大戦中大量生産された戦車
どちらの方が優れているのだろうか?
【M4シャーマン】汎用戦車 9【T-34】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/12/23(水) 05:12:29.51ID:kHHPTv9A
282名無し三等兵
2021/01/12(火) 17:32:49.84ID:oLMV1FhY そっちは俺ですが?
283名無し三等兵
2021/01/12(火) 17:36:46.28ID:sCmWFdld いやいや全部俺です
284名無し三等兵
2021/01/12(火) 17:41:56.78ID:ye8Wsucs 自分にとって気に入らないレスをする奴は全部同一認定なので、私でもあります
285名無し三等兵
2021/01/12(火) 17:47:43.39ID:oLMV1FhY カオスwww
287名無し三等兵
2021/01/12(火) 19:02:17.18ID:BnHYCvQb 世界で初めてゴム足袋を発明したのは日本だよ
288名無し三等兵
2021/01/12(火) 19:25:38.94ID:OIBgjkik そら足袋なんて日本の職人しか使わんやろw
289名無し三等兵
2021/01/12(火) 19:30:27.88ID:HNj+tVxQ このスレでダルマストーブ使っていたおじいさんはいますか?
2時間して石炭が燃え尽きると灰になって出すらしいがそうなの?
2時間して石炭が燃え尽きると灰になって出すらしいがそうなの?
290名無し三等兵
2021/01/12(火) 21:02:45.44ID:MzgwmNX8291名無し三等兵
2021/01/12(火) 21:14:54.61ID:ye8Wsucs 人民服も元々は国民党軍の軍服の原型だったり、中共のシンボルって訳じゃ無かったんだよね
しかし人民服に人民帽、手には毛首席語録という紅衛兵スタイルが、1980年頃の中国人民のステレオタイプになっていた
しかし人民服に人民帽、手には毛首席語録という紅衛兵スタイルが、1980年頃の中国人民のステレオタイプになっていた
292名無し三等兵
2021/01/12(火) 21:20:54.08ID:HNj+tVxQ 球こそが最大の内容積で最小の外面積
自由に形選べる鋳造がことごく球状砲塔になるのも
熱を保持するダルマストーブとおなじく道理か
自由に形選べる鋳造がことごく球状砲塔になるのも
熱を保持するダルマストーブとおなじく道理か
293名無し三等兵
2021/01/12(火) 21:27:04.46ID:V+2Ll1BJ でも半球状は避弾経始的には思ったより美味しくなくて末期はM60A1,74式、メルカバの楔形と言うかニードルノーズ型になっちゃったね
294名無し三等兵
2021/01/12(火) 21:44:15.68ID:HNj+tVxQ おなじ100ミリ装甲でつくるなら球がもっとも内容積が大きくとれる
あとはどんな形状でも狭くならざるえない。人のつごうなどしらん
ソ連科学主義らしい結論ではないか
あとはどんな形状でも狭くならざるえない。人のつごうなどしらん
ソ連科学主義らしい結論ではないか
295名無し三等兵
2021/01/13(水) 00:46:01.52ID:xuXbyC6E 上から見て円形で、しかし前方だけ装甲が厚く、長い砲身が突き出ていたら、ノーズヘビーになって砲塔旋回に支障をきたす
重量バランスをとるために後方に伸ばす必要があるが、戦後ソ連戦車の砲塔はは後方に行くにしたがって高くして重量バランスを取ってるのかな
重量バランスをとるために後方に伸ばす必要があるが、戦後ソ連戦車の砲塔はは後方に行くにしたがって高くして重量バランスを取ってるのかな
296名無し三等兵
2021/01/13(水) 07:09:00.80ID:QJ3JuTDY ソ連が圧倒的な大群で小国フィンランドにせめこんだとき「さぁやつらをどう埋めてやろうか」
とフィンランド人はつぶやいた
戦車の後ろに金魚のフンのようにぞろぞろ兵隊がついてきた
フィンランドの防御線は巨大な花崗岩がならんでいて戦車は道を塞がれて
迷路なような細道に誘導される。隘路の先は地雷原となっていた
さらに雪穴に潜んで耐え、やりすごしたフィンランド人は最後尾の戦車
にそれっと丸太を突っ込んで転輪を動けなくさせた。
おどろき戦車から飛び出したロシア人は斧で倒された。
大軍は身動きができず雪に埋もれて凍死した。これでソ連は小国フィンランドをあきらめた
ソ連が満洲に攻め込んだとき、関東軍の特使は「アメリカを抑えるために歓迎する」とつたえ
高官たちはとりひきして無抵抗で逃げた。
のこされた兵士や日本人庶民はソ連にひどい目に合わされた
とフィンランド人はつぶやいた
戦車の後ろに金魚のフンのようにぞろぞろ兵隊がついてきた
フィンランドの防御線は巨大な花崗岩がならんでいて戦車は道を塞がれて
迷路なような細道に誘導される。隘路の先は地雷原となっていた
さらに雪穴に潜んで耐え、やりすごしたフィンランド人は最後尾の戦車
にそれっと丸太を突っ込んで転輪を動けなくさせた。
おどろき戦車から飛び出したロシア人は斧で倒された。
大軍は身動きができず雪に埋もれて凍死した。これでソ連は小国フィンランドをあきらめた
ソ連が満洲に攻め込んだとき、関東軍の特使は「アメリカを抑えるために歓迎する」とつたえ
高官たちはとりひきして無抵抗で逃げた。
のこされた兵士や日本人庶民はソ連にひどい目に合わされた
298名無し三等兵
2021/01/13(水) 07:26:14.89ID:jXRmM7Fz フィンランド南部からラパキピ花崗岩を持ってきたのかな
299名無し三等兵
2021/01/13(水) 11:08:36.30ID:jV5ZgDV+ >>295
コンピューターグラフィックとか使ってデザインと
それに伴う重量計算を簡単にできる出来る時代じゃないのに凄いよな。
JS-2の車体前面とか防盾とか装甲の厚い部分の面積を極力減らすデザインとか
模型で見てて感心する。
デザインと重量バランスとかは案外ドイツ戦車の方が単純な感じがするんだよな。
コンピューターグラフィックとか使ってデザインと
それに伴う重量計算を簡単にできる出来る時代じゃないのに凄いよな。
JS-2の車体前面とか防盾とか装甲の厚い部分の面積を極力減らすデザインとか
模型で見てて感心する。
デザインと重量バランスとかは案外ドイツ戦車の方が単純な感じがするんだよな。
300名無し三等兵
2021/01/13(水) 12:58:09.91ID:lqYTf4Bv 現代のプラモデル設計はCADを使って立体になった時の形状を把握できるが、Windows版が普及する以前は木型(モックアップ)を作り実際に立体に起こしていた
戦車や航空機の実機でも、試作前に実物大モックアップを作って形状的な問題点がないかチェックしていた
戦車や航空機の実機でも、試作前に実物大モックアップを作って形状的な問題点がないかチェックしていた
301名無し三等兵
2021/01/13(水) 13:06:25.78ID:WlSm+w2C 考えたらドイツの主力戦車てU・V・W号、パンタ、虎と
鋳型でポンって例が無い
何か技術的な問題が有ったのかな
鋳型でポンって例が無い
何か技術的な問題が有ったのかな
302名無し三等兵
2021/01/13(水) 13:25:16.64ID:b88E0Drl ティーガーもパンターも防楯・砲塔前面は鋳造
モックアップや実車の試作まで行かなかったレーヴェは形状から見て一体鋳造予定っぽい
T-34では鋳造でも天井部分だけ圧延鋼を溶接
ドイツ軍がF型と分類した天井まで一体で丸い型は、昔は一体鋳造説、ザロガの本で一体プレス説だが、実物が残ってるのにどっちだか未だ不明確
モックアップや実車の試作まで行かなかったレーヴェは形状から見て一体鋳造予定っぽい
T-34では鋳造でも天井部分だけ圧延鋼を溶接
ドイツ軍がF型と分類した天井まで一体で丸い型は、昔は一体鋳造説、ザロガの本で一体プレス説だが、実物が残ってるのにどっちだか未だ不明確
303名無し三等兵
2021/01/13(水) 13:34:24.24ID:TK6TAkZq 3DCADとかWindowsの前からあるのに何で動いてたんだとか、2Dの時代から模型や金型設計はCAD使ってるだろとか
人生のかなりの時間をCADの前で過ごした底辺エンジニアとしてはなんかモヤモヤする
人生のかなりの時間をCADの前で過ごした底辺エンジニアとしてはなんかモヤモヤする
304名無し三等兵
2021/01/13(水) 13:36:42.09ID:WlSm+w2C 虎1の砲塔てブ厚い圧延鋼板をウニャって曲げてるんだっけ?
虎2とかもあんな厚さで曲面出すのってすげぇ技術だと思うけど
でっかい鋳型は作れんかったんか、それとも嫌ったのか
虎2とかもあんな厚さで曲面出すのってすげぇ技術だと思うけど
でっかい鋳型は作れんかったんか、それとも嫌ったのか
305名無し三等兵
2021/01/13(水) 14:00:41.29ID:ujkKT4Hf 巨大な鍛造用ハンマーで叩いて曲げてる、鋳造より防弾性が高い
306名無し三等兵
2021/01/13(水) 14:51:25.86ID:aE1EMuR2 円や球は装甲の外面をちいさくでき軽量になる
T34初期ピロシキは後部がとびだしてるが
76ミリ砲がみっしりで余裕はない
これに爆弾しかけて砲塔がはずれる被害があったので
ソ連は後部張出しきらうようになった
T34初期ピロシキは後部がとびだしてるが
76ミリ砲がみっしりで余裕はない
これに爆弾しかけて砲塔がはずれる被害があったので
ソ連は後部張出しきらうようになった
307名無し三等兵
2021/01/13(水) 15:00:41.91ID:aE1EMuR2 鋳造は軽量にできるのだが砂型鋳造にむいた砂は日本やドイツにはなく
アメリカは蒸気機関車で大型鋳造部品が得意だ
ペンシルバニア鉄道ボギー台車を日本人は一部プレス溶接にあらためた
これで強度がおちたという話だが
ドイツじゃ総統が7号はどうしても鋳造にというので
広い敷地もつクルップが鋳造工事する予定だった
アメリカは蒸気機関車で大型鋳造部品が得意だ
ペンシルバニア鉄道ボギー台車を日本人は一部プレス溶接にあらためた
これで強度がおちたという話だが
ドイツじゃ総統が7号はどうしても鋳造にというので
広い敷地もつクルップが鋳造工事する予定だった
308名無し三等兵
2021/01/13(水) 15:03:38.84ID:mgKxXw44 IS-2では普通に付いてるが、要は砲塔後部張り出しとエンジングリルの隙間が、爆発物を押し込むのにちょうど良いかどうかって話
米軍のM36やM47みたいに隙間が大きければ、爆風が横に逃げるから関係ないし
米軍のM36やM47みたいに隙間が大きければ、爆風が横に逃げるから関係ないし
309名無し三等兵
2021/01/13(水) 19:42:51.80ID:/bxzMoiq >>301
単純に防御力が劣るからでしょう。
確か2割くらい劣るみたいなのを見た事あるから、
事実ならパンターとIS-2とかも防御力は装甲厚程には変わらない事になる。
(まあドイツ側の圧延もニッケル不足とかで劣化してたみたいだけど)
単純に防御力が劣るからでしょう。
確か2割くらい劣るみたいなのを見た事あるから、
事実ならパンターとIS-2とかも防御力は装甲厚程には変わらない事になる。
(まあドイツ側の圧延もニッケル不足とかで劣化してたみたいだけど)
310名無し三等兵
2021/01/14(木) 00:53:25.61ID:ln0z2lFQ >>307
砂の問題がありましたか。
以前聞いた話ですと、日本の鉄道車輌の台車を鋳造化するのを事実上諦めたのは、湿度の関係で不利だったとの説でした。
…戦後の61TK、74TKの砲搭は??とも思いましたがw
砂の問題がありましたか。
以前聞いた話ですと、日本の鉄道車輌の台車を鋳造化するのを事実上諦めたのは、湿度の関係で不利だったとの説でした。
…戦後の61TK、74TKの砲搭は??とも思いましたがw
311名無し三等兵
2021/01/14(木) 10:35:59.72ID:Tz3I+ZD/ 四式中戦車試作1号車では一体鋳造の砲塔ができないので、分割された物を溶接組み上げしたが、鋳造部品の歪みが発生し上手く合わず苦労
量産型では三式用の溶接砲塔に長砲身75mm砲を載せた物にする事に
量産型では三式用の溶接砲塔に長砲身75mm砲を載せた物にする事に
312名無し三等兵
2021/01/14(木) 12:38:11.12ID:Wrf9R2kt 四式中戦車の自重24.0t 全備重量30.0tて、その差6tあるけど、乗員、燃料、オイル、砲弾全部足しても1t足らずだろうに
自重が砲塔無しだったとして2.2t足すだけだし、2〜3t計算が合わない
外装燃料タンクや予備履帯や転輪積むにしても差がありすぎる
自重が砲塔無しだったとして2.2t足すだけだし、2〜3t計算が合わない
外装燃料タンクや予備履帯や転輪積むにしても差がありすぎる
313名無し三等兵
2021/01/14(木) 13:35:59.80ID:SHr3HSz1 一人200s近い体重の小錦みたいなのがワイワイとタンクデサントする想定なんじゃない(´・ω・`)?
314名無し三等兵
2021/01/14(木) 13:41:13.11ID:8w0Entnt 小錦15人か・・・
315名無し三等兵
2021/01/14(木) 14:33:01.61ID:MostJ1lN >>312
ちょっと多い気はするけどそんなもんだよ
75ミリの砲弾が65発で車載機銃の弾なんて5400発(+相当数の予備弾倉)も搭載することになってる
多分これだけで2t越えてるだろ
それに燃料と艤装と予備部品類がついて
車体重量に主砲がノーカンだったらこれぐらいの重量差になるんじゃね
ちょっと多い気はするけどそんなもんだよ
75ミリの砲弾が65発で車載機銃の弾なんて5400発(+相当数の予備弾倉)も搭載することになってる
多分これだけで2t越えてるだろ
それに燃料と艤装と予備部品類がついて
車体重量に主砲がノーカンだったらこれぐらいの重量差になるんじゃね
317名無し三等兵
2021/01/14(木) 20:54:32.83ID:Wrf9R2kt >>315
単純に75mm砲弾6〜7キロ、7.7mm銃弾30グラム、その他予備銃身だ工具だで計算して1t弱だよね
単純に75mm砲弾6〜7キロ、7.7mm銃弾30グラム、その他予備銃身だ工具だで計算して1t弱だよね
318名無し三等兵
2021/01/14(木) 21:34:50.45ID:KgmMGA3o 【軍事】フランス空軍、戦闘爆撃機ミラージュ2000D改を納入 後部コクピットはWindows7? [シャチ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1610626454/
日本は原発をWindowsで動かしてるときくが、しゃれになんねー
自衛隊もウィンドウズMEだったりするのかしら
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1610626454/
日本は原発をWindowsで動かしてるときくが、しゃれになんねー
自衛隊もウィンドウズMEだったりするのかしら
319名無し三等兵
2021/01/15(金) 11:28:15.60ID:ihueWKaz >>317
4式の75mm砲弾の正確な重量知らんが、6〜7kgってことはないよ
それじゃあ弾頭分にしかならない
17ポンド砲が、あのクラスの火砲でかなり重めの弾頭で17ポンド
薬莢コミだと一発15〜20kgぐらいはみとかないと
4式の75mm砲弾の正確な重量知らんが、6〜7kgってことはないよ
それじゃあ弾頭分にしかならない
17ポンド砲が、あのクラスの火砲でかなり重めの弾頭で17ポンド
薬莢コミだと一発15〜20kgぐらいはみとかないと
320名無し三等兵
2021/01/15(金) 13:19:23.68ID:DFozDN6B ボフォース75mmの砲弾は88mmL/56の縮小版みたいなもんじゃねーかな
88mmL/56の例に倣うなら砲弾重量は弾頭のおおよそ1.5倍程度、10kg前後だろう
88mmL/56の例に倣うなら砲弾重量は弾頭のおおよそ1.5倍程度、10kg前後だろう
321名無し三等兵
2021/01/15(金) 13:19:50.41ID:5b/TL8uA wikiに
>弾種は一式徹甲弾(弾量6.615kg)および四式榴弾が予定された
とある
榴弾だと弾頭重量は半分くらいだから、薬莢と装薬炸薬を重めに足しても、徹甲弾の方で9キロ、榴弾の方で7キロくらいだと思うわ
>弾種は一式徹甲弾(弾量6.615kg)および四式榴弾が予定された
とある
榴弾だと弾頭重量は半分くらいだから、薬莢と装薬炸薬を重めに足しても、徹甲弾の方で9キロ、榴弾の方で7キロくらいだと思うわ
323名無し三等兵
2021/01/15(金) 13:22:01.35ID:SHnLzxtU ボフォースの75mm高射砲(8.8cm FlaK18の前身)のコピーだから、三式に載せた野砲用より装薬が大きいのは間違いない
324名無し三等兵
2021/01/15(金) 13:24:53.16ID:5b/TL8uA あ、榴弾だとさらに信管の重量があるか
一式徹甲弾も信管つくのかな?
一式徹甲弾も信管つくのかな?
325名無し三等兵
2021/01/15(金) 13:28:36.70ID:rhvyC6VY326名無し三等兵
2021/01/15(金) 13:32:13.01ID:DFozDN6B めんどくせーにゃーもう最初から佐山本開けばよかった
高射砲 から三式高射尖鋭弾(閃)弾薬筒重量10.62kg
一式徹甲弾 6.605kg(弾重)
徹甲弾は弾頭の重量な
高射砲 から三式高射尖鋭弾(閃)弾薬筒重量10.62kg
一式徹甲弾 6.605kg(弾重)
徹甲弾は弾頭の重量な
327名無し三等兵
2021/01/15(金) 13:32:38.34ID:5b/TL8uA328名無し三等兵
2021/01/15(金) 13:37:39.86ID:5b/TL8uA 八八式七糎野戦高射砲wikiより
九〇式尖鋭弾 - 八九式瞬発信管「野山加」を使用する遠距離射撃用榴弾。砲弾重量6.52kg。弾薬筒重量8.57kg。
九〇式榴弾 - 八八式瞬発信管もしくは八八式遅発信管を使用する榴弾。砲弾重量6.35kg。弾薬筒重量8.72kg。
九四式榴弾 - 八八式瞬発信管もしくは八八式遅発信管を使用する榴弾。砲弾重量6.02kg。弾薬筒重量7.74kg。九〇式榴弾に比べ威力は劣るものの製造コスト、射程、射撃精度が向上した。
九五式破甲榴弾 - 対戦車用の徹甲榴弾(AP-HE)。砲弾重量6.2kg。貫徹力は65mm/1000m。
一式徹甲弾 - 九五式破甲榴弾より新型の対戦車用の徹甲榴弾(AP-HE)。
四式徹甲弾 - 一式徹甲弾より新型の対戦車用の徹甲弾(AP)。
九〇式高射尖鋭弾 - 八九式尖鋭高射信管を使用する高射専用弾。弾薬筒重量8.96kg
九〇式照明弾 - 五年式複動信管「修」、「加」を使用する照明弾。弾薬筒重量7.11kg。
九〇式尖鋭弾 - 八九式瞬発信管「野山加」を使用する遠距離射撃用榴弾。砲弾重量6.52kg。弾薬筒重量8.57kg。
九〇式榴弾 - 八八式瞬発信管もしくは八八式遅発信管を使用する榴弾。砲弾重量6.35kg。弾薬筒重量8.72kg。
九四式榴弾 - 八八式瞬発信管もしくは八八式遅発信管を使用する榴弾。砲弾重量6.02kg。弾薬筒重量7.74kg。九〇式榴弾に比べ威力は劣るものの製造コスト、射程、射撃精度が向上した。
九五式破甲榴弾 - 対戦車用の徹甲榴弾(AP-HE)。砲弾重量6.2kg。貫徹力は65mm/1000m。
一式徹甲弾 - 九五式破甲榴弾より新型の対戦車用の徹甲榴弾(AP-HE)。
四式徹甲弾 - 一式徹甲弾より新型の対戦車用の徹甲弾(AP)。
九〇式高射尖鋭弾 - 八九式尖鋭高射信管を使用する高射専用弾。弾薬筒重量8.96kg
九〇式照明弾 - 五年式複動信管「修」、「加」を使用する照明弾。弾薬筒重量7.11kg。
329名無し三等兵
2021/01/15(金) 13:37:52.08ID:XDW1sauA 四式中戦車チト
重量:自重24.0t[1] 全備重量30.0t[2]
(1945年3月の資料によれば全備重量29.5t)
この[1]が「機甲入門」P571
[2]が「試製大型発動艇試験計画」、アジア歴史資料センター
からの引用とある、たかがwiki知識じゃんか
「機甲入門:機械化部隊徹底研究」って本は2002年に
軍事技術史研究家・佐山二郎氏が出した著作で
掲載データの一時ソースは不明、作者の佐山氏自身も戦後の生まれだ
重量差の割り算掛け算ばかり妄想して無いで
24t〜30tってネタ元データから疑って掛かる猛者はおらんのかよw
重量:自重24.0t[1] 全備重量30.0t[2]
(1945年3月の資料によれば全備重量29.5t)
この[1]が「機甲入門」P571
[2]が「試製大型発動艇試験計画」、アジア歴史資料センター
からの引用とある、たかがwiki知識じゃんか
「機甲入門:機械化部隊徹底研究」って本は2002年に
軍事技術史研究家・佐山二郎氏が出した著作で
掲載データの一時ソースは不明、作者の佐山氏自身も戦後の生まれだ
重量差の割り算掛け算ばかり妄想して無いで
24t〜30tってネタ元データから疑って掛かる猛者はおらんのかよw
330名無し三等兵
2021/01/15(金) 15:34:52.10ID:CpqG9TfL331名無し三等兵
2021/01/15(金) 15:49:58.92ID:XDW1sauA 話の方向性がおかしく無いかって指摘をしてやってるのに
何いきなり憎まれ口ホザいてんだ?この子は
すげぇ悔しそうw
別にいいよ、そこまでなら
好きな妄想をずっと語ってろよ
何いきなり憎まれ口ホザいてんだ?この子は
すげぇ悔しそうw
別にいいよ、そこまでなら
好きな妄想をずっと語ってろよ
332名無し三等兵
2021/01/15(金) 16:38:00.95ID:5b/TL8uA ID:XDW1sauAが何の情報も持ってない分際で態度だけ偉そう、と言いたいだけだと思うよ
いつものアレなおじさんは多少は行間と空気を読めるようになろう
いつものアレなおじさんは多少は行間と空気を読めるようになろう
333名無し三等兵
2021/01/15(金) 16:55:52.72ID:XDW1sauA おまえはwikiネタを得意げに独りで5つも6つも並べて得意満面だったもんな
邪魔して悪かったなw
邪魔して悪かったなw
334名無し三等兵
2021/01/15(金) 17:51:22.09ID:5b/TL8uA あーやっぱり図星だったか…
あまりにも態度だけデカいから当然知ってるんだろうとみんな期待してたのに
あまりにも態度だけデカいから当然知ってるんだろうとみんな期待してたのに
335名無し三等兵
2021/01/15(金) 18:22:23.28ID:XDW1sauA 諸元が載った古い本の2冊や3冊持ってるよ
そうした話にしようと振った話なのにおまえみたいなのが居るからな
知らないもんだと決め付けなきゃ、そりゃおまえの立ち場は無いもんな
いいよ別に、おまえの戯言を無償で修正してやる義理も無いしな
いつものように図星ー図星ーって勝ち誇ってろw
そうした話にしようと振った話なのにおまえみたいなのが居るからな
知らないもんだと決め付けなきゃ、そりゃおまえの立ち場は無いもんな
いいよ別に、おまえの戯言を無償で修正してやる義理も無いしな
いつものように図星ー図星ーって勝ち誇ってろw
336名無し三等兵
2021/01/15(金) 19:01:18.77ID:zN1OJ1DH >>334-みんな期待してた
の「みんな」って何処のみんなだ?何人居るんだ?お前そのみんなの代表か何か?
俺、匿名掲示板でそー言うロジック振り回す奴が一番嫌い
お前の態度も負けずにデカいよ。何様気取ってんのさw
の「みんな」って何処のみんなだ?何人居るんだ?お前そのみんなの代表か何か?
俺、匿名掲示板でそー言うロジック振り回す奴が一番嫌い
お前の態度も負けずにデカいよ。何様気取ってんのさw
337名無し三等兵
2021/01/15(金) 19:49:32.28ID:OwKo0XnB 子供のケンカかよ
338名無し三等兵
2021/01/16(土) 04:07:45.27ID:o8e84YC9 マウント願望だけの知障のおっさんと知的好奇心旺盛な軍オタじゃ知的レベルが違いすぎて喧嘩にもならんでしょ
339名無し三等兵
2021/01/16(土) 13:40:16.94ID:yfjSFrl5 何人か実際に集まってスマホでも見ながら趣味の話をしてるならわかるけど
わざわざネットのコミュニティに来ておいて、
馬鹿でも見られるウィキの引用を何レスも並べるのが知的と言うなら
まあそう言うレベルって事かもね
わざわざネットのコミュニティに来ておいて、
馬鹿でも見られるウィキの引用を何レスも並べるのが知的と言うなら
まあそう言うレベルって事かもね
340名無し三等兵
2021/01/16(土) 14:47:35.54ID:Gj01Uy94 ザロガ君最近来ないな
341名無し三等兵
2021/01/16(土) 14:57:01.61ID:6AHROGhC 323と325が僕でーす
342名無し三等兵
2021/01/16(土) 15:02:15.27ID:Gj01Uy94 S・ザロガ、G・ワインバーグ、P・ケネディ
日本なら石津、白石あたりの著作からこんな記載があるとか
ネットでもコアなサイト見つけてくれば興味深いが
物知りを気取る拠り所がwikiはねーだろ、とは俺も思うわ
日本なら石津、白石あたりの著作からこんな記載があるとか
ネットでもコアなサイト見つけてくれば興味深いが
物知りを気取る拠り所がwikiはねーだろ、とは俺も思うわ
344名無し三等兵
2021/01/16(土) 15:57:13.71ID:o8e84YC9 結局「戦車オタでも無い素人の質問にさえ答えられないレベル」まで落ちたコミュニティ()がここなのか…
345名無し三等兵
2021/01/16(土) 16:37:11.41ID:GSsB70IM ケンカしてる両方がWikipedia引用じゃどうしようもないわ
346名無し三等兵
2021/01/16(土) 16:45:11.68ID:EeEpPmKu Wikipediaの記述でもちゃんと著作か何かの引用なら問題ないやろ
Wikipediaも日本語のに多い引用全くなしとかが駄目なだけ
Wikipediaも日本語のに多い引用全くなしとかが駄目なだけ
347名無し三等兵
2021/01/16(土) 18:42:11.85ID:VKNU78gy 正直なところ、実体験として見た、乗った、それこそ乗って戦ったというような話でもなければ、結局は誰もが他所からのデータの引用とか研究者の言説の受け売りにしかならないと思う。
我々は互いにこんな説があるよとかデータがあるよってな感じで交流を深めれれば良いのではないでしょうか。
我々は互いにこんな説があるよとかデータがあるよってな感じで交流を深めれれば良いのではないでしょうか。
349名無し三等兵
2021/01/16(土) 22:17:29.50ID:vYdHOyTu グランドパワー2005年5月号(三式/四式/五式特集号)でのスペック表だと「自重24t」になってる
更にその出典は「四研史-第四陸軍技術研究所の歩み」と「歴史群像 太平洋戦史シリーズ34」だそうで
サイト「戦車研究室」の四式のスペック表では「全備重量30t」、出典はページ下に並んでる資料のどれか
更にその出典は「四研史-第四陸軍技術研究所の歩み」と「歴史群像 太平洋戦史シリーズ34」だそうで
サイト「戦車研究室」の四式のスペック表では「全備重量30t」、出典はページ下に並んでる資料のどれか
350名無し三等兵
2021/01/16(土) 23:08:47.38ID:zgXLcDqj しかし24tとか、見てくれは立派なのに紙装甲にもほどがあるな
351名無し三等兵
2021/01/16(土) 23:43:36.06ID:vYdHOyTu 砲塔前面と車体前面が軽く傾斜した75mm
砲塔側面50mm-35mm、車体側面25mm
砲塔側面50mm-35mm、車体側面25mm
352名無し三等兵
2021/01/16(土) 23:58:51.15ID:kIzB36PF そもそも狭軌で中戦車を輸送できたのだろうか
ドイツの機関車BR52は戦時急造ながらD51より軽く
パワーはC62をこえていたらしいが
ドイツの機関車BR52は戦時急造ながらD51より軽く
パワーはC62をこえていたらしいが
353名無し三等兵
2021/01/17(日) 03:22:20.70ID:ndZe7zqv そもそも輸送できないなら試作の段階に移行しない
四式が25t級になった昭和18年6月頃の段階じゃ本土決戦自体考慮されてない
ただし、本土決戦が現実味を帯びてくると四式/五式の量産は中止に追い込まれてる。
四式が25t級になった昭和18年6月頃の段階じゃ本土決戦自体考慮されてない
ただし、本土決戦が現実味を帯びてくると四式/五式の量産は中止に追い込まれてる。
354名無し三等兵
2021/01/17(日) 03:45:37.33ID:ndZe7zqv 四式に関しては生産計画の改訂で終戦間近の1945年3月末に生産計画が復活してる。
355名無し三等兵
2021/01/17(日) 03:57:39.47ID:mQM7BEOf 日本戦車にまつわる話は四研史や原乙未生の著書のように経験者の回想に基づく物が混じってたりするんで
事実なのか誇張なのかあるいは誤認なのか判断が難しいかも
事実なのか誇張なのかあるいは誤認なのか判断が難しいかも
356名無し三等兵
2021/01/17(日) 04:01:26.06ID:hdkzMCQy 五式は試作車にも主砲が搭載されないままで、なおかつ砲の生産発注が無かったので、完全に中断といえる
357名無し三等兵
2021/01/17(日) 10:35:16.42ID:1JuGQ7MD358名無し三等兵
2021/01/17(日) 14:44:26.96ID:ndZe7zqv まあ狭軌でも一応菱形戦車や四式を試験場近くまで運んでるからね
359名無し三等兵
2021/01/17(日) 14:45:44.30ID:JJw82iVM >>351
しょっぱw
既に相手国のT34やM4を知らないわけでも無いだろに
よくそんなペラい戦車作るな
車体側面なんかPTRDでも楽に抜けちゃうな
その時点の状況下で実現可能な精一杯の設計だったんだろな
しょっぱw
既に相手国のT34やM4を知らないわけでも無いだろに
よくそんなペラい戦車作るな
車体側面なんかPTRDでも楽に抜けちゃうな
その時点の状況下で実現可能な精一杯の設計だったんだろな
360名無し三等兵
2021/01/17(日) 15:38:25.35ID:y2uNndst 四式中戦車の装甲厚はドイツ経由で伝わったkv戦車の猛威と情報文書によるもの
361名無し三等兵
2021/01/17(日) 15:53:29.87ID:JJw82iVM V号・W号の側面30o部分がスコスコぶち抜かれるって情報は
伝わらなかったのかしらね?
伝わらなかったのかしらね?
363名無し三等兵
2021/01/17(日) 16:03:19.84ID:JJw82iVM やっぱ正面一点豪華主義+75o砲って
戦局悪い中でギリな設計だったんやろな
戦局悪い中でギリな設計だったんやろな
364名無し三等兵
2021/01/17(日) 16:05:35.48ID:mQM7BEOf 日本は1942年の初頭辺りでT-34/76やKV-1・KV-2、M3中戦車の情報は摑んでいたが
ドイツ優勢という情報を真に受けていたので開発内容とかは暢気だった。
T-34/85とかスターリン戦車の情報が入るのは44年の段階で設計変更どころか四式の量産計画は凍結されてる
ドイツ優勢という情報を真に受けていたので開発内容とかは暢気だった。
T-34/85とかスターリン戦車の情報が入るのは44年の段階で設計変更どころか四式の量産計画は凍結されてる
365名無し三等兵
2021/01/17(日) 18:51:42.17ID:1JuGQ7MD チヘがフル生産でチヌがやっと制式になるかならないか頃だろうしな
366名無し三等兵
2021/01/18(月) 15:55:33.41ID:2/TC43En もしかりに、スターリンがモスクワ線で見切りをつけ
T-34を製造中止にして、つまりヘッツァーを大量生産していたら?
T-34を製造中止にして、つまりヘッツァーを大量生産していたら?
367名無し三等兵
2021/01/18(月) 16:28:11.01ID:c5+B4lED 言ってる意味がよくわからんが、チェコ製のヘッツァー的な、軽戦車ベースの戦車駆逐車を作ったら、って話か?
モスクワ戦までに間に合った急造対戦車兵器は、軽装甲牽引車にZiS-2を載せたZiS-30しかない
モスクワ戦までに間に合った急造対戦車兵器は、軽装甲牽引車にZiS-2を載せたZiS-30しかない
368名無し三等兵
2021/01/18(月) 16:35:25.67ID:ZWDNQgN8 このスレでIfなネタ話に乗るのは怖いw
369名無し三等兵
2021/01/18(月) 16:40:21.42ID:2/TC43En モスクワ防衛のためにT-60軽戦車を一万両の大量生産を指令
リンちゃんは「中戦車など高給複雑な戦車は時代遅れ」と言っていたので
76ミリ砲を固定化して45ミリの傾斜装甲を使用したT60の突撃砲型ですね!
リンちゃんは「中戦車など高給複雑な戦車は時代遅れ」と言っていたので
76ミリ砲を固定化して45ミリの傾斜装甲を使用したT60の突撃砲型ですね!
371名無し三等兵
2021/01/18(月) 16:47:38.79ID:2/TC43En https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/44/Soviet_ZiS-30_and_the_team_at_the_firing_position_in_the_suburbs_of_Moscow.jpg
車台は砲兵トラクター4気筒50馬力
57ミリ対戦車砲73口径
全高2メートル
板バネ、4トン、いいじゃないですか同志?
車台は砲兵トラクター4気筒50馬力
57ミリ対戦車砲73口径
全高2メートル
板バネ、4トン、いいじゃないですか同志?
372名無し三等兵
2021/01/18(月) 17:04:56.48ID:ZWDNQgN8 コムソくんはドイチュに鹵獲されて37oPakを乗せられた子もいるよね
373名無し三等兵
2021/01/18(月) 17:17:29.92ID:c5+B4lED >>369
工場移転の真っ最中、コムソモーレツも生産終了してT-60に切り替え始めた時期なのでモスクワ防衛には間に合わないよ
工場移転の真っ最中、コムソモーレツも生産終了してT-60に切り替え始めた時期なのでモスクワ防衛には間に合わないよ
374名無し三等兵
2021/01/18(月) 21:20:30.35ID:2/TC43En この4トンの57ミリ自走砲が日本に3万両ぐらいあればかなり助かったんだけどねぇ
現状でもジエイタイの戦車型突撃砲より役に立ちそう
現状でもジエイタイの戦車型突撃砲より役に立ちそう
375名無し三等兵
2021/01/18(月) 21:55:34.14ID:sWQRJEWf 当時のソ連でも口径の割に長い砲身の製造が難しく、コストがZiS-3野砲の何倍もする対戦車砲なんで、無理な話ですわ
同じ57mmでも6ポンド対戦車砲の方がまだ作れそう?
同じ57mmでも6ポンド対戦車砲の方がまだ作れそう?
376名無し三等兵
2021/01/18(月) 22:03:50.97ID:RhPk3Xk4 しかも砲身寿命がクッソ短くて…
まあこの自走砲を三万門生産できる工業力ならナチなんざハナクソみたいなものだけどな
まあこの自走砲を三万門生産できる工業力ならナチなんざハナクソみたいなものだけどな
377名無し三等兵
2021/01/18(月) 22:15:07.17ID:2/TC43En それなら105野砲でいいです
378名無し三等兵
2021/01/18(月) 22:55:44.41ID:RhPk3Xk4 ソ連に使えそうな105mm野砲なんてあったか…?
379名無し三等兵
2021/01/18(月) 23:43:00.31ID:qaFTusFO ソ連の陸戦用火砲、単体・車載も混ぜこぜで聞いた事のある中口径以上だと
76.2o、85o、100o、107o、122o、152o、203o〜
レンドリースで75o、ほかにもあるかも
107oはKV2に試験的に搭載された例が有る話を読んだだけで
どんな砲なのか素性や詳細はわからない
105oは聞いた事が無い
76.2o、85o、100o、107o、122o、152o、203o〜
レンドリースで75o、ほかにもあるかも
107oはKV2に試験的に搭載された例が有る話を読んだだけで
どんな砲なのか素性や詳細はわからない
105oは聞いた事が無い
380名無し三等兵
2021/01/18(月) 23:45:29.36ID:2/TC43En 量産ベースにのりそうで強力安上がりなのはソ連だと85ミリ
日本だと88ミリかな
日本だと88ミリかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
