【XF9-1】F-3を語るスレ182【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/12/23(水) 22:23:08.20ID:uZjKNqoK0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ181【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1608174072/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/12/27(日) 14:33:06.77ID:a01K9f5Gd
長時間ゆーても数秒で機器は壊れる
飛行能力奪うにはもう少しだな
620名無し三等兵 (ワッチョイ eecb-l5sX [39.110.131.126])
垢版 |
2020/12/27(日) 14:34:51.17ID:677dJwFF0
>>544
湾岸戦争でイラクのMiG-25が米のF/A-18を38kmの距離から
発射したR-40(旧式長距離AAM)で撃墜したのを思い出した。
2020/12/27(日) 15:16:13.76ID:S5k86/D4p
>>618 自分で言ってるじゃ無いか。 ドローンは数十メートル先、150kw 程度の弱出力なら数百メートルが良いところだよ。 1km以上先の目標なんか破壊できない。
2020/12/27(日) 15:31:00.59ID:IE16xZ+b0
>>621
>1km以上先の目標なんか
1kmと書いた方が居たのは読み落としていました、失礼。
第6世代機では、後方はレーザーCIWS, 前方はHPMになるのではないかな。どちらも交戦距離は300m程度とか? F-3ではHPMはほぼ確定ですが、レーザーはまだ研究途上ですね。
2020/12/27(日) 15:40:28.48ID:7UGTgAWsr
正直ツッコむか迷ってたけどパイロットに対してのレーザー兵器の使用は国際法で"一応"認められていないからね

https://worldjpn.grips.ac.jp/documents/texts/mt/19951013.T1J.html
>・失明をもたらすレーザー兵器に関する議定書


最初に実用化したのはイギリスで、他国に同じ兵器が有るか70年代の開発段階で既に危惧していた
これは当時普及してテロリスト(意味深)の手に渡ってからでは遅いという国際的な意見の一致に基づくってのが背景にあるらしい
中国も歩兵用火器として80年代後半には研究が始まってるし、今実用化されてるレーザー銃とされてるものも嘘では無いと思う

つまり戦時下でのレーザー兵器運用ではパイロットを失明させない事が肝要(錯乱)
2020/12/27(日) 15:44:27.50ID:7UGTgAWsr
アメリカではたまたまNGがTHELを造ってるらしいからなぁ
これはなんかの偶然なのかなぁ(簿う)
2020/12/27(日) 15:46:14.84ID:T9kcs5xDd
>>587
それ乗ってる意味ある?
リモートでよくない?
2020/12/27(日) 15:46:46.79ID:cweXcJwk0
>>575
F-3の名称として、権利者からネーミングライツを購入すると良い。
交渉次第でなんとかなるかも。
2020/12/27(日) 15:48:32.07ID:cweXcJwk0
>>623
人民解放軍が、そんな国際法を守るはずもなく。
2020/12/27(日) 16:23:35.40ID:rCSwCdgK0
>>622
>交戦距離は300m程度
マッハ3の短距離ミサイルなら秒速1000m
レーザー照準して同じところに何秒当てられるか・・・
2020/12/27(日) 16:25:21.10ID:siaBeCEHd
>627
当然使われるので、80年代末から軍用機パイロット用のゴーグルは、代表的な高出力レーザー(複数)の波長だけブロックするようになっている。
2020/12/27(日) 16:27:42.90ID:siaBeCEHd
>628
後方からのIRAAMなら、真っ直ぐ自機に向かうので当たる。斜め前方から自機の未来位置に向かって飛んでいるAAMは難しいよね。
2020/12/27(日) 16:30:19.97ID:rCSwCdgK0
>>630
ゴメン。「当てられるか」だけでなく「何秒」を問題にしているのだが・・・
2020/12/27(日) 16:34:16.77ID:+A3adlao0
シーカー部は対策にも限りがあるが、それ以外の部位はレーザーの吸収率下げればいいし
2020/12/27(日) 16:41:58.68ID:r+D16BdS0
>>629
すげえな既に対策済みか
使われるのは赤外線?そもそものエネルギーの高さから来る熱の問題はクリアしてるのかな
2020/12/27(日) 16:44:26.41ID:WwCVVxAT0
>>599
るびー
2020/12/27(日) 17:58:56.31ID:rtHblA5+0
【速報】 日本、5兆円を投じて次世代戦闘機90機を生産 マイクロ波兵器も搭載、地上攻撃も可能 ★2 [お断り★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1609058911/

何か色々違う気がするなあ

この位の機数なら、開発費1兆
1機あたり補器類込みで200億くらいに収まって
3兆くらいだと思うんだがな

ソース元がpopular mechanicsってアメリカののサイトだから
アメリカ基準で考えてるんだろうな

アメリカ人に教えてやれ
In Japan each formally hired technician earns $60 thousand a year,
and temporal technician earns less than $30 thousand a year.
Please recalculate the net cost of this fighters project again.
2020/12/27(日) 18:21:36.05ID:r+D16BdS0
よく考えたらマイクロ波兵器って機外搭載だよな
どれだけ強力なのか解らんけど相手の電子回路を焼き切る程強力なら機首が破壊されてしまう
2020/12/27(日) 18:32:21.49ID:06FlVKER0
>>636
レーダーとHPMを兼用する方向での研究も進められていたりする。
638名無し三等兵 (ワッチョイ c482-p1zl [113.20.227.130])
垢版 |
2020/12/27(日) 18:49:36.77ID:YTkP5Uh10
>>635
90機調達に2兆円、LCCが2.5倍として5兆円って話でしょ
まあそこに無人機分も入ってるならかなり安いと思うがどうなることやら
2020/12/27(日) 18:52:17.98ID:a01K9f5Gd
まあF-35だと開発コストなしでもLCCそれくらいだしな
2020/12/27(日) 18:52:58.38ID:1uuglxyJM
>>635
すげー盛り上がってんな
一機500億とかいうやつが増えそう
2020/12/27(日) 19:14:45.17ID:EYp43tcN0
>>636
TWT搭載で行うんでね
https://i.imgur.com/ZM4hfcB.jpg
この表だと航空機にHPM搭載は令和十五年頃なんで配備開始時に間に合うかどうか
642名無し三等兵 (ワッチョイ c482-y2K7 [113.20.244.9])
垢版 |
2020/12/27(日) 19:15:46.22ID:Uqt3+oGf0
戦闘機側のhpmやレーザーは主に防御に使うらしいが、無人機側に積めばhpmは攻撃に使えそう
2020/12/27(日) 20:13:22.35ID:ed8Gnk+i0
攻撃用は射程も考慮してHPMミサイルとかでは
2020/12/27(日) 20:42:17.07ID:c72rHJDla
>>601
CATIA
2020/12/27(日) 21:06:52.26ID:t6svHrxW0
レーダーを無力化しあった結果、有視界の機関砲による格闘戦が復権する可能性が…?
ってどこかで見た流れやん
646名無し三等兵 (ワッチョイ 3ee0-trvX [64.63.123.145])
垢版 |
2020/12/27(日) 21:13:21.52ID:vsIMSjrJ0
>>635
>この位の機数なら、開発費1兆 1機あたり補器類込みで200億くらいに収まって
>3兆くらい

5兆円と言うのは90機のLCCではないかな?開発費に1.2兆、量産150億/機
1.35兆 計2.55兆。

アメリカでは第六世代の大型双発ステルス機の開発費は5兆円でも安すぎると
思われているんじゃないか?まあ、実質LMが開発 何て事なら5兆円でも無理。
相変わらず米は開発費に5兆円掛かると勘違いしている様だけど。↓

https://www.forbes.com/sites/sebastienroblin/2020/12/15/japans-mitsubishi-to-deploy-48-billion-f-x-stealth-fighters-by-2035-with-boost-from-lockheed/?sh=802322c2036d
>2035年までにF-35や中国の戦闘機よりも優れたステルス戦闘機に480億ドルを費やす計画です
2020/12/27(日) 21:15:32.40ID:rtHblA5+0
LCC
life cycle cost

飛行機関連で高い安いの話をするとあっちの話題になりやがる
2020/12/27(日) 21:22:29.34ID:a01K9f5Gd
最近はなんでもLCC出してるよ
高い高い言うときはLCCで安い言うときはイニシャルコストってのは軍事関係報道の定番
2020/12/27(日) 21:31:09.25ID:t6svHrxW0
そら、所詮は軍需も商売だしなぁ
だが支払う側からすれば、いらんもんや高すぎるもん買わされたらたまったもんじゃないし
オスプレイなんか、基準満たしてないのに採用、案の定事故続出で
しかし、改善どころか調査官に「人的ミスのせいにしろ」って圧力かかって、議会までもめてるんだぞ
軍産複合体は恐ろしいよ、いまだに
2020/12/27(日) 21:35:07.75ID:zG+BW1Yu0
>>636-637
そんならイージス艦もレーダーを
ビームで当てたらミサイル撃墜できそうだね??
2020/12/27(日) 21:37:07.59ID:EYp43tcN0
>>650
>>641には艦船搭載もあるな、載せるのはイージス艦でなくDDXだろうけどな
2020/12/27(日) 21:39:08.12ID:t6svHrxW0
実際、飛んでくるミサイルの迎撃に機関砲じゃ心もとないからってことで
レーザー砲が本気で研究されてたっけな。アメリカとイスラエル共同とかで
2020/12/27(日) 21:47:40.88ID:8O9eCOtC0
>>641
航空機ってミサイルとか無人機に搭載するんだな
2020/12/27(日) 21:53:19.34ID:EYp43tcN0
>>652
というか艦船に関して言えば数年後にはMW級レーザーの搭載目指してるのでな米軍は
陸上用でも300kW級レーザーを同じ頃に実用化予定だし
後高高度であれば阻害要因が大きく減るので射程は延びる

米海軍のレーザー兵器開発試験計画
ttps://www.mod.go.jp/msdf/navcol/SSG/topics-column/080s.html
> 4月2日米国防総省から米議会への報告書にも「実用的な対艦ミサイルの迎撃には300kwが必要」とある5。
> 現在のSSL-TM計画によれば、2022年までに300〜500kw級レーザーをDDG-51 Arleigh Burkeに、2025年以降には1MW級レーザーを水上艦艇や空母に搭載する計画とされている

>>653
その上にP-1と思わしき飛行機のポンチ絵があるじゃろ?
2020/12/27(日) 22:11:23.52ID:t6svHrxW0
無人機になれば、パイロットの限界を無視した機動が可能になるし
コクピット周りの装備も不用になる
ただ、コンピュータウィルス仕込まれたらそれまで、とか別の脆弱性が出るからなぁ
最後は有人でしょで落ち着く可能性も
2020/12/27(日) 22:17:22.20ID:J/hjsjDq0
ハッキングの問題はなにも無人機だけの問題じゃないし、逆に操作を奪われるなんてのはあまり考えられない
電子戦機能を無力化した時点で均衡は破れる
2020/12/27(日) 22:20:10.81ID:t6svHrxW0
ハッキングは難しいだろうが、ウィルス仕込んで落とすだけでも敵からしたら楽
ソフトウェアにヘンなのが入ってるかもしれないのでチェックしないと…と無力化して飛べなくするだけで、御の字
2020/12/27(日) 22:31:58.78ID:IK+96tys0
常識的に考えてその場で仕込むより事前に仕込む
その場合ネットワーク経由だし端末の機体以前にネットワークがヤバイ
2020/12/27(日) 22:41:26.88ID:IK+96tys0
地道にこつこつ敵ネットワークに侵入する努力が日々確認されてるのに交戦前後の数分で目の前のもっとも堅い敵兵器に侵入して倒そうとするなんて馬鹿だろ
事前に確度の高い情報が手に入ってない限り撹乱以上のことは試みすらしないだろうよ
2020/12/27(日) 22:56:51.56ID:IK+96tys0
もちっと詳しく言うと国家などへの高度なハッキングはキャンペーンと呼ばれる数ヵ月から数年かかる方法で行われる
文字通り戦役で複数の作戦に分けて実施される
同じことを敵兵器に数分でできれば苦労はないことくらいわかるだろう
2020/12/27(日) 23:41:32.08ID:RlOuQsSo0
>>584
ITRON無双は国内メーカーだけの話だろ。
世界的には組み込みOSもUNIXないしLinux系が主流。
2020/12/27(日) 23:45:05.34ID:IK+96tys0
TRONがシェア高いって会場のアンケート結果だろ
実際のシェアは低いと予想されてるよ
2020/12/28(月) 00:00:19.51ID:+sa2VDzL0
2020年度アンケート

ITRON系 45%
T-Kernel 4%
uT-kernel 11%
TOTAL 60%

POSIX and UNIX 27%
Win32 5%
AUTOSAR 4%
MS-DOS DOS Compatible 2%
その他 2%

そうだね。TRON圧勝だねw
世界的にはわからんけどね。
まあIEEEに権利譲渡して向こうに花持たせたからそれなりには使われてるでしょ。
世界標準であることには変わりない。
2020/12/28(月) 00:04:34.53ID:zc6HT3Gk0
世界標準かどうかは別にしても、日本は日本独自のOSがスタンダードなっているという事は、
それはそのまま日本はソフトウェアが弱いという言説の否定になっている訳で。
2020/12/28(月) 00:08:45.54ID:5yLA1N7j0
ガラパゴス化するものが多いよな日本て
要求仕様も特殊なものになるのはそういう傾向も含むのかね
2020/12/28(月) 00:13:53.63ID:+sa2VDzL0
政治的要素により日本発高度テクノロジーが他国スタンダードで蹂躙されるのは
非常によくあることなので、ガラパゴスというよりは政治的に弱いというでせう。

日本政府の弱腰には困ったもんである。
2020/12/28(月) 00:20:48.61ID:zc6HT3Gk0
>>666
日米欧のスタンダード争いになると、歴史的文化的背景からどうしても日本は孤立しがちになるので不利な面は否めない。
2020/12/28(月) 00:25:02.23ID:xbvybJu90
中国と組んだチャデモはスタンダードになりそうだが
日本単独で世界と争うのは厳しい
2020/12/28(月) 00:25:38.46ID:5c6tLQ3N0
政治抜きにしてもよいものを作れば売れるで思考が止まってる大多数の日本人ははじめから国際標準の土俵に上がってない
そもそも積極的に政治的支援を得て勝とうとしない時点で敗けは決まったようなもの
2020/12/28(月) 00:30:57.27ID:7uIRWr1L0
日本:ルールとは定められている通りに守り、従うもの
欧米:ルールとは自分が有利になるようにその都度作り変えるもの
2020/12/28(月) 00:31:51.22ID:zc6HT3Gk0
>>669
昨今は日本側から積極的に規格を提案して、日本の規格を国際規格化する事に注力している事を知らんのか?
2020/12/28(月) 00:34:46.42ID:+sa2VDzL0
今までさんざんにしてやられてるからね。
さすがに学習したわけだが、腰を上げるのが随分と遅かったね。

ま、やらないよりはずっとよい。
2020/12/28(月) 00:35:46.16ID:5c6tLQ3N0
>>670
左様

欧米の企業や団体は政府とタッグがデフォ
日本は政府と距離を置きたい
これで勝てるわけがなく当然負ける
2020/12/28(月) 00:36:43.61ID:5fafdgW90
>>671
まあ日本が提案して国際規格になったのは非常口とかのマークぐらいだから・・・
2020/12/28(月) 00:41:33.14ID:jYZV2C1o0
政府は悪で、新聞報道は善、企業は軍事にかかわってはいけないという全教・共産党仕込みの洗脳からようやっと解けつつあるからな日本人。長かった…
2020/12/28(月) 00:47:44.26ID:zc6HT3Gk0
>>674
それはもう10年以上前の認識だな。

たとえば日本で開発したロボットの安全操作スイッチを国際標準化する事で、
その分野での世界シェアを伸ばしていたりする。
まだまだ十分とは言えないが、細かいところで地味に進めていたりするのが実情だ。
2020/12/28(月) 00:51:47.55ID:u6bAe/n30
来年度からは、英国と戦闘機用のレーダーの共同研究に入るね。

https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20201001-00200949/

●高機能レーダー技術の日英共同研究に41億円

日英の防衛協力は、JNAAMだけではない。来年度からは戦闘機用の高機能レーダー技術についての日英共同研究を新規事業として始める方針だ。防衛省は、このための研究費用として41億円の予算を要求した。

この高機能レーダー技術について、防衛省は概算要求の資料の中で、「戦闘機等において、常時の広覆域捜索を可能とするため、将来の高機能レーダーにかかわる技術」と説明している。
https://i.imgur.com/PALil36.jpg
2020/12/28(月) 01:04:33.08ID:xbvybJu90
グリペンNGの首振りAESAレーダーみたいな奴を共同開発するんかな
2020/12/28(月) 01:13:11.72ID:u6bAe/n30
>>677
この9ページ目にそれらしいことが書かれている。

https://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/vision/rd_vision_kaisetsuR0203_02.pdf

先進マルチスタティックレーダー
 エレメントDBF技術
 デュアルバンド広帯域技術
https://i.imgur.com/fqKOFXe.jpg

前の図と照らし合わせると今までFPGAで同時処理されていなかったのかな。
2020/12/28(月) 01:29:53.92ID:Pov1wCt10
>>674
スマホ決済で必須なQRコードも、元は日本のデンソーが作ったものだ。
あれを国際規格にするために、国際舞台での根回しに苦労した話が本になってた。

最近でいうと、EV車(PHVやハイブリッドも)の充電規格であるCHAdeMOも、
業界のデファクトスタンダードになりつつある。
2020/12/28(月) 01:33:47.10ID:Pov1wCt10
>>678
それはもうJ/APG-3(仮)として視野に入っているのだろう。
次世代戦闘機には首振りAESAレーダーを搭載する、と以前のシンポジウムだったかで触れてたあら。
2020/12/28(月) 01:40:16.76ID:hcuuX4hf0
固定式3面じゃだめなのかなぁ
そのつもりで予想図描いてたんだけど
2020/12/28(月) 01:42:28.12ID:u6bAe/n30
>>681 首振りはないと思うけどな、常時 広覆域レーダーと書かれてるから。
いざという時に首振り機能をつけることは考えられるけど、常時首振りはありえない。

左右上下の何列かのセンサーの角度を最初から若干振っておくなんて考えられないかな。
2020/12/28(月) 01:48:09.21ID:u6bAe/n30
>>682 大きな面積のレーダーは機首の1つだけだろ。
同じサイズのレーダーを3面も機首につけられないよ。
翼につけるレーダーは予備的な物。

それに360度監視するのは赤外線だろ。
2020/12/28(月) 02:06:02.85ID:5yLA1N7j0
蛍光灯の原理で特定の波長域を拾うガスアンテナもあったな
パッシブで使うなら瞬時に切れるこっちを使うのか?
2020/12/28(月) 02:06:38.56ID:PspSx/Hz0
エレメントレベルDBFは受信側の技術で、これ導入するなら送受信分離すると思うんよね
艦艇のソナーも送受信分離かつマルチスタティックを指向してるけど、レーダも同様かと
これ使った受信側は常時広覆域でES/RWR兼用で聞き耳立てつつ、自機や僚機、あるいは
無人機の送信した波の反射を拾う

一方、送信側アレイのほうが首振りするのはありえるんでないかな。受信側に上記技術
使うなら素子は円偏波用の使うんで、グリペン式の首振りで偏波面が変化したって問題ない
2020/12/28(月) 02:07:54.03ID:nc7HuPf+0
首振りAESAのメリットは
非常に重く高価で発熱も消費電力も多いレーダーアレイを沢山積まずとも
くるりと回すだけで捜索領域を拡げられる事と
最も効率よく電波を受けるための装置であるアレイを任意の方向に向けられる事でRCSの極大化を防げる事

エレメントレベルDBFは送受信モジュール単位でDBF受信ビームで覆域全体を埋め尽くして常時方探するんじゃろ
首降りAESAとは直接関係なく、首降り化は更にその捜索範囲を拡げるっつー事
2020/12/28(月) 02:21:52.85ID:wFnPaCdL0
>>680
そのCHAdeMOだけど、実は中華規格と合流(統一)してver 3.0では端子形状からガラッと変わるんだぜ

せっかく築いたデファクト・スタンダードだったけども
2020/12/28(月) 02:55:51.66ID:aswsT6IH0
>>688
統一っていうかただの吸収だわな
2020/12/28(月) 05:55:08.67ID:QPem8B7F0
>>686
艦船はソナーだけでなくレーダーも送受信分離に動いてるからな、OPY-2から始まるがそれ以降の艦船も同じようになるだろ
2020/12/28(月) 06:55:59.95ID:NHuLe9BZp
>>688
日本はEVに力を入れてないからしょうがない
自動車メーカー国内最大手が政府のEV推進策に反対してるし
2020/12/28(月) 07:37:51.60ID:VJxRqD1G0
そりゃエネルギー効率悪いからな
お湯沸かしてタービン回してバッテリーにためて車動かしますって
2020/12/28(月) 08:27:46.80ID:NHuLe9BZp
かと言ってEV移行は既に世界標準になってるから、日本だけ効率ガーを言っても車売れなくなるだけ

そもそも車屋にとって効率の話は関係ないしトヨタがEVに消極的なのはそもそも効率の問題じゃないから
政府に言ってる文句も二酸化炭素とか効率じゃなくオレのビジネスモデルガーだからね
2020/12/28(月) 08:37:55.11ID:swv1I21w0
>>691
EVでも日本は先進国だよ
まだ電池がダメだから発電機と組合せて売ってるけどな
2020/12/28(月) 08:44:28.05ID:+sa2VDzL0
主材料リチウムの総量が問題。

原油は有限説がどうやら外れて無限湧きらしいが
こっちの方は取れる場所が限られてるし、
代替え物質の選定すらできてない。
また争奪戦になる。
ガソリンのがマシよ。
2020/12/28(月) 08:44:43.41ID:1L32vpIXM
EVでイキってた中国はトヨタハイブリッド帝国に無条件降伏しますた
2020/12/28(月) 08:45:35.03ID:1L32vpIXM
>>670
自分に有利なルール定めてすら日本に負けたけどな欧州ディーゼル
2020/12/28(月) 08:52:19.16ID:1L32vpIXM
一応貼っておくか


753 名無し三等兵 sage 2020/10/01(木) 12:53:46.18 ID:Fgq2wC3Y
電池技術関連特許出願数、日本が世界トップ
https://eetimes.jp/ee/articles/2009/23/news078.html
>欧州特許庁および国際エネルギー機関は2020年9月22日、電池技術に関する世界特許出願数で、2018年に日本が全体の3分の1以上を占めて「圧倒的世界ナンバー1」となったと発表した。
>電池技術の特許出願人の世界上位10社中7社が日本を拠点とする企業だという。
>このリチウムイオン電池の特許出願について、日本は2014〜2018年までの世界の特許出願に関わる発明者の41%を擁するなど世界を大きくリードしているといい、
>両者は「電池のイノベーションにおいて、日本は2000年代にはすでに世界をリードしていたが、過去10年間で日本と各国の差はさらに広がった」としている。
>また、高い安全性とエネルギー密度を実現できることから、次世代の二次電池として期待される全固体電池については、
>特許出願活動が2010年以降、年平均25%増と急速に成長しているが、この分野でも、日本が国際特許の54%を占めており、米国(18%)、欧州(12%)を大きく引き離しているという。

これはEVで日本は負けるだー!と喚きながら愚かな夢を見ていたパヨクどもが
怒りでぶるぶる震えながらパソコンの画面を叩き割る現実
2020/12/28(月) 08:59:12.99ID:NHuLe9BZp
>>694
技術はダメとは言ってないけど?
自動車メーカー最大手からしてEVに力を入れてないからしょうがないと言ってるが
先日トヨタの会見からEV移行に消極的なのは明らかだし商品出すのも早くからEV研究してるトヨタにしては遅い
トヨタの発言通りガソリン車とHVに拘るのはあくまでもメーカーのビジネスモデルの問題


キーワードで条件反射はやめてくれ
2020/12/28(月) 09:12:47.93ID:u6bAe/n30
パルス方式をやめて無変調連続波レーダーになるのかな?
2020/12/28(月) 09:15:07.06ID:swv1I21w0
>>699
電池ネックで積極的に商品化する時期じゃないと言ってるんだよ
テスラみたいなオモチャを出す意味は無いからな
2020/12/28(月) 09:16:12.91ID:VJxRqD1G0
でトヨタが全固体電池を実用化すると
2020/12/28(月) 09:16:19.39ID:o5Yk5guEM
>>323
輸入機代替案の非選定理由に航続距離が要求を満たさなかった事は示されていない
過去の事例でも航続距離の検討結果は発表されてきた
資料を読めないなら言ってくれ
日本語で書いてある

>>325
> F-22の航続距離で十分て言うけど数値出せよ
> 出せるもんならな

F-22の非選定理由に航続距離が挙がっていないのだから当然こちらの要求値はクリアしている。言ってる事は理解出来る?

> >そもそも航続距離云々は国産化の後付理由だろう
>
> 後付けと確認出来る日付出せ

これは個人の推測だからソースなんてある訳無い
ちゃんと推測として書いてるが君が理解出来なかったなら仕方無い、謝ろう

> >>229の資料から抜粋
>>292

この資料で第5世代戦闘機以上の航続距離を持つと確定出来る筈が無いだろう
何処に具体的な記述が?
勿論そうなる可能性も有るが、そういう話をしてるのでは無い
事実かあくまで個人の推測か、という話だ

>>327
要求をクリアしているからそこは問題とされなかったと公式に出ている。F-22でも航続距離は十分クリアしているのだろうという事だ
その数値もこちらの要求値も自分が出せる訳が無いし出す必要もない
理解出来るかな?
2020/12/28(月) 09:34:13.40ID:NHuLe9BZp
>>701
外国メーカーがそのオモチャみたいなもの作って市場を取って規格制定を主導してるから
>>688>>691の話になるじゃん
2020/12/28(月) 09:38:29.42ID:5yLA1N7j0
>>703
>論点はF-22を要望したという事実と、故に米空軍主力機で航続距離性能は本来十分であるという事なんだけどね

だからお前がまず最初に十分だって言ってんだから具体的な航続距離の数値出すべきだろ
出せないなら黙ってろよ

・F-3には従来の機体を上回る長大航続距離なんか必要無い
・F-22で十分だ
・F-3の数値出せ

お前がその十分だとする根拠、つまり二国間で交わされただろうF-22の航続距離の数値を出してから語れよ
日本語解りますかぁー?
出せねえんだろ?
2020/12/28(月) 09:41:28.17ID:u6bAe/n30
なんか送受信アンテナが別になってるのを見たことあるな。
レーダの周辺に送信用アンテナがあり、中心部の受信アンテナで受信するという様なの。

ステルス技術(2)ステルス機のレーダーとデータリンクをどうするか
2018/04/07
https://news.mynavi.jp/article/military_it-239/

そこで考え出されたのが、LPI(Low Probability of Intercept、低傍受可能性)あるいはLPD(Low Probability of Detection、低探知可能性)という仕組み。要は、電波を出しても傍受されない、あるいは傍受されにくいレーダーを作れないものか、という発想である。

LPI/LPDの実現(FMCW)
FMCWとは周波数変調した連続波(Frequency Modulated Continuous Wave)のこと。連続波だから、パルス波と違ってオンとオフを繰り返すことはしない。

そこで、送信波に対して周波数変調(FM)をかける。その内容は、直線的に周波数が上がっていくというものである。その電波が探知目標に当たって反射してきた場合、受信波も同様に周波数が直線的に上がっているはずだ。

これとLPI/LPDに何の関係があるのか。連続波は、パルス波ほど高い送信出力がなくても所要の信号雑音比(S/N比)を得られる傾向がある。連続波を使用することで送信出力を抑えることができれば、その分だけ傍受される可能性は低くなる、という理屈だ。
2020/12/28(月) 09:42:22.81ID:/PtImn/BM
>>704
日本メーカーが早く積極的に規格作成しても、HVみたいにハブられるだけで意味ないのをトヨタは分かってるからなあ
2020/12/28(月) 09:44:51.06ID:5yLA1N7j0
>>705
この・3つの論点はブーイモ、お前が展開してきた詭弁だぞ
国家間で交わされた具体的な秘密にまで手を出してきたのはお前だからな
知ってるなら先にここで数字を出せねえとただのホラ吹きなんだよ
どこまでいけるか見せてみろよ
2020/12/28(月) 09:58:50.82ID:NHuLe9BZp
>>707
古いものだけどVHSもベータも日本発の規格
市場を取った方が規格制定を主導するのが基本
あと、トヨタがEVに消極的なのはそういう問題じゃなく戦略方針とビジネスモデルの問題
実際トヨタがEV出しても大量販売を想定してなく台数をかなり限定してる
2020/12/28(月) 10:01:07.72ID:1L32vpIXM
>>707
中国はHVに屈服したけどな

そもそも欧州ははじめHVはディーゼルに負けると吠えてたのを
自分の失敗を認めずにEVでイキり直してるだけだよな
2020/12/28(月) 10:05:02.62ID:hcuuX4hf0
なんでもかんでもEVにする経済性への悪影響は早晩明らかになり一般的な知識になるだろ
排出権取引のベースとなるCO2排出源には発電所も含まれるわけで
そしたら短距離コミューター以外のEVは一部のスポーティーカーとレーシングカー以外は絶滅する
多くの自動車はシリーズハイブリッドを含む電動車に回帰し、欧州はまた自滅への道を歩む事になる
2020/12/28(月) 10:05:54.72ID:u6bAe/n30
エレメントレベルDBFに関する研究
評価実施時期:令和2年9月
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/2020/pdf/jizen_05_youshi.pdf

41億円、令和3〜7年、日英共同研究
2020/12/28(月) 10:17:58.35ID:u6bAe/n30
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/2020/pdf/jizen_05_honbun.pdf

我が国においては次期戦闘機等の航空機の能力向上への活用も見据え、令和 3 年度に研究試作に着手しなければならない。

国内外において、航空機搭載用レーダにエレメントレベルDBF空中線を適用した例はなく、本事業により空中線を試作し技術実証する必要がある。

令和7〜8年 所内試験
https://i.imgur.com/AitxlzP.jpg
2020/12/28(月) 10:39:52.84ID:u6bAe/n30
>>256

https://i.imgur.com/PALil36.jpg

この9ページ目にそれらしいことが書かれている。
https://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/vision/rd_vision_kaisetsuR0203_02.pdf
先進マルチスタティックレーダー
 エレメントDBF技術
 デュアルバンド広帯域技術
https://i.imgur.com/fqKOFXe.jpg

エレメントレベルDBFに関する研究
評価実施時期:令和2年9月
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/2020/pdf/jizen_05_youshi.pdf

41億円、令和3〜7年、日英共同研究

https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/2020/pdf/jizen_05_honbun.pdf

我が国においては次期戦闘機等の航空機の能力向上への活用も見据え、令和 3 年度に研究試作に着手しなければならない。

国内外において、航空機搭載用レーダにエレメントレベルDBF空中線を適用した例はなく、本事業により空中線を試作し技術実証する必要がある。

令和7〜8年 所内試験
https://i.imgur.com/AitxlzP.jpg

通信用DBF解説 少し資料が古いが。
http://www.radio3.ee.uec.ac.jp/GAKAISHI-9.pdf
2020/12/28(月) 10:40:59.75ID:u6bAe/n30
>>714 ごめん誤爆、レーダースレに書こうと思って間違えた。
2020/12/28(月) 10:44:05.52ID:swv1I21w0
>>704
規格争いは既に目処がついて市場はこれから立ち上がる所だが、リチウムイオンではダメなのが分かってる
現時点でEV集中するのは一周遅れだよw
2020/12/28(月) 11:06:47.12ID:bPkYWq7sa
もともと日本車があまり売れてない欧州だから余裕かましてられるけど
アメリカ中国まで全EV化に舵切ったら流石に対応するしかないけどな
2020/12/28(月) 11:12:46.36ID:F2lN6hHnM
>>717
>全EV化に舵切ったら
リチウム不足で各社の生産が止まる、南米でリチウム鉱山の超でかいのを買い占めたトヨタだけの生産になりかねない。
リチウムの値段が上がれば、海水から採取とか何とでもなる(自家用車はその場合は事実上の禁止になる)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況