アサルトライフルスレッド その75

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/01/05(火) 19:21:57.78ID:nMTCFIwM0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならば代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
アサルトライフルスレッド その74
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1607947255/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
陸上自衛隊むけ20(ニイマル)式小銃決定
2019年12月6日 新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html
20式5.56mm小銃@ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/20%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/01/05(火) 19:27:59.43ID:mxGAPTuUa
関連スレ

■拳銃の話題はこちら
軍用拳銃を語るスレ Gasser-Kropatschek M1876
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1604542974/

■リボルバーの話題はこちら
民間用拳銃を語るスレ Part 4
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1606782540/

■ドローンの話題はこちら
軍用ドローンスレッド part1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1532321532/
【人型から】先進ロボット兵器総合 16【UAVまで】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1521623927/

■映画の話はこちらで
【GUN】この銃撃戦が凄い! 通算29発目【FIGHT】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/movie/1607031102/
2021/01/05(火) 19:28:54.75ID:mxGAPTuUa
Build#1のテスト結果はマダー?米国NGSW-R/NGSW-ARの流れ
●2018年1月ミリー参謀総長がAUSAの朝食コンファレンスでM4の次のライフルは10倍(比喩的表現)の性能をもつと発言
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/01/18/army-chief-staff-milley-says-next-rifle-will-much-range-accurate-m4-carbine/
●2018年10月NGSW(NGSW-R:M4更新向け、NGSW-AR:M249更新向け)のドラフトPON(プロトタイプ機会通知)を発表
 ブレットはXM1186でデザインされた6.8MM GENERAL PURPOSE(GP)プロジェクタイル
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/10/05/new-draft-next-generation-squad-weapons/
●2018年11月IndustryDayで公開されたNGSW説明スライド
 ※PDF注意※ https://www.fbo.gov/utils/view?id=b285215b698a81d14b1d963fe5c0998f
 スケジュールのページ https://i.imgur.com/v5quEby.jpg
●2019年6月NGSW-FC(Fire Control)のPONを通知
http://soldiersystems.net/2019/06/04/us-army-issues-prototype-project-opportunity-notice-for-next-generation-squad-weapon-fire-control/
●2019年8月29日NGSWプロトタイプ開発に進む3社を発表
https://news.militaryblog.jp/web/US-Army-NGSW-prototype-development/company-down-selected-to-3-companies.htm
 W15QKN-19-9-1024 General Dynamics-OTS Inc.
 W15QKN-19-9-1025 AAI Corporation Textron Systems
 W15QKN-19-9-1022 Sig Sauer Inc.
●2020年6月1日米シグ社 次世代分隊火器(NGSW)のコンペに向けて米陸軍に製品を納入
https://news.militaryblog.jp/web/az/2020060601.html
https://www.sigsauer.com/press-releases/sig-sauer-delivers-next-generation-squad-weapons-to-u-s-army/
●2020年7月30日NGSWのプロジェクトリーダーインタビュー
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/07/30/exclusive-interview-us-army-ngsw/
2021/01/05(火) 19:29:45.99ID:mxGAPTuUa
各社NGSW-Rの概要(2020年10月時点)
General Dynamics Ordnance and Tactical Systems
 アモ:名称.277TVCM/ポリマー+メタルのハイブリッドケース
 銃 :名称RM277/ブルパップ/ガス+リコイル動作/セミ時クローズド、フル時オープンボルト/NGSW-RとARが共通
https://news.militaryblog.jp/web/GDOTS-shows-RM277-US-Army-NGSW-prototype.html
GDに協力しているベレッタのNGSW RM277-R/RM277-ARの紹介ページ
https://www.beretta.com/en-us/beretta-ngsw/


TEXTRON Systems
 アモ:ケースドテレスコープド/フルポリマー
 銃 :スライド式(エレベーター式)チャンバー/ガスオペレーション
https://news.militaryblog.jp/web/Textron-shows/NGSW-prototype-for-US-Army.html
ビルド#01モデル(恐らく)のビデオ
https://youtu.be/xQigh3BEnpU

SIG SAUER INC.
 アモ:名称6.8x51mm(市販名277 SIG FURY)/ブラスボディ+ロッキングワッシャー+スティールベースの3ピースハイブリッドケース
 銃 :名称SLX-SPEAR→MCX-SPEARに改名/ガスオペレーション/MCXベース?
https://news.militaryblog.jp/web/SIG-introduces-proposed-weapons/aiming-to-replace-M4-and-M249.html
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/09/13/tfb-exclusive-an-interview-with-ron-cohen-ceo-of-sig-sauer/

各社NGSWプロトタイプの最新版写真
https://soldiersystems.net/2020/07/07/us-army-releases-photos-of-latest-next-generation-squad-weapons-and-fire-control-prototypes/
2021/01/05(火) 19:30:20.94ID:mxGAPTuUa
ドイツ軍とH&Kの痴話喧嘩。次期小銃選定のドタバタ

ドイツ次期小銃にハーネルMK556が選定
German Ministry of Defence Confirms C.G. Haenel is the Winner
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/09/15/german-ministry-of-defence-confirm-c-g-haenel-is-the-winner/
https://soldat-und-technik.de/2020/09/bewaffnung/23899/system-sturmgewehr-bundeswehr-ausschreibung-verzoegert-sich-weiter/
https://www.cg-haenel.de/wp-content/uploads/2020/02/Haenel_Vollautomat_MK556_01.png

BREAKING: Bundeswehr Withdraw Order for Haenel MK556
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/10/09/breaking-bundeswehr-withdraw-order-for-haenel-mk556/
"ドイツ政府は、12万丁のハーネルMK556ライフルの注文を取り下げました。

公式発表では「ハーネルはHKの特許を侵害している可能性がある」
https://www.bmvg.de/de/presse/sturmgewehr-bundeswehr-sachstand-vergabeverfahren-3358876
https://www.businessinsider.de/politik/deutschland/bundeswehr-stoppt-auftrag-haenel-neues-sturmgewehr/

H&Kはオーバーザビーチ能力を特許を侵害されたとハーネルを訴えているがそれはCR223でMK556ではなかった
https://www.businessinsider.de/politik/deutschland/gescheiterte-sturmgewehr-ausschreibung-bundeswehr-wurde-heckler-koch-wirklich-ausspioniert/

どうもドイツ軍はH&Kとハーネルが最終価格を提示した後にハーネルにだけ再度価格を出させたらしい。(有料記事)
https://www.faz.net/aktuell/politik/inland/bundeswehr-aerger-mit-dem-gewehr-17004894.html
2021/01/05(火) 19:30:58.32ID:mxGAPTuUa
テンプレは以上
2021/01/05(火) 19:43:19.47ID:mxGAPTuUa
・句点、メール欄空白、連投
・根拠に乏しい結論ありきの国産装備品批判および日本人に対するヘイトスピーチ
・反論への過度な人格攻撃や非建設的な煽り
・明確な根拠やソースを伴った反論を無視する

以上の特徴を全て兼ねる特定の人物がここしばらく本スレや関連スレを荒らし回っているので
勝手ながらワッチョイをつけました
該当人物が現れたら触れずに名前欄のワッチョイごとNG推奨です
なお句点、メール欄空白でも該当人物とは限らないのでご注意ください
2021/01/05(火) 21:10:23.88ID:IgTX8YT80
1おつおつ
2021/01/05(火) 21:38:50.98ID:E2CpyEmAa?2BP(1000)

https://i.imgur.com/TmvzUGt.jpg
https://i.imgur.com/8joqRrf.jpg

これ何の銃?
2021/01/05(火) 21:46:17.86ID:lyBy5mNI0
>>9
https://www.knightarmco.com/product/military/machine-gun
不鮮明でよくわからないがナイツLMGじゃなかろうか
2021/01/05(火) 21:52:19.70ID:E2CpyEmAa?2BP(1000)

>>10
なんかこれっぽいねサンクス。出てきた米特の写真で初めて見た
2021/01/05(火) 22:50:15.28ID:+Y2JjXoe0
ナイツLMGはUSSOCOMで採用されてるのは聞いてたけど写真見たのは初めて
最軽量機関銃だから特殊部隊の作戦ではミニミより使えそうな気がする
2021/01/06(水) 13:48:51.85ID:w7s/u9L70
いちょつ
2021/01/06(水) 14:48:11.91ID:LgmA/mpA0
300 BLK弾ってやっぱりAKのを意識してるんだろうか?
昔MASADAではAKの弾と弾倉に対応したモデルもあったらしい
2021/01/06(水) 15:47:55.44ID:hzRAFBuj0
>>14
7.62x39をAR15で使う試みはAKマガジンでないとスムーズな給弾に支障があって
それであっても満足できるものではなくて
ボルトやマガジンもそのままに30口径の弾丸を発射できる方法を望んで300BLKが開発された
2021/01/06(水) 16:29:40.03ID:QQMXVUF60
>>14
>300 BLK
AR-15で7.62x39mmを撃ちたい連中が開発した物
本来のコンセプトは2000年代初頭「紛争地で現地弾薬を使えるAR-15」のSOCOM内部開発案らしいだが
いつのまにか「AR-15とSTANAG マガジンから撃てる弾道性能が同じ弾薬」にシフトされた
それで新型弾を売り出したい民間の弾薬メーカーと利害一致になって一大ビシネスになった
なおアメリカ以外特に紛争地においては勿論依然に7.62x39mmが主流

ちなみに2000年代イラクで活躍していたPMCの連中は普通にカスタムAKを使っていた
アメリカ国内にはともかく紛争地では普通にカスタムAKやAK-15、Bren 2のような最初から7.62x39mmを対応する近代化された銃が正解の気がする
数千発を撃た後にトータル的に弾薬のコスト差が銃より高くなるだから
2021/01/06(水) 16:33:33.74ID:QQMXVUF60
>最初から7.62x39mmを対応する
忘れた、あとAKマガジンに対応できる設計も重要
マガジンのコストは案外バカにできないだからな
激戦状態になると使えるマガジンを入手できない話は少なくない
2021/01/06(水) 17:26:19.58ID:2AXYskOXd
AKのM43弾も多少意識してたとは思うが.300AACの開発動機はAR-15から撃てる亜音速弾だろ
2021/01/06(水) 17:33:35.14ID:X8haY6Fo0
>>17
ソレなら丁寧に作られたAKで良いと思うが、、、
2021/01/06(水) 17:34:33.26ID:QQMXVUF60
>>18
AACの呼び名は間違いではないが今の英語圏ではあまり使われていない

.300BLKにたどり着く前に6.8×43mm SPCなどある意味前身の弾薬も開発され、あれら弾薬は明らかに弾頭重さを重視、7.62x39mmを意識した。
寧ろ.300BLKでの亜音速弾開発は後から付ける物だと思う
2021/01/06(水) 17:46:09.05ID:CmcV72Lz0
>>19
オリジナルAKを近代化する時の問題点は
ガスチューブには過剰ガスを放出する穴があって、ハンドガードの長さが伸びにくい
そして整備性重視のレシバーカバーによってレシバー上部にレールを付けにくいところだ

セイフティレバーは一応AK-12のように改造すれば人差し指で操作できるため大した問題ではない

そこで上二つの問題を解決するにはFNCや先日で公開されたカラシニコフ社プロトタイプAKV-521のようにレシバーの構造を改変するしかない
ちなみにFNC(Ak5C)の構造AK派生型の中でかなり高く評価されている
AKV-521の基本構造もほぼFNCと同じだ
https://www.youtube.com/watch?v=IuHjCJjPcGk
2021/01/06(水) 17:47:13.68ID:CmcV72Lz0
FNC
https://youtu.be/0jzWWNi3l30
2021/01/06(水) 17:49:52.17ID:oTL2xpEG0
AKV-521分解動画のリンクを間違った
https://www.youtube.com/watch?v=WPZgp6vJFKI
2021/01/06(水) 18:09:40.04ID:hzRAFBuj0
>>18
いやいや、5.56x45でも亜音速はあるんだよ
https://beckammunition.com/ammunition/subsonic-ammo/223-subsonic
https://www.ebrammo.com/5-56-x-45mm-Ultra-Stealth-Subsonic-p/223s.htm
300BLKの開発動機はAR15で亜音速も使える30口径
2021/01/06(水) 18:28:01.24ID:EjUX6bTn0
そもそも.300AACの元ネタが亜音速弾の.300ウィスパーだろ?
亜音速弾の派生なのに亜音速弾は後付けってのは無理があるわ
2021/01/06(水) 19:40:17.70ID:BEMZuYFp0
サブソニック限定だったらもっと口径大きい方がよかったと思う
2021/01/06(水) 19:43:51.54ID:SjeFWATB0
突き詰めたらロシアのSP-06弾みたいになるだろうけどそれは極端だしAR15のスタイルで使えるというコンセプトから来てるんだからこれでなんもおかしかないでしょ
2021/01/06(水) 20:06:35.68ID:EjUX6bTn0
.300AACの売りは超音速弾も亜音速弾もそれなりに優秀でしかも混ぜたって動く事だろう
>>24とか75grの弾を5.56mmの亜音速で撃ったってどう考えても威力不足だしロシアの9mm×39は超音速弾で不満が出てくる
.300AACは亜音速弾は220grと.45ACP並の弾頭重量でMP5SDより強力で超音速弾を込めればAK並の威力と射程が得られしかもこれらが何ら調整不要で動作しマガジンを変えるだけで良い
2021/01/06(水) 21:05:49.50ID:gTeDqeoO0
>>26
実際ロシアが9x39mm弾を作った
https://youtu.be/YAzQqice2Gk?t=300

速度が同じく亜音速なら勿論弾頭が重く程にエネルギーが高くなる
2021/01/06(水) 21:08:28.09ID:gTeDqeoO0
>>28
AR-15から撃ちたいのことを除けば
7.62x39mmの亜音速弾を作れば解決じゃねぇ?

実際作ったメーカーあるよ、問題点はあるが改良すれば使えそうだ
https://youtu.be/4LfmJBrz3JI
2021/01/06(水) 21:12:04.47ID:gTeDqeoO0
まあ、将来的にFNの特許が切れた後に
SCARフォロワー世代のマルチキャリバーマルチマガジンが主流になると推測する
2021/01/06(水) 21:51:06.13ID:EjUX6bTn0
>>30
ロシアなんかAK-15でそういう使い方も想定してるらしいが西側世界において7.62mm M43弾の最大のメリットは価格の安さだしせっかく安い弾を需要の少ない亜音速弾化してお高く調達するなら流行りのARに対応した方を…となるんじゃないか?
それに超音速弾も亜音速弾も調整不要で両対応って弾側にも銃側にもそれなりの設計が必要だろう
こっちの動画じゃガスピストンを調整してから撃ってる
https://youtu.be/aRj-7p-GoBQ
2021/01/06(水) 22:39:36.63ID:TMUOLWGWM
>>30
軍隊はそんな複雑な用法は考えないよ、シンプルイズベストよ、一般兵は統一した銃と弾薬
特殊部隊とかはその任務に適応した武器を別途与える、なにせ金はあるからな
口径の違う銃身に両対応な銃や、全く違う性格の弾を使う銃を使うのは混乱の元だからあり得ないよ
2021/01/06(水) 22:40:23.76ID:sR2nNY0j0
GIGNが7.62x39を採用したのはなぜだろうか
亜音速弾用途か近距離の阻止能か何かしらの特殊な利点で採用したのは間違いないが
西側の中間弾薬がその用途でもっと優れているとしたら、予算が潤沢にあるはずのGIGNがそれらを選ばなかったのはなぜか
2021/01/06(水) 22:47:13.43ID:EH188Vmv0
狩猟用って、バレにくさから亜音速がいいの?
わざわざ威力を落とす意味がわからん。
2021/01/06(水) 22:52:36.24ID:C5lQ3rd30
>>34
対ボディアーマーと二次被害の制御の両立では
2021/01/06(水) 22:53:05.25ID:Gasdk+v+0
超音速なら銃声は着弾の後なのでむしろそちらの方が良い
2021/01/06(水) 23:03:05.94ID:Mv0fMppb0
強力過ぎる実包で撃つのが憚られる獲物や猟場があるからそう言うニッチジャンル向けだ狩猟用に亜音速は
あとは至近距離で藪撃ちする場合高速すぎると粉砕弾になる可能性があるからそれ防止目的
2021/01/06(水) 23:35:39.48ID:gTeDqeoO0
>>38
ニッチもなにも北米の話によれば
狩猟で200ヤード外から撃つのは稀であり
そして200ヤード以内に7.62x39mmは安くて弾道もパワーも十分イノシシ猟やシカ猟に向いてるという
勿論他の弾薬も使われているが7.62x39mmの安さに勝るライフル弾はない
2021/01/06(水) 23:40:06.06ID:gTeDqeoO0
ああ、すまん、亜音速弾の話だな
しかしサプレッサーはともかく亜音速弾を狩猟に使うのはほぼ趣味の領域だと思うぞ
それに多くの地域にサプレッサーも禁止された
2021/01/06(水) 23:40:10.59ID:sDOtYtu10
>>35
強すぎると肉が傷んで不味くなるらしい
2021/01/06(水) 23:56:18.42ID:X8haY6Fo0
>>39
日本でホーワ300が人気だったのと同じ理由か
2021/01/07(木) 00:08:30.56ID:wtTrte9F0
サウンドサプレッサーといえば、シカゴのブログでサイレンサーの本を取り上げていたな。
2021/01/07(木) 00:08:44.04ID:iEMV5QP60
まさかとは思うけど、国内で「表ざたになっちゃいけない作戦」をやるようなときのために、なるべくアシのつきにくい弾を
選んだとかそういうことかねぇ
300BLKだとまだまだ特殊な弾だしその気になったら購入者は調べりゃわかるだろうけど、7.62×39なんて元の所有者が
だれかなんて考えるほどヒマな奴もいねぇだろw

対テロ部隊っつったって表ざたに出来るような作戦ばっかやってるわけじゃねぇだろうしな
2021/01/07(木) 00:15:40.05ID:74yhBPp10
>>44
実際アメリカの特殊戦はベトナムでそのために9x19mm銃器を使っていた
一応このご時世に身元がバレても問題ないの作戦もあるだろ
だが総合的にすでに主流規格になった7.62x39mmに分があるのは事実だな
.300BLKは多分.40S&Wのように事実上の北米専用弾になるだろう
2021/01/07(木) 00:25:48.29ID:70P18F410
>>41
即死よりも、心臓だけ生かして血がドバドバ出るぐらいが美味しい秘訣なのかなあ。
2021/01/07(木) 02:34:33.11ID:ODZo4wg00
>>44
拷問と暗殺が十八番な日本の警察と違ってそんなことカマしたら即問題だろ向こうは
2021/01/07(木) 03:58:33.44ID:ir2UU35SM
はいお帰りはあちら
2021/01/07(木) 07:29:29.58ID:nbKlfLeNr
>>39
7.62×39mmは亜音速じゃねーよ
2021/01/07(木) 09:09:39.85ID:cHu7Etlm0
>>44
世界で一番最初に300BLKのMCXを正式採用オランダ海軍特殊部隊は、表立って活動出来ない様なことする部隊とあなたは仰る?
2021/01/07(木) 10:23:59.36ID:muHsM0++0
>>50
>オランダ海軍特殊部隊
あちらは確かに2000年代初頭でP90を一早く採用した物好きの集まりだ
2021/01/07(木) 11:00:00.68ID:muHsM0++0
https://www.thefirearmblog.com/blog/2021/01/06/ak-2-0-finnish-upgrade-kit-for-kalashnikov-rifles-by-value-manufacturing/
フィンランド軍の新型AK

まあ、サイドレールマウントこそ本来の設計だな
最小限の改造で上手くまとめたと思う
2021/01/07(木) 11:15:26.05ID:iWbwyeR40
>>52
やっぱし時代はM-LOKだよなぁ
NGSWの三案も全部M-LOK採用してるし
https://i.imgur.com/w16zdmB.jpg
54名無し三等兵 (ワッチョイ e95f-8rQg)
垢版 |
2021/01/07(木) 11:19:11.16ID:LbmivcYJ0
ハンドガードが死ぬほど野暮ったいなぁ。
実際レールで必要な面って上下だけな気がするんだよね。
上にPEQ付けて下にフォアグリップつければ十分な気がする。
55名無し三等兵 (ワッチョイ e95f-8rQg)
垢版 |
2021/01/07(木) 11:45:21.94ID:LbmivcYJ0
>>52
デマ情報流してるけど、記事読んだらフィンランド軍が採用したとか何処にも書かれてないんだが?
ただの民間会社のカスタムパーツなだけ。

https://www.google.co.jp/amp/s/www.thefirearmblog.com/blog/2019/05/01/finlands-new-updated-rk62-m3/amp/
実際はこっちのRK62M2ね。
2021/01/07(木) 11:55:17.97ID:muHsM0++0
すまんな、しかしこれはただの誤解だ
ソース明記で勿論デマを流すつもりはない
Rk62用の改修キットと書いてるのでフィンランド軍採用の物と思った
2021/01/07(木) 11:57:07.57ID:susryOUs0
肉抜きするのに、どうせなら全部M-LOKのほうが使えるってのはわかるが酷い
2021/01/07(木) 12:03:03.55ID:muHsM0++0
>>54
ハンドガードに寧ろ下より側面レールが重要だと思う
今の時代にスコープを除けば最も必要されるアクセサリーはフラッシュライト
戦場では大抵電気はないので暗くなりがちな建物捜索に必要だ
手との干渉を考えるとライトは側面装着に適する
下レールに装着しなければならないフォアグリップはあれば便利だけど必要というほどではない
59名無し三等兵 (ワッチョイ e95f-8rQg)
垢版 |
2021/01/07(木) 12:42:36.21ID:LbmivcYJ0
フィンランド軍はCTRストックを選ぶ辺りかなり優秀だな。
Magpulの中でも傑作と言っていいストックだからな。
レバー操作が凄くやり易いし、レバーが剥き出しになっていない分、誤操作も少ない。
取り外し可能なチークライザーも付けられるから各種マウントにも対応できる。
CAGやDevgruみたいな精鋭の流出画像にも登場するくらい超優秀なストック。
2021/01/07(木) 12:43:35.63ID:JKPqUgv/d
下面レールはグレラン用
精度と強度が必要なレーザーとグレランなら一体型レールの方がいいけどライトなら後付けで十分でしょ
2021/01/07(木) 19:32:42.04ID:bhmym1CG0
昔のバルメはストックとかハンドガードくそダサかったけど最近のはいいね
レシーバーもAKよりスマートにみえるし
2021/01/07(木) 20:48:58.09ID:iEMV5QP60
>>47
どこの世界線にいるんだおめーはw赤いメガネでMG34もってる公安がうろついてる世界かw
>>50
いや、逆だ逆
オランダ海軍特殊部隊が後ろ暗いミッションをするかしないかわからんけど、300BLKを使ってるところ
が決まってヤバいことをするわけじゃない
むしろ、西側なのに手に入れにくくて出所がたどりにくい7.62×39をわざわざ採用してるフランスのGIGN
みたいな部隊のほうが、人さまに言えない系のミッションをしてるんじゃねーかって考えたのよ


>>52
マルイのAKストームよりもまとめ方が上手いなw
そうなんだよ、AKにトップレールがつけられないことを弱点て考える人も多いけど、サイドロックマウントで
十分その機能は補えるんだよな
2021/01/07(木) 21:55:54.14ID:AMJo2olX0
>>12
ストーナー63に似てるなコレ
2021/01/07(木) 22:25:36.28ID:vpwL84nr0
M-LOKを知らんニワカだったんだがハンドガードに穴開けるだけでいいのは銃器メーカーとしても楽だな
2021/01/07(木) 22:30:45.61ID:zzIIXRUQ0
ちなみに普通のAKにも、AK12みたいなレール付きのダストカバーは付けられる
サード製でそういう製品がいくつかある(AKademiaとかFAB Defenseとか)
https://i.imgur.com/wx49uod.png
ガタつきはあるかもしれないけど、ガリルとかAK12とかもダストカバーに照準器載せてるし
整備するたびに付け外しするのはサイドマウントと変わらないし、いくらか軽くなるはず
2021/01/07(木) 23:55:56.24ID:dpsWxbl60
カバー上の位置はボルト前後運動の反動に影響されやすい、近距離はともかくやはり照準がブレやすい
そのためにSVDとAK狙撃派生型の設計はサイドレールマウントを前提にした

オリジナルAKとSKSなどソ連銃がアイアンサイトを前に置くのもそのあたりが理由だろう
設計する時に整備性を優先にしたに違いない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況