アサルトライフルスレッド その74

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2020/12/14(月) 21:00:55.39ID:L94XXJb1
アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならば代理人を指名すること★★

前スレ
アサルトライフルスレッド その73
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1605003491/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
2020/12/28(月) 13:49:00.21ID:PlKBVPRF
>>520
赤軍「錆びる前に使うから問題ない」

弾薬溜め込む米軍だと無理やな
2020/12/28(月) 13:50:45.64ID:y/NdyHXN
缶詰に油漬けで割りと長期間持つんじゃなかったか
2020/12/28(月) 14:19:23.74ID:PlKBVPRF
想定してる「長期間」が多分違う
嘘か本当かベトナム戦争の余りを引っ張り出してくるとかそんなレベル
2020/12/28(月) 14:22:31.60ID:2S65SLX2
うん、倍以上違ったw
2020/12/28(月) 14:42:51.88ID:67GmqJ6i
今度は「真鍮薬莢は利点なんかないけどデファクトスダンダードなだけ!!」とか叫んでる子がいたんか・・
基本は資源節約よね

(ウルフなんかは安かったがありゃ鉄だから安いつーよりロシア製で安かったんだし)
2020/12/28(月) 14:51:36.14ID:+W4Baziu
>>507
グリップサイズと装弾数の関係で分かりやすい一例を挙げただけだろうに
2020/12/28(月) 15:00:28.74ID:O3zcqqZR
イラク戦争中の2007年当時、1944年生産の.50BMGを支給されたって読んだことがある。航空隊の使い残しならさもあらん。

…ただ、ソ連系の弾薬缶はこんなんだ。でかいコンビーフ缶状で缶切りで開ける。
https://www.gunwinner.com/content/romanian-762x39-123gr-fmj-700rds-sealed-tin-can

700発で170$だからアメリカの小売価格で一発25セント、軍納入価格は当然もっと安くなる。
いくら弾があっても足りない総力戦が大前提なら鉄薬莢しかないわなそりゃ。銃は弾に合わせて作るものだし。
2020/12/28(月) 16:00:44.03ID:yXeE/MdI
ロシアの天然資源は以前調べたが鉄は採れるが真鍮薬莢を作るには心もとないという配分だった
ロシアの場合戦闘機も初期は鉄で作っていたし、自国で採れる原材料に合わせていたというだけの話
ガンオタはそういう視点が無いのか、この話題何回もループしている
529名無し三等兵
垢版 |
2020/12/28(月) 16:25:23.65ID:+RIkQuEh
パワードスーツは言い過ぎとして、AR500みたいな50BMGの貫通を防ぐ(衝撃も防げる訳じゃない)ボディアーマーもあるしその辺どうして行くかは気になる…

…まあそれこそパワードスーツ着てM2を腰だめで撃てば良いだけかもだし、
重く嵩張る装備を嫌う特殊部隊や警察組織、スカウト辺りじゃ自動小銃や大口径ボルトアクション狙撃銃が現役であり続けるかもしれないか…
2020/12/28(月) 16:54:20.65ID:Ee6C4VKp
>>520
ソ連時代の弾は缶詰入りの物もあった。
弾薬単体では全面クリアーコートしてある。
そこまでしたら真鍮より安くならないのでは?
真鍮薬莢のプレス加工自体が軟鉄より難易度高いんで鉄製の方が安いんだよな。
一発で絞れないんで数回わける工程を軟鉄なら何回か省けるぐらい柔らかい。
531名無し三等兵
垢版 |
2020/12/28(月) 16:59:19.50ID:+RIkQuEh
CTカービンにフレシェット弾を装填させれば貫通力を強化出来るかも…?
2020/12/28(月) 18:19:03.96ID:qxJ7ALHz
今なら樹脂の方が軽くて加工も簡単でチャンバーへの張り付きも無いでしょ
2020/12/28(月) 19:25:30.90ID:q2EDz722
日本で銅と亜鉛の合金をばんばん使い続けるのが得策とお思いで
2020/12/28(月) 19:58:58.22ID:yXeE/MdI
>>533
ソ連の薬莢は鉄で作る前提で設計されてると思われる。
例えば7.62x39は円錐のようにテーパーが掛かってて薬室に張り付いても引き抜きやすい形をしているが、
5.56x45はテーパーはあまりかかっていないから鉄で作り直すのは難しそうだ。
NATO弾を使っている以上は材質を自由に変えたりは出来ないのだ。
2020/12/28(月) 20:32:49.97ID:5IgN2LTM
まぁ最初から鉄薬莢を使う前提で鉄砲を設計するならば、それもアリなのかもなぁ
2020/12/28(月) 20:36:01.52ID:zqGkxMEY
>>534
FAMASは鉄薬莢前提なわけだが
2020/12/28(月) 20:49:25.28ID:hcuuX4hf
設計ということで言えばやはり薬莢自体の設計がまず第一だろうなぁ
構成材料の全てが安全に腐食分解するという性能が得られるなら確かに民間に受けそう
2020/12/28(月) 21:07:56.00ID:5IgN2LTM
>>536
だからFA-MASは鳴かず飛ばずだったんじゃねぇのと
L-85の陰に隠れてあの鉄砲も結構酷かったらしいしな

FAMASもG系になってSTANAGマガジンとNATO正式弾を使えるようしてからは多少変わったかもしれんけど
そもそも鉄薬莢にしたのはあの独特なディレイドブローバックがうまく作動しなくて薬莢がちぎれすぎるからだ
っていうしなぁ
2020/12/28(月) 21:48:42.96ID:MMDdLJ5l
>>537
そんな滅茶苦茶撃発不良しそうな弾薬使いたくねーわ
カートキャッチャー付けとけよ
2020/12/28(月) 22:08:21.04ID:hcuuX4hf
>>539
加熱で剥がれる被膜で被えればワンチャンねーかな
2020/12/28(月) 22:31:21.30ID:nt8bVKkL
>>529
既にサイバーダイン社がパワードスーツをレンタルしてるから、ボディーアーマーを着てこれを装着するだけで、短時間なら未来戦士が完成するぞ。
542名無し三等兵
垢版 |
2020/12/29(火) 01:09:12.00ID:wCxL0LEb
前に米軍で計画してたパワードスーツは7.62mmを防げると宣伝していたけど、それを凌ぐ貫通力の6.8mmや6.5mmクリードモアを防ぐ事はまだ出来ないんだろうな…
2020/12/29(火) 01:30:54.79ID:xTDvGdST
パワードスーツが現れたらトンネル掘って対抗するだけだな
馬鹿馬鹿しす
2020/12/29(火) 02:39:57.58ID:Smt/Ie7/
自走機能付きの装甲服が現れたときがアサルトライフルの終焉だろうな
2020/12/29(火) 02:44:27.05ID:G2iwyGmH
小型ドローンに銃持たせた方が早そう
2020/12/29(火) 08:06:38.29ID:SOV9BqLx
>>544
自走機能付きの装甲服が現れたら、それにあうサイズのアサルトライフルが出てくるんでないかい?
2020/12/29(火) 08:23:16.33ID:POjo4k00
アサルトガン
2020/12/29(火) 08:23:51.97ID:Smt/Ie7/
それはもうアサルトライフルとは呼ばれないだろ
2020/12/29(火) 09:51:45.21ID:0Eg5Pb+5
>>544
戦車がイッパイ有るのに、未だに拳銃を装備しているくらいだから大丈夫だよ
2020/12/29(火) 10:11:59.03ID:LelJyI0J
>>545
一番なのはくっそ安い自爆ドローンだろうな
コレを大量生産して飽和攻撃

AIでも載っけようもんなら無敵じゃね?w

もう中国やってるだろうけどw
2020/12/29(火) 10:29:36.22ID:Yn/X4Qza
>>550
韓国も開発してるなライフルドローン
552名無し三等兵
垢版 |
2020/12/29(火) 10:39:55.93ID:br0nLfxA
>>1
まず最初にスレタイを、アソールト・ライフルに直してからだな。
お前は autumn をアタム、automatic をアトマティックと書くのか?
553名無し三等兵
垢版 |
2020/12/29(火) 10:51:01.85ID:25zFo0qD
パワードスーツを貫くアサルトライフルは無理だろうな。M14でさえコントロール効かなくなるしTgewは構えて撃つと肩の骨が砕ける。
2020/12/29(火) 10:58:34.46ID:WciF1apt
>>526
わかりやすい一例も何も前提から違うもの出しても意味ないだろ
2020/12/29(火) 11:19:40.49ID:vPZQGkn6
まだ頑張ってるのかパワード()スーツ夢見アニヲタ
コンセプトカーですら20年経っても完全な市販(実用)カーにはなってないってのに
AIをまーだ勘違いしてる子までいる始末…スマホ万能厨かよ
2020/12/29(火) 11:27:36.40ID:qcKrbY4K
ぼくのかんがえたすごいへいき! やーいやーい! でマウント取れると思ってるなら中学校行き直せつーか
まあそれすらなくてマウントとったフリで荒らしたいだけのアレな子だろうけど
2020/12/29(火) 12:04:21.81ID:YmEVSv+w
「ドローン」と言ってれば勝つる! アゼルバイジャン有難うwww
2020/12/29(火) 12:05:31.83ID:YoSqyzqB
>>554
元より前提は「詰めたダブルカラムと余裕を持たせたダブルカラムのグリップ感の違い」だよ
口径の差異は比較対象同士(G17とVP9、USP45とHK45)で同一だから問題にならない
2020/12/29(火) 12:20:41.38ID:z/xnOpcD
>>458>>558
その装弾数を減らしグリップをスリムにしたP30なんだけど
P30や同じマグ使うVP9/SFP9はそれまで15発だったけれど
ニューマグでは同じ長さながら17発マグに改良されたので
おそらくは信頼性の担保としてあえて減らしていたんだろうかね
となればUSPとかもキャパが増える余地ありか?
2020/12/29(火) 12:48:55.84ID:b0lG4QBL
現状のパワードスーツはホンダの奴みたいにせいぜい倉庫内作業用だね
戦場で使うにはデカ過ぎ、電源の問題があり、信頼性の問題があり、動きが緩慢だし、装甲を付けられる訳ではない。
人間に装着する装甲の中で最もゴツいのは爆弾処理用の対爆スーツだろうが、あんなもので戦闘はできない。
そんなもん使うくらいなら戦車やAPCを使った方がいい。
561名無し三等兵
垢版 |
2020/12/29(火) 13:41:44.14ID:Zdp/wja5
>>560その認識は10年遅れてる
2020/12/29(火) 13:47:21.48ID:E+ZKx9Nn
>>561
以上、2050年からの書き込みでした
2020/12/29(火) 13:59:22.49ID:SOV9BqLx
いい加減パワードスーツはスレ違も甚だしいが…

現時点でのFAは>>560
特に動力源でSFばりのブレイクスルーでもない限り
歩兵サイズの機動装甲兵器なんて で き な い 。
2020/12/29(火) 14:07:48.21ID:hS59pb35
近い将来パワードスーツが戦場で見られるのは事実だろうが
無敵の歩行戦車じゃなくて、糞重い防弾装備のまま長距離歩けるようになった程度のものだろ
2020/12/29(火) 14:18:09.90ID:sOLqut5Z
>>559
そうだったのか。じゃあG17とVP9の装弾数の差による違いはこちらの勘違いだったか。すまんな。
2020/12/29(火) 14:37:43.58ID:Ga5JmrC1
>>564
まあその程度でも大きな変化だけどな
567名無し三等兵
垢版 |
2020/12/29(火) 14:43:20.57ID:9vIVP/Cg
テキストロン・カービンは銃身下部から排莢されるのが気になるけど扱いに慣れていくのかしら…
2020/12/29(火) 15:05:33.96ID:z/xnOpcD
>>567
その点はブラスと違いさほど熱くないはずなので当たっても問題なさそう
2020/12/29(火) 15:56:09.36ID:SNwjZYRh
>>567
普通に素手で撃ってるから大丈夫そうだな
前に押し出す感じだから排莢不良の心配も無いし
https://i.imgur.com/6oXg8Kz.jpg
https://i.imgur.com/lMHLsWb.jpg
2020/12/29(火) 16:01:44.72ID:m3255xtt
一応フォアグリップ的なものは付けた方が良さそうとは思うな
571名無し三等兵
垢版 |
2020/12/29(火) 16:01:47.27ID:25zFo0qD
>>564それが少ししか変わらないと言ってる時点で君は無能だよ。
572名無し三等兵
垢版 |
2020/12/29(火) 16:07:07.41ID:JnIs3uip
>>569
最新のテスト機材かな?めちゃデカいな
2020/12/29(火) 16:19:34.20ID:hS59pb35
>>571
はぁそうですか
2020/12/29(火) 16:29:27.24ID:SNwjZYRh
>>572
弾がデカいからな
https://youtu.be/xQigh3BEnpU
https://youtu.be/jDvGCx1hn1M
2020/12/29(火) 17:45:33.88ID:b0lG4QBL
>>561
まず二足歩行というのが合理的でない。
二足歩行という事は設置面積が小さいということ、重量が増すと足が地面にめり込んで移動不可能になる。
何が合理的かというと設置面積が広い事、つまり無限軌道。即ち戦車となる。
物理法則が変わらない限り何千年経とうと二足歩行は無い。
576名無し三等兵
垢版 |
2020/12/29(火) 17:54:43.32ID:25zFo0qD
二足歩行以外で森やジャングルいけると思ってる時点でやはり無能すぎる
2020/12/29(火) 18:28:31.86ID:MrRQUWgO
山羊「二足歩行とかw」
http://imgur.com/RNYgJoj.jpg
578名無し三等兵
垢版 |
2020/12/29(火) 18:38:44.30ID:9vIVP/Cg
地下施設は空爆での破壊が難しいし、中じゃ航空戦力が活かし辛いから二足歩行の人間は勿論技術力さえあればアーマード・コアみたいな人型兵器が役に立ったりする

アサルトライフルの話に戻すと、テキストロンカービンの排莢システムがSCARやFALのチャージングハンドルみたいに歩兵の手指を奪い取るものにならないのかという不安はある。銃身下部にグリップとかトライポッドとか付けれるものが減りそうなのもな…
2020/12/29(火) 18:59:16.04ID:z/xnOpcD
>>578
前期型SCARと違いFALって非連動なんですけど、何が危険なんです?
それにテキストロンH&KのNGSW-ARの排莢システムに判明してる限りは致命的な危険要素特に無いと思うけどなあ
まあ敷いてあげれば異常腔圧の場合はガスの逃げ場でお手々がやばいやもしれんけどさ
排莢システムと言えばばFNさんの過去の遺物であるF2000はフィーディングトラブルで
小さなカバー開けるだけでは対処できない場合は致命的で嫌われたそうですね
マガジンハウジング内部にパッキン付けるぐらいダスト対策徹底してたり努力はしてましたが
結局不人気で無駄な努力に
2020/12/29(火) 19:02:57.49ID:wyzNZYJP
二足歩行の燃費の良さは圧倒的なんだがな
少数派=ダメという決めつけは良くない
2020/12/29(火) 19:29:34.46ID:JlWY95QA
チンパンジーが2足歩行するとものすごい燃費悪いんだが、あれは「二足歩行に最適化されてない奴がやると」だからなー・・
人間と同じインフラを使うとか、人間の動きを真似するなら二足歩行に意味があるが
(なので着込むタイプだと人間型がそれなりに合理的)
2020/12/29(火) 19:33:45.49ID:TyH69VA0
車輪や履帯ならいいけど、4本を超える多脚は操作する人間が混乱したりしそう
コンピューター制御だとしても
2020/12/29(火) 20:19:40.18ID:EmzDVTXN
トライポッド?
584名無し三等兵
垢版 |
2020/12/29(火) 20:59:56.49ID:ZEakXzHA
20式とかいうゴミって何でレシーバーとハンドガードの境目にクソちっさい20 mmレールついてんのあれ?
あんな所に何のアクセサリつけるのか。
マジで知識ない馬鹿が作ったって感じ。
披露するにしてもつけるアクセサリも無いとかみっともない。
レーザーモジュールとかフラッシュライトくらい最低限付けれないって、要は何も計画が進んでないって証拠ね。
2020/12/29(火) 21:03:54.66ID:9A0DKf2g
あーそれはね
教えてやらねー
586578
垢版 |
2020/12/29(火) 21:09:18.97ID:9vIVP/Cg
>>579
FALは連動式だと勘違いし申し訳ございません…
マガジン付近を掴む持ち方もあったりしましたが、排莢口を掴まない様に訓練させ直すべきなんでしょうね
>>583
カメラにも使われる三脚の事です
スマートスコープがあればそれらが無くても精密射撃出来るかもしれませんが、電子妨害やカモフラージュで狙えなくなれば重くゴツいだけの光学サイトに退化するでしょうし…
https://youtu.be/uy2xZ5NT7F0
2020/12/29(火) 21:18:44.52ID:Cvrkx/92
>>578
パワードスーツとかは、装具と防弾の為にフタ周りはデカくなるはず…小錦タイプになるだろ
地下施設や建物内は嵩の高いパワードスーツ対策で隘路や段差を作られたら使い物にならないよ
野戦なら戦車には勝てないし、CQBでは使い物にならない
つまり歩兵の個人装備としては、パワードスーツでないと装備出来ないほと厚い防弾装備への対策は考えなくても良い…じゃね
2020/12/29(火) 21:20:05.62ID:vdkRbrFJ
いつもSF兵器の話をするやつらは他でやれよ
2020/12/29(火) 21:26:07.51ID:cB3tFsDw
>>584
お!またゴミが降臨してますねー
相変わらずの無駄な煽りご苦労さんですね(笑
590名無し三等兵
垢版 |
2020/12/29(火) 21:26:22.75ID:9vIVP/Cg
900RPMもあるのに650RPMのAK並にコントロールし易いSIG MCXは本当凄いな
動き回る標的にフルオート射撃しながら補足するのも苦労しなさそう
2020/12/29(火) 21:28:08.70ID:XMZMrXfF
>>584
えっ知らないの?
どこの国の素人だよw
2020/12/29(火) 23:13:26.36ID:trBU+Q//
>>584
写真を見たなら、バーティカル・ハンドルを付けてるのを見たことないか? 素で言ってるなら相当な馬鹿だぞ。
2020/12/30(水) 00:04:40.59ID:edDl6M7w
NGSWのテキストロン案ってフルストロークで前後するボルトっぽいのとバッファーチューブがあるのが謎
チャンバーの動きは数センチの前後動だし弾薬の装填廃莢で動かすのは簡単な装填ラマーで十分なハズ
594名無し三等兵
垢版 |
2020/12/30(水) 00:20:23.67ID:lDTIeQnK
たぶんバネの強さと射撃サイクルがトレードオフになってて
後退距離を稼がないといけない事情がある
2020/12/30(水) 00:34:03.63ID:OQlyoqWZ
リコイルコントロール性のためじゃないの
2020/12/30(水) 01:08:53.47ID:edDl6M7w
>>594
そもそも従来の自動火器と違って前後動する閉鎖機構が無いんだから後退距離も何も無いだろう
装填ラマーはフルストロークで前後動してるからレート落としたいならこっちにレートリデューサー仕込めば済む
>>595
ボルトの前後動から解放された機構なのにこれじゃリボルバーに自動拳銃のスライド載せてるようなもん
反動制御で重量増加に機構の複雑化を忍んでそんなトンチンカンな真似するか普通?
2020/12/30(水) 01:11:40.13ID:OQlyoqWZ
>>596
機構の複雑さとはいってもそれは動作の複雑さであって、モノの複雑さという意味では言うほどではないと思う
2020/12/30(水) 02:49:15.12ID:xGTHgvmB
バックパックに仕舞えるサイズの小型ドローンを見せてもらったんだが、あれはアサルトライフルでは落とせないな…
的が小さいし動きも速い、鳥撃ち幼の散弾銃ならなんとかかな?
599名無し三等兵
垢版 |
2020/12/30(水) 02:58:11.63ID:SP0TfSnr
米国のMG338機関銃が338ノルママグナム弾で10kgいかないそうですが
これを小銃規模にしたら4kg程度におさまるでしょいうか?
600名無し三等兵
垢版 |
2020/12/30(水) 07:55:26.32ID:lDTIeQnK
>>596
閉鎖機構は前後動作してるよ

チャンバーが振り子運動するのも、ボルトグループの前後動作を
変換してるだけだし
2020/12/30(水) 07:56:21.94ID:8Brqir23
>>599
どういう意味なのか要領を得ないが
338ノルマのライフルであるMRADは6~7kg
2020/12/30(水) 09:42:03.76ID:E8pwNn0C
>>600
そもそも閉鎖機構って銃身後端を閉じる機構だろう?
従来の自動火器と違ってテキストロンはチャンバー側が動くのがキモだけどリボルバーのシリンダー回転を閉鎖機構とは普通言わんだろう
2020/12/30(水) 10:09:13.20ID:YQPWKqEA
今の弾薬が微妙に戦場に合わなくなってきてるのかも。
9パラ、5.56、7.62mmNATO。

拳銃と5.56の中間。7.62NATOよりワンランク上。
6.8ミリ。
中東の砂漠山脈ではそれらが必要か。
2020/12/30(水) 13:40:13.64ID:frI2DVT7
と言い続けて何十年・・・・だからねえ
2020/12/30(水) 14:00:08.71ID:fvLgqySs
5.56mmの遠距離弾とか開発できんものか
2020/12/30(水) 14:08:06.09ID:bjDdk4aX
M995で良い気がするけど、タングステンの供給が心配なら
まだ研究段階だけどセラミック弾頭という手もある
2020/12/30(水) 14:16:03.96ID:qBuEqxvD
>>605
M855(S109)がもうM193に対しての射程距離延伸版だから
2020/12/30(水) 14:30:49.88ID:zOrS0G0J
セラミックでどうにかなんの
比重が足らなくね
2020/12/30(水) 14:31:14.76ID:fvLgqySs
>>606
M995高いから…
610名無し三等兵
垢版 |
2020/12/30(水) 14:31:54.93ID:lDTIeQnK
戦車砲とあんま変わらんから重金属じゃないと意味が無いでしょう
2020/12/30(水) 14:32:52.83ID:XoveUcTA
もうあのケースデザインでは限界があるからな
単純に弾の重さ増やせばいいわけじゃねえし
2020/12/30(水) 14:41:29.19ID:1J+u0IK3
拳銃は9パラでいいだろ
実効性要るって用途は既に.357マグナム使ってるし新弾薬作るほどのことじゃない
2020/12/30(水) 15:02:27.23ID:dTOh7CkF
M995の308版であるM993のレベルW対抗と思われる(性能は現在非公表)後継のXM1158がやはりタングステンベースなので
タングステンの殆どを産出する中露が仮想敵な現状では非タングステンの6.8mmGPに期待せざるをえず
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/03/19/xm1158-advanced-armor-piercing/
M855A1と同じ構造なM80A1のタングステン版なので安くなるはずって話だけど
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/01/29/us-armys-xm1158-advap-round-revealed-tungsten-cored-epr-based-design-cheaper-quicker-produce/
XM1158の初年度の価格は一発あたり13ドルでこれがどれだけ安くなるのか
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/02/12/13-shot-us-armys-new-7-62mm-xm1158-advap-round-costs-much/
2020/12/30(水) 15:33:34.05ID:lrVgE4UR
APT(タングステン)は「採掘してない」だけでまだ世界中にあるぞい・・・
中国問題湧いてからカナダ他がちょっと前に採掘再開したが、日本にもある(輸入した方が"現状"早い安いってだけ)

合金技術はもうほぼやり尽くて頭打ち感あるし、重くて安い新素材は何かブレイクスルーが無いと・・・
615名無し三等兵
垢版 |
2020/12/30(水) 15:49:01.89ID:lDTIeQnK
炭素鋼より頑丈より軽い素材研究は裾野が広いのよ、自動車があるから

重くて頑丈な素材の研究はあんまり存在しない
2020/12/30(水) 16:22:54.10ID:oXP/XsYN
劣化ウランじゃ駄目なの?
2020/12/30(水) 16:30:58.75ID:0N5Wqp8X
>>614
日本は戦闘機の機銃もタングステンが入ってたから米国人に笑われたとか
銃身の寿命より機体の寿命の方が遥かに短いだろ、、とか
2020/12/30(水) 16:31:24.50ID:QznwmayZ
そこでリュウグウのサンプルリターンからとかw
619名無し三等兵
垢版 |
2020/12/30(水) 18:58:09.06ID:P5fqNlgH
軍事用語の日本語訳って滅茶苦茶だよな。
ミリタリー関係者って馬鹿しかいないからしょうがないか。
NATOやSEMIをそれぞれ「ナトー」「セミ」とか言ってるけど、英語の発音は「ネイト」「セミアイ」の方が近い。
DVDをデーブイデーとか呼んでた時代の名残かな。
頭も悪けりゃ耳も悪いってこれもうダメじゃん。
2020/12/30(水) 19:26:23.38ID:ybKEY4EY
でもいつまでたってもアップルをアポゥオゥって表記しないし発音しないのが日本人じゃん
オレも恥ずかしいからそんな事言いたくないし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています