アサルトライフルスレッド その75

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/01/05(火) 19:21:57.78ID:nMTCFIwM0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならば代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
アサルトライフルスレッド その74
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1607947255/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
陸上自衛隊むけ20(ニイマル)式小銃決定
2019年12月6日 新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html
20式5.56mm小銃@ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/20%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/01/22(金) 12:20:53.87ID:LagzH3wo0
やっぱり7.7mm弾は要らなかったんや・・・
2021/01/22(金) 12:24:16.46ID:PkU3HA42d
カルカノ弾「リムド弾は引っ込んでろ」
2021/01/22(金) 12:46:06.75ID:Wk+s5+Vwp
なぜアサルトライフルのスレで、パワードスーツや無人機の話題が続くの?
2021/01/22(金) 13:00:35.01ID:XojdvuY90
バトルライフルなー
本来の「フルオート可能な、短小ないし小口径弾を使うライフル」って定義が
7.62mmNATOのせいであやふやになっちゃったからねえ・・ フルサイズライフル弾がないのになんで?みたいな
そこに5.56mmが主流になったからフルサイズが7.62mm、サブキャリバーが5.56mmになって
M16なんかは文字通りのアサルトライフルってことにはなったが、じゃあM14だのFALだのG3だのは何よ?になって
作られた言葉よな

初出は知らんがアメリカの雑誌かフォーラムあたりで誰かがひねり出したんかねえ?
2021/01/22(金) 13:24:00.40ID:BXYNjtkhp
>>554
前から頭のアレな人が常駐してるのよ
戦後小火器スレにも居たことがある
557名無し三等兵 (ワッチョイ 275f-Zp8o)
垢版 |
2021/01/22(金) 13:30:30.78ID:RvZSMtFV0
>>555
フルオートがまともに撃てないのはただのセミオートライフルであって
それ以上でもそれ以下でもないもんな
2021/01/22(金) 17:10:21.13ID:vGJ81PtW0
>>554
>>556
自演するくらいならあぼーんしとけよ

>>555
ですな

もともとバトルライフルの方がアサルトライフルより先に名称としてあったと記憶
ただ単に狩猟用ライフルと区別して軍用ライフルとしての表記としてさ

今のような意味でのバトルライフルとして区別され出したのは
米軍でM16が普及しM4が本格配備され出した80年代ぐらいだったはず
ちょうど米軍以外のサービスライフルが5.56NATO弾に変わるあたりね

でミリオタ界隈でアサルトライフルとバトルライフルを本格的に区別するようになったのは
対テロ戦争やってる00年代からが本格的と記憶しとる
それまではM14もG3もFALもアサルトライフルとして日米のミリタリー雑誌に書かれていたしね


軍用小銃という意味でのバトルライフルからStG44やAK47の登場でアサルトライフルという語とその手の小銃が生まれ
それが主流となりその後また7.62NATO弾アサルトライフルの一部需要が戦場で出た為
7.62NATO弾アサルトライフルをバトルライフルと呼ぶようになった感じよね
2021/01/22(金) 17:17:23.14ID:z7tFkexy0
日本のミリタリ界隈でのバトルライフルの言葉は00年代初頭くらいからだったきがする
2021/01/22(金) 17:42:27.83ID:biWICOH00
日本でアサルトライフルを最初に取り上げた文献は分からないんだが、
銃規制において昭和初期まで軍用銃と猟銃という分け方だったのは間違いない
(ただし明らかに軍用として広まってる銃でも猟銃扱いにされたり、区別は曖昧)
バトルライフル=セミオート猟銃、アサルトライフル=それ以外って分け方だったんかな?
2021/01/22(金) 18:26:49.03ID:IX0NeGYK0
https://en.wikipedia.org/wiki/Battle_rifle
バトルライフルは英語版Wikiによればおおむね90年代以前はすべての軍用ライフルを説明する言葉だったそうで
しかも驚くことに、その後再定義された後も
セミオートのガーランドやSVT40やMAS49等を表す用語でも使われるそうな
2021/01/22(金) 18:27:48.47ID:Hv7d2HNG0
セミオート猟銃はあくまでセミオート猟銃、あるいは自動銃じゃないかな
バトルライフルって言い方をわざわざ日本でする場合は、やっぱり軍用でアサルトライフルのスタイルで7.62mmのやつ、
だと思うんだ
2021/01/22(金) 19:03:57.25ID:JXmeTIww0
>>554
5.56mmが安定してしまったから、7.62mmNATOやそれ以上強力な弾薬が提案されたが、世間のウケは芳しくない
@ 強力な弾薬のウリは貫通力だから、5.56mmではうち抜けないアーマーを着けさせれば良い、しかしアーマーは重い、重いアーマーを着けても身軽に動ける様にするにはパワードスーツだ!!
@ 生身の身体では強力な弾薬の銃を自在に扱えない、自在に扱うにはパワードスーツだ!!
@ 5.56mmmではドローンを撃ち落とせない、撃ち落すには強力な弾薬の銃が必用だ

6.5mmや6.8mmの新弾薬を売り込むための方便なんだよ
2021/01/22(金) 20:20:17.53ID:9SekI+B70
AR15タイプのリコイルの無い銃

The Rare Surefire MGX: A No-Recoil Light Machine Gun (LMG)
https://www.youtube.com/watch?v=FXzn27vFb5Q
2021/01/22(金) 20:27:51.88ID:IX0NeGYK0
>>564
>>377
MGXは先週話題に出したよ
2021/01/22(金) 20:30:36.45ID:i4uhDktp0
>>564
これだけ低反動だとFF7のバレットみたいにいくつも腕にくくりつけて撃てそう
2021/01/22(金) 20:48:34.58ID:9SekI+B70
CMMGの9mmカービン。AR15タイプなのにボルトキャリアが少し違う模様。
5:00 あたりからボルトキャリアの説明がある。
(レバード・ディレイとかローラード・ディレイ)
7:50あたりから利点について話している。

CMMG Banshee: The Unique Radial Delayed Blowback System
https://www.youtube.com/watch?v=GJTQOhh7KX8
2021/01/22(金) 20:52:17.68ID:9SekI+B70
CMMGの5.7x28弾用のAR15タイプカービン
1:18 あたりからボルトキャリアの説明があるけど、
9mm カービンとは異なったタイプ
CMMGには発明屋がいる模様。

MG Bufferless AR15?
https://www.youtube.com/watch?v=FdhFBT-qT8c
2021/01/22(金) 20:54:03.62ID:i4uhDktp0
関係ないけどTFBのおっさんイケメンだけど女殴ってそうだよな
2021/01/22(金) 21:00:52.78ID:b/HUHI8N0
あの若いニーちゃん、イタリア系ぽいよなー
どこ出身んあんだろ?
2021/01/23(土) 01:54:28.07ID:6aeDJOeY0
ルーツはアドリア海周辺ぽいよな
572名無し三等兵 (アウアウウー Sa4b-HPB/)
垢版 |
2021/01/23(土) 09:41:50.16ID:XOMfqe45a
ガンダムみたいな人型兵器が作れる様になる時代にはアサルトライフルが時代遅れになるのかとロボット系スレが盛り上がらないとは言えここに投下してしまったのは本当に申し訳ございませんでした…
2021/01/23(土) 11:50:47.47ID:f+8oMXig0
>567
おもろいな
ボルトヘッドが後退しながら回転してロックが外れてからボルトキャリアと一緒に後退、か
まっすぐ下がるよりリセスと噛み合ったまま回るぶんもたつく、と
2021/01/23(土) 13:19:12.85ID:32q992130
DemolitionRanchのあんちゃんの本職が獣医だと知って驚いた
2021/01/23(土) 13:39:24.23ID:4wA17w5+0
ラグとリセスのかみ合わせを斜めにしただけで遅延ブローバックにしちゃったわけね
なんともシンプルな解決
すばらしい
2021/01/23(土) 14:00:21.22ID:f+8oMXig0
回転させて遅延てえとMAB-15みたいなのもあるがあれはライフリングのツイストを使うしな・・
考え方としてはネジみたいな構造で後退を遅らせるのがあったと思うが何だったかな
カラシニコフの試作SMGだったか
2021/01/23(土) 14:04:16.26ID:A3J+IdZH0
>>548
いやもっと大昔からあった用語だ
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0109/users/5d39c9115febd955252747b0e99e24c1bb0be6e1/i-img640x480-1599143289hnpq3j3436712.jpg
たとえばこれ月刊GUN1988年2月号ですでに普通に使われている
説明なしで読者が理解できると思われる書かれ方なので更に以前からあったのだろう
2021/01/23(土) 14:07:52.32ID:MU8ECc0X0
6.8mm NGSWに関する動画(2021/1/23)

True Velocity Ammo: 6.8 TVCM Composite-Cased Ammo
https://www.youtube.com/watch?v=UvjbeSum2nU
2021/01/23(土) 14:12:41.90ID:MU8ECc0X0
古い話だが、 FPSRussiaの人の動画が更新されなくなったと思っていたら、
マリファナの所持(個人利用ではなく販売目的?)で連邦刑務所に
入っていたらしい。
しょぱなから連邦刑務所は州の刑務所よりまともとかって話をしていて、
2:45 あたりで、400K (フォー・ハンドレッド・サウザンド)の銃を
FBIに押収されたとかの話をしている。 日本円で4千万円?!

https://www.youtube.com/watch?v=DJ3YazQEuzw
2021/01/23(土) 14:13:07.50ID:Qs7NPEzR0
>>576
カラシニコフSMG以外だとノリンコQX04かな
https://www.thefirearmblog.com/blog/2014/11/17/chinese-qx-04-rifling-delayed-blowback-pistol/
2021/01/23(土) 14:26:40.84ID:Qs7NPEzR0
>>579
その御人をロシア人と信じた輩が最近国産小火器スレで笑いものになってたっけね

そういった押収品の返還請求って実は簡単じゃなくて
弁護士費用もかなりかかるしで諦める人も多いと聞くね
でもその総額ならやらぬ理由はないが
2021/01/23(土) 14:32:40.75ID:MU8ECc0X0
アメリカでは不法移民を守るためのサンクチュアリ・シティってのがあって、
そこでは不法移民が法的に守られているらしい。

同じように、連邦政府の銃規制を無効にするサンクチュアリ・ステイトを
作ろうって話。
2nd A 大好きな人達にとって、バイデン政権は恐怖でしかないらしい。

あと、2:10位から破産したNRAがNYから脱出しようとしているのを
裁判所が阻止しているって話をしている。

Several states consider becoming 'Second Amendment Sanctuaries'
https://www.youtube.com/watch?v=6VSsZSvWIE4
2021/01/23(土) 15:03:13.86ID:cdNXLMMb0
>>578
弾よりKnight's AMGの低反動性に驚く
発射レートは低いが6.3kgしかねえしな
2021/01/23(土) 15:24:05.92ID:f+8oMXig0
>>580
あー、ネジネジはこれもあったな ありがと
これはライフリングのツイストの反力で回転を妨げてるから、MAB-15寄りのメカかな
2021/01/23(土) 15:53:32.39ID:Qs7NPEzR0
>>584
この記事によればブッシングとドリル部分の摩擦力でもってディレードさせてる可能性もありとしてるけどね
2021/01/23(土) 15:58:10.12ID:IGkVu3FK0
>>576
コルトM1911と米軍制式を争ったサベージ拳銃は、銃身が回転して遊底との結合を切る仕組みだったよ
2021/01/23(土) 15:59:31.07ID:Qs7NPEzR0
https://hobbyjapan.co.jp/armsweb/report/1653.html
MAB15はリコイルSPが硬いそうだけど
QX04はドリル遅延で硬くない可能性もありそうに思う
2021/01/23(土) 16:24:40.15ID:MU8ECc0X0
定番のサイトばかりですな。

TOP 20 Gun Channels of 2020!
https://www.youtube.com/watch?v=gLnw-UlXhJc
2021/01/23(土) 16:42:15.87ID:f+8oMXig0
>>585
ふむん、銃身のネジネジが派手すぎるもんね
スライドが下がろうとするときに抵抗になるって意味では、薬室にリング状の溝切って遅らせるタイプの親戚みたいな遅延か・・・
2021/01/24(日) 00:38:08.88ID:VYBLWn500
こっちの動画の人はフルオートでかなり反動が痛そうだけど、
FN SCAR Heavy 7.62x51 full auto
https://www.youtube.com/watch?v=STgxjvhkfjQ

こっちの動画はフルオートでさほどでもなく、全弾撃ち切っている。
サプレッサーの有無の違いかな?

Suppressed full auto SCAR 17 CQC 7.62x51
https://www.youtube.com/watch?v=Qi2Y0quPeMc
2021/01/24(日) 00:48:27.99ID:a8RaFEUX0
サプレッサーもそうだが、使ってる弾自体も弱装かもしれんな
2021/01/24(日) 00:54:11.65ID:+oeXC/8v0
足のスタンスでも揺動の程度はかなり変わってくるんで射手の技量の差も多分にあるかもしれない
あと後者はフォアグリも付いてるね
2021/01/24(日) 11:08:17.00ID:vPQK34NId
いやこれは単純なモーメントの問題だよ
サプレッサーとフォアグリップがつくことでフロントヘビーになるから、銃口の跳ね上がりが抑えられる
2021/01/24(日) 12:00:56.49ID:myjRxbSa0
エスケープフロムタルコフ楽しい
マガジンに残弾確認用除き窓があるのって凄く大事なんだなって…
2021/01/24(日) 14:06:51.02ID:MDdfcIwi0
>>593
5.56ならわからんでもないがな
7.62でそれは無理ないか?
2021/01/24(日) 14:16:47.86ID:+B5jTY0ka
>>590
片やフルレングスで銃身長も違うしCQCは良いバッファが付属してるんじゃね?
2021/01/24(日) 15:03:25.98ID:6YzGDL3S0
>>590
メガネの人は前傾姿勢も出来てないし腋も甘いし
付いてるハイダーはブレーキ効果がほとんど期待できないスリットタイプ
フォアグリは軽いしサプレッサーはアルミやチタンで軽量なのでそこまでフロントヘビーにはならない
サプレッサーによるマズルブレーキ効果はサイズとか構造で増減するそうな
https://www.youtube.com/watch?v=sbEqa8Y-L7I
これ赤い服の人のAKMサプレッサー付きセミ連射だけど
フォアグリ無しでも難なくいなしてるし、デバイスよりもフォームの差が大きそう
2021/01/24(日) 16:44:18.40ID:/pW4rfg60
https://www.youtube.com/watch?v=tkiijMCHaPo
カラシニコフもコブロフみたいなことはじめた
もう特許とか切れたんかな
2021/01/24(日) 17:36:02.50ID:6YzGDL3S0
>>598
それははAK107の民生品
ソ連時代にバランスドアクションを特許申請したのかは定かではないね
仮に特許申請してるとすれば設計局や後のカラシニコフ社になるイズマッシュだろうから
仮に期間が満了してないとしても問題ないでしょ、都度改良し申請し直したとしてもほぼ完成形のAEK971から40年はたつし

そもそもAKでバランシング機構取り入れたのはコボロフではなくトカチェフのAO38だし1965年頃の話なんでね
https://i.pinimg.com/originals/a5/03/33/a50333aceb66f2768c0478b4c1cad2e9.jpg
カラシニコフも同時期に別の機構で作ってるんだけどね
2021/01/24(日) 17:48:36.58ID:FlSqMBVZ0
トカチェフの安そう感が素晴らしい
2021/01/24(日) 17:55:42.10ID:/pW4rfg60
90年代にはもう作ってたのか
どんだけ日の目を見なかったのか
2021/01/24(日) 18:21:45.31ID:6YzGDL3S0
>>601
AO38はAK74と同世代だからもっと前だよ

AO38と各種変態機構の試作品の一例
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/07/09/tsnii-tochmash-experimental-guns-shown-at-army-2019-exhibition/
2021/01/24(日) 22:16:44.00ID:VYBLWn500
AR15が吹き飛ぶ動画
https://youtu.be/WBUE0S6rMv4
2021/01/25(月) 17:35:49.64ID:sU+7Z1kN0
弱いイジェクションポート側に吹っ飛んで左利き射手や味方を負傷させるんやな
その点AKはトラニオンごと銃口側に吹っ飛ぶから安全(以下略
2021/01/25(月) 18:58:12.35ID:LTrDR80x0
こういう吹っ飛ぶ事故って全部スクイブ弾が原因なんだろうか
2021/01/25(月) 20:21:47.87ID:d1cXd1ce0
>>605
装薬未装填で停弾の場合の他にも装薬ダブルチャージの場合がある
どちらが多いのかは知らんけど
2021/01/25(月) 22:19:27.09ID:LTrDR80x0
>>606
ダブルチャージってハンドロードとかで間違って二回発射薬入れちゃうこと?
小銃のカートリッジは発射薬がみっちり詰まってるのが普通と聞いた
それ以外の銃では起こりうるんだろうけど
2021/01/25(月) 22:59:03.04ID:d1cXd1ce0
>>607
すみません、確かに223に遅燃焼火薬ではみっちり詰まってますのでその通りですね
まあ誤ってハンドガン用を装填する場合ならあり得るそうですが
そこまでうっかりミスはまず無いでしょうし
2021/01/25(月) 23:55:58.45ID:LTrDR80x0
>>608
ああ、装薬の種類が原因なこともあるんですね
参考になります
2021/01/26(火) 00:00:57.75ID:C4prVSws0
よく考えたらスクイブ弾だとボルトは駆動しないから
フルオート中に吹っ飛ぶことはないか
2021/01/26(火) 09:38:12.76ID:bxfpbiXj0
ボルトキャリアー割れてガス漏れたなこりゃ
こんな事故あるんだな
2021/01/26(火) 09:40:07.54ID:wVUrDs9Nd
曲がったりひしゃげた粗悪な弾を使うとこうなる可能性あるが
弾の先端が特殊な形状なのもリスクはある
2021/01/26(火) 12:57:18.20ID:i9xEbGBa0
銃が寿命かロクに手入れしてないとか?
2021/01/26(火) 14:00:19.95ID:bxfpbiXj0
ボルトキャリアーに穴あいてるのはみえる
ボルトは閉鎖したままだしガスポートの向こうまでは弾はいっただろうが詰まったかどうかはわからんね
2021/01/26(火) 14:33:05.91ID:YEomcNyt0
この事例がそうとは言えないけど
互換性重視の設計故に223に300BLKは難なく装填発射出来てしまうので
こういった事故は起こりうるから恐ろしい
2021/01/26(火) 15:12:09.19ID:YEomcNyt0
https://rifleshooter.com/2019/08/another-300-blk-in-5-56-barrel-kaboom/
https://rifleshooter.com/2019/06/kaboom-300-blk-in-5-56-223-ar-15/
https://www.nrablog.com/articles/2016/9/avoiding-the-300blk-ar15-kaboom/
300BLK事故のリポート
2021/01/26(火) 15:58:56.62ID:knDkn2Lqa
MCXの.300blk採用してるシドニー警察やメルボルン警察はマガジンに300BLKって印字して5.56mmを入れないように注意喚起してるな
寸法が似てるのはもうしょうがないから装填の段階でこのマガジンにはこの弾薬しか入れないって決めるしかない
2021/01/26(火) 16:52:56.96ID:5nKNYtcL0
300BLKはやっぱ駄目だな・・・
2021/01/26(火) 18:51:38.31ID:J6AmfTlz0
おとなしくAKの弾にすればいい
2021/01/26(火) 19:54:18.08ID:/lET5BYd0
ションベン弾はちょっと…
2021/01/26(火) 23:04:54.69ID:O0dkNDWD0
>>619-620
5.45×39「呼んだ?」
2021/01/27(水) 02:41:07.13ID:sg+1lX6T0
九九式20o
「また悪口を言われたのかと思った(汗」
2021/01/27(水) 20:12:19.72ID:UtYpc/LO0
東側で7.62×39mm弾が生まれたのだから
米国でもベトナム戦争の頃にいきなり223でなく308の薬莢を短くしようという動きはなかったのだろうか?
2021/01/27(水) 20:23:05.78ID:QZwRcYPp0
そもそも30-06を縮めたのが.308を大前提として、米軍がM14の後釜として、M16より先に進めていたのはこれなんだよ。Google翻訳ぶっこんで。
https://en.wikipedia.org/wiki/Special_Purpose_Individual_Weapon

後の戦車で、MBT-70が実験室出てない技術を量産品にてんこ盛りでコケたあとにM1を採用したのと同じ事を、SPIWとM16で先にやってたの。
2021/01/28(木) 05:55:19.03ID:anZiUvqba
SIG Ammunition Produced & Delivered Over 825,000 Rounds of 6.8x51mm Composite Case Ammo
for US Army Next Generation Squad Weapons Program Prototype Test #2
https://soldiersystems.net/2021/01/27/sig-ammunition-produced-rounds-of-6-8x51mm/
SIGは825,000rdの6.8x51mmアモをNGSWテスト#2向けに納入したとの事。
予定通りテスト#2始まってるんですね。あと発表時3ピース構造だったSIG 6.8x51mmが2ピース構造に改良されているのが初耳。
626名無し三等兵 (ワッチョイ 275f-8PYP)
垢版 |
2021/01/28(木) 08:30:10.02ID:aP9ts5D70
>>623
.276ペダーセンも.280ブリティッシュも提案されて
どちらもポシャったあとだからね
やる気があるなら弾道特性最適化した新弾薬でって一貫してると思うよ

逆に短小弾はドイツもだけど鉄薬莢使いたいありきだったのでは、と説明する人もいるね
フルサイズのライフルが腐るほどある状況で「カービン」や「マシンピストル」が
多少ションベン弾だから文句をつける気もあまりないのでは
2021/01/28(木) 08:53:26.95ID:eUtcns8B0
>>626
ピターゼンは兎も角ブリティッシュが拒否されたのは多分に政治的な物を感じるけどな
628名無し三等兵 (ワッチョイ 275f-8PYP)
垢版 |
2021/01/28(木) 09:10:23.35ID:aP9ts5D70
>>627
自分もそう思うけど、上のレスで言いたいのは、
政治やお財布の事情はともあれ
7mmクラスの中間弾薬が技術的によさそうだということ自体は
広く共通認識だったのではってこと

Goさえでればそれこそ中途半端な弾ではなくて最適化されたもの使いたい、
というのが西側の一般的意向だったと思うんだよね
629名無し三等兵 (ワッチョイ 275f-8PYP)
垢版 |
2021/01/28(木) 09:17:29.00ID:aP9ts5D70
逆にStg44やAK47がすごく特殊だなと思うのは銃身長が420mmもないことで、
これは当時の標準だと「カービン」としても飛びぬけて短い
命中精度が悪いというより、そもそも中距離以上で当てる気が端からないだろ的なw

西側の常識からすると弾薬含めて割り切りすぎなんよ
フルオートもコントロールしやすい中間弾薬いっても
西側はそこまで極端なコンセプト自体を想定してないつか
2021/01/28(木) 10:12:52.31ID:zLOdpG4ar
>>629
強化SMG的な開発コンセプトからすればあれが至当というかむしろ随分伸ばしたなあと
銃身長伸ばしたって、短小弾じゃあ理論腔長から抵抗になってパフォーマンス落ちることもありうる
2021/01/28(木) 10:12:54.73ID:Bl2qolWW0
>>626
短実包は古い治具の使い回しだろ、口径を合わしとけば色々と楽だからな
戦争中なんだから、先ずは配備するまでのスピード優先よ
ソ連なんて、拳銃弾 小銃弾 そして突撃銃の弾、、全部同じ口径なんだから凄いわ
旧日本軍なんて、小口径弾だけで何種類有ったが、数えられんほど有ったんだよ、貧乏国家なのにアホかと
2021/01/28(木) 10:18:01.03ID:QZzRQaHA0
>>631
.22WMR みたいに小口径でもストレートに伸ばせば
威力増すからそれで拳銃弾作れなかったと思う。
6.5mmPDW弾は威力(反動)強すぎて駄目なん思うけど
2021/01/28(木) 10:51:39.71ID:XNnnJnHd0
>>629
射撃訓練を100mでやってたような時代だしそもそも遠くで当てるつもりがなかったのでは
2021/01/28(木) 11:00:20.71ID:EWcVJ4Z10
https://www.thefirearmblog.com/blog/2015/12/09/9-prototype-soviet-assault-rifles-wwii/
7.62x39のWW2時代の試作見るにライフルじゃなくLMGなんだよね
だからバレルもフルレングスでAK46でようやくカービンレングスになる

>>632
> 6.5mmPDW弾は威力(反動)強すぎて駄目
6.5mmよりデカイ7.5FKは大型ハンドガンなら普通に撃てるそうなんでPDWなら問題ないでしょ
635名無し三等兵 (ワッチョイ 275f-8PYP)
垢版 |
2021/01/28(木) 11:26:22.88ID:aP9ts5D70
>>630
>銃身長伸ばしたって、短小弾じゃあ理論腔長から抵抗になってパフォーマンス落ちることもありうる

SKSが520mmでRPKが590mm、どちらも精度はノーマルのAKよりかなり高いらしいので
弾薬のパフォーマンスから考えるとAKはかなり短いんじゃない?
むしろそれでいいよってOK出したってことだと思うんだ、AK
636名無し三等兵 (ワッチョイ 275f-8PYP)
垢版 |
2021/01/28(木) 11:40:27.30ID:aP9ts5D70
AK47の全長870mmというのはSKSの1020mmと比べても破格に短いし
米のM1カービンの900mmよりさらに短いわけで、
やっぱりこれくらいならPPSH(840mm)を置き換える火器になるな、
て意図がまずありきではないかと
2021/01/28(木) 11:47:29.62ID:XNnnJnHd0
アサルトライフルってものがまだ確立してない時代に頭の固いおっさん連中を説得するには
新型のサブマシンガンですよ〜ってのが一番だろうし
アメリカ軍のM1ガーランドに対抗できるSKSが主力です!っていうほうが話が通りやすいだろうなってのは何となく感じる
まあ完全に妄想の範囲ではあるがそうやって話を通したらしれっとSKSはなくして全部AKに置き換える計画だったんだろう
2021/01/28(木) 12:08:07.46ID:EWcVJ4Z10
>>635
サイト長が長いとアイアンサイトで有利ってだけで
極端な短さでなければ精度とバレル長は直接関係はないはず
RPKはヘビーバレルで強化レシーバー、SKSはショートストロークピストンで
AKより振動の影響が少ないのが大きく影響してると思いますよ
同じメーカーのAK47とAKMでも概ねAKMが精度で劣る傾向があるそうなんで
2021/01/28(木) 12:12:01.50ID:7RrwsuY60
サブマシンガン的な運用がどうこうって言うけど単純にアサルトライフルに求めるものが時代で変わってきたってだけの話じゃないの?
アサルトライフルをセミオート中心の小銃的な運用するようになったのは戦場がだだっ広い中東に移ってからな感じだし
2021/01/28(木) 12:16:52.39ID:OubjwS/10
>>634
LMGというかオートマチックライフルというか、今でいう分隊支援火器というか
中距離での火力アップに「手軽に移動して歩兵についていける、火力を発揮できる銃」が欲しかったのかな
641名無し三等兵 (ワッチョイ 275f-8PYP)
垢版 |
2021/01/28(木) 12:27:40.61ID:aP9ts5D70
>>639
ソ連軍でAKが先行配備されたのは空挺だったし、強襲部隊や
デサントの延長としてBTRでの乗車戦闘を想定してた可能性はあるかと
米が1950年代にスパイした記録でもAKは「新型の短機関銃」となってるらしいよ
642名無し三等兵 (ワッチョイ 275f-8PYP)
垢版 |
2021/01/28(木) 12:38:18.35ID:aP9ts5D70
>>630
.280ブリティッシュのFALプロトタイプとかEM-2みても
西側特に米英はそりゃコンパクトに越したことはないけど
小銃なんだからセレクティブファイアでも射程と精度は大事だろって感じ
https://i0.wp.com/www.forgottenweapons.com/wp-content/uploads/2011/08/britguns.jpg
643名無し三等兵 (ワッチョイ 275f-8PYP)
垢版 |
2021/01/28(木) 12:38:36.77ID:aP9ts5D70
>>639だったごめん
644名無し三等兵 (ワッチョイ 5f02-N6dw)
垢版 |
2021/01/28(木) 12:58:15.68ID:rSVrrxop0
この時代は銃剣も大事だったしアイアンサイトの命中率があるからその兼ね合いだろう
2021/01/28(木) 13:01:24.11ID:EWcVJ4Z10
>>641
> 米が1950年代にスパイした記録でもAKは「新型の短機関銃」
https://img01.militaryblog.jp/usr/n/e/w/news/How-did-The-CIA-draw-Kalashnikov-AK47-from-Memory-001.jpg
これだろか?、確かに実際より弾薬は小さく説明されて新型SMGとあるね

そもそも7.62x39はカービン、アサルトライフル、LMGの3種を開発し
先に完成したSKSをライフルの更新にした後でAK47が完成しSMGの更新に充てられたものの
SKSのコンセプトが陳腐化したので段階的に廃止になったそうで
当初からAKはSMGのポジションだったのは間違いないよ
2021/01/28(木) 13:44:55.09ID:QzdolynFd
AKやStgの試作品や競作の中にはオープンボルトの物も少なくなかったけどもしオープンボルトで実用化されてたらどうなっただろ?
2021/01/28(木) 14:15:40.62ID:sApLuoM3d
PPshの次世代としてAKが作られたのであってソビエトの考え方は何にも間違いじゃない
ドイツのStgもかなり多くがフルオートで撃たれていただろうし、そもそも元の名前がMPだからソビエトにはSMGとして認知されていたんだろう
2021/01/28(木) 15:16:41.74ID:aTheMmrT0
光学サイトあたりまえになって運用が変わった
アイアンサイトの時代の常識ではかってもしょうがない
2021/01/28(木) 15:31:03.17ID:obzMs8jz0
AKの設計が良かったからサブマシンガンとしての運用の枠を超えて使用されるようになったって感じやからねぇ

M1ガーランドに対してM1カービンがあり
M14に対してはM2カービンのままってのがあるからM16が生まれたわけだけど
その後M16が主流になったのもわかりますわな

やっぱり軽くて弾ばら撒けてそこそこの距離でも戦えるってのは強いですな
2021/01/28(木) 16:24:16.84ID:XNnnJnHd0
LAD軽機関銃の存在を考えると本命はRPDだったんでは、とも思う
あまりにAK47、もっといえばアサルトライフルというカテゴリーが成功しすぎたけど
歴史の何かが違ったらアサルトマシンガンの世界だったかもしれない
2021/01/28(木) 16:54:44.52ID:EWcVJ4Z10
>>650
RPDは1944年の設計で翌年の1945年に正式化してるがSKSも同年に正式採用されてるし
製造及び運用コスト高で、メンテも含めマスターするのに時間がかかるRPDを本命とみなすのは無理すぎる
アサルトライフルは1944年にAS44が開発され一定の評価を得るも開発者の病気により頓挫し
1946年のトライアルを経てAK47に至るわけだがRPDが本命なら無駄なトライアルになるよね

まあそうは言っても、ソ連は無駄な試作品で溢れているんだけどさ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況