アサルトライフルスレッド その74

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無し三等兵
垢版 |
2020/12/14(月) 21:00:55.39ID:L94XXJb1
アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならば代理人を指名すること★★

前スレ
アサルトライフルスレッド その73
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1605003491/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
2021/01/02(土) 23:32:22.08ID:Tv8rWeZr
>>819
発覚した時には警察予備隊は自衛隊になってたってオチか。
2021/01/02(土) 23:40:34.05ID:RUh/vHfC
>>821
少しググったら
1948年に「丸」が出てるのな…オトロシ
2021/01/03(日) 03:00:40.99ID:w9uj4LP2
AKよりガーランドが射程で優れば
待ち伏せでアウトレンジできるというオチじゃね?
まだBMPショックの前だろうし
825名無し三等兵
垢版 |
2021/01/03(日) 03:07:02.06ID:2z1rF5d6
ステアーACRはテレスコープライフルをブルパップ化させたものでもあるけど、
もしも6.8mmCT弾が普及したらそれに対応するブルパップライフルは作れるのかな…?
イギリスが英国面発揮してブルパップを止めればその心配も要らないだろうけど…
2021/01/03(日) 03:14:23.60ID:LgZKRWDL
ブルパップが嫌われるのって、ここで言われてるようなトリガーフィールがどうとかじゃなくて、格闘戦等での取り回しの難しさが原因じゃないかと思う
銃の全長を抑えながらロングバレル化できるのは、少なくとも工学的な観点から言えば一般的なサービスライフルとしてかなりの優位性がある
それを覆すものは何かと考えると、総合的に劣るというよりも、特定の状況で著しい弱点を抱えている方式だという事なんだろうと
2021/01/03(日) 03:20:54.64ID:8c8cyeqj
リロードで腕を半ば交差させなきゃならないのって、従来型と比べて単純に煩わしいと思うの
慣れればいい話かもしれないけど、そういう基礎的な動作で新しい動作の訓練してまで、ブルパップに変える必要あるか?
2021/01/03(日) 04:14:04.58ID:u1zQlC7e
アサルトライフルは所詮強化SMGに過ぎない訳で、ブルパップを導入しないといけないほど銃身長を確保する必要がない
2021/01/03(日) 04:18:05.07ID:LgrP3Wam
>>828
>>4のGD案が選ばれた場合はそれ以外の用途も考えてるのだろな
830名無し三等兵
垢版 |
2021/01/03(日) 04:28:00.23ID:2z1rF5d6
ブルパップ方式の欠点もほぼ全部解決出来るとは言えわざわざ手間暇掛けて鞄替えする必要は無いでしょうな
831名無し三等兵
垢版 |
2021/01/03(日) 04:46:03.11ID:TG7NUYIA
5.56 mm NATO弾のリコイルがそもそも小さいからブルパップである必要がない。
しかも構造上重心が後方だから構えた時以外は取り回し辛いし。
しかもマガジンチェンジも慣れれば使い易いとは言うが、AKやAR系統はわざわざ練習しなくても自然に使いやすいからな。
タクトレ系の動画を見るとやっぱりボタンひとつで済むAR系のボタンマガジンキャッチが一番良いと思う。
2021/01/03(日) 07:35:25.66ID:LgZKRWDL
>>827
腕を交差ってどういう体の構造してんの
833名無し三等兵
垢版 |
2021/01/03(日) 09:54:37.42ID:NCVZ+A+T
左右切り替え撃ちしやすいように
前方か、あるいは下に排莢って難しいの?
2021/01/03(日) 10:10:40.34ID:7XD/iqF9
技術的にはそう難しくないが下に落とすとずっこける危険があるし前に飛ばすと視野に被って鬱陶しい
2021/01/03(日) 10:13:39.23ID:s9WvP4lc
>>831
そう言う動画だと、意外とAK系とAR系ってリロードに差が無いよな
一般兵のリロード対決!みたいなのだとAR系がオーストラリア兵のAUGマグチェンジに普通に負けてたりしてやっぱり慣れなんだなぁとは思うけど

ようつべのロシア系チャンネルだと、AK系はマガジンカチッと入れて終わりだけどAR系は入れた後マガジンのお尻ポンポンして「マグチェンジは確実なAK系有利!!!」とか言ってた。コレも慣れだな
2021/01/03(日) 11:35:30.97ID:ZkpwueMK
要は「慣れればどれも大差ない、だが『新たに訓練して慣れ直す_ほどのメリットもない」」てことだろうよ
重心ガーとか格闘ガーとか長銃身ガーとかは「えー、金かかるしめんどいし」で覆る程度
2021/01/03(日) 12:35:10.10ID:89PgDheP
だからわざわざ今コンベンショナルなところはあえてブルパップに変更することもないし、いまブルパップならコンベンショナルに戻すことはないよね

とはいっても仏軍、FA-MASからHk416Dによく切り替えたなぁ。よっぽどFA-MASで懲りたんかねぇ
2021/01/03(日) 12:51:43.91ID:8c8cyeqj
>>832
え!?あなたどういう体の構造してるの?
2021/01/03(日) 13:21:35.74ID:uZ7uYj39
>>837
輸入前提でブルパップはクロアチアのゲームに出てくるような近未来的な奴しか無かったんでは
2021/01/03(日) 14:20:31.59ID:ZaZSs9Hk
>>839
EU企業って縛りがあったからタボールやF90は無理としても
その時点ではカタログ落ちしてなかったF2000なら選択できたはずだけど
選定に進んだのはVHSのみなんだし、真面目にブルパップを選択する意思はなく当て馬だった可能性が高そう
2021/01/03(日) 15:26:06.92ID:ZkpwueMK
>>832
>>838
交差つーか利き手の肘あたりに手を突っ込んで手探りしなきゃ、ってことでそ
2021/01/03(日) 16:10:04.33ID:RYrM2WW2
最近はボディアーマーを考慮してどこもかしこも伸縮式ストックを取り入れてるから
ストックを短く出来ないブルパップは不利と言うこともある
843名無し三等兵
垢版 |
2021/01/03(日) 16:52:22.31ID:TG7NUYIA
>>835
タクトレ系の動画見たことないか知らんけど、AR15系はマガジンキャッチ押して銃を軽く振ればマガジン落ちるようにカスタムしてたりすると圧倒的に早いから。
そもそもマガジン外すのに人差し指一本で完結するし。
しかもマガジンのボトムを叩く必要があるのは、ボルトが閉鎖した状態からマガジン入れる時だけで、ホールドオープンした後にチェンジするときは全く不要。
2021/01/03(日) 16:57:59.30ID:bvEmqxBs
http://www.dgtvi.com/wp-content/uploads/2014/03/20071031101818-300x237.jpg
2021/01/03(日) 16:59:34.28ID:RkwStmTF
交換前の新しいマガジンをテッパチでコンコンやるのが粋ってもんよ
2021/01/03(日) 17:02:25.11ID:OyS22BU+
>>819
そのころの警察予備隊の独の7.92×33mmの評価はどうだったのかな?
847名無し三等兵
垢版 |
2021/01/03(日) 17:03:59.81ID:TG7NUYIA
米海軍のM27 IARのスピードリロードの動画。
https://youtu.be/-_zIySjrTHI

そもそもAKはマガジンチェンジした後に再度コッキングしなきゃならんから確実に遅くなる。
あとはボルトリリースがレバー式のSig55X系や89式とかあるけど、確実にAR系のボタン式の方が使いやすい。
2021/01/03(日) 17:09:49.27ID:bvEmqxBs
米陸軍はリリースしたあとフォワードアシストしろで教育してたな
今もそうかは未確認
2021/01/03(日) 17:33:50.89ID:LgZKRWDL
>>838
いやお前だよ
交差なんかしねーだろ
2021/01/03(日) 17:36:24.46ID:LgZKRWDL
>>841
むしろブルパップは射撃姿勢でホールドした腕の内側にマガジンを挿入するんで、グリップの前に挿入よりも位置を把握しやすいんだけどな
やってみればわかる
真っ暗闇でもブルパップは比較的マグチェンジしやすいし慣れるまでも早い
2021/01/03(日) 17:46:26.35ID:8c8cyeqj
>>849
釣りはよせよw

・・・それとも、>>850書いてて本気でそんなこと言うってあなた・・・もしかして本当に人間じゃなかったりする・・・?
2021/01/03(日) 17:53:50.36ID:JesTKulr
一切目視せずに立射でマグチェンジってなら、銃口を上にしてストック部を体に引き付けてならブルパップのほうが感覚は覚えやすい
ただし、素早くできるか、立射以外となると話は別
2021/01/03(日) 18:39:10.68ID:zTg9WQqX
> ブルパップは比較的マグチェンジしやすい
さすがにそれはない。
それに、空マガジンがより足元に落ち易いのもバツ。
2021/01/03(日) 19:03:06.78ID:K5dBXuLz
他力本願だが、
銃を扱ったことがない人間を300人ほど集め、
ARとAKとAUGで100人ずつ割り振り、同じ時間ほど銃の取り扱いの訓練して、
それぞれリロードの速さにどのくらい違いが出るか、人体実験をしてみたい

個人的な感想にはなるが、AUGの実銃は扱ったことがないが、
そんなに扱いにくいのかという疑問がある(個人差が考えられます)
2021/01/03(日) 19:05:38.40ID:wyyOhsxq
ブルパップは伏せ撃ちだけならマグチェンジの問題もマシかもしれない
L86 LSWが本来の分隊支援火器からマークスマンライフルに転換なんてエピソードもある

ブルパップで小型化に最も成功したのは突撃銃でなく対物ライフルのリンクスだろう
2021/01/03(日) 19:11:11.77ID:89PgDheP
単にM16系になれたアメリカ人がAKやブルパップのマグチェンジを「やりにくい」って言ってるのを日本の俺たちがただ
真に受けてるだけだと思うんだよなぁ
2021/01/03(日) 19:20:18.96ID:SRgXJh7O
どれだけ練習して平時に素早く交換できるようになっても
実戦のストレスや疲労その他の要因でいざというときに手間取るリスクは
やっぱりARとかに比べればAKやブルパップは大きいだろうね

ARを使う軍隊には、万が一の閉鎖不良に備えて
ボルトを操作するたびにフォアードアシストノブを念押しさせてるとこもあるけど
その価値観だとリロードに手間取ることもやはり万が一にもあってはならないことになる
858名無し三等兵
垢版 |
2021/01/03(日) 19:23:02.51ID:TG7NUYIA
いやいや、構造的にAR15系が一番人間工学的にクイックリロードしやすい構造になってる。
Youtubeで動画が溢れているが、AR系は熟練者で最短2秒位でリロードが可能だが、AKは3.5秒以上は確実にかかる。

https://youtu.be/-_zIySjrTHI
https://youtu.be/DRdKYjFRXVk
2021/01/03(日) 19:28:41.89ID:KROuICm0
AKでも慣れれば素早いリロードは出来るが
やりにくいのは確かだな
2021/01/03(日) 19:30:24.09ID:y1v8V5SY
リロードといえばブルパップは最近主流なマガジンポーチを腹部に配置するやり方だと窮屈な気がする。
英軍だとベルトの腰にマガジンポーチを配置してる隊員がいる。他国では見たことないけど。(腹部配置もいるけど)

https://i.imgur.com/WjX8evV.jpg
https://i.imgur.com/HUvqyfb.jpg
2021/01/03(日) 19:34:09.39ID:oSZ+p7wP
>>860
これだと伏せた状態でも弾倉交換しやすそうだな
2021/01/03(日) 19:37:55.58ID:SRgXJh7O
95式でいっぱい練習するとこんな感じだけど
https://youtu.be/P8ZVcylGXNg?t=313
まぁやっぱり実戦でいつもこれができるかというと、そうでもないと思う
2021/01/03(日) 19:43:21.80ID:J0tLBEdp
>>854
実技の差分で測るより、同じレベルになるまでにどれだけの教育マンパワーが必要か比べた方が良い。
結局の所軍は維持費や目標錬度までどの程度の教育が必要かまでトータルで金額を考えてる。
性能だけ良くても、兵員教育に余計な金や時間かかるならそれは「性能の悪い銃」となる。
2021/01/03(日) 19:44:08.42ID:y1v8V5SY
>>861
ただこれ自衛隊式の匍匐前進とは相性悪いのよね
2021/01/03(日) 19:57:23.61ID:1tpwbBWl
そもそもAR15系統とAK系統って何を優先したかが異なるから単純比較ってのはナンセンス
常に整備が完全にできる状態を保てて極地じゃなきゃAR15
操作時の多少の手間よりも確実性や使用環境の幅広さを取るならAK
大雑把に言えばこんなもんでしょ
866名無し三等兵
垢版 |
2021/01/03(日) 20:02:07.67ID:TG7NUYIA
マガジンリロードの話してんのに、全体的な評価の話なんて誰もしていないんだが?
発達障害か?
2021/01/03(日) 20:07:52.40ID:1tpwbBWl
>>866
安価してなかったこっちが悪いが>>863へ言ったつもりだったんだわ
2021/01/03(日) 20:08:32.10ID:ZkpwueMK
いちいち攻撃的に煽りに来るのも人格障害だと思うな
869名無し三等兵
垢版 |
2021/01/03(日) 20:12:56.38ID:TG7NUYIA
いやいや、なんか言い訳してるけど>>863の書き込みでAKとARの比較なんかしてないだろ。
一般的な銃の訓練コストを含めて評価をするべきだって主張してるだけだろ。
文盲っていうか、コイツ人とまともなコミュニケーション取れてないだろ。
2021/01/03(日) 20:21:07.06ID:1tpwbBWl
>>869
更にその安価先でしてますがな
871名無し三等兵
垢版 |
2021/01/03(日) 20:24:57.53ID:TG7NUYIA
は?
>>854ではマガジンリロードの話してんだけど?
脳味噌溶けてんのか?
2021/01/03(日) 20:29:42.40ID:JesTKulr
本格的に人とコミュニケーションを取るのが不慣れみたいだから触れるな
2021/01/03(日) 20:30:17.91ID:s9WvP4lc
リロードは個人の技量で簡単に変わるから難しい
ファストリロードARで3.3秒、AKで3.5秒かかってるタクティカルグループなんかも居るし
タクティカルリロードに至ってはARが5.2秒、AKが4.5秒と逆転したり

徴兵して満期除隊時にどっちが速いか?とかやらないとどっちが速いかとかわからないと思う
2021/01/03(日) 20:31:17.68ID:1tpwbBWl
>>871
真っ赤過ぎて長文読めてないみたいだからもういいっす
2021/01/03(日) 20:36:00.42ID:Fy1Z+tyO
AR-15のマガジンは慣れれば交換早いが、差し込むだけという動作だからマガジン脱落のリスクがある
AKはマガジン半差しという状況がかなり起きにくいので、早さと確実さのどちらに重点を置いているかの違いだな
2021/01/03(日) 20:38:21.77ID:JesTKulr
>>874
触れるなって言ってるだろ

>>873
慣れやすさはAR15のほうがはやいだろうが、A差し込みが足らず脱落したりとかもあるからぶっちゃけどっちもメリットデメリットあるから好みなんだよな
2021/01/03(日) 20:46:09.58ID:y1v8V5SY
AKは銃の基本的な仕組みをARより教育しやすい/わかりやすいっていうのもありそう。ボタンポチだと何が起こるのか説明する必要があるし。その点でG36の操作系は好きだった。
ただ実際にこれが意味あるかわわからない…
2021/01/03(日) 20:49:31.78ID:s9WvP4lc
>>876
カラシニコフ(プロパガンダ)チャンネルだと、タクティカルリロードは一応どっちも5秒くらいという事になってた
その上セーフティONからの発砲がどっちも1秒くらいと全く差が無いとかなんとか
普通に戦うだけなら操作性は一緒だったりするのかね?

まあその後、非現実的な凍結テストやって「AKは撃てるけどM4は撃てませんでしたーw」とかオチつけてたけど
2021/01/03(日) 20:57:07.60ID:LgZKRWDL
>>856
俺もこれだと思ってる
2021/01/03(日) 21:03:42.78ID:JesTKulr
>>878
> 普通に戦うだけなら操作性は一緒だったりするのかね?
流石に見た目から違いすぎるのわかるでしょ

> まあその後、非現実的な凍結テストやって「AKは撃てるけどM4は撃てませんでしたーw」とかオチつけてたけど
ロシアにおいては割りと重要
必ずしも常に万全な状態とは限らんし裕度は持ちたい
2021/01/03(日) 21:27:56.68ID:cOoea9uk
>>854
>ARとAKとAUGで100人ずつ割り振り、同じ時間ほど銃の取り扱いの訓練

ARの場合、経験上そもそもボルトハンドルの引き方を知らない人が大半だ
2021/01/03(日) 21:30:39.80ID:cOoea9uk
>>876
機械訓練の分かりやすさは断然AKが上だ
マガジンリリースは中央、トラブルが起きたらとりあえずハンドルを引く、セイフティレバー上は安全下は危険、
後はトリガーを引くだけ
2021/01/03(日) 21:34:42.93ID:cOoea9uk
それに、野戦訓練場でダッシュを一時間繰り返した後に正直言うと体的に細かい操作はどうでもいい
よほどのベテランじゃない限りARの優勢を発揮できる人は少数であり、少なくとも新兵には無理だ
2021/01/03(日) 21:37:24.30ID:uu9bWacO
>>877
stanagmagはアンビにし辛いからG36マグの構造のが優秀だと思うな。たぶんH&Kの設計者もstanagmagなんて無くなればと思ってるはずw
2021/01/03(日) 21:38:12.63ID:cOoea9uk
まあ、これに関しては「慣れ」の問題が大きいだな
M14とMAGなどの訓練を一通り受けた自分から言うとAKの操作はそれほど特異的ではない
しかしARしか使ったことはない若い者にとっては側面ボルトハンドルを引く動きは非常に難しいらしい
2021/01/03(日) 22:38:27.18ID:G7phFE2F
一人の軍隊じゃないんだからリロード速度が何か戦局に影響を与えるかというと無視できるレベルだろ
2021/01/03(日) 22:45:41.78ID:LgZKRWDL
重要なのは一定水準の信頼性と有効射程だ
2021/01/03(日) 22:47:43.29ID:HDikj9Cv
マグチェンジに要する数秒の差が生死を分ける状況なんて多くの一般兵は遭遇しない訳で
2021/01/03(日) 22:58:27.37ID:JesTKulr
>>882
軍用としての単純さや生産性はAKのほうが優れてるとは思う
AR15も今のでは信頼性はあると言えるし、習熟さえしたら便利なのは事実
ただG36や416の件も考えると、裕度は持たせないといけない
2021/01/03(日) 23:33:21.33ID:6BvYTDEV
まあ、CQB専門の特殊部隊になると僅かでも優位を求めるのは当然だ
しかし一般兵にとっては大した差はない
今時にAR-15最大の優勢は本体の安さとアフターマーケット市場が充実でカスタムしやすい部分だ
それにAR-15の軽量と低反動は民間向き
AKの凄さは連日連夜に銃を整備する気力と体力が奪われ続ける状態じゃないとあまり体感できない
具体的に言うと最近の大雪のような天気に出動しなければならない状態はそれにあたる
2021/01/03(日) 23:38:34.33ID:6BvYTDEV
雪じゃなくても冬の寒い雨を一日中に浴び続けた後に銃を整備しなければならないのはかなりしんどい
雨が一向止めなく、体も手も震え、ミスでバネが闇の中に飛べ…
しかし銃を整備しないと一夜で錆びる
892名無し三等兵
垢版 |
2021/01/03(日) 23:39:53.53ID:2z1rF5d6
仮にテキストロンのカービンをブルパップ化させるとしたら排莢口をどこに配置させ直すんだろう…ステアーACRよりプラスチック薬莢が大型化してそうだし、いっそ排莢口の下にトリガーを設けてしまうとか?
2021/01/03(日) 23:43:28.54ID:6BvYTDEV
まあ、とにかく一般兵にとって、そのような問題と比べれば
「数十や数百時間の訓練をした後にマガジンチェンジの速度が一秒早くなる」の問題は大したことではない
そもそもマガジンを回収しなければならないのが普通だからな
2021/01/03(日) 23:44:45.09ID:UV1p1vru
>>892
あれ廃莢方向の自由度高いんだから色々考えちゃうよな
LOPだってかなり短縮出来る構造なんだからうっかり手で廃莢口塞ぎかねない今のデザインよりブルパップの方が向いてたろ
2021/01/03(日) 23:48:37.58ID:6BvYTDEV
>>892
前方排莢や排莢方向を調整できる設計が実用化されたじゃない?
2021/01/04(月) 00:03:29.00ID:laYx1QyK
>>893
結局それだよね
マガジンチェンジの早さは軍隊において最優先事項ではない
肉体が疲弊して集中力がなくなった状況でもエラーが発生しないことの方が優先されるんじゃないだろうか
2021/01/04(月) 00:08:36.33ID:rhAsh35w
まあAR系のマグチェンジに20〜30秒くらいかかってる米兵動画とか普通に有るしな
それでもなんとかなるようにチームで動いてる訳だし、ワンマンアーミーでも無ければそんなに気にするところじゃ無いな
2021/01/04(月) 01:21:32.08ID:TUhFUCaR
89式の話題→セレクターが操作しにくい!CQBできない!ゴミ!
ブルパップの話題→マグチェンジ遅くても実用上問題ない!神!
2021/01/04(月) 02:16:27.05ID:3cBokSmR
言外に何をほのめかしたいのかは理解するけど、それゆえにビョーキだと感じる
糖質の素質あんよ
900名無し三等兵
垢版 |
2021/01/04(月) 02:43:16.24ID:WbzULRt6
89式はAK譲りの寒冷地への強さと野戦向けの銃身長もあって北海道での運用には適している。開発当時の仮想敵国は既に崩壊したけれど…
2021/01/04(月) 10:32:15.27ID:19yA6scA
ブルパップはそもそもマグチェンジ遅くない
耳がイカれるほうが問題なんだと思う
2021/01/04(月) 10:39:27.07ID:TNBSJehF
マグチェンジは遅くないって言うけど、装備品も着た状態では同じ事を言えないと思うの
2021/01/04(月) 10:43:40.45ID:805+iM9k
>>901
むしろグリップより後ろが重いのが嫌われたんじゃないかな
刀でもスプーンでも前が重く作られているだろ、人の手首は後ろが重いのには対応していないんだよ
前にサイトやグリップを着けたらバランスが取れる…てのもブルパップのコンパクト性を殺すからなぁ
前が重くても左手とかに委託したり出来るが、後ろが重いのはバックパットの摩擦力に頼るしかないから
2021/01/04(月) 10:46:57.13ID:19yA6scA
>>902
それは訓練で解決出来る
仮に遅いとしても連携でカバー出来る範囲でしかない

一方で耳がイカれるのはその連携そのものが出来なくなるのでかなり痛い
全員に通信機器配るなんて無理だし
905名無し三等兵
垢版 |
2021/01/04(月) 11:53:59.14ID:WbzULRt6
そういや前に特戦郡でバレットM95を運用してるって話あったけどどういう運用法をしているんだろう
亜音速弾とストレートプルボルトの組み合わせのブルパップとか好きな自分でも対物ライフルはTAC-50やAR-15の50BMG版のが良い派だけれど、
多種多様な過酷な任務を遂行する為に命や私心捨てきる彼等の事だし、仕方無いって割り切ってるのかな…
906名無し三等兵
垢版 |
2021/01/04(月) 11:55:06.61ID:5QmcKB2z
>>905
壁抜き用
907名無し三等兵
垢版 |
2021/01/04(月) 11:55:44.62ID:5QmcKB2z
あとあいつら欲しけりゃなんでも買えるから
2021/01/04(月) 12:04:51.46ID:TNBSJehF
>>904
その訓練が普通のと比べて圧倒的に時間はかかるわ、自由度も低いわで、解決って言うにはちょっと制限でかすぎね?
まあ確かに聴覚へのダメージが大きすぎるのはダメだわ
連帯どころか索敵、状況把握が著しく下がるわ
2021/01/04(月) 12:18:02.87ID:dSuonZd7
M95を調達したであろう00年代はまだ選択肢が少なかったのかもしれないけど
壁抜きや対装甲用途ならオートマチックのほうが良いだろうし
長距離狙撃ならもうちょっとエルゴがまともライフルは沢山あるんで
少なくとも現在はM95は現役ではないと思う。使わないから武器学校に卸したんだろうし
2021/01/04(月) 12:35:12.16ID:muu4e/hn
ブルパップボルトアクション操作が窮屈かなあと思ったらそんなでもないみたいだな
プローンで射撃姿勢を崩さないままリロードできてた
2021/01/04(月) 12:54:33.60ID:kWLEVptw
遠距離狙撃だけなら.50BMGの対物ライフルはあまりに重過ぎる
米軍でもM82A1の老朽化に合わせて.300/.338のMk22に総取っ替えするし.338の弾薬にはAP弾を付けるから準対物ライフルのような働きも期待できる
2021/01/04(月) 13:00:10.52ID:fZc8Eqwk
何度も書いてるがブルパップは単純に利点が少なくて欠点が目立つから使われないだけだろ
特にその差はピカティニーレールの広まりで拡大したように思う
拡張パーツをつけたいって時に欠点しか出てこない
将来的なパワーアップの余地がブルパップには少ない
913名無し三等兵
垢版 |
2021/01/04(月) 14:08:09.27ID:8BTLDL9i
ブルパップがあまり普及しないのは現代小銃
の主力弾薬が5.56mm弾ってのもある。
このクラスの弾ならコンベンショナル
タイプのカービンでも実用上問題なく
撃てるからな。
ただこれより口径がデカくなるとある程度
銃身長が必要になってくるからブルパップ
の利点が大きくなるはず。
2021/01/04(月) 16:16:32.50ID:Yejf7mW1
>>913
弾が大きくなると機関部が大型化してLOPに影響が出ると思う。
特に7.62mmNATO使うブルパップ小銃はm14改造の試験的な採用に留まっているし種類も数は少ない。ボルトアクション狙撃銃なら幾らか採用されてるけど。
ただ設計や構造の変化で解決可能な部分でもあるから何かしらのブレイクスルーがあったらもっと普及する可能性はある。NGSW GD案とかCTA弾とか。
あとサプレッサーが標準装備化された場合もブルパップに追い風になると思う。
2021/01/04(月) 17:21:14.02ID:dXZfsDL3
>>914
そのクラスのオートなら308のタボール7やロシアのSVU
民間だとRFBやMDRがある
変換キットでブルパップにもなるGROTの308版が公表されてるけど
https://fragoutmag.com/wp-content/uploads/2018/06/msbs762n-04.jpg
https://fragoutmag.com/wp-content/uploads/2018/06/msbs762n-02.jpg
DMR用と考えるにブルパップキットが提供されるか微妙なところと思う
> 大型化してLOPに影響が出る
体格にもよるがLOPはアーマー着用時の調整は別にして長さだけなら多くは問題はないと思う
2021/01/04(月) 17:21:42.19ID:gjJkxzIV
タボール7という結構決定的なものが出てますよ…
イスラエルが使っている以上タボールは使える銃のはず、と思ってる。
それは7.62ミリNATOでも多分変わらないだろう、と。

39なら中国、グロザなどそれなりにある。
2021/01/04(月) 17:51:06.13ID:3imqYa7N
NGSWに必要な銃身長を得るにはブルパップってのは納得感ある
2021/01/04(月) 18:03:28.08ID:dSuonZd7
一般部隊でも特殊部隊みたいなタクティカル早撃ちが重視されるようになったのは
対テロ戦争をはじめとする非正規戦や低強度戦主体の時代になったからで
たとえば冷戦がずっと続いてればブルパップの価値は今よりも高かったはず
919名無し三等兵
垢版 |
2021/01/04(月) 18:05:54.67ID:GkvW/9A0
>>913
そもそもデカい弾でも反動を抑えてフルでも抑え込めるようにするためだしな。
2021/01/04(月) 18:53:48.48ID:xHX7SJ99
>>915 >>916
SVUとQBU忘れてました西側ブルパップしか見てなかったすみません。
タボール7は採用状況がわからない(多分まだどこも…)ので書かなかったけどこれからですね。ただAR系やSCAR-H SSR優勢なのでなんとも
>>LOP
複雑な山でチェストリグで取り回し辛くなったのでアーマーだともう…
(エアソフトの話で申し訳ないですが)
2021/01/04(月) 18:58:45.24ID:dXZfsDL3
>>917
まあでも他のNGSWが16インチ程度のバレルを選択してるし
308のM110A1も16.3インチバレルなんで今の米軍ではロングバレル必須というわけじゃないようですよ
それに同じ重量でコンパクトになると重く感じるので疲労感は増す欠点もあります
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況