【極超音速】国産誘導弾 総合スレ72【滑空弾】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/12/31(木) 09:34:54.57ID:5S1H0KQ60
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

https://grandfleet.info/wp-content/uploads/2020/05/cftewduihidow-1-790x480.jpg

前スレ
【極超音速】国産誘導弾 総合スレ71【滑空弾】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1607478592/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/01/03(日) 21:56:09.30ID:x95CeMMJ0
3次元レーダーを2次元警戒レーダーとして使うことは出来るの?
そうすればソフトウェアの負荷は下がるだろう
やってくる方向データだけ近SAM小隊に渡せば
2021/01/03(日) 22:06:00.87ID:ezK/s3xX0
知ってる人がいたら教えてほしい  この記事に出てくるドローンを撃墜するOCAは具体的にロシアの何というミサイルなのだろう
https://www.rnanews.eu/%E3%83%8A%E3%82%B4%E3%83%AB%E3%83%8E%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%95%E5%A0%B1%E5%91%8A-%E9%80%B2%E5%8C%96%E3%81%99%E3%82%8B%E6%A5%AF%E3%81%A8%E7%9F%9B-%E6%A5%B5%E5%9C%B0%E6%88%A6%E3%81%A7%E3%81%95%E3%81%88%E5%85%B5%E5%99%A8%E3%81%AE%E5%AE%9F%E9%A8%93%E5%A0%B4-76691.html
2021/01/03(日) 22:17:26.37ID:dKNURSVbd
9K33ocaと思われ
https://youtu.be/ffgtgoZE378
2021/01/03(日) 22:20:28.06ID:x95CeMMJ0
2次元警戒レーダーと射撃指揮レーダーとSAMを一台に纏めた贅沢な作り
2021/01/03(日) 22:27:30.53ID:/6icyBzs0
>>156
無理、80年代のシステムじゃドローンレベルは厳しい
87式の二次元と3次元レーダーは何を使ってるかはわからんが
海自でいうところはFCS1クラスの性能だろうからダメだな
2021/01/03(日) 22:28:22.21ID:ydl3TzM0F
アルメニアでレーダー潰されて置物になった発射台が蹂躙されたよね
すぐ逃げれる一体型も悪くないのか
2021/01/03(日) 22:32:31.39ID:x95CeMMJ0
>>161
87式はFCS2系だからRCS1m2を30kmで探知する
2021/01/03(日) 22:33:14.56ID:/6icyBzs0
対ドローン用の装備が出来上がってない特徴だったんじゃね?
2021/01/03(日) 22:33:22.10ID:VnxeEgcLd
一体だったらレーダーと同時に死んでる
2021/01/03(日) 22:33:34.31ID:ezK/s3xX0
>>159
ありがとう!ロシアは凄いね、ちゃんとドローンは落とせる。
どうもドローンの性能に負けたというより、数の勝負だったみたいだね
2021/01/03(日) 22:34:22.51ID:hdmxxk+Q0
機材の世代と運用の問題でも有るので、適切なものを適切に扱えば落とせないものではない
問題は数だな
2021/01/03(日) 22:36:14.28ID:x95CeMMJ0
海自の除籍FCS-2を陸自に貰えば装輪87式も安く作れるはず
40個以上あるから
2021/01/03(日) 22:37:46.57ID:fShVkY/Q0
技術発展があるとはいえ、UAVと比較すれば低速・大型なヘリを狙うのがメインで、目視警戒と直撃お祈りが基本の携SAMでUAVを撃破するのは厳しいかと
試験動画でも、標的機は小型だからってストロボ炊いてわざわざ地上から発見しすいようにしてるし(発射後シーカー作動自には消灯)、標的機は小型故か割と直撃してないからね
https://youtu.be/kET1Tl1IZfI

ただハロップのような徘徊ドローンの方も、既に自衛隊も持ってるデコイ(疑似電波発生装置)とか使われたら一気に無力化されると思われるので、無理に迎撃するよりデコイに吸わせた方が無難かと
2021/01/03(日) 22:37:55.07ID:ZaGshSV10
アルメニアはSu-30買う方に予算を回して、どうもその隙を突かれたようだ
2021/01/03(日) 22:42:52.34ID:/6icyBzs0
>>163
ありゃ、FCS2系なのか!?
何気に使える兵器だけど値段が高すぎるのが原因か
2021/01/03(日) 22:43:20.36ID:ezK/s3xX0
現状の自衛隊が厳しそうなのはわかるが、>>153が言うようにアメリカがハロッブに対して無力だというのは事実だろうか?
2021/01/03(日) 22:43:50.67ID:/6icyBzs0
>>168
小型省電力のOPY-2で良くないか?って思ってしまうが無限軌道車搭載には大きすぎるか
2021/01/03(日) 22:44:46.41ID:x95CeMMJ0
>>169
携帯SAMの人力FCSは狙うべき場所をサジェスチョンしてくれるようなAIの力を借りると格段に命中率上がると思う
2021/01/03(日) 22:47:25.62ID:/6icyBzs0
携SAM、軽MATは
赤外線無効マント装着してれば、驚異的な強さになる
2021/01/03(日) 22:49:06.83ID:ydl3TzM0F
アメリカはLMADISでイランのドローン落としてるよね
妨害電波で通信を阻害するやつ
自立航行出来るハロップに効くのかは知らんが
2021/01/03(日) 22:51:24.44ID:ZaGshSV10
>>172
アメリカ陸軍が敵の圏内に入る頃には敵軍の火力投射能力は壊滅してる前提なので
2021/01/03(日) 22:52:04.78ID:/6icyBzs0
ようやくドローンのTACOMに弾頭搭載して飛ばせば中東や中央アジアの方々との戦力五分になれる
2021/01/03(日) 22:53:52.08ID:hdmxxk+Q0
>>168
またお前か

しつこいうんざりだ
2021/01/03(日) 22:54:02.11ID:ezK/s3xX0
>>177
なるほど了解w納得だ。アメリカがゲリラ戦に苦戦する理由でもあるな
2021/01/03(日) 22:56:55.18ID:ydl3TzM0F
中国が無茶苦茶ドローン注力してるのがね
多連装ロケットみたいな発射筒から筒型ドローンがシュポシュポ出てきた時は寒気したわ
2021/01/03(日) 23:02:40.27ID:x95CeMMJ0
SAMはミサイルのシーカーの手に追える範囲まで目標に近づけるようにしてあげないと命中しない

高価なレーダーや計算機が有れば軌道計算して誘導してあげられるが携帯SAMは人力FCSだから職人芸になる
多くの隊員にコツを掴むまで高価なSAMを撃たせる訳にはいかないから
AIやSAM射撃シミュレーターなんかがあれば人間FCSが経験値を上げることができる
2021/01/03(日) 23:16:27.16ID:N3vaiNbp0
ハロップの辺りの無人自爆機(全長2.5m, 全幅3.0m, RCS 1.0m2)は、陸型ファランクス、各種の簡易型RWS、LaserCIWS(開発中)、HPM CIWS(開発中)なんかで対処でしょうね。
SAM部隊等のレーダーは今後は、自衛用のHPM機能を組み込みでしょうかね。
2021/01/03(日) 23:20:05.87ID:ydl3TzM0F
ハロップやTB2なんかは高いから
1度にたくさんは来ないだろうけど
これに民生ドローン混ぜて虫みたいにたくさん来たらどうすんだろうね
2021/01/03(日) 23:24:58.09ID:fShVkY/Q0
>>182
射撃訓練用シミュレータはあるでしょ
あとADCCSからのリコメンド機能(HMDへの目標方位の投影)もある
2021/01/03(日) 23:26:21.18ID:ezK/s3xX0
自衛隊は超大型電子レンジでこんがり焼き上げる予定
2021/01/03(日) 23:31:41.85ID:x95CeMMJ0
>>185
中多は良い装備だなと思ってたが、陸自の携帯SAM近SAMもかなり良い装備だな
2021/01/03(日) 23:36:14.28ID:N3vaiNbp0
>>184
>これに民生ドローン混ぜて
民生用ドローンは航続距離1000km(ハロップ)も無いので、近くに潜入部隊が潜んでいるはず、なのでそれを叩く。
監視カメラでどこから飛んだかを察知するとかの装置が開発されるよ。
憲法?・各種法律も整備して、戦闘地域では携帯電話/有線電話のサービス制限が必要かもね。
2021/01/04(月) 00:07:51.55ID:N5/QlgNDr
民生というか、アゼルバイジャンの無人化An-2みたいな廃品再利用が怖くない?
2021/01/04(月) 01:12:21.44ID:pbDR+Ke50
>>168
1番安い国産レーダーはオービス
2021/01/04(月) 10:07:02.70ID:d7xwjj2D0
民間船舶用のレーダーだな
2021/01/04(月) 10:43:32.69ID:9CPLsvRH0
>>188
民生用ドローンはGPSと通信電波を妨害してしまえば落とせる
2021/01/04(月) 10:47:36.70ID:qs1MpLI6M
>>192
>GPSと通信電波を妨害してしまえば
シリアのロシア軍基地も、アルメニア軍もその辺りで油断があったかもね。(アルメニアはもっと酷いかも)
イスラエルの自律徘徊型は、CIWSなどで仕留めないといけない。
2021/01/04(月) 10:54:19.67ID:9CPLsvRH0
>>193
ハーピーは妨害源そのものを狙ってくるから空中に電子戦機上げる必要があるかもね。まあ、普通にデコイや欺瞞が効きそうの気もするけど。
2021/01/04(月) 13:09:29.93ID:U7R1ktkpd
HARPY系列、今回の件で妙に持ち上げられてるけど、要は徘徊型ARMなので、まともに対象能力をもつ軍では対処自体は可能だからね。(効率は除く)
また民用UAVの妨害はかなり簡単。

無人機/UAV/ドローン等言葉が乱雑しててクラスT〜Vひとまとめに過剰な驚異論がまかり通ってる気がする。
クラスU〜Vの大きいものは従来通りSAMで落とせるし(相手も対して数を用意できない)、クラスTの中で小さめの民用も対処は容易。
厄介なのは上のHARPYのようなClassT
Smallあたりで、「対処はできるけど効率が悪い」(=SAMを一発ずつ撃ってたら金がかかる)。
まぁだから各国でレーザを開発してるのだけど。
2021/01/04(月) 13:14:40.56ID:yH4068ll0
>>195
または安価なSAMなり迎撃用小型無人機みたいのが作られるとかになりそうだな、徘徊型迎撃機とか
2021/01/04(月) 15:19:54.29ID:avWO+PfZ0
>144
PAC部隊になってしまうけど、長沼の分屯基地の地形が山のいろんな所にランチャーとレーダーを置けるようになっているので、
通信手段ともども多少の距離、高度差なら関係ないと思われる。
陸自の高射もまあ問題無かろう。

それにしても、射撃レーダーが見た目まんまFCS2だろうに、87式AAWSP
で、ミサイルを叩き落すのがおしごとの87式がどうして、でっかい翼でのんびり飛んでいるUAVに無力とか思えるのか、逆に不思議だ。

陸自がスキャンイーグルを買うのも、対UAV演習をするためもあるんじゃないの? 
矢臼別でも北海道大演習場でもスキャンイーグルを飛ばすのに十分な広さはあります。
2021/01/04(月) 17:52:25.40ID:Lk7dGwWn0
スキャンイーグルは火器は積まないので…どこまで演習の相手になるかは…
2021/01/04(月) 18:16:11.17ID:poG2mUW40
87式は30mm機関砲で飛行目標に当てられるのかな?
携帯SAMを発射した方が良いと思うんだけど

https://youtu.be/TXV8HRlW3cc
200名無し三等兵 (スッップ Sd62-QQ0P)
垢版 |
2021/01/04(月) 18:48:01.56ID:x8zQ2Odxd
実戦でドローンと鳥の区別をスコープの輝点だけで正確に判定できるオペレーターはいないだろうな
ドローンが空中でゆっくりフワッと飛んでたらなんだ鳥やクラッターだろとしか思わない
2021/01/04(月) 19:09:55.88ID:poG2mUW40
>>199
87式は古いけど高価なFCSはまだ使えるので勿体無い

30mm機関砲の横に
AH-1Sのハイドラ70ポッドを取り付けレーザー測距して破裂点を自動計算入力後に
フレシェット弾頭で打ち出し

又は91式携帯SAMを取り付け打ち出し

又は30mm機関砲をバージョンアップしてエアバースト弾を撃てるようにする

これで、たぶん低速度の無人機なら落とせる
2021/01/04(月) 19:21:36.99ID:QR9KtDdE0
>>199
エリコンのAHEAD弾とか必要になるのでは。
2021/01/04(月) 20:01:36.91ID:d7xwjj2D0
>>197
日本ダメだと言いたいだけだと思われ
2021/01/04(月) 20:13:15.64ID:WlvAjMWYd
開発中だったテレスコープ弾撃つ機関砲はどうした
あれこそ対ドローンやろ
2021/01/04(月) 22:13:44.11ID:9Ntz661r0
87式の弾は近接信管ぐらい付けているの?
206名無し三等兵 (ワッチョイ 2e63-7ZQl)
垢版 |
2021/01/04(月) 22:50:19.05ID:J8wxmn1F0
>>205
ない。直撃前提
207名無し三等兵 (ワッチョイ 2e10-Zovn)
垢版 |
2021/01/04(月) 22:54:01.59ID:wPXsu+hO0
87式なんて実戦で糞の役にも立たないだろうな
2021/01/04(月) 22:57:44.75ID:NFIP1zXd0
ドローンを銃で撃つなんて無理無理、蚊を撃ち落とす様なモン。
市販のドローンの高度制限の150メートルでも下から見たら点。
人間の目で捉えられないと思った方がいい。
エアバーストのグレネードなんか当たらないだろうし破片で味方が怪我するわ。
2021/01/05(火) 00:06:47.32ID:kNMorDV6x
>>208
ミニガンでCIWSを作って軽装甲機動車に乗せれば、無慈悲な殺戮があるのみだよ

https://www.youtube.com/watch?v=SHoQJqJ0xHo
2021/01/05(火) 00:13:24.57ID:lptKV/WN0
>>209
まさかとは思うが、それ実写映像だと思っていないよな?
2021/01/05(火) 00:42:50.89ID:GccG4vrg0
>>210
これはフィクションですって書いてあるよ
2021/01/05(火) 00:43:53.61ID:GccG4vrg0
実際は1秒位ずつでもっと瞬殺だろうね
2021/01/05(火) 01:48:24.66ID:1O3NvWjQM
人力で狙って当てるのは無理筋だから、レーダーと何らかのFCSは必須だろうけど、
例えば7.62mmで1km先を斜めに横切っていくドローンを狙う場合。

小さな弾頭とドローンのズレを背景ノイズの海から拾って補正とか、小型≒車載サイズ?
のレーダーとFCSで出来るのかな?
2021/01/05(火) 04:35:06.51ID:GccG4vrg0
>>213
画像処理の性能はCPUとソフトウェアの話だからレーダーの大きさとはあんまり関係なさそうだけどな。
2021/01/05(火) 04:37:48.47ID:GccG4vrg0
解像度はレーダーの波長の問題なのでむしろ小さく作れる。戦闘機用レーダーが探知距離250キロとかいう時代なので1キロは余裕だろ
2021/01/05(火) 08:16:42.47ID:hlxAWYkZ0
こういうのって機械化されたウェポンステーションとFCSに多連装機関銃が載ってるんだけど、携帯SAMとか付加できないのかな?

https://ja.wikipedia.org/wiki/VADS
2021/01/05(火) 08:22:06.61ID:hlxAWYkZ0
機械化されたFCS付きのウェポンステーションと搭載火器を分けて考えることは重要

93式近SAMなんかも、
ウェポンステーションに
退役したAH-1S用ハイドラ70ポッドを載せれば
歩兵用MLRS多連装ロケット弾になる

近SAMのランチャー部分を工夫し汎用化して
携帯SAM
ハイドラ70
兼用とかにできればもっと良い
2021/01/05(火) 09:50:17.84ID:hlxAWYkZ0
93式近SAMは7億円らしいけど
30両づつ調達すれば5億程度になるだろう
これを普通科部隊の汎用ロケットランチャーとして装輪装甲車のように長期的に調達し続けて改良を繰り返せば良い装備になると思う

携帯SAM
ハイドラ70
マイクロミサイル
あるいは81mm迫や60mm迫の砲弾

似通ったサイズのミサイル群をFCS付きのウェポンステーションで射出するランチャー
2021/01/05(火) 10:26:58.48ID:AS3GQ09t0
中華ドローンって数が多いなら、現状自衛隊含むあらゆる国で妨害も撃墜もできない超兵器の扱いをしている人がいるけど
本当にそうなんですか?
2021/01/05(火) 10:29:04.42ID:oc4cBAke0
>>219
そういう事にしたいのだろ、キヨとかモンタニとかブタニとかの話を信じると特にそうなるな
2021/01/05(火) 12:27:33.02ID:K8jKuESW0
>>219
>中華ドローンって
航続距離1000kmのドローンは高額なので、どこも数が少ない。アゼルバイジャンは戦車1両潰すなら・・と無慈悲に使ったが産油国で集中的にその装備にかなりの予算投入したからできただけ。
沖縄本島へはたどり着くだけで、徘徊はできないのでほぼ無力になる。次は航続距離2000kmの徘徊型無人機だろうが、100機同時ぐらいなら日米の戦闘機で途中で簡単に落とすでしょう (サイズが単発セスナに近くなるし遅い)
1万機の大編隊!!! はお馬鹿の文章に頻繁あるが、そこまで生産するなら衛星やヒューミントで判明するので対策します。
2021/01/05(火) 12:27:40.60ID:hlxAWYkZ0
>>218
93式近SAMのランチャーを中多ミサイルが入る34cm四方にすれば、
中多ミサイル--->330*1400
携帯SAM--->80*1430
ハイドラ70--->70*1006
Mk.41VLSのようにキャニスター付きで全てのミサイルが収容できる

後は高機動車の積載制限の範囲で各々のミサイル本数を決めればいい
2021/01/05(火) 13:18:29.58ID:hlxAWYkZ0
93式近SAMランチャーを中多ミサイル4連装*2で作っておけば、ハイドラ70が30発以上載るはずなので
小隊4両でも120発の一斉射が可能になる
こんな厨二心を満たすシーンが陸自でも見れるようになる
https://youtu.be/bSphHXEpmBg
2021/01/05(火) 13:20:50.05ID:zWaPhr6ZM
>>221
それな、値段はクアッドコプターなのに数千キロを結構な速度で渡ってくる超兵器を仮定してる奴がたまに居る
2021/01/05(火) 16:29:04.60ID:hlxAWYkZ0
93式近SAMが約120セット(7億円)
中多ミサイルが約120セット(4億円)
40個連隊*3個中隊=120個中隊で中隊に各1台づつな感じだろう

これを対空対地ミサイルの汎用ランチャーとして纏めれば5億程度で調達を続けられるだろう
2021/01/05(火) 17:38:50.10ID:hlxAWYkZ0
陸自は少量調達の罠に嵌っている

5~10億の装備品ならば
「20年間30両づつ生産して600両」
これが割高な調達に陥いるか否かの目安となる生産量だろう
装備品の耐用年数30年で20年で生産し、残り10年は在庫と共喰い整備で乗り切る

汎用化や共通化によって600両に纏める概念設計の工夫が必要だろう
2021/01/05(火) 17:41:04.12ID:k7Oy9jfcd
>>222
「そもそもそこまで大きいドローンは帯域の問題で同時に動かせないし、完全自律無人機はまだ実現していない」というのも教えてあげて
2021/01/05(火) 17:46:05.84ID:0gMImnx9d
>>226
在庫と共食い整備やってる間にメーカーや技術者がいなくなって、次は無いぞw
2021/01/05(火) 18:40:22.75ID:hlxAWYkZ0
>>228
技術者は最後の10年は、次期装備に向けた改善点や新技術を研究開発
生産者は別の装備品の生産に配置転換

困るのは生産終了で作られなくなった修理用部品だから、造り貯め部品と除籍装備からの共喰い調達で10年を乗り越える
2021/01/05(火) 18:44:47.29ID:NeD7BJQR0
>>229
修理用部品→3Dプリンタ
2021/01/05(火) 18:49:08.01ID:hlxAWYkZ0
陸自の調達は40個連隊*3個中隊の120個という数字の倍数になる
最大で360単位という数になりがち
それで高額化の罠に嵌って数量を削減していく
360セット調達するなら目をつぶって480セット注文しなさい
その方が誰もが得になるから
目標の600には届かないが効率的な価格になる

調達数量300以下ならバッチで3分の1づつ纏めて注文出した方がいい
2021/01/05(火) 19:00:33.64ID:dNgoWztX0
>>226
それはまとめて契約できない制度だった訳で、偏に財務省のせいだよ
第二次安倍政権になってやっと変わったけど
2021/01/05(火) 19:28:33.94ID:0gMImnx9d
>>229
生産技術って知ってる?
2021/01/05(火) 19:29:47.67ID:0gMImnx9d
>>229
まあ、それに近いことをやってたのがコマツっぽいけどな。結果どうなったかはw
2021/01/05(火) 20:08:17.56ID:hlxAWYkZ0
93式近SAMがそろそろ運用開始から30年が見えてきたので、
携帯SAMとランチャー部分を切り離して新型開発をしてほしい
ランチャーは
(1)従来通り高機動車トラック搭載型
(2)携帯SAM・ハイドラ70ロケット弾・中多ミサイル兼用
(3)93式FCSにミリ波レーダーを付加した改良型
(4)中多ミサイルの更新時期が来たら
空自海自の需要や輸出も取り込みながら、これを毎年20両20年間製造400両以上生産

対空ミサイル発射機
対戦車装甲車ミサイル発射機
近距離MLRS発射機
として使う
236名無し三等兵 (ワッチョイ 5d58-U2vo)
垢版 |
2021/01/05(火) 20:30:42.14ID:pWD6QShI0
よっちゃんさんが先月1500km2000km報道有った時
航空情報をツイされたんで先日思い出し見たら特集?スタンドオフ記事だった
で買ってみたら日本記事はよっちゃんさんが担当しておられた
1500km2000km 900km国産も12式改改も触れられておらず(締め切り時期的無理だったんでしょうな)
滑空弾を主に触れておられた
ブロック1射程を数百キロ表記 未だに500km表記さえされないんだな 
以前ブロック2はツイで1000kmクラスを匂わせておられたけど

ロシア欄
Su-57 搭載用スタンドオフ ウェポンベイに入る様ミサイル全長を設計せねばならない
ウェポンベイ長さ4.7m 幅1mとの推測値
思ったより長さが無いんだな 間に仕切りが有ったんだっけ? 4.7mは短すぎるよな
2021/01/05(火) 20:35:17.96ID:k7Oy9jfcd
>>227を書き込んだ者だけど、ビューワーの不具合で安価先間違えた、ごめん。
2021/01/06(水) 00:25:23.87ID:wcBRrE3Q0
HIMARSなんかも陸上型汎用ミサイルランチャーとしてトラックに載せることで機動性を獲得している
93式近SAM後継は、HIMARSは師団旅団レベルに対して連隊レベルで規模こそ違うが同じコンセプトを目指すべきだろう

https://ja.wikipedia.org/wiki/HIMARS
2021/01/06(水) 16:11:14.52ID:wcBRrE3Q0
近距離MLRS

http://www.jwing.net/news/27909
2021/01/06(水) 18:24:59.11ID:peh6wL7R0
なんつうのか、おおざっぱな兵器だなだが強力そうだ、さすがロシア
2021/01/06(水) 19:25:02.12ID:Gasdk+v+0
近距離MLRSの文字面から漂う圧倒的パワー系感
2021/01/06(水) 20:24:53.26ID:h5KNPMIkH
ラインメタルの防空システムセットの動画
対空機関砲・SAM・対ドローンジャマー・レーザー

https://youtu.be/1DXpPmpmcak
2021/01/06(水) 21:25:52.03ID:peh6wL7R0
ありがと、すごいけどやはりCGはギュンとこないねえ
244名無し三等兵 (ワッチョイ 5d58-U2vo)
垢版 |
2021/01/07(木) 13:50:44.19ID:3itwH5/s0
軍研今月号

陸海空の枠を超え、航空総隊へ指揮の一元化
中朝に反撃「総合ミサイル防空」体制
現防空システムの課題を踏まえ、新たな「総合ミサイル防空」に必要な防衛力整備を提言
田中耕太

この田中耕太氏初見なんで検索したら元高射の方っぽいけどその方なのかしら?

UAV迎撃、日米の切り札!
鬼滅の刃!『指向性エネルギー兵器』
何故「指向性エネルギー兵器」が無人機対処に最適なのか?米国と日本の開発動向を探る
宮脇俊幸

うむ 乗っかかるぞとな
2021/01/07(木) 14:53:53.46ID:m5HCSIJA0
>宮脇俊幸

日本航空電子工業の型だが、
まあ別の乗り物の人をイメージするような
親族かな

自分はアフトファンをアプトファンって書いて突っ込まれたことがある
2021/01/07(木) 22:36:25.20ID:6aZow8hT0
>>239
無人地雷みたいなもん
迫撃小隊や自走迫撃あるいはリモートで弾幕張るんだろ

装甲車中隊ー自走ロケット小隊で弾幕張るんだろ。前線で準備しなくていいから楽
2021/01/07(木) 22:50:57.00ID:6aZow8hT0
>>112
違うね
中国共産党は阿呆もあるから、政治交渉での終焉を原則意識せず制圧と服従しか求めない

やるからには沖縄を重視しつつ、津島やせいしゅうとうも重点制圧して聖域を作りに行く

都合それを遮る反撃拠点の
司令部ー東京方面の米軍基地各所で都内も含む
海軍4-6拠点ーボコボコ
陸上集積地ーボコボコ
米軍拠点ーボコボコ

司令部は三浦半島や相模、厚木の拠点3-5点
米空軍は沖縄1-3箇所、三沢、岩国の3-5箇所
米海軍の横須賀、長崎方面の拠点
自衛隊の艦隊拠点4-6箇所
一部の輸送拠点の港湾2-4箇所
陸軍やヘリコプター、自衛隊航空隊の集積箇所4-6箇所

これら合計18-25箇所に各グライダーミサイルなど20発、巡航ミサイル等各50-100発くらい叩き込んで機能停止追い込むだろ

ただ現状で全面攻撃のために攻撃しなければいけない拠点数は総数25以上
玉数はグライダーミサイル500-1000、巡航ミサイル倍の1500-3000発だが足りない

全面核攻撃はアメリカが流石に報復するから無理

これで通常戦力で米軍基地を攻撃無力化うんたら作戦も核による強襲もちょっと無理
北と連合組んでも無理だわ
2021/01/07(木) 22:59:30.52ID:MVdeLfT70
小文字は誤字混ぜてくれるからわかりやすくてすき
249名無し三等兵 (ワッチョイ ff60-+uhp)
垢版 |
2021/01/08(金) 19:00:35.12ID:LghtRnY50
超音速ミサイルの有用性について色々議論があるけど
韓国のASM-3がお蔵になった時の喜びっぷりと
ASM-3A調達発表の時の落胆っぷりを見ると
少なくとも心理的な抑止効果はあるんだと思った
2021/01/08(金) 19:25:46.98ID:6sT2RcYEa
>>249
超音速ASMはわかりやすく確実に防空能力を飽和させるから怖いよね
まあ交響曲さんとこの最近の図上演習記事読むと亜音速ASM対処もそんなにうまく行くものじゃないらしいが
2021/01/08(金) 19:28:24.53ID:kIpt0+tZ0
確実にある程度食らわないではいられないだろうな。自衛隊は対策してると信じたいが、バンカーとか地下施設化とか進んでるのかな?表に出る情報ではないだろうが
2021/01/08(金) 21:30:43.71ID:Enfe+TyUd
>>249
それどこで見られるの?
2021/01/08(金) 21:38:58.39ID:7Yc1KwPy0
>>251
そんなのやってたらすぐわかるだろ
日本は基地の撮影も自由なんだから
254名無し三等兵 (ワッチョイ dfeb-flhj)
垢版 |
2021/01/08(金) 22:24:55.82ID:d+O86uj80
>>236
高速滑空弾の射程を1000kmではなく1500kmまで引き上げる事が出来れば
高速滑空弾を第101特科大隊・第102特科大隊・第104特科大隊に配備し、
第101特科大隊・第102特科大隊を九州地方に第104特科大隊を東北地方に
配備すれば、北京・平壌・ソウルを射程圏内に収め敵政権中枢を確実に
破壊できるだけではなく、南西諸島・対馬・北海道に侵攻を試みる敵部隊を
水際で撃破できるようになる。

また12式地対艦誘導弾の射程が1500kmまで延伸することが出来れば
射程延伸型を各地対艦ミサイル連隊に配備させ、地対艦ミサイル連隊を
九州地方(3個連隊)・東北地方(2個連隊)に駐留させることにより、
東シナ海・黄海・日本海における制海権を確保することが可能となり
我が国の防衛力は飛躍的に向上することになる。
255名無し三等兵 (ワッチョイ 5f58-+uhp)
垢版 |
2021/01/08(金) 22:27:36.71ID:8ohZeUvn0
竹内氏ツイ

>「JWings」用の来年度予算案の記事を書いてるんだけど、
>書きながら安倍政権の時とは、官邸と自民党の力関係が確実に変わってるってのを再確認したし、
>これが後々、色々な問題を引き起こす事になるんじゃないかと思った。

問題引き起こす云々は別として明らかに安倍政権時の官邸主導 NSC主導(それも強烈な・歴代政権時に無いって意味でも)
とは違うんだろーなってのが
佐藤隊長ツイから感じ取れるな

12式改改の時も 隊長ツイ見て?今までとは雰囲気が違うな・・と感じて
1500km2000km時も何となくだけど
なんていうか政府官邸サイドに対する「意識」をあんま感じなくなった文章に思える
菅総理が安保外交に安倍氏程熱意が無いからとも思えるんだけども

安保問題 公明との調整は力ある政権のゴリ押しは菅氏じゃ無理な気がする
256名無し三等兵 (ワッチョイ 5f58-+uhp)
垢版 |
2021/01/08(金) 22:44:49.80ID:8ohZeUvn0
万能論ブログより

ICBMの開発が一段落した北朝鮮、遂に極超音速ミサイルの開発を本格化

MDだけじゃキリがおまへんな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況