X

アサルトライフルスレッド その75

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/01/05(火) 19:21:57.78ID:nMTCFIwM0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならば代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
アサルトライフルスレッド その74
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1607947255/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
陸上自衛隊むけ20(ニイマル)式小銃決定
2019年12月6日 新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html
20式5.56mm小銃@ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/20%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/01/19(火) 12:03:57.37ID:oDjQslLf0
金属のアモやボルトとチャンバーがぶつかる時に生じる音だから
テキストロンのなら割と静かな可能性はあるかもね
https://www.youtube.com/watch?v=xQigh3BEnpU
動画じゃ装填シーンはないんで参考にならないが

>>502
M2で防弾鋼板抜けるのはAPでさえ100ヤードで22.2mmなんで
通常のボールなら更に貫通力低いんだけどな
ボールで25mmってどっから持ってきた数字なの?
2021/01/19(火) 18:55:53.13ID:aKQ2NQs70
AKV-521
カラシニコフのシビリアンマーケット向けカービン。
レールも付いてスコープも付けられる。
分解も簡単で清掃の簡単と字幕に書いてあったと思う。
ロシア語分からんので字幕をはしょり読み

https://youtu.be/IuHjCJjPcGk
https://youtu.be/WPZgp6vJFKI
2021/01/19(火) 19:13:06.40ID:FvFqCOmX0
アニメ脳とスーツ厨はいい加減こっちでな

兵士の個人装備を語るスレ20
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1610582460/
2021/01/19(火) 19:17:10.07ID:/btobvR/0
AK-12の民間版でAK TR3とかいうのがあって
そいつと部品の85%を共有しつつSCARのようにBCGやバレルがアッパー側に装着される構造をとる、とあるけど
両者は需要を食い合うんじゃないのかね
AK Alfaとか作ってるカラシニコフUSAは現地法人じゃなくてもう別の会社なんだっけ
2021/01/19(火) 19:17:43.70ID:/btobvR/0
最近個人装備スレ過疎ってるからそっちも盛り上げてくれると助かる
2021/01/19(火) 19:19:51.54ID:5QwKNZjY0
そう簡単に食い合わないな
銃は信頼性・作動性が無いとダメという保守的な世界だから新機構を取り入れた新型は不安要素の塊
10年くらい様子見されるだろうな
2021/01/19(火) 20:05:01.55ID:oDjQslLf0
>>506
AK AlfaはイスラエルのCAAの開発でそっちの商品としてすでに発売中のはずで
もはやAK AlfaはUSAとは無関係っぽいね
で、カラシニコフUSAとロシア本家は資本関係無い別会社となってるし
どの道ロシア制裁は解除される気配は無いので、米国市場でかち合うこともないから無問題
しかし規制が強化されつつあるEUに今後どれだけ市場があるかだね
まあロシアでのハーフライフルショットガンの市場もあるにはあるだろうけどさ
510名無し三等兵 (アウアウウー Sa05-lUqU)
垢版 |
2021/01/19(火) 23:08:30.22ID:ifvpkT3ka
NGSW弾薬って何mmまで貫通出来るんだろう….280ブリティッシュ弾や5.8x42mmDBP87より高性能ではありそうだけど
2021/01/19(火) 23:21:20.85ID:jM4fHtJJ0
エネルギーだけじゃなんとも言えないということしかわからない
2021/01/19(火) 23:31:44.09ID:f8qqAVEoM
>>510
最近は対応する装甲が防弾鋼板じゃ無くて、セラミックや高張力繊維とかの積層板だろ
防弾鋼板には強いが、積層板はカラッキシとか、その反対とか有りそうだし、、という訳でワカラン
2021/01/20(水) 00:03:22.14ID:wQ0CwC0p0
あくまで想定されるスペックだけど6.8mmと小口径化して空力を良くして7.62mmNATO弾並の弾頭重量と5.56mm弾の初速を兼ね備えた弾って感じ
強力ではあるけどそこまでぶっ飛んだスペックじゃないしタングステンや劣化ウランなんて現実的に大量配備は難しい
今じゃ50BMGすら防ぐ防弾プレートすらあるんだし「ボディアーマーをバシバシ抜くゲームチェンジャー」なレベルでは無いと思うわ
514名無し三等兵 (アウアウウー Sa05-lUqU)
垢版 |
2021/01/20(水) 01:15:37.24ID:v6L7p6iga
まあ最悪.50BMGすら効かなくても迫撃砲で爆殺するという手段が残っていますからね…
2021/01/20(水) 02:28:27.46ID:1ZAfviNC0
パワードスーツの話で悪いけど、普及すればわりとマジで迫撃砲装備の歩兵が現れるだろうからな
間接照準の精密誘導砲弾を数発携行したガンキャノンが
拠点が近くにあれぼ弾薬はUAVで適宜デリバー可能
2021/01/20(水) 02:39:55.23ID:7LjLa5Qg0
そもそも迫撃砲なんて現代でも気合で持ち運んでるだろ
パワードスーツ関係なく
2021/01/20(水) 06:06:17.10ID:MenDHNDb0
運搬するUAVで弾薬を投下すればスーツどころか兵士もいらないんですよ
2021/01/20(水) 06:17:10.96ID:+uynsDZSa
B&Tは目ざとい、つかフットワーク軽いなw
https://www.thefirearmblog.com/blog/2021/01/19/haenel-bt-15-pistol/
色々お騒がせのCR223をB&T15として米で販売するらしい。
これでアッパーレシーバー左にある謎のピン?「removable cam track system」というらしいがどういう物かわかるかも。
でもH&Kとの特許訴訟て解決してないと思ったけど大丈夫なんだろうか
2021/01/20(水) 06:18:00.94ID:1ZAfviNC0
UAVに攻撃能力を付与するのは金がかかるんだよ
FCS一式を機体ごとに搭載する必要がある
オペレータも必要になる
伝書鳩のようにはいかない
2021/01/20(水) 06:56:00.79ID:wQ0CwC0p0
有人の航空機に攻撃兵器搭載すりゃいいんじゃね?
2021/01/20(水) 08:59:26.67ID:1ZAfviNC0
それは今でもやってる
2021/01/20(水) 11:32:51.00ID:A3u2/WJf0
>>510
DBP87/95や5.56mmSS109と同等の初速で、弾頭重量は.280ブリティッシュ弾並(7.62mm308winよりは若干軽い)
https://i.imgur.com/y8pIEdq.jpg
.338ラプアでさえ停弾する最近のレベルIVプレートは抜けないだろうな
精々レベルIIIを貫通できる程度
2021/01/20(水) 11:42:10.21ID:C7SblnoT0
ソフトアーマーは長らくIIIA止まりで基本的に5.56すら止められないし
最新のは中距離で5.56止めると聞くけどまだ普及してないだろうし
将来普及するとしてその対策としては、NGSWは威力も置き換えコストも過剰だと思う
2021/01/20(水) 13:08:58.62ID:p6WpB0Ib0
将来、置きかえようか、ってなってから10年以上すったもんだするから、
その時間を見越してるに違いない
2021/01/20(水) 14:00:48.74ID:+8If4S6ud
そもそもそんなに近代化した軍隊同士の戦争は想定されていないだろ
イキリムスリムを効率よくブチ抜ければいいやって発想だと思いますが
2021/01/20(水) 14:42:12.36ID:hGT/MHss0
https://youtu.be/I9kMe7mA60g?t=268
2021/01/20(水) 15:11:52.66ID:Y56aTQqL0
コブラって最近どうなのと思ったら無人機化されてた
2021/01/20(水) 16:07:49.04ID:C7SblnoT0
ガナイケくんはフォアードアシスト絶対必要
閉鎖するたび念押しして当たり前みたいに言うけど
そんなん考え方次第だわな
やらない現場だっていくらでもあるわけで
2021/01/20(水) 16:15:39.54ID:snJMUGnf0
ちょっと前のGUN Pro誌に載ってたLAPDの美人オフィサーは
オーバーキルで去年の7月に訴えられてた。
発砲シーンあり。
https://youtu.be/d6uMuD9WkQQ

先日見つけた動画ではまだLAPDにいるみたい。
https://youtu.be/BsZs0CXb6eU
2021/01/20(水) 17:04:56.89ID:5+dcYYrSp
まトリガーハッピーは警官に向いてないよな
2021/01/20(水) 17:21:15.08ID:C7SblnoT0
この手の話題で警官側批判する人間がこの板にいるのが信じられないわ
2021/01/20(水) 18:45:49.19ID:ftmC17sS0
今年のシアトルの殺人事件件数が激増とか見ると警察がちゃんと仕事してたんだなぁと思うわ。
警察縮小とか解体とかまだ言ってんのかね?
2021/01/20(水) 22:49:52.24ID:yh8f0Hac0
正直、パワードスーツよりかはタチコマのようなパーソナルタンクのほうが普及は早いと思うんだよな
2021/01/20(水) 23:22:22.57ID:Gg0xYiCfH
無人戦車とか普通にありますしね。
2021/01/21(木) 00:02:32.40ID:P5qvjQoW0
>>533
ww2前の戦車は97式軽装甲車みたいなチビタンクばっかしだったんだよ、それか陸の戦艦な多砲塔戦車
2021/01/21(木) 00:10:35.41ID:88Co697t0
確かに人が死なないようにするなら装甲強化より無人兵器の方が安くて手っ取り早いわな
飛行機だって安価なUAVなら損失上等で使える一方で重装甲を施したA-10攻撃機でも落とされる時は落とされるし値段も維持費も高い
2021/01/21(木) 00:12:20.50ID:r2phOgDL0
>>535
歩兵の分隊支援にその手のタンケッテって今でも需要あると思うんですよね

いや、コンバットを真に受けるわけじゃねぇけど分隊支援火器担当って一番火力があるから一番最初に狙われる
でしょ
だからと言ってどこかの海兵隊みたいに皆で分隊支援火器もてばいいじゃねぇかってのもちょっと違う気もするけど

だもんでまずそこを装甲化したかった。重くて動けないからエンジンとキャタピラ付けたれとかってなると最終的には
豆戦車ですわなw

分隊支援がメインだから主砲はブローニングM2くらいでいいんだけど、なんなら贅沢な光学サイトをつけて遠距離
狙撃をできるようにしてもいいかもね
2021/01/21(木) 00:18:44.59ID:88Co697t0
RWS載せたアーマードハンヴィーじゃ駄目なのか

それかタンケッテなんてケチな事言わず履帯付き自走トーチカに機関砲と対戦車ミサイルでも乗せて歩兵分隊の輸送と火力支援を両立出来るような車両でもあれば便利そう
2021/01/21(木) 00:28:29.93ID:4rbWDLRB0
M2ブラッドレー「呼ばれました?」
2021/01/21(木) 00:40:42.67ID:vqOJAxB/M
海兵隊なんかは、ヘリで運べる小型の随伴無人機を研究していたぞ。内容は汎用機銃とミサイル、無いしロケット弾で歩兵を支援できる無人IFV。
2021/01/21(木) 01:40:11.22ID:NP9T+Zkl0
前線部隊への補給と無人随伴ヴィークルは二者択一ではないのでな
そういう文脈で話すのは無能に落ちる道ぞ
2021/01/21(木) 19:30:20.30ID:rBpnjeJT0
>>537 BMP-T 「呼んだ?」
2021/01/21(木) 22:57:39.62ID:r2phOgDL0
すいません、21世紀版ブレンガンキャリアくらいのお手軽なのを考えてましたw
544名無し三等兵 (アウアウウー Sa05-lUqU)
垢版 |
2021/01/21(木) 23:21:48.06ID:6S0JPQ6/a
>>536
使い捨てに出来るレベルの無人機は直ぐに落とされる様な代物で高性能すれば有人機とどんぐりの背比べレベルの差にしかならないんだよな…
自律AIはまだまだ未熟だし、遠隔操作系はECMでイチコロだし、当分は有人機の手助けが欠かせないでしょう

そもそも敵軍が地下設備に籠もられたら核兵器でも損傷を与えられないし爆撃自体万能な兵器じゃないっぽいし
2021/01/21(木) 23:33:35.57ID:rBpnjeJT0
もう20年前の近未来SFだが、その辺扱った奴ならあったよ。20mm対物ライフルとRPG8発当たり(自力で補給可能)を基本装備に、
山を登り沼を泳ぎ階段を駆け降り、生身歩兵の行けるとこならどこまでも歩いてついていける遠隔操作火力支援プラットフォーム、の、実戦試験話。
面白いんだがあまりにもマイナーすぎて存在自体知られてないけど、メカ描写として、いまそちらが考えてるあたりは大体描いていると思う。dp/B074FRBRLP/
2021/01/22(金) 04:46:34.56ID:9ntptsGI0
装備スレが過疎ってるからってこっちでいつまでも必死にパワードスーツ()話展開しようとすんのやめてくれる?
2021/01/22(金) 05:48:51.76ID:biWICOH00
AK47すらアサルトライフルって認識されたのは60年代
それまでは短機関銃や自動小銃や軽機関銃とされてる
アサルトライフルという概念が一般に認識された時期を考えると
バトルライフルの認識の時期が良く分からない
そもそもバトルライフルという概念は後世の創作であって
初出の文献はなんなんだ?
2021/01/22(金) 08:28:38.32ID:P8XMo7/V0
出自不明
90年代後半からbattle rifleの記述が散見されるようになった
549名無し三等兵 (アウアウウー Sa4b-Zp8o)
垢版 |
2021/01/22(金) 09:53:08.17ID:uQw5mFEfa
M14が現役復帰したあたりからだよね
SVDの西側版つか分隊狙撃手が再注目されてだから「バトル」という言い方もちょっと変だけど

セミオートライフルなら分隊の中で行動して護衛に誰か割く必要ないし、
機関銃の点射に近い感じで正確な狙撃よりは中距離での制圧効果期待する使い方
550名無し三等兵 (アウアウウー Sa4b-bZXZ)
垢版 |
2021/01/22(金) 10:09:18.77ID:MZni1diya
最新のスナイパーライフルスレも機関銃スレも5chとGoogleの検索に引っ掛からなくて辛み
6.8mm機関銃が5.56mm機関銃の雪辱を果たしてくれそうだというのに
2021/01/22(金) 11:21:14.79ID:vGJ81PtW0
アリサカ弾の復権を!
2021/01/22(金) 12:20:53.87ID:LagzH3wo0
やっぱり7.7mm弾は要らなかったんや・・・
2021/01/22(金) 12:24:16.46ID:PkU3HA42d
カルカノ弾「リムド弾は引っ込んでろ」
2021/01/22(金) 12:46:06.75ID:Wk+s5+Vwp
なぜアサルトライフルのスレで、パワードスーツや無人機の話題が続くの?
2021/01/22(金) 13:00:35.01ID:XojdvuY90
バトルライフルなー
本来の「フルオート可能な、短小ないし小口径弾を使うライフル」って定義が
7.62mmNATOのせいであやふやになっちゃったからねえ・・ フルサイズライフル弾がないのになんで?みたいな
そこに5.56mmが主流になったからフルサイズが7.62mm、サブキャリバーが5.56mmになって
M16なんかは文字通りのアサルトライフルってことにはなったが、じゃあM14だのFALだのG3だのは何よ?になって
作られた言葉よな

初出は知らんがアメリカの雑誌かフォーラムあたりで誰かがひねり出したんかねえ?
2021/01/22(金) 13:24:00.40ID:BXYNjtkhp
>>554
前から頭のアレな人が常駐してるのよ
戦後小火器スレにも居たことがある
557名無し三等兵 (ワッチョイ 275f-Zp8o)
垢版 |
2021/01/22(金) 13:30:30.78ID:RvZSMtFV0
>>555
フルオートがまともに撃てないのはただのセミオートライフルであって
それ以上でもそれ以下でもないもんな
2021/01/22(金) 17:10:21.13ID:vGJ81PtW0
>>554
>>556
自演するくらいならあぼーんしとけよ

>>555
ですな

もともとバトルライフルの方がアサルトライフルより先に名称としてあったと記憶
ただ単に狩猟用ライフルと区別して軍用ライフルとしての表記としてさ

今のような意味でのバトルライフルとして区別され出したのは
米軍でM16が普及しM4が本格配備され出した80年代ぐらいだったはず
ちょうど米軍以外のサービスライフルが5.56NATO弾に変わるあたりね

でミリオタ界隈でアサルトライフルとバトルライフルを本格的に区別するようになったのは
対テロ戦争やってる00年代からが本格的と記憶しとる
それまではM14もG3もFALもアサルトライフルとして日米のミリタリー雑誌に書かれていたしね


軍用小銃という意味でのバトルライフルからStG44やAK47の登場でアサルトライフルという語とその手の小銃が生まれ
それが主流となりその後また7.62NATO弾アサルトライフルの一部需要が戦場で出た為
7.62NATO弾アサルトライフルをバトルライフルと呼ぶようになった感じよね
2021/01/22(金) 17:17:23.14ID:z7tFkexy0
日本のミリタリ界隈でのバトルライフルの言葉は00年代初頭くらいからだったきがする
2021/01/22(金) 17:42:27.83ID:biWICOH00
日本でアサルトライフルを最初に取り上げた文献は分からないんだが、
銃規制において昭和初期まで軍用銃と猟銃という分け方だったのは間違いない
(ただし明らかに軍用として広まってる銃でも猟銃扱いにされたり、区別は曖昧)
バトルライフル=セミオート猟銃、アサルトライフル=それ以外って分け方だったんかな?
2021/01/22(金) 18:26:49.03ID:IX0NeGYK0
https://en.wikipedia.org/wiki/Battle_rifle
バトルライフルは英語版Wikiによればおおむね90年代以前はすべての軍用ライフルを説明する言葉だったそうで
しかも驚くことに、その後再定義された後も
セミオートのガーランドやSVT40やMAS49等を表す用語でも使われるそうな
2021/01/22(金) 18:27:48.47ID:Hv7d2HNG0
セミオート猟銃はあくまでセミオート猟銃、あるいは自動銃じゃないかな
バトルライフルって言い方をわざわざ日本でする場合は、やっぱり軍用でアサルトライフルのスタイルで7.62mmのやつ、
だと思うんだ
2021/01/22(金) 19:03:57.25ID:JXmeTIww0
>>554
5.56mmが安定してしまったから、7.62mmNATOやそれ以上強力な弾薬が提案されたが、世間のウケは芳しくない
@ 強力な弾薬のウリは貫通力だから、5.56mmではうち抜けないアーマーを着けさせれば良い、しかしアーマーは重い、重いアーマーを着けても身軽に動ける様にするにはパワードスーツだ!!
@ 生身の身体では強力な弾薬の銃を自在に扱えない、自在に扱うにはパワードスーツだ!!
@ 5.56mmmではドローンを撃ち落とせない、撃ち落すには強力な弾薬の銃が必用だ

6.5mmや6.8mmの新弾薬を売り込むための方便なんだよ
2021/01/22(金) 20:20:17.53ID:9SekI+B70
AR15タイプのリコイルの無い銃

The Rare Surefire MGX: A No-Recoil Light Machine Gun (LMG)
https://www.youtube.com/watch?v=FXzn27vFb5Q
2021/01/22(金) 20:27:51.88ID:IX0NeGYK0
>>564
>>377
MGXは先週話題に出したよ
2021/01/22(金) 20:30:36.45ID:i4uhDktp0
>>564
これだけ低反動だとFF7のバレットみたいにいくつも腕にくくりつけて撃てそう
2021/01/22(金) 20:48:34.58ID:9SekI+B70
CMMGの9mmカービン。AR15タイプなのにボルトキャリアが少し違う模様。
5:00 あたりからボルトキャリアの説明がある。
(レバード・ディレイとかローラード・ディレイ)
7:50あたりから利点について話している。

CMMG Banshee: The Unique Radial Delayed Blowback System
https://www.youtube.com/watch?v=GJTQOhh7KX8
2021/01/22(金) 20:52:17.68ID:9SekI+B70
CMMGの5.7x28弾用のAR15タイプカービン
1:18 あたりからボルトキャリアの説明があるけど、
9mm カービンとは異なったタイプ
CMMGには発明屋がいる模様。

MG Bufferless AR15?
https://www.youtube.com/watch?v=FdhFBT-qT8c
2021/01/22(金) 20:54:03.62ID:i4uhDktp0
関係ないけどTFBのおっさんイケメンだけど女殴ってそうだよな
2021/01/22(金) 21:00:52.78ID:b/HUHI8N0
あの若いニーちゃん、イタリア系ぽいよなー
どこ出身んあんだろ?
2021/01/23(土) 01:54:28.07ID:6aeDJOeY0
ルーツはアドリア海周辺ぽいよな
572名無し三等兵 (アウアウウー Sa4b-HPB/)
垢版 |
2021/01/23(土) 09:41:50.16ID:XOMfqe45a
ガンダムみたいな人型兵器が作れる様になる時代にはアサルトライフルが時代遅れになるのかとロボット系スレが盛り上がらないとは言えここに投下してしまったのは本当に申し訳ございませんでした…
2021/01/23(土) 11:50:47.47ID:f+8oMXig0
>567
おもろいな
ボルトヘッドが後退しながら回転してロックが外れてからボルトキャリアと一緒に後退、か
まっすぐ下がるよりリセスと噛み合ったまま回るぶんもたつく、と
2021/01/23(土) 13:19:12.85ID:32q992130
DemolitionRanchのあんちゃんの本職が獣医だと知って驚いた
2021/01/23(土) 13:39:24.23ID:4wA17w5+0
ラグとリセスのかみ合わせを斜めにしただけで遅延ブローバックにしちゃったわけね
なんともシンプルな解決
すばらしい
2021/01/23(土) 14:00:21.22ID:f+8oMXig0
回転させて遅延てえとMAB-15みたいなのもあるがあれはライフリングのツイストを使うしな・・
考え方としてはネジみたいな構造で後退を遅らせるのがあったと思うが何だったかな
カラシニコフの試作SMGだったか
2021/01/23(土) 14:04:16.26ID:A3J+IdZH0
>>548
いやもっと大昔からあった用語だ
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0109/users/5d39c9115febd955252747b0e99e24c1bb0be6e1/i-img640x480-1599143289hnpq3j3436712.jpg
たとえばこれ月刊GUN1988年2月号ですでに普通に使われている
説明なしで読者が理解できると思われる書かれ方なので更に以前からあったのだろう
2021/01/23(土) 14:07:52.32ID:MU8ECc0X0
6.8mm NGSWに関する動画(2021/1/23)

True Velocity Ammo: 6.8 TVCM Composite-Cased Ammo
https://www.youtube.com/watch?v=UvjbeSum2nU
2021/01/23(土) 14:12:41.90ID:MU8ECc0X0
古い話だが、 FPSRussiaの人の動画が更新されなくなったと思っていたら、
マリファナの所持(個人利用ではなく販売目的?)で連邦刑務所に
入っていたらしい。
しょぱなから連邦刑務所は州の刑務所よりまともとかって話をしていて、
2:45 あたりで、400K (フォー・ハンドレッド・サウザンド)の銃を
FBIに押収されたとかの話をしている。 日本円で4千万円?!

https://www.youtube.com/watch?v=DJ3YazQEuzw
2021/01/23(土) 14:13:07.50ID:Qs7NPEzR0
>>576
カラシニコフSMG以外だとノリンコQX04かな
https://www.thefirearmblog.com/blog/2014/11/17/chinese-qx-04-rifling-delayed-blowback-pistol/
2021/01/23(土) 14:26:40.84ID:Qs7NPEzR0
>>579
その御人をロシア人と信じた輩が最近国産小火器スレで笑いものになってたっけね

そういった押収品の返還請求って実は簡単じゃなくて
弁護士費用もかなりかかるしで諦める人も多いと聞くね
でもその総額ならやらぬ理由はないが
2021/01/23(土) 14:32:40.75ID:MU8ECc0X0
アメリカでは不法移民を守るためのサンクチュアリ・シティってのがあって、
そこでは不法移民が法的に守られているらしい。

同じように、連邦政府の銃規制を無効にするサンクチュアリ・ステイトを
作ろうって話。
2nd A 大好きな人達にとって、バイデン政権は恐怖でしかないらしい。

あと、2:10位から破産したNRAがNYから脱出しようとしているのを
裁判所が阻止しているって話をしている。

Several states consider becoming 'Second Amendment Sanctuaries'
https://www.youtube.com/watch?v=6VSsZSvWIE4
2021/01/23(土) 15:03:13.86ID:cdNXLMMb0
>>578
弾よりKnight's AMGの低反動性に驚く
発射レートは低いが6.3kgしかねえしな
2021/01/23(土) 15:24:05.92ID:f+8oMXig0
>>580
あー、ネジネジはこれもあったな ありがと
これはライフリングのツイストの反力で回転を妨げてるから、MAB-15寄りのメカかな
2021/01/23(土) 15:53:32.39ID:Qs7NPEzR0
>>584
この記事によればブッシングとドリル部分の摩擦力でもってディレードさせてる可能性もありとしてるけどね
2021/01/23(土) 15:58:10.12ID:IGkVu3FK0
>>576
コルトM1911と米軍制式を争ったサベージ拳銃は、銃身が回転して遊底との結合を切る仕組みだったよ
2021/01/23(土) 15:59:31.07ID:Qs7NPEzR0
https://hobbyjapan.co.jp/armsweb/report/1653.html
MAB15はリコイルSPが硬いそうだけど
QX04はドリル遅延で硬くない可能性もありそうに思う
2021/01/23(土) 16:24:40.15ID:MU8ECc0X0
定番のサイトばかりですな。

TOP 20 Gun Channels of 2020!
https://www.youtube.com/watch?v=gLnw-UlXhJc
2021/01/23(土) 16:42:15.87ID:f+8oMXig0
>>585
ふむん、銃身のネジネジが派手すぎるもんね
スライドが下がろうとするときに抵抗になるって意味では、薬室にリング状の溝切って遅らせるタイプの親戚みたいな遅延か・・・
2021/01/24(日) 00:38:08.88ID:VYBLWn500
こっちの動画の人はフルオートでかなり反動が痛そうだけど、
FN SCAR Heavy 7.62x51 full auto
https://www.youtube.com/watch?v=STgxjvhkfjQ

こっちの動画はフルオートでさほどでもなく、全弾撃ち切っている。
サプレッサーの有無の違いかな?

Suppressed full auto SCAR 17 CQC 7.62x51
https://www.youtube.com/watch?v=Qi2Y0quPeMc
2021/01/24(日) 00:48:27.99ID:a8RaFEUX0
サプレッサーもそうだが、使ってる弾自体も弱装かもしれんな
2021/01/24(日) 00:54:11.65ID:+oeXC/8v0
足のスタンスでも揺動の程度はかなり変わってくるんで射手の技量の差も多分にあるかもしれない
あと後者はフォアグリも付いてるね
2021/01/24(日) 11:08:17.00ID:vPQK34NId
いやこれは単純なモーメントの問題だよ
サプレッサーとフォアグリップがつくことでフロントヘビーになるから、銃口の跳ね上がりが抑えられる
2021/01/24(日) 12:00:56.49ID:myjRxbSa0
エスケープフロムタルコフ楽しい
マガジンに残弾確認用除き窓があるのって凄く大事なんだなって…
2021/01/24(日) 14:06:51.02ID:MDdfcIwi0
>>593
5.56ならわからんでもないがな
7.62でそれは無理ないか?
2021/01/24(日) 14:16:47.86ID:+B5jTY0ka
>>590
片やフルレングスで銃身長も違うしCQCは良いバッファが付属してるんじゃね?
2021/01/24(日) 15:03:25.98ID:6YzGDL3S0
>>590
メガネの人は前傾姿勢も出来てないし腋も甘いし
付いてるハイダーはブレーキ効果がほとんど期待できないスリットタイプ
フォアグリは軽いしサプレッサーはアルミやチタンで軽量なのでそこまでフロントヘビーにはならない
サプレッサーによるマズルブレーキ効果はサイズとか構造で増減するそうな
https://www.youtube.com/watch?v=sbEqa8Y-L7I
これ赤い服の人のAKMサプレッサー付きセミ連射だけど
フォアグリ無しでも難なくいなしてるし、デバイスよりもフォームの差が大きそう
2021/01/24(日) 16:44:18.40ID:/pW4rfg60
https://www.youtube.com/watch?v=tkiijMCHaPo
カラシニコフもコブロフみたいなことはじめた
もう特許とか切れたんかな
2021/01/24(日) 17:36:02.50ID:6YzGDL3S0
>>598
それははAK107の民生品
ソ連時代にバランスドアクションを特許申請したのかは定かではないね
仮に特許申請してるとすれば設計局や後のカラシニコフ社になるイズマッシュだろうから
仮に期間が満了してないとしても問題ないでしょ、都度改良し申請し直したとしてもほぼ完成形のAEK971から40年はたつし

そもそもAKでバランシング機構取り入れたのはコボロフではなくトカチェフのAO38だし1965年頃の話なんでね
https://i.pinimg.com/originals/a5/03/33/a50333aceb66f2768c0478b4c1cad2e9.jpg
カラシニコフも同時期に別の機構で作ってるんだけどね
2021/01/24(日) 17:48:36.58ID:FlSqMBVZ0
トカチェフの安そう感が素晴らしい
2021/01/24(日) 17:55:42.10ID:/pW4rfg60
90年代にはもう作ってたのか
どんだけ日の目を見なかったのか
2021/01/24(日) 18:21:45.31ID:6YzGDL3S0
>>601
AO38はAK74と同世代だからもっと前だよ

AO38と各種変態機構の試作品の一例
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/07/09/tsnii-tochmash-experimental-guns-shown-at-army-2019-exhibition/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況