海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術34

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/12/13(日) 23:48:29.40ID:EiqU2Ybp
陸上戦闘は如何に戦われるのか? 海戦は? 航空戦は?
史上のあの戦いにおいて、勝利する方策は?
近現代の陸上戦闘・海戦・航空戦について真剣に考察しましょう。

初心者から本職まで、幅広く参加者募集。
煽動者は黙殺、勘違いには罵倒ではなく善導で。
現職・元職は保全に注意しつつ、広い心でご参加を。

※軍事戦略(Military Strategy)、戦域(Theater)、作戦(Operation)、戦術(Tactics)、技術(Technical)
  について主に扱うスレッドです。
  世界観・展望(Vision)、政策(Policy)、国家戦略・大戦略(Grand Strategy)の言及は控えて下さい。

過去スレ
海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術33
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1593517778/
2021/04/05(月) 15:06:22.84ID:DGMjSiG4
間接護衛
 海にとっては主隊となる軽空母TFx1〜2(集中運用か分割運用かで変わる)
 HUK/SAGx2〜3

揚陸船団(第1波)
 揚陸本隊(揚陸艦x4)x2・・・2ヵ所に揚陸を想定(主攻と助攻)
 揚陸支TF(掃海+陸上攻撃支援)x2
 直接護衛TFx2

後続船団(第2波)
 徴用低速船団(1万トン級の大型RoRox4〜5)
 直接護衛TFx1 

補給船団(第3波…今後頻繁に往復)
 陸自高速船団
 直接護衛TFx1

>579
さあ各タスクフォースに艦艇を割り振ってくれ
(整備ローテーションもあるので保有総数はこれの20%程度増加が必要ですが…)
583名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 16:01:50.27ID:1RoPpXJy
>>578
航路帯方式は実はべらぼうな数の艦艇が必要だったりする。
そんでも1970年代に海自は対潜哨戒機に期待をかけて(P3Cが出たからね)航路帯方式を採用したけどな。
護衛艦の圧倒的不足と、船舶の性能差が大きくなりすぎて船団を組むのが困難になったからやむなく航路帯方式に舵を切ったらしい。
国会で論戦にもなった。(昔の野党は軍事評論家が支援してたから平和ボケの割に軍事にまともに突っ込み入れることもままあった)。
昔の世艦や田岡がバリバリの軍事記者だったころの朝日にもこの辺の事情は書いてあったはず。
(リアルに読んだ記憶が)
584名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 16:04:53.88ID:1RoPpXJy
船団に対する護衛艦数はОRの入門書にも出てくる基本だったり。
ここで我々が議論したところで海自や米海軍、中国海軍のОRの結果が公表されないとホントの所は解らないと余計な一言をば。
2021/04/05(月) 16:28:42.22ID:DGMjSiG4
>583
あの頃の議論は、作戦輸送ではなく、一般的な通商保護の問題だったはずです。
なので、輸入量の増大と国内消費の増大が、船団方式の限界に達したと。

下手すると、輸送船団を組む間に、国内消費を備蓄でまかなえない可能性が取り沙汰されてたはず。
なので、損害覚悟で航路帯方式の採用だったわけです。
(P3Cに大きな期待をかけたのも事実。だからこそ当時世界最大級の対潜哨戒機部隊を創り上げた訳で・・・)

ですが、通商護衛と違い、作戦輸送では損害の許容度が違うわけであり・・・
損害覚悟の航路帯方式では、旧海軍の二の舞かと

>584
まあ、そうなのですが・・・
白紙的に考えられるかどうかだけでも、最低限の議論ネタにはなるのでw
(ある意味、基盤的防衛力整備の考え方wwww)
2021/04/05(月) 16:35:09.31ID:DGMjSiG4
基盤的防衛力整備は、相手をガン無視していますが・・・
それさえも成り立たないようでは、議論の俎上にも上げられないという事なのですよ。

・・・・・・
・・・

実は、相手をガン無視していると言いつつ、実際は想定があった訳ですが・・・

つ【国会答弁】

これ引き出してるの左翼側なんですよね…
昔の左翼はホント有能だったなぁ(遠い目
2021/04/05(月) 16:43:55.53ID:DGMjSiG4
「基盤的防衛力構想」産みの親?  (-季刊「日本の風」創刊号(平成17年3月発行)掲載案)
元防衛施設庁長官   宝珠山    昇  
---------------
第109回国会 内閣委員会 第6号
昭和六十二年八月二十七日(木曜日)
----------------
第084回国会 内閣委員会 第6号
昭和五十三年四月十一日(火曜日)
----------------
第122回国会(臨時会)
質問主意書

質問第一一号
「防衛計画の大綱」における「限定的かつ小規模な侵略」に関する質問主意書
右の質問主意書を国会法第七十四条によって提出する。
  平成三年十二月十九日

翫 正敏  
----------------
あたりを探して読むのだw
2021/04/05(月) 16:54:31.76ID:DGMjSiG4
基盤的防衛力構想は

1)完全即応態勢
2)非即応態勢
3)準即応態勢

のうち3)準即応態勢がベースになっています。
しかも・・・

>昭和51年の「防衛計画の大綱」の「防衛の構想」における「限定的かつ小規模の侵略については、
>原則として独力で排除することとし」たのは、ネグリジブル・スモールの防衛力しか持てない独立国の意地・気概を込めたものである。

これさえも可能というよりは、意地とか気概という精神論レベルw
さらに

>これに関連するいわゆるエキスパンドについては、二次防や三次防の「諒解事項」(末尾に要旨掲載)等も念頭においた。
>即ち、「大綱」に定める防衛力を整備しても、防衛の任務を全うするためには、政治・文民による「防衛態勢を拡充・強化すべし」とする決断をまって、
>多様な準備行動、例えば、「有事法制」関連法制の整備、米軍等との調整、装備、弾薬等の調整、移動、配備、欠員の補充や訓練の充実、陣地の構築等、急速拡充が必要であることを想定している。
>また、自衛隊の運用面におけるこのような準備と相まって、防衛庁以外の関係省庁、地方自治体、民間企業等においても、
>様々な準備行動がとられなければ、国の防衛を全うすることができないことは言うまでもない。エキスパンドはこれらの必要性をも示唆している。

このエキスパンドについて平成以降は軍オタでも忘れてる(知らない)人も多くなっており・・・ほんにこまったもんんじゃのう(爺
2021/04/05(月) 16:55:31.69ID:DGMjSiG4
あ、上記は

「基盤的防衛力構想」産みの親?  (-季刊「日本の風」創刊号(平成17年3月発行)掲載案)
元防衛施設庁長官   宝珠山    昇  

がソース
2021/04/05(月) 19:00:02.61ID:Y2mArEAM
>>582
ローテーションも、4隻と8隻じゃそんなかわらんのでは。

とりあえず割り振ってみた(別にDD廃止派ではない)
機動部隊(揚陸支援)
DDH*2, DDG*2, DD*4
機動部隊(対潜戦)
DDH*2, DDG*2, DD*4
護衛部隊(第1派)
DDG*2, DD*2, FFM*4
DDG*2, DD*2, FFM*4
掃海部隊
FFM*6
FFM*6
護衛部隊(第2派)
DDG*1, DD*2, FFM*4
護衛部隊(第3派)
DDG*1, DD*2, FFM*4

DDG, DD, FFMはそれぞれVLS等が
それぞれ96, 48, 24本みたいなイメージで書いてる。

>>580
現代戦をあまりに単純化してる。
極端な例でいえば
DDG2隻とDE16隻とじゃどちらが与し易いか。
潜水艦にとっては後者のほうが怖いし
航空攻撃では前者のほうが難しい相手になる。
だから"戦闘力が同じなら"と但し書きしてる。
2021/04/05(月) 19:13:08.17ID:/YAldpv+
エキスパンドってどういう意味ですか?(平成生まれ)
2021/04/05(月) 19:18:46.58ID:DGMjSiG4
>590
総計で
DDHx4
DDGx10
DDx16
FFMx28

現状の計画が下記ですから…

DDGx4 実現可能
DDGx8 (こんごう以後) 旧型DDGを第2〜3波の護衛部隊に廻すなら可能
DDx20 (ぬらさめ以降) 超過気味、余裕で実現可能
FFMx22 (予定) 不足(上のDDを廻しても不足)

全力でも足りませんぜ(整備ローテションをガン無視しても…)
貴官のいうように

>575
>少数精鋭の編成に切り替えた方が良いのでは?

ではとてもじゃないですが廻せませんぜ。
2021/04/05(月) 19:25:56.71ID:DGMjSiG4
>591
expand、拡張条項、追加条項

つまり、有事において基盤的防衛力では【不足】なので、
早急に有事法制の整備の下に部隊や装備の拡充が必須と記載されていたんです。
2021/04/05(月) 19:33:57.09ID:/YAldpv+
>>593
有事法制ってのは具体的には、2004年に成立した有事関連7法のことですかね?
ってことは、法律がすでに成立した現代では、エキスポランドの必要性は無い…?
2021/04/05(月) 19:34:34.57ID:DGMjSiG4
いつも下の欄外に ※などで説明されてた

現在の景表法だと、不当表示や打消し表示違反で摘発されて良いレベルw


優良誤認表示(5条1号)
商品・サービスの品質、規格その他の内容についての不当表示
(1)内容について、実際のものよりも著しく優良であると一般消費者に示す表示

有利誤認表示(5条2号)
商品・サービスの価格その他取引条件についての不当表示
(1)取引条件について、実際のものよりも取引の相手方に著しく有利であると一般消費者に誤認される表示

強調表示と打消し表示
【強調表示】:
事業者が、自己の販売する商品・サービスを一般消費者に訴求する方法として、
断定的表現や目立つ表現などを使って、品質等の内容や価格等の取引条件を強調した表示

【打消し表示】:強調表示からは一般消費者が通常は予期できない事項であって、
一般消費者が商品・サービスを選択するに当たって重要な考慮要素となるものに関する表示
2021/04/05(月) 19:35:10.57ID:vDlTYTkK
兵力、戦力の不足を価値観外交で補っている
そういう意味ではいい傾向だし、日本外交が機能しているなんて奇跡
2021/04/05(月) 19:48:16.72ID:DGMjSiG4
>594
>有事関連7法

人員の補充や装備の拡充も含まれるし、陣地構築なども公共施設に限らない接収や徴用、強力要請など含まれる。
有事関連7法だと、結局は現状あるモノと米軍頼り。

エキスパンドはその上で不足の充足も視野。

確か中規模の侵略の場合、数か月単位で自国内での装備/弾薬の緊急調達(生産)、なども含まれてたはず。
人員も最終的には平時18万人だが、有事には24万人までの拡充が視野。
2021/04/05(月) 19:49:31.08ID:DGMjSiG4
あ、陸自の場合ね。
2021/04/05(月) 21:13:38.57ID:lAcKit5b
>>592
少数精鋭如何の問題ではないのでは?
2021/04/06(火) 00:21:42.85ID:QDVAEcP+
防研の湾岸戦争史が公開されたが…
http://www.nids.mod.go.jp/publication/falkland/pdf/gulf_007.pdf

1976年FM100とか筆頭に西欧防御の所に背景としてふれてるが何というかこのスレだとけっこうツッコミされそうな内容だな
アクティブ・ディフェンスとは後方に置くのをやめて前列配置し側方からの打撃に集中する手法ねえ…まぁそれは一部ではあるが、そんな簡単な話じゃないですぜ
2021/04/06(火) 13:56:24.09ID:NWh+2UZ1
>600
まだ途中までですが・・・うん、良いですね。

いくつか補足したい事項はありますが、日本で最も正しく米軍のドクトリン変遷を解説したものだと思います。
従来は、セントラルバトルについての説明など、日本語書籍ではほぼ見られなかったのものです。

しかし、本文を読めば、このセントラルバトルがエアランドバトルへの第一歩であり、非情に重要なものだったのが判ると思います。

そして、実は「エアランドバトル」=「機動戦」ではない。という事もこれらの説明から理解できることでしょう。
そもそも、縦深攻撃により消耗を強要し、相手の態勢を崩すという、計略という意味合いの強い方向でのマニューバの発展であり

運動戦による計略ではなく、実は消耗戦による計略であることが理解できます。
そして、この戦場認識の拡大が戦役の必要性、そして作戦術の必要性に繋がったことも見て取れます。
2021/04/06(火) 14:13:19.78ID:NWh+2UZ1
で、補足したい部分としては、本文中にさらっと書かれていた点

1)スターリーは戦史を紐解いて戦車部隊の戦い方について自ら研究し、
 1976 年版 FM100-5 が想定した地域でその戦い方を検証し、
 さらには戦い方について西ドイツの将校と議論を重ねた

これが以前ご紹介した欧州中央軍がバルク将軍メレンティンを呼んで図上演習をやったりした報告書もその一部なわけです。
(GENERALS BALCK AND VON MELLENTHIN ON TACTICS; IMPLICATIONS FOR NATO MILITARY DOCTRINE)
(実はデピュイも参加しているので、デピュイもセントラルバトルの創出に影響している可能性があるw)

その時点で、米軍側は旧独将校と同様に運動戦的な攻撃によりWPCTの阻止を狙っていますが
彼らは「これもアクティブディフェンスだ」と明言しており、実はアクティブディフェンスは静的なものに限らず
運動戦的機略戦の要素を既に内包していると、中央軍では解釈していたことが判ります。
しかも砲兵による阻止攻撃で敵の前後分断を図るなど、セントラルバトルへのはしりが見て取れます。
(ただし、それでも彼らは、これもアクティブディフェンスだ!としれっとのたまっています)
2021/04/06(火) 14:17:12.93ID:NWh+2UZ1
2)しかし、情報収集能力がなかったにも拘わらず「軍団 86」研究は、
 防御線一帯に到着する前に敵の後続部隊を打ち負かすという目的のためには、
 各級指揮官がこの目的に見合った距離と時間の範囲で戦場を観ることが必要だと結論づけていた

これが任務指揮(みっしょんこまんど)の採用の原点になった事に、
本文で言及しないのは非常に残念
(もしかしたら、後で書いてあるのかもしれませんが)
2021/04/06(火) 14:23:40.11ID:NWh+2UZ1
3)上記、1)と2)から読み取れることは、消耗戦的機略戦なのですが、では運動的機略戦の要素はどこから出てきたのか?

リンドの「Maneuver warfare Handbook」がエアランドバトルに影響したのか?の記述がない。
つまりは、実はエアランドバトルは海兵式のマニューバウォーフェアとは原点からの発展で全く違うのですが
世間一般では、エアランドバトルはマニューバウォーフェアの代名詞的に扱われているので

そこは違う、と明確に本文で表現してないのは残念。
(これも他の部分に出てくるのかもしれませんが・・・)
2021/04/06(火) 14:38:34.02ID:NWh+2UZ1
4)一方そのころソ連では・・・

本文では「カーバーが説明したソ連軍の貫通攻撃の新しい要領」として詳しく解説していますが、
これはちょうどスヴォーロフの「ザ・ソ連軍」や、イズビー「ソ連地上軍」における無停止連続攻撃の説明と同様(時期的にも同様)であり、OMGとは別。
と脚注でも良いから書いて欲しかった・・・

さらに言えば、「エアランドバトルは対OMG対策として創られた」という認識は間違いであると、いっそ明確に書いて欲しかったなぁ

この認識が、エアランドバトルが潜在的にもつ問題点に目を向ける事になり、さらにはソ連軍の正しいOMG構想との対比で
西側における作戦術認識とソ連側作戦術認識の違い、さらには現在、ようやくMDBでBじゃだめ!Oなのだ!と言い出し始めた
大勝利したエアランドバトルから続いていた米軍を縛る根源的な呪い「間違った作戦術の受容」を理解する端緒になれるんじゃないかなぁ。

OMGはエアランドバトルと同時期にソ連側で発展しているのです。
(海兵隊は90年代後半に、自分達の勘違いに気付いています)
2021/04/06(火) 14:47:35.85ID:NWh+2UZ1
5)WPCTの侵攻軸

みなさま、p34を御覧下さい。
一番太い侵攻軸は北ドイツ平原に向かっています(ここ第3打撃軍がいるw)

さて、米軍が反撃する場所を「フルダ峡谷」を同地図情で再確認しましょう。
はい、ここで反撃すれば、西独の首都ボンへの侵攻軸は阻止できそうですね。

では、北ドイツの第3打撃軍と後続悌団は?
北ドイツ平原を突破され、そのまま海岸沿いを制圧されれば、欧州軍への最短距離の海路兵站線は遮断されます。

実は欧州の鍵は米軍じゃなく、英ライン軍団が握っていたのですw

まあ、ここを論ずるのは「湾岸戦争戦史」の役目ではないので、さくがに脱線ですね。
2021/04/06(火) 14:54:24.65ID:NWh+2UZ1
この時期は

・縦深攻撃
・機略戦
・作戦術
・任務指揮

が同時並行的に、それぞれ別々に
エアランドバトルにコンバージェンスしていった時期なので
紐解くのが非常に面倒なのですが・・・それを判りやすくまとめているので

本書はその点で日本語資料として画期的ではないですかね。
(前述のように、言いたいことはまだあるわけですが、それでも賞賛したいw)
2021/04/07(水) 20:20:36.43ID:aL5kKkNh
アメリカ陸軍のエアランド・バトルと機略戦
http://www.nids.mod.go.jp/publication/senshi/pdf/201903/07.pdf

>>600を補完するのに丁度良いのだろうか
2021/04/07(水) 20:30:39.73ID:EbNXzj5A
>608
それ
>604
>3)上記、1)と2)から読み取れることは、消耗戦的機略戦なのですが、では運動的機略戦の要素はどこから出てきたのか?

の回答にはなりますかね。
2021/04/08(木) 15:07:09.50ID:w8l8khwD
昔シリア内戦で使われてるという謳い文句で日本で知名度もった槍機戦術…これ日本の1ブロガーが動画見て名付けただけで、シリア軍とかロシア軍米軍は全くそんな名前使ってなかったんだな
2021/04/08(木) 15:09:33.12ID:1pJq0YEz
それにしても

OMGこそ混乱作為の機動戦!
ALBは未来の1点に向けた消耗戦!

と4、5年前から主張してきて
「それは逆だ」という反応に対し
いろいろ説明してきましたが・・・

ALBについては
もう、いちいち過去のレスをコピペして説明しなくても、
これらのリンクを貼って、お前ら嫁!で済むのか。
2021/04/08(木) 15:15:18.20ID:7DyofVm3
>>611
>機略戦について明確な定義や理論を踏まえた議論となっていない。
これよ。
Lansはちゃんと定義してからカキコしてるわけじゃねーから
2021/04/08(木) 15:19:08.39ID:WjcU+qEL
ホント主張したいなら薄い本でも厚い本でも電書でもまとめりゃいいのに、勿体無い
2021/04/08(木) 15:23:23.04ID:7DyofVm3
>>608
>そもそも機略戦は、元アメリカ空軍大佐ジョン・ボイド(John Boyd)の発想を出発点としている。
>ボイドの理論を体系化したのは、リンドであった。
つまり、それ以前には機略戦は存在しなかったことになる。
そういう定義を前提とした議論。
2021/04/08(木) 15:40:23.78ID:960TnDvX
ランスは忙しくて執筆時間がとれないと言ってるぞ
駄レス書く時間は山ほどあるのにな(笑い
2021/04/08(木) 15:42:04.27ID:7DyofVm3
ツィッターでクソツィート連発して、ようやく出したクソ本の宣伝ツィートに必死のクソライターよりはマシかもしれんw
2021/04/08(木) 15:52:15.32ID:960TnDvX
そうやってプライドを傷つけられたくないから絶対評価される側にならないんだよw
2021/04/08(木) 15:57:59.68ID:j74CZGOG
一冊の本として纏めるのとtwitterやBBSで書き散らすのでは全然労力が違うのに何を言ってるんだか
特に前者は自分ひとりで済む話じゃないのに
2021/04/08(木) 16:10:25.47ID:960TnDvX
書き散らす時間で執筆していれば何冊本を書けていたでしょうw
どう言い訳しようと死ぬまで執筆から逃げ回って死ぬまで本を刊行しなかったやつの生涯刊行数はゼロなんだよw
一冊も出版しなかったけど掲示板には10年以上いっぱい書き込みました?
すごいでちゅね〜www
2021/04/08(木) 16:13:53.59ID:7DyofVm3
まあ誰かにスゴイと言われたくて書いてるわけじゃないだろうけどな
2021/04/08(木) 16:16:09.84ID:960TnDvX
書く時間がないと謎発言してるのは事実だから
2021/04/08(木) 16:19:15.13ID:7DyofVm3
仮に、Lansのネット上のカキコがすべて存在せず、
代わりに半分自費出版みたいな本が何冊か出ても、
影響は本の方がぜんぜん少なそうだw
2021/04/08(木) 16:27:51.36ID:960TnDvX
取り巻き役にたたなすぎだろw
2021/04/08(木) 16:33:39.78ID:1pJq0YEz
>619
>書き散らす時間で執筆していれば何冊本を書けていたでしょうw

うん、貴官が本を書くという事をなめていると言うか
なにも知らないという事が明確になりました。

ありがとうございます。

なお、レスの書き込み時間程度じゃ1冊かけないと思いますよww
2021/04/08(木) 16:53:05.53ID:960TnDvX
畳水練が泳ぎ方教えてたらそら袋叩きよ
なーにがなめてるだ一冊も書ききったことがないやつが書ききったように語ってるほうが億倍なめとるわw
2021/04/08(木) 17:48:12.41ID:QGgXTSHA
で、自分は何か出版したからそういうこと言ってるんだよね?
2021/04/08(木) 18:04:16.55ID:960TnDvX
お、信者わいたな
普遍の事実にどう発言者の属人性が存在するか説明してみろよw
やっぱ信者やってるような弱者は頭悪いなw
2021/04/08(木) 18:11:19.18ID:QGgXTSHA
頭が悪いので、あなたの発言のどの辺が普遍の事実なのか教えて頂ければ幸いです。
2021/04/08(木) 18:18:01.93ID:960TnDvX
信者なのは否定しないのかw
信者の洗脳を解くボランティアはやってないんで自分で解いてから質問しようねw
2021/04/08(木) 18:21:14.14ID:QGgXTSHA
まあまあ、そんなケチなこと言わずに教えてくださいよ。
あなたの主張したい普遍の事実というのはいかなるものなのでしょうか。
2021/04/08(木) 18:23:41.43ID:B3fln7Jv
まあランスの同窓が書いてるし良いんじゃね
本書いてたらここで質問投げても答える人じゃなかったろうし
2021/04/08(木) 18:24:38.93ID:B3fln7Jv
勿論、対立厨がここで遊ぶ機会もなかったろうし
2021/04/08(木) 18:31:49.01ID:960TnDvX
隣の家が政治家ならそいつも政治家なのかっていう
634名無し三等兵
垢版 |
2021/04/08(木) 20:34:03.29ID:9AsTDQm7
今後、駆逐艦やフリゲートに長射程艦対空ミサイルを搭載して、
敵の哨戒機や爆撃機に嫌がらせ目的で発射するのが海上戦のトレンドになりそうだな
各国の駆逐艦やフリゲートにSM-6と同等かそれ以上の射程を持ったA-SAMの搭載が標準化すれば、
P-1でも対潜哨戒に悪影響が出る可能性がある
635名無し三等兵
垢版 |
2021/04/08(木) 22:16:46.42ID:5NaSHHvc
なんか今更かん。米海軍なんかベトナム戦時にタロスでハノイ上空付近のNVA機に嫌がらせしてたぞ。
2021/04/08(木) 23:40:37.45ID:bmH19RwF
F-15EXがイーグルIIという名称で無事、米空軍に制式化されたらしい

一方、空自はF-15の近代化改修が進まずお蔵入り

西側が未だに第4世代機に拘泥してる今、エアランドバトルだのエアシーバトルだのはますます非現実化しそうな悪寒…
2021/04/09(金) 15:34:49.57ID:k/y1k5t6
今更F-15を新規に調達するならば、F-35を調達するかF-3の調達数を増やした方が良い
638名無し三等兵
垢版 |
2021/04/09(金) 16:46:05.12ID:NnOlBi7Y
>>637
米軍はF35の入手が間に合わないからF15を再生産してるんじゃ…
2021/04/09(金) 16:48:59.51ID:HPYuqqMT
日本もF-2再生産したりF-15のアビオニクス国産品改修したいよね
2021/04/09(金) 17:50:08.21ID:KXl7+BpP
F-15は元からかなり先まで残る予定だったのを
改修から新造に切り替えただけじゃなかったか
641名無し三等兵
垢版 |
2021/04/09(金) 21:11:43.61ID:yT3Vmh2w
F2はもう再生産できないんじゃなかったっけ。
2021/04/09(金) 21:31:20.38ID:In6jt7L5
ゲルがライン壊したからな
2021/04/10(土) 02:27:43.83ID:m3INjx8u
F-2調達打ち切りの総責任者はチンパン福田だよ
チンパン福田はバカなので防衛装備品の調達に関して正しい判断が出来ない

そもそも、ゲル個人にF-2調達打ち切りに関する最終的な権限は無いので真犯人はゲルではない
2021/04/10(土) 07:27:11.64ID:m5zYcIBI
実質的意思決定者と最終責任者は違うだろ
社長印があれば全部社長が決めたわけではない
645名無し三等兵
垢版 |
2021/04/10(土) 09:17:04.84ID:M1t9yA8S
福田はバカでは無かろうが、防衛関連は疎かったろうな。
2021/04/10(土) 09:44:34.97ID:87u+yUJ6
どう言い訳しようが、ゲルがスタッフとして首相の補佐が出来なかった、
と言う現実が変わる訳じゃないからなw

で、ちゃんとスタッフとしての補佐が出来ない奴が「最終責任者」が務まる訳が無い。
647名無し三等兵
垢版 |
2021/04/10(土) 19:48:54.52ID:li5eqm5S
F2はパラシュート減速やってる時点で終わり
648名無し三等兵
垢版 |
2021/04/12(月) 17:32:24.25ID:mLTEW9qM
>>646
それを言いだすと空幕長が空幕が補佐できなかったということにもなってしまうという。
2021/04/12(月) 18:31:00.11ID:H0k3MJAV
石破のせいだよ
2021/04/13(火) 03:06:42.06ID:Kz8XSdyO
石破って、キヨタニ氏が執筆する実際に実行に移してはいけない内容を記載したコラムは鵜呑みにするのに、
制服組の意見は全然聞かないんだよ
こいつは大臣にしてはいけない類の人間

陸自の実情を見ずに方面隊を廃止を主張したり、陸上総体の創設を手伝わないばかりか、
「これからはテロ・ゲリラとの戦いの時代だ!」とのたまって中央即応集団を作ったり
651名無し三等兵
垢版 |
2021/04/13(火) 09:58:27.53ID:lrzZTDpu
>>650
また思い込みっ語ってる。
ゲリコマ対処は米軍含めたトレンドだったから仕方ない。
652名無し三等兵
垢版 |
2021/04/13(火) 10:00:41.69ID:lrzZTDpu
中央即応集団がどうのとかは編制スレに書き込んだ方がよさげ。
2021/04/13(火) 10:05:21.43ID:dQljpYc1
国防戦略もここでええやろログ見るに
654名無し三等兵
垢版 |
2021/04/13(火) 10:51:58.39ID:bm9i3cbx
F2は欠陥機だよ。空自は捨てたがってた。石破云々は無関係。
2021/04/13(火) 10:59:18.10ID:Bm3ee5Vo
と、戦闘機に乗ったこともないアホが知ったかぶっております
2021/04/13(火) 11:06:55.79ID:Se/0oBrv
頭悪すぎる石破擁護がいるのはわかった
2021/04/13(火) 11:18:56.99ID:3ZCmujN0
>>654
流石の外国製高級戦闘機飛行クラブでも国産機の有り難さは分かると思うぞ
658名無し三等兵
垢版 |
2021/04/13(火) 16:33:46.19ID:OxbfTAo0
石破の話はおいといて、ゲリコマうんぬんはかなり米軍に振り回された感はあると思う。
冷戦終結からのこれからは対テロだ、ゲリコマだ非対称紛争だとさんざ言ってたのはほかならぬ米陸軍だからね。
最近だと海兵隊のこれからは機動戦だーからの、やっぱ上陸作戦はやめますわ、武器分散ねの流れも日本にしてみればなんだかねという気がするわ。
659名無し三等兵
垢版 |
2021/04/13(火) 23:46:17.54ID:Kz8XSdyO
石破に先見の明や国際環境を正しく分析する能力が無かっただけ
外国や他人の言い分を鵜呑みにしてはいけない
660名無し三等兵
垢版 |
2021/04/14(水) 00:37:54.97ID:sgyiGXlo
>>657
あの時はF22が買えるって根拠の無い希望的観測があって、F2退役で枠を空けたんだ。
661名無し三等兵
垢版 |
2021/04/14(水) 10:44:41.59ID:8i/rKWDw
>>659
石破というゆり、日本の上層部だな。とはいえ日米関係踏まえたら米に振り回されるのもまたやむなし。
662名無し三等兵
垢版 |
2021/04/14(水) 10:48:40.85ID:8i/rKWDw
F22とF2なら、そりゃF22欲しくなるでしょ。
F35には噛んでなかっし。
そういや田母神もF22欲しいといってたな。
2021/04/14(水) 13:41:28.39ID:p6fdu+5/
まるで20年前からタイムスリップしてきたような人がいますねぇ
石破だの田母神だの、「過去の人」の話なんてどうでもいいわ

令和の話をしようぜ
664名無し三等兵
垢版 |
2021/04/14(水) 14:29:27.68ID:8i/rKWDw
なら今更F2の話は無しというこてで、F3開発はもう規定路線だし。
2021/04/14(水) 18:32:39.92ID:hRGZK/Uo
F22って米軍でもアビオが型落ちの旧式機扱いの機体だけどね
まさかF35はF22の劣化版って思ってたりしないよね
一か月ほど前によその掲示板で劣化版のF35しかアメリカは売らないって人がいて驚いたばっかなのに
2021/04/14(水) 19:28:49.69ID:xzsiYvvx
>>665
いまでも制空戦闘の切り札ではあるでしょう
このスレ的にいえば、アメリカの軍事力を誇示する戦略兵器(本来の意味ではない)にもなってる
型落ちだろうと輸出しない秘蔵っ子は敵性国家には脅威に映るし、日本に飛来すればメッセージにもなる
2021/04/14(水) 20:05:02.63ID:A5SaR+Ri
F22もソフトウェア弄るし型落ちはしない
そもそも機数が足りなくてF15の再生産すらしてる状況だから捨てるなんて勿体無い状態
2021/04/16(金) 12:57:58.69ID:UVhsGgt8
すごい演習を秋にやるそうで
総選挙とかぶりそうだからみんな不在者投票だ
2021/04/16(金) 13:43:30.71ID:L7kKQPmH
良いじゃないか
今どき民間人だって多くは期日前投票してるぞ
2021/04/16(金) 14:19:10.04ID:NS7ehUUv
期日前投票は不正の温床
社会主義者の暗躍に手を貸していると思ったほうがよい
2021/04/16(金) 14:21:11.69ID:L7kKQPmH
(うっわ…今どき珍しい陰謀論者だ…天然記念物は保護観察せねば)
2021/04/16(金) 16:46:49.45ID:NS7ehUUv
なんだお前は情弱か?
2021/04/16(金) 16:50:35.70ID:cJ00bTFS
クソザル電子投票のアメリカと一緒にしないで
2021/04/16(金) 17:32:42.83ID:UVhsGgt8
余計なこと書いて反省
演習の話がしたいんだよ…
675名無し三等兵
垢版 |
2021/04/16(金) 17:39:38.82ID:3BRki/5k
俺は共産党に入れる
2021/04/16(金) 17:42:45.69ID:cJ00bTFS
演習あんま関係ないし政治的観点から語って
677名無し三等兵
垢版 |
2021/04/16(金) 18:11:55.06ID:Mq7ygPzX
>>674
まずはどう凄い演習なのか書き込みお願いします。
2021/04/16(金) 18:19:08.17ID:oHrOMiZf
もしかして野戦での防衛側は相手の車両を破壊するだけで少ない戦力でも十分遅滞できる?
例えば少数の戦車で機械化歩兵の
APCだけ狩って後退とか
2021/04/16(金) 18:24:36.42ID:oHrOMiZf
だいぶ昔に見たウクライナの
平原での戦闘映像で
防衛側の戦車が見える限り単騎で
侵攻側のAPC潰してたんだが、そのあと引いていく敵歩兵放置してどっか行ったのが釈然としなくて
2021/04/16(金) 18:33:51.94ID:UVhsGgt8
>>677
ほいよ
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20210416/k10012977521000.html
681名無し三等兵
垢版 |
2021/04/16(金) 20:28:32.08ID:Mq7ygPzX
>>680
677です、サンクス
確かにこれは凄い演習だわ。しかも指揮所演習ではなく実働でやるのね。
しかも九州で、間違いなく中国への、そして台湾有事への牽制ですな。
682名無し三等兵
垢版 |
2021/04/16(金) 20:29:28.37ID:Mq7ygPzX
この演習は、いわゆる示威行動と捉えてよい気がする。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況