【XF9-1】F-3を語るスレ181【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMd7-ell/ [36.11.229.205 [上級国民]])
垢版 |
2020/12/17(木) 12:01:12.65ID:OiSuhUihM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ180【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1607686337/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/12/20(日) 14:16:25.90ID:hvzf1eg4a
>>421
特に大きかったのは炭素繊維の量産技術みたいだね
かなり米軍のコスト削減に寄与したと思う
2020/12/20(日) 14:19:03.40ID:6u2POQbU0
あの頃のアメリカはわざわざ最大の同盟国である日本の敵愾心を煽りつつ
中国にせっせと資本・技術を貢いで他の国もそうするように仕向けるという
覇権国家として自殺でも図ってるかのような動きをしていたからな

当時の動きがもうちょっと違っていたら日本の政治家がここまで国産案で
一致団結することもなかったかもしれんなぁ
2020/12/20(日) 14:37:30.49ID:ChEc+HQ+0
>>418
F-2はまだわかるがなんでF-35?
JSF計画に最初期から参加してる国ですら全面開示なんてされてないのに
日本は計画に参加してないのに現段階で導入出来てること自体が異例の優遇なんだぞ

とりあえずヘイトが溜まりすぎて、見当違いな事まで言い出してるのは流石にどうかと思うわ
2020/12/20(日) 14:45:09.00ID:PxS3yThZ0
韓国とかも導入できてるあたり、そこまで優遇という訳でも無いだろうけどな
2020/12/20(日) 14:48:31.12ID:S1IyRmfed
FACO設置して4割ライセンス生産とか破格の提示だったよ
日本側が断って一部部品の生産に留まったけど
2020/12/20(日) 14:50:33.51ID:1h1nezhF0
まぁ全面開示なんかありえんってかF-15J導入時でも電子戦システムは拒否されたし
428名無し三等兵 (ワッチョイ ee10-7qKd [153.191.10.13])
垢版 |
2020/12/20(日) 14:54:52.97ID:AlxoKAgn0
>>426
その一部部品も米国からの素材が届かなくて、国内製パーツの使用率が予定通りにならず問題になっていたような記憶が。
結局、最終組立停止から継続までのアレコレで、完全ノックダウン生産になったのかな?
2020/12/20(日) 14:59:32.18ID:6WqFx8ZD0
>>370
確かに金の使い方が問題か
最良手なんて必ずその場で判らんもんだよね
2020/12/20(日) 15:00:09.78ID:ChEc+HQ+0
>>425
F-4代替のF-Xに間に合ったのに?
あれだけ迷走した第4次F-Xのゴタゴタと顛末知ってたらそんなこと言えんぞ
それともイカが良かった勢か?
2020/12/20(日) 15:01:13.15ID:S1IyRmfed
>>428
どうなんでしょ?
今生産してるのには使ってるんじゃないかとは思うんですが
2020/12/20(日) 15:10:12.31ID:6WqFx8ZD0
>>374
「理論上可能」っていう現状ほど強力な推進材は無いね
戦後初の国内主導次世代戦闘機開発の流れを間近で見られる事態になるとは
兵器に関してはどこもアツい情熱があるけど、
強力な抑止力となる事請け合いだから尚更目を見張るものがあるんだよなぁ
決して海外等万人に歓迎されるものでは無いけど、少なくとも出来上がったものに対して便利さ以上に異質な思いを持った人達は大勢いる
割と生活の役に立ってほしいって進めてきた技術ばかりだからな
これで空戦する気さえ起こらなくなるならそれ以上意義のあるものは無い
2020/12/20(日) 15:15:07.67ID:6WqFx8ZD0
>>381
リスクを鑑みて悪い連中と評する事は仕方がないかも知れんけど、それって出来上がる一見無機質に見える技術の集合体を想像しても同じ事は言えないと思うんだ
実績と技術研究成果の現実味を見れば出来ない事は無さそう
必ずしも理想論では無いよ
2020/12/20(日) 15:40:13.48ID:ChEc+HQ+0
>>433
そういうのは青山大先生閣下の崇高なお考えを拝聴されてからにしてくれませんかね
スレチだから深くは言わんが、何やねん日本独自のイージス艦て
アホなネトウヨあたりが5chでかます妄想ならともかく、仮にも保守系ジャーナリストとかいって相応のキャリアを積んで、
今じゃ政権与党の国会議員様なのにこのありさまかよと絶望するぞ
2020/12/20(日) 16:22:04.90ID:SR4uAAHTa
ネトウヨとか関係なく
量産して価格を少しでも下げないと財務省を説得出来ないからだと思うが>輸出話し
2020/12/20(日) 16:24:32.95ID:noMC4DC50
論点がわからん
2020/12/20(日) 16:43:45.92ID:lnvSDINA0
今更ながらこれを頭に叩きこんでおけよw
決定事項だから
https://dotup.org/uploda/dotup.org2338256.jpg
2020/12/20(日) 16:43:53.92ID:Ry1gGC4m0
日本独自のイージスシステムは開発して欲しい
日本のイージスシステムは米国がスイッチ切ったら使えなくなりそうだし
2020/12/20(日) 16:53:32.53ID:hMh7l8wo0
>>437
JSIの計画が既に折っぺしょれてますけど
2020/12/20(日) 17:03:22.57ID:6WqFx8ZD0
おっぺしょれてるってどこの方言なんだ
2020/12/20(日) 17:06:21.82ID:OBlkdjJj0
非常によくわかる方言だな
2020/12/20(日) 17:36:32.98ID:F0kqBnqId
どうでもいいがおっさんがExcelで作ったような表だな…
2020/12/20(日) 17:38:07.74ID:wKAbqRKW0
おっさんがexcelで作ったんだろうなぁ
2020/12/20(日) 17:39:05.80ID:lnvSDINA0
>>439
1年やそこらの計画の変更が何だと言いうんだ?
F-3がモノになるは10年後だぞw
それまでの話をしてるんだよ。

F-2はF-1の流れで当初支援戦闘機の感があったが
F-3のスペックはF-15を凌ぐ『主力戦闘機』になる。
将来的にF-15の改修機の後継機として増やしてもいいくらいだw
2020/12/20(日) 17:40:02.40ID:6u2POQbU0
>>435
イギリスとは部品単位で共通化する方向で動いてんだしまぁ輸出みたいなもん
2020/12/20(日) 18:03:27.97ID:eKOFQJny0
>>373
いや、俺はF-35Bの導入は相当早い段階で決まってたと思う。ハリアー導入検討の噂もネタかと思ったらマジで検討したらしいし、いずも空母化も当初から想定と言う事を考えるとF35導入当初からBは折り込み済みだったと思う
2020/12/20(日) 18:07:20.18ID:213wxKded
>>438
イージスシステムと類似のシステムならともかく、日本独自のイージスシステムってのは絶対に構築不可能だな
2020/12/20(日) 18:08:22.10ID:213wxKded
>>440
オッペケの方言じゃね
2020/12/20(日) 18:10:21.92ID:Y6YBP9xt0
>>444
問題ないなら当然F-15の後継機にも採用されるだろうな 今のとこだれも表立っては言わないとしても
450名無し三等兵 (ワッチョイ eedd-xe9I [153.136.58.169])
垢版 |
2020/12/20(日) 18:11:50.99ID:WPgMe6v40
よく警察もののドラマなんかであるけど、組織の中であえて異を唱えて一人「反骨精神」発揮するようなキャラが登場するよね、もしかしたら維新とか改革派政治家とかいうのをそんなのとダブらせてる人が多いのかな。メディアもそういう演出をしてるところがある。

すでに自民党の主流派がネオリベ改革派系人脈にとっくに入れ替わっていて、維新にしてもその別働隊にすぎないのに、いまだに古臭い人が牛耳る組織や既得権に立ち向かうヒーロー風のキャラが登場して活躍しているかのように演出しているんだよね。

なのに橋下や吉村は「僕たちは叩かれている、嫌われている!」と被害者ポジション憑依戦略を行使して同情を得ようとしている。自分たちを被害者弱者に偽装することは古典的な政治手法だろうけど。それをメディアが援護射撃するという醜悪な図。

完全に権力側体制側なのにいつまでも反権力側革命側であるかのように振る舞うのって中国共産党と同じじゃないかと言われても仕方がないよな。

維新の場合、不祥事があっても自民党ほど問題にされず適当に触れられて立ち消えしてしまう傾向が強いと思うんだけど、これは建前上国政では野党だからというのもあるんだろうけど、それだけではないよね。大阪では完全に与党で権力側だけど、地元メディアにもほとんど批判されないし。
2020/12/20(日) 18:13:22.57ID:CM6rWWkI0
10年以上助走つけた上で2020年開発着手が2033年以降配備開始って遅すぎる
2020/12/20(日) 18:14:27.88ID:6u2POQbU0
三機種体制は維持したいらしい

いやまぁF-15後継が持ち上がる頃には海自が独自の戦闘機部隊持ってて空自は二機種でいいやってなるかもしれんけど
453名無し三等兵 (ワッチョイ eedd-xe9I [153.136.58.169])
垢版 |
2020/12/20(日) 18:16:52.20ID:WPgMe6v40
大阪で維新が跋扈した遠因がかつてテレビで散々行われてきた税金の無駄遣い批判キャンペーンであり、そこに市民オンブズマンが乗っかってこうした流れを生み出していったことについて、その片棒を担いだであろうリベラル系の人間はどう考えているのか。

維新は自民党がコケた場合のピンチヒッターとして何としても守りたい、潰してはいけないとでも思っている人間がメディアにもいるということかもしれないな。いや、間違いなくそうだ。実際にはピンチヒッターどころか地獄へ引きずり込む先導役にしかならんだろうけど。

テレビで頻繁に引用されフリップのあちこちに登場する吉村の顔、サブリミナル効果みたいなのを意図している疑いが強いので、かなり問題じゃないかと思ってる。

今の自称改革派や維新界隈ってメディアと結託した上で「改革無罪」と言わんばかりになりふり構わない無敵状態になってる感があるな。不祥事で逮捕されたりするのもどうも改革派系以外の非主流派だったりする場合が多い気はする。気のせいかもしれないが。

「維新の不祥事は良い不祥事」「日々改革に邁進している人のやることは多少は大目に見るべき」こんな感じ?

これ以上菅総理の支持率が急落したら維新界隈と切り離そうとする策動が活発化するかもしれない。維新や吉村だけには影響が及ばないような企てがメディアも総出で進んでると思う。
2020/12/20(日) 18:18:19.10ID:Ry1gGC4m0
米海軍の新型機開発に資金強力すれば売ってくれんかな
2020/12/20(日) 18:19:39.70ID:6u2POQbU0
F-3方式の基本自力で作った方がおいしいと思うがまぁ機材共通化の意味はあるのかな?

でも艦隊防空ミサイルでさえ国産化しようって時代だからなぁ
イージスシステムもいつまで輸入し続けるか分からん(´・ω・`)
2020/12/20(日) 18:53:50.23ID:H9XKjRwV0
>>317
非ステルス機とステルス機の区別くらい付けようね
2020/12/20(日) 19:00:15.79ID:/sCqusCJp
>>456
X-2の存在忘れとるぞ
458名無し三等兵 (ファミワイ FF0d-xe9I [210.248.148.148])
垢版 |
2020/12/20(日) 19:02:39.71ID:r35RG3j5F
法律を守らない人が
憲法を変えると言う
2020/12/20(日) 19:05:20.31ID:H9XKjRwV0
>>457
X-2だとエンジンサイズも機体も小さいし戦闘システムも非搭載だし実用化は全然やろ
インテグレーションを試したけどそれでもどのような性能にしたら中国ロシア製の戦闘機に対抗出来るかわからないからインテグレーションの助言を貰うんでしょう
2020/12/20(日) 19:05:39.52ID:6u2POQbU0
法律を守らない人が
憲法を守れと言う
2020/12/20(日) 19:06:48.94ID:/sCqusCJp
>>459
>X-2だとエンジンサイズも機体も小さいし戦闘システムも非搭載だし実用化は全然やろ
えーと、システムインテグレーションの話だよな?
機体が小さいとかエンジンの推力とか関係あるのか?
2020/12/20(日) 19:08:14.42ID:6u2POQbU0
日本を守らない人が

憲法を守れと言う
2020/12/20(日) 19:08:42.98ID:H9XKjRwV0
>>461
あるよ
インテグレーションってのは機体統合だけじゃなくて、どこをどれくらいの性能にするかとかそういうのも含めてインテグレーションって言うんだよ
運動性能とステルス性能の両立も広義の意味でのインテグレーションに含まれる
2020/12/20(日) 19:09:08.80ID:r13ugB9RF
まあ、こんだけ議員先生の理解もあるんならロッキードがいらんことしようとして三菱がのせられても、防衛省が蹴るのも容易よね。
立場を替えてのFSXの頃のアメリカ議会の再演になるだけでしょ。
2020/12/20(日) 19:12:24.37ID:AKWjhCna0
運動性能とステルスの両立なんて機体設計とエンジンとベクタードノズルで決まるがな
システムでの小細工なんてたかがしれてる
2020/12/20(日) 19:13:27.26ID:r13ugB9RF
今一番怖いのは、ロッキードが真面目に仕事した結果、知財諸々はきちんと日本側で確保しつつもデザインが露骨にロッキード風に仕上がってくることかも。
2020/12/20(日) 19:14:39.35ID:/sCqusCJp
>>463
適当に根拠のない妄想しないでこれをよく読んでみるといいよ
https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/FlightDemonstrator_29.pdf
2020/12/20(日) 19:14:56.01ID:KyN8guSl0
>>438
FCS-3Bは事実上イージスシステムだよね
2020/12/20(日) 19:22:00.52ID:H9XKjRwV0
>>465
機体の形状によって風の抵抗とか振動とか変わってくるから姿勢制御プログラムも組み直さないといけないんですよ
ウェポンベイを開いた時とかミサイル発射時は機体が不安定になりますからね。ステルス性能を上げるとここらへんと運動性能との調整も難しいのです。
運動性能、ステルス性能、システム、この3つを上手い具合に調整しないといけないんですね。
中露の最新鋭の戦闘機に対してどれくらいここらへんの性能が必要になってくるのか、アメリカの知見が欲しいところですね
2020/12/20(日) 19:25:40.96ID:H9XKjRwV0
>>467
理論のすり替えはやめましょう
ベストな戦闘機を作るにはアメリカの助言は必要です。それは認めますか?
2020/12/20(日) 19:25:47.30ID:ChEc+HQ+0
>>468
定義的にも実質的にもちゃうわい
お前はプレステもセガサターンもまとめてファミコンと言っちゃう昔のかーちゃんか
2020/12/20(日) 19:31:45.21ID:K9ne+ldFM
開発着手してんのかね
2020/12/20(日) 19:39:30.51ID:K9ne+ldFM
エンジンもまだ一個のみ
提携する外国企業はようやく決まった段階
予定通りに試作機が出来る気がしないな
多少遅れそうな気がする
2020/12/20(日) 19:45:49.41ID:/sCqusCJp
>>470
>>317でオレの意見を言ったけど読んでない?

あと、論理のすり替えと根拠のない決め付けはキミ
2020/12/20(日) 19:51:33.44ID:H9XKjRwV0
>>474
話しにならないのでブロックしておきますね
もう少し戦闘機の勉強をしてからここに来て下さい
2020/12/20(日) 19:54:04.67ID:/sCqusCJp
>>475
>>463のような妄想と決めつけをやらかしといてその捨て台詞はないだろう
おまえこそ>>467のコメントを読んで勉強しろ
2020/12/20(日) 20:20:28.46ID:Y6YBP9xt0
>>466
ロッキードが作業するところは機体形状にはあまり関係してこないんじゃないかなーというかもう決まってると思われ。
その範囲内で何を協力できるか探るのがこれからだと思われ
2020/12/20(日) 20:22:10.26ID:Y6YBP9xt0
>>470
たいていの兵器はベストでなく妥協と協調のバランスでつくるものではないかな、特に戦闘機のような複雑系では。
極端な発言は控えた方がいいかもしれんね
2020/12/20(日) 20:51:44.64ID:ChEc+HQ+0
ベスト云々っていうか目標の諸元を達成できるかどうかだろ
日本は様々な理由から、特に主力兵器には世界第一線の能力が必要
その上で米国との広範な協力体制も必要

前者は今回は日本主体で主導権とってやれそうだが、後半の方も必須要素として存在している
その部分で心配になってる人たちはいるが、どうなるかは今後次第
それだけの話だし、ここで言い合っても何の意味もない事

っていうか将来の輸出がどうとかなんてのは、せめてもう少しまともにできそうになってきてから話せよと
相手に告白もしてないのに子供の性別や姿形を妄想し始めるとか、ただの気持ち悪い奴だぞ
2020/12/20(日) 20:52:21.50ID:H9XKjRwV0
>>478
運動性能や搭載武器をどこまで求めるかということが肝心なところですね。これらとステルスとの両立は難しいですからね
それによって当然システム設計も変わってきます
機体形状とインテグレーションは別々なのではなく一体として行うものなので、インテグレーション次第では形状変更も全然あり得ますよ
2020/12/20(日) 20:59:12.48ID:H9XKjRwV0
>>479
輸出は出来る限りトライしてみようということだと思います。その為に海外ニーズを探ってみることは必要かと
ただF-22レベルのステルス性と機動性を兼ね備えた戦闘機はまだ無いですからね。輸出を視野に入れるならF-35と差別化出来ると思われるここら辺と自衛隊の要求とを総合的に加味して開発するのではないでしょうか。
輸出が難しいというのは防衛族議員も防衛省もわかっているはずですよ。
2020/12/20(日) 21:00:59.66ID:YLqYQRdv0
>>477
だといいなあ。
25DMUとかの頃ならともかく、バーチャルビークルとかイメージ図見せられて目が肥えてるところに今さらF-22系のデザイン出されたらと思うと…
2020/12/20(日) 21:05:58.26ID:Q/X51q880
輸出て他国は高くて買えないだろうな
2020/12/20(日) 21:23:41.71ID:jW7AnyE/x
>>471
1.FCS-3Bはレーダー直径はSPY-1よりも小さいが探知能力が数倍になるといわれるガリウムヒ素素子なので探知能力はひけをとらない
2.FCS-3Bはイルミネーター専用のXバンドレーダーが別にあるのでミサイルの同時管制能力はSPY-1よりも高い
3.SPY-1は1980年代に設計された専用コンピュータなので処理能力はファミコン並みといわれる
 FCS-3BはCOTSを採用して設計当時の最新鋭市販CPUを使っているので演算能力だけの比較ならSPY-1の数千倍
という事で事実上FCS-3B>>>SPY-1 といえる
2020/12/20(日) 21:33:16.10ID:6WqFx8ZD0
比較するならイージスアショア用やタイコンデロガ・アーレイバーク更新用のSPY-7では
こっちは窒化ガリウムを使っていてF-3にも応用されるものだろう
まぁ素材だけ合っててもスレチだろうが
2020/12/20(日) 21:53:19.03ID:Ry1gGC4m0
中華神盾はイージスと比べてどの程度何だろうか
ASM-3やJSM、LRASMで突破出来れば良いけど
2020/12/20(日) 22:04:24.03ID:1h1nezhF0
SPY-1はもう生産終了したろ
2020/12/20(日) 22:09:49.03ID:qGstHX4D0
>>482
今LMが提案するとしたら無尾翼で今のイメージ図よりぶっ飛んでるかもよ
2020/12/20(日) 22:12:55.45ID:x4psOjHf0
そもそも輸出って言っても実績がなくF35より高い双発の戦闘機なんて欲しいところなんて皆無だろ

ロシア、中国、韓国が技術をパクるために欲しがるくらいか?
490名無し三等兵 (ワッチョイ ee10-7qKd [153.191.10.13])
垢版 |
2020/12/20(日) 22:21:12.30ID:AlxoKAgn0
>>489
F-22を必要とするような国には需要があるかもよ。
まあ、かなり限定されるけど。
2020/12/20(日) 22:26:52.90ID:Q/X51q880
まともな利益が得られる額では輸出難しいかもな
2020/12/20(日) 22:32:30.73ID:CM6rWWkI0
麻薬と同じよ
それが高品質であればなおのこと、一度コネを作ったらもう逃れられない
2020/12/20(日) 22:43:42.63ID:9ABOVt78a
輸出は多分無理だと思うが言うだけなら只だし
空自の要求仕様を最優先するとは装備庁長官も言ってるしね
2020/12/20(日) 23:02:47.36ID:Rx50RjOLr
輸出だとか、いい加減寝言は寝て言えよな
そもそも何処が買うんだという話だろう
それに実質LM製のF-3は、輸出どころか改修にもLMや米国の許可が必要
YouTubeのコメント欄で「F-2を輸出せよ」とか言っている知識皆無なユーザーと同レベル
2020/12/20(日) 23:04:22.24ID:/5W5keBh0
はいはい(流し)
2020/12/20(日) 23:07:29.40ID:92UBa2MKa
実質LM製とかも言うだけなら只だなw
2020/12/20(日) 23:08:20.22ID:/T0M+Wkkd
>>496
願望を超えてもはや懇願してるレベルだな
2020/12/20(日) 23:14:30.39ID:CM6rWWkI0
二行目までで止めておけば良かったのに
2020/12/20(日) 23:29:19.36ID:YAizEIYLM
>>486
スレチだがあれはシステムの性能以前にミサイルの性能が死んでるって話だぞ
中・短距離だとシースキミング対応できず、近接防空しか手がない
その代わり近接防空ミサイルが空母にも載ってる。
2020/12/20(日) 23:33:11.47ID:ywsVWy8Ua
キチガイの言う事が正しいなら
日本はLMから次期戦闘機を買うのか
2020/12/21(月) 02:48:10.44ID:CLJfzS200
>>499
中華イージスの最強さは、沈めても沈めても次の艦が出てくることにあるわけで。やはり根っこは人海戦術なんだよな共産党だし…
この調子で整備して10年後には中華イージスが1000隻ぐらいできてるんじゃないかね
2020/12/21(月) 03:37:58.06ID:4ED+IWTZ0
ASM-3を雨あられと射かけるのだ
いくら生産能力が厚いといっても、対艦ミサイルの数発よりは時間も金もかかるだろ
https://i.imgur.com/4SJ4dzn.png
2020/12/21(月) 04:49:12.86ID:8u2T5U1i0
>>501
陸上ならともかく、海軍の艦で人海戦術なんてできるんかね。1000隻も建造したら、
乗組員の確保だけで大変だろう。
2020/12/21(月) 07:59:17.88ID:3Kicko89a
>>467
世界最先端の戦闘機開発とは無縁な民間人に意見を求めて何が分かるの?ww
2020/12/21(月) 08:06:41.03ID:3+jdpKRV0
要素技術をまとめてインテグレーションするノウハウを得るのがX-2で、機体の仕様をどうするかは要件定義の話ではないかな
あれもこれもインテグレーションに含まれるなんてやったらキリがないし、都合の良い持論を形成するだけにしかならん
2020/12/21(月) 08:10:53.92ID:rRXADwqea
>>502
インテークこんな狭くて大丈夫?
2020/12/21(月) 08:16:24.91ID:exoediiKa
いくら金を払うからって
門外不出のステルス技術をぽんぽん見せびらかすとも思えんのよね
本当に三菱がLMの技師にこんなもんでいいっすか?と設計見せてOK出してもらう為だったりして
2020/12/21(月) 08:25:06.25ID:H8NDz2+k0
シミュレーション設計と実機計測に差異がないことを確認するのがX-2の意義だったわけで
そこを見てもらう()必要は皆無だよ
2020/12/21(月) 08:37:18.50ID:iQjT6iUDd
開発済みのF-16ベースの時と条件が違い過ぎるという話だな
2020/12/21(月) 08:40:42.43ID:M5hMO/ZF0
アメリカがステルス技術やAESAとか外に出した事って有ったっけ?
2020/12/21(月) 08:43:58.90ID:swJ/xLnK0
LMとの協力とは、本当はLMを通して中露戦闘機のデータを手に入れることだと思ってる
2020/12/21(月) 08:45:56.54ID:ZreD/MQed
ステルス素材とAESAは日本から分捕っていったな
2020/12/21(月) 08:51:21.54ID:bRng4jH6p
三菱は全要素技術獲得と発表してるから、LMの支援なしでも作れるだろう
実際X-2作ってるしF-3用の主要な要素研究も試作品まで出来てる
でもそれだと国産開発に疑念を持つ人達の実績という心配を解消できないし
順調に担保できるも欲しいから実績ある外国メーカーと支援協力契約を結ぶことにしたんだろう
2020/12/21(月) 08:52:49.31ID:lpvdOjbZ0
>>485 FCS-3A 以降は窒化ガリウムを使ってるだろ。

F-3 の輸出なんてアメリカがいい顔をするわけがない。
アメリカがF-3 以上の戦闘機を配備した後なら許すだろうけど。
2020/12/21(月) 09:27:06.55ID:CLJfzS200
>>514
多分もうある、配備はされてないけど、それは日本と同じだな、いやもう飛んでるらしいから
LMの協力は、完全に日本より先行してる、だから協力してくれると見てる
2020/12/21(月) 09:28:21.00ID:CLJfzS200
アドバイスはしてやる、引き換えにガリウム素子よこせとかそういうLVじゃねーかな、金額的にもなにかの交換になってる気がする
2020/12/21(月) 10:22:53.29ID:1tTP9IMu0
F22にしろ初期型イージスシステムにしろ登場時の圧倒的スペックを今でもそうだと思い込んでるのがいるよなあ
518名無し三等兵 (ワッチョイ 1de0-bc61 [160.86.118.26])
垢版 |
2020/12/21(月) 11:36:51.30ID:lXdKhPTU0
外国企業が絡む部分はオプション扱いにしては?
2020/12/21(月) 12:34:35.31ID:SIQMK1Q40
>>502
低翼のメリットって何かあるの?
2020/12/21(月) 14:04:06.86ID:do2QPbNja
>>513
三菱だけで作るとMRJとか同じオチだろう。
少しは頭を使えよw
それにソフトウェアはどうすんだよ。F-35より機能が劣るモノ作っても意味ないぞw
2020/12/21(月) 14:16:27.02ID:f0LosPJoa
MRJはFAA問題だろ
耐震基準のように明瞭に基準化されてない非関税障壁
F-3にFAAが必要なのか?
因みにMRJに外人雇ってたことも知らなさそうだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況