【極超音速】国産誘導弾 総合スレ72【滑空弾】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/12/31(木) 09:34:54.57ID:5S1H0KQ60
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

https://grandfleet.info/wp-content/uploads/2020/05/cftewduihidow-1-790x480.jpg

前スレ
【極超音速】国産誘導弾 総合スレ71【滑空弾】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1607478592/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
638名無し三等兵 (ワッチョイ 2958-3bOl)
垢版 |
2021/02/04(木) 09:00:54.02ID:fa+VTQvw0
>>637
ありがとう
ほんまやね 誇張すぎるわな
639名無し三等兵 (ワッチョイ 2958-3bOl)
垢版 |
2021/02/04(木) 09:30:38.98ID:fa+VTQvw0
第4回日英外務・防衛閣僚会合(「2+2」)
令和3年2月3日

1 日英外務・防衛閣僚会合 共同声明(仮訳)2021年2月3日

四大臣は、共同による新たな空対空ミサイル(JNAAM)の実証に係る共同研究の重要性を強調した。
四大臣は、2020年に人員脆弱性評価に係る共同研究が成功裏に完了したこと及び
次世代RFセンサシステムの実現可能性に係る共同研究(JAGUAR)の進捗を歓迎した。

>四大臣は、2020年に人員脆弱性評価に係る共同研究が成功裏に完了したこと及び
>次世代RFセンサシステムの実現可能性に係る共同研究(JAGUAR)の進捗を歓迎した。
2021/02/04(木) 12:11:59.19ID:jfaXZfCj0
>>639
人員脆弱性評価ってなんじゃい?と思ったらこれか、新型ボディアーマーとかパワードスーツとかに活用されるんかね
https://www.mod.go.jp/atla/nichiei.html
641名無し三等兵 (ワッチョイ 2958-3bOl)
垢版 |
2021/02/04(木) 12:56:14.81ID:fa+VTQvw0
>>640
ありがとう 俺もなんじゃいな?と思ってコピペした
2021/02/06(土) 15:22:25.23ID:dembbdAt0
>>640
それにジェットスーツ要素が入れば
輸送艦から上陸の際
ダイレクトに歩兵を送り出すことが可能になる
イギリスのジェットスーツ実用化はある意味先進的だわ
2021/02/07(日) 17:32:22.89ID:wDFdDpqda
>>642
あんなので届く距離、驚異度ならボート使って移動したほうが明らかに効率良いだろ。
2021/02/07(日) 18:38:10.04ID:ZbaRlNN60
>>642
>それにジェットスーツ要素が入れば
ヘルメット・ボディアーマー・自動小銃・弾薬その他持って、何km飛べるか?
2021/02/07(日) 19:20:01.56ID:7ChtQCJJd
あれ速度200kmそこらで着地はパラシュートだからチヌーク使うのと変わらん
妄想としては楽しいけどね、全員MAT持ってる空挺団とか水機団とか
2021/02/07(日) 22:00:19.98ID:oF/JaVng0
ガレ場とかジェットスーツがあればなー…て思うシチュエーションだと思うよ。中隊のうち3人も装備して足場の準備とか歩兵が3Dで動けると思ったより作戦行動のバリエーションは増えるので。
2021/02/08(月) 14:04:48.34ID:dD+4AVcDd
ジェットスーツはヘリや高所からでないと飛び立てないし、着陸もパラシュート降下可能な平地が必要なんで「行軍中に歩兵がちょっと飛ぶ」みたいな使い方は無理だぞ
HAHOやHALOみたいなエアボーンの手法にはなるかもしれないけど、対ドローン探知能力のあるレーダには確実に引っかかるし、ヘリや人員輸送マルチコプターに対する利点があまりない
2021/02/08(月) 14:57:07.58ID:WeG10PFo0
人員輸送可能なマルチコプターがあればまあこぞって採用するでしょうね、どこも。5分飛べれば十分な場面は幾らでもあるので。
ジェットスーツは今のままだと肝心要の手がまともに使えないからびみょう、ではありますな。ロープ持って崖の上に行くのも一苦労しそう。
2021/02/08(月) 15:07:36.12ID:IQzEQ3Oz0
マルチコプターで姿勢制御が万全に出来るならロケットベルトの類でも同じように出来る
単にやるかやらないかなのでそこは問題にならない
問題になるのは騒音やらで見つかりやすいのはどっちかという点
650名無し三等兵 (ワッチョイ b358-dFvb)
垢版 |
2021/02/12(金) 22:32:23.77ID:GeHqSjur0
Avitation week February 09, 2021
Airpower Demands Drive Air-Launched Cruise Missile Evolution
抜粋 基本的な事なんでしょうけど文字で読んだこと無かったんで

The basic cruise missile configuration is dominated by the warhead,
fuel and engine. Each has its own trade-offs,
so missile engineers are faced with balancing the requirements of range over warhead size—particularly
as cruise missiles’ strategic targets are often large, sometimes even hardened fixed structures.
More efficient, small turbofan engines, rather than turbojets,
have helped to boost range while the remaining missile fuel can enhance the explosive power when combined with the warhead.

Perhaps one of the biggest challenges of cruise missile use is the mission planning process.
Most cruise missiles will have undergone an extensive planning process prior to launch,
with the path of flight often defined by a set of waypoints in the sky—and with more advanced weapons,
the construction of 3D digital models of the target so onboard seekers can recognize it.
The process can be quite granular, down to the height at which the weapon will cruise during most of its flight,
attack angles and when to switch on seekers.
651名無し三等兵 (ワッチョイ b358-dFvb)
垢版 |
2021/02/12(金) 22:33:54.00ID:GeHqSjur0
>>650 続き
Imperfect geographic data means some latitude has to be built in to ensure the weapon comfortably avoids crashing into high ground when using onboard terrain databases.

Nearly all cruise missiles will have a basic capability to fly to a GPS coordinate. More advanced weapons can operate in GPS-denied environments,
recognizing their targets using imaging onboard seekers so the weapon can pick out the target structure in cluttered terrain.

“The seeker on the front of the missile provides more flexibility,” a missile industry expert states.
“In some cases a target can be difficult to differentiate, so we may need to use a target basket to locate a target in a certain area of engagement.”

Such seekers include electro-optical and infrared types,
but future developments could include the use of laser-based Lidar and even radio-frequency seekers that could allow the weapon to pick out and identify its target earlier.
652名無し三等兵 (ワッチョイ b358-dFvb)
垢版 |
2021/02/12(金) 22:39:17.88ID:GeHqSjur0
But high speed comes with its own challenges.
Such a weapon can be difficult to design and will need to be finely tuned, with little room to make changes, say experts.
Most supersonic cruise missiles are either anti-ship types with a limited land-attack capability such as the Indian/Russian BrahMos,
or more specialized weapons such as France’s nuclear-roled ASMP-A—which Paris plans to replace with an even faster,
possibly scramjet-powered weapon called the ASN4G, in the 2030s.

Experts believe there is a role for both high-speed and subsonic weapons.

The subsonic missile, on the other hand, is more of a “bomb truck,” says the missile industry expert.
With their big boxy airframes, such weapons “are quite resilient to changing things inside, so it supports a flexible future.

“For high speed, we [industry] are still grappling with developing technologies for propulsion and . . . for controlling the airframe. . . . There’s still a lot of technology growth to take place.”

>scramjet-powered weapon called the ASN4G, in the 2030s.
ようわからんけども滑空弾はこれに相当するんですか? ASN4G相当のエンジン
2021/02/12(金) 23:38:40.57ID:tc05OTGQ0
>>652
>滑空弾はこれに
滑空弾は、弾道弾+再突入後?の滑空(極超音速グライダー飛行)
スクラムジェットは、極超音速巡航ミサイル
で少し違うのでは?
654名無し三等兵 (ワッチョイ b358-dFvb)
垢版 |
2021/02/13(土) 00:54:38.01ID:APvKCFAN0
>>653 そもそも巡航ミサイルの記事だったからそっちですわよね。そりゃ スンマセン
655名無し三等兵 (ワッチョイ 335f-cWV8)
垢版 |
2021/02/18(木) 12:24:34.55ID:5XE6LlGO0
サウジがPAC3でUAVや巡行ミサイル追撃を試みてるが
この種の低高度から飛んでくる敵機にはPAC3は不向きで
失敗続きで、アイアンドームを導入に動いてるらしいね。

日本も対艦や対地ミサイルばかりでなく
この種の脅威に対応したミサイル開発しないと。

複数の方向から来た敵機にレーダーが、混乱して
ダメらしいね。PAC3は
2021/02/18(木) 12:26:53.99ID:ADrRMZd50
HPMあと高射砲で良くね?
2021/02/18(木) 16:35:13.67ID:YUhJvpdg0
>>655
元々日本はPAC3だけじゃなく対空ミサイル複数層揃えて想定内の話
最近開発された11式短距離地対空誘導弾と03式中距離地対空誘導弾(改)がある
2021/02/18(木) 16:47:34.37ID:0f9abLgid
アイアンドーム開発した当のイスラエルがPAC-3でUAV撃墜してたような
というかアイアンドームって迫撃砲用であってUAV相手に使ってない気が
659名無し三等兵 (ワッチョイ ef02-FDiY)
垢版 |
2021/02/18(木) 19:46:13.62ID:A+9hO4RV0
アイアンドーム価格が高いと聞くがどれくらいなんだ?
2021/02/18(木) 19:50:39.43ID:YDjOYzC/0
防衛省政策評価に関する有識者会議(第35回)議事録
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/materials/seisaku/giji/pdf/gijiroku35.pdf
12式地対艦誘導弾能力向上型(開発)
2021/02/18(木) 20:18:27.56ID:b/kUkBI0a
>>660
THX
射程延伸で陸海空による共同対艦攻撃が出来るのね
滑空弾とは飛翔経路ですみわけてJASSM等とは射程ですみわけると
F-3搭載は明言されず
2021/02/18(木) 20:40:31.10ID:lJK9vewy0
>>655
日本は中SAM改で迎撃する絵を発表している
2021/02/18(木) 22:45:08.11ID:YTYR+Q1R0
>>655
先のア・ア紛争で地上に対ドローン兵器配備したところで迂回されたりアウトレンジされるだけで無意味と分かったんで
日本はおそらくP-1にHPM搭載する方向
F-3に向けた実証兼ねてとは言えわざわざ哨戒機にFBLなんて適用したあたり初めからそのつもりだった可能性も高い
664名無し三等兵 (ワッチョイ b358-dFvb)
垢版 |
2021/02/18(木) 22:54:04.57ID:SReth7Ps0
>>660
>○海老根事業監理官(誘導武器・統合装備担当)
>まず1つ目、射程についてですけれども、これは具体的な数字というのはお答えができないところでございます。
>一方、今まで12式、それから12(改)の開発という形でステップを進めてきたところでございますけれども、
>それをさらに延ばしていくということで、
>それからあともう一つは、先ほど共同対艦攻撃という形で海自、あるいは空自、そちらと協働してということを申し上げさせていただきましたが、
>そういったところにも使えるということ、十分使えていくということで、
>頑張って延ばしますという御回答になるのかなと思います。

>>一方、今まで12式、それから12(改)の開発という形でステップを進めてきたところでございますけれども、
>>それをさらに延ばしていくということで、

12式改改 ですよねコレ 
産経の書いた射程1500km 2000km開発 続報も他の新聞社の記事も出てないから何処までの信憑性?
と思ってたけどコレがソレ?

ややこしくて分からんくなったけど 
12式改が900km 12式改改が1500km  で良かったけ?
12式改が500km 12式改改が900km  何でしたっけ? 
2021/02/18(木) 23:06:26.54ID:eByIrNPC0
>>664
17式艦対艦を転用した12式(改)が射程300km弱
その12式(改)を大幅に改修し射程900kmにまで改善するとされるのが12式SSM能力向上型
産経によれば、その12式SSM能力向上型をさらに改修する構想があるとのこと

流れとしてはしたの通り
・12式SSM 射程150〜220km(?)
↓射程延伸・UTDC対応・艦載化
・17式SSM 射程300km弱
↓転用
・12式(改)、哨戒機用ASM
↓さらに射程延伸
・12式SSM能力向上型 射程900km(?)
↓さらに射程延伸?
・産経報道のスタンドオフSSM
666名無し三等兵 (ワッチョイ b358-dFvb)
垢版 |
2021/02/18(木) 23:13:42.35ID:SReth7Ps0
>>665 12式改改が900km でしたか ありがとう
1500kmはまだ産経のみって事か
2021/02/18(木) 23:25:11.60ID:aSWASMzTd
>>666
>12式改改が900km
佐世保〜大連が967kmと表示されますね (韓国上空通過)
佐世保〜青島が911km
2021/02/18(木) 23:50:03.61ID:Em7ggOSb0
>>660
官公庁あるあるの一桁数字は全角、二桁以上は半角
誰だよこんなん決めたやつ
昭和27年に決められた化石規定から脱却してくれ
2021/02/19(金) 17:23:51.98ID:vXEA/MoZ0
AAM-4の改訂版がAAM-4Bで、ASM-3の改訂版がASM-3Aなのは、
三菱電機は初版がA版で一回目の改定でBになるのに対して、
三菱重工は初版が符号なしで一回目の改定でAがつくから、
という理解で良いのかな?
2021/02/19(金) 17:47:16.41ID:PfjYFc810
制式名称にメーカーごとの違いなんてあるんだろうか?
ルールが統一されてなかった頃に付けたからとかではないのかな
2021/02/19(金) 17:48:06.56ID:uxuRcvzmd
そんな明確に決まってないんでは
識別できりゃいいんだし
2021/02/19(金) 18:51:30.17ID:zvX85dUEd
重工製でもA挟まずにAAM-5BやSSM-1Bとか、逆に三菱電機でもFCS-3Aとかあるしメーカーの違いではないんでは?

なんか契約とか開発のプロセスが違うとかあるのかもしれんけど
2021/02/19(金) 19:35:08.46ID:vXEA/MoZ0
>>672
確かにそうですね〜。
コメント頂いた他の皆様もありがとうございました。
2021/02/20(土) 13:00:20.76ID:UVIwbOhv0
FFMのVLS少なくしたんだったら
対空防衛のためにSeaRAM以外にも
Mk45向けの対空誘導砲弾を作ればいいのにと思う
砲弾の種類換装できるんだからさ
それだと人員増えてしまうからできないオチか
675名無し三等兵 (ワッチョイ 33e0-o/y0)
垢版 |
2021/02/20(土) 17:21:09.14ID:Lf+bc/t50
主砲は背負い式に76ミリ砲2門の方がよかった
2021/02/21(日) 10:22:36.67ID:zRo70f820
デンマーク式に艦砲を「スタンダード・フレックス」化させて
Mk.45の127mmとMk.110の57mmを換装可能にする
2021/02/22(月) 20:14:55.52ID:5uYTRQFh0
>>674
対空誘導砲弾作るぐらいなら、口径127mmもあるなら砲口発射AAMをAAM-5ベースで作れなくない?
2021/02/22(月) 21:10:43.70ID:FGTfYDBg0
ベースもクソもなくどのみちほぼ新規開発だろ
2021/02/22(月) 21:52:27.52ID:TKf5WJEn0
>>677
砲弾のほうが安い

アメリカもミサイルはもったいないので極力GPS砲弾使ってる
2021/02/22(月) 22:14:50.48ID:gTd3qGKq0
砲弾も誘導ミサイルもどいつもこいつも酷い値上がりチキンレースの最中だわな
2021/02/23(火) 00:38:57.23ID:2Sh7prZY0
そういやアメリカが155mmで対空成功したのは驚いたけど、更に127mm以下で小型化とか厳しいだろうな。
量産化低コスト化を考慮するなら、艦砲も155mmに換装して陸海共通弾薬にしなきゃやってられないと思う。
2021/02/23(火) 00:50:16.31ID:0J7JM16R0
射程があるからさすがに105mmとかには落とさないのでは?兵站的にもまたそんな砲を配備とかやりたくないだろうし
2021/02/23(火) 14:02:55.60ID:Wqm1Xmvc0
メララのDARTが76,127oとも実用化されているのは忘れ去られている?
2021/02/23(火) 14:13:39.40ID:0J7JM16R0
艦載砲だと色々条件が違ってくるイメージ
2021/02/23(火) 14:22:53.92ID:ZgamjYVB0
>>679
榴弾のエクスカリバーは1発800万ぐらいだよな
似たようなのでマーベリックとかだと1000万は超えるから
誘導砲弾は費用対効果は良いんだろう

>>677
乙女は76mmで対空誘導砲弾は実用化してる
射程5〜10kmぐらいでシウスやSeaRAMと立ち位置だが
127mm砲だった場合射程はもう少し伸ばせそうだけどな
2021/02/23(火) 14:44:01.04ID:Wqm1Xmvc0
つか、誘導砲弾は邦貨で1000万、誘導弾は1億スタートでだいたい10倍くらい値段の差があるイメージ。
これが誘導信管だと100万とかで行けるので、射程、目標で適当に使い分けましょう。
2021/02/23(火) 14:56:46.43ID:ZgamjYVB0
FFMは絵だと8セル搭載しかないが
囲ってる部分からして最大24セルは搭載可能だよな

くまの型とか上空から甲板部分見えるように撮影したのないから想像でしかないが
2021/02/23(火) 14:56:58.29ID:kTphW8sb0
それは机上の空論で現場からは「性能の良い方を量産しろ」とか言われてグダるに違いない
2021/02/23(火) 16:51:04.29ID:Wqm1Xmvc0
会計担当が切れるぞ、あんまり調子に乗り過ぎると>例えば汎用し過ぎたジャベリン
2021/02/23(火) 18:06:58.70ID:cTyb+QSY0
155mmLRLAPが一発一億だっけ?そう考えると隙間狙った良い計画…だったのかな
691名無し三等兵 (ワッチョイ b358-D98f)
垢版 |
2021/02/23(火) 21:30:39.62ID:LPEasArT0
>>687
最大16セルです
2021/02/23(火) 23:38:31.44ID:SMkrcKPe0
>>691
むらさめ型と同じか
693名無し三等兵 (ワッチョイ cf63-cUb2)
垢版 |
2021/02/24(水) 09:21:08.54ID:VKYiaym/0
>>692
むらさめ型はMk.41を16セルとは別にMk.48も搭載してる
2021/02/24(水) 09:42:07.52ID:MnPga6zL0
よし、せっかくだから魚雷の方のMk.48もry
2021/02/24(水) 10:05:13.68ID:ldQ8Iut5d
むらさめのESSMはシングルパックだけど
たかなみのESSMはMk41向けのシングルパック存在しないよな
2021/02/25(木) 08:22:31.81ID:MtI9JrXba
>>681
あれは撃ったのはレールガン用に開発されたHVPだから、陸の榴弾砲からズムウォルトのAGS、水上艦の127mmまでサボを変更することでそのまま使える。
697名無し三等兵 (ワッチョイ 67da-nNe4)
垢版 |
2021/02/28(日) 12:58:23.03ID:72gurw+h0
自民国防部会 尖閣関連 佐藤隊長 あーゆのやってたら
長距離スタンドオフミサイルの保有に障害になるぞ
698名無し三等兵 (ワッチョイ 67da-nNe4)
垢版 |
2021/02/28(日) 13:11:44.33ID:72gurw+h0
安倍氏の官邸主導は正しかったんだなホント
699名無し三等兵 (スッップ Sdea-c4SB)
垢版 |
2021/02/28(日) 15:21:19.95ID:VsvxOited
つか安倍ちゃん居なくなるだけでこうもグダるとは…
2021/02/28(日) 19:46:48.34ID:THSLAi0f0
誰か佐藤を黙らせろ
701名無し三等兵 (JP 0H8a-URB9)
垢版 |
2021/03/01(月) 20:51:31.60ID:D8Ozeb3hH
陸助に戦争を語らせても歩兵の目線しかわからないだろ
2021/03/02(火) 07:42:24.68ID:KzXWZYF+M
安倍の頃もけっこう「政府は迷走だ!」とか言われてたもんだぜ?
実際は外野が右往左往して騒いでただけなんだけど
2021/03/02(火) 08:13:18.79ID:OCH+ybDI0
いや今の国防部会まわりはマジでヤバい
長島にしろ佐藤にしろ
アショアにしろ海警法絡みの件にせよ、あんなわけのわからん事を言って役人の説明(≒現実)を拒否してパワハラ自慢してるようじゃ危ない
立場が立場なだけに、立憲とか共産よりたちが悪い
2021/03/02(火) 08:38:38.82ID:KzXWZYF+M
国防部会は所詮素人の集まりで国防に対して何かの権限を持ってるわけじゃないし防衛省の一官庁でもない
2021/03/02(火) 08:56:39.92ID:tJqVk0d9d
>>702
覚えてる
だけど今から思えばまだマシだったんやなって……
2021/03/02(火) 08:58:31.83ID:tJqVk0d9d
>>704
そうなんだけど「お宅の議員があんな事言ってるけど良いのかなァ?しかも国防ナンタラなんだって?よくわかんないけどそれで良いのかなァ?」って付け入る隙を与えてしまうんよ。
勿論民主主義国家として主張の多様性は尊重すべきだが、明らかに頓珍漢な事を抜かしてるようじゃちょっとなって。
2021/03/02(火) 09:02:02.73ID:tJqVk0d9d
もっと言えば「えっお前らそんな事を言う議員が与党にいるの…ちょっと友達付き合い考えるわ…」ってなる可能性もある
2021/03/02(火) 09:11:18.80ID:bTrUmDuYM
石破みたいなのがいまだ離党してない時点で今更すぎるやろ
2021/03/02(火) 10:02:37.41ID:oNl7SQmep
>>703
具体的に、何に対してどう言ってるのか説明しないと、単なる誹謗中傷だぜ。
具体的に説明してたって、それは語り手の意見や思想を介したバイアスが掛かってるのにさ。
2021/03/02(火) 12:22:34.23ID:OCH+ybDI0
>>709
情弱に限ってなにも知らないくせに口出ししたがるよな
2021/03/02(火) 12:33:35.28ID:CrJ3d9Er0
何言ってるのか具体的にってレスにその反応はどうなんだ…
2021/03/02(火) 12:42:25.29ID:oNl7SQmep
詳しく知らないんだろ。そう思って突っ込んだのさw
2021/03/02(火) 12:43:25.81ID:oNl7SQmep
アァ……5毛の可能性もあるな。
714名無し三等兵 (ワッチョイ ef58-nNe4)
垢版 |
2021/03/02(火) 13:09:50.88ID:876xMLWB0
ALTA 令和4年 採用PDF
滑空弾 搭載車輌 10輪もでたけどここんとこ8輪が多い? 8輪なのか?

極超音速誘導弾(イメージ)
ブースター付いてるのポンチ絵 既出?  
2021/03/02(火) 13:25:06.60ID:AztuUNYl0
>>714
スクラムジェット弾に関しては大型ブースターで静止からラムジェット作動まで加速させるのが前から出てたぞ
八輪だと重装輪改になるんかね
2021/03/02(火) 22:56:51.81ID:/9uInbvbd
>>714
>>715
開発は三菱だから当然重装輪系でいきたいだろうね。
717名無し三等兵 (JP 0H8a-URB9)
垢版 |
2021/03/04(木) 20:48:56.81ID:uVf12L+vH
>>703
もうね日本がオワコン国家なのは確定なの
官僚が辞めまくってるのは政治家がアンポンタンで妄言と要求に付き合いきれなくなってるんだわ
718名無し三等兵 (ワッチョイ de63-++ZR)
垢版 |
2021/03/04(木) 21:00:52.82ID:oyoFlouO0
支那滅裂
2021/03/05(金) 03:35:56.92ID:Oy3lsmCW0
>>717
中国の人はみんな日本に生まれたかったって言うけどね。
ひとにぎりのエリートになれなければ日本とは比較にならない悲惨な人生だから?死ぬほど勉強したり働き続けるしかない人生
2021/03/05(金) 09:50:19.64ID:3ks7umLe0
>>716
自分自身を牽引できないとかちょっとアレな部分もあるようだし新規車輌つくって更新しても良いような
2021/03/05(金) 16:58:48.86ID:UcnXLQvF0
各種対艦ミサイルの長射程化は、陸自C4IシステムとXバンド防衛通信衛星の整備が進んだから可能になったんだろうな
これで離島の陸自部隊からの情報を基に遠隔地、それこそ九州から対艦ミサイルを撃ち込む気なんだろう
2021/03/05(金) 17:09:40.29ID:1g3fMfgAa
特許出願みろ
2021/03/06(土) 00:07:08.26ID:7gEo5gF50
米軍、アジアに対中ミサイル網 6年で2.9兆円要望
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN031TI0T00C21A3000000/

>米政府と議会はインド太平洋地域での中国への抑止力を強化するため、2022会計年度(21年10月〜22年9月)から6年間で273億ドル(約2兆9000億円)の予算を投じる案を検討する。沖縄からフィリピンを結ぶ第1列島線に沿って米軍の対中ミサイル網を築く。台湾や南シナ海の有事を想定し、同盟国との協力も探る。

日本も沖縄に12式改改や滑空弾配備するかな
2021/03/06(土) 04:33:22.86ID:pi3s9Olj0
J隊版レゲンダってか
2021/03/06(土) 08:50:54.79ID:IeXEtANU0
この手のマスゴミはミサイルとだけ書くよな
弾道ミサイルと対戦車ミサイルが同じに見えるってわけだ
そのレベルの節穴であれば日付すら間違っていると疑わなければならない
2021/03/06(土) 11:28:38.23ID:zRp5I3FV0
>>723
アメリカは敵根拠地への継続的な長距離攻撃により、洋上での艦隊機動性を確保しながら優勢を維持しつつ戦う腹積もりだ
ガチの殴り合いになどさせないという意思と自信の現れだろう
これは我々の新型SSMの長射程化方針とも概ね合致するドクトリン
問題はその断続的な“砲撃”をいかに実現させるか
地上からのみならず艦艇からの射撃も重要になってくるが、FFMやDDG/DDには敵の水上艦や潜水艦と戦う仕事があり、数の面でかなり厳しい
主力艦隊から遠隔な洋上に素早く展開でき、その指揮統制下で手数(発射機)を増やせる多用途コルベットが戦略を実現するための重要な要因になるのではないか
727名無し三等兵 (スッップ Sdbf-zEN3)
垢版 |
2021/03/06(土) 11:49:57.14ID:otCTbGPPd
その″砲撃″は「再装填が容易」である為に地上発射型の開発を進めているんだけどな。
艦艇だと母港に戻らにゃならん。
2021/03/06(土) 12:04:46.23ID:zRp5I3FV0
砲弾の補給が充分ならね
何事にも冗長性は必要だし、特に戦略の大前提を構成するためのものならなおのこと
日米軍は離島への弾薬補給を輸送機による海上への投下でやろうとしてるみたいだが

飛行機のように基地で弾を装備し、数時間という艦艇としては短いスパンで任務を完了し帰投する
べつに載せるミサイルは対地用でなくても良いわけでもあるし
そういう便利な安い船が、有ると無いとでは大きく違ってくると
大型の立派な戦闘艦がガンダムとすれば、ファンネルのような働きをする小型艦
敵のように大型艦を多数揃えられるなら、その方が良いには違いないけど
2021/03/06(土) 12:07:28.70ID:eBwsxiyY0
そう言えば地味にA-SAMの試験済ませてたな
2021/03/06(土) 13:20:05.07ID:JKqFajh60
>>729
あの台船から発射してあきづき型がリモートで管制するってやつね
試験台船てどんな感じなんだろうな
mk41用のキャニスタを無理やり裸で立たせてんだろうか
2021/03/06(土) 14:18:31.48ID:pc0W37CN0
いつのまに試験済ませてたんだ!?
検索かけてもヒットしない・・
2021/03/06(土) 23:58:02.14ID:4OTbz8fer
>>728
船の速度で数時間じゃ、大した距離進出できないのでは?
2021/03/07(日) 04:10:13.07ID:L79nofRU0
>>732
実際にこういう運用モデルでやるとすれば、出てから帰ってくるまで1日か長くて3日くらいだろうと考えるが、それで充分
長期航海はさせない
どうしてもやるというのならミッションベイに相応のモジュールを搭載
平時にはそれがスタンダードな運用になるかもしれない
掃海、機雷戦、火力投射(運搬)と、フリゲート以上の大型艦を補完するという意味でも文字通りの馬車馬として働いてもらう
馬車馬なのでそれ自体に高度な交戦性能は求めないし、いらない
2021/03/07(日) 04:14:17.39ID:8V2pGTX4d
アメリカさんは陸地からの継続的なミサイル攻撃で航空基地を一時的に使用不能にして、
その間に空海の戦力を展開したい
当面はトマホークやSM-6だが本命はLRHW
2021/03/07(日) 11:05:09.47ID:fMHRBwkt0
加えて今回は先手を確実に中国がとる,取らせざるを得ないので、反撃の為の戦力をいかに中国の第一撃から守るか、その後も継続的に移動しながら戦力を保持・展開するという難題だからな
沖縄諸島やフィリピンは飽和攻撃は激しい中国からの飽和ミサイル攻撃にさらされるのは必須、多数部隊の配備と生存は難しいので
少数のトマホークでは迎撃されてしまう、LRHWの性能でないと中国の迎撃を潜り抜けて効果的反攻攻撃するのは難しい
2021/03/07(日) 11:56:13.49ID:knvyGzau0
戦後の戦争で先手を打つのはだいたいにおいて民主国家の側だがな
中国が先制攻撃するにしても沖縄や台湾を攻める度胸はなくせいぜいイラクのように
西側の敵意を見誤ってフィリピンやベトナムあたりをこれぐらいなら大丈夫だろうと
攻撃して無傷の自由主義同盟軍から大規模な反撃を招くオチだろう
万が一そうならなかった場合にも備える必要があるから日米ともに先制攻撃を受けた
場合の備えは十全に整えるだろうが
2021/03/07(日) 14:14:50.30ID:1UZX7h9+0
誘導弾スレとして言及するけど、自衛隊でやっている誘導砲弾は基本誘導信管で、アレは飛距離は伸びない代わりに落下地点を精密にするためのもの、
信管だから、砲弾とは別個、相当小さい代物。

で、陸って弾薬庫に意外に大量に砲弾なり他物資をため込んでいるよ。離島での新編されている部隊は全部弾薬庫も建設していた筈。
にも拘らず補給が必要な事態は、相当こじれた状況だと思われる。

だから、キドセンの航空機による展開、てのが眉唾だと思うんだけどね。弾薬庫に何故か100単位で105o砲弾がある、とかまで考えていたら謝りますw
2021/03/07(日) 19:33:19.69ID:z/ZEcEkHd
>>733
色々ナンセンスすぎる
護衛の艦艇は?その人員は?
その船の人員は?その船の自己防御能力は?イージスレベルに迄高めるのか?そしたら費用は?
進出まで、母港までえっちらおっちら船の速度で戻るのか?
「発射→帰港→再進出→発射」のサイクルの中で一番時間が掛かるVLSへの再装填時間の短縮の見込みは?

今の説明では カネ、時間、人員 全てにおいて中途半端
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況