【XF9-1】F-3を語るスレ182【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/12/23(水) 22:23:08.20ID:uZjKNqoK0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ181【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1608174072/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/12/25(金) 12:20:34.45ID:XWeNvlVxM
>>206
中露が対AWACSミサイルを実用化して西側が対策を強いられてる現実も見えねぇのか
大型機にASM積めば戦闘機不要とか吠えてる長文馬鹿は
2020/12/25(金) 12:24:21.89ID:m1r9fv8Ud
不要とは言ってないと思うけど
2020/12/25(金) 12:27:48.59ID:MZzXna530
>>208
P-1やB-1Bにどうやって対レーダーミサイルを当てるんすか?w
パッシブで情報を受け取って、ミサイル撃ち込むのに、対レーダーミサイルに捕捉されるわけがないやんw
2020/12/25(金) 12:28:56.73ID:MZzXna530
>>208
あと、不要とまでは言ってないからね
使い方の分担の話をしてるだけで
2020/12/25(金) 13:00:26.49ID:07eCu+r8a
F3には制空迎撃の他にも、直えんもやるかもしれないってこと?
だから可変バイパスエンジンを開発しているって事?
2020/12/25(金) 13:05:30.59ID:MZzXna530
>>212
むしろ全部やるだろ
2020/12/25(金) 13:12:24.62ID:E7TN3lv60
欧州やアメリカの次世代機はエンジンノズルを隠す方向でベクタード・スラストじゃないっぽいよな
無人機時代で、ますます運動性よりステルス性能のほうが重要ってことかね
推力偏向するにせよノズル方式ではなく半分埋め込んだような2次元パドル方式で妥協するのもありなような気もする
2020/12/25(金) 13:53:00.42ID:YCuNsM2y0
ノズル使用しないときは外付けのノズル隠す部品つけようぜ
216名無し三等兵 (ワッチョイ 6201-iuc3 [221.37.234.13])
垢版 |
2020/12/25(金) 14:41:34.74ID:vj14R8oP0
http://www.jwing.net/news/29879

この記事を読むと現在開発中の推力偏向ノズルは高い評価を得てるみたいだね
耐熱性が高い素材の採用とかも考えてるようだ
2020/12/25(金) 15:07:04.16ID:6oGXIa/B0
素人考えですが、推力偏向装置つけるくらいなら代わりにその重さ分の燃料積んで欲しい・・・
推力偏向使う機会あるの寿命8000時間のうち何分よ
2020/12/25(金) 15:11:36.06ID:tPAO2uY70
F-22とか離陸時とかによく使ってなかったか?
そのおかげで離陸後即90度近いような迎角で急上昇するデモとかやってた気がする
2020/12/25(金) 15:16:41.87ID:eFkeKIWHa
推力偏向っていつも使ってるもんだと思ってたんだが
2020/12/25(金) 15:17:52.04ID:PL99mAgs0
>>188
何度も同じ事で喚く子供のように品が無く声もデカいのはお前だよ
航続距離が短くて済む理由を提示もしない
何の建設的なソースも無しに意地になって絡むあたり最後にレスすれば本当になるとでも思ってるらしいな
海洋国家である日本は、そもそも長大な距離をより多くの装備を積んで行き来し戦闘しなければならない
戦略的に仮想敵国である中国が侵略の意思を見せ日本の領海に入る前に巡航ミサイルで叩く事も想定される可能性がある戦術の範疇で
取れる艦船への最大限の攻撃にF-3は使われるだろうという想定から現行戦闘機にそれに耐え得る航続距離と戦闘行動半径を持つ機体無しと判断されたんだよ
これって既に増槽無しで4000〜5000km飛ぶって言われるF-35Aの限界を超えてるんだよな
F-22は増槽ありきで大陸から飛来して自国基地に降りるが日本はどうなんだ?日本は他国に基地を持ってるのか?
この運用の違いの時点でも比べる事自体間違いだと解る
2020/12/25(金) 15:20:01.13ID:fu11ulCPM
>>217
>推力偏向使う機会
高高度での戦闘能力、が要求されているので推力偏向必要みたいですね。ピッチは2次元ノズルで可能。
ヨー動作は・・ 旋回するならロールして2次元ノズルで良いような。
2020/12/25(金) 15:22:06.70ID:tO9iiLdi0
むしろ無尾翼目指してノズルによる推力偏向で何でもできる方向になるんじゃないかと
2020/12/25(金) 15:30:03.29ID:WXqP/8ZL0
TVCベーン3枚説もまだありうる
https://i.imgur.com/2G9J7QT.jpg

画像中赤線で示すNGF背面左右2本の隆起をエンジンへの流路とすると、
これまでのDMUではY字型に合流して並行していたのが、
エンジン直前で並ぶV字型へと変わっている。ダクト間に何かを挟みたかったのかな
そんな流路形状変化を仄めかしていた書き込みがコレ↓
2020/12/25(金) 15:30:34.24ID:WXqP/8ZL0
87 : TFR ◆ItgMVQehA6 投稿日:2007/04/16(月) 16:30:13 ID:???
>>76
小型戦闘機は難しいモサね。

インテークダクトの配置と形状について、あまり役に立たない情報を提供するモサ。

   _
_/

こんな風に半S字インテークとして、屈曲部の後ろ(下?)にウェポンベイを配置するのが
ATD−Xも含めて近年良く見られるレイアウトもっさり。

従来の技術(F-22やJSFを含む)では、オフセットの5倍の長さが必要モサ。
たとえばインテーク軸線をエンジン軸線に対して、エンジン直径分オフセットするならば、
ダクトにはエンジン直径の5倍の長さが必要モサ。

米空軍のリサーチラボが研究している(たぶん技術研究本部でも、そしてロシアでも似たような研究はしている筈モサ)
次世代コンパクトインテークの目標はこの比率を3まで下げて、インテークダクト長さを短縮して胴体内レイアウトの
自由度を増すことモサ。

ATD-Xではオフセット:長さ比=4くらいのスモール?インテークにしている筈モサ。
2020/12/25(金) 15:42:30.20ID:wG3hHOUrM
>>207
事実ベースで話をするなら海外案(F-22にF-35のアビオを組み込んだ機体)が選定されなかったのは改修の自由度が保証されないのと価格面
航続距離が要求を満たさないという公式発表は一度も無い
というか、長大な航続距離という表現はi3でさえ挙がってない
F-3で実現するのはDMUの機体案から選定されるバランスレベルの航続距離だと思うけど

米空軍の次世代機が狙ってるような航続距離はそれこそ次元の違う話だと思うよ
2020/12/25(金) 16:01:26.51ID:fu11ulCPM
>>225
>公式発表は一度も無い
シンポジウムでのOR研究の内容は、交戦空域での滞空時間が大幅に伸びることで、航空戦の勝敗を逆転できる、でした。
他の技術発表ではこれほどに戦闘の推移を変えるモノはありませんでしたので「必ず採用されますよ」。
2020/12/25(金) 16:07:28.44ID:wG3hHOUrM
>>226
だからDMUでの案の中でのバランスの問題でしょ
航続距離重視案を選定するという
2020/12/25(金) 16:12:40.14ID:fu11ulCPM
>>227
>DMUでの案の中でのバランス
その上で、やっぱり
・抗力少ないラダベータ採用、
・抗力の割に揚力大きいラムダウイング
・エンジン技術向上で燃費改善、可変バイパス採用、ひょっとしたらRDEまで
229名無し三等兵 (ワッチョイ 6201-iuc3 [221.37.234.13])
垢版 |
2020/12/25(金) 16:14:41.35ID:vj14R8oP0
https://www.gyoukaku.go.jp/review/aki/R02/img/s2.pdf

これを見れば次期戦闘機のコンセプトが公式資料で書かれている
次期戦闘機は迅速かつ出来るだけ遠方で航空脅威を捕捉・撃滅する為の優位な位置に展開することが求められている
有利な位置に迅速に展開できる高い上昇力・速度性能と遠方で航空脅威を捕捉する航続性能の両立が求められている

どんなに航続力・搭載力があってもトロトロ飛んでるような戦闘機ではダメだし
どんなに速度性能や上昇力があっても遠方まで飛べない機体もダメ
次期戦闘機が速度・上昇性能と航続・搭載能力の両立を目指しているのは明らか
2020/12/25(金) 16:18:28.20ID:wG3hHOUrM
まぁどうなるかは蓋を明けるまで分からない訳だ
推測を推測として議論するならいいけど、個人的なこうあるべき論を断定口調でイキり散らす人も居るからねぇ
2020/12/25(金) 16:32:24.55ID:NJMgk3l20
実質LM!実質ベース機案!と断定口調でイキり散らした奴が居たような
2020/12/25(金) 16:33:18.78ID:MZzXna530
>>225
防衛省はDMUで航続距離重視だって言ってるよ
https://aviation-space-business.blogspot.com/2017/11/f-326dmu.html
2020/12/25(金) 16:40:59.45ID:PL99mAgs0
>>217
装置分の重さってどのくらいになるのか判る?知ってたら教えて欲しい

個人的にはそんなに航続距離に多大に影響する要素かなと思う
求めているのは記録では無く戦闘の優位さ、つまり余裕だからバランスの良い機体が仕上がるのに
推力偏向機構が要らないんであればとっくに打ち切られてる気がするんだよなぁ
XF9-1のままでもあとの数海里で生死が別れるほどだったら機体設計そのものが間違えてる可能性が
2020/12/25(金) 16:43:47.61ID:tPAO2uY70
>>231
ブーイモとオッペケも複数いるから慎重に見極めた方がいいぞ、一言で見抜けないタイプは別人だと思った方がいい
アレなブーイモは昨日02-で暴れてた風だし
2020/12/25(金) 16:44:19.99ID:MZzXna530
>>229
米国のコンセプトも航続距離延伸と搭載量優先かつ速度って言うてるしな
日米ともに、次世代機に求めてる物はまったく同じ
https://www.defensenews.com/air/2016/04/08/beyond-the-fighter-jet-the-air-force-of-2030/
2020/12/25(金) 16:50:40.88ID:PL99mAgs0
>>227
じゃあ長大な航続距離必要じゃん
航続距離を現行機より上げる事前提で、少しでもバランスを取る案というのが本当の所だけどな
つまり、君の主張とは優先順位が変わる
2020/12/25(金) 16:52:36.51ID:PL99mAgs0
>>230
こうあるべき論は防衛省が示してるからな
君の意見はその
>個人的なこうあるべき論を断定口調でイキり散らす人
に当たる事になる訳だが
2020/12/25(金) 16:53:42.55ID:gumY8MMr0
>>233

> >>217
> 装置分の重さってどのくらいになるのか判る?知ってたら教えて欲しい
素人考えですがと言っている者にマウント取りに行くのも程がある
2020/12/25(金) 16:55:00.17ID:MZzXna530
>>230
防衛省も米空軍も航続距離と搭載量と速度が次世代機には重要ですって言ってるから決まりだよ
日米ともに、次世代戦闘機に対する基本的な要求は完全に一致
240名無し三等兵 (ワッチョイ 6201-iuc3 [221.37.234.13])
垢版 |
2020/12/25(金) 17:00:15.23ID:vj14R8oP0
それとエンジンの発電能力重視も日米英同じ見解では?
2020/12/25(金) 17:00:19.54ID:PL99mAgs0
>>238
見直してみたら確かに口調がキツく見えるかもしれんな・・・・マウントに見えたなら>>217に謝りたい

要は装置分の重さとのトレードオフが知りたかったのと、可能性としては無いんじゃないかと纏めたかった
確かに推力偏向機構の利点と欠点を考える上で面白いレスだったから
俺の場合言葉を出来るだけ多く使う分威圧的に見えてしまうのかね
2020/12/25(金) 17:01:51.93ID:BNPo2z08d
テンペストも空飛ぶ発電所みたいな構想は一緒
2020/12/25(金) 17:06:04.67ID:MZzXna530
>>240
自分もそう思う。
というより、違うところを見つける方が難しいレベル
244名無し三等兵 (ファミワイ FFa3-K45I [210.248.148.147])
垢版 |
2020/12/25(金) 17:07:12.74ID:FG1h/uETF
まあ事の本質は800万円という金額や出どころが税金か否かではなくて、「国会答弁で嘘ついてた」ってことでしょ。時の首相が。

かつてビル・クリントンが弾劾裁判にかけられたモニカ・ルインスキー事件、あれはホワイトハウスで若い子とエッチしたのが罪に問われたんじゃなくて、彼女との「不適切な関係」はなかったと偽証していたことが問われた。議会の答弁、裁判の宣誓供述はかくも重い。

なぜそうまで重いのかというと、意志決定機関たる議会や、物事に白黒つけて判例を作る裁判所で嘘をつかれると秩序にしゃれにならないダメージを与えるからで。これも結局ガバナンスの話になる。私は桜を見る会やモリカケでずっとそれ言ってるけどね。重要だと。

それにしても安倍前首相、国会議員にして内閣総理大臣たるものが、秘書に嘘をつかれるという身内の緩みのみならず、その内容を精査することもできず、あまつさえそれを国会で答弁するという重大さにも気づいていなかったということになるが……いいの? 擁護したいのかバカにしたいのかはっきりして
2020/12/25(金) 17:14:47.60ID:1LOJyvGUd
毎度独り言お疲れ様
こんなとこまで来て統一戦線工作とかされても踊る人間いないけどね
246名無し三等兵 (ワッチョイ 6201-iuc3 [221.37.234.13])
垢版 |
2020/12/25(金) 17:16:52.52ID:vj14R8oP0
速度、航続力・搭載力、発電能力を重視するのは日米英同じだが
日本は対空戦闘に生かすことを第一にしてるのに大してアメリカは攻撃能力に生かす感じでは?

英国のテンペストはバランス型かな?
247名無し三等兵 (ファミワイ FFa3-K45I [210.248.148.147])
垢版 |
2020/12/25(金) 17:17:59.19ID:FG1h/uETF
内容スッカスカの、安倍晋三氏と政治部記者の茶番劇、NHKはたった15分で生中継を打ち切った。

即座に、安倍晋三親衛隊長の岩田明子氏が、批判的視点ゼロの完全安倍目線の「解説」で、受け手の印象を誘導。

腐敗の一部と化したNHKニュースや大手新聞テレビの政治部記者には、もう何も期待できない。

2020年12月24日に安倍晋三議員が自民党記者クラブの安全な子飼い記者のみを集めて行った「見た目だけ記者会見に似せた馴れ合いの芝居」も、後世の歴史家は「あの時代の首相と政治部記者がどれほど腐っていたか」を物語る事例として着目するだろう。政治部が腐ったままなら政治家も腐ったまま。

「結果として事実と異なる説明」とか「私自身は知らなかったとはいえ」など、巧妙なレトリックで責任逃れを図る安倍氏だが、彼が本当のことを言っているなら、自分に尋常でない迷惑をかけて汚名を着せた裏切り者の秘書を絶対許さないはず。

ところが、不思議なことに秘書を全然悪く言わない。
2020/12/25(金) 17:19:34.67ID:PkjLGVIyH
まあ逆にだよ、ここで結構なものを作れれば、アメリカの次期戦闘機の次の戦闘機は対等な関係で一緒にやろうって話になるかもしれないじゃない
2020/12/25(金) 17:21:46.45ID:y2kL1B2Cp
クラウドシューティングが一般的になったときに、射点が沢山あるけど一点あたり2発しかなくて使用後には死兵化してしまうのと、射点が限られるけどミサイル4発で数回の使用に耐えられるのとどっちが良いのだろうか。
2020/12/25(金) 17:22:42.42ID:PL99mAgs0
熱電素子使って余剰の放射熱を発電と冷却になんとか使えないかみたいな
>>206
発射母機の護衛はクラウドシューティング化で確保出来るのでそこまで問題にはならなそう
無人機を必ずリスクの高いセンサー役やらせる運用が最善手何だろうけど、
欲を言えば有人無人全てに同じ機能を割り振って見付けた段階で撃ち込んで貰いたい
有事の際の交戦規程ってどんなものになるんだろうか
2020/12/25(金) 17:24:12.57ID:wG3hHOUrM
>>229
その資料の輸入代替案でF-22、F-35共に非選定理由がちゃんと書いてあるんだから航続距離に関しては問題になってない事は判る
2020/12/25(金) 17:28:06.83ID:wG3hHOUrM
>>237
>>251
2020/12/25(金) 17:31:56.20ID:MZzXna530
>>250
もちろん、無人機にやらせるのが最善手だろうね
けど、まだその無人機がないからね
だからリスクの高い部分をステルス機にやらせるってことになるんだろうけども。

センサーノード役はそれでいいんだけども、問題はキャリアー側なんだよね。
さっきも述べた通り、P-1、艦船、戦闘機で無人機がないうちは回さないといけない。
けど、戦闘機の部分、F-15JSIの改修遅延は長引けば問題になるのは間違いない。
予定通り解決すればそれも良し、無理なら代替案を策定しないと戦力確保の見通しが崩れることに
2020/12/25(金) 17:32:37.95ID:wG3hHOUrM
>>237
海洋国家である日本は、そもそも長大な距離をより多くの装備を積んで行き来し戦闘しなければならない
戦略的に仮想敵国である中国が侵略の意思を見せ日本の領海に入る前に巡航ミサイルで叩く事も想定される可能性がある戦術の範疇で
取れる艦船への最大限の攻撃にF-3は使われるだろうという想定から現行戦闘機にそれに耐え得る航続距離と戦闘行動半径を持つ機体無しと判断されたんだよ
これって既に増槽無しで4000〜5000km飛ぶって言われるF-35Aの限界を超えてるんだよな
F-22は増槽ありきで大陸から飛来して自国基地に降りるが日本はどうなんだ?日本は他国に基地を持ってるのか?
この運用の違いの時点でも比べる事自体間違いだと解る



こういうのが、こうあるべき論の例
2020/12/25(金) 17:35:55.41ID:PL99mAgs0
>>249
制空戦闘機としながらも対艦任務では中央に4発積もうと思えば積めますよで良い気はする
昨日話に出てた2発以上って確かそういう事だよね
必ずしも対空と両立・対艦も充実させる必要は無いと
戦術的にはなんだか賭け事みたいで不安ではあるが
2020/12/25(金) 17:37:13.48ID:MZzXna530
>>254
なんでこの子はF-22に話を持ち出してるのかね
次世代機の話をしてるのに、現行機の話を持ち出されても
少なくとも、米空軍の次世代機は長大な航続距離とペイロード増、高機動力を求めてるって言ってるんだけどね
君の勝手な想像で語られましても、君の妄想でしかないから
https://www.defensenews.com/air/2016/04/08/beyond-the-fighter-jet-the-air-force-of-2030/
2020/12/25(金) 17:40:46.88ID:wG3hHOUrM
>>256
>>251
小馬鹿にした口調で絡む割には反論になってないね
君はそういう物言いしか出来ない子なの?
2020/12/25(金) 17:42:23.30ID:MZzXna530
>>257
小馬鹿にはしてないよ
馬鹿にしてるだけで。

米空軍の次世代機コンセプトがどのようなものか、ソースまで示してるのに、君の勝手な妄想で語られても困るよ
2020/12/25(金) 17:44:19.36ID:oVCRu54L0
5兆円もかけて対空任務にしか使えない戦闘機作る訳が無い事はちょっと考えればわかる事だがな
2020/12/25(金) 17:44:24.87ID:A+1IQy6qM
まだやってんのか
飽きもせずに
2020/12/25(金) 17:47:18.81ID:PL99mAgs0
>>256
もし内容に不備有りとする意見なら、一応中身は俺のレスなので解説しておくが昨日の段階で
・次世代機に航続距離は必要無いとする意見があった
・第4次F-X選定の段階でF-22が上がった事を根拠としていた

これに対する見解なので間違った所があればぜひ理由も一緒にお願いしたい
2020/12/25(金) 17:49:10.04ID:wG3hHOUrM
>>258
>>251
もう一回文脈を良く読んで理解してくれる?
米軍の次世代機の話なんて1ミリもしていないんだが
F-3の代替候補案の中で非選定理由にどれも航続距離は挙げられていないという話だよ
文脈も理解出来ないお子様ならこれ以上レス続けても仕方無いけど
2020/12/25(金) 17:51:07.24ID:PL99mAgs0
>>262
無い無いありえなーい!で騒いでるガキはお前だろ
読み辛くなるんでもう書き込むなよ頼む
264名無し三等兵 (ワッチョイ e645-MyTe [61.113.223.185])
垢版 |
2020/12/25(金) 17:52:24.35ID:lu1lBRoo0
とりあえず絶対に折れない操縦桿を開発してほしい。
操縦桿が折れて墜落するのは悲しい。
2020/12/25(金) 17:54:05.42ID:MZzXna530
>>262
君は>>207に反論してきたんだけど?
米空軍の次の戦闘機の話をしてるのに、勝手に次世代機の話じゃないなんて逃げるのはやめような
2020/12/25(金) 17:54:09.79ID:wG3hHOUrM
>>261
> ・次世代機に航続距離は必要無いとする意見があった

必要ない、では無くF-22レベルで要求は満たしている、だね
意味が全く違うと思うが

> ・第4次F-X選定の段階でF-22が上がった事を根拠としていた

>>251
2020/12/25(金) 17:55:36.93ID:PL99mAgs0
>>259
機体性質の話ではなくてどこまで両立させるのか、って話に進んでるんだけどな
求められているのは制空主体にした戦闘機とされてるが、対艦任務主体だったF-2の後継でもあるから動向は推して知るべしって所か
2020/12/25(金) 18:00:42.53ID:wG3hHOUrM
>>265
179も188もF-3の話でしょ
君が勝手に米空軍に次世代機を割り込んでるだけだ
F-3の話をずっとしている
頼むから文脈は理解してくれ
2020/12/25(金) 18:02:47.20ID:IzXIE90Ra
>>259
1.4兆円て試算見たけど
実際は開発費2兆円くらいでは
2020/12/25(金) 18:02:50.30ID:MZzXna530
>>268
じゃあ、米空軍の次世代機コンセプトについて反論すんなよ
日米ともに、次世代機にもとめる要求は同じで済む話じゃないか
文脈理解しろ言う前に、君がまず理解した方がいいぞ
2020/12/25(金) 18:03:40.35ID:PL99mAgs0
>>268この荒らしのせいで黒い何かが沸き上がってくるのを感じるわ
ブーイモは愉快犯なんだろ?もう反応するのはやめにしないか?精神衛生上特に宜しく無いぜ
何言ってもまともに聴こうとしないしスルーで良いだろ
コイツがやりたいのは計画案を無視した稚拙な理論展開によるスレの破壊なんだよ
盛んに交わされる議論を潰したいだけだ
同じ事を喚きソースすら提示されない時点で察するべきだった
272名無し三等兵 (ワッチョイ 0257-Kyli [131.147.183.8])
垢版 |
2020/12/25(金) 18:04:03.74ID:pp8obNcd0
>>270
ここF3のスレなんで
273名無し三等兵 (ワッチョイ 6201-iuc3 [221.37.234.13])
垢版 |
2020/12/25(金) 18:04:57.44ID:vj14R8oP0
日経新聞の報道通りの機体が提案されてたという前提ならF-22の主翼形状を大きく変えてきたのは
空自の要求性能をF-22原型のままでは満たせそうもなかったことを示唆している
大幅改造すればコスト高になるのは目に見えているのだから出来るだけ小改造の方が既存機改造案にとってはコスト的に有利

それを敢えて胴体そのまんまで主翼を大型化する機体を提案したのは何の為?
F-22は機動性や速度性能は元々高い能力があるだろ
それでも性能不足として退けられたのは何が欠けていたのかということだよね
2020/12/25(金) 18:07:26.77ID:PL99mAgs0
>>269
おそらくその人が書いてるのはヤフーソースだろう

総事業費5兆円、かりそめの次期「国産」戦闘機はやっぱり米国頼み?
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0fa10e8e4f48baf00f3f429a7a853e6f0bcb280

>日米共同開発になると開発や運用の自由度が、大幅に制約される。日本側の開発の意向も、軍事機密を理由に米国側が情報の提供を拒めば自力で開発せざるを得ない。開発スケジュールの大幅な遅れや「ブラックボックス」化された米国製部品の提供に頼る事態も想定される。
>次期戦闘機は配備までに総額5兆円を超す事業規模になるとの見方もあり、熱処理や新素材など関連産業への波及効果も考えれば恩恵は大きい。ロッキードなど外国企業が参画する中で、日本側が技術面と開発とりまとめで“主体性”をどれだけ発揮できるかが条件になる。
275名無し三等兵 (ワッチョイ 0257-Kyli [131.147.183.8])
垢版 |
2020/12/25(金) 18:07:57.84ID:pp8obNcd0
F22のままだと兵装積めない?
276名無し三等兵 (ワッチョイ 0257-Kyli [131.147.183.8])
垢版 |
2020/12/25(金) 18:09:42.25ID:pp8obNcd0
内容はかなりまともな記事だな、相互運用性に関しちゃ日本がアメリカに合わせてきたってのがただしいけど
2020/12/25(金) 18:10:01.85ID:wG3hHOUrM
>>270
F-3の話をしてるんじゃないのか?このスレは
米空軍の次世代機が航続距離も要求しているなんて分かりきった事で誰も反論などしてないだろうに
2020/12/25(金) 18:13:56.83ID:wG3hHOUrM
>>271
>>251
2020/12/25(金) 18:19:30.28ID:DKzDKSi20
201225
安全保障技術研究推進制度
実施中の研究課題(令和2年12月25日現在)
ttps://www.mod.go.jp/atla/funding/seika.html

防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
第284号 入札年月日 令和3年1月27日 先進技術実証機のエンジン部品等の廃棄処分 1件
納期 令和3年3月31日 >納地 防衛装備庁
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku02-284.pdf
2020/12/25(金) 18:19:36.27ID:PL99mAgs0
つまり開発費は1.4〜2兆円
総事業費が5兆円になるだろうという事か
実際のところ2兆円で全て決めなきゃいけないのか
2020/12/25(金) 18:20:19.70ID:8XUOfg+Lp
>>264 FBL だから折れるわけないだろ。 いつまでも古典的な固定概念で語るな。
2020/12/25(金) 18:21:08.24ID:MZzXna530
>>277
なんでそこで言い訳するんだよ
文脈理解しろとか他人に言う前に、お前が理解しろよ
F-22が日本の次世代機コンセプトにそぐわない上で、米国も日本と同じ航続距離を重視する方針に転換してるぞ話なのに、
そこから次元が違うだの反論するから意味不明な論調になるんだろ
283名無し三等兵 (ワッチョイ 0257-Kyli [131.147.183.8])
垢版 |
2020/12/25(金) 18:22:18.50ID:pp8obNcd0
>>280
各要素がモノになった上での話ではあるが
2020/12/25(金) 18:24:21.05ID:MZzXna530
>>273
翼を大きくすれば揚力を稼げる
つまりは航続距離延伸のため

FB-22案だったら、航続距離9000kmだからな
285名無し三等兵 (ワッチョイ c0dd-K45I [180.49.150.147])
垢版 |
2020/12/25(金) 18:24:35.32ID:uxIC3iDe0
「詳しくもなく、確認もせず、自分で調べもしないのに自信満々に間違った情報を語れる人」が7年半総理大臣だったと思うと結構な恐怖じゃないですか?
2020/12/25(金) 18:28:04.94ID:sPSI08xM0
>>192
エンジンとしての最終的なアウトプットでかつ分かり易い推力だけ見てて
「日本ってずーっと3〜6tのエンジンしか作ってないじゃん。この調子だと推力増大まで20年周期くらいでしか作れず
次もせいぜい8tくらいじゃないの?」ってみんな思ってたんだろうなあ

だが日本が過去にどんなエンジンに関わってたかを見て、
PV=nRTの式に照らし合わせたら、技術さえ揃っていたら推力の高いエンジンが出来ることは
予測は出来たんだろうな

かく言う自分も「タービン直前温度1700℃。タービンへの流量がこれまで日本が作ったエンジンで
最大30kg/s台。そして日本が関与させてもらったものでも最大で50kg/s程度。
これだと10tオーバーが精一杯だから、流量に関して未知の領域に踏み込むことになるなあ」
って懸念してたよ

そしたらIHIの人が
「ズバリ言います。みなさん誤解してます。ジェットエンジンはこの程度のサイズクラスなら、大きい方が
作りやすいんです」
ってインタビューで言ってたよね

自分はあれを聞いた瞬間に、タービン直前温度とか流量とかみんな頭から吹っ飛んで
椅子ごとひっくり返ったwwwww

まあ以前から、物体表面の境界層の扱いなどを考えてもある程度大きさがあった方がやり易いって
話はあったけどさあ
287名無し三等兵 (ワッチョイ 0257-Kyli [131.147.183.8])
垢版 |
2020/12/25(金) 18:29:45.83ID:pp8obNcd0
出力って部分だと要は素材の問題だからなあ
2020/12/25(金) 18:36:50.80ID:PL99mAgs0
>>278
もうお前とは遊ばんよ消えろ
https://livedoor.blogimg.jp/wispywood2344/imgs/9/f/9fa73e8e.png

>>264>>281
なんかワロタ
F-2の操縦桿折れた事あったんだっけか
2020/12/25(金) 18:40:35.33ID:b/Y/a/Ko0
まー1回折れた経験あるなら、そっから対策は取れるでしょう
2020/12/25(金) 18:41:07.05ID:wG3hHOUrM
>>282
>>251
2020/12/25(金) 18:41:13.12ID:PL99mAgs0
>>285
え?ブーイモが安倍元首相な訳無いだろ・・・・
違いますよね?
2020/12/25(金) 18:41:45.92ID:PL99mAgs0
>>290
https://livedoor.blogimg.jp/wispywood2344/imgs/9/f/9fa73e8e.png
2020/12/25(金) 18:45:26.50ID:wG3hHOUrM
>>288
>>251
公式ソースでも納得出来ないなら、お話にならないのでどうぞ消えて下さいな、イキリ君
2020/12/25(金) 18:48:31.68ID:PL99mAgs0
今年はR2DMU(32DMU)になってた訳だけど大きさはどうなってたんだろ
・要素両立するためにデカくなる機体をなるべく小さく抑える
・機体規模を変えず全ての要素を両立する
で難易度や汎用性が変わるよな
2020/12/25(金) 18:49:17.66ID:PL99mAgs0
>>293
はい画像ソースすら見ようとしない無能
2020/12/25(金) 18:51:26.25ID:wG3hHOUrM
>>291
とことん情けない奴だな
イキリと

>>ブーイモは愉快犯なんだろ?もう反応するのはやめにしないか?精神衛生上特に宜しく無いぜ

こんな他人を巻き込んで自分の主張を通すようなみっともない真似しか出来ないのかねぇ
性根が腐った奴だな
2020/12/25(金) 18:52:11.90ID:1T/NLOTR0
>>207
というか政治的外交的要求から考えても軍事的に考えても航続距離と搭載量が重要なのは明らかなんでな
長時間滞空での航空優勢の確保や敵基地攻撃の際の槍の穂先としての戦力が必要とされるのだろ
>>222
三次元偏向ノズルを採用した場合無尾翼機になる可能性はあると思うのよな、尾翼が無くなれば尾翼自体の重量と抵抗が減るし尾翼を支える胴体も尾翼無くなればその分軽量化できるしな
2020/12/25(金) 18:56:03.70ID:wG3hHOUrM
>>295
DMUの航続性能重視が具体的にどういう数値か説明してくださいね
説明出来るからF-22では要求を満たせないと言ってるんだろう?
こちらは意見はあくまで>>251の通りだよ
2020/12/25(金) 19:00:12.52ID:1T/NLOTR0
>>267
制空の方法が変わるというのもあるだろ
クラウドシューティングとXF9-1の説明での高高度での高速飛行による射程延長の組み合わせは相手のお尻を追っかけ回すような運動性能を求めてるのでないのは確かだろしな
長時間滞空しながら敵機が近付いたらクラウドシューティングで探知捕捉しスーパークルーズからのAAM発射で仕留めるのだろ
2020/12/25(金) 19:00:23.66ID:PL99mAgs0
>>296
ゴタクは良いから公式ソースくらい見ろ
2020/12/25(金) 19:02:04.26ID:PL99mAgs0
>>298
数値?んなもん現存第5世代機以上だろ
防衛省にでも聞けよ
人に頼るな
2020/12/25(金) 19:03:16.78ID:1T/NLOTR0
>>294
要求性能を満たす為に必要な大きさになるという可能性もある
2020/12/25(金) 19:05:05.06ID:wG3hHOUrM
一応再度言っておくけれど、航続距離、搭載料を重視したDMU案になるのでは?ということ自体は自分も最初から同意見ね
>>225
2020/12/25(金) 19:06:46.39ID:wG3hHOUrM
>>301
つまり君の意見は具体的な根拠無しね
わかりました
305名無し三等兵 (ファミワイ FFa3-K45I [210.248.148.149])
垢版 |
2020/12/25(金) 19:09:25.07ID:H6Sn0IclF
新しい首相になってからいろいろ「あーあ」と思ってるけど、今回の大勢でステーキ忘年会がいちばん「あーあ」だったなあ。なんというか…人の心がわかんないんだと思うし、そんな人がトップにいる国って、超冷たくないかな。

他の誰かの痛みについて考えもしない人に何をどう言われても「はいはい人ごと人ごと」って思っちゃうよ。
冷酷なだけならまだわかる、けどそれを隠せないってただのばかな人じゃん…。
2020/12/25(金) 19:10:07.54ID:FAL2bU/Fd
今のラムダ翼案がはっちゃけすぎてるので、数年後に出てきた試作機が普通のF-22もどきだったらメチャ荒れそう。
307名無し三等兵 (ワッチョイ dcdd-K45I [153.196.140.138])
垢版 |
2020/12/25(金) 19:12:09.83ID:m20DTYqb0
スターリン時代に目障りな研究者や技術者を粛正するためにでっち上げた事件の法廷を記録したフィルムを編集した映画『粛正裁判』を見た。独裁国家が事件を作り上げ、情報統制の中では、裁判の公開は無力なばかりかプロパガンダと化す。面白い映画ではないが、記録を残すことの大事さは痛感した。

被告人もやってもいないことを「自白」「懺悔」「謝罪」。だから全然具体的じゃなく、退屈な供述が延々と続く。途中、何度か眠くなった。満席の傍聴人もつまんなそう。ただ、検察官が滔々と演説して「全員銃殺」求刑した時と、裁判長が銃殺の判決読んで「上訴は認めない」と宣言した時は大盛り上がり

スターリンは、裁判を「サーカス」として利用したこと、大衆が独裁を支えてしまう状況がよく伝わってくる

記録があれば、後年、「歴史」という法廷で、その裁判や事件をでっち上げた者たちが裁かれる。繰り返すけど、記録は大事。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況