アサルトライフルスレッド その74

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2020/12/14(月) 21:00:55.39ID:L94XXJb1
アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならば代理人を指名すること★★

前スレ
アサルトライフルスレッド その73
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1605003491/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
2020/12/15(火) 17:41:23.89ID:DfV5owF6
AK系列に二脚を付けるのが日本の小銃の正解なんじゃないのか
20式が必要だったのか
2020/12/15(火) 18:20:47.35ID:XL3zmA6U
>二脚固定装備
従来の二脚は突撃銃の見せ場CQBに不便
2020/12/15(火) 19:47:26.86ID:TVAaa1e3
>>20
NGSWはポシャってもおかしくないけど
さすがに今世紀中には何かしら軽量弾薬とそれに合わせた新機軸小銃導入するでしょう
冷戦が終わってなきゃACRやOICWは形になってたかもしれないし
2020/12/15(火) 22:35:26.81ID:JEPOG4Na
けっきょく画期的な何かがなければ、歩兵用小銃の更新なんてコスパの悪いものはおざなりになると思われ。

そう言えばガバって何年現役だったんだっけ?
2020/12/15(火) 22:58:29.58ID:AO3tPp9K
海兵隊で派生型のMEUピストルとかM45A1とか使ってるから、今もって現役続行中ともいえるなw
2020/12/15(火) 23:00:09.65ID:E+5ujA5s
2021年で制式化から110年だな
2020/12/15(火) 23:10:47.96ID:AQQxrHPk
PLAの新型?CS/LR17
https://twitter.com/Southwood_/status/1338803606019928067
https://pbs.twimg.com/media/EpRilcKUYAIIGJ_.jpg
なんかロアがポリマーぽい
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/12/15(火) 23:29:49.01ID:Rb6SGrJ2
>>27
https://i1.wp.com/asiatimes.com/wp-content/uploads/2020/04/Nat-Int.png?w=1134&;ssl=1
昨年のQBZ191は5.8x42だったけどCS/LR17はどう見ても5.56x45のマガジンなんで輸出専用かな?
アフリカや中東やアジアで安いSCARを欲してる国にはアピール出来そう
2020/12/15(火) 23:37:27.44ID:TVAaa1e3
ノリンコのSCAR風小銃とはまた別の系統?
https://gastatic.com/digest/wp-content/uploads/2016/11/norinco-nar-556.jpg
2020/12/15(火) 23:45:19.00ID:Rb6SGrJ2
>>29
そっちのリンク自分とこでは開かないけどこいつだよね
https://www.thefirearmblog.com/blog/2016/11/01/breaking-new-norinco-nar-556-nar-751-modern-assault-battle-automatic-rifles/
でもこれその後見たことがないんだよね
2020/12/15(火) 23:56:33.48ID:TVAaa1e3
>>30
そうそれ
2020/12/16(水) 00:08:10.35ID:8JSM60hE
>>24
1911系はサイドアーム+めいどいんあめりかんの意地
ハンドガンがメインなLEはもっと早い時期にS&W,GLOCK,SIGとかに変わってるしライフルの現状とは色々と違う
2020/12/16(水) 01:14:44.88ID:QZ8S/xVm
中国は多機種開発だからバリエーションが魔界だよなあ
2020/12/16(水) 07:21:40.55ID:vdXrQ8JZ
>>28
旧態感あるAK-12の対外セールは本当にQBZ-191に顧客掻っ攫われていきそうだね
35名無し三等兵
垢版 |
2020/12/16(水) 11:25:26.07ID:j78nO9mI
戦後国産小銃スレが閉店したのでこちらでキヨの処理お願いします。
2020/12/16(水) 12:29:40.92ID:+sRU79yI
お断りします
2020/12/16(水) 12:46:25.38ID:DqEVf/nk
>>28
なるほどSTANAGマグっぽい。元ソースだと複数口径を使えるみたいな事かいてあるからひょっとしたら両方使えるとか。ないかw
SCARみたいなモノリシックアッパーじゃなくて20式と同じハンドガード分離型。
ちょっと珍しいのがガスブロックの位置がバレル長で変わってる事。最近の流行とちょっと違う。
ボルトキャリア周りはQBZ-191/17に似てるのかも。恐らくCHが移動するであろうスロットの入れ方とかアッパーとロアの分割が似てる
2020/12/16(水) 14:00:54.28ID:Fl3why9N
>>35
キヨはキヨスレがある。

【訴えられる】清谷信一part48【難病舐めるな】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1600246682/
2020/12/16(水) 14:04:34.84ID:t5RjVfud
>>26
100年経たガバメントが付喪神化なんて漫画もあったな
2020/12/16(水) 18:18:34.19ID:xLQp/Mdk
ブラウンベスと1911ってどっちが長く使われてるの?
2020/12/16(水) 18:37:13.31ID:xBBMvE/r
>>13
グレネードランチャーの代わりに自爆ドローン装備したらいいかもね。
1人1個ドローン持てとかになってまた荷物ふえるんすか?みたいな
2020/12/16(水) 19:41:37.01ID:w1eZfph/
20式小銃見て思ったけどチークピースがある分89式より頬付けが高くなるね。
照準器はCompM5の暗視モードの運用も考えると所謂ハイマウント(1.93in)じゃないと狙いにくそう。
2020/12/16(水) 21:46:23.27ID:+rCzrSMi
そういえばイランがSCARっぽいの出してると思ったら
中国のだったのか
そう思うと中国ではトルコが一番独自色あるな

そのうちフォークランドみたいに敵味方同じ銃で戦う紛争も出てきそう
2020/12/17(木) 01:59:11.36ID:ExSKUbWv
イランも7.62mmのSCARもどき作ってなかったっけ
2020/12/17(木) 06:10:53.23ID:+Js6k2lV
>>42
チークピースは可動じゃないの?
一番下げればSCARくらいだと思うけどどうなんだろ
2020/12/17(木) 11:56:21.77ID:Wlz2iBvR
どっちにしてもチークピース付いてないと頬付けが不安定、ストックごと下げりゃ反動の処理が・・なんで
「どの案がいい?」なハナシ
2020/12/17(木) 12:02:58.55ID:WGYdTI81
>>45
どこまで下げれるかわからないし、チークピース自体の厚みもある。
仮にチークピース自体を外せても89式よりは頬付け部分とマウントの差が縮まっているように見える。
48名無し三等兵
垢版 |
2020/12/17(木) 12:32:23.77ID:evQ4L/jX
>>15
> 未来はぶつぶつマイクロぶつぶつドローンぶつぶつ、ってお経はそろそろ聞き飽きたんだが

なら将軍たちは過去の戦争の準備をする、て箴言は聞いておけ
未来がどうなるかなんてなってみないと分からないが
2020/12/17(木) 12:42:50.87ID:9c+lHFFA
SCARもどきが世界各地で増えても
おそらく本家と互換性があるモデルは稀だろうな
2020/12/17(木) 12:56:57.46ID:lVwDuymM
scarの特徴のアルミ押し出しモノリシックアッパーはアサルトライフルだと今の所scar位じゃなかろか?bren2も削り出しだし。
2020/12/17(木) 13:01:10.93ID:lVwDuymM
ああ後FN伝統のコイルのハンマースプリング。あれも珍しいよな普通捻りバネだし
2020/12/17(木) 13:07:10.77ID:lVwDuymM
FNが圧縮コイルスプリングで他は捻りコイルスプリングか。なぜFNが拘るか謎
2020/12/17(木) 13:15:02.32ID:rgfx7cUk
>>48
ドローンにかこつけて「ばーかばーか」言いたいだけの妄言は聞くに耐えん、って明確に言った方が理解できる?
54名無し三等兵
垢版 |
2020/12/17(木) 14:59:59.15ID:evQ4L/jX
>>53
俺に言う必要はないよ
2020/12/17(木) 16:43:05.98ID:1efyU8/4
細かいパーツもだけど、アッパーとロアの寸法も形状も
本家と派生型では違いそう

ポーランドは色々西側に寄せたい割に銃はSCARっぽいのにしないな
2020/12/17(木) 17:08:31.99ID:0sj0SRtH
>>55
https://fragout.uberflip.com/i/1173894-frag-out-magazine-26/93?
確かにGROTはSCARよりもSCARに影響受けたACRっぽいよね
https://www.thefirearmblog.com/blog/2016/02/13/taking-closer-look-difference-acr-msbs/
まあしかし一般的にはACRもSCAR系ではあるけど
2020/12/17(木) 19:45:10.78ID:rPuruAXA
>>41
ドローンをグレネードランチャーから発進させりゃいい
2020/12/17(木) 20:15:32.03ID:qMePUkiB
40mmから射出する偵察システムは既にあるな
59名無し三等兵
垢版 |
2020/12/17(木) 20:44:54.03ID:Q01prf4y
ドローンにマルイの電動ガンをつけて撃てるようにした動画を見た事がある
2020/12/17(木) 21:29:22.71ID:ZKlNG1mL
藤林丈司
2020/12/17(木) 22:14:44.94ID:qQCwy2Vg
アサルトライフルを安価にするために国民全員に配るべきだろ
2020/12/17(木) 22:45:57.95ID:9Z/+KR4n
>>50
SCARはエンハンスドM4計画に機関銃の設計で応えた
マッチョガンだから、今となっては堅牢さが過剰

金字塔にはなったけど過渡期の銃よね
63名無し三等兵
垢版 |
2020/12/18(金) 06:47:56.58ID:Z1QJ+Tsn
スカーが影響与えたってのは機構とかそういうものでなくあのストックとかそういう面だから。
2020/12/18(金) 08:51:31.26ID:jDruV5a6
スカーって結局、
「ぼくのかんがえたさいきょうのAR-18」
だからなあ
2020/12/18(金) 09:14:02.43ID:2sK8mepC
>SCAR
枯れた技術の水平思考

市場が求める要素を市場が求める形で作り出した
銃器設計に対する影響が大きい
SCAR以前の軍用小銃は基本的にベトナム戦争時代と大差ない
2020/12/18(金) 09:28:37.85ID:cj2w2hdI
確かにあのSCARのストックはインパクト強かった。ヒンジ部分を斜めにすることでイジェクションポートを避けるのも(今までは穴開けたりスケルトンにしたり)斜めでいいんだ?と思ったなw
ハンドガードまで一体のモノリシックアッパーも強烈。でも重くなるからか交換できるようにかハンドガード部分は上部だけ一体型のも多くなった。
左右からボルトでバレルを固定するのもトレンドよな。交換簡単だし。ただH&Kがどうもバレルナット固定に拘ってる雰囲気があるのが個人的にいやんな感じw
2020/12/18(金) 10:48:15.68ID:BYQAO20+
>>66
> ヒンジ部分を斜めにすることでイジェクションポートを避ける
角度こそ違えどSCAR以前のFALの傑作パラストックの時点でそうなってるよね
2020/12/18(金) 11:35:05.93ID:Hm4LiYbj
>>67
あれはヒンジは垂直じゃないっけ?ストックを曲げてイジェクションポートを避けてる感じじゃね?
SCARはヒンジが斜めでえ?応力とか大丈夫なんか?とか思ったけど他社も採用してるから杞憂ぽいな
2020/12/18(金) 12:08:21.79ID:cQ/nA98z
本体は大して普及しなかった割に開発コンセプトだけ普及してった当たりSCARにはAR-18に通じるものはあるにはあるなw
2020/12/18(金) 13:21:55.00ID:BYQAO20+
>>68
SCAR程角度がついてないからわかりにくいが展開時との角度を見ればわかるはずだよ
FALの後はガリルやK2やK2や東独AKS74(あちこちでコピーされた)でもやってる
71名無し三等兵
垢版 |
2020/12/18(金) 15:39:20.42ID:Z1QJ+Tsn
その使い勝手も20式とSCAR比べればわかるが20式の方がずっとスマートで扱いやすいのでアホキヨが主張する「SCARを採用しない馬鹿自衛隊」というのがドンだけ荒唐無稽かがわかる。
2020/12/18(金) 16:07:47.61ID:y4FNzuQt
グレネードランチャーって不発多いんだっけ?
自衛隊に不発弾の回収って仕事が発生するな。
ストレス多そう。
2020/12/18(金) 20:02:11.68ID:zaYLoWvS
SCARの偉大さはバッファーチューブをなくしたところだな
ストックを折りたたみにできるし
ロアの形状もシンプルになったので製造の手間も減る
AR15の後継と考えるとグリップの握った感じやセレクターも共通してると安心感を与える
2020/12/18(金) 21:13:55.70ID:3xuOLIKP
単純に、SCAR-Hは、部品調達度外視して極寒から砂漠からジャングルまで
世界の過酷な戦場で信頼できるだろうか?
2020/12/18(金) 21:23:48.34ID:cQ/nA98z
しかし米軍はXM8もSCARも蹴ってるから、今やってる新小銃もどうせ蹴るんだろうなぁって気がする
2020/12/18(金) 21:38:27.37ID:BYQAO20+
>>75
まあ今回は貫通重視の新弾薬導入ってのがあるからそれらとは違うよ

え?SPIW ?ACR?OICW?あーあー聞こえない
2020/12/18(金) 21:42:37.77ID:BO7bfczm
>>70
ボア軸とか結構いい加減に編集してるからあれだけどFALの50.61は直角に見えるしパラトルーパー50.63のヒンジ傾けてるか微妙な感じじゃね?
https://i.imgur.com/Sgw6VMF.jpg
つかFALだとイジェクションポートがストック取付位置より上にあるからヒンジ軸を傾ける必要無い気もしなくもなく
2020/12/18(金) 22:02:20.88ID:wtkYJcEb
SPIW、ACR、CAW、OICW、XM8とHK416、ポストイラク中間弾薬
みんな採用されなかった
2020/12/18(金) 22:18:39.68ID:H1KV8vi4
NGSWは>>3にも有る通り制服組の一番エラい人(いつの間にかトップに)がM4の10倍のに置き換えるぞーってぶち上げたから担当者が必死に落としどころを探してる気がするw
2020/12/18(金) 22:24:55.07ID:wtkYJcEb
中国軍やロシア軍の現用のソフトアーマーの大多数はM855A1で貫通できるだろうし
できないとしてM955ではダメなの?って議会に突っ込まれたらどうするつもりなんだろ
2020/12/18(金) 22:25:22.34ID:wtkYJcEb
M995だった
2020/12/18(金) 23:27:08.90ID:BYQAO20+
>>77
https://dotup.org/uploda/dotup.org2336880.jpg
こいつはDSAのコピーなんですが
下の画像より上の画像の方がストップパイプは角度はついてますね
まあ確かに微妙な角度ではありますけど
2020/12/18(金) 23:37:34.58ID:BYQAO20+
>>80
2018年のタングステンの産出国見ると答えがわかるよ
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/shared/img/7aijs-2k7piha0.png
2020/12/18(金) 23:39:06.15ID:JPeURGu4
劣化ウランはどうなの
2020/12/19(土) 00:23:21.65ID:VsowuyGB
>>82
これだとモーメント的に銃が跳ね上がるな
銃身の直線上にストックが来てない
2020/12/19(土) 00:29:12.30ID:VzrqSICK
米軍の一般的な兵士はいまだに床尾板の下半分しか肩に当ててないし
陸自も今はどうか知らんけど少なくとも00年代までは下半分しか使ってなかった
だから曲銃床もそこまで致命的ではないんじゃないか
2020/12/19(土) 04:18:18.37ID:FUocoVtv
だいたい銃床が本当に必要か疑わしい
20年もしたら廃止されてそう
2020/12/19(土) 08:00:26.15ID:BbrFn+TW
>>82
あー了解です。私の表現が悪かった。
言いたかったのはストックのヒンジ部分の回転軸を斜め(ボア軸に直交しない)にしたのはSCARが始めてじゃないかなでした。
https://i.imgur.com/ipQn79q.jpg
強度的に弱そうなヒンジ部分をそんな取り付け方していいんだーとか思ったす
2020/12/19(土) 08:16:16.12ID:D0fhOhxe
電源機器が多い以上、いっそ外部電源モーター自動銃、というのはさすがに
どこもやらないのかな。
電源がなければストレートプルボルトアクション。

外部電源モーターでやったらどの程度、信頼性とか軽さとかアップするだろう。
それともかえって重くなる?
2020/12/19(土) 10:05:43.80ID:FUocoVtv
>>89
電池は大幅に進化しているしそのうち実現されるだろう
構造的に有利なのは間違いないし
2020/12/19(土) 10:20:36.40ID:TeexgXoN
ガトリングガンが電動のバルカン砲として復活したのと同様、周辺装備の技術向上による旧来技術の再評価ってことにはなるだろね。ジャムったら強制排出も出来るし。
ただ直近未来予測として、銃そのものに比べりゃ遥かに消費電力が少ない支援電子機器の電源確保にひーこらしてる段階での実用化がありえないのは、中・遠未来における歩兵銃電動化が確実なのと両立すると思う。

(当面、(電源を含む)歩兵携行重量解消のための外骨格化(現状でhttps://www.janes.com/defence-news/news-detail/pla-border-patrol-unit-in-tibet-using-new-exoskeleton-system)が先行し、 
個人防護装備の重量まで賄えるようになった上でなお電力容量に余裕が出てきたあたりで、銃を軽量化するには電動化って流れになるんじゃないかな。このスレで扱うべき視程の話じゃなさそうだ)
2020/12/19(土) 10:31:26.57ID:KPzI5jZo
>>88
FALと共に例にあげたK2ですけどこいつはSCARみたいにヒンジになってますし
それなりに角度はついてますよ
https://scontent-sjc3-1.xx.fbcdn.net/v/t1.0-9/106495261_2990224904409210_7167024294754255576_o.jpg?_nc_cat=108&;ccb=2&_nc_sid=730e14&_nc_ohc=6DODuz7S5eEAX9KWm2f&_nc_ht=scontent-sjc3-1.xx&oh=3ae48012f2f7f65477cdcbef709e473c&oe=6001623F
https://qph.fs.quoracdn.net/main-qimg-db7cd097e4e4d774ce3c240f276e9a54
https://qph.fs.quoracdn.net/main-qimg-353efc823eb8007ae8f9f24a0a311389
2020/12/19(土) 11:11:57.80ID:hHcdHt1i
https://i.pinimg.com/originals/68/78/db/6878db0e0bab55909d40d1b1beac9df6.jpg
2020/12/19(土) 11:20:59.43ID:hHcdHt1i
アクセサリーや特殊用途ならともかく、歩兵単位の命である小銃の「発砲機能」を電動化する事は当分ねーだよ
漫画やアニメじゃないんで

現状、お前らでも造れるリレー装置だけでオフィス1部屋全部の家電オシャカにできるでな
だからこそ堅牢なダットサイト乗せてても畳んだアイアンサイトわざわざ付けてる訳で
2020/12/19(土) 12:00:40.11ID:rKaHrBrV
そういや競技銃やM2や速射グレ以外で見なくなったな
バッドプレートさん
2020/12/19(土) 12:25:53.74ID:rlW6I6Ra
ACOGも集光チューブにしたし、やっぱ非回路化というかEMP対策大事よね。
2020/12/19(土) 12:50:42.51ID:KPzI5jZo
>>89
ストレートプルアクションは確実な閉鎖の為にはスプリングも弱くてははダメだし
それを動かすシステムだとマルイの電動ガンを省略したような機構が必要だろうし
歯車を使うとすれば異物に弱くサービスライフルには不向きでしょう
かつてストレートプルはお高いシュミットルビンとか一部で採用はされましたが
ボルトアクションと比べて張り付きに弱い欠点がある
2020/12/19(土) 13:31:37.00ID:BbrFn+TW
>>92
なるほど。少なくとも1986年以前にK2がやってたのか。了解です。
https://www.gunsinternational.com/guns-for-sale-online/rifles/tactical-rifles/pre-ban-korean-daewoo-k2-semi-automatic-carbine.cfm?gun_id=101104617
2020/12/19(土) 13:34:04.46ID:VFcTwsun
電池は空になったり劣化するのがどうしても避けられないからねえ
100名無し三等兵
垢版 |
2020/12/19(土) 15:20:36.97ID:mGsRETfo
>>87一回さ折り畳みストックのエアガンでも買って伸ばしてかまえるのと折りたたんで標的狙うのやってみ?そうは思わなくなるから。
2020/12/19(土) 15:29:49.10ID:KPzI5jZo
>>100
それでもスポーツラインとかの軽いのじゃダメだよ
カービンレングス以上でスチールアウターバレルの重いのじゃないとね
102名無し三等兵
垢版 |
2020/12/19(土) 16:11:40.75ID:mGsRETfo
>>101マルイの次世代スカーとか89式折り曲げなんかいいかもしれない。二度とストックいらないなんか言えなくなる。
2020/12/19(土) 17:29:19.08ID:FzKh/S5/
>>102
あれ実銃と同じ重量あるからな。
2020/12/19(土) 17:40:00.56ID:RoIJ/GOv
実銃はバレルがスチールだからマルイ電動ガンの比じゃないくらいフロントヘビーだぞ
自衛隊の訓練用89式エアガンもフロントに錘仕込んである
システマのトレポンは純正がスチールアウターでその辺もリアル
2020/12/19(土) 18:12:40.70ID:fuUwBF1y
>>102
昔の人はストックなんか無しでやってたんだぞ
2020/12/19(土) 18:38:43.57ID:KPzI5jZo
>>105
火縄銃なら近距離以外は狙って当たるもんじゃないし弓矢を射るスタイルのままだっただけ
しかもヨーロッパでは火縄銃でもクロスボウよろしく銃床付きの方が多かったそうだよ
2020/12/19(土) 19:18:35.10ID:TeexgXoN
Arquibusで検索すると軍用にはストック付きが多い。日本では「鳥銃」として狩猟用が入ってきた訳で、低反動なら取り回しの良さでは確かに銃床なしに優位がある。
明治維新後には、洋式雷管銃のストックを切り落として火縄銃風にして狩猟用で使ってた例まである(日野市所蔵品。前に手新選組資料館の幕末銃砲展で見た)
2020/12/19(土) 20:16:22.45ID:JaX+QY2K
>>89
南北戦争の時代に、モーター機関銃が開発されたぞ。
チェーンガンのようにモーターで機関を動かすのではなく、モーターで高速回転させたホイールに鉛玉を投入して、遠心力でばら撒く代物だが。
(エヴリュアロスの車輪!)
2020/12/19(土) 20:30:30.70ID:VzrqSICK
弾薬がマグナム化してる今となってはボルト開放の動作性に課題があるかもだけど
警察用途狙撃銃としては、PSG1とかWA2000とか作ってた時代なら
ボルトアクション銃にハウエル自動小銃みたいなユニット組み込んで
モーターや圧縮ガスで動かすものがあってもよかったかもしれない
https://i.imgur.com/lnvQ76b.mp4
2020/12/19(土) 20:42:15.51ID:yBUIGeVY
重さを気にしないでいい警察用なら、確かにチェーンガン化しててもいい気はする
2020/12/19(土) 21:09:47.86ID:LWjwJ2Jy
ハーネル絶体絶命。MK556も特許侵害があると判定が下った模様
https://www.businessinsider.de/politik/deutschland/sturmgewehr-auftrag-droht-endgueltig-zu-platzen-so-versuchte-waffenschmiede-c-g-haenel-seinen-bundeswehr-deal-zu-retten/
"Business Insiderからの情報によると、ドイツ軍から委託された特許弁護士は、CGHaenelが提供されたMK556武器で他社の特許を侵害したと結論付けました。
"これにより、その後、会社が賞から除外される可能性があります。防衛委員会の役員のブリーフィングによると、CGヘネルは1月中旬までコメントを求められる予定です。@グーグル翻訳
2020/12/19(土) 21:35:46.31ID:KPzI5jZo
>>111
H&Kはかねてから口径の指定は無いものの重量制限から5.56x45ありきでの選定と文句を言っていたし
米国との協定がどうなってるか知らないが暗にNGSW-Rも出したかったようだから
しばし米国の動向を見守りそうですね
2020/12/19(土) 21:41:28.37ID:Tqu0O8NC
mk556ポシャッたら、そのままhk443導入されるんじゃ無いの?
まあHKeyスロットとか言うkeyMODのパクリは改修させられそうだけど
2020/12/19(土) 22:27:55.84ID:fdaYdAyE
HK416・MCX・MK556(CAR816)は同じ人間が会社を移りながら設計していった
兄弟銃なので似ているのも当然なんだよな
2020/12/19(土) 22:39:03.54ID:LWjwJ2Jy
MCXじゃなくてSIG516じゃないっけ?
2020/12/20(日) 05:11:36.77ID:wafAH+8x
小銃でgdgdなドイツがなにやら軍艦をこちらに寄越すらしいですが
まともに来れる艦艇はあるのでしょうかね?
2020/12/20(日) 09:23:54.03ID:qaeeMcVJ
いっそのことロシアからライセンス生産とか>ドイツ
東ドイツはAKだったんだから、いろいろノウハウや伝手は残ってるだろ。

ttps://milirepo.sabatech.jp/gilboa-dbr-snake/
にAR15二連銃があったが、アホだがロマンはあるな。
338ラプアとMP7とか、5.56とショットガンとかもロマンだが…実用性はないか。
2020/12/20(日) 09:26:22.54ID:eY9dm3Cg
>>111はAK(ソ連より高品質)つくってたとこの問題なんだが、そもそも。
2020/12/20(日) 09:26:47.62ID:bIVBqTGe
軍隊だとフルオートにすればいいだけだけど民間だとフルオート規制があってセミオートしか使えなかったりするから
犯罪者とかが安易に殺傷力を増やしたいってならダブルバレルアサルトライフルはアリなんでは?
軍用程重量の問題もシビアにならないだろうし
2020/12/20(日) 10:15:27.07ID:UF1GGmSG
>>119
多くのフルオート火器は殺傷力上げるためというより
動く標的に当てる為に使うはず
> 重量の問題もシビアにならないだろうし
メキシコのカルテルならハッタリかませるから使うかもしれんが
普通は重いだけでデメリットが目立つはず
それにDBRはバイナリトリガー同様の脱法疑似フルオートでもあるしね
まあライフルで複数弾頭を同時発射したいってのはアバカンやSPIWやACRって例もあるけど
http://zonwar.ru/images/news5/news-915_1.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況