X



アサルトライフルスレッド その74

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵
垢版 |
2020/12/14(月) 21:00:55.39ID:L94XXJb1
アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならば代理人を指名すること★★

前スレ
アサルトライフルスレッド その73
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1605003491/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
2020/12/14(月) 21:02:44.52ID:L94XXJb1
関連スレ

■拳銃の話題はこちら
軍用拳銃を語るスレ Gasser-Kropatschek M1876
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1604542974/

■リボルバーの話題はこちら
民間用拳銃を語るスレ Part 4
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1606782540/

■ドローンの話題はこちら
軍用ドローンスレッド part1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1532321532/
【人型から】先進ロボット兵器総合 16【UAVまで】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1521623927/

■映画の話はこちらで
【GUN】この銃撃戦が凄い! 通算28発目【FIGHT】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/movie/1578195108/
2020/12/14(月) 21:03:08.85ID:L94XXJb1
Build#1のテスト結果はマダー?米国NGSW-R/NGSW-ARの流れ
●2018年1月ミリー参謀総長がAUSAの朝食コンファレンスでM4の次のライフルは10倍(比喩的表現)の性能をもつと発言
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/01/18/army-chief-staff-milley-says-next-rifle-will-much-range-accurate-m4-carbine/
●2018年10月NGSW(NGSW-R:M4更新向け、NGSW-AR:M249更新向け)のドラフトPON(プロトタイプ機会通知)を発表
 ブレットはXM1186でデザインされた6.8MM GENERAL PURPOSE(GP)プロジェクタイル
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/10/05/new-draft-next-generation-squad-weapons/
●2018年11月IndustryDayで公開されたNGSW説明スライド
 ※PDF注意※ https://www.fbo.gov/utils/view?id=b285215b698a81d14b1d963fe5c0998f
 スケジュールのページ https://i.imgur.com/v5quEby.jpg
●2019年6月NGSW-FC(Fire Control)のPONを通知
http://soldiersystems.net/2019/06/04/us-army-issues-prototype-project-opportunity-notice-for-next-generation-squad-weapon-fire-control/
●2019年8月29日NGSWプロトタイプ開発に進む3社を発表
https://news.militaryblog.jp/web/US-Army-NGSW-prototype-development/company-down-selected-to-3-companies.htm
 W15QKN-19-9-1024 General Dynamics-OTS Inc.
 W15QKN-19-9-1025 AAI Corporation Textron Systems
 W15QKN-19-9-1022 Sig Sauer Inc.
●2020年6月1日米シグ社 次世代分隊火器(NGSW)のコンペに向けて米陸軍に製品を納入
https://news.militaryblog.jp/web/az/2020060601.html
https://www.sigsauer.com/press-releases/sig-sauer-delivers-next-generation-squad-weapons-to-u-s-army/
●2020年7月30日NGSWのプロジェクトリーダーインタビュー
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/07/30/exclusive-interview-us-army-ngsw/
2020/12/14(月) 21:03:29.09ID:L94XXJb1
各社NGSW-Rの概要(2020年10月時点)
General Dynamics Ordnance and Tactical Systems
 アモ:名称.277TVCM/ポリマー+メタルのハイブリッドケース
 銃 :名称RM277/ブルパップ/ガス+リコイル動作/セミ時クローズド、フル時オープンボルト/NGSW-RとARが共通
https://news.militaryblog.jp/web/GDOTS-shows-RM277-US-Army-NGSW-prototype.html
GDに協力しているベレッタのNGSW RM277-R/RM277-ARの紹介ページ
https://www.beretta.com/en-us/beretta-ngsw/


TEXTRON Systems
 アモ:ケースドテレスコープド/フルポリマー
 銃 :スライド式(エレベーター式)チャンバー/ガスオペレーション
https://news.militaryblog.jp/web/Textron-shows/NGSW-prototype-for-US-Army.html
ビルド#01モデル(恐らく)のビデオ
https://youtu.be/xQigh3BEnpU

SIG SAUER INC.
 アモ:名称6.8x51mm(市販名277 SIG FURY)/ブラスボディ+ロッキングワッシャー+スティールベースの3ピースハイブリッドケース
 銃 :名称SLX-SPEAR→MCX-SPEARに改名/ガスオペレーション/MCXベース?
https://news.militaryblog.jp/web/SIG-introduces-proposed-weapons/aiming-to-replace-M4-and-M249.html
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/09/13/tfb-exclusive-an-interview-with-ron-cohen-ceo-of-sig-sauer/

各社NGSWプロトタイプの最新版写真
https://soldiersystems.net/2020/07/07/us-army-releases-photos-of-latest-next-generation-squad-weapons-and-fire-control-prototypes/
2020/12/14(月) 21:03:52.26ID:L94XXJb1
ドイツ軍とH&Kの痴話喧嘩。次期小銃選定のドタバタ

ドイツ次期小銃にハーネルMK556が選定
German Ministry of Defence Confirms C.G. Haenel is the Winner
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/09/15/german-ministry-of-defence-confirm-c-g-haenel-is-the-winner/
https://soldat-und-technik.de/2020/09/bewaffnung/23899/system-sturmgewehr-bundeswehr-ausschreibung-verzoegert-sich-weiter/
https://www.cg-haenel.de/wp-content/uploads/2020/02/Haenel_Vollautomat_MK556_01.png

BREAKING: Bundeswehr Withdraw Order for Haenel MK556
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/10/09/breaking-bundeswehr-withdraw-order-for-haenel-mk556/
"ドイツ政府は、12万丁のハーネルMK556ライフルの注文を取り下げました。

公式発表では「ハーネルはHKの特許を侵害している可能性がある」
https://www.bmvg.de/de/presse/sturmgewehr-bundeswehr-sachstand-vergabeverfahren-3358876
https://www.businessinsider.de/politik/deutschland/bundeswehr-stoppt-auftrag-haenel-neues-sturmgewehr/

H&Kはオーバーザビーチ能力を特許を侵害されたとハーネルを訴えているがそれはCR223でMK556ではなかった
https://www.businessinsider.de/politik/deutschland/gescheiterte-sturmgewehr-ausschreibung-bundeswehr-wurde-heckler-koch-wirklich-ausspioniert/

どうもドイツ軍はH&Kとハーネルが最終価格を提示した後にハーネルにだけ再度価格を出させたらしい。(有料記事)
https://www.faz.net/aktuell/politik/inland/bundeswehr-aerger-mit-dem-gewehr-17004894.html
2020/12/14(月) 21:05:16.92ID:L94XXJb1
次スレ立って無かったのかよ!
とりあえず前スレのテンプレコピペしたけど、新情報あったか忘れたから追加したいのあったら書いてくれ!

次は>>980がちゃんと立てろよ!
2020/12/14(月) 21:05:52.43ID:L94XXJb1
陸上自衛隊むけ20(ニイマル)式小銃決定
2019年12月6日 新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html

20式5.56mm小銃@ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/20%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83

早速忘れてた!
2020/12/14(月) 21:32:16.96ID:iJrXd81k
>>1 乙

偏見だけどスマホの人はスレ立て出来ないと思ってるのかも。テンプレは他の人に頼む手もありますよ。
>>980 スレ立てお願いします。出来ないなら早めにその旨書き込んでくれれば他の人が立てるですよ。同じスレが複数立ったりするとめんどくさい
2020/12/14(月) 22:22:23.53ID:kRFy+rlb
1おつっつ
2020/12/15(火) 01:30:02.23ID:DfV5owF6
次世代のアサルトライフルはボルトアクションになって対人用マイクロミサイルを発射するのが良いのでは?
もはやSFの領域が現実になりつつある
2020/12/15(火) 01:31:24.24ID:IXdn/31y
マイクロミサイルや直射榴弾では小銃の代替にならない
補完し合う関係
2020/12/15(火) 02:24:58.20ID:N87D+f6I
小火器用の弾薬が徐々に高機能化、知能化した結果
PAW20みたいな武器が歩兵の基本火器になる可能性もあるかもしれない
でもそれは100年先の世界とかそういうレベルの話
そんな先の世界なら他に無数の可能性がある
2020/12/15(火) 04:13:34.14ID:l4GyY1b0
旧来の正規軍歩兵の主な仕事は相手の歩兵を制圧することだったが、
ナゴルノ=カラバフでドローンでも相手の歩兵を制圧できるシーンがみられた
ある意味では均衡が崩れたとも言えるし、個人用小火器の傾向も変わるかもね
2020/12/15(火) 04:45:53.31ID:N87D+f6I
現状は対レーダーミサイルに毛が生えた程度のものは作れるが
自身の判断で交戦する無人航空機を
自軍の兵士の上空を飛ばせられるようになる見込みは今のところ無いし
完全な自律兵器が国際条約で規制される可能性も低くはない
完全な自律化が不可能なら、ASATや電子戦装備持ってる先進国同士の戦いでは主力になりえないので
それが個人用の小火器の潮流に影響することも無いはず
2020/12/15(火) 13:15:21.76ID:gN9Rm8xz
未来はぶつぶつマイクロぶつぶつドローンぶつぶつ、ってお経はそろそろ聞き飽きたんだが
2020/12/15(火) 14:25:27.82ID:1hXb0H7j
アサルトライフルスレッド74ってAK74じゃないか
2020/12/15(火) 16:07:44.66ID:SWUsHxbd
理屈倒れのブルパップ小銃は照明されたと見ていいんだろうか?
2020/12/15(火) 17:03:09.96ID:D1asXQxV
むしろ小銃擲弾が生き残れるかが興味深い
2020/12/15(火) 17:14:49.83ID:oTfpD0WL
NGSWはGD案が一番だわ
2020/12/15(火) 17:19:13.18ID:RU3F9Qn3
>>12
XM25もポシャったし、100年先ぐらいならM4の改良版を使ってる可能性大…
2020/12/15(火) 17:41:23.89ID:DfV5owF6
AK系列に二脚を付けるのが日本の小銃の正解なんじゃないのか
20式が必要だったのか
2020/12/15(火) 18:20:47.35ID:XL3zmA6U
>二脚固定装備
従来の二脚は突撃銃の見せ場CQBに不便
2020/12/15(火) 19:47:26.86ID:TVAaa1e3
>>20
NGSWはポシャってもおかしくないけど
さすがに今世紀中には何かしら軽量弾薬とそれに合わせた新機軸小銃導入するでしょう
冷戦が終わってなきゃACRやOICWは形になってたかもしれないし
2020/12/15(火) 22:35:26.81ID:JEPOG4Na
けっきょく画期的な何かがなければ、歩兵用小銃の更新なんてコスパの悪いものはおざなりになると思われ。

そう言えばガバって何年現役だったんだっけ?
2020/12/15(火) 22:58:29.58ID:AO3tPp9K
海兵隊で派生型のMEUピストルとかM45A1とか使ってるから、今もって現役続行中ともいえるなw
2020/12/15(火) 23:00:09.65ID:E+5ujA5s
2021年で制式化から110年だな
2020/12/15(火) 23:10:47.96ID:AQQxrHPk
PLAの新型?CS/LR17
https://twitter.com/Southwood_/status/1338803606019928067
https://pbs.twimg.com/media/EpRilcKUYAIIGJ_.jpg
なんかロアがポリマーぽい
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/12/15(火) 23:29:49.01ID:Rb6SGrJ2
>>27
https://i1.wp.com/asiatimes.com/wp-content/uploads/2020/04/Nat-Int.png?w=1134&;ssl=1
昨年のQBZ191は5.8x42だったけどCS/LR17はどう見ても5.56x45のマガジンなんで輸出専用かな?
アフリカや中東やアジアで安いSCARを欲してる国にはアピール出来そう
2020/12/15(火) 23:37:27.44ID:TVAaa1e3
ノリンコのSCAR風小銃とはまた別の系統?
https://gastatic.com/digest/wp-content/uploads/2016/11/norinco-nar-556.jpg
2020/12/15(火) 23:45:19.00ID:Rb6SGrJ2
>>29
そっちのリンク自分とこでは開かないけどこいつだよね
https://www.thefirearmblog.com/blog/2016/11/01/breaking-new-norinco-nar-556-nar-751-modern-assault-battle-automatic-rifles/
でもこれその後見たことがないんだよね
2020/12/15(火) 23:56:33.48ID:TVAaa1e3
>>30
そうそれ
2020/12/16(水) 00:08:10.35ID:8JSM60hE
>>24
1911系はサイドアーム+めいどいんあめりかんの意地
ハンドガンがメインなLEはもっと早い時期にS&W,GLOCK,SIGとかに変わってるしライフルの現状とは色々と違う
2020/12/16(水) 01:14:44.88ID:QZ8S/xVm
中国は多機種開発だからバリエーションが魔界だよなあ
2020/12/16(水) 07:21:40.55ID:vdXrQ8JZ
>>28
旧態感あるAK-12の対外セールは本当にQBZ-191に顧客掻っ攫われていきそうだね
35名無し三等兵
垢版 |
2020/12/16(水) 11:25:26.07ID:j78nO9mI
戦後国産小銃スレが閉店したのでこちらでキヨの処理お願いします。
2020/12/16(水) 12:29:40.92ID:+sRU79yI
お断りします
2020/12/16(水) 12:46:25.38ID:DqEVf/nk
>>28
なるほどSTANAGマグっぽい。元ソースだと複数口径を使えるみたいな事かいてあるからひょっとしたら両方使えるとか。ないかw
SCARみたいなモノリシックアッパーじゃなくて20式と同じハンドガード分離型。
ちょっと珍しいのがガスブロックの位置がバレル長で変わってる事。最近の流行とちょっと違う。
ボルトキャリア周りはQBZ-191/17に似てるのかも。恐らくCHが移動するであろうスロットの入れ方とかアッパーとロアの分割が似てる
2020/12/16(水) 14:00:54.28ID:Fl3why9N
>>35
キヨはキヨスレがある。

【訴えられる】清谷信一part48【難病舐めるな】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1600246682/
2020/12/16(水) 14:04:34.84ID:t5RjVfud
>>26
100年経たガバメントが付喪神化なんて漫画もあったな
2020/12/16(水) 18:18:34.19ID:xLQp/Mdk
ブラウンベスと1911ってどっちが長く使われてるの?
2020/12/16(水) 18:37:13.31ID:xBBMvE/r
>>13
グレネードランチャーの代わりに自爆ドローン装備したらいいかもね。
1人1個ドローン持てとかになってまた荷物ふえるんすか?みたいな
2020/12/16(水) 19:41:37.01ID:w1eZfph/
20式小銃見て思ったけどチークピースがある分89式より頬付けが高くなるね。
照準器はCompM5の暗視モードの運用も考えると所謂ハイマウント(1.93in)じゃないと狙いにくそう。
2020/12/16(水) 21:46:23.27ID:+rCzrSMi
そういえばイランがSCARっぽいの出してると思ったら
中国のだったのか
そう思うと中国ではトルコが一番独自色あるな

そのうちフォークランドみたいに敵味方同じ銃で戦う紛争も出てきそう
2020/12/17(木) 01:59:11.36ID:ExSKUbWv
イランも7.62mmのSCARもどき作ってなかったっけ
2020/12/17(木) 06:10:53.23ID:+Js6k2lV
>>42
チークピースは可動じゃないの?
一番下げればSCARくらいだと思うけどどうなんだろ
2020/12/17(木) 11:56:21.77ID:Wlz2iBvR
どっちにしてもチークピース付いてないと頬付けが不安定、ストックごと下げりゃ反動の処理が・・なんで
「どの案がいい?」なハナシ
2020/12/17(木) 12:02:58.55ID:WGYdTI81
>>45
どこまで下げれるかわからないし、チークピース自体の厚みもある。
仮にチークピース自体を外せても89式よりは頬付け部分とマウントの差が縮まっているように見える。
48名無し三等兵
垢版 |
2020/12/17(木) 12:32:23.77ID:evQ4L/jX
>>15
> 未来はぶつぶつマイクロぶつぶつドローンぶつぶつ、ってお経はそろそろ聞き飽きたんだが

なら将軍たちは過去の戦争の準備をする、て箴言は聞いておけ
未来がどうなるかなんてなってみないと分からないが
2020/12/17(木) 12:42:50.87ID:9c+lHFFA
SCARもどきが世界各地で増えても
おそらく本家と互換性があるモデルは稀だろうな
2020/12/17(木) 12:56:57.46ID:lVwDuymM
scarの特徴のアルミ押し出しモノリシックアッパーはアサルトライフルだと今の所scar位じゃなかろか?bren2も削り出しだし。
2020/12/17(木) 13:01:10.93ID:lVwDuymM
ああ後FN伝統のコイルのハンマースプリング。あれも珍しいよな普通捻りバネだし
2020/12/17(木) 13:07:10.77ID:lVwDuymM
FNが圧縮コイルスプリングで他は捻りコイルスプリングか。なぜFNが拘るか謎
2020/12/17(木) 13:15:02.32ID:rgfx7cUk
>>48
ドローンにかこつけて「ばーかばーか」言いたいだけの妄言は聞くに耐えん、って明確に言った方が理解できる?
54名無し三等兵
垢版 |
2020/12/17(木) 14:59:59.15ID:evQ4L/jX
>>53
俺に言う必要はないよ
2020/12/17(木) 16:43:05.98ID:1efyU8/4
細かいパーツもだけど、アッパーとロアの寸法も形状も
本家と派生型では違いそう

ポーランドは色々西側に寄せたい割に銃はSCARっぽいのにしないな
2020/12/17(木) 17:08:31.99ID:0sj0SRtH
>>55
https://fragout.uberflip.com/i/1173894-frag-out-magazine-26/93?
確かにGROTはSCARよりもSCARに影響受けたACRっぽいよね
https://www.thefirearmblog.com/blog/2016/02/13/taking-closer-look-difference-acr-msbs/
まあしかし一般的にはACRもSCAR系ではあるけど
2020/12/17(木) 19:45:10.78ID:rPuruAXA
>>41
ドローンをグレネードランチャーから発進させりゃいい
2020/12/17(木) 20:15:32.03ID:qMePUkiB
40mmから射出する偵察システムは既にあるな
59名無し三等兵
垢版 |
2020/12/17(木) 20:44:54.03ID:Q01prf4y
ドローンにマルイの電動ガンをつけて撃てるようにした動画を見た事がある
2020/12/17(木) 21:29:22.71ID:ZKlNG1mL
藤林丈司
2020/12/17(木) 22:14:44.94ID:qQCwy2Vg
アサルトライフルを安価にするために国民全員に配るべきだろ
2020/12/17(木) 22:45:57.95ID:9Z/+KR4n
>>50
SCARはエンハンスドM4計画に機関銃の設計で応えた
マッチョガンだから、今となっては堅牢さが過剰

金字塔にはなったけど過渡期の銃よね
63名無し三等兵
垢版 |
2020/12/18(金) 06:47:56.58ID:Z1QJ+Tsn
スカーが影響与えたってのは機構とかそういうものでなくあのストックとかそういう面だから。
2020/12/18(金) 08:51:31.26ID:jDruV5a6
スカーって結局、
「ぼくのかんがえたさいきょうのAR-18」
だからなあ
2020/12/18(金) 09:14:02.43ID:2sK8mepC
>SCAR
枯れた技術の水平思考

市場が求める要素を市場が求める形で作り出した
銃器設計に対する影響が大きい
SCAR以前の軍用小銃は基本的にベトナム戦争時代と大差ない
2020/12/18(金) 09:28:37.85ID:cj2w2hdI
確かにあのSCARのストックはインパクト強かった。ヒンジ部分を斜めにすることでイジェクションポートを避けるのも(今までは穴開けたりスケルトンにしたり)斜めでいいんだ?と思ったなw
ハンドガードまで一体のモノリシックアッパーも強烈。でも重くなるからか交換できるようにかハンドガード部分は上部だけ一体型のも多くなった。
左右からボルトでバレルを固定するのもトレンドよな。交換簡単だし。ただH&Kがどうもバレルナット固定に拘ってる雰囲気があるのが個人的にいやんな感じw
2020/12/18(金) 10:48:15.68ID:BYQAO20+
>>66
> ヒンジ部分を斜めにすることでイジェクションポートを避ける
角度こそ違えどSCAR以前のFALの傑作パラストックの時点でそうなってるよね
2020/12/18(金) 11:35:05.93ID:Hm4LiYbj
>>67
あれはヒンジは垂直じゃないっけ?ストックを曲げてイジェクションポートを避けてる感じじゃね?
SCARはヒンジが斜めでえ?応力とか大丈夫なんか?とか思ったけど他社も採用してるから杞憂ぽいな
2020/12/18(金) 12:08:21.79ID:cQ/nA98z
本体は大して普及しなかった割に開発コンセプトだけ普及してった当たりSCARにはAR-18に通じるものはあるにはあるなw
2020/12/18(金) 13:21:55.00ID:BYQAO20+
>>68
SCAR程角度がついてないからわかりにくいが展開時との角度を見ればわかるはずだよ
FALの後はガリルやK2やK2や東独AKS74(あちこちでコピーされた)でもやってる
71名無し三等兵
垢版 |
2020/12/18(金) 15:39:20.42ID:Z1QJ+Tsn
その使い勝手も20式とSCAR比べればわかるが20式の方がずっとスマートで扱いやすいのでアホキヨが主張する「SCARを採用しない馬鹿自衛隊」というのがドンだけ荒唐無稽かがわかる。
2020/12/18(金) 16:07:47.61ID:y4FNzuQt
グレネードランチャーって不発多いんだっけ?
自衛隊に不発弾の回収って仕事が発生するな。
ストレス多そう。
2020/12/18(金) 20:02:11.68ID:zaYLoWvS
SCARの偉大さはバッファーチューブをなくしたところだな
ストックを折りたたみにできるし
ロアの形状もシンプルになったので製造の手間も減る
AR15の後継と考えるとグリップの握った感じやセレクターも共通してると安心感を与える
2020/12/18(金) 21:13:55.70ID:3xuOLIKP
単純に、SCAR-Hは、部品調達度外視して極寒から砂漠からジャングルまで
世界の過酷な戦場で信頼できるだろうか?
2020/12/18(金) 21:23:48.34ID:cQ/nA98z
しかし米軍はXM8もSCARも蹴ってるから、今やってる新小銃もどうせ蹴るんだろうなぁって気がする
2020/12/18(金) 21:38:27.37ID:BYQAO20+
>>75
まあ今回は貫通重視の新弾薬導入ってのがあるからそれらとは違うよ

え?SPIW ?ACR?OICW?あーあー聞こえない
2020/12/18(金) 21:42:37.77ID:BO7bfczm
>>70
ボア軸とか結構いい加減に編集してるからあれだけどFALの50.61は直角に見えるしパラトルーパー50.63のヒンジ傾けてるか微妙な感じじゃね?
https://i.imgur.com/Sgw6VMF.jpg
つかFALだとイジェクションポートがストック取付位置より上にあるからヒンジ軸を傾ける必要無い気もしなくもなく
2020/12/18(金) 22:02:20.88ID:wtkYJcEb
SPIW、ACR、CAW、OICW、XM8とHK416、ポストイラク中間弾薬
みんな採用されなかった
2020/12/18(金) 22:18:39.68ID:H1KV8vi4
NGSWは>>3にも有る通り制服組の一番エラい人(いつの間にかトップに)がM4の10倍のに置き換えるぞーってぶち上げたから担当者が必死に落としどころを探してる気がするw
2020/12/18(金) 22:24:55.07ID:wtkYJcEb
中国軍やロシア軍の現用のソフトアーマーの大多数はM855A1で貫通できるだろうし
できないとしてM955ではダメなの?って議会に突っ込まれたらどうするつもりなんだろ
2020/12/18(金) 22:25:22.34ID:wtkYJcEb
M995だった
2020/12/18(金) 23:27:08.90ID:BYQAO20+
>>77
https://dotup.org/uploda/dotup.org2336880.jpg
こいつはDSAのコピーなんですが
下の画像より上の画像の方がストップパイプは角度はついてますね
まあ確かに微妙な角度ではありますけど
2020/12/18(金) 23:37:34.58ID:BYQAO20+
>>80
2018年のタングステンの産出国見ると答えがわかるよ
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/shared/img/7aijs-2k7piha0.png
2020/12/18(金) 23:39:06.15ID:JPeURGu4
劣化ウランはどうなの
2020/12/19(土) 00:23:21.65ID:VsowuyGB
>>82
これだとモーメント的に銃が跳ね上がるな
銃身の直線上にストックが来てない
2020/12/19(土) 00:29:12.30ID:VzrqSICK
米軍の一般的な兵士はいまだに床尾板の下半分しか肩に当ててないし
陸自も今はどうか知らんけど少なくとも00年代までは下半分しか使ってなかった
だから曲銃床もそこまで致命的ではないんじゃないか
2020/12/19(土) 04:18:18.37ID:FUocoVtv
だいたい銃床が本当に必要か疑わしい
20年もしたら廃止されてそう
2020/12/19(土) 08:00:26.15ID:BbrFn+TW
>>82
あー了解です。私の表現が悪かった。
言いたかったのはストックのヒンジ部分の回転軸を斜め(ボア軸に直交しない)にしたのはSCARが始めてじゃないかなでした。
https://i.imgur.com/ipQn79q.jpg
強度的に弱そうなヒンジ部分をそんな取り付け方していいんだーとか思ったす
2020/12/19(土) 08:16:16.12ID:D0fhOhxe
電源機器が多い以上、いっそ外部電源モーター自動銃、というのはさすがに
どこもやらないのかな。
電源がなければストレートプルボルトアクション。

外部電源モーターでやったらどの程度、信頼性とか軽さとかアップするだろう。
それともかえって重くなる?
2020/12/19(土) 10:05:43.80ID:FUocoVtv
>>89
電池は大幅に進化しているしそのうち実現されるだろう
構造的に有利なのは間違いないし
2020/12/19(土) 10:20:36.40ID:TeexgXoN
ガトリングガンが電動のバルカン砲として復活したのと同様、周辺装備の技術向上による旧来技術の再評価ってことにはなるだろね。ジャムったら強制排出も出来るし。
ただ直近未来予測として、銃そのものに比べりゃ遥かに消費電力が少ない支援電子機器の電源確保にひーこらしてる段階での実用化がありえないのは、中・遠未来における歩兵銃電動化が確実なのと両立すると思う。

(当面、(電源を含む)歩兵携行重量解消のための外骨格化(現状でhttps://www.janes.com/defence-news/news-detail/pla-border-patrol-unit-in-tibet-using-new-exoskeleton-system)が先行し、 
個人防護装備の重量まで賄えるようになった上でなお電力容量に余裕が出てきたあたりで、銃を軽量化するには電動化って流れになるんじゃないかな。このスレで扱うべき視程の話じゃなさそうだ)
2020/12/19(土) 10:31:26.57ID:KPzI5jZo
>>88
FALと共に例にあげたK2ですけどこいつはSCARみたいにヒンジになってますし
それなりに角度はついてますよ
https://scontent-sjc3-1.xx.fbcdn.net/v/t1.0-9/106495261_2990224904409210_7167024294754255576_o.jpg?_nc_cat=108&;ccb=2&_nc_sid=730e14&_nc_ohc=6DODuz7S5eEAX9KWm2f&_nc_ht=scontent-sjc3-1.xx&oh=3ae48012f2f7f65477cdcbef709e473c&oe=6001623F
https://qph.fs.quoracdn.net/main-qimg-db7cd097e4e4d774ce3c240f276e9a54
https://qph.fs.quoracdn.net/main-qimg-353efc823eb8007ae8f9f24a0a311389
2020/12/19(土) 11:11:57.80ID:hHcdHt1i
https://i.pinimg.com/originals/68/78/db/6878db0e0bab55909d40d1b1beac9df6.jpg
2020/12/19(土) 11:20:59.43ID:hHcdHt1i
アクセサリーや特殊用途ならともかく、歩兵単位の命である小銃の「発砲機能」を電動化する事は当分ねーだよ
漫画やアニメじゃないんで

現状、お前らでも造れるリレー装置だけでオフィス1部屋全部の家電オシャカにできるでな
だからこそ堅牢なダットサイト乗せてても畳んだアイアンサイトわざわざ付けてる訳で
2020/12/19(土) 12:00:40.11ID:rKaHrBrV
そういや競技銃やM2や速射グレ以外で見なくなったな
バッドプレートさん
2020/12/19(土) 12:25:53.74ID:rlW6I6Ra
ACOGも集光チューブにしたし、やっぱ非回路化というかEMP対策大事よね。
2020/12/19(土) 12:50:42.51ID:KPzI5jZo
>>89
ストレートプルアクションは確実な閉鎖の為にはスプリングも弱くてははダメだし
それを動かすシステムだとマルイの電動ガンを省略したような機構が必要だろうし
歯車を使うとすれば異物に弱くサービスライフルには不向きでしょう
かつてストレートプルはお高いシュミットルビンとか一部で採用はされましたが
ボルトアクションと比べて張り付きに弱い欠点がある
2020/12/19(土) 13:31:37.00ID:BbrFn+TW
>>92
なるほど。少なくとも1986年以前にK2がやってたのか。了解です。
https://www.gunsinternational.com/guns-for-sale-online/rifles/tactical-rifles/pre-ban-korean-daewoo-k2-semi-automatic-carbine.cfm?gun_id=101104617
2020/12/19(土) 13:34:04.46ID:VFcTwsun
電池は空になったり劣化するのがどうしても避けられないからねえ
100名無し三等兵
垢版 |
2020/12/19(土) 15:20:36.97ID:mGsRETfo
>>87一回さ折り畳みストックのエアガンでも買って伸ばしてかまえるのと折りたたんで標的狙うのやってみ?そうは思わなくなるから。
2020/12/19(土) 15:29:49.10ID:KPzI5jZo
>>100
それでもスポーツラインとかの軽いのじゃダメだよ
カービンレングス以上でスチールアウターバレルの重いのじゃないとね
102名無し三等兵
垢版 |
2020/12/19(土) 16:11:40.75ID:mGsRETfo
>>101マルイの次世代スカーとか89式折り曲げなんかいいかもしれない。二度とストックいらないなんか言えなくなる。
2020/12/19(土) 17:29:19.08ID:FzKh/S5/
>>102
あれ実銃と同じ重量あるからな。
2020/12/19(土) 17:40:00.56ID:RoIJ/GOv
実銃はバレルがスチールだからマルイ電動ガンの比じゃないくらいフロントヘビーだぞ
自衛隊の訓練用89式エアガンもフロントに錘仕込んである
システマのトレポンは純正がスチールアウターでその辺もリアル
2020/12/19(土) 18:12:40.70ID:fuUwBF1y
>>102
昔の人はストックなんか無しでやってたんだぞ
2020/12/19(土) 18:38:43.57ID:KPzI5jZo
>>105
火縄銃なら近距離以外は狙って当たるもんじゃないし弓矢を射るスタイルのままだっただけ
しかもヨーロッパでは火縄銃でもクロスボウよろしく銃床付きの方が多かったそうだよ
2020/12/19(土) 19:18:35.10ID:TeexgXoN
Arquibusで検索すると軍用にはストック付きが多い。日本では「鳥銃」として狩猟用が入ってきた訳で、低反動なら取り回しの良さでは確かに銃床なしに優位がある。
明治維新後には、洋式雷管銃のストックを切り落として火縄銃風にして狩猟用で使ってた例まである(日野市所蔵品。前に手新選組資料館の幕末銃砲展で見た)
2020/12/19(土) 20:16:22.45ID:JaX+QY2K
>>89
南北戦争の時代に、モーター機関銃が開発されたぞ。
チェーンガンのようにモーターで機関を動かすのではなく、モーターで高速回転させたホイールに鉛玉を投入して、遠心力でばら撒く代物だが。
(エヴリュアロスの車輪!)
2020/12/19(土) 20:30:30.70ID:VzrqSICK
弾薬がマグナム化してる今となってはボルト開放の動作性に課題があるかもだけど
警察用途狙撃銃としては、PSG1とかWA2000とか作ってた時代なら
ボルトアクション銃にハウエル自動小銃みたいなユニット組み込んで
モーターや圧縮ガスで動かすものがあってもよかったかもしれない
https://i.imgur.com/lnvQ76b.mp4
2020/12/19(土) 20:42:15.51ID:yBUIGeVY
重さを気にしないでいい警察用なら、確かにチェーンガン化しててもいい気はする
2020/12/19(土) 21:09:47.86ID:LWjwJ2Jy
ハーネル絶体絶命。MK556も特許侵害があると判定が下った模様
https://www.businessinsider.de/politik/deutschland/sturmgewehr-auftrag-droht-endgueltig-zu-platzen-so-versuchte-waffenschmiede-c-g-haenel-seinen-bundeswehr-deal-zu-retten/
"Business Insiderからの情報によると、ドイツ軍から委託された特許弁護士は、CGHaenelが提供されたMK556武器で他社の特許を侵害したと結論付けました。
"これにより、その後、会社が賞から除外される可能性があります。防衛委員会の役員のブリーフィングによると、CGヘネルは1月中旬までコメントを求められる予定です。@グーグル翻訳
2020/12/19(土) 21:35:46.31ID:KPzI5jZo
>>111
H&Kはかねてから口径の指定は無いものの重量制限から5.56x45ありきでの選定と文句を言っていたし
米国との協定がどうなってるか知らないが暗にNGSW-Rも出したかったようだから
しばし米国の動向を見守りそうですね
2020/12/19(土) 21:41:28.37ID:Tqu0O8NC
mk556ポシャッたら、そのままhk443導入されるんじゃ無いの?
まあHKeyスロットとか言うkeyMODのパクリは改修させられそうだけど
2020/12/19(土) 22:27:55.84ID:fdaYdAyE
HK416・MCX・MK556(CAR816)は同じ人間が会社を移りながら設計していった
兄弟銃なので似ているのも当然なんだよな
2020/12/19(土) 22:39:03.54ID:LWjwJ2Jy
MCXじゃなくてSIG516じゃないっけ?
2020/12/20(日) 05:11:36.77ID:wafAH+8x
小銃でgdgdなドイツがなにやら軍艦をこちらに寄越すらしいですが
まともに来れる艦艇はあるのでしょうかね?
2020/12/20(日) 09:23:54.03ID:qaeeMcVJ
いっそのことロシアからライセンス生産とか>ドイツ
東ドイツはAKだったんだから、いろいろノウハウや伝手は残ってるだろ。

ttps://milirepo.sabatech.jp/gilboa-dbr-snake/
にAR15二連銃があったが、アホだがロマンはあるな。
338ラプアとMP7とか、5.56とショットガンとかもロマンだが…実用性はないか。
2020/12/20(日) 09:26:22.54ID:eY9dm3Cg
>>111はAK(ソ連より高品質)つくってたとこの問題なんだが、そもそも。
2020/12/20(日) 09:26:47.62ID:bIVBqTGe
軍隊だとフルオートにすればいいだけだけど民間だとフルオート規制があってセミオートしか使えなかったりするから
犯罪者とかが安易に殺傷力を増やしたいってならダブルバレルアサルトライフルはアリなんでは?
軍用程重量の問題もシビアにならないだろうし
2020/12/20(日) 10:15:27.07ID:UF1GGmSG
>>119
多くのフルオート火器は殺傷力上げるためというより
動く標的に当てる為に使うはず
> 重量の問題もシビアにならないだろうし
メキシコのカルテルならハッタリかませるから使うかもしれんが
普通は重いだけでデメリットが目立つはず
それにDBRはバイナリトリガー同様の脱法疑似フルオートでもあるしね
まあライフルで複数弾頭を同時発射したいってのはアバカンやSPIWやACRって例もあるけど
http://zonwar.ru/images/news5/news-915_1.jpg
2020/12/20(日) 10:53:35.38ID:1rB/4wEY
普通に口径デカくした方がいいような気がする
ところで、M14とか民間用のM1Aとかの7.62mmバトルライフルってお安いところでおいくらくらいで手に入るもんかねぇ
2020/12/20(日) 12:45:21.18ID:kz7a437V
同じ薬量と弾頭重量でも、飛んでくタマのカタチ(口径)だけ変えても色々変わるんで何ともー
AK47用の弾頭だけ細くしたグレンデルとか、あとトカレフもか
2020/12/20(日) 12:46:23.21ID:wZr/JBOM
>>118
現在のハーネルは1840年創業、東ドイツ時代に国営になった会社と名前だけ一緒なだけのような。
ドイツ再統一が1990年なのに2008年再建で2018年の時点で従業員9人、その後増やしたらしいけど。
親会社のメルケルがカラカル傘下になったのが2007年だからタイミング的にカラカルがライセンスとか商標だけ引き継いだだけのような
https://twitter.com/Southwood_/status/1306185767073402882
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/12/20(日) 13:07:58.95ID:1rB/4wEY
ダブルバレルアサルトライフルって聞いて、ガスト式ならそらぁスゲェことになるだろうなと思ったw
2020/12/20(日) 13:20:43.38ID:UF1GGmSG
>>124
http://s00.yaplakal.com/pics/pics_original/0/6/6/3186660.jpg
http://s00.yaplakal.com/pics/pics_original/2/6/6/3186662.jpg
ガスト式も試作品ならロシアにあるよ
2020/12/20(日) 14:47:29.07ID:hRPWt/z9
1ショットの反動の中で複数の弾丸を飛ばせば命中の期待値を大幅に上げることが出来る
突き詰めればAN-94のダブルバレル化が最強と言える
つまりカラテにカラテをかけ て100倍だ。わかるか?この算数が。エエッ !?
2020/12/20(日) 15:45:19.51ID:jXxaegJr
>>126
ゆで理論?
128名無し三等兵
垢版 |
2020/12/20(日) 15:52:28.59ID:P56p0hNm
アサルトライフルの安全装置って無駄じゃね?
撃ちたくないなら薬室に玉を入れなきゃいいだろ
少しでも簡略化、軽量化すべきなのに固定観念に囚われてないか?
かつてのマガジンカットオフのように廃止でいい
129名無し三等兵
垢版 |
2020/12/20(日) 15:53:32.93ID:FKJYeWL+
むしろ昔の欧米の7.62ミリNATO銃がフルのコントロールできない仕様を受け入れてたのが信じられない。あいつ等の想定する運用環境こそフルのコントロール必要だろ。
2020/12/20(日) 16:04:24.42ID:UF1GGmSG
>>128
セフティ不要論ってのは初めて聞いた気がする、ならば撃ちたくなきゃ銃を持たなきゃいいような

マガジンカットオフってショットガンで次弾弾種切り替えに必要だからであって
ベレッタのニューモデルとか今でも普通に装備されてる機能だと思ってるけど
一体いつ廃止されたの?
131名無し三等兵
垢版 |
2020/12/20(日) 16:10:39.59ID:1zXf/48+
>>130
昔の軍用ライフルがボルトアクションだった頃も初期はマガジンカットオフがあったが後に廃止されたという話
セーフティーもいらないだろ
イラクでもアゼルバイジャンでも戦場の動画見ると安全装置なんて使ってないやつが散見される
132名無し三等兵
垢版 |
2020/12/20(日) 16:43:17.17ID:zplyvIvY
それにしても20式とかいうゴミは見れば見るほど野暮ったいというかみっともないスタイルだよなぁ。
あのぼてっとしたストックのスタイルを選んでおきながら折りたたみ機能すら付いてないって話にならんな。
普通にミルスペックのストックチューブつけてマグプルCTRチークライザーやFAB GL-CORE CPみたくサードパーティストックつけた方がまだマシ。
ストックとかグリップみたいな消耗品は交換前提で考えていない時点で馬鹿しかいない組織だってのは明白だね。
2020/12/20(日) 16:49:05.13ID:ecJ/UTLq
キヨタニセンセーオッスオッスwww
134名無し三等兵
垢版 |
2020/12/20(日) 17:03:19.70ID:Vk1IFGcO
20式もセーフティーはいらなかった
着剣装置と二脚もいらない
135名無し三等兵
垢版 |
2020/12/20(日) 17:06:42.41ID:uE4Zj+Um
>>129
何でも核兵器だった50年代のアメリカなんて、それこそ
歩兵銃の射程や精度なんかどうでもいいだろ、
くらい割り切れなかったのかねえ
136名無し三等兵
垢版 |
2020/12/20(日) 17:10:24.56ID:Vk1IFGcO
アメリカはm1ガランドの成功体験あったし
2020/12/20(日) 17:38:37.27ID:tMk6wdIy
>>135
南北戦争の経験がしぶとく残ってて、大口径の1ショットキルってトラウマのように信仰されてるんだわ。
それでM14なんてのが最後に出てきたわけ。
実戦の効果でM16に塗り替えられたけど、未だに1ショットキル信仰は根強い。
当たらない、倒せない>大口径でまかなえる!
理論的じゃないけど、マジでそう考えるアメちゃん多い。
2020/12/20(日) 17:45:33.39ID:UF1GGmSG
>>131
んな初期でさえ極一部のボルトアクションにしか付いてなかった
ライフルとしてはドマイナーな機構と一緒にされましても
139名無し三等兵
垢版 |
2020/12/20(日) 19:59:29.30ID:delC1tfy
キヨの股間の半島9センチ砲を削って銃剣にして付ければ最強のバトルライフルができる
2020/12/20(日) 20:43:17.87ID:iYUsincs
>>128
サンパチ歩兵銃にも安全装置は付いてたんだが
2020/12/20(日) 20:58:08.23ID:Xzbw2Sr3
折曲機能は一般の普通科連隊に必須な機能ではない
SCARの銃床は世界中の次世代小銃で模倣されているが
そもそもSCARは特殊部隊専用に開発されたからこそ
あそこまで高機能な銃床が付いているのであって
そのような銃床は本来、歩兵銃運用を想定すると耐久性に懸念がある

また、開発段階では伸縮型や折曲型、固定型等の各種銃床が試験されてたし
20式の最小全長は畳んだ89よりも長いので
のちのち空挺や機甲科向けに折曲機能を有するものが調達される可能性は多分にある
2020/12/20(日) 21:04:03.33ID:Xzbw2Sr3
>>128
イスラエルや中国にはある意味では似たような思想が存在する
イスラエルは、歴史的に操作法が異なる様々な銃をかき集めて使ってたので
安全装置よりも違いの小さい槓桿を操作するよう癖付けする流派があると聞くし
また薬室を空にするのは銃を奪われた際に対処する猶予を作る目的があるとも聞く
中国は、95式の安全装置が素早く操作できない位置にあるので
近接戦闘では安全装置を使わず、薬室空で携行し槓桿を引いて射撃する要領を採っていた
143名無し三等兵
垢版 |
2020/12/20(日) 21:23:42.04ID:zplyvIvY
バカの妄想は全く説得力ないね。
ドイツのHK433は普通に折り畳み式ストック備えているし、SCAR Lもコンペティションに参加している。
そもそもG36のストックで問題は報告されていない。
折り畳み式ストックが耐久性に難があるとかいう妄想は全くデタラメ。
2020/12/20(日) 22:04:01.29ID:4NyFtM60
折りたたみにしてたら
「あんなの、こわれるだけで、むだっっっ!!」
「舶来品サマはいいけど、にぽんは、だめ!だめにきまってる!!」
とか叫び出すのが丸見えの劣化版キヨさんこんばんは
145名無し三等兵
垢版 |
2020/12/20(日) 22:32:13.91ID:zplyvIvY
うわぁキモいなぁコイツ。
そもそも折り畳みストックなんか要らないし、ミルスペックのストックチューブ仕様にしてサードパーティのストック付ければ良いだけ。
ピストルグリップはbcm gunfighter grip着けてたけど、ストックも同じ様にすれば良い話。
馬鹿がやりがちな独自規格なんて今の時代コスト高になるだけで全く無駄。
2020/12/20(日) 22:34:45.88ID:CM6rWWkI
折り畳み式は空挺なんかには良いかもね
ショートバレルと合わせて航空機や車両の搭乗員なんかに持たせるなら筋は悪くないだろう
だけど普通の歩兵には無用かな
2020/12/20(日) 22:39:40.99ID:Fmk1KJdt
折り畳みは欲しいだろ
20式をファミリー化して広く自衛隊の顔にする為に
2020/12/20(日) 22:47:57.97ID:Vvwk17nC
銃床折り畳み式はむしろ機甲科で車内に備えたりバイク移動で携行する時に役立つ
空挺やヘリボーンではそこまで短縮化しなくても困らん、伸縮式で十分
2020/12/20(日) 22:51:11.97ID:qaeeMcVJ
グロック同様、トリガーセフティ・ファイアリングピンブロックで、
トリガーを引かない限り絶対発砲されない・トリガーを引けば発砲できる、
に徹したアサルトライフルってのはないのかね

AKみたいに、軍曹が横から確認する必要は今はないと思うんだが
2020/12/20(日) 23:01:51.05ID:Ns85fqQm
軍用のアサルトライフルのハンマーを保持してるシアは鍵状になってて、ハンマーをがっつり保持してるのが多い

だからトリガーを引ききらない限りちょっとやそっとじゃハンマーがリリースされないんで、トリガーをブロックするマニュアルセーフティである程度の安全性は確保されてる
2020/12/20(日) 23:05:04.55ID:Ns85fqQm
鍵じゃなくて鉤ね、漢字間違えたw
2020/12/20(日) 23:09:33.29ID:Xzbw2Sr3
可動式のチークピースもSCAR型ストックの大きな利点だし
AASAMでACOG使ったときは狙線の高さが懸念されてた
一方で可動部品の多さと強度がトレードオフなことは、エビデンスもクソもない一般論

そういうことを分かってないはずがないし
折曲機能が無いことを叩く口でARリトラクタブル採用を主張するのは支離滅裂
中身の無い反論と暴言を垂れ流してスレを荒らすことが目的にしか見えん
2020/12/20(日) 23:10:11.81ID:CM6rWWkI
>>149
ホルスターに収納するピストルと違って、ARは基本的に裸で携行する
トリガーセーフティでは十分な安全性を担保できない
2020/12/20(日) 23:12:58.22ID:CjiEJRZs
海洋からの上陸戦メイン。機甲には持たせない。槍として丈夫に作る。
敵国は嫌だろうねえw
2020/12/20(日) 23:41:06.64ID:nB1unw1l
>>153
装具の突起部や木の枝等が小銃の引き金に当たってしまう事故が、
軍事作戦・演習や狩猟で、たまにあるというね
2020/12/20(日) 23:41:08.86ID:iYUsincs
>>148
折り畳みな鉄砲を持つのは「使うかも判らないけど使わない鉄砲」だろ
今風のゴツいプラスチックな折り畳み銃床はどうなのかね、本来の「使わない時はコンパクトに収める為の折り畳み銃床」とはズレてないかな
2020/12/21(月) 00:04:48.24ID:YKIHPYum
そういや意匠の時と違ってSCARの形状に寄せてきたけど、FNにライセンス料でも払って新しく作り替えたのかな
豊和が多数の社外製アクセサリを扱ってて20式にも採用(BCM、マグプル、B&T)しているあたり、単純にSCARをパクったとは思えないんだけど
https://i.imgur.com/aVGI2D1.jpg
https://i.imgur.com/9xjlUBq.png
https://i.imgur.com/2o8s8xM.png
2020/12/21(月) 00:54:12.27ID:O/pfhRam
ガリルは全タイプ折りたたみストックだよな
159名無し三等兵
垢版 |
2020/12/21(月) 01:14:11.45ID:YoI6KtHU
SCARは折り畳みストックのヒンジ部分が壊れる
トラブルが続出して、最近じゃ固定ストックバージョンもあるんだけどね。
ちなみにフランス軍が採用したSCAR-Hは固定
ストックタイプ。
2020/12/21(月) 01:55:32.76ID:sB7xzU4w
>SCARは折り畳みストックのヒンジ部分が壊れるトラブルが続出し
それは何処かの軍(何処の?)が導入したSCAR Foldable buttstockで強度問題が多発(過半数?)してクレームになって
FNの対応策がFoldable buttstock強度アップじゃなくてFixed buttstockに変更して下さい(無償交換?)とかやったってこと?
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2018/03/1803-001S-FN-SCAR-SC.jpg
2020/12/21(月) 03:16:36.09ID:FSAYDWuF
89式の折り畳み銃床の評価はどうなんだろ?
162名無し三等兵
垢版 |
2020/12/21(月) 04:07:06.09ID:8uCFWqlU
89式とかいうゴミは見れば見るほど愚かな設計だよな。
回転式セレクターを右側に設置して使い辛くしたり、その癖右利き用にストックを湾曲させるとかいう愚行。
馬鹿が作ったゴミって感じ。
2020/12/21(月) 06:14:37.74ID:Q5bi7QCX
>>162
>回転式セレクターを右側に設置して使い辛くしたり
確かにそうなんだが、これは極左野党にいちいち突っ込まれるのがうざいから。
戦場での利便性考えなかったのではなくて、政治的な理由が原因。

>右利き用にストックを湾曲させる
利き手文化と右手文化というのを理解出来るだろうか?
多くの国は右手文化であり、ペンの持ち方や帯刀、乗馬マナー等利き手に関係無く右手で使うものとして発達した。
銃も軍隊は基本右手でグリップを持つ様、利き手に関係無く訓練される。
左利きだろうと車やオートバイの運転がやりにくいなんて事は無いのと一緒で、覚えさせれば全員右手でグリップを持つ。

利き手文化を浸透させたのは、左利きだったナポレオンなんだが、何故か米国軍隊も利き手優先する。
軍隊としては稀な例で多くは右手でグリップを持たせるのが一般的なので、89式の銃床もデザインされた時突っ込みは起こらなかった。
一般人は変だという意見もあったが、戦後アメリカナイズされた日本は利き手文化が普通と思っている変な人が多い。

スイッチングしにくいだろという指摘もあるが、右手で撃つのが基本で左手で持つ感覚は違う。
だから同じ感覚で持てるようにする形状ってのは不可能なので問題視されなかったんだろう。
まぁでもわざわざ右手持ち用に湾曲させるメリットは確かに無いと思う。
164名無し三等兵
垢版 |
2020/12/21(月) 06:57:53.68ID:DbcJUWq4
>>162とかいうゴミキヨは見れば見るほど愚かなDNAだよな。
回転式国籍をコロコロと変えて特定しにくしたり、その癖低脳キヨ信者用に情報を湾曲させるとかいう愚行。
馬鹿親の劣等遺伝が作ったゴミって感じ
165名無し三等兵
垢版 |
2020/12/21(月) 07:18:23.51ID:8uCFWqlU
セレクターの配置がまずおかしい。
安全からいきなり連射、3バースト、単射とかいう扱い辛さ。
普通の感覚だったら安全から単射、3バースト、連射でしょ。
馬鹿の設計としか言いようがない。
しかもアタレとかいう不謹慎さ。
更にはレシーバーやマガジンに残弾確認用の穴開けたりと全く実用性のない無駄仕様。
あとはマガジンキャッチボタンが剥き出しだったり、ボルトリリースがレバーを下に下げる必要があるなどとにかく使い辛い。
M16のレシーバーの設計から何も学んでいないというか、ガチの無能が作った感が半端ないね。
2020/12/21(月) 07:23:23.49ID:Y/8mjq3p
>>157
大まかなレイアウトや機能性は世界中で模倣されてるから
FNはあの銃床の特許を取ってないんじゃないかな
意匠権に関しては、侵害するほどそっくりというわけでもないし
ライセンスは取ってないんじゃね
2020/12/21(月) 07:24:45.62ID:PaTcuWuc
コピペで良いよ
2020/12/21(月) 07:29:20.35ID:GT+f5MzB
新小銃作らず全ての89式をAASAM仕様に改修したほうが良かったかもね
予算的にも
169名無し三等兵
垢版 |
2020/12/21(月) 07:29:25.71ID:8uCFWqlU
1986から配備されたSig SG550の方が圧倒的に洗練されてるよなぁ。
まぁ馬鹿で世界一口が臭い民族の限界って感じか。
半透明プラスチックマガジンとか先を行ってたし。
現代ではマグプルから米軍もプラスチックマガジンの方が有用だと気付いたし、ヨーロッパが先を行ってるね。
マガジンに穴開けるとか馬鹿すぎて(笑)。
2020/12/21(月) 07:30:02.53ID:Y/8mjq3p
むしろ意匠図案の銃床こそ、なんであんな形状だったのか気になる
いまだに構造もよく分かってないし設計の意図も不明
訴訟回避という人もいたけど、SCARの銃床は世界中で模倣されてる
普通なら他の国と同じようにSCARかACRの銃床を真似るはずなんだが
171名無し三等兵
垢版 |
2020/12/21(月) 07:53:20.30ID:8uCFWqlU
20式とかいうゴミも全く駄目だね。
HK433などを見ればわかるけど、ボルトの運動方向とストックの設計が直線上に無いといけないんだよね。
人間工学的にHK433のストックみたいな角度じゃないと駄目だね。
全く知能が足りない馬鹿が設計した奴だなこれ。
172名無し三等兵
垢版 |
2020/12/21(月) 07:59:04.35ID:8uCFWqlU
しかも見るからに取り回しが悪そう。
QBZ191の方が1万倍使いやすそう。
2020/12/21(月) 08:01:37.78ID:jX0v3stN
(なんで自分が属して居る筈の民族をそこまで貶める必要があるニダ?)
2020/12/21(月) 08:06:47.30ID:GT+f5MzB
臭いものには蓋するのは良くないけどね
2020/12/21(月) 09:09:37.44ID:O/pfhRam
>>162,165
それこそ>>128の思想だから
176名無し三等兵
垢版 |
2020/12/21(月) 09:23:47.33ID:x4U9fBCX
>>160
軍ではなく民間のシューターの間で破損事例が
いくつも報告された。更に面白いのは実銃の構造をそっくりそのまま模倣したトイガンでも全く同じ部分が破損する事例かあって、あのストックはあんまり評判がよくないね。実際SCARを所持している米国のシューターはストックをマグプルのやつに変えてる人が結構いる。
2020/12/21(月) 09:45:42.92ID:UJj3SbI7
陸自の一般部隊は導入したら40年は使いっぱなしだし
銃剣突撃の訓練にも使うだろうから固定ストックでいいだろ

たぶん他社のストックも付く形状になってるから
特殊な事情がある部隊は折り畳みとかバイザー対策タイプに
付け替えでしょ
178名無し三等兵
垢版 |
2020/12/21(月) 10:16:41.25ID:8uCFWqlU
https://youtu.be/BAHAgXi7ENo
kalashnikov groupの最新アサルトライフルAKV521の動画。
AR15互換のバットストックを使える用にするなどやっぱり合理的なんだよね。
馬鹿がやりがちな独自規格とか本当ゴミ。
2020/12/21(月) 10:30:37.51ID:Y/8mjq3p
military arms channelもSCARの銃床のベースプレートはACRに比べて脆弱って言ってたな
2020/12/21(月) 10:43:19.72ID:oWGdnDUD
>>178
AK100シリーズがあるのに独自のパクリ小銃作るなんて本当にゴミだな。
2020/12/21(月) 11:05:18.20ID:xLBtq0aD
プラスチックマガジンを誉めたと思ったら
スチールマガジンで独自ストックのHK433を誉めて
今度は銃身すら軸線上に来てないARストックのAKを誉める

こいつの求める理想小銃とは一体何なんだ
182名無し三等兵
垢版 |
2020/12/21(月) 11:28:34.67ID:qelPX2U/
>>180
パクリって何言ってんだ?
同じカラシニコフグループだぞ?
100シリーズはレール付いてないから次世代型に移行しただけ
レトロフィットのキットも出してるけど
183名無し三等兵
垢版 |
2020/12/21(月) 11:31:24.94ID:qelPX2U/
>>181
そりゃどんな条件でも作動して精度が最高でバカでも整備できる銃に決まってる
そんなものは当然ないのだが運用する側が求めるものは常にそれ
2020/12/21(月) 11:37:55.91ID:RKK75xwf
>>176
成る程。ざっと探したらラッチの破損が報告されてますね
https://www.fnforum.net/threads/scar-stock-issues-failures.33995/page-2
https://www.fnforum.net/threads/scar-16-stock-broken-30-seconds-in.138785/
民間人より荒っぽい扱いが想像できるMIL/LE向けは対処済みなのかしらん?てか元々材質が違うとかかな?
2020/12/21(月) 11:39:33.55ID:0AnuM8wb
AKV521受けやすそうな反動だなあ
AKもやはり進化の帰結はモノリシックアッパーで上下分割か
2020/12/21(月) 12:13:12.79ID:xLBtq0aD
>>183
じゃあ耐候性が高くて有効射程も89式以上と判断されて分割アッパーで手入れもしやすい20式は割りと最良に近いと言うことか
2020/12/21(月) 12:15:01.22ID:oWGdnDUD
>>182
ああそうなのか。どうでもいいバリエーションを乱発するなんて互換性を考えると本当にゴミだよな。
全部AK100に統一すりゃいいのに。
2020/12/21(月) 12:15:58.82ID:RKK75xwf
AKV521はモノリシックアッパーだけどやっぱりストックはロアに付けるのね。まぁAKの内部構造を継承するとそうせざるを得ないのでしょうけど。
最近更新されたAK-12のストックとサイトも付けるみたいな事をビデオで言ってるから取りあえず旧型のを付けてるだけなんだろな
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/08/27/kalashnikov-unveils-product-improved-ak-12/
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2020/08/2.png
189名無し三等兵
垢版 |
2020/12/21(月) 12:42:22.05ID:qelPX2U/
>>187
死ねよカス
2020/12/21(月) 12:49:14.76ID:Y/8mjq3p
sageも知らん句点暴言ガイジとその自演ファンネル、律儀にそれらの相手をするピュア住民
地獄のようなスレだな
せめてワッチョイがあればいいのに
191名無し三等兵
垢版 |
2020/12/21(月) 12:57:00.05ID:qelPX2U/
sageカキコなんて推奨の板以外ここ数年してないわ
2020/12/21(月) 13:05:03.17ID:e+auynGI
>>145
ん??
「おりたたみは、いぱいあるのに、にぽん、ばかあああ!!!」を論破されたら
「どくじきかくとかっっ  ばかっっばかあああ!!!」に変更ですか
論理性のかけらもないキヨ劣化版だと思ってましたが、ひょっとしてキヨ本人ですかwww
2020/12/21(月) 13:26:23.57ID:uKQ0dyP/
幼児同士仲がいいのは分かったが、幼稚園に帰れ。

あと清谷はもっと下品だ。
2020/12/21(月) 14:08:07.60ID:ygBnXRxp
未だに世界中で存在してる銃剣突撃訓練って全くの無駄じゃないの?
アサルトライフルはどんどん洗練されてるのに訓練内容にいまだに戦前レベルのことが含まれてるのが
アサルトライフルに対する無理解に繋がってると思う
だいたいここ半世紀で実戦で銃剣突撃で殺された兵士なんて存在するのか?
195名無し三等兵
垢版 |
2020/12/21(月) 14:08:08.41ID:DbcJUWq4
>>181キヨの祖国の名品兵器に決まってる。
https://img.cdn.nimg.jp/s/nicovideo/thumbnails/33097995/33097995.original/r1280x720l?key=f9818e22b318cc5184900f167a339b4688ac99d679bf3cf0ce3e84133ae9fc5f
2020/12/21(月) 14:25:17.57ID:O/pfhRam
>>194
いる
2020/12/21(月) 14:26:27.64ID:0AnuM8wb
着剣状態は対峙した群集のコントロールに資する
戦後処理や治安維持は戦闘そのものと同じくらい重要なので銃剣はあった方がいい
実際に戦闘で使うかどうかはんーまあ選択肢は多い方がいいかな程度

あと意図して無理解でいようとする連中をまるめこもうとするのは時間の無駄
2020/12/21(月) 14:28:34.64ID:uKQ0dyP/
>>194
英軍が実戦で散々銃剣突撃してるぞ?
数が増えすぎて誰もカウントしなくなったが、
最初の頃は「今世紀XX回目の銃剣突撃」とか散々ネタにされてた。
199名無し三等兵
垢版 |
2020/12/21(月) 16:07:07.64ID:DbcJUWq4
中国なんか大日本帝国式の銃剣術を今も採用してる。よほど酷い目にあったんだなw
2020/12/21(月) 16:32:47.15ID:G3wx4FwZ
でも自衛隊の銃剣術は辞めた方が良いよ
2020/12/21(月) 16:38:41.98ID:oAvlmJLk
>>198
英軍は現場が銃剣突撃かませば勲章もらえるって味しめちゃったからなあ
機会があれば銃剣突撃しようとする
ある意味鍋の〆うどんと化してるw
2020/12/21(月) 17:56:08.71ID:O/pfhRam
>>200
銃剣道はスポーツですから。
格闘は格闘。
2020/12/21(月) 18:35:39.93ID:KYO5F9O4
無理矢理にでも国内に関連付けようとする住人がいるな
しかも主張が幼稚過ぎてニワカ丸出し
ましてや過渡期のものに紆余曲折があるのは当たり前なのに
2020/12/21(月) 18:49:33.52ID:wp7rMj8S
>>202
自衛隊のは銃剣【道】だもんな
他国軍が銃剣格闘やってるなか、道、なんだもん

喧嘩に使う目的で伝統空手習うような状態になってる
しかも銃剣道の練習の為に本当に必要な訓練が疎かになってる状況なんだよね
二見氏曰く1000人規模の連隊人員のうち100人くらいは年中銃剣道の稽古ばっかしてろくに他の訓練してないのが実情との事で…
2020/12/21(月) 18:55:36.90ID:wp7rMj8S
>>194
実際自衛隊が訓練で銃剣突撃ばっかしてるのはそれが有効な戦術だからじゃなくて訓練の時評価員に見栄えが良いからと銃剣道大好きOBが煩いから

未だにFTC行ってまで最後は銃剣突撃で決めま〜すwって動きしてFTCの部隊に小銃機関銃掃射で皆殺しにされる部隊ばかり

戦う為に、戦闘に勝つ為に銃剣道や銃剣突撃してんじゃなく自衛隊の伝統芸能化してる悪習なんよ
2020/12/21(月) 19:04:22.83ID:O/pfhRam
>>204
今でもそうなの?
格闘訓練はやってるし、銃剣道優遇は止めたとか聞くけど。
2020/12/21(月) 19:07:43.54ID:Rl/6QWKf
>>ID:wp7rMj8S
貴様の脳内にしかない自衛隊を叩いたところで現実は変わらんぞ。
銃剣道なんて一部の訓練隊しかやらんし、基本的に自衛官が学ぶのは89式を基準にした格闘だけだ。
2020/12/21(月) 19:11:39.45ID:wp7rMj8S
>>206
少なくとも、二見氏が言うに変わってないってさ
組織体質なんて早々変わるもんでもないしな
今でも銃剣道で強い奴はヒーローだと
2020/12/21(月) 19:27:44.70ID:Z/AHEWbk
ヒーローになる部活もどき活動のヤツは銃剣道で、実務として演習してるのは銃剣術だろ?
銃剣術は銃床もちゃんと使うアメリカ基準の近接格闘術だぞ
銃剣道だと全く銃床を用いないから別の技術よ

二見氏もその辺ちゃんとわけてたはずだから、多分読み間違ってるよ
まあ道と術をちゃんと分けてる編集者が少ないからしょうがないけど
210名無し三等兵
垢版 |
2020/12/21(月) 19:34:16.71ID:MiTvdF1q
キヨは自衛隊の銃剣術が米軍式だと知らないの?
2020/12/21(月) 19:50:25.65ID:KpwZFtRw
放送された最新のウルトラマンで20式のプロップが出たそうな
2020/12/21(月) 19:54:01.30ID:4ED+IWTZ
あれ20式だったのか
ハンドリングなど演技指導もしっかりしていて、見てて気持ちが良かった
最終回でウルトラマンに変身して旅立つ主人公(当然帽子は被ってない)が、仲間の敬礼に対して脱帽時の敬礼で応えてたり
2020/12/21(月) 20:05:18.07ID:1h6DnxA4
>>209
二見氏は陸自の突撃体質は訓練の為の訓練をする組織体質と銃剣道のせい、と断言してたぞ
2020/12/21(月) 20:18:19.14ID:RbX3zpTq
>>148
アメちゃんはガーランドをコットンのライフルバッグに入れて装備に固定して降下してたしな
M16以後も同じような運用なのかな?
2020/12/21(月) 20:27:13.90ID:RbX3zpTq
ID:8uCFWqlUは国産スレで見なくなったと思ったらこっちに居たのか
そんなに日本が嫌いなら出てけよ
出てくと言うか帰国か?
2020/12/21(月) 20:31:28.68ID:UJj3SbI7
銃剣道と銃剣訓練が別なのを知らないのでは

(元々は同じだったけど、銃剣道はさすがに古いので
 外国軍を参考に銃剣訓練に移行した。銃剣道は競技として残ってるだけ)
2020/12/21(月) 20:35:43.94ID:1h6DnxA4
流石に腐っても陸将補まで登り、初めてFTC部隊に勝った部隊を育てた二見氏がそれは無いだろう
2020/12/21(月) 20:42:33.90ID:Z/AHEWbk
>>213
銃剣術とは言ってないんでしょ?
やっぱりちゃんと銃剣道と銃剣術を分けてるじゃん
銃剣道の訓練と銃剣術の訓練見れば一発で理解できるよ(多分だけど)
219名無し三等兵
垢版 |
2020/12/21(月) 20:55:56.94ID:8uCFWqlU
>>201
鍋の〆うどんとかいう意味分からん例え使って何を主張したいの?
発達障害丸出しで困るわ本当。
2020/12/21(月) 20:58:05.76ID:uKQ0dyP/
ID真っ赤にしてどうした?
2020/12/21(月) 21:08:43.89ID:1h6DnxA4
>>218
そうじゃなくてそもそも二見氏は突撃・接近・肉弾攻撃自体批判してるのよ
銃剣で突く?撃ったほうが速いし強いと

その中で組織の体質に対する影響まで含めて銃剣道を批判し、銃剣格闘の近接格闘技術への傾倒も批判している

銃剣道は以ての外だし銃剣を振るう近接格闘も馬鹿げているアサルトライフル馬鹿にしすぎ
まず米軍みたいにCQBのガンハンドリングを徹底して叩き込む方に専念すべきでそれすらも出来てない陸自が銃剣振り回してる暇なんか無いだろう銃剣振り回したいならそれらの本当に必要になる可能性の高い技術を末端の自衛官にまで叩き込めてからにしろ、と
2020/12/21(月) 21:25:47.41ID:O/pfhRam
>>217
勝ってねーからw
本読んでないだろww
2020/12/21(月) 21:37:43.67ID:UQamaWQE
>>222
買うも何も無料で読めるだろ
Kindleunlimited入ってないのか?
2020/12/21(月) 22:01:13.34ID:O/pfhRam
>>223
図書館で読みましたが何か。
2020/12/21(月) 22:07:53.43ID:KYO5F9O4
自衛隊と銃剣術は専用スレでやれ
そもそも銃剣術に耐えうるのはSKSとM14まで
それ以降のはあまり考慮に入れられていない
現用のアサルトライフルと話題がずれててスレ違いだ
2020/12/21(月) 23:18:20.25ID:OZGDlFcO
え・・・L85・・・
2020/12/21(月) 23:30:13.77ID:4ED+IWTZ
殴打の際たまに撃発しクリティカルダメージを与える鈍器
2020/12/21(月) 23:42:56.20ID:pfegnovK
>>149
基本はボルトオープンでスタンバイして構える際に閉鎖すればいいんだよ。
操作はボルトとトリガーだけにする。
2020/12/22(火) 00:05:26.17ID:iklAEdNi
銃剣格闘をなくせば訓練を大幅に効率化出来るしアサルトライフルの着剣装置も省略できる
まあ重量やコストにしたら大したことないかもしれないが

それと今後はスマートグラスでの照準が当然になるだろうから将来的には照準器もいらないだろう
2020/12/22(火) 00:21:28.53ID:UW8TQ0h9
んなわきゃない
2020/12/22(火) 00:32:06.79ID:k1IvvhIV
>>226
それはアサルトライフルではなく、たまに弾が出るだけの棍棒だ w
2020/12/22(火) 01:21:45.48ID:zYWZpYlk
>>229
実は今もバリバリ銃剣術訓練してる海兵隊よりも、銃剣術を廃止したアメリカ陸軍の方が銃剣使いまくりなので銃剣の廃止は無理そう
いやまあ戦闘には全く使ってないみたいだけどもね
2020/12/22(火) 02:00:44.49ID:6dKPcSQe
>>229
公益社団法人、銃剣道連盟の会長、理事長という利権がある限りはなくならないよ。
2020/12/22(火) 02:04:08.95ID:UW8TQ0h9
もう学校に銃道、砲道、戦車道の授業を作ったらどうだ?
ついでにSIG550を郵便局にでも置いとけ
2020/12/22(火) 02:42:21.48ID:0fRcdNel
80年代にソ連が日本上陸して国内で戦闘してりゃなあ
戦争しない国の軍隊なんて、そんなものんだよ。
2020/12/22(火) 03:35:54.08ID:iklAEdNi
海外派遣で実戦になって銃剣突撃で掃射されてバタバタ死んで
動画が流出して大問題になって責任有耶無耶のまま銃剣格闘も銃剣道も消滅ってパターンしかないだろうな
大勢死んでようやく老害が発言を失う
2020/12/22(火) 08:57:23.06ID:UYSIhRoD
英軍「敵を火力で圧倒してから銃剣突撃するに決まってるだろ馬鹿か?」
2020/12/22(火) 09:19:46.22ID:iklAEdNi
イギリスの銃剣突撃って誇張されててるでしょ
銃撃戦で決着ついた最後、相手の死体チェックしにいくときに銃剣つけた状態で接近した、って程度で
バンザイ突撃みたいなことカマしてたわけじゃないって
2020/12/22(火) 09:24:37.76ID:FY/HzJmg
99式短小銃制定の時に「銃剣突撃時に不利」と銃剣術厨が猛反対
64式小銃採用時に米国風のナイフ銃剣を採算しようとしたら「銃剣突撃時に不利」と銃剣術厨が猛反対
何方も議論が白熱して、何方でも「真剣勝負で決めようか、、」とまで言い出して銃剣突撃に固執
おかげで64式の銃剣が長くなった、、未だに銃剣術厨は減ってないんやな
2020/12/22(火) 09:25:14.43ID:YRAnVOQP
突撃っつっても、班ごとの相互躍進は崩さずに陣地に詰めていく感じでしょ?
241名無し三等兵
垢版 |
2020/12/22(火) 09:31:53.87ID:BNuMgI1N
アサルトカービン普及したらもう、強度以前に銃剣つけて銃長くすることが
矛盾になっちゃうからな
せっかく苦労して短くしてるのに短機に銃剣装着す馬鹿馬鹿しさと変わらん
2020/12/22(火) 10:07:02.45ID:HfizQ+Qv
典礼用に要ります
おわり
243名無し三等兵
垢版 |
2020/12/22(火) 10:47:33.83ID:X02VPwDi
>>239今だって1964年以前が今なの?
2020/12/22(火) 12:41:28.05ID:kFJWTB+J
>>241
銃剣付けたままハンドリングする訳じゃないんだから関係ないだろ
2020/12/22(火) 12:57:50.51ID:Ok71YkY2
今も自衛隊が銃剣厨なら89式の銃剣を長くしただろうに。
2020/12/22(火) 13:23:52.15ID:RhzRzLS8
じえーたいの、ばか、ばかああっっっっ って言わないと死ぬ病気だからさ
今はとっくに64年じゃないとか、あれはほぼ穴掘り用とか、そういうことは自動的に頭から消えるのも症状のうちなんだろw
2020/12/22(火) 13:26:07.07ID:HfizQ+Qv
穴はスコップで掘りましょう
248名無し三等兵
垢版 |
2020/12/22(火) 13:30:40.06ID:8Aqcmip6
ラリーヴィッカーズの動画好きなんだけどSIG552はマジでフレームが軋まないのね。
スローモーションだとAKとかは反動でかなりフレームとかが歪むのが分かる。

https://youtu.be/I5Z-n5S22XE
2020/12/22(火) 13:35:27.15ID:6dKPcSQe
64式の銃剣といえばよく曲がったな
まあ、曲がっても万力に挟んで曲げ直すだけなんだけど。
2020/12/22(火) 13:50:24.49ID:+JSh8twK
>>248
銃身の長さも多分に影響してると思う
2020/12/22(火) 14:11:48.62ID:btcZDxYK
>>248
G3も全く歪まなかったな…
手に伝わる衝撃が尖そう…
2020/12/22(火) 14:13:50.35ID:2t6OS0Ur
>>229
一部は正解だが、全軍に配備は現実的でない
特殊部隊の極めて特殊な任務に限定される可能性が高い
例えば在ペルー日本大使公邸占拠事件やビンラディン容疑者殺害作戦などのケースが該当するだろう
2020/12/22(火) 14:23:36.17ID:FY/HzJmg
>>246
穴掘りは後付けだぞ、現場はナイフ型を推したが銃剣厨に押し切られた、そして言い訳に穴掘りを出した
戦訓で長い銃剣は要らないと判ってたのに、当時は
戦前から馬鹿が生き残ってたんだ、鉄砲も銅金義一がガンだったし
戦車も空冷エンジンを推す権威様が亡くなるまで空冷厨がのしてたし
海軍で駆潜艇を作った…2百トン余りのサンマ船型の高速タイプ…で吃水が浅すぎて使えない、、
作り直したのが5百トンなデップリ型…量産
戦後に駆潜艇を拵えたら…2百トン余りのサンマ船型の高速タイプ…使えないと又デップリ型をこさえた
この手のヤラカシは幾らでも有った
2020/12/22(火) 14:32:07.47ID:M5SQSMtq
いい加減しつこいな
2020/12/22(火) 15:15:40.27ID:aPxattCY
自衛隊は凄い、正しいと言い続けないと死ぬ病気
2020/12/22(火) 15:25:30.70ID:YRAnVOQP
他国との合同訓練で大恥かかない程度には出来てるんだからそれでいいよ
257名無し三等兵
垢版 |
2020/12/22(火) 15:32:23.51ID:X02VPwDi
銃剣訓練なんかどこも実践ではなく景気づけにやってるの気づけにわか共
2020/12/22(火) 15:37:49.70ID:YRAnVOQP
野外活動するならナイフは装備したほうがいいし(ツールとして)、どうせなら着剣も出来るようにしとこう
ってそれだけでしょ?

あと銃剣道は単なるスポーツ、自衛官にとっては他の武道やスキーや水泳とかと同じ、特技の1つでしかないのでは?
2020/12/22(火) 16:32:29.64ID:D8I1xyFA
>>241
……うむ。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2339824.jpg
2020/12/22(火) 16:43:54.04ID:fXUFcktp
ピストルバヨネットと言えばCzのもあったよな
2020/12/22(火) 16:47:37.22ID:3QlwH/M3
グルカ兵が必ずしもククリで敵を倒すわけでないのと同じ
実際には重機向けの三脚を棒きれとして振り回して敵を撃退した例もある
銃剣にこだわらなくても円匙でも塹壕向け潜望鏡でもあるものを使えばいい
2020/12/22(火) 16:48:48.58ID:HfizQ+Qv
まあ拳銃しかもたないSPの典礼用でしょう
2020/12/22(火) 17:10:20.78ID:D9tmL9ym
着剣したM4カービンのダサさは異常
https://media.defense.gov/2011/May/15/13457/750/422/0/110515-M-0000I-004.jpg
264名無し三等兵
垢版 |
2020/12/22(火) 17:15:32.06ID:X02VPwDi
>>261それを取り出す時間が無駄だろ。
2020/12/22(火) 17:22:06.02ID:vCEGetMc
こうすれば手も守れてお得だと思う(小並感)
2020/12/22(火) 17:27:00.28ID:VpowDPzP
ここは君の考えたさいきょうのげーむアイテムを考えるスレじゃないよ
267名無し三等兵
垢版 |
2020/12/22(火) 17:39:29.64ID:UWa0Rcvv
ガチの低IQ発達障害の巣窟。
2020/12/22(火) 17:46:03.34ID:fXUFcktp
自己紹介かな
269名無し三等兵
垢版 |
2020/12/22(火) 17:52:28.94ID:UWa0Rcvv
発達ガイジ発狂しててワロタw
わざわざ反応しちゃう辺りガチもんじゃん。
2020/12/22(火) 17:58:44.34ID:vCEGetMc
急に荒れてて草
2020/12/22(火) 18:29:00.73ID:hqJ8GRGB
>>251
G3は7.62mmバトルライフルの中では最も反動がマイルドで比較的には制御し易いので
5.56mmの時代になっても使われ続けたと言われていたが
2020/12/22(火) 18:35:36.42ID:vCEGetMc
自動車も車体剛性が高いほうが振動も騒音も小さいね
2020/12/22(火) 18:38:05.06ID:+TFAMHBV
ストックはスコップの柄
先端には銃剣の代わりにスコップの刃を付けよう
いつでもタコツボ掘れて殴るにも使える
2020/12/22(火) 19:09:12.79ID:RhzRzLS8
>>271
あれ眉唾だと思うよ・・・ どう考えてもローラーディレイドに「マイルドになる」要素ないし
2020/12/22(火) 19:14:21.37ID:zDMdUNAP
銃剣バカにされてるが便利だぞ
世界には銃の概念がない民族や頭壊れた奴らがいて銃の恐怖を知らないことがある
そういう奴には撃たないと分かってもらえないから、撃たずに止めるには銃剣が便利だ
同じ理由で動物にも銃剣が効く。獣は銃なんて文明の利器は理解できないが、角や枝や尖った石なら理解できるからな
276名無し三等兵
垢版 |
2020/12/22(火) 19:23:31.95ID:UWa0Rcvv
お前の発達障害丸出しの怪文書とか誰も読まんから書き込まなくて良いよ。
低知能の母親にでも話とけ。
2020/12/22(火) 19:24:37.64ID:JX+nMcX1
>>249
折れないのかw
2020/12/22(火) 19:26:20.19ID:JX+nMcX1
>>258
ナイフはナイフでいる。
2020/12/22(火) 19:43:47.16ID:6dKPcSQe
>>277
折れるのは89式の銃剣やね
根本からポッキリ逝くで(ちな鞘も折れ割れやすい)
途中から(新格闘が流行りだした頃)折れにくくはなったけど、やっぱりたまに折れる
2020/12/22(火) 19:46:53.68ID:zDMdUNAP
銃剣は基本的に使い捨てだから折れたからって実戦的な問題はないだろ
2020/12/22(火) 19:54:27.89ID:aSdV0llh
>>272
そりゃ車の味付け次第だよ。
高剛性でサスが硬い車は鋭い衝撃が脳に来る。

これは想像だけど、AKやM4なんかはガシャン!ボヨヨーン!みたいな衝撃でジグやG3はバチン!て感じになると思う。
2020/12/22(火) 20:12:36.62ID:6dKPcSQe
コントロール性はストックのデザインも関係するから一概にはなんともかんとも
2020/12/22(火) 20:28:49.12ID:vCEGetMc
>>281
それ勘違いね
剛性が足りないクルマほど足をかためたときに車体側に動揺や衝撃が伝わる
2020/12/22(火) 20:50:08.06ID:aSdV0llh
>>283
俺のボロいFCは段差越えるとダン!グワン!ボヨヨーン!ミシミシ、って乗り心地の悪さ。
友達のBCNR33はバチン!一発で収束、脳が痛い、乗り心地はマシっちゃマシだが…
ドイツ車なんか乗り心地硬いからね、箱が硬いから、騒音は吸音材で誤魔化す。

まあ思想の違いでドイツ人はガッチリ作って衝撃の吸収はストックにやらせるとか役割分担をハッキリさせるんだろうね、クソ重くなるけどね。
2020/12/22(火) 21:10:41.01ID:6dKPcSQe
>>281
M4は作動方式がDI方式やし
リコイルバッファの中をショックレスハンマー化して(複数の錘が空間を設けて入ってる)
バッファチューブ内での衝突→跳ね返りを防止させて安定するように作られてますね。
2020/12/22(火) 21:15:52.99ID:0Xlz/Xua
>>285
それ知らない人結構多いよね
バレルサイズに最適な重りとかで数種類あるし
2020/12/22(火) 21:55:46.45ID:vCEGetMc
>>284
なぜそれを一般論の俎上に上げられると思ったの
288名無し三等兵
垢版 |
2020/12/22(火) 22:06:51.59ID:UWa0Rcvv
アサルトライフルの板なのにいきなり車の話題出す辺りガチの発達障害じゃん。
電車とか好きそう。
リアルでも急に意味不明な、脈絡の無い事言って孤立してそう。
2020/12/22(火) 22:32:49.00ID:2Xr/RbWV
>>244
https://i.imgur.com/yOAYPkI.jpg
2020/12/22(火) 23:09:32.43ID:aQwa8TOk
発達障害まではいかない境界域は、日本人だと七人に一人は存在し、その特徴として『すぐにキレる』『思い付きで行動する』『他人のせいにする』といったものがあり、日頃の言動としては、『何の特にもならないけれど、嫌がらせをして悦に浸る』という行動様式があげられる。
この嫌がらせについては、しばらく前に流行った『体当たり男』とか『煽り運転』などが代表的なもので、何かと他人のせいにするその性格からかっこスマホを見ながら歩いてた」とか「強引に割り込んだ」「イキって追い抜いた」などの理由で自己正当化する傾向が高い。

もちろん正当化などしない者も大勢おり、出席しない前提で居酒屋の予約を取って本当に準備してるか確かめて笑ったり、SNSを荒らすなど『電話予約や匿名掲示板など、懲罰を受けずにすむ環境で』他人に迷惑行為を行い、その反応を楽しむといった行為が代表的だ。
特に意図的な予約キャンセルやネット荒らしは、コロナ禍におけるストレス発散のためか、今年に入ってから増加している。
2020/12/23(水) 01:04:30.79ID:uY15BlgG
M4のハンマーをリューターで研磨して打撃部を
ツルツルにしてる動画あったけど
具体的にどんな効果が期待できるのだろう?
2020/12/23(水) 01:15:46.55ID:oTK0b4e1
BCGがハンマー起こしながら後退するときの摩擦や摩耗を小さくするとかじゃない?
2020/12/23(水) 01:45:58.30ID:V67Q18oB
>>289
何度見てもM320付きは構えづらそう
2020/12/23(水) 04:53:48.74ID:KBEHyhqF
米兵が塹壕で着剣してると部隊壊滅臭が漂ってくるなw
295名無し三等兵
垢版 |
2020/12/23(水) 07:01:40.01ID:zPaWPatM
キヨってウンコ拭いた紙を流さないで外のゴミ箱に捨てるんだって?
2020/12/23(水) 09:34:26.11ID:RLhLuntH
アメリカ海兵隊なんか銃剣持ってない奴はナイフで突撃したなんて事あったみたいなの読んだぞ、敵はビビって逃げてったとか…イラク戦争だったかな?
2020/12/23(水) 09:41:05.75ID:jpxJy/PN
旗を掲げた銃剣突撃は士気がない相手に一方的に勝てるから実施することもあるぞ
相手にやる気がなくなると武器を捨てて逃げ去るからな
これは中世の昔から変わらん
2020/12/23(水) 10:43:26.59ID:JjuSRw8E
チャンスがあり次第銃剣突撃は
英軍が大好きなやつだな。
21世紀にもなって包囲された劣勢から銃剣突撃で逆転とかやってるそうで、実に英国らしい変態さ。


相手が練度低くて、かつタイミング次第ではただの自殺行為だし、
多分実戦経験ない自衛隊じゃ無理
2020/12/23(水) 10:55:25.01ID:xvpgwW0o
レッドコートを翻してのチャージはフットマンの栄光よ
2020/12/23(水) 11:45:00.99ID:plMEGHd+
>>295
なんでそんな当たり前の事書いた?軍板住人にとってそんなことずっと前から知れ渡ってることじゃないか。
2020/12/23(水) 12:05:15.23ID:AcDsrbvM
シリアレポートでG3っぽくしたSKSの画像を見たけど
SKSも改造してフルにもできたら突撃銃の仲間になれそう
2020/12/23(水) 12:49:40.19ID:78sQPz1v
SKSは装弾数がな・・ 
10発撃っちゃチャージャーストリップで再装填、はフルオートだとちと物足りん
あの時代の自動カービンとしては足りたかもしれんが
2020/12/23(水) 13:04:59.07ID:oTK0b4e1
サード製だけどSKSは20連や30連の弾倉もあるよ
サードならAKみたいに弾倉ごと交換してリロードすることもできる
2020/12/23(水) 13:16:31.53ID:oTK0b4e1
https://i.imgur.com/UV9oq3g.jpg
TAPCOのストックと弾倉付けるとアサルトライフルっぽくなる
というかマドセンLARっぽくなる
2020/12/23(水) 13:18:43.46ID:K7InOYub
64式 「あの」 >SKS
2020/12/23(水) 14:11:53.31ID:pPaIpZ59
63式自動小銃でおk
2020/12/23(水) 15:56:54.02ID:dZd19nw2
G3っぽくしたSKSはアメリカで見かけるカスタムと違って
脱着式マガジンに始まって直銃床仕様だった

63式は今でも中国の二線級の部隊で配備されてるそうだが
最近まで実戦で使われたのはアフガンに送られたものだろう
オーストラリアにも輸出されたそうだけど
ベトナムに従軍した人もいたから記念に買った例もありそう
308名無し三等兵
垢版 |
2020/12/23(水) 16:56:10.01ID:+XcA3Z7V
>>302
今だとそりゃ足りないけど、セミオートで10発撃ってクリップで即装弾なのに足りないとか
お前は一体何と戦ってんだ、て感覚だよなあ当時は
M16ですら20発弾倉なんだから
309名無し三等兵
垢版 |
2020/12/23(水) 17:31:35.69ID:zPaWPatM
装弾数は多ければ多いほどいい。
2020/12/23(水) 18:08:10.01ID:PK0BOeFO
>>301
FABディフェンスがSKS近代化キット出してるな

https://youtu.be/c8dtyASRSvw
2020/12/23(水) 18:31:34.67ID:40XdX51N
そこまでして使いたいか
312名無し三等兵
垢版 |
2020/12/23(水) 19:28:29.64ID:lXiQ6m51
基本は好事家用なんだろうけど、SKSは合法的に購入できる機会多い銃だからな
マガジンフィードに改造するのも流行ってるし、実際民兵組織とかならありなんじゃないの?
2020/12/23(水) 19:29:43.90ID:bQSpTN3x
>>301
つ 63式歩槍 81式自動歩槍
81式とか魔改造しすぎてSKSの面影ないが

>>311
安いからな
80年代に中国製が当時の市場価格150ドルでかなり売れて、以降も旧共産圏の放出品が大量に流れ込んでる
安いからおもちゃ感覚で弄り倒してるのよ
まあパワフルなルガー10/22みたいな立ち位置
2020/12/23(水) 19:59:33.54ID:TdphknXd
そういえばルガー10/22ってロックタイムが50〜100ミリ秒くらいだそうだから64式よりも長いんだな
サードパーティのトリガー入れても20ミリ秒までしか縮まないそうな
315名無し三等兵
垢版 |
2020/12/23(水) 20:26:45.22ID:9ytmXq9V
そういえばアメリカ大統領選挙で双方の支持者が武装した集団があったけどトランプ派がM4系列で軍と変わらない装備でM14とかも交じってたけどバイデン派はSKS持ってるのもいたがだいたい拳銃とかチープな装備で所得格差を感じた。
2020/12/23(水) 20:44:56.44ID:mPAc2ax7
民主党が銃規制を言ってるからだろそれは
2020/12/23(水) 21:44:45.44ID:88VjUIML
>>314
https://www.rimfirecentral.com/forums/showthread.php?t=338983
このスレ読むと10/22はおそらく10msから15msだと言ってるよ
90msで2発撃てるとも言ってるからロックタイムが100msなんて絶対ありえない数字だよ

https://www.youtube.com/watch?v=pwPJQkpu4Cw
んでこの64式動画を見てくれ、15fpsってのが困るところだけど
かのよしのりが64式のロックタイムは人間の感覚ではっきりと分かるくらい遅いと言ってるが
動画を見た感じ最低2コマはかかってるから相当遅いし
誰かが書いた40msって数字でも十分遅いが動画からすると100ms前後はあるようにと思う
2020/12/23(水) 22:02:30.55ID:xvpgwW0o
50~100ミリ秒って、そんなに差が開くもんなのか?
2020/12/23(水) 22:05:23.88ID:5hGe2P7e
>>310
有名なので知ってる
かなり軽くなったり保持しやすければ有りだと思うけど、専用のマガジンというのが不利かも
もしAKのマガジンと互換性があれば最高だと思う

>>313
81式自動歩槍はAKに対抗して設計されたという説もあって
AKより遠くからトーチカを狙えるとかで集弾性が高いという情報も一部にある
もしその利点が本当なら局面によってはAKを圧倒するのかもしれない

>>317
64式は二脚がデフォである点からも軽機のような運用を想定してるらしいし
トリガーからピストルグリップの距離が遠いという独自の特徴がある
そこを無視してロックタイムだけ比較する意味があるのだろうか?
2020/12/23(水) 22:16:04.18ID:88VjUIML
>>319
いえね、こっちは64式は簡易LMGを優先したから狙撃に不向きと散々言ってるけど
やれ狙撃銃の存在があるのでDMRに使える性能なんだって輩が
ここや国産銃スレに定期的に湧いて出るので困るんですよ
2020/12/23(水) 22:26:16.82ID:j9vpeYZB
SKSは安い安いっていうけど、いまでも中国製だったらアメリカで新規に輸入できるのかねぇ?
2020/12/23(水) 22:39:33.45ID:5hGe2P7e
>>320
狙撃銃といえば都市伝説レベルだけど、警察用64式ってのがあったそうだ
それがDMRに近い概念のカスタムかもしれない
個人的にはハンマーが肉厚なのにどんな意味を持たせたのか興味深い

7.92 × 57 mm弾を使うAKというのもあるけど、バレルはデフォと同じ長さなので
AKに比べて射程より威力で圧倒を狙ったものなのか素人には測りかねる
2020/12/23(水) 23:39:27.21ID:+tzdGXGi
64式狙撃銃は軽量ハンマーとかシア掛かる位置変えてハンマートラベル短縮とか部品数点交換するだけで狙撃銃の適性向上させる事出来たのに当たる個体選別したとはいえガタつくスコープ付けただけでハイ完成って手抜きだと思うわ
狙撃銃ならフルオートのレート上がっても問題なく何ならオミットしても良いしあのデカい直動式ハンマーならそうそう打撃力不足にはならんだろう
2020/12/24(木) 00:08:22.96ID:YI/4kUXV
>>317-318
なんか昔見た掲示板で、

>John
ついにルガー10/22買ったぜ!でもロックタイムが100ミリ秒くらいだ!良いトリガー教えてくれ!
>pole
HAHAHA!John!ソイツは遅過ぎるぜ!普通は50ミリ秒くらいだぞ!
>Jack
そうだなpole!ウチも50ミリ秒くらいだったぜ!
John、このカスタムトリガーだと20ミリ秒くらいになるぜ!

みたいな流れだったから、50〜100ミリ秒くらいなんだなぁと
箱出しの話だったのかも知れぬ

因みにステンガンはソース不明ツイッターマン曰く50ミリ秒前後ぐらい…らしい。
2020/12/24(木) 00:10:10.14ID:2DiHVPoa
日本の防衛装備品は背広が決めた資機材を制服が拝領してどのくらい使えるか試験して配備するという、この慣習を改めない限りは安定して良い装備調達にならない
2020/12/24(木) 00:15:58.53ID:knGldAXN
はいはい清谷清谷
2020/12/24(木) 00:17:47.92ID:HH/ffT1h
前に見たしょぼい記事で元空自の幹部だかが空自だけは64式で続行すべきと持論を展開してたけど、
もし空自だけ残すとしてもある程度モダナイズしないと古い装備では式も上がらないと思う
果たして他の国の空軍でもパワーと長射程にこだわるんだろうか?
2020/12/24(木) 00:26:34.21ID:PfNTLPry
AR-15最初に採用したのどこよ定期
2020/12/24(木) 00:27:49.55ID:2DiHVPoa
>>326
お前みたいのがいるから良くなってかねぇのよ
何が清谷清谷だよ
2020/12/24(木) 00:29:42.90ID:2DiHVPoa
>>327
あの記事の趣旨は弾の威力云々じゃなかったでしょ
ただでさえ訓練時間の足りない守備兵力に対して新しい銃だけ配っても逆効果になるという事で
2020/12/24(木) 00:33:08.74ID:oyImGI5u
単純に、軽くてコンパクトで、整備が楽なライフルのがいいよな、基地警備の隊員にとっては
2020/12/24(木) 02:16:00.29ID:Uj41iVGu
基地警備の隊員は有事には小銃だけでマシンガンだのロケットランチャーだので武装したガチテロリストの相手をさせられないから
軽さだの整備だのよりとにかく火力と破壊力(車両が突っ込んでくる可能性もあるので)を欲しがってるよ
有事を想定せずに楽をしたいと思ってるだけのバカは別だが・・・
2020/12/24(木) 02:23:53.32ID:oyImGI5u
>>332
そんな敵を止められるアサルトライフルを求めてるんだ?すごいね
2020/12/24(木) 02:50:49.63ID:kG2nninQ
本来空自にとっては
米軍と共用もしくは近接した施設を警備する機会が陸海よりも多いので
必然的に弾薬共通化の必要性は高いし、それは空自も認知してるはず
これまでの合同訓練の経験とかを通じて、少なくとも現時点では89か5.56mmを欲しがってると思うし
そもそも、射程求めてあえて陳腐な64を使っているというこれまでの説明は
そのような独特で大胆な思想を確立するほどの戦訓の蓄積や研究予算が
空自にあるはずがないんで、結局予算不足をごまかす方便にしか感じられない
2020/12/24(木) 04:53:12.84ID:Bz0Nt1SZ
>>334
米軍と共用したいなら、M4譲ってくれるから安心汁
2020/12/24(木) 06:04:55.16ID:kG2nninQ
よく調べてみたら、敷地を共用してたり近隣に米軍施設がある空自の主要な基地ってそこまで多くはなかったわ
337名無し三等兵
垢版 |
2020/12/24(木) 06:58:01.60ID:GOpSUIE0
米軍将校「M4か?そんなもの倉庫に腐るほどあるから勝手に持ってけ」
2020/12/24(木) 07:39:35.94ID:+8huVlQE
>327
ハンドガード側面の穴にMロックのレールを付けてそこからAKみたいにL字のマウント付けてドットサイトとブースタ載せるだけでも結構安価に近代化できるんじゃないか?
前につくから薬莢受けもつけれるでしょ
339名無し三等兵
垢版 |
2020/12/24(木) 07:45:39.72ID:uaVgF753
>>329
やはり実戦で実績残した外国製を安く入れて国産品の様な不良品は辞めるべきですよねキヨ?
2020/12/24(木) 07:51:54.06ID:vu2O+YJ8
>>338
ンな手間と金掛けるよりM4かM16A4買うか20式入れた方がいいような気がする
2020/12/24(木) 08:13:32.11ID:knGldAXN
>>339
輸入のが高かったりするんだよなぁ・・・
2020/12/24(木) 08:20:21.18ID:YRv0Pk/3
>>338
64はM-LOKポン付けできるらしいけど本当なんかな
343名無し三等兵
垢版 |
2020/12/24(木) 08:57:13.76ID:PxnYaFS1
>>341
まあキヨが主張する欠陥国産銃20式【なお情報開示も評判もわからない実戦配備もされてない装備に欠陥銃とレッテル張りする半島キヨ】よりもスカーを採用した場合20式よりもかなり高くなるのは判明してる。
344名無し三等兵
垢版 |
2020/12/24(木) 09:30:38.99ID:4wfEyXc8
20式とかいうゴミはデザインからして明らかに馬鹿が作ったってのが一眼でわかる。
バイポッド付きのバーティカルフォアグリップ運用でM-LOKハンドガードとかバカの極み。
URG-Iをはじめ普通はハンドストップ運用が基本。
スリム軽量化で開発された物なのに全く活かされていない正に情弱の作ったゴミ。
345名無し三等兵
垢版 |
2020/12/24(木) 09:42:04.59ID:4wfEyXc8
しかもGeisseleハンドガードをはじめスリム化がかなり前から進んでいるのに、明らかに20式とかいうゴミはハンドガードがスリムじゃ無い。
ハンドストップ運用が全く考えられていない、ただの拡張性低いゴミ。
ストックもデクの棒みたいな野暮ったい長靴。
QBZ191の方が1000倍取り回しし易そう。
まぁ世界一口が臭い民族の知能の限界って感じか。
低知能かつ低身長の気色悪い猿専用って感じで全長も短いし。
あそこも短そう。
346名無し三等兵
垢版 |
2020/12/24(木) 10:00:19.91ID:MHsDAjbC
テスト
2020/12/24(木) 10:04:03.61ID:kG2nninQ
また句読点カスが湧いてる
こいつ自分の都合の悪いレスは無視する雑魚だから相手するだけ時間の無駄だぞ
2020/12/24(木) 10:24:57.92ID:mk/HBNKZ
>>322
まあ、どうあろうと選べる立場ではないし、ボルトアクションは別にあるからメインではないでしょ
>>323
それは見てみたいが、そこまでやるなら綿密な設計とテストが必要だろうし元開発者も不在では無駄にコストがかかりそう
>>324
10msから15msってのはノーマルの話ですよ
>>327
自衛隊にはフルロード弾は備蓄がないだろうから長射程も怪しいと思う
2020/12/24(木) 10:27:04.35ID:Bz0Nt1SZ
指摘が効いたのか、一応句読点打ってて草。
350名無し三等兵
垢版 |
2020/12/24(木) 10:38:36.88ID:GOpSUIE0
キヨは朝鮮人だから日本語の文法がわからないからなw
351名無し三等兵
垢版 |
2020/12/24(木) 10:45:20.88ID:Tk7vACes
近代化SKS、最近迷走しまくってるAK12よりはマシかも…?
352名無し三等兵
垢版 |
2020/12/24(木) 10:48:53.48ID:Tk7vACes
カラシニコフにロシア版SG550を作らせるべきなんだろうけど
2020/12/24(木) 11:06:41.66ID:cWYkkfSt
20式の仕様に文句を言うつもりはないけど
陸自程度の規模のUSMCのM27の調達価格が$3000→$1300に推移したあたり
大量購入による割引交渉を頑張ればHK416も1丁20万程度で購入できたんじゃないかとは思う
まあ産業保護のために豊和がライセンス生産した場合のコストを考えれば話も変わってくるかもしれないが
2020/12/24(木) 11:57:54.81ID:umkBqDDO
つーか試験調達した416は20万くらいだったじゃん
フランスみたいに特別仕様にしないで且つ陸自規模が導入したら相当安くなってたんじゃないの
2020/12/24(木) 12:03:10.64ID:mk/HBNKZ
>>323
その線で64式を改良したら何故か直銃床の308版Vz58になってたって落ちになりかねないな
CZ75同様輸出を目論んだのか1966年に試作された308板Vz58ってのがあるんだよね
https://naboje.org/sites/default/files/styles/ndinfoservis-lightbox/public/ndinfoservisc/c1972.jpg
https://i.pinimg.com/474x/11/9d/8d/119d8d9bb957469b18ac23d351eaa78f.jpg
2020/12/24(木) 12:06:42.94ID:IbDQq8BK
>>353
財務省が一括購入はお金かかるからダメ!って言ってるからムリなのだ…
2020/12/24(木) 12:20:29.85ID:knGldAXN
>>350
清谷は、句読点は入れてるよ

物書きの癖に論点や話の筋が全く出来てなくて、あっちこっちに話が飛ぶような、
雑談を文字起こしした様なゴミ文章書いてるけど
2020/12/24(木) 12:39:59.08ID:Bz0Nt1SZ
>>357
>>350
清谷は、句読点は入れてるよ。

物書きの癖に論点や話の筋が全く出来てなくて、あっちこっちに話が飛ぶような、雑談を文字起こしした様なゴミ文章書いてるけど。
2020/12/24(木) 12:42:40.02ID:YRv0Pk/3
NGSW-R/ARのTextron案にマグプルのM-LOKバイポッド付いていたけど20式にも付けてみたい
グリップポッドは嫌いじゃないけどなんだかなぁ…
https://i.imgur.com/PDpNPeC.png
2020/12/24(木) 12:57:56.48ID:kG2nninQ
清谷は小火器やタクトレ系の知識はあまりない
M-LOKとかガイズリーとかは知らないだろう
2020/12/24(木) 13:10:22.63ID:Vie58Y/T
どうしても国産叩きをしたいやつがいるけど
日本は恵まれてる
南米のどっかの国では部隊の指揮官が銃を選べるとかで
粗悪なコピーのガリルを渡された兵は悲惨だったと本で見た

ベトナムがガリルの派生型を使うとかツイッターでやってたから
新しく配備されると予備兵器であろうSKSがアメリカに流れる可能性もある
新規で中国から入らないし、ベトナムも稼ぎたいはずだからありえないこともない
362名無し三等兵
垢版 |
2020/12/24(木) 13:27:15.04ID:Tk7vACes
グリップポッドはブルパップのL85の重心バランスを取る為にもある様なものだし…
スイッチングの問題も光学サイトにドットサイトを上乗せして解決させたり流石ブリカスは頭が切れるなぁ
2020/12/24(木) 13:44:35.56ID:cWYkkfSt
>>359
乗せてるのTA11(MGO)でも流行りのショートスコープでもなくホロサイト+ブースターだな
流石にこの重さになるとラフに撃てる無倍率の方が便利なのかな
2020/12/24(木) 14:29:49.11ID:YubDhI7X
>>361
粗悪なコピーの国産機関銃を渡された自衛隊員
を同情してください
2020/12/24(木) 14:45:17.90ID:2DiHVPoa
>>339
そういう話じゃねえよタコ
2020/12/24(木) 15:16:33.54ID:knGldAXN
>>365
皮肉言われてんだよ
2020/12/24(木) 15:33:55.70ID:NxWs9j2X
劣化版キヨは今日もタコ踊り中か
368名無し三等兵
垢版 |
2020/12/24(木) 16:33:04.46ID:4wfEyXc8
ハンドガードが落ちない様にガムテープ貼って保持してるとかみっともないというか、どんだけ貧乏なんだよって話。
馬鹿が20式では長さの違うハンドガードが配備されるとか抜かしてるけど、現状ですら交換ハンドガードすら支給されていない時点でただの妄想。
しかもM-LOKはあの形状からして30年は確実に耐久が持たないね。
普通の20mmレール仕様ならまだしも。
全てにおいてバカの選択してる駄銃の代表って感じ。
2020/12/24(木) 16:54:59.32ID:knGldAXN
>>368
米軍「ダクトテープは万能だよ?」
2020/12/24(木) 17:54:59.33ID:vu2O+YJ8
>>369
米軍じゃなくてアメリカ人の間違いだろw
2020/12/24(木) 18:16:05.99ID:MSxmkwhn
実際の米国軍人は自衛隊以上に銃に関してはシビアだしなあ
点検、清掃、注油をこれでもか、ってぐらいやるし
2020/12/24(木) 18:24:34.01ID:knGldAXN
>>370
米軍は勿論アメリカ人なので
ダクトテープ塗れよ

銃やマガジンに巻いたり小物固定したり
2020/12/24(木) 18:38:55.36ID:USrgZHRw
銃身の寿命が64式とは比べ物にならんのでそんなにもつ必要はない
2020/12/24(木) 19:07:15.70ID:mngXMftf
必要なものに必要な予算をつけて調達するのが米軍だけど、使い方の荒さは自衛隊の比じゃないし、
イラク派遣された州兵みたいな二線級部隊は年代物の装備を持たされていくので結局脱落防止の世話になるのだ
2020/12/24(木) 19:09:37.13ID:bJQqtvPF
イーストウッドのセリフだっけ
ベトナムだか"猫は食べない"民族の少年に教えるの
2020/12/24(木) 19:14:53.59ID:Vie58Y/T
>>364
日本は諸外国と事情が違うからな
仮に世界最高の突撃銃があっても
スクランブルや領海のパトロールには役に立たない

>>368
そもそも駄銃は英国にも存在したことを忘れている
ドイツのもアフガンで実戦投入したら撃ちすぎて中が溶けて命中精度が無茶苦茶落ちたそうだし

アメリカの場合は手入れのマニュアルにも注力して会得しやすくしてるし
州によっては新兵でも若くから銃に親しんでいるのもいるから技量の差が大きそう
2020/12/24(木) 21:24:01.04ID:yVckWLSI
銃が駄作を脱するにはバトルプルーフがいるからな
2020/12/24(木) 21:54:55.14ID:2DiHVPoa
>>366
こういうのは皮肉とは呼ばないだろ
クソリプってんだよ
2020/12/24(木) 22:38:35.10ID:knGldAXN
>>377
M16だって散々糞銃と叩かれてきたのを改良続けてここまで来たんだしなぁ


L85なんて弾が出るまでに改良できた。
380名無し三等兵
垢版 |
2020/12/25(金) 01:48:06.22ID:22iDAJHl
>>379
L85のアレは主にマガジンのバネが短過ぎたせいという話だったのでは…
381名無し三等兵
垢版 |
2020/12/25(金) 01:48:21.83ID:yRZgQvI1
64式に機関銃用の男装つけたら機関銃にならねぇかな?
2020/12/25(金) 02:39:17.31ID:bauS7n4/
そらCマグだなんだ付ければある程度代替えにはなるだろうが
もっと安くてマシなバトルライフルあるべ・・・
2020/12/25(金) 03:59:49.79ID:YNToF8re
アサルトライフルの先はスマートライフルになるのかレーザーライフルになるのか
それともずっとアサルトライフルが続くのか
2020/12/25(金) 08:21:33.26ID:BvzrlLsx
>>379
×改良
○金掛けて更新

お前が自衛隊にポーンと数百億寄付したら自衛隊の小銃も更新されるんじゃないか?
2020/12/25(金) 10:01:50.25ID:TjIqpxeu
>>354
試験用小火器(YS型) 約130万円
試験用小火器(YH型) 約184万円
2020/12/25(金) 10:28:27.40ID:DcOAtUOb
>>385
それ1式だししゃーない
同条件で20式は約620万だったし
2020/12/25(金) 11:01:13.16ID:txBytPHK
>>386
試験調達した416は20万というソースが見当たらないんですが…
2020/12/25(金) 11:32:06.56ID:BvzrlLsx
キヨは実際にHKに出向いて自衛隊が導入したら具体的にいくらかかるのか見積もり出してもらって来いよ
2020/12/25(金) 11:41:20.63ID:DcOAtUOb
>>387
それをオレに言われても…
ただ米軍納入価格と416Fが28万円くらいな事考えるとフランス軍より多い陸自なら改修なし416を20万くらいに出来るかもね
2020/12/25(金) 12:00:38.90ID:rrwQbV7C
フルボッコのキヨが悔し紛れんブツブツ言うスレ
2020/12/25(金) 12:12:16.71ID:RmTW3vTH
>>389
輸送費考えたら無理やろ。
フランスよりずっと距離長い上に武器だけに護衛付けないと。
392名無し三等兵
垢版 |
2020/12/25(金) 12:15:25.65ID:aSd7bFti
高貴なるドイツが世界一口の臭い黄ばんだブサイク猿に武器提供する訳ないじゃん。
WW2でも枢軸国とかいう括りで語られてるけど実際技術提供はほとんどしてもらってない。
MG42とかMP40みたいな超高性能技術の結晶で向こうは戦っていたのに対して、黄変猿は時代遅れのボルトアクションライフル携えて餓死するというバカの極み。
ただの猿じゃん。
2020/12/25(金) 12:21:56.24ID:7fzQ0tz/
しかしおフランスも国営企業のGIATがFNハースタルを傘下にしておきながら、それでもSCAR-LじゃなくてHk416Fを採用したってのは416にそれだけなんかアドバンテージがあったのかね
小銃にファイアリングピンブロックセイフティがついてるのがそんなにありがたいとも思えないんだが
394名無し三等兵
垢版 |
2020/12/25(金) 12:24:13.32ID:aSd7bFti
https://youtu.be/5bLRHaxoyQI
LMGに銃剣付けたり、マガジンに残弾カウンター付けたりと正に馬鹿の証。
しかもLMGの弾倉にブラシを付けて銃弾に油を塗るとか馬鹿すぎて(笑)。
砂塵が詰まって作動不良起こすに決まってんじゃん。
2020/12/25(金) 12:27:11.00ID:HK2D7wh/
>>389
20式も28万くらいだったな。結構安い

>>393
死ぬほど簡単な理由で、安かったから!だそうだ
やっぱり役所は安かろうが大好きだな(あと納税者も)
2020/12/25(金) 12:32:18.95ID:RmTW3vTH
>>393
米軍との操作共通化じゃね
SCARにも色々欠点あるし
2020/12/25(金) 12:39:40.42ID:aNlFbHl3
>>394
IARどころかSDM-Rにまでバヨネットラグ付きの米海兵隊とか頭腐ってるよな
2020/12/25(金) 12:45:07.43ID:zCfVTQgL
>>392
高貴なるドイツってアホか
元はナチスなだし中国やエチオペアに武器売ってた同盟の価値もない日和見
欧州で良ければスイスやベルギーなど選択肢は山ほどある

>>394
イタリアのグレネードランチャーや手榴弾を知らないのか?
あっちのほうがクズ
日本は擲弾筒を採用して後に米国が参考にしている

イスラエルは中古のM16が大量にアメリカから入ったから
国産のタボールがあまり配備されてないなんて減少もある
2020/12/25(金) 12:50:16.10ID:RmTW3vTH
阿呆釣られるなよ
400名無し三等兵
垢版 |
2020/12/25(金) 12:51:59.38ID:aSd7bFti
日本語おかしい奴が発狂しててワロタ。
401名無し三等兵
垢版 |
2020/12/25(金) 12:56:57.04ID:aSd7bFti
やっぱ右翼っぽい奴って日本語の文章もろくに書けない様なガチモンの底辺層って事が一眼で分かるよね。
自国の言語で文章書けないってこれもう日本人と言えるのかどうかすら怪しいレベル。
外国人が国籍だけ持って、何の能力も取り柄もないから国籍しか頼れるものがないって感じか。
なんか惨めというか、ガチの底辺ってこういう感じなんだな。
402名無し三等兵
垢版 |
2020/12/25(金) 13:00:33.51ID:aSd7bFti
ネトウヨみたいな連中の殆どは中韓辺りからの移民らしい。
自国でポジション取れないから仕方なく日本に来るしか無かった連中で、母国に憎しみを抱いてるから大暴れしている。
純日本人は海外の国なんて歯牙にも掛けない。
2020/12/25(金) 13:12:09.14ID:DcOAtUOb
>>391
輸送費て
コンコルドで小隊単位ずつでも運ぶのかよ

小銃なんて大した輸送費掛からん、民間銃も輸入品の方がずっと安いよM-700なんて国内でも新品15万円くらいで買えるしね
2020/12/25(金) 13:37:43.84ID:v5RGpNT9
キヨは朝鮮語の文法で日本語を書くのでおかしな日本語になるのであいつがチョンでキヨであることはすぐにわかる。
405名無し三等兵
垢版 |
2020/12/25(金) 13:38:29.97ID:jHh2Y6/v
>>394
銃剣取り付けると跳ね上がりが小さくなり精度向上します。
日本の薬莢は薄いので注油は効果的なんですよ
2020/12/25(金) 13:43:49.25ID:YtmF+oO1
>>391
鉄砲と銃剣と予備弾倉と箱を入れて10kgとして
100トン載るジャンボな貨物機なら一度に1万丁運べる
20万丁なら週一回運んで半年も掛からないよ

89式や20式は止めてM-4を買えと言っているのは、米国で一声掛ければ市場にあるAR系なら直ぐに百万丁や2百万丁は簡単に掻き集められるからだよ
2020/12/25(金) 14:42:17.93ID:iXo2X3Iz
米軍とのインターオペラビリティと、アクセサリの普及を考えると
ARスタイルの小銃がベターになる

SCARは重い高いバグフィックスが終わってないなど、わざわざ採用するメリットがない
2020/12/25(金) 15:06:33.14ID:Z5MMFuK4
>>403
こうした嘘は信じちゃダメだかんな。手間だろうが、ちゃんと自分で検索して裏を取る癖を付けること。現実には中古で十数万、新品なら三十万円近い。
2020/12/25(金) 15:35:25.74ID:DcOAtUOb
>>408
いや、民間シューターなんだが
ライフルなんて日本ですら中古なら10万切るぞ

意外に高いのはハーフライフル、需要が日本だけ異様に高いライフルドショットガンを更に加工したもんだから無駄に高い
しかしそれもモスバーグの新型激安モデルを東京銃砲が輸入して驚異の換え銃身付き16万を実現したし
2020/12/25(金) 16:07:40.99ID:pe6UJKa8
キヨは相変わらず「にぽんなんかにぽんなんかあああああ!!!」とか耳塞いで叫び回ってんのか
で呆れられたら「ねとうよ!ぶんぽう!! きいいいいい!!!」とか泡吹いて転げ回ってるんだな
411名無し三等兵
垢版 |
2020/12/25(金) 16:15:46.71ID:VsupQatB
20式を定額給付金ならぬ定額給付銃として国民に配布すればコストダウン出来る
2020/12/25(金) 16:37:01.59ID:BvzrlLsx
>>389
いいから見積もり取って来いよグズ
2020/12/25(金) 17:33:50.03ID:RmTW3vTH
民間市場向けと同じコスト計算して安いとか言ってるのはちょっと…
この手のものは商社の取り分、保険料、輸送費や警備費で桁違いに高くなる。

実際、20式が最安値だった訳で。
414名無し三等兵
垢版 |
2020/12/25(金) 17:37:25.42ID:Blbbk0NF
一番安かったっていうソースは?
そもそも未知数なものに大金払うこと自体が安物買いの銭失いでしょ。
2020/12/25(金) 17:59:14.62ID:bauS7n4/
>>414
採用理由見てこいよ…
416名無し三等兵
垢版 |
2020/12/25(金) 18:05:23.29ID:aSd7bFti
コイツ確実に知的障害だろ。
ソース貼れって言ってんのに日本語分からんのか(笑)。
朝鮮人か?お前。
しかもただの言い訳を真に受けちゃう辺りガチモンの池沼じゃん。
2020/12/25(金) 18:11:39.17ID:bauS7n4/
公式のPDFすら見た事ないのに偉そうに語ってる無能にそこ迄の配慮する気はないなぁ
2020/12/25(金) 18:14:08.71ID:ixj/gHRj
>>416
早く本国に帰って兵役につけよ
大好きな突撃銃に触れるぞ

矛盾丸出しの主張じゃ誰も論破できんぞ
純日本人とか日本にコンプレックス丸出しでワロタ
419名無し三等兵
垢版 |
2020/12/25(金) 18:19:39.00ID:aSd7bFti
https://www.google.co.jp/amp/s/japan-indepth.jp/%3fp=52127&;amp
ここの記事に書いてある事が真っ当すぎてね。
配備に30年かかるとかそもそもおかしな話。
しかも銃本体しか配備されず光学機器などは別料金。
30年後も時代遅れのこのゴミを製造しているとか滑稽すぎて(笑)。
89とかいうゴミも平成31年や令和元年の時点で一丁辺り40万円近く払ってる。
420名無し三等兵
垢版 |
2020/12/25(金) 18:24:50.56ID:aSd7bFti
ガチの朝鮮人は日本という国しかよりどころがないから、国の方針に盲目的従うしか無い。
純日本人は国の無駄を指摘したりと本質的に国のことを考えているんだよね。
421名無し三等兵
垢版 |
2020/12/25(金) 18:42:11.90ID:aSd7bFti
正論言われて黙っちゃったよ(笑)
2020/12/25(金) 19:04:01.82ID:bJpAYajE
>>421
成る程、最後まで喋っていれば勝利だと認識する類いの人種というわけか。しかしたった20分未満とは堪え性がないな。
さてググれば1ページ目に出てくるような情報を持ってきてあげたわけだが、この程度の情報でソース持ってこいとかアンテナ低すぎだろう。
https://www.google.com/amp/s/milirepo.sabatech.jp/gsdf%25E2%2580%2590new-rifle-howa5-56-pistol-sfp9/%3ftype=AMP
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/26a_2_191226.pdf
423名無し三等兵
垢版 |
2020/12/25(金) 19:37:43.60ID:aSd7bFti
誰も読まない物貼って何がしたいんだかこの馬鹿は。
頭悪いお前だけだよ役人の言い訳を真に受けているの。
何の実績もないゴミを選ぶバカの嘘に騙されるくらい知能が低いってことねコレ。
まともな知識や情報があったらHK416とグロック採用してる。
2020/12/25(金) 20:03:33.12ID:bJpAYajE
>>423
ここで暴言吐き出すような輩より役人の方がよほど信用できるよ
それとも君は公に意見を出せるほどの専門家なのか?

自分をまともだと主張する前に、まずは周囲の人間に否定されている現状を認識した方がいい。
少なくともこの軍板のARスレの中においてageながら誰にも賛同されない意見を述べ続ける君は「まとも」とは言い難い。
425名無し三等兵
垢版 |
2020/12/25(金) 20:06:52.73ID:aSd7bFti
わざわざID変えてまで自演してご苦労さん。
バカなお前には分からんだろうが、知識のある人間なら普通にHK416とグロック選ぶのが最適解だってのは理解してるから。
実績のないゴミみたいな20式なんていうものは選ばない。
2020/12/25(金) 20:19:43.29ID:web2bDgD
>>425
安易に最適解とか抜かしてる所がしったか丸出し
後出しジャンケンでドヤ顔とか中学生か
そもそも日本は海軍国だからな
銃器のみが世界最優秀でも周辺国の脅威に対応できない
知識のある人間はトータルで国防を考える
2020/12/25(金) 20:24:45.37ID:bJpAYajE
>>425
安易な妄想で他者を否定してまで自説にすがるか。
引き時を知らないばかりに可哀想に。もう少し深呼吸してから考える事をアドバイスするよ。
428名無し三等兵
垢版 |
2020/12/25(金) 20:33:24.85ID:O3861TrR
>>425
朝鮮人がゴミであることに違いはない。
2020/12/25(金) 20:45:53.98ID:K7ZO28wk
>>426-428
君らさあ、コイツのレス全部読んだの?
「お前らバーカ!」って言いたいだけだぞコレ
だから君らが何を言っても無駄だし、スレが汚れるだけだから相手しないのが基本よ

ここはツイッターじゃなくて匿名掲示板だからな?
2020/12/25(金) 21:06:08.21ID:bJpAYajE
>>429
後釣り宣言されたなら盛大に笑ってやるだけさ
2020/12/25(金) 21:39:37.09ID:K7ZO28wk
>>430
釣り針でできたクリスマスツリーみたいなもんじゃんコレ…
明日になってID変わったら、「うおお!20式を貶す奴は許さん!」とか言ってるタイプだよ
後釣りどころか前釣りだよ
2020/12/25(金) 22:36:23.42ID:TOVrhBG+
HK416とグロックを推して分かってるつもりだけどどうせ電動ガンしか触ったことないんだろ?
俺ですらグロックは本物撃ったことあるけど
せめて現役隊員の意見が欲しいものだ
2020/12/25(金) 22:43:40.77ID:DuofGNHW
大丈夫、選定の際にも現場の意見なんてほぼ考慮してないから
2020/12/25(金) 22:44:09.40ID:i/QS5h8v
次スレは頼むからワッチョイ付けてくれ
435名無し三等兵
垢版 |
2020/12/25(金) 23:04:49.70ID:O3861TrR
朝鮮半島からの書き込みができなくしてくれ
2020/12/25(金) 23:24:28.30ID:D0BiY3Sg
現場の意見で5.56mmが威力不足だと振り回されて新弾薬開発だと右往左往
結局狙うのが下手くそでしたというオチ
2020/12/25(金) 23:30:59.77ID:i/QS5h8v
6.8SPCや6.5mmグレンデルは5.56より初速低いから
実用的な射距離では弾道落下量が5.56より大きくなるはず(7.62NATOでさえそうらしいが)
当たってなかった5.56の代わりにもっと当たらない弾を採用してたら本末転倒だよな
2020/12/26(土) 08:30:40.80ID:Q/g+d0YY
現役隊員は、米軍(海兵隊)との連携の関係でグロックに触れる機会があるし
渡米などして自主トレするのにグロックは何処でも調達出来るから
案外射撃するチャンスは多くある、なので新拳銃はグロックでも良いなって意見は割と多くあったとか
2020/12/26(土) 08:33:06.50ID:0H3lHKXW
64式+7.62mm弱装なんて最悪コンビ使ってた陸自なら大抵のアサルトライフルバトルライフルは遠射楽になるだろ
440名無し三等兵
垢版 |
2020/12/26(土) 08:47:06.74ID:1rFnqSG8
何言ってんのこの時代遅れバカ。
2020/12/26(土) 09:48:00.10ID:g2SIPIj4
>>438
背広の連中にとっても保守的でいかにも選ばれそうだと想ってたから、新拳銃には驚いた
2020/12/26(土) 10:01:50.27ID:F1l+ur1E
拳銃なんてしょせんほとんどの兵士は装備すらしない
銃剣並みに戦力として期待されてないわけで選んだ連中の趣味が通ったのでは
2020/12/26(土) 10:13:30.36ID:dx7j1kaC
欠点を挙げるならグロックは装弾数重視故に太く角ばって持ちにくい所があるし
マニュアルセーフティはオプションだし、他の拳銃に慣れると銃口が上を向きやすい特性があるから更新用として考えると微妙かもしれん
2020/12/26(土) 10:23:06.97ID:Ggga8k3Q
米軍がグロック正式採用してたらもう少し違ったんだろうけど
けど正式採用されてなくてもグロックは米特御用達だけど
2020/12/26(土) 12:34:16.16ID:WUwTtnTe
グロックの良さって軽さなのかな
レンジで撃っただけでは何が良いのかよく分からなかった
2020/12/26(土) 12:53:33.43ID:g14qPxAD
>>443
ポリマーフレームだからそこまで太くないぞ
2020/12/26(土) 14:52:54.46ID:dx7j1kaC
>>446
グロックのグリップの太さは装弾数由来だよ。グリップに17発も詰め込んでるから必然的に角ばって握りにくくなる。
エアガンの話で恐縮だけどグロックは握り混むと指第1第2関節への不快感が大きい。
素ハイキャパよりはマシといったレベルで握りやすさではHK45(とその直系のVP9)の方が間違いなく上。
後材質で言うならポリマーは軽量だけどスチールの方が薄くできるよ。軽量素材は強度の低さを厚みや構造で補う必要が出てくるからね。
2020/12/26(土) 15:02:17.96ID:40Y3PZvF
グリップ太いかな?17や19で他の9mmと変わらん・・・
デザインの関係かベレッタM92系のほうがむしろデカいと思うけど?
2020/12/26(土) 15:11:06.66ID:Ov2m5s4B
マナーがシンプルがグロックの良さだろう
2020/12/26(土) 15:28:43.69ID:Sdq75mkr
むしろザウエルは日本人に手の大きさにあってないと陸自の元審査部の人が批判してた。ブローニングFNのほうがまだ全然ましとか。
2020/12/26(土) 16:05:06.63ID:TCHbHhnB
GLOCKはマガジンも大部分樹脂製なので全金属製と比べると分厚くなる、そのマガジンを収めるグリップも分厚くなる
GLOCKより後発のポリマーフレームのピストルはマガジンは全金属製のものばかりでマガジン自体が薄くなるのでグリップも薄くできる

GLOCKは全部操作方法が一緒な口径やサイズのバリエーションが多いのが他のGLOCKコピーにない利点かな
2020/12/26(土) 16:09:28.95ID:dx7j1kaC
>>448
M9とかガバは金属フレームとグリップパネルの2重構造だからね。構造的に無駄ができる。
STIのサードパーティが出す金属一体形成のグリップは薄さをセールスポイントにしているよ。

今しがた手持ちのエアガンを巻き尺でグリップ最細部を採寸してみたけど
HK45:33mm G17:36mm
BS-HOST:37mm M93R:42mm
で、握りやすさはHK45>BS>G17>M93だった。
バーストユニットがあるM93は太くて握り辛かったけど、ほぼ楕円のグリップで握っていて痛くならない。単純な太さ以外にも形状は大事。
453名無し三等兵
垢版 |
2020/12/26(土) 16:11:06.30ID:1rFnqSG8
Glockはmk27として米海軍に正式採用されてんだが、何言ってんだこの情弱バカ。
アメリカの警察にも広く普及してるし実績はお墨付き。
454名無し三等兵
垢版 |
2020/12/26(土) 16:30:13.08ID:1rFnqSG8
色々調べたらイギリス軍がGlock17使ってたり,最近では欧州でかなりGlockを採用する動きが進んでいる。
フランス軍もベレッタM9からGlock17に更新するみたいだし。
https://www.google.co.jp/amp/s/www.thefirearmblog.com/blog/2020/01/06/french-army-orders-74596-glocks-17-pistols/amp/

ドイツの州警察でもGlock46が正式採用されている。
https://www.google.co.jp/amp/s/www.thefirearmblog.com/blog/2019/02/01/saxon-police-adopt-glock-46/amp/
2020/12/26(土) 17:10:22.96ID:A9rjZGls
お前ら、軍用拳銃を語るスレでやれ
2020/12/26(土) 17:17:09.80ID:XoE/qdAX
あそこ.22TCMくんが発狂中だろw
2020/12/26(土) 17:19:24.97ID:g14qPxAD
>>447
個人差だろそれ
俺もGen3〜Gen5まで持ってるけど違和感も不快感も無い
2020/12/26(土) 17:34:43.55ID:dx7j1kaC
>>457
握る感覚とは突き詰めるとそうなるのかもしれんが
H&KがHK45を開発するにあたってはサイズをP30準拠にしてUSPの12発から10発に減らしたと言う事実もあるし
採用されなかった理由の可能性として頭の片隅に置いておいて欲しい
2020/12/26(土) 17:51:30.58ID:40Y3PZvF
うーん?
現代のハンドガンの幅、厚みが問題になる時って、コンパクトタイプやポケットピストルをコンシールドキャリーする時くらいだと思うけどなあ

普通の9ミリピストルでグリップが「厚くて」握りにくいってのは、たぶんその人の手が小さいんだよ
今時のグリップパネル交換できるやつで持ちにくいってのは、普通のメーカーではサポート外だな
今の銃はノーマルでだいたい幅が1.2インチ前後で変わらんし
2020/12/26(土) 21:44:23.22ID:pUK7GKJO
ハンドガンの話はスレ違だと言う前提で…

CZなんかはダブルカラムの多弾装だけど握りやすいけどなぁ〜。
2020/12/26(土) 21:51:37.09ID:g2SIPIj4
グロックのマガジンて樹脂だっけ?
スチールじゃなかったか
2020/12/26(土) 22:02:46.32ID:qAVrCYI1
>>460
ストック付けたらライフル扱いと言う事で…
2020/12/26(土) 23:18:22.37ID:N9TRo9zN
グリップに弾倉入れたら握りにくいは当たり前
SMGは採用してない
ARはグリップに弾入らないから迷いようがないが
2020/12/26(土) 23:18:59.18ID:N9TRo9zN
SMGって書いたが、SMGの多くな
2020/12/27(日) 00:14:02.46ID:YY2XktES
6.8mm弾どうなるんかいな
https://www.army-technology.com/news/will-nato-members-adopt-the-6-8mm-caliber-weapons-in-the-next-decade-poll-finds-a-divided-opinion/
2020/12/27(日) 00:19:28.66ID:DJICNYFU
歩兵の主力小銃として、大量に6.8mm口径の銃を持たせる必要あるかって話だな
それが必要とされる戦場は極めて限定的で、基本的には扱いやすくてそこそこの威力な5.56mmで必要十分だと思うがな
2020/12/27(日) 00:50:09.45ID:mNsQuUid
>>465
強力な弾が必要だと強くアピールしても…7.62mmNATO弾で間に合うんじゃね…と買ってもらえんと思うよ
2020/12/27(日) 02:38:30.14ID:hl0bAcKh
>>465
個人的にはTextron案(H&K,Winchester)のテレスコープ弾に期待してる
2020/12/27(日) 07:35:47.31ID:6M6g/6gY
>>324
ハンマー式のごく当たり前の激発機構だから、そんなロックタイムとかありえんわ
この手のカスタムトリガーとか、ハンマースプリング強くするかハンマー起こす角度小さくする程度だし
なんかの勘違いか騙されたかどっちかだろ
470名無し三等兵
垢版 |
2020/12/27(日) 08:08:55.30ID:wjbuf6bC
グロックってここまで普及するともう現代のガバだよな
いくら性能良くてもマイナーな銃選んで補修パーツありません、てなるより
とりあえず予備とニコイチとかできそう
私物扱いで調達して海外行く連中も多いんだろうし
471名無し三等兵
垢版 |
2020/12/27(日) 08:28:23.24ID:zimHPMbL
西側では結局AR15タイプのアサルトライフルに落ち着くね。
ドイツはMK556がなんだかんだ採用されるだろうし、フランスはHK416F, イギリスはDiemacoのL119やLewisのL129など。
2020/12/27(日) 08:40:58.02ID:hl0bAcKh
>>471
多少の不具合だったら何とかなるけど特許侵害だからなぁ…>MK556
2020/12/27(日) 08:46:27.09ID:+C6vegDS
現場のFAMASの評判がよっぽど悪かったとかでないかぎり
HK416への転換は大変だろうしあまり喜ばない兵士も少なくないだろうな
2020/12/27(日) 08:55:34.56ID:X9erFZ3s
>>471
上で誰か書いてたけど会社もいかにもブランドだけ欲しかったな感じだしなぁ
2020/12/27(日) 08:57:01.53ID:X9erFZ3s
失礼新生ハーネルのことね
2020/12/27(日) 09:00:31.39ID:hl0bAcKh
八百長疑惑で抜けたMCXと高ぇ!って理由で脱落したRS556を加えてもう一回ガチンコバトルして欲しい
2020/12/27(日) 09:14:55.97ID:6mTvV86o
フランスもイギリスも、なぜ真摯に最高の歩兵用ライフルを作ろう、
とはしないんだろうな。最強ランクの特殊部隊はあるから、そいつらを
メインに「めざせAK」と気合入れて
2020/12/27(日) 09:29:54.39ID:5fRAej+l
軍隊は基本的に平時の時間が長く、パレードをするなど権威の誇示をするから、外国の銃やそのパクリだと様にならないって考え方がある
2020/12/27(日) 09:55:47.93ID:6mTvV86o
クマの帽子にSA80自体が、「高輪ゲートウェイ駅」に匹敵する、
国家的美意識の崩壊を感じるんだ。性能以前に。
2020/12/27(日) 09:57:22.66ID:DJICNYFU
イギリスはすでにSA80系列に金と時間を注ぎ込み過ぎたからな・・・
2020/12/27(日) 10:08:45.50ID:XAkl+LnC
>>466
NGSWは必要とされる陸軍の近接戦闘部隊(CCF)向けだから
今のところは他の兵科や全軍とか考えてないよ
2020/12/27(日) 10:11:44.72ID:DJICNYFU
>>481
米軍のその計画はな
>>465は、それがNATO全体に広く波及していくのかってことなんだが?
2020/12/27(日) 17:53:45.63ID:V4aKIWsW
>>482
米特はNGSWまでの過渡期の装備に6.5mm装備してるけど
NATOも中東でオンステージの特殊部隊ぐらいしか使わないんじゃないの
2020/12/27(日) 18:36:43.81ID:5fRAej+l
アサルトライフルの上にボルトアクションライフルをつけたら射程の問題解決すんじゃね?
485名無し三等兵
垢版 |
2020/12/27(日) 20:10:50.73ID:ufk6hN1n
6.5mmと.338normaはNGSWの結果を待ってから生産させるという話を聞いたけど、
Textron案にはマルチキャリバーも謳われていたし、もしかして6.5mmマークスマンライフルとかもCTカービンにするつもりなのだろうか?
テレスコープ弾は口径幅が大きくなって伏せ撃ちし辛くなるし、ライフリングが使えない分精度で劣るだろうし
従来のままの方が良い気がするけどなぁ…
2020/12/27(日) 21:33:37.51ID:EYp43tcN
>>485
そもそも既存の6.5mmは6.8mm採用になったらお払い箱だろ
代わりに.338ノルマを使うようになるのか6.8mmの支援型持つかになるんでないかね
2020/12/27(日) 21:38:10.70ID:2z23/QZ0
6.5ってアリサカ弾か?
2020/12/27(日) 22:09:27.01ID:J/hjsjDq
エグゾスケルトンの普及は歩兵一人あたりの装備重量の飛躍的増加を意味する
火力と機動と防護は突き詰めると質量と運動量つまりエネルギー総量のぶつけ合いになるんで、携行火器も当然それなりのものが必要になる
他方、戦術面では分隊単位でのセンシングとネットワーキングも飛躍する
従来の歩兵携行装備の枠から逸脱した火力、射程、機能が求められるようになる
現状明らかになっている各種6.5mm弾薬の性能が過剰だとは少しも思えない
むしろ不足する可能性すらあると思う
2020/12/27(日) 22:11:05.87ID:ptcrC4cE
いっそAKの弾を選べばいい
旧東側も拳銃は9ミリにしたんだし
2020/12/27(日) 22:13:36.82ID:rVeoTSIN
鉄薬莢と鉄弾芯はもう少し広まってほしいなあ。
2020/12/27(日) 22:16:10.22ID:bouZPhrX
>>488
動力内蔵で装甲化した目標相手だと7.62mmNATOでも火力不足かな
一桁上のエネルギー、具体的には12.7mmクラスが必要になると思う。
2020/12/27(日) 22:18:36.85ID:urW7zBI4
REDEYESの話してる?
2020/12/27(日) 22:29:56.28ID:Y1G+4ZGs
鉄薬莢は安い以外メリットあるか?
あれ薬莢薬室に張り付いて爪強力なやつ使わないと薬室から抜き出せなくなる時あるぞ
2020/12/27(日) 22:40:15.67ID:ozr4y9Pq
戦争で大半の銃弾が当たらないことを考えると価格は大事だ
訓練費用軽減にも繋がる
実際アメリカ人も嫌味を言いながら鉄薬莢弾を大量に買う
特に今年のような弾薬不足事態に低価格と量産性は強い
2020/12/28(月) 00:30:02.58ID:pj+3vdU4
小銃を真面目に作ってるメーカーはだいたい経営難

片手間に作らせてる国は自国産を維持できている

あんまりこったものを作るもんじゃない
496名無し三等兵
垢版 |
2020/12/28(月) 02:05:22.72ID:+RIkQuEh
>>486
6.5mmクリードモアは6.8mmより狙撃向きの弾薬でそもそも要求される役割からして異なる
497名無し三等兵
垢版 |
2020/12/28(月) 02:10:44.31ID:+RIkQuEh
6.8mmもその内最新のボディアーマーを貫通出来なくなるんだろうけどその次はどれ位の口径が主流になるんだろう。8.19mmをパワードスーツで撃ちまくる、とか?
498名無し三等兵
垢版 |
2020/12/28(月) 02:11:57.53ID:zVlWqxra
.22x45mmは現行M855が4g
狙撃用がmk.262 1/2、5g
な訳だけど
これを更に長くて重い6gに増やしたら
口径を変えなくても射程や横風は解決しないの?
ツイストとか、銃身の寿命や
貫通力とか問題は起きるかも知らんけど
2020/12/28(月) 03:13:46.60ID:7m/YzWol
>>497
パワードスーツ想定していいならもう素直に重機関銃とか持ちだすのでは?
2020/12/28(月) 05:48:12.93ID:9mW3JVMs
5.56mmでも火薬を工夫して威力を増せないもんかね
501名無し三等兵
垢版 |
2020/12/28(月) 06:53:07.06ID:p3eEf5Ld
一トンの石灰で買えるパワードスーツがあればな。
2020/12/28(月) 08:29:08.84ID:Ee6C4VKp
>>501
あれ汎用銃はM2ぶった切ってグリップ付けた物使ってるよな。
メカ考証結構真面目にやってて面白いな。
2020/12/28(月) 09:48:01.12ID:seREckuj
>>493
で?  って話
現場で深刻な問題起きてるなら50年今の時間も世界中でバカスカ撃たれてない

そういうのは幸せな机上論という
2020/12/28(月) 09:56:49.13ID:pj+3vdU4
新弾丸の問題は価格が高いのよな
338ノーマ使う機関銃も金ばら撒いてるくらい高い
2020/12/28(月) 10:07:40.28ID:hcuuX4hf
値段が10倍してもそれで敵に対して火力や射程で圧倒的優位に立てるなら格安
2020/12/28(月) 10:15:51.11ID:0qE+HsBH
>>503
まぁだから真鍮薬莢に鉄薬莢は勝てないんだろうな
メリットよりデメリットの方がデカイから
2020/12/28(月) 10:46:21.11ID:vIMZMRuK
>>458
急に45口径の話になった
2020/12/28(月) 10:48:57.04ID:pj+3vdU4
>>505
高すぎてオンステージの特殊部隊にしか配らないよ
2020/12/28(月) 10:51:47.15ID:fwPDWdIQ
>>498
そもそも5.56mm NATOに6g(約90gr)の弾丸を装着してもSTANAGマガジンに入らないし無理矢理リロードしても給弾不良の可能性がある
2020/12/28(月) 11:01:22.89ID:GITcbhuB
>>506
アスペかな
2020/12/28(月) 11:07:40.58ID:jkHNGHVz
>>505
貫通力なら7.62x51で一歩前へ出て撃てば大して変わらんやろし
5.56mmにM2やパレットの12.7mmを混ぜるとかとも比べないとな
2020/12/28(月) 11:13:52.54ID:LZjjMcuK
>>501
あの中のドロドロ飲んでみたい
2020/12/28(月) 11:33:47.89ID:0qE+HsBH
>>510
まぁこの手の話は実際シューターじゃないと分からんだろうさ
軍より過敏にコストと安全性気にする民間人に真鍮薬莢が売れてるとか実感しにくいやろ

てか鉄薬莢銃と真鍮薬莢銃じゃ爪からして違うしな
M-700の爪とかくっそちゃっちいで?
2020/12/28(月) 11:37:42.69ID:5AQiHc3I
鉄薬莢は役立たずっっつうアホ持論がバカにされてるのになぜか認められたと誤認する
エアガンヲタの統失登場
2020/12/28(月) 11:50:24.14ID:2S65SLX2
鉄と生分解性プラスチックのシェル(もちろんペレットもスチール)なら、狩りで山林や湖沼を歩き回る中でも撃ちっ放しに出来るから楽だろうね
2020/12/28(月) 11:55:05.53ID:obGxwj7m
よくわからんが、んなことで喧嘩腰でつっかかるなよ
事実としてNATOじゃ鉄薬莢はほとんど使われてないじゃんか
2020/12/28(月) 12:15:46.99ID:0qE+HsBH
それな
日本だと銃は身近な存在じゃないからしゃーない部分はあるとは言え
2020/12/28(月) 12:52:56.54ID:q2EDz722
チャンバーにフルート切っておけば問題ないよ
519名無し三等兵
垢版 |
2020/12/28(月) 13:04:10.17ID:zlM37wEz
>>509

薬莢内のヘッドスペース減らして弾丸を薬莢内部に伸ばせば
重くできるのでないの?
2020/12/28(月) 13:12:06.35ID:vIMZMRuK
素人考えだけど鉄薬莢って錆びたり重くなったりと管理がめんどくさいんじゃないの
2020/12/28(月) 13:49:00.21ID:PlKBVPRF
>>520
赤軍「錆びる前に使うから問題ない」

弾薬溜め込む米軍だと無理やな
2020/12/28(月) 13:50:45.64ID:y/NdyHXN
缶詰に油漬けで割りと長期間持つんじゃなかったか
2020/12/28(月) 14:19:23.74ID:PlKBVPRF
想定してる「長期間」が多分違う
嘘か本当かベトナム戦争の余りを引っ張り出してくるとかそんなレベル
2020/12/28(月) 14:22:31.60ID:2S65SLX2
うん、倍以上違ったw
2020/12/28(月) 14:42:51.88ID:67GmqJ6i
今度は「真鍮薬莢は利点なんかないけどデファクトスダンダードなだけ!!」とか叫んでる子がいたんか・・
基本は資源節約よね

(ウルフなんかは安かったがありゃ鉄だから安いつーよりロシア製で安かったんだし)
2020/12/28(月) 14:51:36.14ID:+W4Baziu
>>507
グリップサイズと装弾数の関係で分かりやすい一例を挙げただけだろうに
2020/12/28(月) 15:00:28.74ID:O3zcqqZR
イラク戦争中の2007年当時、1944年生産の.50BMGを支給されたって読んだことがある。航空隊の使い残しならさもあらん。

…ただ、ソ連系の弾薬缶はこんなんだ。でかいコンビーフ缶状で缶切りで開ける。
https://www.gunwinner.com/content/romanian-762x39-123gr-fmj-700rds-sealed-tin-can

700発で170$だからアメリカの小売価格で一発25セント、軍納入価格は当然もっと安くなる。
いくら弾があっても足りない総力戦が大前提なら鉄薬莢しかないわなそりゃ。銃は弾に合わせて作るものだし。
2020/12/28(月) 16:00:44.03ID:yXeE/MdI
ロシアの天然資源は以前調べたが鉄は採れるが真鍮薬莢を作るには心もとないという配分だった
ロシアの場合戦闘機も初期は鉄で作っていたし、自国で採れる原材料に合わせていたというだけの話
ガンオタはそういう視点が無いのか、この話題何回もループしている
529名無し三等兵
垢版 |
2020/12/28(月) 16:25:23.65ID:+RIkQuEh
パワードスーツは言い過ぎとして、AR500みたいな50BMGの貫通を防ぐ(衝撃も防げる訳じゃない)ボディアーマーもあるしその辺どうして行くかは気になる…

…まあそれこそパワードスーツ着てM2を腰だめで撃てば良いだけかもだし、
重く嵩張る装備を嫌う特殊部隊や警察組織、スカウト辺りじゃ自動小銃や大口径ボルトアクション狙撃銃が現役であり続けるかもしれないか…
2020/12/28(月) 16:54:20.65ID:Ee6C4VKp
>>520
ソ連時代の弾は缶詰入りの物もあった。
弾薬単体では全面クリアーコートしてある。
そこまでしたら真鍮より安くならないのでは?
真鍮薬莢のプレス加工自体が軟鉄より難易度高いんで鉄製の方が安いんだよな。
一発で絞れないんで数回わける工程を軟鉄なら何回か省けるぐらい柔らかい。
531名無し三等兵
垢版 |
2020/12/28(月) 16:59:19.50ID:+RIkQuEh
CTカービンにフレシェット弾を装填させれば貫通力を強化出来るかも…?
2020/12/28(月) 18:19:03.96ID:qxJ7ALHz
今なら樹脂の方が軽くて加工も簡単でチャンバーへの張り付きも無いでしょ
2020/12/28(月) 19:25:30.90ID:q2EDz722
日本で銅と亜鉛の合金をばんばん使い続けるのが得策とお思いで
2020/12/28(月) 19:58:58.22ID:yXeE/MdI
>>533
ソ連の薬莢は鉄で作る前提で設計されてると思われる。
例えば7.62x39は円錐のようにテーパーが掛かってて薬室に張り付いても引き抜きやすい形をしているが、
5.56x45はテーパーはあまりかかっていないから鉄で作り直すのは難しそうだ。
NATO弾を使っている以上は材質を自由に変えたりは出来ないのだ。
2020/12/28(月) 20:32:49.97ID:5IgN2LTM
まぁ最初から鉄薬莢を使う前提で鉄砲を設計するならば、それもアリなのかもなぁ
2020/12/28(月) 20:36:01.52ID:zqGkxMEY
>>534
FAMASは鉄薬莢前提なわけだが
2020/12/28(月) 20:49:25.28ID:hcuuX4hf
設計ということで言えばやはり薬莢自体の設計がまず第一だろうなぁ
構成材料の全てが安全に腐食分解するという性能が得られるなら確かに民間に受けそう
2020/12/28(月) 21:07:56.00ID:5IgN2LTM
>>536
だからFA-MASは鳴かず飛ばずだったんじゃねぇのと
L-85の陰に隠れてあの鉄砲も結構酷かったらしいしな

FAMASもG系になってSTANAGマガジンとNATO正式弾を使えるようしてからは多少変わったかもしれんけど
そもそも鉄薬莢にしたのはあの独特なディレイドブローバックがうまく作動しなくて薬莢がちぎれすぎるからだ
っていうしなぁ
2020/12/28(月) 21:48:42.96ID:MMDdLJ5l
>>537
そんな滅茶苦茶撃発不良しそうな弾薬使いたくねーわ
カートキャッチャー付けとけよ
2020/12/28(月) 22:08:21.04ID:hcuuX4hf
>>539
加熱で剥がれる被膜で被えればワンチャンねーかな
2020/12/28(月) 22:31:21.30ID:nt8bVKkL
>>529
既にサイバーダイン社がパワードスーツをレンタルしてるから、ボディーアーマーを着てこれを装着するだけで、短時間なら未来戦士が完成するぞ。
542名無し三等兵
垢版 |
2020/12/29(火) 01:09:12.00ID:wCxL0LEb
前に米軍で計画してたパワードスーツは7.62mmを防げると宣伝していたけど、それを凌ぐ貫通力の6.8mmや6.5mmクリードモアを防ぐ事はまだ出来ないんだろうな…
2020/12/29(火) 01:30:54.79ID:xTDvGdST
パワードスーツが現れたらトンネル掘って対抗するだけだな
馬鹿馬鹿しす
2020/12/29(火) 02:39:57.58ID:Smt/Ie7/
自走機能付きの装甲服が現れたときがアサルトライフルの終焉だろうな
2020/12/29(火) 02:44:27.05ID:G2iwyGmH
小型ドローンに銃持たせた方が早そう
2020/12/29(火) 08:06:38.29ID:SOV9BqLx
>>544
自走機能付きの装甲服が現れたら、それにあうサイズのアサルトライフルが出てくるんでないかい?
2020/12/29(火) 08:23:16.33ID:POjo4k00
アサルトガン
2020/12/29(火) 08:23:51.97ID:Smt/Ie7/
それはもうアサルトライフルとは呼ばれないだろ
2020/12/29(火) 09:51:45.21ID:0Eg5Pb+5
>>544
戦車がイッパイ有るのに、未だに拳銃を装備しているくらいだから大丈夫だよ
2020/12/29(火) 10:11:59.03ID:LelJyI0J
>>545
一番なのはくっそ安い自爆ドローンだろうな
コレを大量生産して飽和攻撃

AIでも載っけようもんなら無敵じゃね?w

もう中国やってるだろうけどw
2020/12/29(火) 10:29:36.22ID:Yn/X4Qza
>>550
韓国も開発してるなライフルドローン
552名無し三等兵
垢版 |
2020/12/29(火) 10:39:55.93ID:br0nLfxA
>>1
まず最初にスレタイを、アソールト・ライフルに直してからだな。
お前は autumn をアタム、automatic をアトマティックと書くのか?
553名無し三等兵
垢版 |
2020/12/29(火) 10:51:01.85ID:25zFo0qD
パワードスーツを貫くアサルトライフルは無理だろうな。M14でさえコントロール効かなくなるしTgewは構えて撃つと肩の骨が砕ける。
2020/12/29(火) 10:58:34.46ID:WciF1apt
>>526
わかりやすい一例も何も前提から違うもの出しても意味ないだろ
2020/12/29(火) 11:19:40.49ID:vPZQGkn6
まだ頑張ってるのかパワード()スーツ夢見アニヲタ
コンセプトカーですら20年経っても完全な市販(実用)カーにはなってないってのに
AIをまーだ勘違いしてる子までいる始末…スマホ万能厨かよ
2020/12/29(火) 11:27:36.40ID:qcKrbY4K
ぼくのかんがえたすごいへいき! やーいやーい! でマウント取れると思ってるなら中学校行き直せつーか
まあそれすらなくてマウントとったフリで荒らしたいだけのアレな子だろうけど
2020/12/29(火) 12:04:21.81ID:YmEVSv+w
「ドローン」と言ってれば勝つる! アゼルバイジャン有難うwww
2020/12/29(火) 12:05:31.83ID:YoSqyzqB
>>554
元より前提は「詰めたダブルカラムと余裕を持たせたダブルカラムのグリップ感の違い」だよ
口径の差異は比較対象同士(G17とVP9、USP45とHK45)で同一だから問題にならない
2020/12/29(火) 12:20:41.38ID:z/xnOpcD
>>458>>558
その装弾数を減らしグリップをスリムにしたP30なんだけど
P30や同じマグ使うVP9/SFP9はそれまで15発だったけれど
ニューマグでは同じ長さながら17発マグに改良されたので
おそらくは信頼性の担保としてあえて減らしていたんだろうかね
となればUSPとかもキャパが増える余地ありか?
2020/12/29(火) 12:48:55.84ID:b0lG4QBL
現状のパワードスーツはホンダの奴みたいにせいぜい倉庫内作業用だね
戦場で使うにはデカ過ぎ、電源の問題があり、信頼性の問題があり、動きが緩慢だし、装甲を付けられる訳ではない。
人間に装着する装甲の中で最もゴツいのは爆弾処理用の対爆スーツだろうが、あんなもので戦闘はできない。
そんなもん使うくらいなら戦車やAPCを使った方がいい。
561名無し三等兵
垢版 |
2020/12/29(火) 13:41:44.14ID:Zdp/wja5
>>560その認識は10年遅れてる
2020/12/29(火) 13:47:21.48ID:E+ZKx9Nn
>>561
以上、2050年からの書き込みでした
2020/12/29(火) 13:59:22.49ID:SOV9BqLx
いい加減パワードスーツはスレ違も甚だしいが…

現時点でのFAは>>560
特に動力源でSFばりのブレイクスルーでもない限り
歩兵サイズの機動装甲兵器なんて で き な い 。
2020/12/29(火) 14:07:48.21ID:hS59pb35
近い将来パワードスーツが戦場で見られるのは事実だろうが
無敵の歩行戦車じゃなくて、糞重い防弾装備のまま長距離歩けるようになった程度のものだろ
2020/12/29(火) 14:18:09.90ID:sOLqut5Z
>>559
そうだったのか。じゃあG17とVP9の装弾数の差による違いはこちらの勘違いだったか。すまんな。
2020/12/29(火) 14:37:43.58ID:Ga5JmrC1
>>564
まあその程度でも大きな変化だけどな
567名無し三等兵
垢版 |
2020/12/29(火) 14:43:20.57ID:9vIVP/Cg
テキストロン・カービンは銃身下部から排莢されるのが気になるけど扱いに慣れていくのかしら…
2020/12/29(火) 15:05:33.96ID:z/xnOpcD
>>567
その点はブラスと違いさほど熱くないはずなので当たっても問題なさそう
2020/12/29(火) 15:56:09.36ID:SNwjZYRh
>>567
普通に素手で撃ってるから大丈夫そうだな
前に押し出す感じだから排莢不良の心配も無いし
https://i.imgur.com/6oXg8Kz.jpg
https://i.imgur.com/lMHLsWb.jpg
2020/12/29(火) 16:01:44.72ID:m3255xtt
一応フォアグリップ的なものは付けた方が良さそうとは思うな
571名無し三等兵
垢版 |
2020/12/29(火) 16:01:47.27ID:25zFo0qD
>>564それが少ししか変わらないと言ってる時点で君は無能だよ。
572名無し三等兵
垢版 |
2020/12/29(火) 16:07:07.41ID:JnIs3uip
>>569
最新のテスト機材かな?めちゃデカいな
2020/12/29(火) 16:19:34.20ID:hS59pb35
>>571
はぁそうですか
2020/12/29(火) 16:29:27.24ID:SNwjZYRh
>>572
弾がデカいからな
https://youtu.be/xQigh3BEnpU
https://youtu.be/jDvGCx1hn1M
2020/12/29(火) 17:45:33.88ID:b0lG4QBL
>>561
まず二足歩行というのが合理的でない。
二足歩行という事は設置面積が小さいということ、重量が増すと足が地面にめり込んで移動不可能になる。
何が合理的かというと設置面積が広い事、つまり無限軌道。即ち戦車となる。
物理法則が変わらない限り何千年経とうと二足歩行は無い。
576名無し三等兵
垢版 |
2020/12/29(火) 17:54:43.32ID:25zFo0qD
二足歩行以外で森やジャングルいけると思ってる時点でやはり無能すぎる
2020/12/29(火) 18:28:31.86ID:MrRQUWgO
山羊「二足歩行とかw」
http://imgur.com/RNYgJoj.jpg
578名無し三等兵
垢版 |
2020/12/29(火) 18:38:44.30ID:9vIVP/Cg
地下施設は空爆での破壊が難しいし、中じゃ航空戦力が活かし辛いから二足歩行の人間は勿論技術力さえあればアーマード・コアみたいな人型兵器が役に立ったりする

アサルトライフルの話に戻すと、テキストロンカービンの排莢システムがSCARやFALのチャージングハンドルみたいに歩兵の手指を奪い取るものにならないのかという不安はある。銃身下部にグリップとかトライポッドとか付けれるものが減りそうなのもな…
2020/12/29(火) 18:59:16.04ID:z/xnOpcD
>>578
前期型SCARと違いFALって非連動なんですけど、何が危険なんです?
それにテキストロンH&KのNGSW-ARの排莢システムに判明してる限りは致命的な危険要素特に無いと思うけどなあ
まあ敷いてあげれば異常腔圧の場合はガスの逃げ場でお手々がやばいやもしれんけどさ
排莢システムと言えばばFNさんの過去の遺物であるF2000はフィーディングトラブルで
小さなカバー開けるだけでは対処できない場合は致命的で嫌われたそうですね
マガジンハウジング内部にパッキン付けるぐらいダスト対策徹底してたり努力はしてましたが
結局不人気で無駄な努力に
2020/12/29(火) 19:02:57.49ID:wyzNZYJP
二足歩行の燃費の良さは圧倒的なんだがな
少数派=ダメという決めつけは良くない
2020/12/29(火) 19:29:34.46ID:JlWY95QA
チンパンジーが2足歩行するとものすごい燃費悪いんだが、あれは「二足歩行に最適化されてない奴がやると」だからなー・・
人間と同じインフラを使うとか、人間の動きを真似するなら二足歩行に意味があるが
(なので着込むタイプだと人間型がそれなりに合理的)
2020/12/29(火) 19:33:45.49ID:TyH69VA0
車輪や履帯ならいいけど、4本を超える多脚は操作する人間が混乱したりしそう
コンピューター制御だとしても
2020/12/29(火) 20:19:40.18ID:EmzDVTXN
トライポッド?
584名無し三等兵
垢版 |
2020/12/29(火) 20:59:56.49ID:ZEakXzHA
20式とかいうゴミって何でレシーバーとハンドガードの境目にクソちっさい20 mmレールついてんのあれ?
あんな所に何のアクセサリつけるのか。
マジで知識ない馬鹿が作ったって感じ。
披露するにしてもつけるアクセサリも無いとかみっともない。
レーザーモジュールとかフラッシュライトくらい最低限付けれないって、要は何も計画が進んでないって証拠ね。
2020/12/29(火) 21:03:54.66ID:9A0DKf2g
あーそれはね
教えてやらねー
586578
垢版 |
2020/12/29(火) 21:09:18.97ID:9vIVP/Cg
>>579
FALは連動式だと勘違いし申し訳ございません…
マガジン付近を掴む持ち方もあったりしましたが、排莢口を掴まない様に訓練させ直すべきなんでしょうね
>>583
カメラにも使われる三脚の事です
スマートスコープがあればそれらが無くても精密射撃出来るかもしれませんが、電子妨害やカモフラージュで狙えなくなれば重くゴツいだけの光学サイトに退化するでしょうし…
https://youtu.be/uy2xZ5NT7F0
2020/12/29(火) 21:18:44.52ID:Cvrkx/92
>>578
パワードスーツとかは、装具と防弾の為にフタ周りはデカくなるはず…小錦タイプになるだろ
地下施設や建物内は嵩の高いパワードスーツ対策で隘路や段差を作られたら使い物にならないよ
野戦なら戦車には勝てないし、CQBでは使い物にならない
つまり歩兵の個人装備としては、パワードスーツでないと装備出来ないほと厚い防弾装備への対策は考えなくても良い…じゃね
2020/12/29(火) 21:20:05.62ID:vdkRbrFJ
いつもSF兵器の話をするやつらは他でやれよ
2020/12/29(火) 21:26:07.51ID:cB3tFsDw
>>584
お!またゴミが降臨してますねー
相変わらずの無駄な煽りご苦労さんですね(笑
590名無し三等兵
垢版 |
2020/12/29(火) 21:26:22.75ID:9vIVP/Cg
900RPMもあるのに650RPMのAK並にコントロールし易いSIG MCXは本当凄いな
動き回る標的にフルオート射撃しながら補足するのも苦労しなさそう
2020/12/29(火) 21:28:08.70ID:XMZMrXfF
>>584
えっ知らないの?
どこの国の素人だよw
2020/12/29(火) 23:13:26.36ID:trBU+Q//
>>584
写真を見たなら、バーティカル・ハンドルを付けてるのを見たことないか? 素で言ってるなら相当な馬鹿だぞ。
2020/12/30(水) 00:04:40.59ID:edDl6M7w
NGSWのテキストロン案ってフルストロークで前後するボルトっぽいのとバッファーチューブがあるのが謎
チャンバーの動きは数センチの前後動だし弾薬の装填廃莢で動かすのは簡単な装填ラマーで十分なハズ
594名無し三等兵
垢版 |
2020/12/30(水) 00:20:23.67ID:lDTIeQnK
たぶんバネの強さと射撃サイクルがトレードオフになってて
後退距離を稼がないといけない事情がある
2020/12/30(水) 00:34:03.63ID:OQlyoqWZ
リコイルコントロール性のためじゃないの
2020/12/30(水) 01:08:53.47ID:edDl6M7w
>>594
そもそも従来の自動火器と違って前後動する閉鎖機構が無いんだから後退距離も何も無いだろう
装填ラマーはフルストロークで前後動してるからレート落としたいならこっちにレートリデューサー仕込めば済む
>>595
ボルトの前後動から解放された機構なのにこれじゃリボルバーに自動拳銃のスライド載せてるようなもん
反動制御で重量増加に機構の複雑化を忍んでそんなトンチンカンな真似するか普通?
2020/12/30(水) 01:11:40.13ID:OQlyoqWZ
>>596
機構の複雑さとはいってもそれは動作の複雑さであって、モノの複雑さという意味では言うほどではないと思う
2020/12/30(水) 02:49:15.12ID:xGTHgvmB
バックパックに仕舞えるサイズの小型ドローンを見せてもらったんだが、あれはアサルトライフルでは落とせないな…
的が小さいし動きも速い、鳥撃ち幼の散弾銃ならなんとかかな?
599名無し三等兵
垢版 |
2020/12/30(水) 02:58:11.63ID:SP0TfSnr
米国のMG338機関銃が338ノルママグナム弾で10kgいかないそうですが
これを小銃規模にしたら4kg程度におさまるでしょいうか?
600名無し三等兵
垢版 |
2020/12/30(水) 07:55:26.32ID:lDTIeQnK
>>596
閉鎖機構は前後動作してるよ

チャンバーが振り子運動するのも、ボルトグループの前後動作を
変換してるだけだし
2020/12/30(水) 07:56:21.94ID:8Brqir23
>>599
どういう意味なのか要領を得ないが
338ノルマのライフルであるMRADは6~7kg
2020/12/30(水) 09:42:03.76ID:E8pwNn0C
>>600
そもそも閉鎖機構って銃身後端を閉じる機構だろう?
従来の自動火器と違ってテキストロンはチャンバー側が動くのがキモだけどリボルバーのシリンダー回転を閉鎖機構とは普通言わんだろう
2020/12/30(水) 10:09:13.20ID:YQPWKqEA
今の弾薬が微妙に戦場に合わなくなってきてるのかも。
9パラ、5.56、7.62mmNATO。

拳銃と5.56の中間。7.62NATOよりワンランク上。
6.8ミリ。
中東の砂漠山脈ではそれらが必要か。
2020/12/30(水) 13:40:13.64ID:frI2DVT7
と言い続けて何十年・・・・だからねえ
2020/12/30(水) 14:00:08.71ID:fvLgqySs
5.56mmの遠距離弾とか開発できんものか
2020/12/30(水) 14:08:06.09ID:bjDdk4aX
M995で良い気がするけど、タングステンの供給が心配なら
まだ研究段階だけどセラミック弾頭という手もある
2020/12/30(水) 14:16:03.96ID:qBuEqxvD
>>605
M855(S109)がもうM193に対しての射程距離延伸版だから
2020/12/30(水) 14:30:49.88ID:zOrS0G0J
セラミックでどうにかなんの
比重が足らなくね
2020/12/30(水) 14:31:14.76ID:fvLgqySs
>>606
M995高いから…
610名無し三等兵
垢版 |
2020/12/30(水) 14:31:54.93ID:lDTIeQnK
戦車砲とあんま変わらんから重金属じゃないと意味が無いでしょう
2020/12/30(水) 14:32:52.83ID:XoveUcTA
もうあのケースデザインでは限界があるからな
単純に弾の重さ増やせばいいわけじゃねえし
2020/12/30(水) 14:41:29.19ID:1J+u0IK3
拳銃は9パラでいいだろ
実効性要るって用途は既に.357マグナム使ってるし新弾薬作るほどのことじゃない
2020/12/30(水) 15:02:27.23ID:dTOh7CkF
M995の308版であるM993のレベルW対抗と思われる(性能は現在非公表)後継のXM1158がやはりタングステンベースなので
タングステンの殆どを産出する中露が仮想敵な現状では非タングステンの6.8mmGPに期待せざるをえず
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/03/19/xm1158-advanced-armor-piercing/
M855A1と同じ構造なM80A1のタングステン版なので安くなるはずって話だけど
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/01/29/us-armys-xm1158-advap-round-revealed-tungsten-cored-epr-based-design-cheaper-quicker-produce/
XM1158の初年度の価格は一発あたり13ドルでこれがどれだけ安くなるのか
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/02/12/13-shot-us-armys-new-7-62mm-xm1158-advap-round-costs-much/
2020/12/30(水) 15:33:34.05ID:lrVgE4UR
APT(タングステン)は「採掘してない」だけでまだ世界中にあるぞい・・・
中国問題湧いてからカナダ他がちょっと前に採掘再開したが、日本にもある(輸入した方が"現状"早い安いってだけ)

合金技術はもうほぼやり尽くて頭打ち感あるし、重くて安い新素材は何かブレイクスルーが無いと・・・
615名無し三等兵
垢版 |
2020/12/30(水) 15:49:01.89ID:lDTIeQnK
炭素鋼より頑丈より軽い素材研究は裾野が広いのよ、自動車があるから

重くて頑丈な素材の研究はあんまり存在しない
2020/12/30(水) 16:22:54.10ID:oXP/XsYN
劣化ウランじゃ駄目なの?
2020/12/30(水) 16:30:58.75ID:0N5Wqp8X
>>614
日本は戦闘機の機銃もタングステンが入ってたから米国人に笑われたとか
銃身の寿命より機体の寿命の方が遥かに短いだろ、、とか
2020/12/30(水) 16:31:24.50ID:QznwmayZ
そこでリュウグウのサンプルリターンからとかw
619名無し三等兵
垢版 |
2020/12/30(水) 18:58:09.06ID:P5fqNlgH
軍事用語の日本語訳って滅茶苦茶だよな。
ミリタリー関係者って馬鹿しかいないからしょうがないか。
NATOやSEMIをそれぞれ「ナトー」「セミ」とか言ってるけど、英語の発音は「ネイト」「セミアイ」の方が近い。
DVDをデーブイデーとか呼んでた時代の名残かな。
頭も悪けりゃ耳も悪いってこれもうダメじゃん。
2020/12/30(水) 19:26:23.38ID:ybKEY4EY
でもいつまでたってもアップルをアポゥオゥって表記しないし発音しないのが日本人じゃん
オレも恥ずかしいからそんな事言いたくないし
2020/12/30(水) 20:18:30.36ID:bjDdk4aX
いつもの句点ガイジだろ
2020/12/30(水) 21:27:00.51ID:frI2DVT7
はいはいイティラウ爺
2020/12/30(水) 21:29:26.01ID:frI2DVT7
イティラウかぶれに一つだけ教えとくとsemiの発音は英語話者の中でも違う
セミかセマイが多いわけだがセミアイってどこをどう読んだんだ
2020/12/30(水) 21:32:55.08ID:fvLgqySs
外来語は日本語だと理解出来ない奴はなんなんだろうな
2020/12/30(水) 21:45:41.07ID:GoCsQcIm
>>619 英語発音じゃないの? 米語じゃなく。
2020/12/30(水) 22:49:05.47ID:YIKv6xRr
外人だってニホンをジャパンとか、フジサンをフジヤーマとか読んでるじゃん
フランス語だと頭の母音読まないからアオヤマさんをオヤーマとかアホな呼び方してるし
2020/12/30(水) 23:10:07.36ID:edDl6M7w
mauserがモーゼルとマウザーで別れたのは謎
2020/12/31(木) 00:12:15.22ID:G5gwppP4
フランス訛りとかイギリス訛りとかと同じ日本訛りの英語ってだけだよ
2020/12/31(木) 00:26:43.25ID:OdBKKYYQ
ヨーロッパの南北では、話は通じないが新聞は読める…そうな
同じ単語でも発音が違うんだ、マリアとマリー、メアリー…同じ名前だとか
日本人と中国人は話は出来ないが筆談で何とかなる…とか
だからマウザーとモーゼルで良いんだよ
2020/12/31(木) 00:50:02.72ID:1z1XN5+P
別にどっちが正しいとか決めるつもりは無いけど小火器界隈ではモーゼルだけど兵器界隈になるとマウザーだろ?

どっちも旧陸軍由来だと思うがC96がモ式大型拳銃でMG151はマウザー砲
同じ組織が同じ会社の読み方で何故変わるのか
2020/12/31(木) 00:51:21.53ID:zFacLAA8
サボ弾はサボット弾な
2020/12/31(木) 00:59:55.74ID:OdBKKYYQ
>>630
同じ日本の自動車評論家でも、やけに発音にこだわる人が居ただろ
軍関係でも同じじやね、時代とか力関係とかで変わるんだろ
2020/12/31(木) 01:15:10.55ID:zFacLAA8
発音拘るならカタカナで書くなって言いたいね
2020/12/31(木) 01:37:13.40ID:1z1XN5+P
読み方なんざM16がエムイチロクでもエムジュウロクでも通じりゃどっちでも良いと思うしAKをエーケーと呼ぼうがアーカーと呼ぼうが大抵通じると思うがモーゼルとマウザーは下手すると通じないってのは異色だと思う
「中国で鹵獲したマウザー拳銃」「ドイツから輸入したモーゼル砲」じゃピンとこない奴も居るだろう
635名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 03:04:25.57ID:RjxTJM9o
中華の人々の名前の言い方もおかしい。
習近平とか蔡英文を「しゅうきんぺい」「さいえいぶん」とか呼んでるけど、これ外国人に言っても全く通じないからね。
人の名前という、全世界で通じなければならない名詞ですらろくに話せないって教育レベルが低いとかいう次元じゃ無い。
2020/12/31(木) 03:31:18.05ID:4Q8JVnKD
きみスレタイ読める?
637名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 05:13:02.16ID:RjxTJM9o
https://www.hyperdouraku.com/colum/type89/images/14.jpg
89式とかいうゴミって本当馬鹿が作ったってのが明らかだよな。
親指で操作するセレクターを右側だけに配置したりする馬鹿。
挙げ句の果てに即席で左側セレクター付けるも、固定に針金ピン使うとかいう馬鹿。
着脱防止のためにさらにゴムを巻くとかみっともないっていうか、無能感が半端ない。
ネジで留める構造にすりゃ良いじゃん。
馬鹿なのコイツ(笑)
2020/12/31(木) 05:22:26.09ID:270azHNW
無理やり煽らんでえぇ……
2020/12/31(木) 07:28:30.70ID:72oyVbnl
世界には同じ文字や文法を使いながら発音が異なるという事もままあり、またにわかには本来の読み方を表現しきれない事も多い
そういった例も含めて基本的にはその土地々々のローカルな読み方で表記または発音するというのが、官民問わず通例になっている
中国とも政府間の話し合いで、お互いのローカルな読み方で表記発音するのが良いという事になっている
これは韓国も同様だった筈が、マスメディアが主導するかたちで、日本側が一方的に現地の読み方で表記発音するという倣いになってしまっている
2020/12/31(木) 07:30:44.64ID:72oyVbnl
正しい発音なんかできないのに現地読みを無理やり本来のものであるかのように表現するのは、特に人の名前という事もあればぶっちゃけ失礼だよね、っていう話でもある
2020/12/31(木) 08:32:17.60ID:M9qCsRIx
>>639
中国の人の名前は日本語読みなのに韓国の人の名前はあちら読みなのが不思議だったんだがそういう訳か
日本人も韓国だと日本語の発音で報道されてるんかな?
2020/12/31(木) 09:18:32.09ID:jVqE9QzJ
まあ、セレクターの右側配置はともかく
AKのセレクターと比べれば安全性も操作性も高くないのは事実だと思う
AKのセレクターは良く不便と言われるが、新兵が使う場合に分かり易くて安全だ
2020/12/31(木) 09:32:25.90ID:Sn+qt83I
通常分解でばらす箇所に「ネジで留める構造にすれば」って冗談抜きで素人の発想だな
2020/12/31(木) 10:00:08.23ID:V/tWfc6H
お前みたいなエアガンミリヲタ見てると雑誌で「マガズィン」「ヴァレル」「レイル」「ウェストパゥチ」と頑張ってたあいつ思い出すわ・・
2020/12/31(木) 10:06:01.31ID:XrgAuMUL
ネジ留めは分解が大変とか以前に、頭の溝が潰れたりゴミ詰まったり、ネジ山が磨耗したりで、耐久性に難が出るほうが問題になる感じなんだろうな
2020/12/31(木) 10:27:18.07ID:Sn+qt83I
>>645
ネジは構造的な問題もあるけど、常に工具を用意しないと分解整備できないってのも問題になる。特にコインで回せないような小さなネジなら尚更
2020/12/31(木) 12:10:11.29ID:RPrZTnr0
>>642
慣れればAKのセレクターも悪くない。なにより安全装置を解除するのに一度トリガーから指を外さなきゃいかんてのがいい
個人的にはM4系よりか潔くて好きだなw
648名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 12:14:56.45ID:BrHlj5fx
16インチより短くするデメリットとは何かがいまいち想像が付きにくい…
歩兵の交戦距離は300mとされているが14.5インチのM4でもそれ以上狙えるみたいだし、
交戦距離が800m以上になり易い中東での非対称戦ならともかく
尖閣諸島みたいな正規戦だとM249をM27 IARに置き換えたり光学サイトを積極採用する必要も無いのかも…?
(何なら小銃以上の主役である迫撃砲で長距離攻撃も出来るし)
2020/12/31(木) 12:24:32.39ID:igQeZL8A
AKのセレクターって二等兵として普通に訓練すればM4系レベルのスピードで操作できるから、銃初心者の新兵に優しくないというだけで普通に使える

冷戦期あたりのフルオートポジションに入れにくいのでM16より低火力!みたいな古い感覚だと使いにくいみたいだが、今のセミオート万歳!フルオートなんざタクティカルに使えない!な風潮だと逆に使いやすいとなったそうな
2020/12/31(木) 12:32:06.77ID:nMoYRyBq
戦闘中にセレクター弄らないだろ
2020/12/31(木) 12:34:11.31ID:ujZoe1FP
セイフティかかった状態でチャンバーを空にできない事以外はそう不都合ないもんなあ
2020/12/31(木) 12:40:51.93ID:igQeZL8A
半年ぐらい前のアサルトライフルスレッドだと、
「市街戦でも野戦でも撃つ時以外はセフティ…サッと解除してサッと撃ってサッとセフティ…それが世界の潮流…あとフルオートは撤去しても良い」
みたいな感じだったけど、実際どうなんだろ?
市街戦キルボックスだとセフティかけてなかったような気もするけど、操典ではどう書いているんだ?
2020/12/31(木) 12:48:52.53ID:V+mhIVCc
俺はむしろAKの操作系の方が好きだな
おもちゃの話で恐縮だけどサバイバルゲームを20年くらいやってる中でAK系ばかり使ってきてセレクターの操作ミスはまず起きなかった
最近初めてAR-15系使い始めたら不慣れなのもあってとっさの時にセレクター操作ミスをやらかすことがある
訓練されていない人間にはミス発生要因になる
654名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 13:04:20.93ID:BrHlj5fx
英軍兵にとってAR-15よりL85の方が使い易いのと似たようなものなんだろうな…
2020/12/31(木) 13:15:34.66ID:G5gwppP4
>>652
一動作ごとにセーフティのオンオフしまくるのは民間のタクトレの流儀でしょ
軍隊だといちいちセーフティ掛けず外しっぱなしの人も多いみたいよ
2020/12/31(木) 13:16:59.18ID:nMoYRyBq
>>652
元々競技射撃技術から派生してるので安全装置はその都度弄るのが厳密には正しいとされてる
競技射撃だと失格になるからだ
しかし現代戦では複数の理由から現実には一度解除したらもうセイフティは戦闘終わるまで弄らない
実戦のボディカメラの映像を見てもセイフティがちゃがちゃやってる奴なんていない
グロ耐性あるなら見てみるといい
2020/12/31(木) 13:21:14.25ID:d8fq68pX
>>627
古い日本語だと「マウ」は「もー」と読んだんで(相撲は「すまう」)、
Mauserを「マウザー」と書いたのを慣例的に「もーぜる」と読んでしまい、
それが表記の方にも定着したんじゃないかって考察はある

もっともドイツ人のMauserの発音も「マウザー」だったり「マオゼァ」だったり「モォゼェル」みたいだったり色々だし
2020/12/31(木) 13:28:42.15ID:TITzPymy
>>649
>AKセレクター
安全の意味で銃初心者の新兵に優しいぞ
セレクターの位置と位置の意味は一目で分かる、誤操作はまず起きない
それに安全位置においてもボルトを動かして手動排莢のスペースを確保する
操作速度を除けばかなり初心者向きだ

本物の銃器初心者は銃口を人や自分に向けるなど動きを流れるのようにするだから怖いぞ
数人でそんな新兵を一回で百人以上指導しなければならない場合に分かりやすい安全装置は実に有り難い
2020/12/31(木) 13:40:29.88ID:TITzPymy
自分が経験した場合、軍隊では新兵の実弾射撃訓練にかなり神経を使うだな
まず座学と弾薬なしの機械訓練を総合約十数時間を受けた後に新兵が初めて実弾射撃訓練を受ける
そして射撃訓練当日には射撃位置にマンツーマンの監視体制を作って、新兵が射撃位置に就く場合以外に銃を触らせない
射撃訓練もまず妙な動きをできない伏せ撃ちから実行する
新兵訓練特有のストレスに耐えなく発狂した新兵が銃で乱射した事故もあったという
2020/12/31(木) 13:44:36.06ID:TITzPymy
>発狂した新兵
ちなみにこれは志願制と違って徴兵制軍隊ではよく起きる、大半は自殺だが
体が健全であれば引きこもりや性同一性障害、反社会性パーソナリティ障害とか関係なく徴兵されるため、
軍隊に向いてない人はよく発狂する
661名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 14:10:41.31ID:RjxTJM9o
>>659

> 自分が経験した場合、軍隊では新兵の実弾射撃訓練にかなり神経を使うだな

使うだなとか方言丸出しキッショ。
情弱馬鹿は大人しくしとけって(笑)。
田舎モンの妄想ほど滑稽なものはない。
2020/12/31(木) 14:17:11.80ID:Sn+qt83I
89式のセレクターも自衛隊が想定する状況では合理的だとは思うよ
敵の突撃とか突発的な遭遇とか本当に咄嗟に撃たなきゃいけない緊急時には即フルで撃てる方が火力を発揮できるし
セミで狙う距離なら時間的余裕もある。現代戦のトレンドからずれてると言われればその通りではあるけれど
2020/12/31(木) 14:22:06.76ID:/c7j+Tz3
>>661 日本語の書き方でtaiwan army veteran氏を判別できないド素人は10年Romってろ
2020/12/31(木) 14:24:24.43ID:TITzPymy
>>662
>自衛隊が想定する状況では合理的
流石にそれはないと思う
他の制式自動小銃や古いボルトアクションなどのトリガーガードセイフティと比べても使い勝手はいまいちに見える
一応M14のあれよりはマシだが
2020/12/31(木) 14:25:37.08ID:TITzPymy
まあ、日本からみれば確かに田舎モンの方言だな
666名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 14:30:51.57ID:RjxTJM9o
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/霧社事件
よく日本のメディアとかで台湾は親日ですとか抜かしてるけど確実に嘘じゃん。
よく馬鹿黄色猿がスペインやイギリス人は野蛮だ〜とか抜かしてるけど対してやってる事は変わらん。
2020/12/31(木) 14:37:22.23ID:Sn+qt83I
>>664
合理的ってのはアタ3レの順番のことよ。
標準のセーフティが右側にあって左側の追加セーフティもいまいち回しづらい。と言う意味では89式が使いづらいのも解る。
ただ擁護するならARと違って真下に出るポジションがないから手と干渉する可能性も低いし、堆土での遮蔽で完全に伏せた状態でセレクターを動かす状況だと意外としっくり来る
2020/12/31(木) 14:39:52.17ID:TITzPymy
そりゃおまえ、日本の植民地統治が現地人を殺してなかったとも思い込んだかな?
比較的にマシとはいえ昔の日本も所詮植民地帝国を目指していたので
現地人との武装衝突は勿論あったぜ

スレ違いなのでこれ以上に触らないが、同時期の台湾は『ゴールデンカムイ』の北海道以上にウエスタンだったな
霧社事件は要するに多少マシになったインディアン戦争のような話だ
2020/12/31(木) 14:41:11.97ID:kGWciQ13
>>666

> 確実に嘘じゃん。 
こんな方言を標準語とでも思っているんかね
2020/12/31(木) 14:47:19.86ID:TITzPymy
>>667
まあ、64式も89式も伏せ撃ちを前提にした設計だな
今の時代になるとCQBと接近戦に不便で、自動小銃としてはともかく、突撃銃としては微妙になったのもある意味当然
671名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 14:55:45.99ID:RjxTJM9o
>>667
コイツ情弱すぎて89式のセレクターの順番知らんらしい。
安全→連射→3→単射だから。
こんな浅い知識でもの語ろうと視点だから滑稽というか、馬鹿ほどよく喋るとはこの事。
2020/12/31(木) 15:04:24.39ID:Sn+qt83I
>>671
>>662での咄嗟射撃の為に89式は連発が最初に来ると言う文章が理解できなかったのかな?
単語から早合点する前にまずは文脈から意図を読み取る練習から始めなさい。
2020/12/31(木) 15:04:49.19ID:4Q8JVnKD
スレ違いあらしの相手すんなよ
674名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 15:10:44.95ID:RjxTJM9o
発達障害が発狂しててワロタ。
> 合理的ってのはアタ3レの順番のことよ。

健常者ならアレ3タの順番って書くから。
2020/12/31(木) 15:12:23.31ID:Sn+qt83I
>>674
ははあ、アタ3レの89式が存在する事はご存じでないと
676名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 15:17:34.50ID:RjxTJM9o
https://www.google.co.jp/amp/s/www.sanspo.com/geino/amp/20160605/pol16060510000001-a.html

ニュース記事の引用。
89式小銃のセレクターレバーの構造からもフルオートだった可能性が考えられる。この銃のセレクターレバーは「ア」「レ」「3」「タ」の順番になっている。

まぁ低学歴低知能低収入の三低の発達障害にはわからんか(笑)。
677名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 15:19:27.20ID:RjxTJM9o
完全に論破されて黙ってんのクソワロタ(笑)
2020/12/31(木) 15:24:28.69ID:Sn+qt83I
>>ID:RjxTJM9o
国産兵器叩きから言葉遊びのゴリ押しに切り替えて個人へレッテル張りに勤しむか
余程「ネジで留める構造」の発言が恥ずかしかったようだね
679名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 15:28:07.79ID:RjxTJM9o
君みたいな低学歴発達障害には分からんだろうけど、ambi selectorで画像ググれば大抵の健常者は理解してる。
680名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 15:36:55.24ID:RjxTJM9o
完全に論破されて精神崩壊したなこの発達障害。
みっともないったらありゃしない。
こんなカスを産んだ親も相当アレなんだろうな。
2020/12/31(木) 15:41:05.93ID:4Q8JVnKD
幼稚園児同士仲良くな?
682名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 15:47:36.43ID:RjxTJM9o
ここにいる大抵の人間はセレクター外してトリガーボックスのメンテナンスする時に工具なしでやる訳ねぇだろコイツ障害者か?ってのは内心思ってるのは分かる。
世の中は障害者差別が依然として存在しているって事。
大抵の人間は障害者には関わらない様にしている。
2020/12/31(木) 15:48:27.47ID:Sn+qt83I
>>679
そのネジ止めアンビセレクターは通常分解でネジを外すものかな?
日常の手入れにドライバーが必要な軍用銃など寡聞にして聞かないが
2020/12/31(木) 15:59:05.68ID:d8fq68pX
ニポン!ダメ!だめええええエッッッって転げ回ってる劣化版キヨに理屈は存在しない
2020/12/31(木) 16:04:11.54ID:4P04I5Z2
句点ガイジ=ID:RjxTJM9oは都合の悪いレスは無視してスレに居座るから論破しようと思っても時間の無駄
これももう何度も繰り返された流れ
686名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 16:12:02.30ID:RjxTJM9o
そもそもこの発達ガイジは通常分解の意味を分かってないもん。
恐らくIQも70前後しかないんだろう。
LDか知的障害を抱えているんだろうな。
通常分解(Field Strip)で画像検索すれば一目瞭然だけどセレクター外すわけ無い。
687名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 16:22:55.37ID:dd7qCJzR
繰り返すが戦闘中にセレクター弄ることなんてない
セイフティオフでセミかフルいれたら戦闘終わるまでそのままだよ
訓練やスポーツとは違う
2020/12/31(木) 16:31:50.66ID:2AHMRZBc
AUGの、引き切ればフルオート・半分引いてセミオートというのは
一回で懲りた失敗アイデアだったのかな
689名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 16:34:09.39ID:dd7qCJzR
>>688
セミのつもりでフルになる誤射が多い
2020/12/31(木) 16:52:33.44ID:tcaViYcN
>>689
フルまで引くにはストロークもあるしめちゃ重いので
相当ガチガチにテンパった状況以外ならフルまで引ききるのはそうそうないと聞くけどね
まあ出会い頭の牽制用途が主ならそれぐらいで都合が良いのかもしれんけど
簡易セレクター付けた改良型は単にセミにトリガーストップ付けたかったからだと思う
691名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 16:53:50.27ID:RjxTJM9o
発達障害が自分が論破されたのを必死に隠そうとしてID変えてまで書き込んでるのキッショ。
2020/12/31(木) 17:31:06.65ID:AS/h/tPj
89式からバーストをオミットしたら
いくらか整備が楽になるだろうか?
そもそも演習でもバーストなど使っているのか気になるところだ
2020/12/31(木) 18:28:14.81ID:2AHMRZBc
あまり話題にならないFN-F2000さんは今どうしてますか?
2020/12/31(木) 18:45:28.02ID:RPrZTnr0
FNて、SCARとかF-2000とか、お魚ぽいフォルムの鉄砲作るの好きだよね
FNCくらいまではけっこうメカメカしい感じだったけど
2020/12/31(木) 18:51:38.43ID:tcaViYcN
>>693
見るべきところはあるが詰めが甘くトリガーアングルが気に入らないとか
ダスト対策のマガジンハウジングのパッキンでP-MAGが使えないとか
https://www.youtube.com/watch?v=hsEHEjA0Z1w&;feature=emb_rel_end
トラブル起きた際はカバー開けただけでは対処出来ない事が多く
1.5倍サイトはトイガンレベルの代物でレールは規格がダメと問題も多いとか
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/12/22/hot-gat-or-fudd-crap-tactical-perfection-or-nautical-rejection/
これはダメなオークション銃をネタにする記事なんだけど
民間版のFS2000がいかにネタにされて不人気でカタログ落ちしたかが分かるよ
2020/12/31(木) 18:55:45.29ID:EWw1S6Mp
最後期にはアタ3レセレクターのものがあったんだが
これは制式装備だけ使えるって言う国際競技会向けのブツなんだな
697名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 19:36:28.09ID:d8fq68pX
なんか気持ち悪いのが自演の議論ごっこか
マジに気持ち悪いな
2020/12/31(木) 19:50:02.13ID:ujZoe1FP
ロシアの前方エジェクトはどうやってるんだろうな
いまどきキャリングハンドルついてるのはどうだろうって感じだが
2020/12/31(木) 21:13:32.40ID:4P04I5Z2
F2000のセレクタディスクは据銃方向スイッチすると人差し指の操作方向があべこべになるのが危険だと思う
AUGとかも同じ問題があるけど、こっちは部品を直接左右に動かすからまだ混乱しにくい
2020/12/31(木) 21:59:25.49ID:2AHMRZBc
トンクス。やはり失敗作か。
2020/12/31(木) 22:28:40.81ID:Sn+qt83I
ブルパップってその構造以外にも何か新しい要素を導入しようとして自爆してるイメージが強い。
ブルパッブで大きな問題なくやってるのはタボールくらいかね。個人的にはVHS-2に期待してるんだけど。
2020/12/31(木) 22:31:52.65ID:YdDo0Yzq
> ブルパッブで大きな問題なくやってるのはタボールくらい
AUGは?
2020/12/31(木) 23:16:15.76ID:RPrZTnr0
AUGも頑張ってるよなぁ
作った国のオーストリアはともかく、ライセンスを買ったオーストラリアがまぁだ使ってるんだから使い方しだいだろ
豪特はM4ぽいけど
イスラエルもタボール使ってるし、ブルパップったって使えるつかえないってのはそれぞれの機種と使い方にもよる
んだろうねぇ
2020/12/31(木) 23:22:24.49ID:2gfd1EUK
自分はブルパップの小銃撃ったことがないんだけど、
そんなにうるさくなるのかなあって疑問はあるね
銃口のほうが圧力ずっと高いよね〜

AUGは銃身が交換しやすいこと、工夫したレティクルのスコープを標準としているところが、ユニークだよね
2020/12/31(木) 23:44:46.87ID:nMoYRyBq
ブルパップは耳がイカれる
でかすぎな銃声カットして声や足音拡張するタクティカルデバイス装着してない限りは現代戦ではゴミよ
2021/01/01(金) 00:11:43.88ID:yhU47AUG
あけましておめでとうございます
2021/01/01(金) 00:30:52.15ID:qD4mNOSt
あけましておめでとう

>>702
上記のセレクター問題もあるし、メーカーが権利売っ払って採用国も縮小傾向なのがネックに感じてね。

よく考えたらブルパップ黎明期の内、まだバージョンアップが続いてるのがL85だけという。
イギリス人の意地は最早狂気と紙一重なんじゃないだろうか。
2021/01/01(金) 00:47:15.58ID:g2vC5vAO
一応AUGも豪軍でバージョンアップされてはいる

RFBやRDBは民間用途しか想定してなさそうなのが分かるけど
MDRはわりとタクティカル志向でフルオート付きだったり需要が謎
特殊部隊はARに系統してて、最低でもコンベンショナルライフルが主流だし
特殊な排莢機構は一般部隊用のサービスライフルに向いてるようにも見えない
2021/01/01(金) 08:15:30.09ID:4vXFC0kc
AUGはトリガーとセレクター? だけでなくガスピストンの配置もアレだからなあ…レールor mlokハンドガード化が難しそう
まあ銃を選べるならf90は最有力候補だが…
710名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 09:19:10.67ID:bQhtiY4H
AUG A3とかとっくに出てるけど、コイツクソ情弱なの?
2021/01/01(金) 11:27:39.77ID:vAqmdqTr
aug a3はあのハンドガード採用したとこあるの?
2021/01/01(金) 11:34:48.17ID:BsQTt+ha
>>710
M16やAUGとか大半の鉄砲のデザインは初代が一番纏まりが良いな……実用性とかは別だけどな
イジるほど不細工になる
2021/01/01(金) 11:40:01.54ID:45tLucIO
まー絶対的なメリットはなかった、って判断なんだろうね <ブルパップ
前が短くてアクセサリーつけにくいって問題もあるのかもしれんが
2021/01/01(金) 11:41:11.31ID:vAqmdqTr
>>710
もう一度ざっと調べて見たがa3のハンドガード付きは初期型とエアソフトガンだけで不採用だった。
augはガスピストンが横にあるからハンドガードつけて握ったら指が火傷するよ。フォアグリップかトリガーガード握るかしかない。
2021/01/01(金) 12:10:07.85ID:I96OX/AO
AUGのアクセサリー作ってるのなんてもうCorvus Defensioぐらいか
ここは本家Steyrにもパーツ卸してるし
716名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 12:50:59.28ID:kLwCqRnY
>>714
コイツ知的障害か何かかな?
レールハンドガードを直で握って運用する銃なんてねぇよボケ。
https://youtu.be/fmOGVANph5o
しかもロシアで流通するくらい普通に販売されてる。
情弱ってこういう奴の事を言うのね。
2021/01/01(金) 13:18:35.73ID:RCY/67KC
>>716
その動画のFPSRussiaは米国ジョージア州在住の偽ロシア人
だからロシアで普通に流通してるなんて事はないよ
それとレールハンドガードを直で握って運用するってのはそう特殊なことではないんだが
特に狙撃運用するような銃なら不要だし
レールカバーはレール保護の意味もあるけど主な役割は直に握る為だよ
718名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 13:19:45.38ID:kLwCqRnY
https://www.spartanat.com/2018/05/review-cqc-railkit-fuer-steyr-aug-a3/
ドイツ語で書かれたレビュー。
翻訳して読んで見ると、Steyr USAがShot Showで公開したのが始まり。
PJS Companyという会社がレールハンドガードを製造している。
メリットとしては、銃弾発射後の加熱による陽炎の影響が元より少ないと書いてある。
2021/01/01(金) 13:21:19.37ID:7ZJx/+c5
AUGは日本人の体型にあわないよなー
720名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 13:23:28.65ID:kLwCqRnY
>>717
君の妄想には全く説得力がないし、そもそも根拠がない。
米軍が使用しているM4A1は全てフォアグリップ付いているけど、レールを直に握って運用する事が特殊じゃないとかいう根拠は?
2021/01/01(金) 13:58:07.91ID:SV0xWC22
>U.S. Army Europe Best Warrior Competition 2020
>A U.S. Soldier prepares to fire his rifle during the M4 Carbine zeroing range portion of the U.S. Army Europe European Best Warrior Competition at U.S. Army Garrison Hohenfels Training Area, Germany, July 27, 2020.

https://www.europeafrica.army.mil/Imagery/igphoto/2002469136/
2021/01/01(金) 13:59:30.32ID:JoeLY5Nu
>>718
ありがとう。陽炎が減るは盲点だった
ただトリガーがどうのこうので精密射撃には向かないみたいなことが書いてあるのが気になった。Google翻訳だから不正確な訳だとは思いますが…
本国製でないのも普及してない大きな理由かな
2021/01/01(金) 14:10:52.52ID:RCY/67KC
>>722
AUGは激発機構はポリマー使いまくりでおまけにブルパップでは
精密射撃に不向きなのは当然なのでそこは諦めるしか無いでしょ
>>720
レールが付いてるのはM4カービンだけではないよ、M16も知らないとは笑わせる
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2019/03/1000w_q95-1-920x614.jpg
724名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 14:33:31.00ID:kLwCqRnY
https://youtube.com/c/UsaMilitaryChannel
米軍の公式Youtubeチャンネルの動画見れば分かる。
例えばグリーンベレーやフォースリーコンなど精鋭の射撃訓練動画見りゃ分かるけど、レールカバー付けてハンドガード握って撃ってるやつなんて殆どいない。
ヴァーティカルフォアグリップやMagpul AFG付けてるのが明らか。
2021/01/01(金) 14:39:24.31ID:qD4mNOSt
そもそもの話、現行のARって大体フリーフロートだからレイルカバー無しでも普通にハンドガード握っても撃てるのよね
タクティコーな世界じゃフォアグリップどころかハンドストップだし
726名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 14:58:03.95ID:OyRwy7J9
直接ハンドガードを握って射撃することがある
から、フォアグリップ付けなくても握りやすい
M-LOKやkeymodが作られたんだが・・・・
2021/01/01(金) 14:59:09.15ID:RCY/67KC
>>724
閉鎖での敏速なマズルコントロールや速射コントロール優先ならフォアグリを使うが
精密射撃を主な使い方なら不要なんだけどな
AFGは直にハンドガード握ってるようなもんだし熱対策にはならんよ
728名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 15:19:51.32ID:kLwCqRnY
> 閉鎖での敏速なマズルコントロール

まず文章がおかしくてまともな教育受けてないのが明らかじゃんコイツ。
いきなり精密射撃の話に飛んだり、フォアグリップを熱対策の為につけているとかいう謎の前提を持ち出したりと、実生活で人とまともにコミュニケーション取れてないってのが明らかだな。
低収入低学歴低知能の発達障害なのは明らか。
恐らく軽度知的障害やLD辺りを併発していると思う。
2021/01/01(金) 15:20:08.46ID:HS2CHDyJ
>>725
素手でレイルを握って撃ったら手の皮が剥けなるんじゃね、革手袋かカバーが必要たろ
730名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 15:26:34.18ID:kLwCqRnY
>>726
こういうのが典型的な低知能の特徴ね。
M-LOKやKeymodなんてMagpulやTroyの独自企画を売り出す営業の成果であって、ハンドガードをスリム化させて手で握るために作られたものじゃない。
企業の謳い文句として軽量化やスリム化が挙げられているだけであって、本来はアクセサリや企画を売り出す為だけのもの。
現にどこかの白痴島国はM-LOK企画のハンドガードにバイポッドフォアグリップ付けて運用してるし。
2021/01/01(金) 15:27:14.33ID:RCY/67KC
>>728
やれやれ、海兵隊のライフルマンは精密射撃を重んずるっての知らんのかいな
>閉鎖での敏速なマズルコントロール
閉鎖環境と書かなくとも義務教育受けてれば分かるはずだけどな

> フォアグリップを熱対策ってのはだなお前の発言からきてんだよボケ、よく読んでみ
> augはガスピストンが横にあるからハンドガードつけて握ったら指が火傷するよ
にたいするお前の答え
>レールハンドガードを直で握って運用する銃なんてねぇよ
2021/01/01(金) 15:38:07.48ID:qD4mNOSt
>>729
https://m.youtube.com/watch?v=dssGmlmyRkM
その程度で剥けるほど人の手は柔じゃないよ
733名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 15:38:24.84ID:OyRwy7J9
>>730
>独自企画を売り出す営業の成果であって
>本来はアクセサリや企画を売り出す為だけのもの。

その割には随分と普及してるなw
実用主義な軍事の世界で営業力だけで
そこまで普及するなら苦労はしないわw
734名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 15:40:38.90ID:kLwCqRnY
>>731
コイツ完全に知恵遅れじゃん。
マズルコントロールに有利ってのは別に閉鎖環境に限定される話じゃないし、無意味な前置きを入れる辺りガチの低学歴。
まともな文章を書く論理的思考もできないし、文章校正もされた事がないほどの教育しか受けていない証拠。
2021/01/01(金) 15:45:05.68ID:sw0u0aeo
FPSrussiaはロシア人、USAミリタリーチャネルは米軍公式(笑)
笑い過ぎて腹が捩れそうwww
736名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 15:45:21.79ID:kLwCqRnY
>>733
コイツ近年稀に見る情弱というか世間知らず低知能というか。
軍隊の装備品が実用性第一で選ばれるとか妄想してるけど、大抵は未知数の物の中から選ぶんだから企業の営業が第一に決まってんだろ。
そんな当たり前の仕組みを理解できない辺り、ガチで頭悪そう。
737名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 15:47:48.60ID:kLwCqRnY
>>735

https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/196/syuh/s196107.htm
参議院の質問書にもある通り、USA Military Channnelは米軍公式何ですけど。
しかもFPSRussiaは訛りからしてロシア人だってのは誰でも分かる。
2021/01/01(金) 15:48:07.61ID:RCY/67KC
>>734
やれやれ、閉所だとどこから敵とあ遭遇するかわからんから
敏速なマズルコントロールが必要でそれ以外なら必須ではないってのも知らんとか呆れる
2021/01/01(金) 15:51:52.60ID:RCY/67KC
>>737
https://news.militaryblog.jp/web/Kyle-Myers-who-stars-FPSRussia/was-arrested-on-Drug-charges.html
>>717でもロシア人じゃないって言ってんだろ、この界隈じゃ結構有名な話だよ
740名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 15:58:40.07ID:kLwCqRnY
移民は母国の国籍で言うのが日本の風潮だろ。
ネパールから移住してきたカレー屋が拙い日本語で「ワタシニホンジンデス」とか言っても、お前インド人だろくらいにしか思わん。
2021/01/01(金) 16:02:27.67ID:AkJPjOyn
FPSRussia は友人が謎の死を遂げたり撮影に使った爆発物が違法ではと
ATFの家宅捜索食らったりしてから消息不明になったな 
742名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 16:03:23.52ID:OyRwy7J9
>>736
なるほど、つまりM-LOKハンドガードを採用した
世界中の軍や特殊部隊や、最近ハンドガードを
URG-Iにした米軍特殊部隊も全て実用性など
関係なくMagpulの営業力にまんまと乗せられて
採用したってことだな。

ちなみにこの米軍特殊部隊の隊員は
フォアグリップ付けずに直でハンドガード
握ってるけど・・・・
http://s.kota2.net/1609484105.jpg
2021/01/01(金) 16:03:52.03ID:RCY/67KC
>>740
FPSRussiaはロシア系移民じゃないよ
カイル・マイヤーズはロシア系の友人のマネをしてロシア訛りを話してるにすぎないんだよ
2021/01/01(金) 16:04:41.04ID:sw0u0aeo
>>737
それは質問主意書であって答弁書では無いからな
質問者が正しい事を言っているとは限らない
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/003119320170222001.htm
>米側に対し、御指摘のインターネット映像について照会をいたしましたところ、同サイト、USAミリタリーチャネルは、米海兵隊の公式関連サイトではなく、このような公式のものではないサイトに掲載されている動画の内容の事実関係についてお答えする立場ではない旨の回答があったところでございます。
2021/01/01(金) 16:05:09.29ID:qD4mNOSt
>>736
じゃあM110A1もURG-Iも別に実用性目的で導入された訳じゃないと?
そこまで主張できるあなたは余程の軍事通らしいですね
746名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 16:20:12.14ID:kLwCqRnY
>>744
政治的判断と実態は全く異なっているという事実を理解できないんだね。
仮に米軍公式じゃないとするならば、NATOや自衛隊との共同軍事訓練の様子を撮影して、尚且つ米軍からチャンネル削除依頼されない立場が存在するということになりますけど?
米軍の特殊部隊の訓練映像を公然に流せるなんて立場上米軍しか有り得んだろ。
日本政府が無能なんて誰が見ても明らか何だから、恐らく対応がめんどくさいから米から適当に受け流されただけ。
747名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 16:26:07.01ID:kLwCqRnY
>>742
頭の悪そうな君に聞きたいんだけど、米軍以外でM-LOK規格を使ってる国を馬鹿白痴島国以外で教えてくれませんかね?
何でドイツのコンペティションで選ばれたMK556はM-LOK使わずにKeymodなの?
ここにいるまともな人らは、軍や警察で採用されたものは民間でも人気が出るから、企業の営業が一番重要だって事を理解してるけど。
2021/01/01(金) 16:39:45.55ID:sw0u0aeo
>>744
米国政府職員が公式に作成した著作物は例外(外部に依頼して作成した場合等)を除いて基本的にパブリックドメインなんだよなぁ…w
https://www.usa.gov/government-works
https://www.copyrightlaws.com/copyright-laws-in-u-s-government-works/
USAミリタリーチャネルにアップロードされている米軍関係の動画はDVIDSの転載であって、米軍公式のyoutubeチャンネルではない
https://www.dvidshub.net/
というか政府公式のチャンネルに広告が付いてるっておかしいでしょ笑

公式の動画観たいなら公式のチャンネルで観ようぜ
在日米海兵隊公式チャンネル
https://youtube.com/channel/UCIOTcOFp7wxvnE0pX0SwL4A
https://www.japan.marines.mil/MCIPAC/
2021/01/01(金) 16:40:18.57ID:sw0u0aeo
>>746
安価ミス
>>748
750名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 16:40:38.40ID:OyRwy7J9
>>747
いやM-LOKもKeymodもハンドガードを握りやすく
かつ軽量にするって目的においては同じだろ。
同じような目的の製品同士ならそりゃ営業力が
ある企業の方が勝つよ。
751名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 16:46:36.34ID:kLwCqRnY
>>742で書いてた、M-LOKを採用している世界中の軍隊って米軍と馬鹿島国以外でどこよ?
しかも>>730で書かれてたTroyとか全く関係ない会社で、KeymodはVltorの規格だけどそう言ったことも指摘できないわけ?
ちなみにTroyと書いたのは君の知識を測るためね。
752名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 16:58:17.00ID:kLwCqRnY
>>748
Youtubeに動画をアップロードする際にGoogleのCopyright滅茶苦茶厳しいの知らないって相当な情弱だろ。
118万人の登録者がいるチャンネルで他人の著作物をアップロードして数年にわたって収益化できるわけない。
しかもYoutubeの自動広告機能すら知らなそう。
https://youtube.com/user/Bundeswehr
ドイツの軍隊でも公式チャンネル作ってるし、日本の自衛隊もある。
時代遅れ知恵遅れのコンボで大変すなぁ。
2021/01/01(金) 17:00:04.44ID:qD4mNOSt
予算に厳しい面もある軍隊で旧来資産を使い回せる4面20mmレイルが選考に残らなかった時点で既に次世代規格の有用性が証明されてるのよね
2021/01/01(金) 17:01:15.30ID:OK7t4CkN
エストニアのLMT小銃はM-LOKだったような
あとMSBSもM-LOKタイプのがある
https://i.imgur.com/5KZ5aCy.jpg
2021/01/01(金) 17:01:21.01ID:RCY/67KC
>>736
少なくともSOCOMにM-LOKが採用され他の米軍装備にも普及しつつあるのは
営業努力云々じゃなく海軍クレーンによるKeymodとのテスト結果による性能の優劣のはずだよ
756名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 17:14:26.11ID:OyRwy7J9
>>754
あと付け加えるならCZ社のBREN 2
英軍のSA80A3も最近Hkeyスロットから
M-LOKに変更になった。
2021/01/01(金) 17:19:13.30ID:pEcs3M7/
M‐LOKハンドガードは、アッパーレイル以外は着脱可能で何も無い状態から使える便利なレスオプションの実用化であって
基本的にはレイル無しでも使えるよって仕様で、お好きにレイルなりアクセサリなどをご利用下さいってコンセプトだ
これは、一般的な歩兵から装備マシマシの特殊部隊まで、一つの小銃を、作戦によって装備を増加して対応可能にするものであり
要するに汎用性を高める事で小火器装備の合理化に寄与するものであるわけだ

だから、銃の使い方を決めるのは歩兵本人であって外野の雑音では無いってこったな
758名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 17:19:31.52ID:GrTVjkF7
暴力団がm16かなんかで暗殺事件を起こしたのは記憶に新しい
首相や天皇護衛にアサルトライフルを使うべきではないだろうか?
2021/01/01(金) 17:46:56.06ID:sw0u0aeo
>>752
パブリックドメイン(共有財産)も知らないのか…

米国政府(州政府を除く)の作成した著作物については、米国著作権法 第105条で著作権保護の対象にはならないとされている(要するに著作物フリー)
https://www.copyright.gov/title17/92chap1.html#105

つまり、Googleで著作権がどうのこうの以前に、米国政府の著作物を編集し転載する事は違法ではないので、youtubeにアップロードして収益化しても問題は無い

USAミリタリーチャネルは違法ではないが、米軍公式のyoutubeチャンネルでもない(AiirSource Military、USA Military、US Military News、Gung Ho vids、ミリドウ!等、似たようなyoutubeチャンネルは他にもある)

米軍の公式チャンネルはこっちな
米陸軍
https://youtube.com/soldiersmediacenter
米空軍
https://youtube.com/c/USAirForceRecruiting
米海軍
https://youtube.com/c/USNavy
米海兵隊
https://youtube.com/c/marines

米国政府公式のyoutubeチャンネルには↓の動画のような広告が一切付いてないので一目で分かる
https://youtu.be/AnKSV11SEw4
2021/01/01(金) 18:34:41.08ID:45tLucIO
また議論のふりして自演で荒らすヴォケカスが湧いてんのか
自演失敗してんのにゴキブリみたいにカサコソとw
761名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 20:04:19.31ID:1+CEBZFk
g36が欠陥銃とか言って騒いでるやつ未だにおるけど
h&kが裁判勝ったこととか何も知らんのかな?
2021/01/01(金) 20:16:00.59ID:mx1/Fytl
>>761
アレの判決、
「欠陥があるかどうか知らんけど、国防省から要求した仕様は満たしてるからセーフ」
「そもそも納入受け入れ開始から今まで文句言ってないじゃん。その時にチェックしたのになんで今ケチつけてるの?」
ってな感じで、別に欠陥銃かどうかはハッキリして無かったりする
2021/01/01(金) 20:16:22.56ID:RCY/67KC
>>761
未だにそんな誤報を信じてる人がいることに驚くよ
裁判は欠陥が無かったってわけではなく
テストでは問題とされず、採用されてその仕様どうりに納入した事については責任はないってだけ
2021/01/01(金) 20:31:20.32ID:7JSlBpbs
Hk416とM27IARの違いがよくわからねぇんだけど何が違うのよ?
765名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 20:32:47.60ID:1+CEBZFk
>>763
欠陥がないと言ったのは言い過ぎたと思うが
ドイツ軍が当初求めてたスペックは満たしてたのにg36が駄作だと騒ぐ連中が多すぎると思っただけなの
2021/01/01(金) 20:44:23.75ID:qD4mNOSt
>>764
本体としての違いは銃身長16.5in、ハンドガード11in、ブルバレル化、着剣ラグの増設が挙げられる
2021/01/01(金) 20:56:27.19ID:I96OX/AO
http://www.sadefensejournal.com/wp/the-u-s-marine-corps-new-m27-iar-part-one/2/
細かい仕様変更はあるが基本は同じ
416そのものがIARの要求を満たしてたからヒートシンクだのオープンボルトだの付ける必要がなかったとのこと
2021/01/01(金) 21:04:50.67ID:ancxpzSQ
M4カスタムしてスペック同等にした方が安いとか本当かねえ?
2021/01/01(金) 21:07:39.21ID:ArrO6agB
あくまで画像で見比べた範疇だけどM27IARと普通のHK416ってバレルの太さほぼ変わらないように見えてどの程度ヘビーバレルなんだろ?
M16LSWがM16A2より明らかに太く逞しくなってるのに
2021/01/01(金) 21:25:18.71ID:OK7t4CkN
HK416って本来は次世代小銃までの繋ぎとしてM4を改良したものなのに
M4より幾分重くなるにもかかわらず
機関銃用途に使えるぐらい太い銃身を採用したのはなんでだろう
ついでに命中率向上を狙ってたのか、もしくは銃身太くすると作動性になにかしら寄与するのか
2021/01/01(金) 21:33:08.90ID:qD4mNOSt
>>768
安いことは安いかもしれんがCOLT IARが落選した辺り何かしら問題があったと考えられる

個人的にはM27のミソは延長されたハンドガードにあると思ってる。あれのお陰で民間の16.5in版HK416やSCARみたいな間延びした感覚が無くなった
ガスブロック防護の意味合いがあったかもしれないが、FN・COLT3社の中では一番のイケメンライフルに見えたよ
772名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 22:25:24.21ID:kLwCqRnY
いや普通に考えてDIとガスピストン方式なら、ガスピストン方式の方がガスブロックとバレルにより熱が溜まりやすくなるからバレル太くしようって容易に想像できるでしょ。
https://youtu.be/H4iC-coG9ho
素人Youtuberも検証してるし。
2021/01/01(金) 22:35:52.64ID:OK7t4CkN
M-LOKの話から逃げるなよ句点ガイジ
2021/01/01(金) 22:39:53.35ID:RCY/67KC
>>769
wikiだとM27がヘビーバレルってのは日本語版にはあるけど英語版には無いんで
416D16.5RSとは40g程度しか差がないから実はヘビーバレルではなくて
D型のG3タイプの前後サイトがM27でフリップアップに軽量化されて
ハンドガードの延長とバヨネットラグの追加で重量アップでプラス40gになったとか
https://warriorlodge.com/pages/heckler-koch-hk-416
775名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 22:45:57.16ID:kLwCqRnY
>>773
いや、君の頭の悪さを指摘されて悔しいのか知らんけど俺からM-LOKについて何を聞きたいの?
先の流れで周りの人間は完全に論破されてたのは明らかだと思うけど。
2021/01/01(金) 23:34:46.70ID:ArrO6agB
>>774
実はヘビーバレルとか誰かが勝手に言い出しただけで実はフツーのバレルなんじゃと薄々思ってたけどやっぱりそうなのか
2021/01/01(金) 23:53:45.46ID:RCY/67KC
>>775
都合の悪いレスはガン無視で
あげく論破しただの勝手に勝利宣言ですか

>>776
まあ416自体かなりのヘビーバレルだからフツーのバレルと言うと語弊があるけど
2021/01/02(土) 00:09:39.34ID:fUsqDNbr
またやってんのか幼稚園児共
2021/01/02(土) 00:18:28.75ID:fgDXI8mz
後に撤回したが当初のIARの要求が"The IAR shall utilize a magazine with a capacity of 100 rounds."で、H&K以外は軽機関銃をベースとしたようなライフルを提出したからその辺りで情報が食い違った可能性はある
780名無し三等兵
垢版 |
2021/01/02(土) 00:35:16.47ID:d5o53bh+
仕様といえばエムナインは上限レート設定されてなかったんだよね
781名無し三等兵
垢版 |
2021/01/02(土) 01:05:28.16ID:zGoiK6HR
https://www.google.co.jp/amp/s/www.thefirearmblog.com/blog/2017/05/07/m27-iar-not-right-rifle-marine-corps/amp/

m27iarはヘビーバレルだから。
2021/01/02(土) 01:28:03.43ID:CzSjcsmm
元々厚めな上にHK416Dのような肉薄部が無くなったと言う意味ではヘビーバレルなのかもしれない
2021/01/02(土) 01:43:18.78ID:d0wUQ/Tv
>>772
>AR-15 過熱
有名銃器ユーチューバーがフルオートで検証した結果はDI式に不利
https://i.imgur.com/v89fFTe.jpg
2021/01/02(土) 01:46:10.85ID:7qXTB/xp
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2013/04/12-e1366079055134.jpg
M27 IAR
https://gunstreamer.com/og.php?image=https://f002.backblazeb2.com/file/gunstreamer/upload/photos/2018/08/QySBcWleu4k.jpg&w=1280&h=720
MR556

見た目には違いがわからない
785名無し三等兵
垢版 |
2021/01/02(土) 01:47:53.88ID:zGoiK6HR
http://pewpewpew.work/german/hk/hkm4/hkm4.htm
結局中華のサイトが一番詳しく書いてあるというね。
これほどの情報をまとめるとかやっぱ中華には全く敵わんね。
M27とHK416のバレル比較もあるし。
786名無し三等兵
垢版 |
2021/01/02(土) 02:02:58.89ID:zGoiK6HR
上の中華のサイトが優秀すぎてね。
馬鹿島国の黄猿は「M27 IARはヘビーバレルじゃ無い」とか抜かしてたけど、全く話にならんな(笑)。
まとめると通常盤?のHK416の14.5 inchバレルはHK GLM装着用にかなり抉られてるのに対してM27用のバレルはそれが無い。
あとは民間用のMR556や10.5 inchバレルもGLM装着は無いので肉厚バレルになっている。
アメリカのH&Kスレッドは所詮民生品の議論しか出来ない。
2021/01/02(土) 02:26:50.18ID:CzSjcsmm
>>784
こうしてみるとやっぱり太いな。昔見た89式より明らかに太い。
そりゃ精度でM16を上回るしフロントヘビーで叩かれるわけだ
788名無し三等兵
垢版 |
2021/01/02(土) 03:21:08.21ID:zGoiK6HR
http://pewpewpew.work/usa/m16/m4/m4m4a1.htm
M4の記事とかバレルプロファイルの説明まで詳しくされてて、確実にバカ島国のWikiとかゴミじゃん。
2021/01/02(土) 03:47:17.51ID:sFmZJ0Ll
アルカニダ乙
2021/01/02(土) 04:01:50.82ID:fUsqDNbr
写真つきだからまぁ、日本人の妄想よりはアルカニダの方が信用できるわな
2021/01/02(土) 07:47:42.09ID:bEKqe4Ko
中華サイトより英語サイト読めや

そもそも中国語話者ならともかく、
日本の銃オタが態々中国語を学んで中華サイトの銃知識を調べる必要はないと思うぞ
792名無し三等兵
垢版 |
2021/01/02(土) 09:44:16.43ID:/Q3oEWip
日本はネットも紙媒体もミリタリーの情報が少ないってとこだけは同意かな
ライターもただの趣味人ばっかだし
2021/01/02(土) 09:48:54.83ID:WsRQXm8F
敵を追跡する弾という記事を見かけた
https://milirepo.sabatech.jp/darpa-exacto/

「ミサイル・ピストル」という言葉と、追跡してくる弾を何度もよける少年の絵が頭に浮かんでしまう
あと宗教上の理由で分厚い宇宙服を脱がない選手がロボットか議論になるとか
手塚治虫の、名前を思い出せない作品
2021/01/02(土) 09:56:49.80ID:F0914CL9
ビッグX
795名無し三等兵
垢版 |
2021/01/02(土) 10:10:38.42ID:LPhMeUgB
20mmx70mm弾薬、エリコンFF機銃は23キロぐらいの重さだから
単発ボルトアクションにして、少し銃身長を伸ばして、高性能マズルブレーキ付けて初速650m秒で銃床に油気圧ダンパー付けて
全重量12キロにして、レーザー測遠器とGPS、照準アプリつけたスマフォと連動したお洒落なダットサイトを装備したら
そこそこなアンチマテリアルライフルになりますかね?
弾重/断面積比は.50や.338より良好だから
飛翔時間は長くてもMOAは縮小されるもんでしょうか?
2021/01/02(土) 10:17:45.35ID:d5o53bh+
弾丸を誘導出来るアサルトライフルを普及させることは可能なのか
また技術的経済的に可能だとしてそれはアサルトライフルと呼べるのかという問題も
797名無し三等兵
垢版 |
2021/01/02(土) 10:30:50.11ID:LPhMeUgB
25〜35mm弾に近接信管を装備可能なのが20年も前だし
方向舵付けるとかしてドローン技術の延長で追尾とか方向修正は可能でないの?
価格の問題が残るけど
2021/01/02(土) 10:45:33.13ID:RUh/vHfC
此処は初夢コーナーなのかな
799名無し三等兵
垢版 |
2021/01/02(土) 10:48:35.68ID:mXKkoiZG
弾丸誘導するより引き金制御したほうが安いのでは
2021/01/02(土) 10:57:34.40ID:fgDXI8mz
>>795
キミ機関銃スレでも同じこと言ってたよね
801名無し三等兵
垢版 |
2021/01/02(土) 11:01:47.07ID:LPhMeUgB
>>800

はい大口径の個人装備の火器に憧れますので
2021/01/02(土) 11:23:04.27ID:E5sm7B1j
>>786
あのさ、そのサイトでも416とM27とバレル外径は一緒でUBGLカットがされてるかどうかの違いしか無いと書かれてるけど?
UBGLカットの話なんざ端からしてないから
2021/01/02(土) 11:44:48.48ID:WsRQXm8F
>>794
トンクス

少しスレチになるが、ネオパップとかいう20ミリグレランの話を見たことがあると思う
あとXM109・25ミリペイロードライフル

40グレネードマシンガンの弾を単発で歩兵が撃てるのを一人が持ってても、
かなり交戦距離を伸ばせそうだが

というかアフガンとかで、敵にアウトレンジされる、となったら分隊に二人
7.62NATOボルトアクションかM14を持たせればある程度解決したのに
2021/01/02(土) 12:11:37.41ID:RUh/vHfC
>>803
アフガンとかでの戦闘は、パトロール中の米兵が待ち伏せされる戦いだろ
開けた所に居るのを丘の上とかから狙撃されるんだから、M14とかの僅かな鉄砲の性能差で解決出来る話じゃないよ
2021/01/02(土) 12:25:56.18ID:Y69y/u0C
81mm迫撃砲を持っていけば解決
2021/01/02(土) 12:33:20.13ID:UXK5k9bQ
素人考えだとカウンタースナイプに迫撃砲って当たるのそれ?と思うけど、実際使って戦果上げてるあたり当たるんだろうなぁ
2021/01/02(土) 12:40:21.37ID:Tv8rWeZr
直射兵器でないので苦しいけどな
808名無し三等兵
垢版 |
2021/01/02(土) 13:14:16.37ID:LPhMeUgB
もう偵察分隊は小型ドローンを装備して
攻撃を受けたらドローンからの銃撃か
自爆ドローン攻撃でよくね?
2021/01/02(土) 13:18:59.43ID:CzSjcsmm
スナイパーは脅威だけど基本生身で徒歩だからね。方位と距離が判れば火力で制圧できる
直接殺傷できればしめたものだし、燻り出したり身動きできなくすればそれで優位に立てる
最近は対砲レーダーならぬ対狙撃レーダーで標定も容易になってきたしな
2021/01/02(土) 13:44:45.70ID:RhAnQ9W5
>>809
隠れる所無い場所に居るのを隠れて狙撃するんだよ
レーダーも迫撃砲も間に合わないんよ
相手が隠れて見えないのに、デカイ鉄砲を待っていても宝の持ち腐れだろ

一撃して、思わぬ反撃をされてもヤバくなるとサッサと撤収するし
そう云う地形やタイミングで攻撃するだから負けは無いのがゲリラ戦の利点やし
対応するにはパトロールを辞めるとか、パトロールをドローンに任せるとか、、遣り方を変えるしかないよ
2021/01/02(土) 13:55:49.66ID:aNAWftAO
やたらHK416が持ち上げられているけど
どれくらい実戦で成果を上げてるんだ?
2021/01/02(土) 14:01:58.09ID:wFmBR6cY
>>806
当てる必要がない、応射すれば隠れたり逃げるから
自分の位置が暴露してない前提じゃないと狙撃手は攻撃できない
大まかな位置が特定されたと判断した時点で狙撃手は攻撃を中断する
2021/01/02(土) 16:06:34.99ID:CzSjcsmm
>>810
間に合うもなにも対狙撃レーダーは狙撃手に先制で撃たれるのが前提(音響効果による標定)だよ
さっと隠れたところで場所が判ってれば後は砲撃すればいい
2021/01/02(土) 16:37:47.35ID:wFmBR6cY
狙撃手対策は一度撃たれなければいけないのでボディアーマーが重要だな
2021/01/02(土) 18:28:20.07ID:CzSjcsmm
>>814
ボディアーマー以外にもヘルメットの強化も必要だね。実際ECHヘルメットの普及は生存率を高めてる

自衛隊の新型鉄帽は防御力据え置きで軽量化した。使う方としては楽になったけど
武力衝突の可能性も考えると防御力を上げたタイプも一定数導入するべきだと思う
816名無し三等兵
垢版 |
2021/01/02(土) 20:48:39.55ID:BTPjGbJF
9mmですら50BMGを防ぐとされるボディアーマーを至近距離なら貫通出来てしまうのか…
やっぱり6.8mmが普及する前に尖閣諸島で戦争になっても自衛隊は5.56mmと迫撃砲でも暫くはあまり困る事が無さそうだな…
https://youtu.be/Nr6h44Pu4sM
2021/01/02(土) 21:44:10.91ID:E5sm7B1j
>>816
レベルVAだからSJHPの44MAGが防げるレベルであって
50BMGどころか57のSS190すらスポスポ抜けるレベルなんだけど
2021/01/02(土) 21:53:02.14ID:UL1CMeYH
.50BMG止められるボディアーマーは知る限りSafe life defenseの製品しか知らない
2021/01/02(土) 23:00:15.90ID:d5o53bh+
大学時代の旧友の祖父が警察予備隊だったので又聞きの話になるが
AK47の存在が発覚した時、警察予備隊では全く脅威ではないという結論になったらしい
その経緯ってどっかに記録されてる?
2021/01/02(土) 23:12:14.81ID:UL1CMeYH
西側がAKの存在を認知したのは1953年以降のはず
対して警察予備隊が存在したのは52年までなので眉唾かもしれない
まぁその話における予備隊は保安隊の間違いなのかもしれないけど
2021/01/02(土) 23:23:21.48ID:E5sm7B1j
>>819
まず、あなたの質問の意図が理解不能だしその回答者も意味をわかってないと思うよ
西側にAK47の画像が判明し、西で知られるきっかけは1956年のハンガリー事件であり
当時は警察予備隊ではなとっくに自衛隊になってる時期です
なので警察予備隊をすでに退官されてるなら日本には銃器雑誌は無い時代なので
AK47のスペックを詳しく知るすべすら無かったと思いますよ
2021/01/02(土) 23:32:22.08ID:Tv8rWeZr
>>819
発覚した時には警察予備隊は自衛隊になってたってオチか。
2021/01/02(土) 23:40:34.05ID:RUh/vHfC
>>821
少しググったら
1948年に「丸」が出てるのな…オトロシ
2021/01/03(日) 03:00:40.99ID:w9uj4LP2
AKよりガーランドが射程で優れば
待ち伏せでアウトレンジできるというオチじゃね?
まだBMPショックの前だろうし
825名無し三等兵
垢版 |
2021/01/03(日) 03:07:02.06ID:2z1rF5d6
ステアーACRはテレスコープライフルをブルパップ化させたものでもあるけど、
もしも6.8mmCT弾が普及したらそれに対応するブルパップライフルは作れるのかな…?
イギリスが英国面発揮してブルパップを止めればその心配も要らないだろうけど…
2021/01/03(日) 03:14:23.60ID:LgZKRWDL
ブルパップが嫌われるのって、ここで言われてるようなトリガーフィールがどうとかじゃなくて、格闘戦等での取り回しの難しさが原因じゃないかと思う
銃の全長を抑えながらロングバレル化できるのは、少なくとも工学的な観点から言えば一般的なサービスライフルとしてかなりの優位性がある
それを覆すものは何かと考えると、総合的に劣るというよりも、特定の状況で著しい弱点を抱えている方式だという事なんだろうと
2021/01/03(日) 03:20:54.64ID:8c8cyeqj
リロードで腕を半ば交差させなきゃならないのって、従来型と比べて単純に煩わしいと思うの
慣れればいい話かもしれないけど、そういう基礎的な動作で新しい動作の訓練してまで、ブルパップに変える必要あるか?
2021/01/03(日) 04:14:04.58ID:u1zQlC7e
アサルトライフルは所詮強化SMGに過ぎない訳で、ブルパップを導入しないといけないほど銃身長を確保する必要がない
2021/01/03(日) 04:18:05.07ID:LgrP3Wam
>>828
>>4のGD案が選ばれた場合はそれ以外の用途も考えてるのだろな
830名無し三等兵
垢版 |
2021/01/03(日) 04:28:00.23ID:2z1rF5d6
ブルパップ方式の欠点もほぼ全部解決出来るとは言えわざわざ手間暇掛けて鞄替えする必要は無いでしょうな
831名無し三等兵
垢版 |
2021/01/03(日) 04:46:03.11ID:TG7NUYIA
5.56 mm NATO弾のリコイルがそもそも小さいからブルパップである必要がない。
しかも構造上重心が後方だから構えた時以外は取り回し辛いし。
しかもマガジンチェンジも慣れれば使い易いとは言うが、AKやAR系統はわざわざ練習しなくても自然に使いやすいからな。
タクトレ系の動画を見るとやっぱりボタンひとつで済むAR系のボタンマガジンキャッチが一番良いと思う。
2021/01/03(日) 07:35:25.66ID:LgZKRWDL
>>827
腕を交差ってどういう体の構造してんの
833名無し三等兵
垢版 |
2021/01/03(日) 09:54:37.42ID:NCVZ+A+T
左右切り替え撃ちしやすいように
前方か、あるいは下に排莢って難しいの?
2021/01/03(日) 10:10:40.34ID:7XD/iqF9
技術的にはそう難しくないが下に落とすとずっこける危険があるし前に飛ばすと視野に被って鬱陶しい
2021/01/03(日) 10:13:39.23ID:s9WvP4lc
>>831
そう言う動画だと、意外とAK系とAR系ってリロードに差が無いよな
一般兵のリロード対決!みたいなのだとAR系がオーストラリア兵のAUGマグチェンジに普通に負けてたりしてやっぱり慣れなんだなぁとは思うけど

ようつべのロシア系チャンネルだと、AK系はマガジンカチッと入れて終わりだけどAR系は入れた後マガジンのお尻ポンポンして「マグチェンジは確実なAK系有利!!!」とか言ってた。コレも慣れだな
2021/01/03(日) 11:35:30.97ID:ZkpwueMK
要は「慣れればどれも大差ない、だが『新たに訓練して慣れ直す_ほどのメリットもない」」てことだろうよ
重心ガーとか格闘ガーとか長銃身ガーとかは「えー、金かかるしめんどいし」で覆る程度
2021/01/03(日) 12:35:10.10ID:89PgDheP
だからわざわざ今コンベンショナルなところはあえてブルパップに変更することもないし、いまブルパップならコンベンショナルに戻すことはないよね

とはいっても仏軍、FA-MASからHk416Dによく切り替えたなぁ。よっぽどFA-MASで懲りたんかねぇ
2021/01/03(日) 12:51:43.91ID:8c8cyeqj
>>832
え!?あなたどういう体の構造してるの?
2021/01/03(日) 13:21:35.74ID:uZ7uYj39
>>837
輸入前提でブルパップはクロアチアのゲームに出てくるような近未来的な奴しか無かったんでは
2021/01/03(日) 14:20:31.59ID:ZaZSs9Hk
>>839
EU企業って縛りがあったからタボールやF90は無理としても
その時点ではカタログ落ちしてなかったF2000なら選択できたはずだけど
選定に進んだのはVHSのみなんだし、真面目にブルパップを選択する意思はなく当て馬だった可能性が高そう
2021/01/03(日) 15:26:06.92ID:ZkpwueMK
>>832
>>838
交差つーか利き手の肘あたりに手を突っ込んで手探りしなきゃ、ってことでそ
2021/01/03(日) 16:10:04.33ID:RYrM2WW2
最近はボディアーマーを考慮してどこもかしこも伸縮式ストックを取り入れてるから
ストックを短く出来ないブルパップは不利と言うこともある
843名無し三等兵
垢版 |
2021/01/03(日) 16:52:22.31ID:TG7NUYIA
>>835
タクトレ系の動画見たことないか知らんけど、AR15系はマガジンキャッチ押して銃を軽く振ればマガジン落ちるようにカスタムしてたりすると圧倒的に早いから。
そもそもマガジン外すのに人差し指一本で完結するし。
しかもマガジンのボトムを叩く必要があるのは、ボルトが閉鎖した状態からマガジン入れる時だけで、ホールドオープンした後にチェンジするときは全く不要。
2021/01/03(日) 16:57:59.30ID:bvEmqxBs
http://www.dgtvi.com/wp-content/uploads/2014/03/20071031101818-300x237.jpg
2021/01/03(日) 16:59:34.28ID:RkwStmTF
交換前の新しいマガジンをテッパチでコンコンやるのが粋ってもんよ
2021/01/03(日) 17:02:25.11ID:OyS22BU+
>>819
そのころの警察予備隊の独の7.92×33mmの評価はどうだったのかな?
847名無し三等兵
垢版 |
2021/01/03(日) 17:03:59.81ID:TG7NUYIA
米海軍のM27 IARのスピードリロードの動画。
https://youtu.be/-_zIySjrTHI

そもそもAKはマガジンチェンジした後に再度コッキングしなきゃならんから確実に遅くなる。
あとはボルトリリースがレバー式のSig55X系や89式とかあるけど、確実にAR系のボタン式の方が使いやすい。
2021/01/03(日) 17:09:49.27ID:bvEmqxBs
米陸軍はリリースしたあとフォワードアシストしろで教育してたな
今もそうかは未確認
2021/01/03(日) 17:33:50.89ID:LgZKRWDL
>>838
いやお前だよ
交差なんかしねーだろ
2021/01/03(日) 17:36:24.46ID:LgZKRWDL
>>841
むしろブルパップは射撃姿勢でホールドした腕の内側にマガジンを挿入するんで、グリップの前に挿入よりも位置を把握しやすいんだけどな
やってみればわかる
真っ暗闇でもブルパップは比較的マグチェンジしやすいし慣れるまでも早い
2021/01/03(日) 17:46:26.35ID:8c8cyeqj
>>849
釣りはよせよw

・・・それとも、>>850書いてて本気でそんなこと言うってあなた・・・もしかして本当に人間じゃなかったりする・・・?
2021/01/03(日) 17:53:50.36ID:JesTKulr
一切目視せずに立射でマグチェンジってなら、銃口を上にしてストック部を体に引き付けてならブルパップのほうが感覚は覚えやすい
ただし、素早くできるか、立射以外となると話は別
2021/01/03(日) 18:39:10.68ID:zTg9WQqX
> ブルパップは比較的マグチェンジしやすい
さすがにそれはない。
それに、空マガジンがより足元に落ち易いのもバツ。
2021/01/03(日) 19:03:06.78ID:K5dBXuLz
他力本願だが、
銃を扱ったことがない人間を300人ほど集め、
ARとAKとAUGで100人ずつ割り振り、同じ時間ほど銃の取り扱いの訓練して、
それぞれリロードの速さにどのくらい違いが出るか、人体実験をしてみたい

個人的な感想にはなるが、AUGの実銃は扱ったことがないが、
そんなに扱いにくいのかという疑問がある(個人差が考えられます)
2021/01/03(日) 19:05:38.40ID:wyyOhsxq
ブルパップは伏せ撃ちだけならマグチェンジの問題もマシかもしれない
L86 LSWが本来の分隊支援火器からマークスマンライフルに転換なんてエピソードもある

ブルパップで小型化に最も成功したのは突撃銃でなく対物ライフルのリンクスだろう
2021/01/03(日) 19:11:11.77ID:89PgDheP
単にM16系になれたアメリカ人がAKやブルパップのマグチェンジを「やりにくい」って言ってるのを日本の俺たちがただ
真に受けてるだけだと思うんだよなぁ
2021/01/03(日) 19:20:18.96ID:SRgXJh7O
どれだけ練習して平時に素早く交換できるようになっても
実戦のストレスや疲労その他の要因でいざというときに手間取るリスクは
やっぱりARとかに比べればAKやブルパップは大きいだろうね

ARを使う軍隊には、万が一の閉鎖不良に備えて
ボルトを操作するたびにフォアードアシストノブを念押しさせてるとこもあるけど
その価値観だとリロードに手間取ることもやはり万が一にもあってはならないことになる
858名無し三等兵
垢版 |
2021/01/03(日) 19:23:02.51ID:TG7NUYIA
いやいや、構造的にAR15系が一番人間工学的にクイックリロードしやすい構造になってる。
Youtubeで動画が溢れているが、AR系は熟練者で最短2秒位でリロードが可能だが、AKは3.5秒以上は確実にかかる。

https://youtu.be/-_zIySjrTHI
https://youtu.be/DRdKYjFRXVk
2021/01/03(日) 19:28:41.89ID:KROuICm0
AKでも慣れれば素早いリロードは出来るが
やりにくいのは確かだな
2021/01/03(日) 19:30:24.09ID:y1v8V5SY
リロードといえばブルパップは最近主流なマガジンポーチを腹部に配置するやり方だと窮屈な気がする。
英軍だとベルトの腰にマガジンポーチを配置してる隊員がいる。他国では見たことないけど。(腹部配置もいるけど)

https://i.imgur.com/WjX8evV.jpg
https://i.imgur.com/HUvqyfb.jpg
2021/01/03(日) 19:34:09.39ID:oSZ+p7wP
>>860
これだと伏せた状態でも弾倉交換しやすそうだな
2021/01/03(日) 19:37:55.58ID:SRgXJh7O
95式でいっぱい練習するとこんな感じだけど
https://youtu.be/P8ZVcylGXNg?t=313
まぁやっぱり実戦でいつもこれができるかというと、そうでもないと思う
2021/01/03(日) 19:43:21.80ID:J0tLBEdp
>>854
実技の差分で測るより、同じレベルになるまでにどれだけの教育マンパワーが必要か比べた方が良い。
結局の所軍は維持費や目標錬度までどの程度の教育が必要かまでトータルで金額を考えてる。
性能だけ良くても、兵員教育に余計な金や時間かかるならそれは「性能の悪い銃」となる。
2021/01/03(日) 19:44:08.42ID:y1v8V5SY
>>861
ただこれ自衛隊式の匍匐前進とは相性悪いのよね
2021/01/03(日) 19:57:23.61ID:1tpwbBWl
そもそもAR15系統とAK系統って何を優先したかが異なるから単純比較ってのはナンセンス
常に整備が完全にできる状態を保てて極地じゃなきゃAR15
操作時の多少の手間よりも確実性や使用環境の幅広さを取るならAK
大雑把に言えばこんなもんでしょ
866名無し三等兵
垢版 |
2021/01/03(日) 20:02:07.67ID:TG7NUYIA
マガジンリロードの話してんのに、全体的な評価の話なんて誰もしていないんだが?
発達障害か?
2021/01/03(日) 20:07:52.40ID:1tpwbBWl
>>866
安価してなかったこっちが悪いが>>863へ言ったつもりだったんだわ
2021/01/03(日) 20:08:32.10ID:ZkpwueMK
いちいち攻撃的に煽りに来るのも人格障害だと思うな
869名無し三等兵
垢版 |
2021/01/03(日) 20:12:56.38ID:TG7NUYIA
いやいや、なんか言い訳してるけど>>863の書き込みでAKとARの比較なんかしてないだろ。
一般的な銃の訓練コストを含めて評価をするべきだって主張してるだけだろ。
文盲っていうか、コイツ人とまともなコミュニケーション取れてないだろ。
2021/01/03(日) 20:21:07.06ID:1tpwbBWl
>>869
更にその安価先でしてますがな
871名無し三等兵
垢版 |
2021/01/03(日) 20:24:57.53ID:TG7NUYIA
は?
>>854ではマガジンリロードの話してんだけど?
脳味噌溶けてんのか?
2021/01/03(日) 20:29:42.40ID:JesTKulr
本格的に人とコミュニケーションを取るのが不慣れみたいだから触れるな
2021/01/03(日) 20:30:17.91ID:s9WvP4lc
リロードは個人の技量で簡単に変わるから難しい
ファストリロードARで3.3秒、AKで3.5秒かかってるタクティカルグループなんかも居るし
タクティカルリロードに至ってはARが5.2秒、AKが4.5秒と逆転したり

徴兵して満期除隊時にどっちが速いか?とかやらないとどっちが速いかとかわからないと思う
2021/01/03(日) 20:31:17.68ID:1tpwbBWl
>>871
真っ赤過ぎて長文読めてないみたいだからもういいっす
2021/01/03(日) 20:36:00.42ID:Fy1Z+tyO
AR-15のマガジンは慣れれば交換早いが、差し込むだけという動作だからマガジン脱落のリスクがある
AKはマガジン半差しという状況がかなり起きにくいので、早さと確実さのどちらに重点を置いているかの違いだな
2021/01/03(日) 20:38:21.77ID:JesTKulr
>>874
触れるなって言ってるだろ

>>873
慣れやすさはAR15のほうがはやいだろうが、A差し込みが足らず脱落したりとかもあるからぶっちゃけどっちもメリットデメリットあるから好みなんだよな
2021/01/03(日) 20:46:09.58ID:y1v8V5SY
AKは銃の基本的な仕組みをARより教育しやすい/わかりやすいっていうのもありそう。ボタンポチだと何が起こるのか説明する必要があるし。その点でG36の操作系は好きだった。
ただ実際にこれが意味あるかわわからない…
2021/01/03(日) 20:49:31.78ID:s9WvP4lc
>>876
カラシニコフ(プロパガンダ)チャンネルだと、タクティカルリロードは一応どっちも5秒くらいという事になってた
その上セーフティONからの発砲がどっちも1秒くらいと全く差が無いとかなんとか
普通に戦うだけなら操作性は一緒だったりするのかね?

まあその後、非現実的な凍結テストやって「AKは撃てるけどM4は撃てませんでしたーw」とかオチつけてたけど
2021/01/03(日) 20:57:07.60ID:LgZKRWDL
>>856
俺もこれだと思ってる
2021/01/03(日) 21:03:42.78ID:JesTKulr
>>878
> 普通に戦うだけなら操作性は一緒だったりするのかね?
流石に見た目から違いすぎるのわかるでしょ

> まあその後、非現実的な凍結テストやって「AKは撃てるけどM4は撃てませんでしたーw」とかオチつけてたけど
ロシアにおいては割りと重要
必ずしも常に万全な状態とは限らんし裕度は持ちたい
2021/01/03(日) 21:27:56.68ID:cOoea9uk
>>854
>ARとAKとAUGで100人ずつ割り振り、同じ時間ほど銃の取り扱いの訓練

ARの場合、経験上そもそもボルトハンドルの引き方を知らない人が大半だ
2021/01/03(日) 21:30:39.80ID:cOoea9uk
>>876
機械訓練の分かりやすさは断然AKが上だ
マガジンリリースは中央、トラブルが起きたらとりあえずハンドルを引く、セイフティレバー上は安全下は危険、
後はトリガーを引くだけ
2021/01/03(日) 21:34:42.93ID:cOoea9uk
それに、野戦訓練場でダッシュを一時間繰り返した後に正直言うと体的に細かい操作はどうでもいい
よほどのベテランじゃない限りARの優勢を発揮できる人は少数であり、少なくとも新兵には無理だ
2021/01/03(日) 21:37:24.30ID:uu9bWacO
>>877
stanagmagはアンビにし辛いからG36マグの構造のが優秀だと思うな。たぶんH&Kの設計者もstanagmagなんて無くなればと思ってるはずw
2021/01/03(日) 21:38:12.63ID:cOoea9uk
まあ、これに関しては「慣れ」の問題が大きいだな
M14とMAGなどの訓練を一通り受けた自分から言うとAKの操作はそれほど特異的ではない
しかしARしか使ったことはない若い者にとっては側面ボルトハンドルを引く動きは非常に難しいらしい
2021/01/03(日) 22:38:27.18ID:G7phFE2F
一人の軍隊じゃないんだからリロード速度が何か戦局に影響を与えるかというと無視できるレベルだろ
2021/01/03(日) 22:45:41.78ID:LgZKRWDL
重要なのは一定水準の信頼性と有効射程だ
2021/01/03(日) 22:47:43.29ID:HDikj9Cv
マグチェンジに要する数秒の差が生死を分ける状況なんて多くの一般兵は遭遇しない訳で
2021/01/03(日) 22:58:27.37ID:JesTKulr
>>882
軍用としての単純さや生産性はAKのほうが優れてるとは思う
AR15も今のでは信頼性はあると言えるし、習熟さえしたら便利なのは事実
ただG36や416の件も考えると、裕度は持たせないといけない
2021/01/03(日) 23:33:21.33ID:6BvYTDEV
まあ、CQB専門の特殊部隊になると僅かでも優位を求めるのは当然だ
しかし一般兵にとっては大した差はない
今時にAR-15最大の優勢は本体の安さとアフターマーケット市場が充実でカスタムしやすい部分だ
それにAR-15の軽量と低反動は民間向き
AKの凄さは連日連夜に銃を整備する気力と体力が奪われ続ける状態じゃないとあまり体感できない
具体的に言うと最近の大雪のような天気に出動しなければならない状態はそれにあたる
2021/01/03(日) 23:38:34.33ID:6BvYTDEV
雪じゃなくても冬の寒い雨を一日中に浴び続けた後に銃を整備しなければならないのはかなりしんどい
雨が一向止めなく、体も手も震え、ミスでバネが闇の中に飛べ…
しかし銃を整備しないと一夜で錆びる
892名無し三等兵
垢版 |
2021/01/03(日) 23:39:53.53ID:2z1rF5d6
仮にテキストロンのカービンをブルパップ化させるとしたら排莢口をどこに配置させ直すんだろう…ステアーACRよりプラスチック薬莢が大型化してそうだし、いっそ排莢口の下にトリガーを設けてしまうとか?
2021/01/03(日) 23:43:28.54ID:6BvYTDEV
まあ、とにかく一般兵にとって、そのような問題と比べれば
「数十や数百時間の訓練をした後にマガジンチェンジの速度が一秒早くなる」の問題は大したことではない
そもそもマガジンを回収しなければならないのが普通だからな
2021/01/03(日) 23:44:45.09ID:UV1p1vru
>>892
あれ廃莢方向の自由度高いんだから色々考えちゃうよな
LOPだってかなり短縮出来る構造なんだからうっかり手で廃莢口塞ぎかねない今のデザインよりブルパップの方が向いてたろ
2021/01/03(日) 23:48:37.58ID:6BvYTDEV
>>892
前方排莢や排莢方向を調整できる設計が実用化されたじゃない?
2021/01/04(月) 00:03:29.00ID:laYx1QyK
>>893
結局それだよね
マガジンチェンジの早さは軍隊において最優先事項ではない
肉体が疲弊して集中力がなくなった状況でもエラーが発生しないことの方が優先されるんじゃないだろうか
2021/01/04(月) 00:08:36.33ID:rhAsh35w
まあAR系のマグチェンジに20〜30秒くらいかかってる米兵動画とか普通に有るしな
それでもなんとかなるようにチームで動いてる訳だし、ワンマンアーミーでも無ければそんなに気にするところじゃ無いな
2021/01/04(月) 01:21:32.08ID:TUhFUCaR
89式の話題→セレクターが操作しにくい!CQBできない!ゴミ!
ブルパップの話題→マグチェンジ遅くても実用上問題ない!神!
2021/01/04(月) 02:16:27.05ID:3cBokSmR
言外に何をほのめかしたいのかは理解するけど、それゆえにビョーキだと感じる
糖質の素質あんよ
900名無し三等兵
垢版 |
2021/01/04(月) 02:43:16.24ID:WbzULRt6
89式はAK譲りの寒冷地への強さと野戦向けの銃身長もあって北海道での運用には適している。開発当時の仮想敵国は既に崩壊したけれど…
2021/01/04(月) 10:32:15.27ID:19yA6scA
ブルパップはそもそもマグチェンジ遅くない
耳がイカれるほうが問題なんだと思う
2021/01/04(月) 10:39:27.07ID:TNBSJehF
マグチェンジは遅くないって言うけど、装備品も着た状態では同じ事を言えないと思うの
2021/01/04(月) 10:43:40.45ID:805+iM9k
>>901
むしろグリップより後ろが重いのが嫌われたんじゃないかな
刀でもスプーンでも前が重く作られているだろ、人の手首は後ろが重いのには対応していないんだよ
前にサイトやグリップを着けたらバランスが取れる…てのもブルパップのコンパクト性を殺すからなぁ
前が重くても左手とかに委託したり出来るが、後ろが重いのはバックパットの摩擦力に頼るしかないから
2021/01/04(月) 10:46:57.13ID:19yA6scA
>>902
それは訓練で解決出来る
仮に遅いとしても連携でカバー出来る範囲でしかない

一方で耳がイカれるのはその連携そのものが出来なくなるのでかなり痛い
全員に通信機器配るなんて無理だし
905名無し三等兵
垢版 |
2021/01/04(月) 11:53:59.14ID:WbzULRt6
そういや前に特戦郡でバレットM95を運用してるって話あったけどどういう運用法をしているんだろう
亜音速弾とストレートプルボルトの組み合わせのブルパップとか好きな自分でも対物ライフルはTAC-50やAR-15の50BMG版のが良い派だけれど、
多種多様な過酷な任務を遂行する為に命や私心捨てきる彼等の事だし、仕方無いって割り切ってるのかな…
906名無し三等兵
垢版 |
2021/01/04(月) 11:55:06.61ID:5QmcKB2z
>>905
壁抜き用
907名無し三等兵
垢版 |
2021/01/04(月) 11:55:44.62ID:5QmcKB2z
あとあいつら欲しけりゃなんでも買えるから
2021/01/04(月) 12:04:51.46ID:TNBSJehF
>>904
その訓練が普通のと比べて圧倒的に時間はかかるわ、自由度も低いわで、解決って言うにはちょっと制限でかすぎね?
まあ確かに聴覚へのダメージが大きすぎるのはダメだわ
連帯どころか索敵、状況把握が著しく下がるわ
2021/01/04(月) 12:18:02.87ID:dSuonZd7
M95を調達したであろう00年代はまだ選択肢が少なかったのかもしれないけど
壁抜きや対装甲用途ならオートマチックのほうが良いだろうし
長距離狙撃ならもうちょっとエルゴがまともライフルは沢山あるんで
少なくとも現在はM95は現役ではないと思う。使わないから武器学校に卸したんだろうし
2021/01/04(月) 12:35:12.16ID:muu4e/hn
ブルパップボルトアクション操作が窮屈かなあと思ったらそんなでもないみたいだな
プローンで射撃姿勢を崩さないままリロードできてた
2021/01/04(月) 12:54:33.60ID:kWLEVptw
遠距離狙撃だけなら.50BMGの対物ライフルはあまりに重過ぎる
米軍でもM82A1の老朽化に合わせて.300/.338のMk22に総取っ替えするし.338の弾薬にはAP弾を付けるから準対物ライフルのような働きも期待できる
2021/01/04(月) 13:00:10.52ID:fZc8Eqwk
何度も書いてるがブルパップは単純に利点が少なくて欠点が目立つから使われないだけだろ
特にその差はピカティニーレールの広まりで拡大したように思う
拡張パーツをつけたいって時に欠点しか出てこない
将来的なパワーアップの余地がブルパップには少ない
913名無し三等兵
垢版 |
2021/01/04(月) 14:08:09.27ID:8BTLDL9i
ブルパップがあまり普及しないのは現代小銃
の主力弾薬が5.56mm弾ってのもある。
このクラスの弾ならコンベンショナル
タイプのカービンでも実用上問題なく
撃てるからな。
ただこれより口径がデカくなるとある程度
銃身長が必要になってくるからブルパップ
の利点が大きくなるはず。
2021/01/04(月) 16:16:32.50ID:Yejf7mW1
>>913
弾が大きくなると機関部が大型化してLOPに影響が出ると思う。
特に7.62mmNATO使うブルパップ小銃はm14改造の試験的な採用に留まっているし種類も数は少ない。ボルトアクション狙撃銃なら幾らか採用されてるけど。
ただ設計や構造の変化で解決可能な部分でもあるから何かしらのブレイクスルーがあったらもっと普及する可能性はある。NGSW GD案とかCTA弾とか。
あとサプレッサーが標準装備化された場合もブルパップに追い風になると思う。
2021/01/04(月) 17:21:14.02ID:dXZfsDL3
>>914
そのクラスのオートなら308のタボール7やロシアのSVU
民間だとRFBやMDRがある
変換キットでブルパップにもなるGROTの308版が公表されてるけど
https://fragoutmag.com/wp-content/uploads/2018/06/msbs762n-04.jpg
https://fragoutmag.com/wp-content/uploads/2018/06/msbs762n-02.jpg
DMR用と考えるにブルパップキットが提供されるか微妙なところと思う
> 大型化してLOPに影響が出る
体格にもよるがLOPはアーマー着用時の調整は別にして長さだけなら多くは問題はないと思う
2021/01/04(月) 17:21:42.19ID:gjJkxzIV
タボール7という結構決定的なものが出てますよ…
イスラエルが使っている以上タボールは使える銃のはず、と思ってる。
それは7.62ミリNATOでも多分変わらないだろう、と。

39なら中国、グロザなどそれなりにある。
2021/01/04(月) 17:51:06.13ID:3imqYa7N
NGSWに必要な銃身長を得るにはブルパップってのは納得感ある
2021/01/04(月) 18:03:28.08ID:dSuonZd7
一般部隊でも特殊部隊みたいなタクティカル早撃ちが重視されるようになったのは
対テロ戦争をはじめとする非正規戦や低強度戦主体の時代になったからで
たとえば冷戦がずっと続いてればブルパップの価値は今よりも高かったはず
919名無し三等兵
垢版 |
2021/01/04(月) 18:05:54.67ID:GkvW/9A0
>>913
そもそもデカい弾でも反動を抑えてフルでも抑え込めるようにするためだしな。
2021/01/04(月) 18:53:48.48ID:xHX7SJ99
>>915 >>916
SVUとQBU忘れてました西側ブルパップしか見てなかったすみません。
タボール7は採用状況がわからない(多分まだどこも…)ので書かなかったけどこれからですね。ただAR系やSCAR-H SSR優勢なのでなんとも
>>LOP
複雑な山でチェストリグで取り回し辛くなったのでアーマーだともう…
(エアソフトの話で申し訳ないですが)
2021/01/04(月) 18:58:45.24ID:dXZfsDL3
>>917
まあでも他のNGSWが16インチ程度のバレルを選択してるし
308のM110A1も16.3インチバレルなんで今の米軍ではロングバレル必須というわけじゃないようですよ
それに同じ重量でコンパクトになると重く感じるので疲労感は増す欠点もあります
922名無し三等兵
垢版 |
2021/01/04(月) 19:30:17.49ID:iZ30eclf
一粒で二度おいしいNATO2弾ってあったでしょ。
計算上毎分1,200〜1,500発でチョン様圧倒できる。
よろしくw
2021/01/04(月) 20:16:22.97ID:805+iM9k
>>922
アレは2発目が何処に飛ぶかわからん奴だからなぁ
2021/01/04(月) 20:34:50.22ID:1OfBCApb
>>921
次世代小火器はサプレッサーが標準装備化されそうだしバレルを16インチ程度にしても+サプレッサーとなると旧来のバトルライフル並になる
長射程狙いのNGSWとはいえ非正規戦やCQBが完全に無くなる訳じゃないし取り回し考えたらカービン並のサイズで長銃身得られるブルパップは選択肢に入ると思うよ
925名無し三等兵
垢版 |
2021/01/04(月) 21:31:52.30ID:WbzULRt6
まあMP5SDなんかもそうだけど16インチでもCQBをこなせない事は無いし、
銃身交換する手間があったら5.56mmか.300BLKのPDWに持ち替えてボディアーマーの隙間狙ったりして対処出来るだろうし、
サプレッサー取り外したり短銃身向けのサプレッサーを用意するなりで銃身を短くする手段も無くもないしコンベンショナルスタイルでも問題無いかもしれないけどね…

しかしテキストロンカービンってSCARみたいに銃身・排莢口の上にボルトが設置されているのに見直して気付いたけど、これなら20式小銃にCTA用のシステムをそのまま流用するのも難しく無さそう
2021/01/05(火) 00:10:39.86ID:XrQNL9Em
ブルパップへのネガな見解って、結局のところ未来を見てないものばかりなんだよ
これは他の色々なものにも通ずるけど、これまで様々な要因があって結果的に現在の形に落ち着いてるものが、その前提条件が変わっても不変の定説であるという風に思考停止したがる気質が原因
少なくともエンジニアやストラテジストのような切り口での議論にはふさわしくない
2021/01/05(火) 00:18:17.18ID:jZ6g4VrU
それは希望的観測ってやつでは?

現在のアサルトライフルについて、ブルパップはコンベンショナルタイプに対し、わざわざ変更するに値する有効性を示せていないということはまず認めないと
928名無し三等兵
垢版 |
2021/01/05(火) 00:41:25.39ID:6Vvjld1h
現代基準で考えたらストックの伸縮が出来なかったり、カスタマイズの幅が狭すぎて誰も買わんわな。
イギリス軍も改修に金かけちゃったから仕方なくSA80使ってるけど、DiemacoのL119A2にちょこちょこ変えていきそう。
人民解放軍のQBZ191もブルパップじゃ無いし。
2021/01/05(火) 00:47:35.52ID:W+MKWLUj
今はダメダメだけど将来的にはきっと...
そう言ってどれだけ経ったんだ?w
2021/01/05(火) 00:48:32.95ID:XrQNL9Em
希望?
はて
何ら願望や結論に繋がる見解は書いてないが

その歪んだ見方だよ、不快なのは
なぜ環境的条件を網羅せぬまま先例をそこまで大事にするのか
それは思考を省略するための生きる術ではあるが、論理的とは言えない
2021/01/05(火) 00:49:59.16ID:XrQNL9Em
正論と処世術を天秤にかけて後者を優越させる態度は、少なくとも合理を語る場合においては絶対に間違いだ
結果的に正しい結論に至れるかどうかではなく
2021/01/05(火) 00:51:42.17ID:jZ6g4VrU
人、その迂遠な語り口を韜晦、遁辞と言う
2021/01/05(火) 00:54:05.53ID:XrQNL9Em
主体的な思考を放棄するかわりに既にある表層的事実にその責任をまるごと委ねて無責任に知った風の口を聞いている奴にこそその言葉は向けるべきだろ
2021/01/05(火) 01:10:49.89ID:c++HkdpC
サプレッサーが標準装備化していくのがトレンドなら、サプレッサーと銃剣同時に着けられる構造になっている方が便利じゃない?
そういうライフル無いの?
2021/01/05(火) 01:14:04.75ID:nd16doQG
ブルパップも、核戦争が起こって装甲車の銃眼から市街地を駆け抜けるときに銃撃する。という用途と想定を持って開発された。
もう役目を終えたよ。
2021/01/05(火) 01:16:31.01ID:uaVrgg0W
>>934
それ最早、ナイフじゃないだろう件について。
小刀サイズになってると思う。
2021/01/05(火) 01:20:22.82ID:CJtTW1RS
ブルパップはまともな資料持ってないからネットのみなんだけど、銃身伸びて精度がいいというのがメリットのはずなのに構造的に精度が悪いとか言われててダメっぽいのは何でだろうか
まあオーストラリアはキチンと改修したそうなので、技術的に解決出来るみたいだけど
2021/01/05(火) 01:39:05.18ID:uaVrgg0W
>>937
うーん、俺は逆にバレル長い方が精度悪くなる印象だな。
短銃身化しても精度悪化するどころか良くなってたりすることもあるみたいだし、
バレルって長さに比例して、高い金属加工精度が要求されそうだから。
2021/01/05(火) 02:08:06.17ID:LybbqzZM
>>938
まあ十分な初速が得られれば砲身は短い方が良いわな。エアガンしかり戦車砲しかり。
ただライフルの場合は20インチまでは伸ばす価値があるからカービン並みのサイズでフルサイズのバレルに出来るブルパップは理論上は有利なのも確か。
反面、ブルパップで精度が落ちる理由はトリガーとハンマーの距離の長さにある。遠くにある以上どうしたって無駄ができる。
2021/01/05(火) 04:22:31.01ID:xEfuKCGC
M16が出てから60年近く経つが、ブルパップは殆ど採用されてない、逆にブルパップの更新時に普通のに戻している所もある、、コレがブルパップへの答えなんだろうな
2021/01/05(火) 05:42:51.45ID:ufA7Pt1U
FPSゲームだとブルパップが持ち上げられがちだからその感覚の人が多いだけでしょ
そんな有利ならとっくに米軍がメインで採用してる
2021/01/05(火) 07:00:32.69ID:XrQNL9Em
こうやって幻想としての定説が積み上がっていく
理論上の話と妥協点としての最適解を、なぜ区別できない?
知った風な口調がその問題を認識すらできていない絶望的な現実を知らせる
2021/01/05(火) 07:07:31.88ID:MPDApg3N
>>942
駄レスを垂れるより銃の話をした方が説得力あるぞ
2021/01/05(火) 07:10:17.66ID:XrQNL9Em
その銃の話をする以前の話なんだが
こんな分別の無いものがどうやって議論を成り立たせられる
2021/01/05(火) 07:15:04.24ID:MPDApg3N
ではお帰りください
2021/01/05(火) 08:03:03.86ID:n2H+lL08
ブルパップは環境と技術が追い付いてなかったってのがデカイだろうな
2021/01/05(火) 08:08:06.18ID:sXKErnZh
ブルパップは同じ長さならよりパワーが出る→装薬の進化で必要なパワーはカービンサイズで出るようになりました
ブルパップは光学照準器を標準搭載せざるをえず射手の命中精度が向上する→カービンも光学照準器を搭載するようになりました

メリットがなくなっちゃったよね
残ったメリットは車両から降りてすぐ戦闘するときにストック伸ばさなくていいくらい?
2021/01/05(火) 08:22:18.73ID:VFR2+QcB
銃身長に関してはイラストでまなぶスナイパーより引用すると銃身を伸ばすことで弾にライフリングからの回転が安定して遠距離での命中精度が上がる。らしい

>>941
特別優遇されてるって感じはないな
fpsは実際に銃を持たないからブルパップの欠点が無視無視されるのと
ブルパップ総動員しないと銃の種類が似たようなのばっかになるので
FPSは銃の発射速度が正義なのでFA-MASがどうしても「最強」になってしまう
2021/01/05(火) 09:30:13.39ID:oc4cBAke
>>939
つまり電子トリガーにすれば解決できるんでなかろか?
2021/01/05(火) 09:36:46.05ID:jZkcq+Pz
ブルパップには教練上の問題もあって、SMGとARとLMGとSAWを全てコンベンショナルで統一すれば構え方や安全管理の勉強が類似になって楽だが、ブルパップでそれをやろうとすると、全部ブルパップにしないといけなくなる
2021/01/05(火) 10:36:28.44ID:mGvFpCQo
必要なパワー(レベルWアーマーをブチ抜く)

むしろ必要なパワーがここ20年で急激に増大してるから米軍があのザマなんじゃねーの?
2021/01/05(火) 10:38:26.11ID:mGvFpCQo
>>948
長けりゃ良いってもんでも無いけどな
最適な銃身長やライフリングは実包毎にほぼ決まってる
だから弾頭コロコロ変えるのは良くないんだよな
2021/01/05(火) 11:05:55.99ID:ufA7Pt1U
>>948
アサルトライフルは所詮強化型SMGに過ぎない訳で、弾自体が遠距離では有効ではないから銃身長を伸ばす動機がない。
実際、M16や近い年代のアサルトライフルは20インチ前後だった銃身が、今や16、14インチがザラだ。

>イラストでまなぶスナイパーより引用
まさに狙撃銃なら良いのでは?あとは.50BMGとかの弾を撃つ対物ライフルの小型化とかね。
トリガーフィール?軍用なら「ソコソコ」で許されるだろうから…
競技用ライフルではブルパップはあんまり見ないから、「そういう事」なんだろうけど

>>949
強化型SMGに過ぎないアサルトライフルならトリガーフィール悪化も許容できるが、狙撃銃だとトリガーフィールは重要だな。
競技用なら電子式も良いが、軍用となるとバッテリー・耐水性・耐衝撃性等を考慮せねばならないからソレノイドや電気的なスイッチ搭載だと選考の際かなり不利になる。
機械的構造のみの銃ならば最悪その場で分解して修理できるチャンスがあるが、電子式だとそのチャンスも大幅に減ってしまう。
普段は電子トリガー、バックアップ用の機械式トリガーも搭載ならばギリ採用される可能性もあるかもね。
954名無し三等兵
垢版 |
2021/01/05(火) 11:53:34.80ID:RnblvIQ4
>>953
アサルトライフルやカービンは当たらないわけじゃないけど、
今どきカービンが当たるような距離でじっくり狙ってたら命がいくらあっても足りないのよな
2021/01/05(火) 12:40:15.67ID:lyBy5mNI
>>937
自分はブルパップもコンベンショナルも偏見はないけど
F90がきちんと精度が向上したって話は聞かないから興味あるけど
具体的なデータってありますか?
簡易なセミオートモード付けたけどトリガープルの向上も図られてるのか知りたいですね

ブルパップではロングバレルが利点だけど5.56x45の6インチから26インチバレルの初速データを見るに
https://rifleshooter.com/2015/12/223-remington-5-56mm-nato-barrel-length-and-velocity-26-inches-to-6-inches/
16.5インチと20インチでは3.5%しか向上しないんだよね
無論エネルギーは速度の二乗なんでその観点からすれば向上幅は大きいとも言えるけど
SIGは6.8mmの民間仕様の277は16インチに最適化していて十分な初速が得られるそう
GDのNGSWやMDRのジャムクリアの際はフォアードエジェクト用のカバーを外さねばならないので厄介だ
GDのが着脱がどうなってるか不明だけどさ、それとショートリコイルが精度に悪影響を与えてなければ良いのだけど>>948

>>948
https://www.sigsauer.com/sig-cross-rifle.html
SIG277クロスは軽量精密長距離射撃ライフルだけど16インチブルバレルのみのラインナップで
精度と銃身の長さは極端に短くない限り直接関係はないよ
精度はそれぞれのアモにあった適切なライフリングピッチと長さが重要で
弾頭はライフリングに食い込むまでスロートと言って段階的にすぼまり徐々にライフリングに食い込み
ジャイロ効果で安定する速度に回転すると弾道は安定し精度が出ると
それとバレルの振動も影響するので高精度を求めるならブルバレルにしたり
もっと拘るなら固有振動数をあわせるバレルチューナーを付けたりする
2021/01/05(火) 12:41:32.69ID:h7x1liVG
>>954
カービンでも弾が届くってことは相手が拳銃やショットガンでない限り同じってことだからね
遮蔽物に隠れて撃ち合いなら精度もへったくれも関係ないわな
957名無し三等兵
垢版 |
2021/01/05(火) 12:42:08.86ID:5L3HIWV7
>>954
自分が狙って撃てるって実質自分が狙われてるのと同じだもんね
機銃手と分隊射手と擲弾手しか発砲してない戦場あるあるだわな

ある意味、少しでもダメージ受けるとリスポーンどころか
垢BANされるFPSがもしあったらそういうクソゲーになるんだろうw
2021/01/05(火) 12:43:54.69ID:lyBy5mNI
すみません、>それとショートリコイルが精度に悪影響を与えてなければ良いのだけど
の最後の>>948はアンカー間違いです
2021/01/05(火) 13:12:50.42ID:lQNcjHM3
銃身長に見合った弾丸とライフリングピッチを与えれば十分なツイストは生まれるんで、
長すぎて変な揺れが出るよりは短い方がいいのよな・・理論上

で、銃身長がないとパワー ガーについては
「その長さで向上するMEってどんだけ?」
「その向上ぶんで何ができるようになるのかな?」
「それってタマの側で改良できない問題なのかな?」
つー問題が

(だからこそ米軍が 弾薬の方をいじってるわけよ・もし米軍が先も見えないバカだってんじゃなければ)
2021/01/05(火) 13:20:19.81ID:lyBy5mNI
まずはバレルの長さとライフリングについて説明が書いてあるこれを読んでほしい
https://www.at3tactical.com/blogs/news/14625981-ar-15-barrels-barrel-length-gas-systems-and-rifling-part-2
2021/01/05(火) 13:35:49.57ID:c++HkdpC
>>959
弾薬強化するならバレル伸ばさないと駄目じゃん
962名無し三等兵
垢版 |
2021/01/05(火) 14:29:52.51ID:0Mr8IWar
twitterで20式のバヨネットラグに付いて話題になってるらしいけど、
バレルに直付けするタイプだとOSV96の直付け二脚みたいに精度に悪影響が出たりしないのかしら?
或いはそのデメリットを上回るメリットが存在する、という事なのか…
https://mobile.twitter.com/goliback1234v
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
963名無し三等兵
垢版 |
2021/01/05(火) 14:32:12.97ID:0Mr8IWar
うわリンク先間違えてしまった、大変申し訳が立たない…
https://mobile.twitter.com/sakimori8821/status/1346023477178892288
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/01/05(火) 15:13:23.62ID:lyBy5mNI
>>961
>>955でも書いたけどチャンバー圧力を上げてショートバレルに適したアモってのが
M855A1やGD以外のNGSWなんで設計次第じゃ可能なんですよ、バレルは短命って欠点はあるけど
>>962
ゲフンゲフン、まあ使わない可能性もありますし
マズル付近に他のものを固定する時にも使えますから
2021/01/05(火) 15:59:46.59ID:p5Qqq/eD
2、3年前にAR15用に224valkyrieってアモが出てきてたんだか、
去年6mm ARCってアモが新しく発売されてた。
アメリカでは定期的に新しいアモが出てくるな
2021/01/05(火) 16:12:34.81ID:5u8CRjTS
6.8SPCを細くして5.56x45と同じ太さの弾を撃てるようしたものが.224Valkyrie、
7.62x39を補足して6mmの弾を撃てるようにしたのが6mm ARCって認識でいいのかな
2021/01/05(火) 16:21:48.00ID:p5Qqq/eD
6mm ARCは6.5grendleをネックダウンしたもの。
形もそっくり。
↓は開発元のビデオ
https://youtu.be/z4fA3ji3fw4
2021/01/05(火) 16:23:30.88ID:P5UFL7WQ
https://pbs.twimg.com/media/Ei7KvPwVkAUjHRO.jpg
こういうのもあるが重そうだな
2021/01/05(火) 16:27:01.91ID:2EMEaS5C
>>961
すでに書かれてるけどM4向けに最適化しなおした弾薬なんてのもありましてね・・
短銃身でもタマが抜けるまでに燃えきれば、そして腔圧が上がっても大丈夫ならイケちゃうんですよ
いや、もし「その薬莢で得られる最大の威力じゃなきゃ嫌だ!!!」というなら、
そらまあスローバーニングでぎっちりつめて銃身伸ばす、つーのも手ですがね
2021/01/05(火) 16:33:45.28ID:5u8CRjTS
7.62x39mmを元にして.220 Russianを作って、
.220 Russianを元にして6.5mm Grendelを作って、
6.5mm Grendelを元にして6mm ARCを作った、ということかな
2021/01/05(火) 16:45:38.69ID:LybbqzZM
>>962
着剣するときは槍として長い方がいいし、そもそもそこまで遠くは撃たないから多少の弾道特性の変化など問題にはならんでしょう
972名無し三等兵
垢版 |
2021/01/05(火) 17:01:10.68ID:6Vvjld1h
それにしても20式とかいうゴミのハンドガードは全く酷い設計だな。
M-LOK仕様のくせに分厚くて握り辛そうだし、変な切り抜きがあって木の枝とか蔦に引っかかりやすそう。
ピカティニーレールは素手で扱った時に注意しないと手を切ってしまう場合があるのね。
戦場という極限状態で怪我をするリスクを考えると、QBZ191の様な鋭利な部分が露出していない設計の方が合理的。
2021/01/05(火) 17:04:13.50ID:Tbbd2xWK
M27IARもFNACもバヨネットラグは銃身だし>>968みたいな社外オプションは別にしてバヨネットがフリーフロートの軍用小銃なんてあるか?
2021/01/05(火) 17:04:41.08ID:GG1nLXfu
>>972
はいはい日本はコロナで危険だから祖国に帰りましょうねー
2021/01/05(火) 18:22:16.35ID:xEfuKCGC
>>971
> >>962
> 着剣するときは槍として長い方がいいし、そもそもそこまで遠くは撃たないから多少の弾道特性の変化など問題にはならんでしょう

百式機関短銃の着剣装置を移植するしかあるまい
2021/01/05(火) 19:12:51.11ID:nMTCFIwM
特定の荒らしが張り付いてるから次スレはワッチョイ要るよな
2021/01/05(火) 19:19:18.10ID:nMTCFIwM
加速
2021/01/05(火) 19:20:15.82ID:nMTCFIwM
>980までうめ
2021/01/05(火) 19:20:32.19ID:nMTCFIwM
加速
2021/01/05(火) 19:20:48.76ID:nMTCFIwM
次スレ立てます
2021/01/05(火) 19:25:49.71ID:KKCUYf23
ヨロです
982980
垢版 |
2021/01/05(火) 19:25:53.12ID:r/ZcqFzx
アサルトライフルスレッド その75
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1609842117/
立てたけど連投規制されちった
2021/01/05(火) 19:28:32.98ID:ngTdMZwk
イギリス海兵隊は10インチ銃身のAR15を使ってんか?
特殊部隊に比べるとバリバリ撃つんだろうけど銃身の過熱は問題にならないのか?
2021/01/05(火) 19:29:56.51ID:GG1nLXfu
>>975

2021/01/05(火) 19:44:33.56ID:ufA7Pt1U
>>962
旧日本軍からの伝統。軽機関銃や短機関銃にすらナイフをオモリとして銃に装着できるようにし、フルオート時のコントロール性を高めるためだろう。
986名無し三等兵
垢版 |
2021/01/05(火) 19:50:34.28ID:kCqDPlK1
実戦でつけるわけねぇだろバカかコイツ。
式典用につけるだけだよバーカ。
2021/01/05(火) 19:53:15.54ID:ufA7Pt1U
>>959
そもそも「小口径高速弾」「アサルトライフル」であってフルサイズライフル弾でもフルサイズライフル・バトルライフルではないので、
コンセプトの時点でMEを諦めてる弾+銃。「アサルトライフル」というコンセプトにはブルパップは必要ないという事。

ブルパップが必要とされるシーンは非常に限られていて、ゲウィンブッシュマスターのようにアサルトライフルというよりPDWに近い銃、
アルメニアK-3やGrozaのような特殊任務用の銃くらいだ
2021/01/06(水) 01:06:22.73ID:UGZznX5v
銃剣つけると発砲できなくなるL85…
2021/01/06(水) 02:08:04.80ID:e0ivonYU
>>988
昔ながらのソケット式で横にオフセットされてるから撃てるぞ?
990名無し三等兵
垢版 |
2021/01/06(水) 02:13:25.28ID:DxZNMLl/
手間の掛かる着剣作業をスムーズにこなすわイギリス兵やる気があり過ぎる…イカれた戦時立法といいあの呑気さは一体何処からやって来るんだ…?
991名無し三等兵
垢版 |
2021/01/06(水) 02:20:21.40ID:DxZNMLl/
>>989
確かL85のは銃口に覆い被せるタイプだと聞いたけど今は違うんだったっけ…?
2021/01/06(水) 03:37:51.35ID:e0ivonYU
>>991
フラッシュハイダーにかぶせるだけで、穴空いてるからそのまま撃てる。
大昔の差し込み型銃剣じゃあるまいし
2021/01/06(水) 06:53:36.23ID:JWS3v233
>>990
ネタではなく戦闘中にもかかわらずティータイムを過ごすイカれたヤツらだぞ、イギリス軍は
良くも悪くもマイベースな自然体でお茶を飲むのような感覚で敵と殺し合うだから怖い
真面目に戦争してないように見えるがそのままの態度で殺してくる
友軍もドン引きの紅茶エピソードは少なくない
994名無し三等兵
垢版 |
2021/01/06(水) 07:04:44.60ID:V7deyMS3
イギリスとか海軍力が強かっただけで陸戦は平凡だよ。
WW1以降は陸戦も海戦もドイツに圧倒されたけど。
兵士の質もWW1で熟練者や若者が大量に死んで滅茶苦茶下がったし。
兵士の質で言えば現代は
アメリカ>>ロシア>ドイツ>イギリス>フランス>人民解放軍>韓国=台湾>>>>>>>バカ自衛隊
って感じかな。
2021/01/06(水) 08:16:15.10ID:IzPrk2Gg
またキヨかよwww
2021/01/06(水) 08:41:14.02ID:e0ivonYU
完全スレチのアサルトスレでまで自衛隊叩きに夢中になるキヨ族ぇ・・・
2021/01/06(水) 10:33:59.14ID:R68bB7YR
これは常識だけど、日米英は島国で海軍国家。米だけは例外的に陸軍力もある。
ロシア・ドイツ・フランス・中国は大陸国家で陸軍力があるが海軍は弱い。
人民解放軍の陸軍力はそんなに低くないしイギリスの陸軍力はそんなに高くもない。
キヨの考える事休むに似たり。
2021/01/06(水) 11:21:10.86ID:SkDCpaQo
また朝鮮人か。
2021/01/06(水) 12:45:18.87ID:+ZSUQ19k
アダルトライフル
2021/01/06(水) 12:46:48.77ID:+ZSUQ19k
どっとはらい
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 22日 15時間 45分 53秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。