備国の増加は、沿岸作戦をも厳しくしつつあります。
(そもそも基地航空隊もあるしな)
やれるのは海洋戦だけなので・・・
今、必死に太平洋とインド洋でその存在意義をアピールしていますが・・・
装備の高性能化は、配備コストの高騰を招き、ひいては装備の絶対数の低下に繋がります。
このような状況化で運用面で後塵を拝することのヤバさといったら・・・
まあ、このような状況化に持ち込まれたのも、軍事思想の偏りから来たのかもしれませんが・・・
そこが大問題
昨今は、地上部隊のSAMが高性能化しており、地上からの航空優勢の確保が取り沙汰されています。
(MDB/O議論にも出てきています)
ここにUAVによる基地攻撃も加わるので、空軍が空戦できさえすれば、高性能戦闘機を多数拝する米空軍が圧倒的な航空優勢を得るのでしょうが・・・
それ以前に封殺される可能性が出てきています。
(UAVによる攻撃はSAM制圧に限らず、航空基地への航空撃滅戦も実行可能)
(つまり陸軍が安全圏を地上から拡大しないと空軍が前方進出できないということ・・・)
唯一優勢を維持している米海軍ですが・・・
欧州では沿岸部を除けば役立たず(当然)
内陸の紛争には介入困難です。
(ミサイルによる対地攻撃だけでは限界がある)
さらにSSMの高性能化、配備国の増加は、沿岸作戦をも厳しくしつつあります。
(そもそも基地航空隊もあるしな)
やれるのは海洋戦だけなので・・・
今、必死に太平洋とインド洋でその存在意義をアピールしていますが・・・
装備の高性能化は、配備コストの高騰を招き、ひいては装備の絶対数の低下に繋がります。
このような状況化で運用面で後塵を拝することのヤバさといったら・・・
まあ、このような状況化に持ち込まれたのも、軍事思想の偏りから来たのかもしれませんが・・・
335Lans ◆cFcS.yrpJw
2021/02/03(水) 10:18:22.91ID:w4Nf9gDP >330
そのあたりを考察するに
「太平洋島嶼戦」瀬戸利春(作品社)
は必須と思いますが・・・読んでます?
なお、作戦術を旧陸海軍が理解していたら、もう少しうまく戦えた可能性はあると思います。
ただし、それで全面戦争として勝利や引き分けにはとてもじゃないですが持ち込めません。
しかし、最初から明確な講和ラインを想定したり、もうダメになってるのに無駄に戦争を続け被害拡大を避けたりできた可能性はあると思います。
(戦局の悪化速度を低下させ、米軍の損害も増加するので、ちゃんと停戦講和を認識していれば途中での手打ちの可能性が出てくるということ)
だがしかし、その場合は大日本帝国が存続し旧陸海軍が今も存在していたでしょうし、今のような日本が生まれることはなかった訳で・・・
それはそれで、嫌な話。
(ダメな部分も多いけど、なんだかんだで今の戦後日本が好きなので)
(それを維持するために過度な平和ボケはいかんけど、ある程度の平和ボケなら許容したい・・・が、こういうバランス感覚が日本人は歴史的に下手だからなぁ・・・すぐ極端に走るから)
そのあたりを考察するに
「太平洋島嶼戦」瀬戸利春(作品社)
は必須と思いますが・・・読んでます?
なお、作戦術を旧陸海軍が理解していたら、もう少しうまく戦えた可能性はあると思います。
ただし、それで全面戦争として勝利や引き分けにはとてもじゃないですが持ち込めません。
しかし、最初から明確な講和ラインを想定したり、もうダメになってるのに無駄に戦争を続け被害拡大を避けたりできた可能性はあると思います。
(戦局の悪化速度を低下させ、米軍の損害も増加するので、ちゃんと停戦講和を認識していれば途中での手打ちの可能性が出てくるということ)
だがしかし、その場合は大日本帝国が存続し旧陸海軍が今も存在していたでしょうし、今のような日本が生まれることはなかった訳で・・・
それはそれで、嫌な話。
(ダメな部分も多いけど、なんだかんだで今の戦後日本が好きなので)
(それを維持するために過度な平和ボケはいかんけど、ある程度の平和ボケなら許容したい・・・が、こういうバランス感覚が日本人は歴史的に下手だからなぁ・・・すぐ極端に走るから)
337Lans ◆cFcS.yrpJw
2021/02/03(水) 11:00:43.20ID:w4Nf9gDP >336
それが、マルチドメインだからこそ、陸の劣勢が、空と海という領域に大きく影響を与えてしまうんよ。
実は、陸というドメインの影響力が、空や海への影響力が以前より増しているのよ。
それが、マルチドメインだからこそ、陸の劣勢が、空と海という領域に大きく影響を与えてしまうんよ。
実は、陸というドメインの影響力が、空や海への影響力が以前より増しているのよ。
338名無し三等兵
2021/02/03(水) 11:10:16.74ID:ywFCDgNg 陸以外のドメインは全て、根拠地が陸に依存してるからなぁ
海軍は港に依存し、空軍は滑走路に依存し、宇サ電も陸上に設備がある
海軍は港に依存し、空軍は滑走路に依存し、宇サ電も陸上に設備がある
340名無し三等兵
2021/02/03(水) 12:58:49.68ID:rDy2S2mb341Lans ◆cFcS.yrpJw
2021/02/03(水) 15:39:43.24ID:w4Nf9gDP 以前は、陸から海への影響力というのは
1)根拠地への陸からの攻撃
2)陸上基地からの航空機を介した攻撃
(例外的に沿岸やチョークポイントのSSMや砲兵による攻撃)
くらいでしたが、これに
3)移動可能な陸からの長距離SSM
が加わりましたから・・・
さらに宇宙/サイバー領域からの情報確認/情報封鎖/電子戦が加わり…
空に対しても
航空基地が陸上部隊の有力な移動式長距離SAMの射程に入った場合、離着陸が困難になります。
さらに長距離ロケットや、UAVによる滑走路、駐機中機体、管制施設などへの攻撃も
ウクライナでも空港がロシア軍(らしい人たち)の攻撃圏に入り、常時上空にはUAVが飛んでて動きがあると直ぐにロケットが降ってくるわ、SAMは打たれるわで大変だったそうで・・・
こないだどっかの国の基地も大量のUAV自爆攻撃くらったりしてましたね。
以前なら多少撃破されても機体の補充も可能でしたが、機体価格の高騰は損害の補充をより困難にしています。
F-22とかF-35が地上撃破されたりしたら、目も当てられない。
とてもじゃないが、そのような地域に、それらの機体を投入することは躊躇われることになるでしょう。
なにせ、港湾/空港は自分じゃ動けないのですから・・・長距離精密兵器の影響圏内に入った段階で放棄を検討しなければなりません。
それが嫌ならば、敵地上部隊を排除するしかありません。
(WW2太平洋島嶼戦における飛行場というポジションの取り合いと航空威力圏の推進にも似てる)
1)根拠地への陸からの攻撃
2)陸上基地からの航空機を介した攻撃
(例外的に沿岸やチョークポイントのSSMや砲兵による攻撃)
くらいでしたが、これに
3)移動可能な陸からの長距離SSM
が加わりましたから・・・
さらに宇宙/サイバー領域からの情報確認/情報封鎖/電子戦が加わり…
空に対しても
航空基地が陸上部隊の有力な移動式長距離SAMの射程に入った場合、離着陸が困難になります。
さらに長距離ロケットや、UAVによる滑走路、駐機中機体、管制施設などへの攻撃も
ウクライナでも空港がロシア軍(らしい人たち)の攻撃圏に入り、常時上空にはUAVが飛んでて動きがあると直ぐにロケットが降ってくるわ、SAMは打たれるわで大変だったそうで・・・
こないだどっかの国の基地も大量のUAV自爆攻撃くらったりしてましたね。
以前なら多少撃破されても機体の補充も可能でしたが、機体価格の高騰は損害の補充をより困難にしています。
F-22とかF-35が地上撃破されたりしたら、目も当てられない。
とてもじゃないが、そのような地域に、それらの機体を投入することは躊躇われることになるでしょう。
なにせ、港湾/空港は自分じゃ動けないのですから・・・長距離精密兵器の影響圏内に入った段階で放棄を検討しなければなりません。
それが嫌ならば、敵地上部隊を排除するしかありません。
(WW2太平洋島嶼戦における飛行場というポジションの取り合いと航空威力圏の推進にも似てる)
342名無し三等兵
2021/02/03(水) 21:27:38.14ID:rDy2S2mb ちなみにりっぽうで、㎥でますね。
それがいやなら平米とか立米とかつかいなされ
それがいやなら平米とか立米とかつかいなされ
343名無し三等兵
2021/02/03(水) 21:29:06.37ID:rDy2S2mb Lans氏
m2表記はやめい
へいほうでuと打てますよ
m2表記はやめい
へいほうでuと打てますよ
344名無し三等兵
2021/02/03(水) 21:30:12.84ID:rDy2S2mb これ343が先のはずがおかしな書き込みに、しかも342は㎥が変換されてないし
345名無し三等兵
2021/02/03(水) 21:34:27.16ID:tnRc2TUp 単位記号は環境に依存するから、いつでも正確に表示できる訳じゃないよ。
Unicodeだって全能な訳じゃないんだな。
Unicodeだって全能な訳じゃないんだな。
346名無し三等兵
2021/02/04(木) 01:56:27.02ID:5p4kFIHs >>336
ロシアがハートランド抑えてる優位を分かっていない。
ロシアがハートランド抑えてる優位を分かっていない。
349名無し三等兵
2021/02/06(土) 08:17:57.22ID:k773QKw8 >>347
ハートランドは核ミサイル以外は、今でも米空軍の爆撃機ぐらいでしか攻撃出来ない。極東は中国
インドとヒマラヤ山脈、中東の砂漠で守られ、米海軍と海兵隊が強力でも侵入出来ない。侵入路は
東欧しかないが、陸戦ドクトリンはロシア優位。ロシア経済は米の10分の1しかないのに、対抗して
行けるのは、核兵器の力だけではない。地政学上と陸戦ドクトリンの優位があるからだ。
ハートランドは核ミサイル以外は、今でも米空軍の爆撃機ぐらいでしか攻撃出来ない。極東は中国
インドとヒマラヤ山脈、中東の砂漠で守られ、米海軍と海兵隊が強力でも侵入出来ない。侵入路は
東欧しかないが、陸戦ドクトリンはロシア優位。ロシア経済は米の10分の1しかないのに、対抗して
行けるのは、核兵器の力だけではない。地政学上と陸戦ドクトリンの優位があるからだ。
350名無し三等兵
2021/02/06(土) 08:39:44.09ID:QtyshXMR 病気じゃしょうがないか・・・精神面のw
351名無し三等兵
2021/02/08(月) 17:26:10.26ID:140rHl/K まーた海自だよ
352名無し三等兵
2021/02/11(木) 12:54:42.53ID:pKhL+Siy 過疎だし返してやるか。
ハートランドとかいまさらマッキンダーかよ。
まあシーパワーとの二分法による概念整理は悪いくは無いけど、引きずられ過ぎ。
地政学だってそこから変遷あるでしょ。
ハートランドとかいまさらマッキンダーかよ。
まあシーパワーとの二分法による概念整理は悪いくは無いけど、引きずられ過ぎ。
地政学だってそこから変遷あるでしょ。
353名無し三等兵
2021/02/11(木) 22:53:46.99ID:HI94PCUC 島嶼防衛・攻勢をメインに軍構造作ろうとしてる国どこあるんだろって調べたらオーストラリア軍か面白いねえ
正確には水陸両用作戦に比重を高くしたマルチドメインだが
正確には水陸両用作戦に比重を高くしたマルチドメインだが
354名無し三等兵
2021/02/11(木) 23:34:02.37ID:HI94PCUC 本当にオーストラリアはインドネシアを恐れてるんだな
人口がじきに3億いくイスラム国家でかつ民族問題多数で政治的な健全性も無い国家だもんなぁ
人口がじきに3億いくイスラム国家でかつ民族問題多数で政治的な健全性も無い国家だもんなぁ
355名無し三等兵
2021/02/12(金) 12:32:29.48ID:WesaW1j0 地味にオーストラリアとインドネシアの対立は日本にも立ち位置迫るんだよな、
現状、日本は双方と友好関係にあるし資源的にはインドネシアは大事。
大平洋の安定という点ではオーストラリアも大事。
だけどオーストラリアにはパプアの問題も絡むという。
ちなみにパプアの警察立ち上げには陸自が協力してます。
現状、日本は双方と友好関係にあるし資源的にはインドネシアは大事。
大平洋の安定という点ではオーストラリアも大事。
だけどオーストラリアにはパプアの問題も絡むという。
ちなみにパプアの警察立ち上げには陸自が協力してます。
356名無し三等兵
2021/02/12(金) 22:25:13.88ID:T6XZrtEZ オーストラリアがらみで、
太平洋5カ国、機構離脱へ 結束乱れ、中国攻勢も
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021020900735
>次期事務局長にクック諸島のプナ前首相を投票で選出した
なんかオーストラリアがごり押ししたみたいなんだが、
それで地理的に日本に近いミクロネシア側が抜けるって何しちゃってくれてんのよ!
・・・それともミクロネシアさん達、赤化してるの?
太平洋5カ国、機構離脱へ 結束乱れ、中国攻勢も
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021020900735
>次期事務局長にクック諸島のプナ前首相を投票で選出した
なんかオーストラリアがごり押ししたみたいなんだが、
それで地理的に日本に近いミクロネシア側が抜けるって何しちゃってくれてんのよ!
・・・それともミクロネシアさん達、赤化してるの?
357名無し三等兵
2021/02/13(土) 21:08:41.08ID:QT8JG66o 確か中国はツラギにちょっかい出してたよね。
358名無し三等兵
2021/02/14(日) 19:36:14.26ID:Qv2KixJH ソロモン諸島、ハワイ−豪州を結ぶ線の上にあるんだよなぁ
豪州版真珠の首飾りとかタマランだろうな
豪州版真珠の首飾りとかタマランだろうな
359名無し三等兵
2021/02/14(日) 22:58:41.00ID:ofoCzb1k 水陸はけっこう順調そうだね
西普連時代の積み上げもあるにはあるんだろうし
さすがに市街戦の経験は薄そうだったけど
西普連時代の積み上げもあるにはあるんだろうし
さすがに市街戦の経験は薄そうだったけど
361名無し三等兵
2021/02/14(日) 23:24:32.68ID:ofoCzb1k >>360
そうそう
米海兵隊みたいに敵地内陸に侵攻するわけじゃないけど当然、先島の有人島奪還も視野に入れているんだろうし頑張ってほしい
どうせなら空自と海自も参加して統合演習にしてほしかったな
気になったのはROEの件だよなあ
ネガリストの限界がある
それを現場に押し付けるなら来栖議長の頃と変わらない
政治と国民が悪いわけだけど
そうそう
米海兵隊みたいに敵地内陸に侵攻するわけじゃないけど当然、先島の有人島奪還も視野に入れているんだろうし頑張ってほしい
どうせなら空自と海自も参加して統合演習にしてほしかったな
気になったのはROEの件だよなあ
ネガリストの限界がある
それを現場に押し付けるなら来栖議長の頃と変わらない
政治と国民が悪いわけだけど
362名無し三等兵
2021/02/14(日) 23:31:30.30ID:XXSBIZrQ363名無し三等兵
2021/02/15(月) 00:31:48.47ID:opel3Kfy 離島奪還の演習のやつ、最初にボートで先行上陸したの偵察中隊かな?4人乗ったボートが3艘だったが
364名無し三等兵
2021/02/15(月) 17:58:07.34ID:R0quVpVH >>361
ホントは一般の行政つまりお役人もネガリストでない方が良い場合あるんだけど。
認めちゃうと余計なことどころか悪用する奴が出ちゃうんだよな。
警察系の冤罪みあるし。
ミリ系の場合はこれに戦前の関東軍のトラウマがあるからネガリストの方がいいになっちゃうんだよね。
。実際、下っ端役人はやっていいことだけ列挙してもらった方が楽だし。(自分の判断減らせるから)
ホントは一般の行政つまりお役人もネガリストでない方が良い場合あるんだけど。
認めちゃうと余計なことどころか悪用する奴が出ちゃうんだよな。
警察系の冤罪みあるし。
ミリ系の場合はこれに戦前の関東軍のトラウマがあるからネガリストの方がいいになっちゃうんだよね。
。実際、下っ端役人はやっていいことだけ列挙してもらった方が楽だし。(自分の判断減らせるから)
365名無し三等兵
2021/02/15(月) 19:57:54.94ID:AqE5GHd9 たまたまようつべで見かけた二年前くらいの日米合同訓練が面白かった(NHK)
366名無し三等兵
2021/02/16(火) 01:22:50.44ID:2WD91/+l >>364
戦前軍部の暴走はトラウマだけど、あれの本質って国境外への天皇の命令なき進軍とか、ポジでも許されていない、しかも天皇大権を侵す行為を取り締まれなかったことだと思う
いまでいえば総理大臣の命令や国会の承認なしに防衛出動勝手にしちゃうような、むしろそれよりとんでもなく悪質で
あの番組で興味深かったのは、政治側もウォーゲームやシミュレーションに参加するという指摘
前回のリアルとは違って、政治がしっかり責任背負って手綱を握り、現場の判断に余裕を与えろというNHKの主張はまっとうに思えた
というか、それはずっとくすぶってきた議論なわけで
防衛出動の手綱は政治が引っ張りつつ、一度発出されたら攻撃許可やROEは自衛隊側にポジリストで委ねるってのが普通
海外侵略はあり得ないから、現行憲法にも違反しない
最小限の戦闘ののち、内閣の命令や国会決議で撤退
ここに歯向かう自衛官いるのかな
戦前軍部の暴走はトラウマだけど、あれの本質って国境外への天皇の命令なき進軍とか、ポジでも許されていない、しかも天皇大権を侵す行為を取り締まれなかったことだと思う
いまでいえば総理大臣の命令や国会の承認なしに防衛出動勝手にしちゃうような、むしろそれよりとんでもなく悪質で
あの番組で興味深かったのは、政治側もウォーゲームやシミュレーションに参加するという指摘
前回のリアルとは違って、政治がしっかり責任背負って手綱を握り、現場の判断に余裕を与えろというNHKの主張はまっとうに思えた
というか、それはずっとくすぶってきた議論なわけで
防衛出動の手綱は政治が引っ張りつつ、一度発出されたら攻撃許可やROEは自衛隊側にポジリストで委ねるってのが普通
海外侵略はあり得ないから、現行憲法にも違反しない
最小限の戦闘ののち、内閣の命令や国会決議で撤退
ここに歯向かう自衛官いるのかな
367名無し三等兵
2021/02/16(火) 15:02:22.69ID:rN4j51l+368名無し三等兵
2021/02/16(火) 17:50:01.55ID:QsoAMpKc 戦術スレで「昭和天皇ガー」って言われてもなぁ
スレの主旨を理解しない低能どもが何か言ってますね、という感想しか浮かばないな
スレの主旨を理解しない低能どもが何か言ってますね、という感想しか浮かばないな
369名無し三等兵
2021/02/16(火) 18:43:36.80ID:2WD91/+l ポジとネガ逆に間違えてた
グロセキュに欧米のネガポジ探った論文があった
グロセキュに欧米のネガポジ探った論文があった
370名無し三等兵
2021/02/16(火) 20:02:53.96ID:psxwnweD むしろ大権があるはずの天皇は象徴で上が横並び専横を許さない体制の悪い部分が出た感じ
そのくせ勢いのある意見は越権行為も黙認される
そのくせ勢いのある意見は越権行為も黙認される
371名無し三等兵
2021/02/16(火) 20:03:02.62ID:rN4j51l+ >>368 戦術スレで「昭和天皇ガー」って
それは分かるが、ROEは戦術にも大いに関係がある。
ネガティブリストだと旧軍みたいに自衛隊が暴走なんて
のはカン違い、旧軍も暴走はしてない。昭和天皇が明治
憲法体制を破壊したので、軍が暴走したように見えるだけ。
それは分かるが、ROEは戦術にも大いに関係がある。
ネガティブリストだと旧軍みたいに自衛隊が暴走なんて
のはカン違い、旧軍も暴走はしてない。昭和天皇が明治
憲法体制を破壊したので、軍が暴走したように見えるだけ。
372名無し三等兵
2021/02/16(火) 20:13:27.60ID:2WD91/+l >>371
このひとの理屈に納得はできないが、ROEについてはきちんと国会や在野で議論するべきだよ
いつまで現場に負担を押し付けるのか
先制で犠牲を払うか、超法規的に交戦し、事後処罰なんてのが目に見えている
逆に言えば、国軍たる自衛隊への統制が欠けているともいえる
このひとの理屈に納得はできないが、ROEについてはきちんと国会や在野で議論するべきだよ
いつまで現場に負担を押し付けるのか
先制で犠牲を払うか、超法規的に交戦し、事後処罰なんてのが目に見えている
逆に言えば、国軍たる自衛隊への統制が欠けているともいえる
373名無し三等兵
2021/02/16(火) 20:32:57.79ID:3IxMyQsb 国会で話し合った所で野党が無駄な口を挟むだけ
やるなら自衛隊と自民党上層部と在日米軍だけで決めるべき
やるなら自衛隊と自民党上層部と在日米軍だけで決めるべき
374名無し三等兵
2021/02/16(火) 21:26:33.45ID:2WD91/+l >>373
平成以来の各種有事法制などで整備は進んできたが、なお甘い
防衛出動と自衛隊法88条の要件緩和、ROEのネガリスト化
これに加えて現場の生活改善と後方の強化しないとブリキの軍隊だよ
正面装備がいくら立派でもね
ずっと言われてきたことではあるが、武力行使が切迫しているいま、優先してやらないと
平成以来の各種有事法制などで整備は進んできたが、なお甘い
防衛出動と自衛隊法88条の要件緩和、ROEのネガリスト化
これに加えて現場の生活改善と後方の強化しないとブリキの軍隊だよ
正面装備がいくら立派でもね
ずっと言われてきたことではあるが、武力行使が切迫しているいま、優先してやらないと
375名無し三等兵
2021/02/17(水) 11:17:23.87ID:WfcnJYVR 大陸打通作戦の大勝利は、太平洋戦争の大敗北を吹き飛ばしてしまった!
おれさまは本気でそう確信している!
>>335
>ちゃんと停戦講和を認識していれば途中での手打ちの可能性が出てくるということ
第二次世界大戦における反ファシズム連合国間で「ナチスドイツ打倒第一主義」が打ち出されているが、
中華民国はナチスドイツとの戦いに参加していないので、反ファシズム連合国では末席ということになる。
お ま け の そ の ま た お ま け
1943年12月のカイロ宣言を無効化したのは1944年の大陸打通作戦の戦果であり、大陸打通作戦の大勝利は、
太平洋戦争の大敗北を吹き飛ばしてしまったのだと確信している。打通ネタはウンザリかもしれないが。
対日平和条約署名の時期を早めようとして、アメリカ政府は、サンフランシスコ会議のなかで、
対日戦を行った主要国である中華人民共和国を除外している。このようにして、アメリカ政府は、
一九四二年一月一日の連合国宣言にいう単独不講和に関する規定を徹底的にくつがえしている。
https://worldjpn.grips.ac.jp/documents/texts/JPUS/19510815.O1J.html
○池田国務大臣 それはそのときに、領土権はどうかという問題と、だれが支配しているかという
問題を区別しての御質問ならば、いまのようにはっきり答えます。だから、もしそういうように言って
おるとすれば、ここではっきり申し上げますが、台湾は中華民国政府が現に支配しておる、
そして日華条約はここに適用になる、こういう意味でございます。領土権はどうかといったら、これは、
日本が放棄しただけで、中華民国の領土権はカイロあるいはポツダム宣言にはそういうことを予定
してきめておりまするが、この規定は、われわれの調印したサンフランシスコ平和条約の規定とは違います。
われわれ平和条約によって日本の外交をやっていくのであります。これが私の考えであります。
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/046/0514/04602290514017a.html
おれさまは本気でそう確信している!
>>335
>ちゃんと停戦講和を認識していれば途中での手打ちの可能性が出てくるということ
第二次世界大戦における反ファシズム連合国間で「ナチスドイツ打倒第一主義」が打ち出されているが、
中華民国はナチスドイツとの戦いに参加していないので、反ファシズム連合国では末席ということになる。
お ま け の そ の ま た お ま け
1943年12月のカイロ宣言を無効化したのは1944年の大陸打通作戦の戦果であり、大陸打通作戦の大勝利は、
太平洋戦争の大敗北を吹き飛ばしてしまったのだと確信している。打通ネタはウンザリかもしれないが。
対日平和条約署名の時期を早めようとして、アメリカ政府は、サンフランシスコ会議のなかで、
対日戦を行った主要国である中華人民共和国を除外している。このようにして、アメリカ政府は、
一九四二年一月一日の連合国宣言にいう単独不講和に関する規定を徹底的にくつがえしている。
https://worldjpn.grips.ac.jp/documents/texts/JPUS/19510815.O1J.html
○池田国務大臣 それはそのときに、領土権はどうかという問題と、だれが支配しているかという
問題を区別しての御質問ならば、いまのようにはっきり答えます。だから、もしそういうように言って
おるとすれば、ここではっきり申し上げますが、台湾は中華民国政府が現に支配しておる、
そして日華条約はここに適用になる、こういう意味でございます。領土権はどうかといったら、これは、
日本が放棄しただけで、中華民国の領土権はカイロあるいはポツダム宣言にはそういうことを予定
してきめておりまするが、この規定は、われわれの調印したサンフランシスコ平和条約の規定とは違います。
われわれ平和条約によって日本の外交をやっていくのであります。これが私の考えであります。
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/046/0514/04602290514017a.html
376名無し三等兵
2021/02/17(水) 11:51:28.09ID:WfcnJYVR 715 名無し三等兵 sage 2021/02/16(火) 14:55:29.39 ID:dOa2ov/A
>>710
ビルマ戦の後半で実際それで勝てた
ビルマ戦線の中国シャーマン
https://pbs.twimg.com/media/Dapf7tIXkAAknYx.jpg
>>710
ビルマ戦の後半で実際それで勝てた
ビルマ戦線の中国シャーマン
https://pbs.twimg.com/media/Dapf7tIXkAAknYx.jpg
377名無し三等兵
2021/02/17(水) 12:03:27.00ID:lhCtNxgM だつおは文字が読めない文盲だからなw
378名無し三等兵
2021/02/17(水) 13:04:11.36ID:xn5fsgPG379名無し三等兵
2021/02/17(水) 13:07:30.13ID:xn5fsgPG >>373
いやいや野党挟まないと話にならんぞ。
そもそも国会で論戦して議決しなければならない話だし。
自民や防衛省・自衛隊側だけで決めても法的拘束力ゼロだし。
国会が唯一の立法機関な。
後は地方自治体の議会は条例を作れるけど。
いやいや野党挟まないと話にならんぞ。
そもそも国会で論戦して議決しなければならない話だし。
自民や防衛省・自衛隊側だけで決めても法的拘束力ゼロだし。
国会が唯一の立法機関な。
後は地方自治体の議会は条例を作れるけど。
380名無し三等兵
2021/02/17(水) 13:10:48.85ID:xn5fsgPG だつおは字が読めないどころか、頭が不自由な人だからな。
そもそも700番台に返すとかなんじゃそりゃ。
そもそも700番台に返すとかなんじゃそりゃ。
381名無し三等兵
2021/02/17(水) 14:01:38.48ID:jneKIzOt >>380
別スレからの引用。
【M4シャーマン】汎用戦車 9【T-34】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1608667949/
ビルマ戦線について戦後長らく語られてなかったようだが、
インパールの失陥は英軍にとって致命的な損失であり、連合軍にたいしてもはかり知れない打撃をあたえるであろう。
その時(一九四四年三月〜七月)、英国民の関心はドイツとの戦いに集中し、ドイツ軍の英本土爆撃、
連合軍のノルマンディ上陸作戦(六月六日)に心を奪われ、遠いアジアでの戦いは余り問題にされなかったが、
スクーンズ中将は当面の責任者としてインパールの持つ政略上、戦略上の重要性はどれほど重視しても
重視しすぎることはないと考えていたという。
http://ktymtskz.my.coocan.jp/J/inparl/biruma2.htm
この問題がまだ解決しないうちに、日本軍がビルマ公路に沿って、短い攻勢に出た。
蒋介石は、日本軍が一直線に昆明にまで攻めよせてくるのではないかと不安にかられ、
ビルマ戦線に全中国軍をサルウィン川の背後の安全地帯まで撤退させるとわめいた。
ルーズベルトは蒋介石に緊急の覚書を送り、ビルマから軍隊を引き揚げるようなこと
があれば、また全指揮権をスティルウェルに渡さないのであれば、アメリカからのすべ
ての援助を停止すると警告した。
スティルウェルによれば、大統領からのこの覚書は「火のついた爆竹」であった。
スティルウェルは蒋介石と会見し、「このとうがらしの包みをピーナツ野郎に手渡し、
大きく息を吐きながら椅子の背に身体を沈めた。鋲はこのちび野郎のみぞおちに命中し、
やつを突きぬいた」
「宋王朝 下」(スターリング・シーグレーブ サイマル出版会)P252
↑
「インパール作戦」はもちろん、「断作戦」についても、戦略的に大きな影響があったことを強調したい!
別スレからの引用。
【M4シャーマン】汎用戦車 9【T-34】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1608667949/
ビルマ戦線について戦後長らく語られてなかったようだが、
インパールの失陥は英軍にとって致命的な損失であり、連合軍にたいしてもはかり知れない打撃をあたえるであろう。
その時(一九四四年三月〜七月)、英国民の関心はドイツとの戦いに集中し、ドイツ軍の英本土爆撃、
連合軍のノルマンディ上陸作戦(六月六日)に心を奪われ、遠いアジアでの戦いは余り問題にされなかったが、
スクーンズ中将は当面の責任者としてインパールの持つ政略上、戦略上の重要性はどれほど重視しても
重視しすぎることはないと考えていたという。
http://ktymtskz.my.coocan.jp/J/inparl/biruma2.htm
この問題がまだ解決しないうちに、日本軍がビルマ公路に沿って、短い攻勢に出た。
蒋介石は、日本軍が一直線に昆明にまで攻めよせてくるのではないかと不安にかられ、
ビルマ戦線に全中国軍をサルウィン川の背後の安全地帯まで撤退させるとわめいた。
ルーズベルトは蒋介石に緊急の覚書を送り、ビルマから軍隊を引き揚げるようなこと
があれば、また全指揮権をスティルウェルに渡さないのであれば、アメリカからのすべ
ての援助を停止すると警告した。
スティルウェルによれば、大統領からのこの覚書は「火のついた爆竹」であった。
スティルウェルは蒋介石と会見し、「このとうがらしの包みをピーナツ野郎に手渡し、
大きく息を吐きながら椅子の背に身体を沈めた。鋲はこのちび野郎のみぞおちに命中し、
やつを突きぬいた」
「宋王朝 下」(スターリング・シーグレーブ サイマル出版会)P252
↑
「インパール作戦」はもちろん、「断作戦」についても、戦略的に大きな影響があったことを強調したい!
382名無し三等兵
2021/02/17(水) 14:14:12.28ID:jneKIzOt 大陸打通作戦は非の打ち所の無い大勝利で、
>>311
>日本には総力戦長期戦を行う「資源」も「工業力」も無かったが、アメリカの経済制裁で長期戦を行う
>ハメに陥り、なし崩し的に資源獲得のため戦線を拡大し、政治の不在で戦争収拾の目処が無いまま
「政治の不在」どころか、国際政治を激変させた偉業だと思うのだが、おれさまの認識は史実と違うか?
>>311
>日本には総力戦長期戦を行う「資源」も「工業力」も無かったが、アメリカの経済制裁で長期戦を行う
>ハメに陥り、なし崩し的に資源獲得のため戦線を拡大し、政治の不在で戦争収拾の目処が無いまま
「政治の不在」どころか、国際政治を激変させた偉業だと思うのだが、おれさまの認識は史実と違うか?
383名無し三等兵
2021/02/17(水) 14:34:31.44ID:lhCtNxgM バカだつお 嗚呼バカだつお バカだつお
384名無し三等兵
2021/02/18(木) 16:26:39.07ID:O/qM1ZAr 自衛隊ってシリア式塁壁みたいなの演習で見せたことある?
現地行った人何メートルくらい壁続いてたか教えてくれんか
現地行った人何メートルくらい壁続いてたか教えてくれんか
385名無し三等兵
2021/02/18(木) 22:33:09.48ID:QVxb+MkT >>384
自衛隊が戦史研究に熱心とは初耳だ。
自衛隊が戦史研究に熱心とは初耳だ。
386名無し三等兵
2021/02/19(金) 12:55:28.75ID:iQIvTa+y 自衛隊の戦史教育って硫黄島行ったり、九十九里の本土決戦陣地跡を見たりじゃないの。今はどうか知らないけど。
もちろん座学もあるけど。
幹部学校の用兵思想史の方が戦史教育的なのかな?
もちろん座学もあるけど。
幹部学校の用兵思想史の方が戦史教育的なのかな?
387名無し三等兵
2021/02/19(金) 12:56:56.01ID:iQIvTa+y だっつうも大陸打通なんかこだわってないで広く戦史の勉強でもすればいいのに。
馬鹿に何言ってもしゃーないか。
馬鹿に何言ってもしゃーないか。
388名無し三等兵
2021/02/19(金) 12:57:14.17ID:iQIvTa+y 自衛隊の戦史教育って硫黄島行ったり、九十九里の本土決戦陣地跡を見たりじゃないの。今はどうか知らないけど。
もちろん座学もあるけど。
幹部学校の用兵思想史の方が戦史教育的なのかな?
もちろん座学もあるけど。
幹部学校の用兵思想史の方が戦史教育的なのかな?
389Lans ◆cFcS.yrpJw
2021/02/19(金) 13:59:22.30ID:uw0jidMh CGSはあるが陸自幹部学校はもう存在しないのだ・・・
今は陸上自衛隊教育訓練研究本部
今は陸上自衛隊教育訓練研究本部
390名無し三等兵
2021/02/19(金) 14:05:32.49ID:+CM7/WKx >>387
バグラチオン作戦と大陸打通作戦を比較検討することが、第二次世界大戦の新たなるスポットライトだが?
バグラチオン作戦と大陸打通作戦を比較検討することが、第二次世界大戦の新たなるスポットライトだが?
391名無し三等兵
2021/02/19(金) 15:16:05.17ID:cQ2E71dJ 自衛隊の戦史教育って硫黄島行ったり、九十九里の本土決戦陣地跡を見たりじゃないの。今はどうか知らないけど。
もちろん座学もあるけど。
幹部学校の用兵思想史の方が戦史教育的なのかな?
もちろん座学もあるけど。
幹部学校の用兵思想史の方が戦史教育的なのかな?
392名無し三等兵
2021/02/19(金) 15:16:21.21ID:cQ2E71dJ 自衛隊の戦史教育って硫黄島行ったり、九十九里の本土決戦陣地跡を見たりじゃないの。今はどうか知らないけど。
もちろん座学もあるけど。
幹部学校の用兵思想史の方が戦史教育的なのかな?
もちろん座学もあるけど。
幹部学校の用兵思想史の方が戦史教育的なのかな?
394名無し三等兵
2021/02/19(金) 22:18:13.59ID:iQIvTa+y 386だけど、なんか変な感じで連投してしまっている。申し訳ない。
395名無し三等兵
2021/02/19(金) 22:27:10.94ID:vHsPgn1e シリア式塁壁って要するに長い壁をブルドーザーで造っておいてその横を戦車が走りながら側方射撃してそのまま走り抜け危険地帯サヨナラ
シリア内戦研究してなくてもやってるとこはありそう
シリア内戦研究してなくてもやってるとこはありそう
396名無し三等兵
2021/02/20(土) 06:44:07.41ID:NgEivGtW 中国が1年間で再エネを原発120基分作ってしまった
3日に原発1基分だ
この工業力をICBM製造に向けたら、一体どれだけ出来上がるかね?
日本は迎撃ミサイルの配備が間に合うわけがない
負け確定である
3日に原発1基分だ
この工業力をICBM製造に向けたら、一体どれだけ出来上がるかね?
日本は迎撃ミサイルの配備が間に合うわけがない
負け確定である
397名無し三等兵
2021/02/20(土) 08:06:34.75ID:6/rxvLBU 396みたいなバカは毛沢東の大躍進政策で中共はアッと言う間に先進国、
みたいな粗悪なプロパガンダに簡単に乗せられるんだろうw
みたいな粗悪なプロパガンダに簡単に乗せられるんだろうw
398名無し三等兵
2021/02/20(土) 09:04:05.71ID:U6oO/XU7399名無し三等兵
2021/02/20(土) 09:38:52.81ID:6/rxvLBU >>398
太陽光発電みたいな発電品質の低い発電プラントの数字だけ見て
ウホウホする救いようの無い間抜け野郎がなんか言ってるわw
だったら大躍進政策で粗鋼の生産量だけは沢山あった60年代に既に中共は
ソ連すら抜いた先進国だわなw
…実際は土法高炉で屑鉄の山を再生産し、それのみかノルマ達成の圧力の所為で
農具を鋳潰して大飢饉の原因の一つになっただけだがw
今回だって発電プラントの数字だけ上げれば良いなら、華南の都市で停電が頻発したり
する訳が無いw
太陽光発電みたいな発電品質の低い発電プラントの数字だけ見て
ウホウホする救いようの無い間抜け野郎がなんか言ってるわw
だったら大躍進政策で粗鋼の生産量だけは沢山あった60年代に既に中共は
ソ連すら抜いた先進国だわなw
…実際は土法高炉で屑鉄の山を再生産し、それのみかノルマ達成の圧力の所為で
農具を鋳潰して大飢饉の原因の一つになっただけだがw
今回だって発電プラントの数字だけ上げれば良いなら、華南の都市で停電が頻発したり
する訳が無いw
400名無し三等兵
2021/02/20(土) 09:58:46.38ID:U6oO/XU7 >>399
バカはお前
ロケットやスマホを作れてる時代だからこそ
工業力が強みを得るんだよ
60年代のと比べるバカw
エネルギー投資が終わって、その有り余る工業力を戦争に振り分けたら驚異と思わないバカってお花畑過ぎ
9条が日本を守るお花畑よりひどい
バカはお前
ロケットやスマホを作れてる時代だからこそ
工業力が強みを得るんだよ
60年代のと比べるバカw
エネルギー投資が終わって、その有り余る工業力を戦争に振り分けたら驚異と思わないバカってお花畑過ぎ
9条が日本を守るお花畑よりひどい
401名無し三等兵
2021/02/20(土) 11:19:05.43ID:E2Oje7rB >>400
>その有り余る工業力を戦争に振り分けたら驚異と思わないバカってお花畑過ぎ
ロシアのクリミア領有
ロシアの北方四島領有
韓国の竹島領有
≪壁≫(主権国家の壁)
中華民国の台湾領有
≪超えられない壁≫(実効支配の壁)
中華人民共和国の台湾領有
とはいえ、ロシアと中国の政治関係をわざわざ考慮に入れなくとも、両国の核紛争の開始を仮定すること
さえ中国にとっては厳しいはずだ。両国の核能力には大きな差がある。ロシアは核弾頭を多数保有しているし、
ロシアの核兵器もより完成されたものであると、アレクサンドロフ氏は話す。
https://jp.rbth.com/politics/2017/01/25/688458
2015 年 11 月、トルコ政府は、中国精密機器輸出入公司との 7 年間に及ぶ交渉を打ち切った。
もはや HQ-9/FD2000 地対空ミサイルの輸入問題が協議されることはない。同月、トルコ空軍の F-16 戦闘機は、
トルコ、シリア国境近くでロシア軍の SU-24型前線爆撃機を撃墜した。この 2 つの事件を強いて関連付けると、
実際は関連があるのだが、”トルコは、ロシアと EU 及び米国の関係が悪化したタイミングを狙って、ロシア、
中国を遠ざけることによって NATO への加入を促進しようとしている”となる。
http://www.ssri-j.com/SSRC/abe/abe-249-20160505.pdf
>その有り余る工業力を戦争に振り分けたら驚異と思わないバカってお花畑過ぎ
ロシアのクリミア領有
ロシアの北方四島領有
韓国の竹島領有
≪壁≫(主権国家の壁)
中華民国の台湾領有
≪超えられない壁≫(実効支配の壁)
中華人民共和国の台湾領有
とはいえ、ロシアと中国の政治関係をわざわざ考慮に入れなくとも、両国の核紛争の開始を仮定すること
さえ中国にとっては厳しいはずだ。両国の核能力には大きな差がある。ロシアは核弾頭を多数保有しているし、
ロシアの核兵器もより完成されたものであると、アレクサンドロフ氏は話す。
https://jp.rbth.com/politics/2017/01/25/688458
2015 年 11 月、トルコ政府は、中国精密機器輸出入公司との 7 年間に及ぶ交渉を打ち切った。
もはや HQ-9/FD2000 地対空ミサイルの輸入問題が協議されることはない。同月、トルコ空軍の F-16 戦闘機は、
トルコ、シリア国境近くでロシア軍の SU-24型前線爆撃機を撃墜した。この 2 つの事件を強いて関連付けると、
実際は関連があるのだが、”トルコは、ロシアと EU 及び米国の関係が悪化したタイミングを狙って、ロシア、
中国を遠ざけることによって NATO への加入を促進しようとしている”となる。
http://www.ssri-j.com/SSRC/abe/abe-249-20160505.pdf
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★4 [BFU★]
- 小野田氏、”中国経済への依存“に警戒感 高市首相の国会答弁巡り [煮卵★]
- 【こんなの初めて…】民泊には既にキャンセルも 中国の渡航自粛で [ぐれ★]
- 日本が「世界で最も魅力的な国」1位に!✨「魅力的な都市」では東京が2位 「魅力的な地域」は北海道が7位に [煮卵★]
- 台湾声明 「台湾は独立した主権国家、中国は台湾を統治したことがなく、中国は口出しする権利ない」 中国が高市首相に抗議で ★7 [お断り★]
- 【サッカー】独占入手 最年長JリーガーにW不倫疑惑 『お風呂覗きたいんですが笑』LINE流出も… 慰謝料トラブルを本人に直撃 [冬月記者★]
- 東浩紀「日本はいままさに駆け引きをしている。」高市有事にピシャリ [834922174]
- 【高市経済】日経平均マイナス1600円!、金利1.76%!ドル円155円!世界恐慌へ [219241683]
- 日経平均、49000円割れ 国賊高市を許すな [402859164]
- 【悲報】麻生太郎、石破憎しで高市を擁立し晩節を汚す [884040186]
- とうすこ🏡愛され絵文字♡🤥👊😅👊👶♡
- 【高市速報】日本「中国さんお願い首脳会談させて!ねえってば!😭」 [931948549]
