陸上戦闘は如何に戦われるのか? 海戦は? 航空戦は?
史上のあの戦いにおいて、勝利する方策は?
近現代の陸上戦闘・海戦・航空戦について真剣に考察しましょう。
初心者から本職まで、幅広く参加者募集。
煽動者は黙殺、勘違いには罵倒ではなく善導で。
現職・元職は保全に注意しつつ、広い心でご参加を。
※軍事戦略(Military Strategy)、戦域(Theater)、作戦(Operation)、戦術(Tactics)、技術(Technical)
について主に扱うスレッドです。
世界観・展望(Vision)、政策(Policy)、国家戦略・大戦略(Grand Strategy)の言及は控えて下さい。
過去スレ
海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術33
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1593517778/
探検
海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術34
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/12/13(日) 23:48:29.40ID:EiqU2Ybp742名無し三等兵
2021/04/27(火) 13:15:33.69ID:QRVBoZW1 なんでそんな研究したかと言うと、当時、ソ連軍がESPの軍事的活用をしてると言われてたから。
743名無し三等兵
2021/04/27(火) 13:17:41.09ID:ivZpnsIA 結局超能力はあるの?
744名無し三等兵
2021/04/27(火) 13:20:10.52ID:QRVBoZW1 そんでだ自衛隊サイドの最終的結論はESPに一定の効果が有るとしても、不確実が高すぎて軍事利用には適さないというものだった。
大谷さんがテレビでそう発言してた。
なんか昔のテレビ番組は意外な拾いものがあるんだよね。
大谷さんがテレビでそう発言してた。
なんか昔のテレビ番組は意外な拾いものがあるんだよね。
745名無し三等兵
2021/04/27(火) 15:45:09.96ID:7mAKdWt5 冷戦中だからね。あらゆる研究をするのは当然。
746名無し三等兵
2021/04/27(火) 21:12:49.13ID:JFJRZktw そんな研究が出来る余裕があるくらい予算が潤沢だったんだな
747名無し三等兵
2021/04/27(火) 22:14:21.79ID:0GFmNWwi 余裕がなくても研究しておかないと相手が使ってきた時に対処の方法すら考え付かない、
なんて考えないんだろうなw
なんて考えないんだろうなw
748名無し三等兵
2021/04/28(水) 01:41:09.69ID:aA4WNybI アメリカ、ソ連、イギリス、フランス、中国、インド、北朝鮮が弾道ミサイルの研究・開発を行っているのに、
日本の国会議員はそれを指を咥えて傍観するばかりで、国産弾道ミサイルの研究開発をしようとしない愚か者ばかりだ
最近になって高速滑空弾の研究を始めたが、テポドン1号の発射事件から20年以上過ぎている事を考慮すれば遅すぎるし、
高速滑空弾だけでは不十分なので並行して攻撃型の弾道ミサイルの研究開発も行うべきである
日本の国会議員はそれを指を咥えて傍観するばかりで、国産弾道ミサイルの研究開発をしようとしない愚か者ばかりだ
最近になって高速滑空弾の研究を始めたが、テポドン1号の発射事件から20年以上過ぎている事を考慮すれば遅すぎるし、
高速滑空弾だけでは不十分なので並行して攻撃型の弾道ミサイルの研究開発も行うべきである
749名無し三等兵
2021/04/28(水) 09:36:05.54ID:CV9EZrbM 攻撃型の弾道ミサイルって何だよ。
和製オネストジョンといわれた対地ミサイルがあったのご存知ない、ああそうですか。
和製オネストジョンといわれた対地ミサイルがあったのご存知ない、ああそうですか。
750Lans ◆cFcS.yrpJw
2021/04/28(水) 10:09:35.08ID:3Hu7MqjF >749
R30は無誘導だしなぁ・・・
大隊まとめて海岸保に撃ち込む位しかできないがな
R30は無誘導だしなぁ・・・
大隊まとめて海岸保に撃ち込む位しかできないがな
751名無し三等兵
2021/04/28(水) 12:50:53.86ID:V/3T0mGO アホコメにボケ回答かましたのをマジで返されても。
752Lans ◆cFcS.yrpJw
2021/04/28(水) 17:31:11.63ID:3Hu7MqjF >751
気にするな、R30の運用方法自体、マジなのにボケ回答だからな!
こんなデカい単弾頭弾体を大隊まとめて一斉射など他国はしない…
(他国は核弾頭だったり化学弾頭だったりサーモバリック弾頭だったりクラスター弾頭だったりする)
(しかし、当時はコレが自衛隊の最大距離、最大火力・・・)
気にするな、R30の運用方法自体、マジなのにボケ回答だからな!
こんなデカい単弾頭弾体を大隊まとめて一斉射など他国はしない…
(他国は核弾頭だったり化学弾頭だったりサーモバリック弾頭だったりクラスター弾頭だったりする)
(しかし、当時はコレが自衛隊の最大距離、最大火力・・・)
753名無し三等兵
2021/04/28(水) 19:14:06.17ID:DQW3W2YP 実際核シェアリングの準備だったんじゃないのかなR30…
754名無し三等兵
2021/04/28(水) 20:42:03.56ID:V/3T0mGO755名無し三等兵
2021/04/28(水) 20:42:45.37ID:HON7jxZY 当時、佐藤栄作は中国の核に対抗するため核武装を検討していた、R30はそれの一環じゃないか。
756名無し三等兵
2021/04/28(水) 20:43:10.62ID:V/3T0mGO >>752
Lans氏、R30があれば原子燃料を餌にする怪獣を粉々にできますよ。
Lans氏、R30があれば原子燃料を餌にする怪獣を粉々にできますよ。
757名無し三等兵
2021/04/28(水) 20:47:09.51ID:V/3T0mGO >>755
核戦術核配備を踏まえて(前提とまでは言わない)の開発ということでOK?
核戦術核配備を踏まえて(前提とまでは言わない)の開発ということでOK?
758名無し三等兵
2021/04/28(水) 22:01:16.54ID:HON7jxZY759名無し三等兵
2021/04/28(水) 23:36:32.82ID:dEEHCWRO760名無し三等兵
2021/04/29(木) 06:07:32.50ID:3TrTcPiN 射程20〜30kmしかないR30なんて、どう考えても核戦略とは一切関係ないだろう
とはいえ当時の米ソは、迫撃砲や無反動砲用の核砲弾を開発してたくらい頭イカれてたけどさ…
そういや高速滑空弾は核弾頭を積むのかね?
とはいえ当時の米ソは、迫撃砲や無反動砲用の核砲弾を開発してたくらい頭イカれてたけどさ…
そういや高速滑空弾は核弾頭を積むのかね?
761名無し三等兵
2021/04/29(木) 08:32:18.78ID:OSHeM6km762名無し三等兵
2021/04/29(木) 08:35:43.99ID:zWjLE5Za >>760
とりあえず搭載しないでしょ、核弾頭開発してる気配もないし。
とりあえず搭載しないでしょ、核弾頭開発してる気配もないし。
763名無し三等兵
2021/04/29(木) 08:37:25.46ID:zWjLE5Za >>759
そこは水爆だろ
そこは水爆だろ
764Lans ◆cFcS.yrpJw
2021/04/29(木) 19:51:03.53ID:uy8qqQet >756
86ゴジラで仮想兵器として30型ロケット(=部内通称R30)の後継としてさらに大型化したトラック搭載ロケット弾が出てましたが、奴には効きませんでした><
>760
>射程20〜30kmしかないR30なんて、どう考えても核戦略とは一切関係ないだろう
オネストジョン初期型の射程は26.5qで最大40ktの核弾頭を搭載しましたが、なにか?
(改良型で40q)
さらに同時期のラクロスは射程19q、
空挺部隊用のリトルジョンは射程18q
対するソ連の方も
フロッグ1が25q
フロッグ2が18q
フロッグ3が45q
フロッグ5が32q
(デイビークロケットはロケットじゃなく無反動砲な(M63が射程2q、M64が4q(核弾頭0.01/0.02kt)
この距離で核を投げ合う50〜60年代の戦術核の異常さをなめんな
86ゴジラで仮想兵器として30型ロケット(=部内通称R30)の後継としてさらに大型化したトラック搭載ロケット弾が出てましたが、奴には効きませんでした><
>760
>射程20〜30kmしかないR30なんて、どう考えても核戦略とは一切関係ないだろう
オネストジョン初期型の射程は26.5qで最大40ktの核弾頭を搭載しましたが、なにか?
(改良型で40q)
さらに同時期のラクロスは射程19q、
空挺部隊用のリトルジョンは射程18q
対するソ連の方も
フロッグ1が25q
フロッグ2が18q
フロッグ3が45q
フロッグ5が32q
(デイビークロケットはロケットじゃなく無反動砲な(M63が射程2q、M64が4q(核弾頭0.01/0.02kt)
この距離で核を投げ合う50〜60年代の戦術核の異常さをなめんな
765名無し三等兵
2021/04/29(木) 20:05:18.29ID:wlxBhFwu 陸自にも大型地対地ロケットなんて保有してたんだと思ったら地雷除去ロケットだった
766名無し三等兵
2021/04/29(木) 20:14:36.65ID:j0gbhMHv767名無し三等兵
2021/04/29(木) 20:50:39.41ID:8UGnQB6A そういやルトワックの情報がなかったら、最有力候補だったらしい「イランに戦術核をぶち込もう!」プランが実行されたのだろうか?
いくら核弾道弾の反撃がないと言っても、世論的にヤバい気がするんだけどなぁ
いくら核弾道弾の反撃がないと言っても、世論的にヤバい気がするんだけどなぁ
768名無し三等兵
2021/04/29(木) 21:01:34.07ID:afK16CzG 護衛艦にドローンなり無人機なりを搭載し、艦載の有人の哨戒ヘリコプターの負担を減らす方向に進むのだろうか?
敵戦闘機や敵の対空ミサイルに撃墜される恐れのある高脅威の空域には、虎の子のSH-60Kを投入するのは危険
護衛隊群-SH-60K-MQ-8-敵艦隊
的な位置関係で展開する必要があるだろう
敵戦闘機や敵の対空ミサイルに撃墜される恐れのある高脅威の空域には、虎の子のSH-60Kを投入するのは危険
護衛隊群-SH-60K-MQ-8-敵艦隊
的な位置関係で展開する必要があるだろう
769名無し三等兵
2021/04/30(金) 18:30:52.51ID:pkZnW6qr >>768
護衛艦に無人機まあいずれその方向に行くでしょうねえ。
その昔無人機使った時代もあるし。DASHね。
有人ヘリの負担を減らすって、今でも我が方のエアカバーの無い所で対潜ヘリは飛ばないと思うよ。
だからこそ独自のエアカバーー空母の保有が積年の海自の悲願だったわけだし。
護衛艦に無人機まあいずれその方向に行くでしょうねえ。
その昔無人機使った時代もあるし。DASHね。
有人ヘリの負担を減らすって、今でも我が方のエアカバーの無い所で対潜ヘリは飛ばないと思うよ。
だからこそ独自のエアカバーー空母の保有が積年の海自の悲願だったわけだし。
770名無し三等兵
2021/04/30(金) 18:33:53.78ID:pkZnW6qr771名無し三等兵
2021/04/30(金) 18:38:22.03ID:pkZnW6qr たぶん最初に言い出したやつはIRBMが欲しいだったんだろうけど、誰もまともに相手しなくて草だわ。
まあ真面目な話、北京やモスクワを射程内に収める通常弾頭の弾道弾なんて作っても抑止力にはならんでしょ。
通常兵器の戦争では、数発撃ち込んでも脅威にならん。
なら核弾頭にするといっても、やる前に国際問題になるから難しいわな。
R30の話じゃないけど米が容認してくれるとは思えん。
まあ真面目な話、北京やモスクワを射程内に収める通常弾頭の弾道弾なんて作っても抑止力にはならんでしょ。
通常兵器の戦争では、数発撃ち込んでも脅威にならん。
なら核弾頭にするといっても、やる前に国際問題になるから難しいわな。
R30の話じゃないけど米が容認してくれるとは思えん。
773名無し三等兵
2021/04/30(金) 20:46:43.44ID:ABkmXNyu 今月のPANZERにあるロシア軍のテーラード化に関する記事面白いねえ
金欠なりに頑張って改変中で対テロや地域紛争系と、対NATO系、それと北極圏と極東と求められてること違うからそりゃベスト編制は適合する必要あるわな
改めて大変な国土の広さだ
金欠なりに頑張って改変中で対テロや地域紛争系と、対NATO系、それと北極圏と極東と求められてること違うからそりゃベスト編制は適合する必要あるわな
改めて大変な国土の広さだ
774名無し三等兵
2021/04/30(金) 20:51:53.91ID:8+OEORuV 同感。ロシアの世界認識である「多極世界」を編制の形を落とし込むとこうなるのか、という感想。90年代以降のロシアの概説としても過不足なくいい感じだし
775名無し三等兵
2021/05/01(土) 14:44:59.73ID:KDXiXAU0 改めてソ連崩壊からの改革史みると近代化ってお題目たてるのはいいが金ないのね…最近の強引な契約軍人比率上昇は吉とでるかな?
776名無し三等兵
2021/05/01(土) 15:00:37.97ID:OJ++dNbN 結局、アメリカは何のためにアフガニスタンで戦ったんだろうな…
累計で200兆円近い戦費と2000人近い戦死者を出したが、成果と言える成果は何もなかった気が
累計で200兆円近い戦費と2000人近い戦死者を出したが、成果と言える成果は何もなかった気が
777名無し三等兵
2021/05/01(土) 15:03:11.47ID:NLm007+Z 非対称戦(笑)やってるうちに中露に追い越されたのマジ末代までの恥
778名無し三等兵
2021/05/01(土) 17:20:04.39ID:w9HfYEW0 結局、なんの為にソ連はアフガンで戦ったをだろうな。
結局、なんの為に大英帝国はアフガンで戦ったんだろうな。
こう言い換えても違和感がない。
結局、なんの為に大英帝国はアフガンで戦ったんだろうな。
こう言い換えても違和感がない。
779名無し三等兵
2021/05/01(土) 17:24:09.71ID:M7+O9Yzr 結局、なんの為に日本は中国で戦ったんだろうな。
780名無し三等兵
2021/05/01(土) 17:25:08.12ID:w9HfYEW0 >>77
か、海軍は追い越されてないから(震え)
か、海軍は追い越されてないから(震え)
781名無し三等兵
2021/05/01(土) 17:26:44.04ID:oxZJd+RO783名無し三等兵
2021/05/01(土) 19:08:24.57ID:NLm007+Z 武器を与えるだけ与えて煽るだけ煽って始末つけずに撤退すれば山火事にもなる
785名無し三等兵
2021/05/01(土) 19:48:00.21ID:X58P3Brs アフガニスタンはソ連とずっと戦っていて
またウイグルの対中国テロリストも輸出し続けていたので
アメリカからすると支援するのは当然の話だった
今だって矛先がアメリカに向きさえしなければ
アフガニスタンのテロリストを支援する事でウイグル問題を激化できるのだから支援していただろう
またウイグルの対中国テロリストも輸出し続けていたので
アメリカからすると支援するのは当然の話だった
今だって矛先がアメリカに向きさえしなければ
アフガニスタンのテロリストを支援する事でウイグル問題を激化できるのだから支援していただろう
786名無し三等兵
2021/05/01(土) 19:54:48.78ID:w9HfYEW0 アフガンはカイバル峠でロシアとインドの通路となる交通の要所なんだよね。なので相手に取られるて厄介。
787名無し三等兵
2021/05/01(土) 19:56:07.07ID:w9HfYEW0 と思って踏み込むと痛い目をみる魔境
788名無し三等兵
2021/05/01(土) 20:57:46.22ID:OJ++dNbN アメリカはあれだな
かつてのナチスドイツや日本のように、高度に文明化された敵国の「組織」を破壊するのは得意だけど、
アフガニスタンのように組織すらろくに無い、部族主義や師弟関係に基づく「敵」を破壊するのは難しいんだろうな
タリバンは「組織」ではない、っていう論文を読んだことがあるわ
アフガニスタンでは誰もがタリバンであり、誰もがタリバンではないのだとか…
もはや戦争ではなく哲学だな
かつてのナチスドイツや日本のように、高度に文明化された敵国の「組織」を破壊するのは得意だけど、
アフガニスタンのように組織すらろくに無い、部族主義や師弟関係に基づく「敵」を破壊するのは難しいんだろうな
タリバンは「組織」ではない、っていう論文を読んだことがあるわ
アフガニスタンでは誰もがタリバンであり、誰もがタリバンではないのだとか…
もはや戦争ではなく哲学だな
789名無し三等兵
2021/05/01(土) 21:06:13.58ID:TBE8bxxr ベトナムはれっきとした国家だろ
致命的な重要インフラのない十分に工業化されてない国でのゲリラ戦に弱いんだよ
致命的な重要インフラのない十分に工業化されてない国でのゲリラ戦に弱いんだよ
790名無し三等兵
2021/05/01(土) 21:15:19.36ID:W9a8EkbE アメリカに限らず対ゲリラ戦は難しいんだよ。
ユーゴのドイツ、中国の日本も苦戦してるし。
ボーア戦争の英の勝利も自治権と引き換えみたいなところがあるし。
ユーゴのドイツ、中国の日本も苦戦してるし。
ボーア戦争の英の勝利も自治権と引き換えみたいなところがあるし。
791名無し三等兵
2021/05/01(土) 23:05:03.14ID:W805wUXS むしろ敵国を完膚なきまでに屈服させて戦後処理まで成功した太平洋戦争が例外中の例外
アメリカはその成功例に戦後ずっと囚われているけど
アメリカはその成功例に戦後ずっと囚われているけど
792名無し三等兵
2021/05/02(日) 02:16:15.78ID:kCfRsN7f ご主人様のもとでもくもくと働きたい奴隷気質の優秀な国民
日本以外おらんわそんなもん
日本以外おらんわそんなもん
793名無し三等兵
2021/05/02(日) 16:44:42.07ID:uf3yew0M 研究本でよく言われる対ゲリラ戦の成功例といえばイギリス軍がマレー半島でやった対共産党ゲリラ作戦
まあ、やはり軍事より政治に比重を置いてるため政治家の理解はないと負け確
朝鮮戦争での南部共産党鎮圧も成功したが、要因は陸と海からの外部支援を切断したところにある
他の成功例といえば個人的に後藤新平の台湾統治を推す
島地形で外部からの敵支援が少ないなど有利条件もあるがかなり模範的だ
真っ先に治安維持よくわからない陸軍のアホ共を排除したことは成功の第一歩だ
(軍は警察ではないので対ゲリラ戦ではよく「とりあえず怪しいヤツを片っ端から殺す」の恐怖政治を敷く、植民地支配の経験が少ないドイツ軍とドイツ軍を学ぶ日本軍は特にそうだ)
まあ、やはり軍事より政治に比重を置いてるため政治家の理解はないと負け確
朝鮮戦争での南部共産党鎮圧も成功したが、要因は陸と海からの外部支援を切断したところにある
他の成功例といえば個人的に後藤新平の台湾統治を推す
島地形で外部からの敵支援が少ないなど有利条件もあるがかなり模範的だ
真っ先に治安維持よくわからない陸軍のアホ共を排除したことは成功の第一歩だ
(軍は警察ではないので対ゲリラ戦ではよく「とりあえず怪しいヤツを片っ端から殺す」の恐怖政治を敷く、植民地支配の経験が少ないドイツ軍とドイツ軍を学ぶ日本軍は特にそうだ)
794名無し三等兵
2021/05/02(日) 17:05:29.11ID:kCfRsN7f 結局毛沢東が神なのを再確認しただけだね
795名無し三等兵
2021/05/02(日) 17:20:47.08ID:uf3yew0M 個人的にはどちらというと
国際連合安全保障理事会常任理事国の3/5を撃退したベトナム軍を押す
国際連合安全保障理事会常任理事国の3/5を撃退したベトナム軍を押す
796名無し三等兵
2021/05/02(日) 17:27:57.85ID:kCfRsN7f そこらへん理論的にまとめたものがあれば拝読したいがなんかある?
797名無し三等兵
2021/05/02(日) 17:28:49.99ID:FFgB38Ye ベトナムを唯一まともに併合したのが日本という
798名無し三等兵
2021/05/02(日) 17:35:14.67ID:kCfRsN7f 反政府勢力を金で懐柔すればええんやな
799名無し三等兵
2021/05/02(日) 17:42:32.23ID:uf3yew0M800名無し三等兵
2021/05/02(日) 17:47:20.95ID:FFgB38Ye そもそも日本が大東亜戦争に勝てばベトナムも独立させてあげられるんだから
全力で日本の味方すべきなんだが
全力で日本の味方すべきなんだが
801名無し三等兵
2021/05/02(日) 17:51:35.50ID:M0BEaLiO 強制日本語教育やら臣民として教育して大金かけてるのに、本当に戦争終わったら独立させてくれるんですかね…?
803名無し三等兵
2021/05/02(日) 17:57:25.25ID:uf3yew0M 中国での対ゲリラ戦などを見る限りに日本軍の戦時統制は信用にならない
自軍の兵士さえ餓死させたブラックさは伊達じゃない
自軍の兵士さえ餓死させたブラックさは伊達じゃない
805名無し三等兵
2021/05/02(日) 18:10:27.16ID:NJgLV57S 所詮、日本人に植民地経営は無理なのだろうね
200年間鎖国してきた単一民族の国に、いきなり宗主国をやれというのはハードルが高すぎる
ローマ帝国、オスマン帝国、中華帝国、モンゴル帝国、フランス帝国、オーストリアハンガリー帝国、大英帝国、アメリカ合衆国…
思えば、歴史的に植民地経営や領土拡大のプロだった国家というのは、みんな多民族国家なんだよなぁ…
200年間鎖国してきた単一民族の国に、いきなり宗主国をやれというのはハードルが高すぎる
ローマ帝国、オスマン帝国、中華帝国、モンゴル帝国、フランス帝国、オーストリアハンガリー帝国、大英帝国、アメリカ合衆国…
思えば、歴史的に植民地経営や領土拡大のプロだった国家というのは、みんな多民族国家なんだよなぁ…
806名無し三等兵
2021/05/02(日) 18:22:27.95ID:m6md8yJt https://twitter.com/parsifa18401874/status/1371068978156638210?s=19
どう思うよ?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
どう思うよ?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
807名無し三等兵
2021/05/02(日) 18:25:50.37ID:M0BEaLiO どうよって…
防御側が戦闘に勝つのはありえないって事?
防御側が戦闘に勝つのはありえないって事?
808名無し三等兵
2021/05/02(日) 19:12:04.24ID:kCfRsN7f 防御が圧倒的に堅く反攻戦力がないならそういう状況も生じるんじゃないですかねってレベルでは
基本戦略にしろってんなら処刑
基本戦略にしろってんなら処刑
809名無し三等兵
2021/05/02(日) 19:28:21.21ID:J6rmHoN+ ヴェルダンがドイツの敗北なのはペタンの防御戦闘が優秀だっただけじゃなく
その後のニヴェルの反撃で占領された堡塁を全部取り返したから
ドイツ軍はヴェルダンの最大進出地点まで5ヶ月の攻撃で到達したが
ニヴェルはそれを2ヶ月で全部取り戻してる
ペタンの指揮の時点では戦線が崩壊しなかったというだけで戦略拠点としてのヴェルダンはほぼ占領されていた
その後のニヴェルの反撃で占領された堡塁を全部取り返したから
ドイツ軍はヴェルダンの最大進出地点まで5ヶ月の攻撃で到達したが
ニヴェルはそれを2ヶ月で全部取り戻してる
ペタンの指揮の時点では戦線が崩壊しなかったというだけで戦略拠点としてのヴェルダンはほぼ占領されていた
810名無し三等兵
2021/05/02(日) 21:17:11.42ID:d/YnlShM >>808
それは旧軍脳じゃね?
『戦争論』に従ても根本的には敵の戦力を減殺すること自体が敵の戦闘意思を破壊するに繋がる
それに停戦までの占領地維持になると防御が攻撃以上に重要になる事態もありえる
朝鮮戦争の後半はほぼそうだった
それに防御は強い戦争形式であることは『戦争論』にも書かれているはず
『戦争論』の改修が完成されたら攻勢主義への傾倒が減るかもな
まあ、『孫子』なども基本的に侵略側に立って書いた物で
現代の中小国向き防御戦略理論はまだ完成されていないのは実に危ない
それは旧軍脳じゃね?
『戦争論』に従ても根本的には敵の戦力を減殺すること自体が敵の戦闘意思を破壊するに繋がる
それに停戦までの占領地維持になると防御が攻撃以上に重要になる事態もありえる
朝鮮戦争の後半はほぼそうだった
それに防御は強い戦争形式であることは『戦争論』にも書かれているはず
『戦争論』の改修が完成されたら攻勢主義への傾倒が減るかもな
まあ、『孫子』なども基本的に侵略側に立って書いた物で
現代の中小国向き防御戦略理論はまだ完成されていないのは実に危ない
811名無し三等兵
2021/05/02(日) 21:22:15.38ID:d/YnlShM まあ、防御の神髄といえば要するに
「スタンド・アンド・ファイト」で不退転の意思を明示することと、
「来るなら殺す」で敵を威嚇すること
根本的にはアメリカでの自宅警備と大差ない
「スタンド・アンド・ファイト」で不退転の意思を明示することと、
「来るなら殺す」で敵を威嚇すること
根本的にはアメリカでの自宅警備と大差ない
812名無し三等兵
2021/05/02(日) 21:27:27.42ID:d/YnlShM そこでヴォー・グエン・ザップ達が勝った理由は敵の戦力を減殺することが敵の戦闘意思を破壊することに繋がるを正確に認識していたためだ
そして犠牲と戦闘意思の消耗戦になると民族独立の大義名分を持つ彼らに分がある
ディエンビエンフーとテト攻勢を敢行したのもこのあたりが理由
そして犠牲と戦闘意思の消耗戦になると民族独立の大義名分を持つ彼らに分がある
ディエンビエンフーとテト攻勢を敢行したのもこのあたりが理由
813名無し三等兵
2021/05/02(日) 21:34:05.91ID:d/YnlShM それとは別にシャーマン将軍は逆に敵の戦力ではなく、敵の後方を破壊することが敵の戦闘意思と継戦能力を破壊することに繋がると考える
後の戦略爆撃に繋がる総体戦的な発想で正しいといえば正しいだが
民間人の犠牲は凄く増えるので冷戦後半からはあまりお勧められない
とはいえアメリカ軍はいつも敵の経済を破壊することに精が出る
後の戦略爆撃に繋がる総体戦的な発想で正しいといえば正しいだが
民間人の犠牲は凄く増えるので冷戦後半からはあまりお勧められない
とはいえアメリカ軍はいつも敵の経済を破壊することに精が出る
814名無し三等兵
2021/05/02(日) 21:45:08.35ID:d/YnlShM そして敵の戦力(軍隊)や経済を破壊することはあくまで敵の戦闘意思を折るための手段で、
故に政治と心理面での精神攻撃は基本
攻撃も防御もこれに関しては変わらない
故に政治と心理面での精神攻撃は基本
攻撃も防御もこれに関しては変わらない
815名無し三等兵
2021/05/02(日) 22:29:05.11ID:m6md8yJt そもそも論として防御が得意とか不得意って当てはまるのか?
この元1佐と自称する人物、色々と眉唾なツイしているところみても怪しい
この元1佐と自称する人物、色々と眉唾なツイしているところみても怪しい
816名無し三等兵
2021/05/02(日) 22:59:40.83ID:DKSG5tHp >>815
結果的に防衛に成功したとか
攻勢に出れないから防衛するしかないとか
地理的地勢的に有利な場所を抑えているとか
防御戦術が敵と比較して優れているとか
などその他諸々
そういうのはあっても、防御が得意不得意な軍隊ってのはねえというか雑過ぎる
「防御が得意です、不得意です」という表現の方が人に説明する時に”キャラ付けみたいなわかりやすさ”はあるけど、やっぱり雑というか勘違いの元になりやすい
結果的に防衛に成功したとか
攻勢に出れないから防衛するしかないとか
地理的地勢的に有利な場所を抑えているとか
防御戦術が敵と比較して優れているとか
などその他諸々
そういうのはあっても、防御が得意不得意な軍隊ってのはねえというか雑過ぎる
「防御が得意です、不得意です」という表現の方が人に説明する時に”キャラ付けみたいなわかりやすさ”はあるけど、やっぱり雑というか勘違いの元になりやすい
817名無し三等兵
2021/05/02(日) 23:17:50.04ID:sKc6PxCP 関口さんのコメは随分と粗雑だわな。
818名無し三等兵
2021/05/02(日) 23:22:58.42ID:sKc6PxCP >>796
アーサー・キャンベルの『ゲリラ』が良いかと
アーサー・キャンベルの『ゲリラ』が良いかと
819名無し三等兵
2021/05/02(日) 23:27:07.33ID:sKc6PxCP 防御と一口に言っても、機動防御やら攻勢防御もあれば、持久、遅滞、防支もあるし、陣地防御もあるしで戦略、作戦、戦術の次元によっても変わってくるわけで。
820名無し三等兵
2021/05/03(月) 01:54:10.51ID:pYX/Ed9g821名無し三等兵
2021/05/03(月) 03:53:31.26ID:ZRBuNYwt 「戦争とはなんだ」に関しては『戦争論』の改修完了された第1篇以上の研究を見たことがない
そこで『戦争論』が戦闘意思の重要さ提示し、つまるところに敵の意思を折ることは勝利への近道であり、
国レベルになるとそれはつまり政治の部分だ。
つまり軍隊は所詮敵の戦闘意思を折るの手段に過ぎない
後ろの未改修部分はナポレオンの影響で、いかに敵の戦力を撃破することにフォーカスするだが、それはあくまでナポレオン戦争時代の話で
今になると重要ではない
そこで『戦争論』が戦闘意思の重要さ提示し、つまるところに敵の意思を折ることは勝利への近道であり、
国レベルになるとそれはつまり政治の部分だ。
つまり軍隊は所詮敵の戦闘意思を折るの手段に過ぎない
後ろの未改修部分はナポレオンの影響で、いかに敵の戦力を撃破することにフォーカスするだが、それはあくまでナポレオン戦争時代の話で
今になると重要ではない
822名無し三等兵
2021/05/03(月) 09:39:44.13ID:vi2ncq7e823名無し三等兵
2021/05/03(月) 14:31:18.62ID:5rJtaIMo そりゃ孫子と一緒でその当時の話でしかないからな
あれらを聖書の如く古今東西の戦争や戦闘の大原則扱いするのは間違っているし、
近現代にも通じるところがあるから、みたいな論法も的外れだからな
その辺理解してないから、崇めたり糾弾したりと手の平クルクルなんだろうな
あれらを聖書の如く古今東西の戦争や戦闘の大原則扱いするのは間違っているし、
近現代にも通じるところがあるから、みたいな論法も的外れだからな
その辺理解してないから、崇めたり糾弾したりと手の平クルクルなんだろうな
824名無し三等兵
2021/05/03(月) 14:44:26.29ID:at0SQjDB825名無し三等兵
2021/05/03(月) 16:07:34.69ID:s5TszVxI そうそう、「社会」なんて当時存在しない概念使って分析するなって話
826名無し三等兵
2021/05/03(月) 16:10:59.03ID:s5TszVxI 「戦略」とか「戦術」って概念も少なくともローマ以前の戦いの分析で使用禁止な
827名無し三等兵
2021/05/03(月) 16:17:21.40ID:nDx+wUgc828名無し三等兵
2021/05/03(月) 16:18:26.68ID:s5TszVxI ローマ帝国の財政をマクロ経済学を使って分析するとかもってのほか
829名無し三等兵
2021/05/03(月) 20:01:48.07ID:WaM92NFC831名無し三等兵
2021/05/03(月) 21:09:52.02ID:NbMLV3oI じゃあ『孫子とクラウゼヴィッツ』を教本にしたりSAMSで過去の戦例を現代の軍事理論で考察してる米軍を否定しないとね。
『戦争論』の米軍での再評価(クラウゼヴィッツ・ルネッサンス)とかどうなるんでしょうか。
『戦争論』の米軍での再評価(クラウゼヴィッツ・ルネッサンス)とかどうなるんでしょうか。
832名無し三等兵
2021/05/03(月) 21:11:39.80ID:NbMLV3oI 世界史でいうと「近代世界システム」だの「古代・中世・近代」という時代区分だのみんな近代に入ってからの概念なんだけどな。
日本史でも幕府なんて呼称は明治以降のもんだし。
日本史でも幕府なんて呼称は明治以降のもんだし。
833名無し三等兵
2021/05/03(月) 21:13:38.34ID:CRg/WWzu 無線を前提とした指揮統制の話をする元自衛官とか
834名無し三等兵
2021/05/03(月) 21:25:12.19ID:pYX/Ed9g 誰に言ってるのか知らんが現代の理論で過去を分析するのを否定するとカンネーの戦いを学ぶような基本中の基本すらできなくなる
そもそも軍事学はそうした歴史研究が基礎だ
ネットでドヤってる馬鹿ども全員殺処分してやりたいよ
そもそも軍事学はそうした歴史研究が基礎だ
ネットでドヤってる馬鹿ども全員殺処分してやりたいよ
835名無し三等兵
2021/05/03(月) 22:29:28.55ID:CRg/WWzu 分析に際しては当時と現代の違いを最大限考慮するべきという話
836Lans ◆cFcS.yrpJw
2021/05/04(火) 02:04:05.85ID:ghOAr5yk 歴史的に分析するのと、軍事的に分析するのは目的そのものが違う。
歴史的分析では、過去の戦史の正確性や正しさを分析するので、当時の視線で分析しなければいけないが
軍事的分析では、過去の戦史を現代視点で分析し戦訓や、過去から変化を追って変わらない部分を抽出するのが目的。
その結果の80年代の米軍におけるクラウゼヴィッツの再評価であり、SAMSの過去戦史の再分析。
>820
>戦争論なんて評価下がる一方なの知らなそう
逆、あがる一方。
>823
>あれらを聖書の如く古今東西の戦争や戦闘の大原則扱いするのは間違っているし、
>近現代にも通じるところがあるから、みたいな論法も的外れだからな
どう的外れなのか伺いたい。SAMSは的外れなのか?
>824
>825
>827
>世界史系クラスタが>>823とほぼ同じ文で現代の軍事知識で古代やら中世やらの戦争を分析するなとキレてたな
>そうそう、「社会」なんて当時存在しない概念使って分析するなって話
>別にキレてるわけじゃないが、やっぱ同じように思ってる奴は居たんだな
おまえら、歴史研究と軍事研究を混同してるのいくない。
歴史的分析では、過去の戦史の正確性や正しさを分析するので、当時の視線で分析しなければいけないが
軍事的分析では、過去の戦史を現代視点で分析し戦訓や、過去から変化を追って変わらない部分を抽出するのが目的。
その結果の80年代の米軍におけるクラウゼヴィッツの再評価であり、SAMSの過去戦史の再分析。
>820
>戦争論なんて評価下がる一方なの知らなそう
逆、あがる一方。
>823
>あれらを聖書の如く古今東西の戦争や戦闘の大原則扱いするのは間違っているし、
>近現代にも通じるところがあるから、みたいな論法も的外れだからな
どう的外れなのか伺いたい。SAMSは的外れなのか?
>824
>825
>827
>世界史系クラスタが>>823とほぼ同じ文で現代の軍事知識で古代やら中世やらの戦争を分析するなとキレてたな
>そうそう、「社会」なんて当時存在しない概念使って分析するなって話
>別にキレてるわけじゃないが、やっぱ同じように思ってる奴は居たんだな
おまえら、歴史研究と軍事研究を混同してるのいくない。
837名無し三等兵
2021/05/04(火) 02:20:46.52ID:iYWjsSHm あーアスペってやつだよね説明が冗長にならないように便宜上まとめてるのを網羅されてないって勘違い発言してくるやつ
俺の業界はもうこういう馬鹿は袋叩きにされるようになったけどこんな僻地だとまだ生き残ってんだな
今の時代お前みたいな人間もういらないんだよバーカ
俺の業界はもうこういう馬鹿は袋叩きにされるようになったけどこんな僻地だとまだ生き残ってんだな
今の時代お前みたいな人間もういらないんだよバーカ
838名無し三等兵
2021/05/04(火) 03:11:03.02ID:ZZvBib3Z 人員が大量に確保できるアメリカや中国は大海軍の整備が可能。
一方の日本は少子化による艦艇乗組員の成り手が不足しているのでこれ以上規模を大きくする事は難しい。
そこで、護衛艦の数を増やすのではなく、1隻の船体サイズを大きくして戦闘能力や作戦遂行を増やすべきだと思うのだがどうか?
一方の日本は少子化による艦艇乗組員の成り手が不足しているのでこれ以上規模を大きくする事は難しい。
そこで、護衛艦の数を増やすのではなく、1隻の船体サイズを大きくして戦闘能力や作戦遂行を増やすべきだと思うのだがどうか?
839名無し三等兵
2021/05/04(火) 03:40:37.31ID:iYWjsSHm 配置とローテに必要な数は割れないから一般に必要なのは大型艦より無人艦ないし少人数艦だろ
大型化も必要だろうが速力とコストですぐ頭打ちになる
大型化も必要だろうが速力とコストですぐ頭打ちになる
840名無し三等兵
2021/05/04(火) 07:10:18.85ID:R8OnhNsy >>838
単体性能が良くても一隻でカバーできる海域は有限
遭遇戦はともかく、戦争の規模が大きくなるとコスパと汎用性が優れる船を多数確保することこそ重要
これは太平洋戦争ですでに証明された
戦艦>ホテル、燃費はクソ
重巡>出てもあまり役に立たない、潜水艦の餌
軽巡と駆逐艦>休む暇は無かった
イギリス海軍がこれを熟知していたため軽巡以下に注力した
単体性能が良くても一隻でカバーできる海域は有限
遭遇戦はともかく、戦争の規模が大きくなるとコスパと汎用性が優れる船を多数確保することこそ重要
これは太平洋戦争ですでに証明された
戦艦>ホテル、燃費はクソ
重巡>出てもあまり役に立たない、潜水艦の餌
軽巡と駆逐艦>休む暇は無かった
イギリス海軍がこれを熟知していたため軽巡以下に注力した
841名無し三等兵
2021/05/04(火) 07:42:43.94ID:R8OnhNsy 戦史研究は重要とはいえ、細かい戦訓の重要性は時間経過とともに下げる
うろ覚えだけど多分クラウゼヴィッツが『戦争論』のとこかで言った話
それに『戦争論』の改修完了された部分にも「原則はないが原則」的な事を書いてる
『戦争論』の大半を占める未改修部分はナポレオン戦争を分析する物で、ジョミニの『戦争概論』とは五十歩百歩とも言える
そしてそこを重視し過ぎたドイツ軍と日本軍が攻勢信者になってああなった(そして最終的に惨敗した)
しかし改修完了された戦争の本質を語る最初の部分と、
すでに発想を転換して戦争と政治の関係などを語る最後の部分は不朽の名作
うろ覚えだけど多分クラウゼヴィッツが『戦争論』のとこかで言った話
それに『戦争論』の改修完了された部分にも「原則はないが原則」的な事を書いてる
『戦争論』の大半を占める未改修部分はナポレオン戦争を分析する物で、ジョミニの『戦争概論』とは五十歩百歩とも言える
そしてそこを重視し過ぎたドイツ軍と日本軍が攻勢信者になってああなった(そして最終的に惨敗した)
しかし改修完了された戦争の本質を語る最初の部分と、
すでに発想を転換して戦争と政治の関係などを語る最後の部分は不朽の名作
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★5 [おっさん友の会★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 [ぐれ★]
- 【速報】 米大使「はっきりさせておこう、米国は尖閣諸島含め日本の防衛に全面コミット、中国がどうしようが変わらない」 [お断り★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★7 [夜のけいちゃん★]
- 自民、経済対策で子ども1人に2万円給付へ 児童手当に上乗せ 所要額は約4000億円 [ぐれ★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★7 [ぐれ★]
- 【速報】高市首相「つい言い過ぎた」 存立危機事態の答弁について [237216734]
- 偏差値35大臣「英語話せない」 [834922174]
- 【ネトウヨ朗報】イギリスのトラス元首相、高市有事で高市早苗の支持を表明 [603416639]
- 【速報】中国、水産物輸入停止★2 [989870298]
- 【高市訃報】ホタテ業者、死亡😇😇😇 [573041775]
- 【悲報】斎藤元彦陣営のネット広報担当会社が投稿したnoteで騒然 ★950 [931948549]
