アサルトライフルスレッド その75

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/01/05(火) 19:21:57.78ID:nMTCFIwM0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならば代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
アサルトライフルスレッド その74
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1607947255/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
陸上自衛隊むけ20(ニイマル)式小銃決定
2019年12月6日 新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html
20式5.56mm小銃@ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/20%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/01/14(木) 00:58:51.92ID:v+sIkV7p0
>>327
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/11/09/us-army-seeking-increased-lethality-40mm-grenade-launcher/
間に合うか知らんが米軍も諦めてはいないみたい
2021/01/14(木) 01:23:13.74ID:QrgRyCK+0
>>328
まだ諦めてなかったのか・・・
まぁ実戦評価は高かったらしいけど
2021/01/14(木) 01:41:58.39ID:SMUzztPT0
小口径擲弾銃がポシャったのはコンセプトの妥当性が原因ではないしな
2021/01/14(木) 08:45:08.23ID:f9MTGShzd
>>319
1940年代末の終戦直後に作られたフランスのMASM1949は、後に簡易アサルトライフルとしてM1949/56になるが、
7.5mm×50のルぺル弾10連発は最後まで変わらなかった。しかも全自動はなく半自動だけ。これ持って突撃してた仏軍。
1940年代末の開発と設計で、FAMASがベールを脱ぐ1980年代中頃まで使っている。
2021/01/14(木) 09:37:31.05ID:4T67nMZld
連発式グレネードはリボルバーやリンクベルト給弾みたいな高い信頼性がないと危険なんだわな
2021/01/14(木) 10:04:00.25ID:p4EDtqcY0
レバーアクションはプローンやレスト射撃と相性が悪いので軍用では役にたたんよ
趣味嗜好を満たすため以外の需要はもうない
2021/01/14(木) 10:14:20.80ID:5ysFhFfZp
>>331
これでインドシナ、アルジェリアやチャドその他世界でガチンコ戦争やってたフランスは何気に凄いよな
2021/01/14(木) 10:25:34.28ID:xLMq/o7ea
ナイツのマシンガンがマルイの電動ガンみたい

https://video.twimg.com/ext_tw_video/1346386915486883840/pu/vid/720x720/g61zqIPu7W3b7eQT.mp4
2021/01/14(木) 10:28:01.88ID:4Qx9cJPMa
Mk48もバッファが高性能でわりとこんなノリで撃てるらしい
重いけど
2021/01/14(木) 11:07:29.88ID:VKNVClH80
>>335
>>325のAMGだな。
2021/01/14(木) 11:08:34.56ID:fs3NoQyN0
>>334
だからMAT-49装備してる兵隊だらけ
英軍のスターリングもだけど、5.56採用する前の西側はそんなもん
2021/01/14(木) 11:19:52.05ID:SMUzztPT0
FAMASの前代がMASとか陸自より酷いな
2021/01/14(木) 11:52:33.71ID:4T67nMZld
グレネードランチャーのジャムで暴発が怖いならボルトアクションじゃだめなんか?
そんな自動銃でバリバリ撃ちまくりたいもん?
2021/01/14(木) 11:54:28.74ID:IhRGQ5cE0
25mm x 6発か。そんなにポンポコ撃てるものではないな。
2021/01/14(木) 12:02:17.07ID:v+sIkV7p0
>>339
まあMASはどマイナーだけど、リュングマンでフリーフロートでよくあたり
部品点数も少なくフィールドストリップも容易で信頼性が高いそうで
ただ米国向けの余剰品は308にリチャンバリングされたけど、これが細工が悪く作動が悪かったそうで評価は高くないのが残念な所
まあこれも質の悪いAKの供給元で知られるセンチュリーアームズなんで、さもありなんな話ではあるのだが

とまあ64式とは全く性格の異なる銃なのでどちらがどうと比較するもんでもないと思う
2021/01/14(木) 13:54:45.69ID:3krAMCEea
hk433の300blk版hk437。多分画像は初めて
https://mobile.twitter.com/JPW_FIDES/status/1348928596207931393
https://pbs.twimg.com/media/ErhbY75XYAEABHs.jpg
流石にターゲットがドイツ軍以外だからパドルリリースはなし。ボルトリリースも違う
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/01/14(木) 14:06:12.94ID:xSGDeKo70
>>343
セレクターの角度が20式と同じだね
2021/01/14(木) 14:10:11.28ID:xSGDeKo70
と思ったらG36と同じなのか
346名無し三等兵 (アウアウウー Saa3-SU3D)
垢版 |
2021/01/14(木) 15:34:41.83ID:2SYqh7VQa
手動装填の隠密性で思ったけど.300ブラックアウトを使うカービンでMCX並に静かな銃って何があるかしら
2021/01/14(木) 16:09:31.90ID:MostJ1lNr
そんなん先っちょのサイレンサー次第だろ
2021/01/14(木) 16:14:48.01ID:bbY93dpR0
バイデンが大統領に就任する前に買うべきリスト(意訳)
みたいな動画がyoutubeにかなり上がってる。

過去にバイデンが「(AR15の代わりに)ショットガンじゃ駄目なのか?」
って発言してる動画が
2nd amendment 大好きな連中の危機感を煽ってるwww
2021/01/14(木) 16:17:55.85ID:v+sIkV7p0
>>346
MCXが300BLKの消音性能で傑出しているわけではないと思うよ
あくまで消音性能はサプレッサー次第だし
AKみたいにガスの流量を多くしている銃は別にして
オートのアクション音の大きさはそう大きく違うとも思えない
求めるレベル次第だけど、最小を求めるならガスカットして
マニュアル操作出来るかどうかだろうかね
普通はボルトの強制閉鎖出来るからどれも差はないと思うけど
2021/01/14(木) 16:29:37.92ID:bbY93dpR0
>>348
自己レスです。
オリジナルの動画を見つけたので貼っておきます。
AR15と2nd amendment大好きなアメリカ人を恐怖のどん底に
落とし入れてる動画です。


https://youtu.be/oOpj-BEPnSg
2021/01/14(木) 16:30:08.99ID:6xy7Q4180
一番いいのは銃身を完全に覆うintegrally suppressedだろうがそうなるとコストや清掃面での手間がかかりすぎる
ある程度の妥協は当然だろ
2021/01/14(木) 16:32:50.65ID:R3JqlKoi0
>>346
9mmルガー弾でなら有るぞ、ヒトラー暗殺用に作られたボルトアクションの消音銃
2021/01/14(木) 16:34:30.04ID:v+sIkV7p0
まあライフルじゃないがレシーバーにBCGが直接ぶち当たらないAA12、ULTIMAX100、KAC AMGなんかは
機関部の動作音単体では割と静かなんだろうか?
まあこれらはオープンボルトだから閉鎖時の音が大きそうではあるけどさ
それと確かSCARとかのBCGを吊り下げ式のもレシーバーに直接ぶち当たらないから308でもリコイルがマイルドとされてたと思うけど
どうなんだろうかね
2021/01/14(木) 16:59:28.27ID:39FNcx+Od
5.56mmのバレル交換するだけで対応可能なのか300BLKのメリットなのにHK433は別のモデルで出したって事はマルチキャリバー非対応なのかな
2021/01/14(木) 17:55:55.46ID:v+sIkV7p0
>>354
433が特例ではなくG36もHK416もバレルは簡単に交換可能だけど300BLKは別名モデルになってますね
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/09/05/tommybuilt-g36c-300blk/
https://news.militaryblog.jp/web/HK-introduces-HK233-G36/HK337-HK416A5-for-Military.html
2021/01/14(木) 20:29:53.90ID:vpQJtKpMa
>>335
すげー
ベルトリンクの軽機関銃撃った経験あるけど、二脚立てて銃床抑え込んでもフルオートの連続射撃はどうしても銃口跳ね上がる
これなら本当にエアソフトガンみたいに撃ちまくれそう
2021/01/14(木) 20:34:19.41ID:SMUzztPT0
64式もフルオートの反動抑制するなら継続反動システムにすればよかったと思うんだけど
当時はまだ手本になるものがなかったんだろうか
2021/01/14(木) 21:09:02.26ID:4XF9MLnq0
内部機構の参考で良いのがなかなか見つからず、SKSのカタログのが一番いいと思ってピコったと設計者本人が言ってる銃に、そんな上等な手本があるかね。
2021/01/14(木) 21:38:27.95ID:v+sIkV7p0
>>357
ストーナーの弟子のサリバンより先に発明せよってのはkなりの無茶振りだよ
2021/01/14(木) 22:07:01.34ID:SMUzztPT0
継続反動システムへの理解が足りないかもしれないけど
MP40みたいに昔の自動銃にはボルトの後退量がやたら長いのが結構多かったよね
ああいうのには継続反動システムみたいな効果は無いのかな
2021/01/14(木) 22:29:18.44ID:v+sIkV7p0
>>360
UZIとか見慣れてると長く感じるが
MP40はボルトの長さに対してさほど後退量は大くないように思う
その割にリコイルがマイルドなのはエアバッファーが効いてるからではなかろうか
2021/01/14(木) 22:30:39.12ID:R3JqlKoi0
>>354
銃身…弾種まで変えられるのはマニア受けするかも知れないけど、、
現場…軍からしたら無駄な機能で不要だよ、その分コストアップに成るから嫌うだろな
弾種が変われば弾道とか全てが変わるから命に関わるし
訓練も補給も煩雑になるし混乱したら命に関わるしね
2021/01/14(木) 22:40:09.99ID:v+sIkV7p0
>>360
https://www.youtube.com/watch?v=6RTlnBMvVm8
おなじみヒコックさんのMP40アキンボ動画、4分すぎでは分解もしてる
テレスコピックエアバッファーの長さを見れば、ボルトの後退量はさほどでも無いのが分かると思う
2021/01/14(木) 23:00:38.80ID:0eQYhaUi0
>>361
エアバッファなんかあったのか
あれは発射レートが低いからフルオートでも低反動なんだと思ってた
2021/01/14(木) 23:30:56.33ID:SMUzztPT0
>>361,363
https://www.youtube.com/watch?v=pWgtQvipchs
この動画でカートリッジの長さにくらべてえらく後退量大きいなと思ったんだけど、絶対的な長さ自体はそうでもないか

反動低減ではないけど例えば発射速度を落とすために後退量大きくするという発想は
割と誰にでも思いつきそうなものなので、継続反動システムも副次的にいつの時代でも発生してもおかしくなかったと思う
それがウルティマックスの時代に至るまでは、設計に意図して組み込まれることがなかったっていうのは意外だ
2021/01/14(木) 23:35:47.27ID:y4RT8jLR0
後退距離長くとるとレート低くて自由長の長いバネが必要で、
そいつでボルトを押し戻してロッキング位置に、となると閉鎖不良が心配されるカモ
2021/01/15(金) 00:01:59.61ID:AseqfmQi0
64式なんてあんな発射レート低減に反動低下目指した設計なのに実用化直前で軽量化の為にレシーバー短縮して発射レート上がっちゃうというポカやらかしてる
368名無し三等兵 (アウアウウー Sa05-lUqU)
垢版 |
2021/01/15(金) 02:48:39.32ID:uL5BbuF2a
>>349
そうなんですか?「MCXの発砲音はハニーバジャーよりも10デシベル静かである」って話があったらしいですがこれも違ったのでしょうか…
https://teppoblog.com/2018/09/02/cag-lvaw/
2021/01/15(金) 05:58:04.15ID:NP+iZu8T0
>>368
あなたはMCXと言ったけどそれはMCXでもLVAWの話ですよね
ハニーバジャーの設計者がSIGで作ったのがLVAWなんだし
それで性能が上がるのは当然の成り行きでしょう
先にも述べましたが同口径ならサプレッサーの性能次第なんで
2021/01/15(金) 07:07:34.69ID:AseqfmQi0
ハニーバジャーはDI式でボルトからの余剰ガスの噴出があるからピストン式より静音性じゃ不利ではあるんじゃね?
2021/01/15(金) 10:06:01.88ID:NP+iZu8T0
>>370
余剰ガスを出してるのは一緒、問題はガス圧と量だけど
>>349でも言ってるが更に求めるならガスカットでマニュアル操作だよ
DIでもサドパでガスカットは出来るけど普通はついてないよね
どのみちレシーバーにBCGがぶち当たる音の差がどれだけかはデータがないのでなんとも言えない
2021/01/15(金) 10:37:09.73ID:EtB2ss4Q0
MP40の反動小さいのは空虚重量が4kgもあるからだぞ
2.7kgのM4カービンの1.5倍くらいあるわけだ
反動小さいに決まってる
2021/01/15(金) 13:14:10.23ID:eK2JvFbqM
継続反動システムってどんなもんなの?
KACのマシンガンは普通にロングストロークピストンなのでは
2021/01/15(金) 13:56:13.02ID:Y00TMB4v0
銃の反動は、弾丸を押し出す反作用の他に
ボルトキャリアが後端まで後退したときにバッファやレシーバー等に衝突して発生する衝撃もあり
この衝撃は銃を振動させフルオート射撃の命中率を低下させる
https://youtu.be/xCgmfbAbP-Q?t=68

ウルティマックスは、ボルトキャリアの後退量を長く取り長大なリコイルスプリングを備え
ボルトキャリアの後退をより長い時間をかけて完全に減速させることで、衝撃を無くしている、と俺は理解してる
KACのマシンガンも同じ機構を備えてる
継続反動システム、constant recoil systemと呼ばれるのは、おそらく
他の銃のようなパルスな衝撃ではなく。スプリングを通した緩やかで継続的な反動を発生させるからだと思う
2021/01/15(金) 14:35:46.39ID:XvZ/Dg540
>>374
ナンヤ もっと御大層なギミックかと思ったヮ
試作SMGで無反動銃なんてあったよ
機関部がショルダーパッド部まである、超長機関部なバッファ要らずの銃
2021/01/15(金) 15:23:41.55ID:PFllSk1k0
>>348
正直ショットガンで充分ですよ!
連射したかったらレバーアクションで充分ですよ!
2021/01/15(金) 15:24:16.83ID:NP+iZu8T0
>>372
重けりゃリコイルは軽いのは当然だけど、体感リコイルなんかはまた別の要素も絡んでくるよね
MP40より重い5.2kgのスイスMP41/44は900rpmとハイサイクルなのもあって結構暴れる
https://youtu.be/6jGIKfcsa2g?t=518
その対策であろうフォアグリ付でトグル式ショートリコイルと変態メカで工夫はされてるけど
>>373
>>374の通りだけど下のAMGの記事も読んで下さい
https://www.recoilweb.com/knights-light-assault-machine-gun-133234.html
記事にあるけどSTG44も同じ理由でローサイクルでソフトリコイルだそうな
https://www.youtube.com/watch?v=8sRRn37PDaQ
https://youtu.be/HnXBshjGFo8?t=907
しかしサリバン設計のMGXはレシーバーが短いんだよね
伸縮オペレーションロッドのスプリングに加えてBCGが少しKRISSに似た動きをして
ローサイクル、ローリコイルになってるのか?よくわからん
https://youtu.be/FXzn27vFb5Q
https://patentimages.storage.googleapis.com/db/22/69/e3305cd78944a0/US20120180354A1.pdf
2021/01/15(金) 16:17:28.49ID:eK2JvFbqM
>>374
>>377

なるほどありがとう
アイディアは古典的なやつですね

AKのリコイルがキツいと言われるのも
銃口ジュール量というよりボルトキャリアの後退が激しいかららしいですの

AR系のスプリングチューブが長いのもこのせいなのかね
2021/01/15(金) 17:52:38.05ID:HS9amNIla
ここによると7.62x39mmのフリーリコイルは223remよりは大きい
https://www.chuckhawks.com/recoil_table.htm
.223 Rem. (55 at 3200) Recoil energy:3.2ftlbs Recoil velocity:5.1fps
7.62x39 Soviet (125 at 2350) Recoil energy:6.9ftlbs Recoil velocity:8.0fps
2021/01/15(金) 17:52:46.67ID:YKBVzSaE0
そこでカウンターウェイトで前後反動を相殺ですよ
https://i.imgur.com/wNRgW4y.gif

もしくは上下モーメントに変換して大口径の連射集弾性上げよう
https://i.imgur.com/abVCL7H.gif
2021/01/15(金) 18:38:32.48ID:XvZ/Dg540
>>380
遊底が弾を咥えて前進する途中で雷管を叩く様にするんや
そうすれば前進する遊底のエネルギーと反動エネルギーと相殺されて更に後退させるから、反動は少なくなる
遊底を重くすれば更に効率が良くなるよ
更に銃身が後退するタイプにして、後退した時点で係止
遊底が弾を押し込んて閉鎖したら銃身を前進させる
同じ様に前進する途中で発砲、銃身と遊底の前進エネルギーと反動エネルギーを相殺させて、更に後退させるから、、無茶苦茶反動は少なくなるよ
2021/01/15(金) 18:53:38.31ID:+Yw1v4jS0
>>381
APIブローバックか?
ボトルネックの弾には使えないし、オープンボルトで動かすことになるから、反動は少なくなってもセミオート時の精度は落ちるな。
2021/01/15(金) 18:56:35.61ID:HS9amNIla
>>381
上の表だと223remでもリコイルエナジーは4.3J程度あるよ。それを打ち消す程のBCGを発射するとその反作用が発生するから更にそれを消すために・・・

そうだ銃を前後に撃てばいいじゃん!(錯乱
2021/01/15(金) 19:06:29.00ID:eK2JvFbqM
ボルトキャリアがぶつかる部分に油圧バンパ仕込めば良いのよ
野戦で整備が大変だけど
2021/01/15(金) 19:11:52.02ID:PxRePLHG0
>>384
エアサスではいかんのか?
2021/01/15(金) 19:20:02.18ID:HS9amNIla
>>385
エアサスってスプリング代わりでダンパー代わりじゃないんじゃねーの。
ダンピング(運動エネルギーを熱に変換する)にオイルの粘性が必要なんだと思ってるけど、空気でもできるの?
2021/01/16(土) 01:25:23.53ID:/YTCmwe70
2021/01/15

The Sig Sauer MCX Spear NGSW Rifle
https://www.youtube.com/watch?v=vlrBEEG__1E&;list=WL&index=4
2021/01/16(土) 09:12:19.62ID:G4X/TChW0
SIGが勝ちそうだけど反動が厳しそうだ
2021/01/16(土) 09:14:02.08ID:hMYWmAS80
チャーハンが2個ついてる意味が分からん。教育コスト?
ストック折りたたみより、反動制御入れた方がいいんじゃない?
機関銃verは、ストック下や下レールに予備弾薬の布バッグをぶら下げるのが流行りそう。
2021/01/16(土) 09:17:16.37ID:P0bhyaMM0
>>388
Sigのは保守的過ぎてなあ
自分としてはテキストロンのが採用されると思ってるんだが
2021/01/16(土) 09:29:07.94ID:G4X/TChW0
いずれにせよ全軍でM4からこのバトルライフルに置き換えるってのは、なかなか想像しづらい
2021/01/16(土) 09:31:44.08ID:P0bhyaMM0
>>391
全軍まで交換しないんでないの、M4は後方で使って前線部隊は新型を使うとかになるかと
2021/01/16(土) 10:09:54.68ID:hMYWmAS80
M4代替は無理じゃろ。
弾を遠くに飛ばすなら、結局反動は大きくなる。
2021/01/16(土) 10:10:27.35ID:yTXVsmJh0
>>392
担当者はそう言ってるし
それならNATO弾の枠組みを崩さずともどうにかなる
まあそもそもM855A1ではSS109とは仕様が違うので互換性があるのか問題はあるけどさ
M855A1でのM4の消耗からSigのNGSW-Rは内部の消耗する部分は交換可能なスチールになってるそうだね
2021/01/16(土) 10:33:48.86ID:805e+wpn0
>>380
ベクターはボアラインがほぼ0だから跳ね上がらないだけ。
396名無し三等兵 (ワッチョイ cd63-u9nV)
垢版 |
2021/01/16(土) 10:35:02.07ID:02x9m9Bt0
銃のパーツにハイテン鋼(ステンレス)使うのは合理的なんやで
オシャレ加工が難しい弱点があるけど

20式より89式の方が寿命が長かったみたいな話はありうる
2021/01/16(土) 10:40:51.02ID:yTXVsmJh0
>>396
ハイテン鋼だとG3やMP5で必要なレシーバーの修正は無理そう
398名無し三等兵 (ワッチョイ cd63-u9nV)
垢版 |
2021/01/16(土) 10:42:18.39ID:02x9m9Bt0
>>397
昔の鉄と違ってそんなに歪んだりしないでしょ
2021/01/16(土) 11:01:24.04ID:yTXVsmJh0
>>398
ローラーロックのテンションはプレスみたいなもんだから
歪みはあると思いますよ
2021/01/16(土) 11:02:33.37ID:f2bXJxtm0
まぁドタキャンでおなじみの米軍ですしねぇ、新小銃はねぇでしょw
401名無し三等兵 (ワッチョイ cd63-u9nV)
垢版 |
2021/01/16(土) 11:14:08.07ID:02x9m9Bt0
いうて89式のレシーバーを叩き直す必要があるとかいう話も聞かないので
ローラーロックが独特なのでは
2021/01/16(土) 11:20:17.45ID:2lmkdbReM
>>397
MG42もローラーだが、耐久性とかトラブルは何も聞かないから構造的には問題は無いんだろ
微調整はローラーのサイズを変えると聞いたよ
2021/01/16(土) 11:28:19.10ID:yTXVsmJh0
>>402
これは推測ですがMG42はロックしてるけどG3は非ロックのディレードブローバックなんで
よりローラーにテンションがかかるのではと思いますね
それにG3は1.3mm厚レシーバーなんで
2021/01/16(土) 12:50:06.57ID:BJT1dVJR0
>>389
それ俺も思った
ARに慣れてればおなじみですね! みたいなこと言ってるから持ち替えた時の教育コストを気にしてる
(つか大口の米軍に対して利点を示せる)のはわかるんだが
「それ以外のライフルからのリプレイスにもどうぞ!」なんやろか

作動不良時に強制的に前後できるのが強みなら後部のチャージングハンドルはいらんよなあ・・
2021/01/16(土) 13:10:45.79ID:yTXVsmJh0
>>404
AR15の位置だと張り付いたときとかに構えたままでは力を入れにくいんだよね
高圧なアモだからこその追加ではなかろうか
2021/01/16(土) 13:45:33.49ID:/YTCmwe70
NRA が破産した模様。
チャプター11を申請して、本部をNYからTEXASに移すらしい。

The NRA Files Bankruptcy で検索すると記事や、動画がいっぱい出てくる。
2021/01/16(土) 14:04:30.53ID:wnau3Cbh0
NRAの本部で銃規制派の銃乱射テロでも起きないかなぁ
408名無し三等兵 (ワッチョイ e163-5UdP)
垢版 |
2021/01/16(土) 14:10:32.15ID:i8QwrSLS0
>>389
AR15スタイルの銃でチャーハンが側面
であの位置だと左側一択になってSCAR
みたいに左右選択式には出来ない。
AR15みたいな後方にあるチャーハンだ
と右左関係なく使えるし、M4に慣れた
兵士もマッスルメモリーに叩き込まれた
位置で馴染みやすいから、取り敢えず
付けたんじゃないかね。

しかし動画見て改めて思ったけど、やはり
口径がデカくなると全長も長くなるな。
サプレッサー付けると更に長い。
GDがブルパップ案を出してきたのも納得だわ。
409名無し三等兵 (テテンテンテン MM66-aL4H)
垢版 |
2021/01/16(土) 15:32:26.77ID:BDQVgsbMM
FAMASの独特のディレイドブローバックって銃身が固定の上で何も穴とか無いから
射撃精度が高いいうけど、あんまし追従者がいないよね?

機構が独特で弾薬や発射薬が適合しないと回転不良が起きるとか?
410名無し三等兵 (スップ Sd82-RjaL)
垢版 |
2021/01/16(土) 15:44:02.30ID:qcPdBbKzd
>>409
弾抜け悪くてしょっちゅうジャムるらしい
2021/01/16(土) 15:48:48.75ID:pgcCBXPJ0
マガジンハウジングの後ろまで強度が必要で重いのがねえ
2021/01/16(土) 16:33:31.92ID:4ebfNPRb0
ドイツの対戦車ライフル、7.92ミリと口径は小さめだが大量の火薬で超高初速、
という路線で超小口径超高速は無理かな?
4ミリ台で弾頭も長めとか。

大口径の、雨とかで弾道がずれないことのほうが好まれる?
2021/01/16(土) 17:55:44.56ID:fFNjZai80
そらできるけど、何に使うねん
2021/01/16(土) 17:58:15.25ID:wnau3Cbh0
分からんけどボディーアーマ抜きたいんじゃね?
貫通射程短くなるからPDWみたいな位置づけになりそうだが
2021/01/16(土) 18:09:54.91ID:t6KUfBO+0
>>412
今だったらHVAPじゃね、プラスチックの鞘にタングステンの弾心、APDSにしても近距離にしか使用しないから鞘を分離させるほどは無いだろ
既存の鉄砲を共用出来るから安上り
7.62mmで行くか12.7mmを使うか、、12.7mmでも近距離なら30mmは軽く抜けるはずだよ
2021/01/16(土) 18:10:29.41ID:4ebfNPRb0
弾薬が軽く、反動が鋭いが弱く、弾道がフラットになる
2021/01/16(土) 18:22:09.98ID:f2bXJxtm0
反動といえば、この間出たガンプロ読んだけど、DI式のM4のほうが、其れよりもボルトが倍も重くてショートストロークピストンのSCARよりも反動がでかい
みたいな記事が載ってたね
いまいち不思議な気もしたけどストック近くにバッファチューブがあるから体感でそう感じるのかね 

しかし1000ドル級のM4で1MOAだして「標準的」とか言われるのに同じ弾つかって1.2MOAのSCARが3000ドル以上するなら、だれもSCAR買わんなぁ


いや、好きなんだけどね
2021/01/16(土) 18:22:25.67ID:WTCeFvor0
一方アメリカ軍はグレネードランチャーを使った
2021/01/16(土) 18:49:05.79ID:ew6itF7n0
>>417
ARのDI式は動作にかかる力も反動もすべて銃身中心線上でしか働かない。
ガスピストンは銃身中心線からどうしてもずれた位置に反動のベクトルが出来ちゃう。
だから体が受ける反動はARの方が強く感じちゃうんじゃない?
ガスピストンなら上に跳ね上がる分力逃げるでしょ、その代りマズルジャンプ起こす訳だが。
2021/01/16(土) 21:27:36.61ID:xpcA63ve0
いつも思うんだがそれは作動方式による違いなんか問題
2021/01/16(土) 21:44:39.69ID:LmeMrLBn0
M4よりSCARの方が500g程度重い
2021/01/16(土) 22:17:13.01ID:zgXLcDqj0
>>412
なんとかの考え休むに似たりの例だな

火薬をプロペラントに金属性の弾丸を発射する場合、現実的な初速の上限はだいたい4000fps程度
それ以上に上げることもできなくはないが効率は極端に悪くなる
それに弾丸の強度だってどんな素材使っても限界はあるわけで、それを超えれば砕けるだけ
そしてよしんば貫通しても、それなりの質量の破片を侵入させるか炸薬・焼夷剤などを弾丸に仕込んで作用させなければ極論すればただ穴を開けただけ
まあ意味ないわ
2021/01/16(土) 23:31:46.93ID:wnau3Cbh0
ヤーポン法殺すべし慈悲はない
2021/01/17(日) 01:15:33.45ID:zZSapsXRr
弾速上げるだけならロケットアシストにすれば…ジャイロジェットとか実績あるし、実用性?ロマンがあれば人は生きていけるんです!
2021/01/17(日) 02:35:12.27ID:E0oYmvfk0
今思い付いたんだけど、リボルビングキャノンみたいな装填方式はライフル用としてどうなのかな
チャンバーの過熱対策で
2021/01/17(日) 03:32:42.22ID:y473lb/m0
リボルビングキャノンって早い話複数の薬室を持つわけだから重量が重くなるし
機関砲とかでもなきゃ薬室の過熱が問題になる前に他がイカれるか弾切れるからなあ
2021/01/17(日) 04:22:20.46ID:RfmjLvQj0
機関銃にしても、銃身の限界のが先だろうしなぁ
2021/01/17(日) 08:00:31.44ID:l0ZSFew90
>>425
米国軍の新型銃で薬室だけが上下するのをテストているとか、、このスレではエラク持ち上げてたよ
まァ 採用は無いやろな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況