!extend:checked:vvvvv:1000:512
アサルトライフルについて語るスレです。
★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならば代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。
前スレ
アサルトライフルスレッド その74
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1607947255/
アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
陸上自衛隊むけ20(ニイマル)式小銃決定
2019年12月6日 新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html
20式5.56mm小銃@ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/20%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
アサルトライフルスレッド その75
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ fee5-UAPS)
2021/01/05(火) 19:21:57.78ID:nMTCFIwM0686名無し三等兵 (スップ Sdea-rD2U)
2021/01/29(金) 19:21:10.06ID:MxfX6idmd RPDは性能はかなり良かったじゃないか
687名無し三等兵 (ワッチョイ 6ae5-unxX)
2021/01/29(金) 19:29:39.93ID:7JnB87YI0 いうほど陸自の小銃って軽機的か?
64は発射速度落としたりショルダーレスト付けたり多少は軽機運用意識してるけど
89なんて2脚付けただけのAR18じゃん
そもそもどっちもヘビーバレルじゃないし、冷却のための特別な構造もない
機関銃って持続射撃能力が一番の特徴じゃなかったっけ?
64は発射速度落としたりショルダーレスト付けたり多少は軽機運用意識してるけど
89なんて2脚付けただけのAR18じゃん
そもそもどっちもヘビーバレルじゃないし、冷却のための特別な構造もない
機関銃って持続射撃能力が一番の特徴じゃなかったっけ?
688名無し三等兵 (ワッチョイ 6ded-g/NV)
2021/01/29(金) 19:31:27.15ID:/1ftrt7i0 ・ショルダーレスト→軽機関銃の必須装備でもなんでもない
・AR18に二脚付けても全然89式にはならない
・RPKもPKも全然ヘビーバレルでもなければ冷却のための特別な構造もない
・軽機関銃はフルオートの集弾性が良くないといけない
はいやり直し
・AR18に二脚付けても全然89式にはならない
・RPKもPKも全然ヘビーバレルでもなければ冷却のための特別な構造もない
・軽機関銃はフルオートの集弾性が良くないといけない
はいやり直し
690名無し三等兵 (ワッチョイ 6ae5-unxX)
2021/01/29(金) 20:00:16.67ID:7JnB87YI0 制退機能を重視した銃口装置と寝撃ちを重視したような形状の銃床、制限点射機能
これらは軽機運用に資する機能だけども、基本的にヘビーバレルを持つことが多い小銃型SAWと比べると
89はやはり二脚つけただけのAR18にしか見えない。しかもセミカービンだし
64はまだ軽機に近いし狙撃機関銃というものもあったけど
多くの場合で持続発射を重視する機関銃の本質からすれば
64はむしろFAMASやAN94のような思想に近いと思う
これらは軽機運用に資する機能だけども、基本的にヘビーバレルを持つことが多い小銃型SAWと比べると
89はやはり二脚つけただけのAR18にしか見えない。しかもセミカービンだし
64はまだ軽機に近いし狙撃機関銃というものもあったけど
多くの場合で持続発射を重視する機関銃の本質からすれば
64はむしろFAMASやAN94のような思想に近いと思う
691名無し三等兵 (ワッチョイ 9e83-unxX)
2021/01/29(金) 20:04:43.88ID:KMy5uKXT0 BARの軽機関銃運用と一緒だろ。
複数人で撃ってるんだから、一斉に弾切れしなければ問題ないって奴。
FAMASやAN94の意味がわからん
複数人で撃ってるんだから、一斉に弾切れしなければ問題ないって奴。
FAMASやAN94の意味がわからん
692名無し三等兵 (スフッ Sd0a-yTMa)
2021/01/29(金) 21:53:16.39ID:Bxgg+Ihtd >>690
89式は単体で軽機的な役割を期待されたもんではなく複数のそれで軽機のような役割もこなせるって感じだから
64式の機能を複数のそれで置き換えるかわりに日本人に適した携帯性と操作性向上させた感じ
89式は単体で軽機的な役割を期待されたもんではなく複数のそれで軽機のような役割もこなせるって感じだから
64式の機能を複数のそれで置き換えるかわりに日本人に適した携帯性と操作性向上させた感じ
693名無し三等兵 (ワッチョイ 6d51-a4OE)
2021/01/29(金) 22:03:09.40ID:uZx0gp540 89式は二脚装備以外、あまし軽機的なとこはないと思うんだが
バイポッドも外せるし、せいぜいSG550を小型軽量化したようなもんじゃないの
バイポッドも外せるし、せいぜいSG550を小型軽量化したようなもんじゃないの
694名無し三等兵 (ワッチョイ eaa8-Y/+A)
2021/01/29(金) 22:15:55.79ID:bEdz+E1N0 標準装備のマスルブレーキと緩衝撃ピストンはフルオートの運用を前提とする軽機構想の現れだと思うけどな
銃身もM27みたいなブルバレルではないにしても、別段細いわけでもない
この辺りは各国の考え方の違いが出て来て面白いと言える
銃身もM27みたいなブルバレルではないにしても、別段細いわけでもない
この辺りは各国の考え方の違いが出て来て面白いと言える
695名無し三等兵 (ワッチョイ 39da-unxX)
2021/01/29(金) 22:17:08.97ID:7qPYkyQg0 >>688
比較対象にもよるけどRPKもPKも最重要なチャンバー付近はヘビーバレルですよ
http://www.sturmgewehr.com/forums/uploads/monthly_2019_07/DSCN1065.JPG.5fe76e8bcb8531b45798c9f12a0fbcc8.JPG
https://www.gunbroker.com/item/886322454#carousel-modal-view-item
https://atlantic-firearms-prod.s3.amazonaws.com/media/sylius_shop_product_original/product/rpk-rifle-pats-kit-5-of-7-jpg.jpg
https://atlantic-firearms-prod.s3.amazonaws.com/media/sylius_shop_product_original/product/rpk-rifle-pats-kit-1-of-7-jpg.jpg
下のAKMのバレルとガスチューブとの太さとを比較すれば分かるはずです
https://i.redd.it/wx27uslccmn51.jpg
https://p1.gunbroker.com/pics/889984000/889984610/pix076138966.jpg
比較対象にもよるけどRPKもPKも最重要なチャンバー付近はヘビーバレルですよ
http://www.sturmgewehr.com/forums/uploads/monthly_2019_07/DSCN1065.JPG.5fe76e8bcb8531b45798c9f12a0fbcc8.JPG
https://www.gunbroker.com/item/886322454#carousel-modal-view-item
https://atlantic-firearms-prod.s3.amazonaws.com/media/sylius_shop_product_original/product/rpk-rifle-pats-kit-5-of-7-jpg.jpg
https://atlantic-firearms-prod.s3.amazonaws.com/media/sylius_shop_product_original/product/rpk-rifle-pats-kit-1-of-7-jpg.jpg
下のAKMのバレルとガスチューブとの太さとを比較すれば分かるはずです
https://i.redd.it/wx27uslccmn51.jpg
https://p1.gunbroker.com/pics/889984000/889984610/pix076138966.jpg
696名無し三等兵 (ワッチョイ 6af8-unxX)
2021/01/30(土) 01:08:18.13ID:uGghUm9l0 RPDが出た頃米軍はBARが未だ現役
同程度の重量にも関わらず100連発で命中精度で上回り信頼性の高いRPDは化け物時見て見えただろう
アメリカ軍がAK47をSMGだと誤認してその真価を理解出来ずM14なんてポンコツを作ってしまったのは
実戦において火力の大部分を占めるのがLMGであるという純然たる事実があるんじゃないだろうか?
現代においてもLMGはアサルトライフルの10倍以上の火力があるとされているわけで
M14は対AK47ではなく対RPDを想定してたと解釈すると納得がいく
同程度の重量にも関わらず100連発で命中精度で上回り信頼性の高いRPDは化け物時見て見えただろう
アメリカ軍がAK47をSMGだと誤認してその真価を理解出来ずM14なんてポンコツを作ってしまったのは
実戦において火力の大部分を占めるのがLMGであるという純然たる事実があるんじゃないだろうか?
現代においてもLMGはアサルトライフルの10倍以上の火力があるとされているわけで
M14は対AK47ではなく対RPDを想定してたと解釈すると納得がいく
697名無し三等兵 (ワッチョイ 4954-rD2U)
2021/01/30(土) 01:33:37.87ID:oja6G8CC0 M 27ってM4の何倍もの火力があるのかしらん?
698名無し三等兵 (ワッチョイ eaad-Qn21)
2021/01/30(土) 01:41:53.18ID:dXUa+Y6u0 >>696 だとしても最低限、直銃床と独立ピストルグリップは必要だろう。
シャテルローからブレン、MG34&42,FG42とMP44、ついでに96式&99式まで見といてどこに目つけてたんだ。
シャテルローからブレン、MG34&42,FG42とMP44、ついでに96式&99式まで見といてどこに目つけてたんだ。
699名無し三等兵 (ワッチョイ eaa8-Y/+A)
2021/01/30(土) 02:40:23.33ID:cTLCc8ja0 >>697
M16が15〜20発/分でM27が36発/分なので持続的な投射量は精々2倍程度だね
分隊レベルで考えると旧来の構成では18*10+100*3=480発/分に対し新編成で全員にM27を持たせた場合36*12=432で持続火力はやや劣るレベル
勿論分隊長や特技兵は撃ってばかりもいられないのでそのぶん目減りする
但しM27の精度はM16より高く、射撃の有効性はM249の弾幕に劣らないと言うのが海兵隊の主張
M16が15〜20発/分でM27が36発/分なので持続的な投射量は精々2倍程度だね
分隊レベルで考えると旧来の構成では18*10+100*3=480発/分に対し新編成で全員にM27を持たせた場合36*12=432で持続火力はやや劣るレベル
勿論分隊長や特技兵は撃ってばかりもいられないのでそのぶん目減りする
但しM27の精度はM16より高く、射撃の有効性はM249の弾幕に劣らないと言うのが海兵隊の主張
700名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-F54k)
2021/01/30(土) 03:46:06.01ID:qi24xKEIa A fresh batch of M27 rifles leaving Georgia headed to the Devil Dogs. If any of you crayon eaters are reading this, please treat them nice, even though we built them to be Marine proof
702名無し三等兵 (ワッチョイ 6ded-g/NV)
2021/01/30(土) 07:59:37.11ID:DwS2v9n+0 >>695
そういうのは「ヘビーバレル」とは言わない。
ヘビーバレルというのは加熱で銃身が歪むのを防ぐ為に「全体的に」肉厚にするもの
>>695の例は長い銃身の強度を保つための構造。クレーンのアームでも端が細くなっている場合があるが、これと同じ。
https://www.kobelcocm-global.com/jp/recruit/2021/job/machine/images/crane02_1.gif
>>696
M14はLMGとして役に立たないくらい反動が強い事くらい知ってるだろ?
そしてそもそもLMGバージョンのM15が別個に存在するし、加熱が酷く装弾数20発なだけにRPDに太刀打ちもできない。
さらにはM14より前にM60が配備開始されてる。
そういうのは「ヘビーバレル」とは言わない。
ヘビーバレルというのは加熱で銃身が歪むのを防ぐ為に「全体的に」肉厚にするもの
>>695の例は長い銃身の強度を保つための構造。クレーンのアームでも端が細くなっている場合があるが、これと同じ。
https://www.kobelcocm-global.com/jp/recruit/2021/job/machine/images/crane02_1.gif
>>696
M14はLMGとして役に立たないくらい反動が強い事くらい知ってるだろ?
そしてそもそもLMGバージョンのM15が別個に存在するし、加熱が酷く装弾数20発なだけにRPDに太刀打ちもできない。
さらにはM14より前にM60が配備開始されてる。
703名無し三等兵 (ワッチョイ 6af8-unxX)
2021/01/30(土) 09:45:37.88ID:uGghUm9l0704名無し三等兵 (ワッチョイ c55f-4vfL)
2021/01/30(土) 09:48:43.09ID:G2W+yEMx0 単純に、ガーランドとBARのハイブリッドだろ?
>M14
>M14
705名無し三等兵 (ワッチョイ a6ba-bsOV)
2021/01/30(土) 09:59:03.94ID:3uGggrIQ0706名無し三等兵 (ワッチョイ c55f-4vfL)
2021/01/30(土) 10:05:49.33ID:G2W+yEMx0 WW2時のゴチャっと感と何より弾種の複数運用状態をなんとかしたくて、
GPMGなM60と言わばGPRFなM14の組み合わせに統一化しようとしたんだと理解してるんだけど・・・
GPMGなM60と言わばGPRFなM14の組み合わせに統一化しようとしたんだと理解してるんだけど・・・
707名無し三等兵 (スップ Sdea-rD2U)
2021/01/30(土) 10:33:14.57ID:DIioxeetd 国力で劣るソ連が複数運用を気にしなかったのはなぜか
708名無し三等兵 (ワッチョイ 39da-unxX)
2021/01/30(土) 11:05:53.32ID:JoTLHmvD0 >>702
ガスポート部分も熱くなりますから太くしますけど、酷く加熱するのは根本部分なんですよ
LMGの多くは軽量化で程度の差こそあれ先端部分は細く作ります
これは高レートで加熱の特に酷いMG42でもその傾向は見て取れます(PKと比べればブルバレルにやや近いですが)
https://cdn11.bigcommerce.com/s-817fb/images/stencil/1280x1280/products/3323/20453/IMG_2805__43204.1577138892.JPG
LMGではありませんがM16は軽量バレルを求められた結果細くなった訳だけど
後のM16A2で先端だけヘビーバレルにした愚行を犯したのは
https://www.everydaymarksman.co/equipment/government-profile-barrel/
軽量さは保ったままバール代替な使用や銃剣の多様に対処する為にああなった訳だけど
SOCOMがM4A1で施したのは発砲で生じる熱の殆どがチャンバーから3インチから4インチに発生する事から
根元部分をヘビーバレルにする選択をしたんですよ
http://uploads.tapatalk-cdn.com/20150731/b071ff9a3f0a8f4b11600a7cad75aa13.jpg
これはM4A1より持続発射能力が高いM27でも同様で、これらはヘビーバレルとみなされてますし
ヘビーバレルでも通常は先端部分にかけて細くなるのが通常です
先に上げたPKのバレルはこんなですが
http://www.sturmgewehr.com/forums/uploads/monthly_2019_07/DSCN1065.JPG.5fe76e8bcb8531b45798c9f12a0fbcc8.JPG
MINIMIのバレルはこんなですし
https://www.midwestgunworks.com/mm5/graphics/00000001/12011986.jpg
M60でもE3の軽量バレルはこんなです
https://www.warboats.org/stonerordnotes/M60%20GPMG%20R5%208.gif
ガスポート部分も熱くなりますから太くしますけど、酷く加熱するのは根本部分なんですよ
LMGの多くは軽量化で程度の差こそあれ先端部分は細く作ります
これは高レートで加熱の特に酷いMG42でもその傾向は見て取れます(PKと比べればブルバレルにやや近いですが)
https://cdn11.bigcommerce.com/s-817fb/images/stencil/1280x1280/products/3323/20453/IMG_2805__43204.1577138892.JPG
LMGではありませんがM16は軽量バレルを求められた結果細くなった訳だけど
後のM16A2で先端だけヘビーバレルにした愚行を犯したのは
https://www.everydaymarksman.co/equipment/government-profile-barrel/
軽量さは保ったままバール代替な使用や銃剣の多様に対処する為にああなった訳だけど
SOCOMがM4A1で施したのは発砲で生じる熱の殆どがチャンバーから3インチから4インチに発生する事から
根元部分をヘビーバレルにする選択をしたんですよ
http://uploads.tapatalk-cdn.com/20150731/b071ff9a3f0a8f4b11600a7cad75aa13.jpg
これはM4A1より持続発射能力が高いM27でも同様で、これらはヘビーバレルとみなされてますし
ヘビーバレルでも通常は先端部分にかけて細くなるのが通常です
先に上げたPKのバレルはこんなですが
http://www.sturmgewehr.com/forums/uploads/monthly_2019_07/DSCN1065.JPG.5fe76e8bcb8531b45798c9f12a0fbcc8.JPG
MINIMIのバレルはこんなですし
https://www.midwestgunworks.com/mm5/graphics/00000001/12011986.jpg
M60でもE3の軽量バレルはこんなです
https://www.warboats.org/stonerordnotes/M60%20GPMG%20R5%208.gif
709名無し三等兵 (ワッチョイ a95f-IZeX)
2021/01/30(土) 11:21:02.52ID:NS2PxTnN0 >>704
もともとBARの弾倉をガランドに付けてセレクティブファイアにする試作からスタートしてるからね
M14に関しては事実上1940年代後半には原型ができてた銃でほとんど開発費かけてない
歩兵銃なんか今さらどうでもいいだろ、て感覚だったのかもしれない
もともとBARの弾倉をガランドに付けてセレクティブファイアにする試作からスタートしてるからね
M14に関しては事実上1940年代後半には原型ができてた銃でほとんど開発費かけてない
歩兵銃なんか今さらどうでもいいだろ、て感覚だったのかもしれない
710名無し三等兵 (ワッチョイ a95f-IZeX)
2021/01/30(土) 11:27:37.47ID:NS2PxTnN0 >>707
気にしてるよ
分隊はRPDとSKSで統一、ベルトリンクとストリッパークリップ
AKと箱型弾倉が普及するとRPDをRPKに置き換え
弾のストックたくさんある54Rは機関銃小隊で運用、
ナガンやSVDの狙撃兵だけ例外
気にしてるよ
分隊はRPDとSKSで統一、ベルトリンクとストリッパークリップ
AKと箱型弾倉が普及するとRPDをRPKに置き換え
弾のストックたくさんある54Rは機関銃小隊で運用、
ナガンやSVDの狙撃兵だけ例外
711名無し三等兵 (ワッチョイ 39da-unxX)
2021/01/30(土) 12:49:33.64ID:JoTLHmvD0 >>702
ついでに言っとくけどヘビーバレルMGの代表格のM2BMGだけど
一番太いのはチャンバー付近なのは一緒ですよ
https://www.armscom.net/sites/default/files/styles/default/public/QCB%20Barrels%20for%20.50cal%20M2HB%20Browning%20Machine%20Gun%20by%20Hellenic%20Defence%20Systems_0.png
http://beltfeds.com/wp-content/uploads/2017/03/50barrels.jpg
それと先程はあえて触れませんでしたがPKとPKMではバレルの改修もされていて
PKは軽量化と冷却効率の向上を図る為にフルートバレルにされてますが
より高い生産性と軽量化を推し進めたPKMではフルートを止めバレル先端付近を細くする事で対処となりましたが
その違いにも関わらずどちらも持続発射速度は毎分250発で400発でバレル交換と特別変わらないようですね
ついでに言っとくけどヘビーバレルMGの代表格のM2BMGだけど
一番太いのはチャンバー付近なのは一緒ですよ
https://www.armscom.net/sites/default/files/styles/default/public/QCB%20Barrels%20for%20.50cal%20M2HB%20Browning%20Machine%20Gun%20by%20Hellenic%20Defence%20Systems_0.png
http://beltfeds.com/wp-content/uploads/2017/03/50barrels.jpg
それと先程はあえて触れませんでしたがPKとPKMではバレルの改修もされていて
PKは軽量化と冷却効率の向上を図る為にフルートバレルにされてますが
より高い生産性と軽量化を推し進めたPKMではフルートを止めバレル先端付近を細くする事で対処となりましたが
その違いにも関わらずどちらも持続発射速度は毎分250発で400発でバレル交換と特別変わらないようですね
712名無し三等兵 (ワッチョイ 5e54-qEZK)
2021/01/30(土) 13:18:32.15ID:lXq5sl820713名無し三等兵 (スッップ Sd0a-hkPx)
2021/01/30(土) 13:36:21.63ID:98cdJzkId 米軍の統一化ってグリースガンをM14で置き換えるのは無理があると誰も思わなかったんだろうか
そしてM27IARはそれを実現させる事が出来るのだろうか
http://imgur.com/AvEgarh.jpg
そしてM27IARはそれを実現させる事が出来るのだろうか
http://imgur.com/AvEgarh.jpg
714名無し三等兵 (ワッチョイ eaa8-Y/+A)
2021/01/30(土) 13:46:34.99ID:cTLCc8ja0715名無し三等兵 (ワッチョイ 5e54-qEZK)
2021/01/30(土) 13:58:58.69ID:lXq5sl820 >>713
主戦場は欧州東部の平原、そこは戦術核が節分の豆みたいに互いがばらまきあう地獄……
連合軍兵士はそんな中塹壕や戦車やコンクリートの建物の中で待機して、戦術核の放射能で汚染された大地を駈けて津波のように押し寄せてくるソ連兵達を遠距離で撃ち殺して防ぐという想定だったんで……
実際に起きたのはジャングルの中での戦闘(ベトナム)や飛行中のヘリが上から歩兵に狙撃されるような高山地帯での戦闘(アフガニスタン)だったが
主戦場は欧州東部の平原、そこは戦術核が節分の豆みたいに互いがばらまきあう地獄……
連合軍兵士はそんな中塹壕や戦車やコンクリートの建物の中で待機して、戦術核の放射能で汚染された大地を駈けて津波のように押し寄せてくるソ連兵達を遠距離で撃ち殺して防ぐという想定だったんで……
実際に起きたのはジャングルの中での戦闘(ベトナム)や飛行中のヘリが上から歩兵に狙撃されるような高山地帯での戦闘(アフガニスタン)だったが
716名無し三等兵 (ワッチョイ 9e83-unxX)
2021/01/30(土) 14:13:59.67ID:0Ktsg2xk0 >>713
グリースガン=連射できる。M14=連射できる上に、遠くも撃てる!・・・って発想やろ。
米軍にとって、グリースガンは数合わせで、最初から自動小銃配備したかったんだろうし。
反動の影響を軽く見過ぎてて様だが。
M27はコストを犠牲に精度上げたM4だからまた別の話。
銃の話じゃなくて、制圧射撃をSAWじゃなくてマークスマンにやらせるって戦術論やな。
グリースガン=連射できる。M14=連射できる上に、遠くも撃てる!・・・って発想やろ。
米軍にとって、グリースガンは数合わせで、最初から自動小銃配備したかったんだろうし。
反動の影響を軽く見過ぎてて様だが。
M27はコストを犠牲に精度上げたM4だからまた別の話。
銃の話じゃなくて、制圧射撃をSAWじゃなくてマークスマンにやらせるって戦術論やな。
717名無し三等兵 (ワッチョイ a6ba-bsOV)
2021/01/30(土) 14:15:10.54ID:3uGggrIQ0 >>711
何方も薬室部分の方が先端より細いな、薬室部分は薬莢が太いから更に肉厚が薄くなる
何方も薬室部分の方が先端より細いな、薬室部分は薬莢が太いから更に肉厚が薄くなる
718名無し三等兵 (ワッチョイ 5d01-Y6bJ)
2021/01/30(土) 14:36:01.56ID:qMlFM8vk0 ガーランドはなぜあんな銃口寄りにガスポートを設置しているんだ
719名無し三等兵 (ワッチョイ b501-ZiXK)
2021/01/30(土) 14:42:59.41ID:oUThA/6j0720名無し三等兵 (スップ Sdea-rD2U)
2021/01/30(土) 15:12:21.68ID:DIioxeetd グリースガンなんてww2じゃ60万丁とかだろ
m14に置き換えってか事実上のsmg廃止だったのでは?
m14に置き換えってか事実上のsmg廃止だったのでは?
721名無し三等兵 (ワッチョイ 39da-unxX)
2021/01/30(土) 15:15:11.16ID:JoTLHmvD0 >>713
M27に全面更新の一報の後、NGSWの動向を見極める為に議会で予算がつかず調達終了したってニュースがある一方で
海兵隊のプレスリリースでは諦めていないし、全面更新計画は進行中であるとのリリースもあり
その編成に今後なるのか良くわからんのよね
>>717
砲尾は別にして最大圧力になるのはスロート部分ですし最も高温になるのもスロートなんで
動画見ればわかりますがスロート部分からは肉厚になってますよ
https://www.youtube.com/watch?v=CvEgA5vpq48
M27に全面更新の一報の後、NGSWの動向を見極める為に議会で予算がつかず調達終了したってニュースがある一方で
海兵隊のプレスリリースでは諦めていないし、全面更新計画は進行中であるとのリリースもあり
その編成に今後なるのか良くわからんのよね
>>717
砲尾は別にして最大圧力になるのはスロート部分ですし最も高温になるのもスロートなんで
動画見ればわかりますがスロート部分からは肉厚になってますよ
https://www.youtube.com/watch?v=CvEgA5vpq48
722名無し三等兵 (ワッチョイ 6ded-g/NV)
2021/01/30(土) 15:43:35.28ID:DwS2v9n+0 >>708
書いたことを全く理解してくれなかったか。
機械的強度を保つためになだらかに端を細くしていくというテクニックがある。(建築とか強度計算の人ではないので専門用語は知らんが)
このような橋を真ん中から半分に切ったようなもの。
http://www.engineer-architect.jp/serial/files/2013/12/pict_002.jpg
君の貼った例だとバレルほぼ円錐形になっているRPKとPKとMG42はこれにあたる。へビーバレルではない。
第一、MG42は頻繁に銃身を交換して熱問題を解決しているし、簡単に銃身を交換できる構造も採用していて例として全然不適切。
MINIMIのバレルは円錐ではなく一部分が細くなっているだけ、M60E3はチャンバーの先で急に細くなってそこから先は円柱状なので
強度確保ではなく何かしら別の狙いがあるんだろう。
書いたことを全く理解してくれなかったか。
機械的強度を保つためになだらかに端を細くしていくというテクニックがある。(建築とか強度計算の人ではないので専門用語は知らんが)
このような橋を真ん中から半分に切ったようなもの。
http://www.engineer-architect.jp/serial/files/2013/12/pict_002.jpg
君の貼った例だとバレルほぼ円錐形になっているRPKとPKとMG42はこれにあたる。へビーバレルではない。
第一、MG42は頻繁に銃身を交換して熱問題を解決しているし、簡単に銃身を交換できる構造も採用していて例として全然不適切。
MINIMIのバレルは円錐ではなく一部分が細くなっているだけ、M60E3はチャンバーの先で急に細くなってそこから先は円柱状なので
強度確保ではなく何かしら別の狙いがあるんだろう。
723名無し三等兵 (ワッチョイ 6a02-hBO9)
2021/01/30(土) 15:44:19.25ID:KAMrxjfc0 >>713
米軍のグリースガンは、洗車場員用に湾岸戦争まで使われたっていうよな。
米軍のグリースガンは、洗車場員用に湾岸戦争まで使われたっていうよな。
724名無し三等兵 (ワッチョイ 6ded-g/NV)
2021/01/30(土) 15:50:11.00ID:DwS2v9n+0 >>711
フルートバレルというのはある程度の強度を確保したまま軽量化するのが目的で、冷却効率向上目的で行われることは殆ど無いよ。
第一次大戦くらいまでは冷却効率向上目的でフィン付きバレルを備えた機関銃があったが、あまり効果が無いので現在では見られない。
「銃身にミゾ掘って冷却効率向上」なんてのは既に使われてない手法。
第一フルート加工してしまったらバレルの質量が減って吸熱量が下がってしまうよね?ヘビーバレルの真逆じゃないか。
リボルバーのシリンダーのフルート加工だって冷却効率向上が主な目的ではなく軽量化が目的だよね。
フルートバレルというのはある程度の強度を確保したまま軽量化するのが目的で、冷却効率向上目的で行われることは殆ど無いよ。
第一次大戦くらいまでは冷却効率向上目的でフィン付きバレルを備えた機関銃があったが、あまり効果が無いので現在では見られない。
「銃身にミゾ掘って冷却効率向上」なんてのは既に使われてない手法。
第一フルート加工してしまったらバレルの質量が減って吸熱量が下がってしまうよね?ヘビーバレルの真逆じゃないか。
リボルバーのシリンダーのフルート加工だって冷却効率向上が主な目的ではなく軽量化が目的だよね。
725名無し三等兵 (スッップ Sd0a-agYS)
2021/01/30(土) 16:40:31.39ID:qfrzwm+bd 米軍の武器はあまりにも数が多すぎるんで、ただの予算削減の道具にしても質が良すぎる
726名無し三等兵 (ワッチョイ 39da-unxX)
2021/01/30(土) 17:00:08.66ID:JoTLHmvD0 >>722
強度を保ちつつ軽量化目的ってのは理解していてのレスですよ
そもそも先端まで分厚いブルバレルなんてのは競技用や狙撃用ライフル以外ではまず見かけない代物ですよね
M2BMGですらこれですし、銃身交換の可否に関わらずLMG、SAW、GPMGは通常の銃より持続発射能力が高く一般的にヘビーバレルの範疇にあるはずです
>>724
フルート程度では冷却効果が懐疑的なのもあってPKMのバレルになったのは同意見ですよ
ただ文献には冷却効率の向上を図る為にフルートバレルとあったんでそのまま書いたわけです
ちなみにフルート付きのPKのバレルは2.62kgでPKMは2.4kgとなってます
ただフィン付きなのかフルートバレルなのか不明ながら
余剰ガスの放出による真空効果でジャケット内の空気を換気する
ルイスシステムの復活であるPKMの改良型のPKPなんてのも最近一部で活躍してますけどね
強度を保ちつつ軽量化目的ってのは理解していてのレスですよ
そもそも先端まで分厚いブルバレルなんてのは競技用や狙撃用ライフル以外ではまず見かけない代物ですよね
M2BMGですらこれですし、銃身交換の可否に関わらずLMG、SAW、GPMGは通常の銃より持続発射能力が高く一般的にヘビーバレルの範疇にあるはずです
>>724
フルート程度では冷却効果が懐疑的なのもあってPKMのバレルになったのは同意見ですよ
ただ文献には冷却効率の向上を図る為にフルートバレルとあったんでそのまま書いたわけです
ちなみにフルート付きのPKのバレルは2.62kgでPKMは2.4kgとなってます
ただフィン付きなのかフルートバレルなのか不明ながら
余剰ガスの放出による真空効果でジャケット内の空気を換気する
ルイスシステムの復活であるPKMの改良型のPKPなんてのも最近一部で活躍してますけどね
727名無し三等兵 (ワッチョイ 39da-unxX)
2021/01/30(土) 17:17:31.42ID:JoTLHmvD0 思い出した、そういやPKPって見えてる部分はフィン付きでしたね
https://881709.smushcdn.com/519796/wp-content/uploads/2015/12/Ruchnoj-pulemet-PKP-Pecheneg-Last-Day-Club-3.jpg
これがPKPの銃身交換式の最新版だとフルートバレルにしか見えないものになっていて
これも強制冷却システムだそうなんで、何もフィン付きバレルにデカイジャケットでバレルを覆わなくとも
小さなジャケットでフルートバレルでも同様の効果があるって事なんでしょうかね
https://www.kalashnikov.ru/wp-content/uploads/2018/06/KLSH87160-kopiya-1024x797.jpg
https://function.mil.ru/files/morf/525A8429-550.jpg
https://881709.smushcdn.com/519796/wp-content/uploads/2015/12/Ruchnoj-pulemet-PKP-Pecheneg-Last-Day-Club-3.jpg
これがPKPの銃身交換式の最新版だとフルートバレルにしか見えないものになっていて
これも強制冷却システムだそうなんで、何もフィン付きバレルにデカイジャケットでバレルを覆わなくとも
小さなジャケットでフルートバレルでも同様の効果があるって事なんでしょうかね
https://www.kalashnikov.ru/wp-content/uploads/2018/06/KLSH87160-kopiya-1024x797.jpg
https://function.mil.ru/files/morf/525A8429-550.jpg
728名無し三等兵 (ワッチョイ 8a85-+4zY)
2021/01/30(土) 17:20:26.52ID:IaNexJxl0 ガスポートがあるから強度がいる。
ガスポートがあるから強度がいらない。
どっちなんだろうな。
ガスポートがあるから強度がいらない。
どっちなんだろうな。
729名無し三等兵 (ワッチョイ eaa8-Y/+A)
2021/01/30(土) 17:23:22.95ID:cTLCc8ja0 >>721
訓練を映したニュースを見る限りだと皆M27だし順次導入は進んでるみたいだね
既に導入されてる2万丁弱があれば、少なくとも総員18万の海兵隊の内各遠征軍で実際に前線を張る歩兵連隊の大半は賄えるはず
現実問題としてM27の配備はドローン・ロボットの運用を前提とした編成改組とセットになってるから
今さらM249を引っ張り出すにはプログラムの見直しから必要になると思う
訓練を映したニュースを見る限りだと皆M27だし順次導入は進んでるみたいだね
既に導入されてる2万丁弱があれば、少なくとも総員18万の海兵隊の内各遠征軍で実際に前線を張る歩兵連隊の大半は賄えるはず
現実問題としてM27の配備はドローン・ロボットの運用を前提とした編成改組とセットになってるから
今さらM249を引っ張り出すにはプログラムの見直しから必要になると思う
730名無し三等兵 (ワッチョイ 39da-unxX)
2021/01/30(土) 17:29:01.55ID:JoTLHmvD0731名無し三等兵 (ワッチョイ 6ded-g/NV)
2021/01/30(土) 17:29:52.93ID:DwS2v9n+0 >>726
君が自分自身で書いているように
>SOCOMがM4A1で施したのは発砲で生じる熱の殆どがチャンバーから3インチから4インチに発生する
ので、円錐状に一定の割合で細くなるPK、RPK、MG42のバレルは熱対策を念頭に置いた形状でもなければヘビーバレルでもないというのは自明だよね。
東京タワー等と同様にただ強度を考えて先端ほど細くなる円錐状になっているだけ。
君が自分自身で書いているように
>SOCOMがM4A1で施したのは発砲で生じる熱の殆どがチャンバーから3インチから4インチに発生する
ので、円錐状に一定の割合で細くなるPK、RPK、MG42のバレルは熱対策を念頭に置いた形状でもなければヘビーバレルでもないというのは自明だよね。
東京タワー等と同様にただ強度を考えて先端ほど細くなる円錐状になっているだけ。
732名無し三等兵 (ワッチョイ 69ad-QdGR)
2021/01/30(土) 17:41:26.41ID:9U8f1cx50 >>713
確かに、空挺部隊とかどうするつもりだったんだろうね
確かに、空挺部隊とかどうするつもりだったんだろうね
733- (ワッチョイ 7d01-ERTH)
2021/01/30(土) 17:46:25.98ID:PaL5QbT60734名無し三等兵 (ワッチョイ 39da-unxX)
2021/01/30(土) 17:51:42.77ID:JoTLHmvD0 >>731
M4A1はヘビーバレルとされてるんですよ
そこの認識がずれてちゃ話にならない
> 熱対策を念頭に置いた形状でもなければ
いやいや熱対策でチャンバー付近はヘビーバレルになってるんですよ
ブルバレルじゃなきゃヘビーバレルにあらずってのでは平行線です
RPKの先端が細いロングバルなのも吸熱量は低いものの先端にいくほど
圧力や温度が下がる為にその分カービンレングスより冷却効果が期待できるって考察もありますし
先端にかけて細くなる長いMGバレルがその効果込であってもおかしくはないと思いますね
M4A1はヘビーバレルとされてるんですよ
そこの認識がずれてちゃ話にならない
> 熱対策を念頭に置いた形状でもなければ
いやいや熱対策でチャンバー付近はヘビーバレルになってるんですよ
ブルバレルじゃなきゃヘビーバレルにあらずってのでは平行線です
RPKの先端が細いロングバルなのも吸熱量は低いものの先端にいくほど
圧力や温度が下がる為にその分カービンレングスより冷却効果が期待できるって考察もありますし
先端にかけて細くなる長いMGバレルがその効果込であってもおかしくはないと思いますね
735名無し三等兵 (ワッチョイ 6ded-g/NV)
2021/01/30(土) 17:58:08.28ID:DwS2v9n+0 >>734
>M4A1はヘビーバレルとされてるんですよ
だからそのヘビーバレルのM4A1と、PK、PRK、MG42のバレルは全然形状が違うよね?
全然違うものを一緒くたにごちゃまぜにしてしまうようでは全くお話にならん。
そもそもMG42等は、水冷は重いから銃身の冷却は考えないようにして、銃身は出来るだけ軽量にして沢山持ち歩き、加熱したら交換しましょうねという思想。
設計思想からして銃身を太くして吸熱量を増やすなんてコンセプトは無い。
そしてPKやPRKのバレルはMG42と同等の細さ・形状。ソ連・ロシアの場合は銃身の加熱よりも機関部が凍り付かない方が遥かに重要度が高い。
>M4A1はヘビーバレルとされてるんですよ
だからそのヘビーバレルのM4A1と、PK、PRK、MG42のバレルは全然形状が違うよね?
全然違うものを一緒くたにごちゃまぜにしてしまうようでは全くお話にならん。
そもそもMG42等は、水冷は重いから銃身の冷却は考えないようにして、銃身は出来るだけ軽量にして沢山持ち歩き、加熱したら交換しましょうねという思想。
設計思想からして銃身を太くして吸熱量を増やすなんてコンセプトは無い。
そしてPKやPRKのバレルはMG42と同等の細さ・形状。ソ連・ロシアの場合は銃身の加熱よりも機関部が凍り付かない方が遥かに重要度が高い。
736名無し三等兵 (ワッチョイ 39da-unxX)
2021/01/30(土) 17:58:20.05ID:JoTLHmvD0 >>732
空挺モデルは試作はされてたけどヘリボーンの発達で特に必要でなくなったとかではなかろうか
https://www.m14forum.com/attachments/mblogthumb2-phinf-naver-net-jpeg.222641/
空挺モデルは試作はされてたけどヘリボーンの発達で特に必要でなくなったとかではなかろうか
https://www.m14forum.com/attachments/mblogthumb2-phinf-naver-net-jpeg.222641/
737名無し三等兵 (ワッチョイ eaa8-Y/+A)
2021/01/30(土) 18:25:27.94ID:cTLCc8ja0 >>730
いやM38(スコープがリューポルドなので判別可能)はそれこそ数百丁程度で導入完了してる。最初期のSAW代替も1600丁程度。
現代戦においては本当の意味での歩兵の割合は大分少ないのよ。3個ある海兵隊遠征軍の内、歩兵は合計8個連隊しかない。
後需要があるとすれば両用大隊とか偵察大隊程度。もし5万丁が予定通り納入されてれば歩兵連隊ではなく師団レベルで配備されただろうね。
いやM38(スコープがリューポルドなので判別可能)はそれこそ数百丁程度で導入完了してる。最初期のSAW代替も1600丁程度。
現代戦においては本当の意味での歩兵の割合は大分少ないのよ。3個ある海兵隊遠征軍の内、歩兵は合計8個連隊しかない。
後需要があるとすれば両用大隊とか偵察大隊程度。もし5万丁が予定通り納入されてれば歩兵連隊ではなく師団レベルで配備されただろうね。
738名無し三等兵 (ワッチョイ 39da-unxX)
2021/01/30(土) 18:37:11.73ID:JoTLHmvD0 >>735
> バレルは全然形状が違うよね?
SOCOMがM4A1で施したのは発砲で生じる熱の殆どがチャンバーから3インチから4インチに発生する事から
根元部分をヘビーバレルにする選択をしたんですよって発言は無視ですか?
チャンバーから3インチから4インチが最も重要で肉厚にしなければ加熱対策にならんわけですし
大抵のLMGやSAWやGPMGはそうしてるって話をしてるんですけど理解できませんか?
それにMG42以前はHMGは水冷式でLMGはフィン付き(ルイス式は特殊)であり
それらを統合しようとしたのがバレル交換式のMG42ですが
英軍等においてはMAG配備後もバレル交換式のブレンガンがSAWとして活躍していましたし
当然そういった経緯は承知の上で話してますよ
> バレルは全然形状が違うよね?
SOCOMがM4A1で施したのは発砲で生じる熱の殆どがチャンバーから3インチから4インチに発生する事から
根元部分をヘビーバレルにする選択をしたんですよって発言は無視ですか?
チャンバーから3インチから4インチが最も重要で肉厚にしなければ加熱対策にならんわけですし
大抵のLMGやSAWやGPMGはそうしてるって話をしてるんですけど理解できませんか?
それにMG42以前はHMGは水冷式でLMGはフィン付き(ルイス式は特殊)であり
それらを統合しようとしたのがバレル交換式のMG42ですが
英軍等においてはMAG配備後もバレル交換式のブレンガンがSAWとして活躍していましたし
当然そういった経緯は承知の上で話してますよ
739名無し三等兵 (ワッチョイ 9e83-unxX)
2021/01/30(土) 18:38:08.21ID:0Ktsg2xk0 お前ら子供じゃないんだから仲良くしろよ。
これ以上不毛な戦争で荒れ果てたスレ増やさんでくれ。
これ以上不毛な戦争で荒れ果てたスレ増やさんでくれ。
740名無し三等兵 (ワッチョイ 69ad-yTMa)
2021/01/30(土) 18:45:45.83ID:1w9exLXm0 なんでやハゲ関係ないやろ!
え!?違う?
え!?違う?
741名無し三等兵 (ワッチョイ 39da-unxX)
2021/01/30(土) 18:46:57.98ID:JoTLHmvD0 >>737
>最初期のSAW代替も1600丁程度
当初のパッチのM27は6500丁でこの段階ではM249を部分的に置き換える予定で
残りの8000から10000のM249は継続使用するとされていました
この記事によればM27の総数は2万丁ではなく14000を僅かに超える程度ですね
https://www.marinecorpstimes.com/news/your-marine-corps/2019/04/19/all-of-the-marine-m27-rifles-are-in-if-youre-not-a-grunt-or-working-with-them-youre-not-getting-one/
なのでM249の代替には14000丁で大体釣り合う計算になりますよ
>最初期のSAW代替も1600丁程度
当初のパッチのM27は6500丁でこの段階ではM249を部分的に置き換える予定で
残りの8000から10000のM249は継続使用するとされていました
この記事によればM27の総数は2万丁ではなく14000を僅かに超える程度ですね
https://www.marinecorpstimes.com/news/your-marine-corps/2019/04/19/all-of-the-marine-m27-rifles-are-in-if-youre-not-a-grunt-or-working-with-them-youre-not-getting-one/
なのでM249の代替には14000丁で大体釣り合う計算になりますよ
742名無し三等兵 (ワッチョイ 3dad-b+Yk)
2021/01/30(土) 19:01:02.43ID:d/nLk/5L0743名無し三等兵 (ワッチョイ eaa8-Y/+A)
2021/01/30(土) 19:38:02.92ID:cTLCc8ja0 >>741
同じソースで話しているのがわかったけど、M249の代替で始まったのが2011年(最初期の1600丁導入)。
歩兵全体での更新プログラムが考案され、連隊レベルでのテストが始まったのが2017年(2600丁)。
その後に本格的な導入が開始されたのが2018年以降だよ。
そもそもM249代替で14000丁と言う時点でおかしい事に気付いてくれ。18万人と言うのは歩兵の数じゃなくて、空陸海全部を合わせた人数。
その中でも海兵隊の陸担当である海兵3個師団は合計5万人程度でそこから更に細分化された上で8個歩兵連隊が存在する程度なのよ。14000丁もM249があったら歩兵の大半が持ってる計算になってしまう。
同じソースで話しているのがわかったけど、M249の代替で始まったのが2011年(最初期の1600丁導入)。
歩兵全体での更新プログラムが考案され、連隊レベルでのテストが始まったのが2017年(2600丁)。
その後に本格的な導入が開始されたのが2018年以降だよ。
そもそもM249代替で14000丁と言う時点でおかしい事に気付いてくれ。18万人と言うのは歩兵の数じゃなくて、空陸海全部を合わせた人数。
その中でも海兵隊の陸担当である海兵3個師団は合計5万人程度でそこから更に細分化された上で8個歩兵連隊が存在する程度なのよ。14000丁もM249があったら歩兵の大半が持ってる計算になってしまう。
744名無し三等兵 (ワッチョイ eaa8-merL)
2021/01/30(土) 20:10:13.88ID:cTLCc8ja0 PCから追記
あと2017年時点の海兵隊の意向としては既存調達分の4000丁に加え、本格的にM4を更新する為に11000丁を追加調達。
あわよくば5万丁と言う青写真だったので、議会ストップの時点で歩兵連隊の分は殆ど確保完了している計算になる。
https://www.marinecorpstimes.com/newsletters/daily-news-roundup/2017/08/15/marines-want-50000-more-infantry-automatic-rifles-to-replace-m4/
海兵隊とH&Kの契約の推移をみる(最下部のFederal Contract AwardsからM27で検索)と、2019年末にも$2.9M(おおよそ2000丁強?)の契約が加わってるので正確な調達数は16000丁程度になるかな。
https://govtribe.com/vendors/heckler-koch-defense-inc-dot-3hn73
あと2017年時点の海兵隊の意向としては既存調達分の4000丁に加え、本格的にM4を更新する為に11000丁を追加調達。
あわよくば5万丁と言う青写真だったので、議会ストップの時点で歩兵連隊の分は殆ど確保完了している計算になる。
https://www.marinecorpstimes.com/newsletters/daily-news-roundup/2017/08/15/marines-want-50000-more-infantry-automatic-rifles-to-replace-m4/
海兵隊とH&Kの契約の推移をみる(最下部のFederal Contract AwardsからM27で検索)と、2019年末にも$2.9M(おおよそ2000丁強?)の契約が加わってるので正確な調達数は16000丁程度になるかな。
https://govtribe.com/vendors/heckler-koch-defense-inc-dot-3hn73
745名無し三等兵 (ワッチョイ 7910-T30a)
2021/01/30(土) 20:44:13.18ID:Gy5DOx020 サプレッサーが溶ける動画
https://youtu.be/jHWhYnwNnfo
https://youtu.be/jHWhYnwNnfo
746名無し三等兵 (ワッチョイ 6ded-g/NV)
2021/01/30(土) 21:48:30.51ID:DwS2v9n+0 >>738
>チャンバーから3インチから4インチが最も重要で肉厚にしなければ加熱対策にならんわけですし
MINIMIやM60E3はチャンバー部分が目立って太くてバレルが全然円錐形じゃないよね。
それとほぼ円錐形のバレルのPK、PRK、MG42は全然違いますよね???
ちゃんと冷静になって形をよく見よう。PK、PRK、MG42は全然、全くヘビーバレル要素が無いからね。
>チャンバーから3インチから4インチが最も重要で肉厚にしなければ加熱対策にならんわけですし
MINIMIやM60E3はチャンバー部分が目立って太くてバレルが全然円錐形じゃないよね。
それとほぼ円錐形のバレルのPK、PRK、MG42は全然違いますよね???
ちゃんと冷静になって形をよく見よう。PK、PRK、MG42は全然、全くヘビーバレル要素が無いからね。
747名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-pyvi)
2021/01/30(土) 22:02:38.71ID:rabRW1Hca 六二式言う事機関銃「おまいら全部ヘビーバレルだから」
748名無し三等兵 (ワッチョイ 39da-unxX)
2021/01/30(土) 22:31:01.23ID:JoTLHmvD0749名無し三等兵 (ワッチョイ 6af8-unxX)
2021/01/31(日) 00:11:51.81ID:IYUhZY4U0 >>747
62式はよく悪く言われてるけど当時の機関銃なんて大半が何かしら問題抱えてたわけだから(米軍のM60さえ)
むしろかなりまともな部類だったんじゃなかろうか?
後のアサルトライフル開発ありきだけど、軽量化は追従のために当時日本人の体格考えたら必須だろうし
62式はよく悪く言われてるけど当時の機関銃なんて大半が何かしら問題抱えてたわけだから(米軍のM60さえ)
むしろかなりまともな部類だったんじゃなかろうか?
後のアサルトライフル開発ありきだけど、軽量化は追従のために当時日本人の体格考えたら必須だろうし
750名無し三等兵 (ワッチョイ 6d6c-ZiXK)
2021/01/31(日) 00:21:54.60ID:5CU9fHSj0 >>749
>当時の機関銃
M1919(1919)
M60(1957)
FN MAG(1958)
MG3(1959)
PK(1961)
PKM(1969)
62式改の74式車載機関銃さえM1919より重い(そして信頼性はより低いと言われる)
ので何とも言えない
>当時の機関銃
M1919(1919)
M60(1957)
FN MAG(1958)
MG3(1959)
PK(1961)
PKM(1969)
62式改の74式車載機関銃さえM1919より重い(そして信頼性はより低いと言われる)
ので何とも言えない
751名無し三等兵 (ワキゲー MM2e-pqkg)
2021/01/31(日) 04:24:02.04ID:wd0Y6wJ4M 九九式を7.62x51mm NATO弾対応にすりゃ解決したろ。ボックスマガジンだけど、どうせ62式なんて1ベルト無問題で動く事なんてなさそうだし。
752名無し三等兵 (ワッチョイ a95f-IZeX)
2021/01/31(日) 08:33:56.15ID:nA/AwW/U0 ブレンL4のインド軍に撃ち負けそうだもんなあ、62式
753名無し三等兵 (ワッチョイ a6ba-bsOV)
2021/01/31(日) 08:37:59.35ID:XQXVXBJ50 >>751
99式にベルトフィードユニットを付ける案も有ったとか、99式は身幅が狭いのでT字型になって不細工だから却下されたとか…アホかと
96/99式の閉鎖メカニズムはシンプルで良かったのになぁ
99式の7.7mm実包は7.62x51mmと初活力は変わらないから、強度的にも無問題だよ
99式にベルトフィードユニットを付ける案も有ったとか、99式は身幅が狭いのでT字型になって不細工だから却下されたとか…アホかと
96/99式の閉鎖メカニズムはシンプルで良かったのになぁ
99式の7.7mm実包は7.62x51mmと初活力は変わらないから、強度的にも無問題だよ
754名無し三等兵 (ワッチョイ 9e5f-IZeX)
2021/01/31(日) 08:50:11.84ID:S+IcDcxE0 歩兵用小火器をまともに設計し作る能力、ってのは何なんだろうね?
戦後じゃソ連、ドイツ、ベルギーの三国にしかない。ドイツやロシアも過去形?
甘い採点でアメリカとイスラエルを入れても。
…独自弾薬にしてからの中国は知らない。
フランスだってイギリスだって国力はあるはずなのに、それだけはできない。
まして日本は世界で競争しない、だから設計がダメで超高価という
のがわかっているのに断固繰り返す…インパール並みに。
戦後じゃソ連、ドイツ、ベルギーの三国にしかない。ドイツやロシアも過去形?
甘い採点でアメリカとイスラエルを入れても。
…独自弾薬にしてからの中国は知らない。
フランスだってイギリスだって国力はあるはずなのに、それだけはできない。
まして日本は世界で競争しない、だから設計がダメで超高価という
のがわかっているのに断固繰り返す…インパール並みに。
755名無し三等兵 (ワッチョイ 696a-6chI)
2021/01/31(日) 09:08:36.59ID:DlBT41IY0 正直むかしのような野戦機動重視の傾向はだいぶスタンダードな哲学に改まりつつあるし、独自の小銃でなくとも良いのではないか感は以前より増していると思う
少なくとも近視眼的に見るならそういう感じにはなってきてると
しかし、じゃあどんな小銃(哲学)を選択するのかという観点から現行ARを眺めはじめると、自衛隊が求める都合の良い選択肢が無いのではないか、という感もある
それに改良や仕様変更などの自由度を考え併せると、自国開発できるならそれに越したことはないという従前の方針に落ち着くこととなる
少なくとも近視眼的に見るならそういう感じにはなってきてると
しかし、じゃあどんな小銃(哲学)を選択するのかという観点から現行ARを眺めはじめると、自衛隊が求める都合の良い選択肢が無いのではないか、という感もある
それに改良や仕様変更などの自由度を考え併せると、自国開発できるならそれに越したことはないという従前の方針に落ち着くこととなる
756名無し三等兵 (ワッチョイ 6af8-unxX)
2021/01/31(日) 09:33:26.77ID:IYUhZY4U0 >>754
まともな国であるほど人の能力が適切に評価されて出世してしまうから
歩兵用小火器の開発現場に人材がいないのでは?
極まれに突然変異的に存在する奇人変人以外はもっと花形の部署にいくだろう
あとそもそも想定や要求が適切ではなかったり
最初から国力が不足しているケースもあるだろう
64式はそもそもカテゴリーとしてのアサルトライフルの認識が甘い上に
技術レベルが低いというか設計自体からしておかしい
さらに現場の教育がクソで金属ブラシで磨いてぶっ壊すというトリプルコンボ
まともな国であるほど人の能力が適切に評価されて出世してしまうから
歩兵用小火器の開発現場に人材がいないのでは?
極まれに突然変異的に存在する奇人変人以外はもっと花形の部署にいくだろう
あとそもそも想定や要求が適切ではなかったり
最初から国力が不足しているケースもあるだろう
64式はそもそもカテゴリーとしてのアサルトライフルの認識が甘い上に
技術レベルが低いというか設計自体からしておかしい
さらに現場の教育がクソで金属ブラシで磨いてぶっ壊すというトリプルコンボ
757名無し三等兵 (ワッチョイ a6ba-bsOV)
2021/01/31(日) 09:34:50.18ID:XQXVXBJ50 >>755
日本人に染み込んだ「物作り」思想の性じゃないかな
ともかく造りたい、作ってみたい…マッドサイエンティスト気性だな
古い機構で成功していても、次のは新しい機構を試してみたい、、アホな性格でもある
日本人に染み込んだ「物作り」思想の性じゃないかな
ともかく造りたい、作ってみたい…マッドサイエンティスト気性だな
古い機構で成功していても、次のは新しい機構を試してみたい、、アホな性格でもある
758名無し三等兵 (ワッチョイ 6af8-unxX)
2021/01/31(日) 09:50:11.64ID:IYUhZY4U0 >>757
その「古い機構」が優れたものであればあるほど
それを設計した人は評価されて現場にはいないし
技術や知識は財産だからホイホイ教えてはくれないだろう
すると古い機構の実物や図面は手に入っても
どうしてそこがそのように設計されてるのか?が分からない
また日本は長年基礎工業力が低くて現場の職人だよりっていう時代も長かったので
それが設計の足かせになってた可能性もあるだろう(職人にどこまで期待できるかは運に近い)
その「古い機構」が優れたものであればあるほど
それを設計した人は評価されて現場にはいないし
技術や知識は財産だからホイホイ教えてはくれないだろう
すると古い機構の実物や図面は手に入っても
どうしてそこがそのように設計されてるのか?が分からない
また日本は長年基礎工業力が低くて現場の職人だよりっていう時代も長かったので
それが設計の足かせになってた可能性もあるだろう(職人にどこまで期待できるかは運に近い)
759名無し三等兵 (ワッチョイ a95f-IZeX)
2021/01/31(日) 09:56:37.26ID:nA/AwW/U0 >>754
それは恣意的じゃね
スイスやスウェーデンはそこそこまともなもの作ってたし、
ドイツはイメージほど堅実ではない
アメリカは用兵や選定の側に問題ありそうだが、なんだかんだいって
民間市場がある分、層は厚い
別にどの国が駄目だというより、FNがの開発力が突出してるんだよ
それは恣意的じゃね
スイスやスウェーデンはそこそこまともなもの作ってたし、
ドイツはイメージほど堅実ではない
アメリカは用兵や選定の側に問題ありそうだが、なんだかんだいって
民間市場がある分、層は厚い
別にどの国が駄目だというより、FNがの開発力が突出してるんだよ
760名無し三等兵 (ワッチョイ 4954-rD2U)
2021/01/31(日) 10:14:36.08ID:n6HP/71U0 工業製品は継続して3作目で完成品になる
てことでは?
30、38、99小銃
11、96、99軽機
イ号、89、97チハ
7試、96、零戦
64、89、20小銃
という感じで
てことでは?
30、38、99小銃
11、96、99軽機
イ号、89、97チハ
7試、96、零戦
64、89、20小銃
という感じで
761名無し三等兵 (ワッチョイ a602-qfCY)
2021/01/31(日) 10:22:42.09ID:z/NQVk4z0 正直、20式を独自開発するくらいならSCAR-LとHで良かったと思うんだよねぇ
サイドレールに関してはすでに脱着可能だし、FN-アメリカから初回導入分は輸入してのこりはライセンス生産でも良かったと思う
サイドレールに関してはすでに脱着可能だし、FN-アメリカから初回導入分は輸入してのこりはライセンス生産でも良かったと思う
762名無し三等兵 (ワッチョイ 4954-rD2U)
2021/01/31(日) 10:32:47.80ID:n6HP/71U0 豊和に金を落として内需
ライセンスを払うなら自分のものにしないと
ラインメタル120ミリだって国内開発があるから
ライセンスを安くできる
100年以上前から小火器を国産化してんだから
それを捨てる必要はない
ライセンスを払うなら自分のものにしないと
ラインメタル120ミリだって国内開発があるから
ライセンスを安くできる
100年以上前から小火器を国産化してんだから
それを捨てる必要はない
763名無し三等兵 (ワッチョイ 9e83-unxX)
2021/01/31(日) 10:54:26.12ID:tW6NO87O0 試験品調達価格が相当高かったのでSCARはない。
価格から見ると一番採用の可能性があるのはG36。
あとSCARはストックが壊れるらしいのと、
採用されてるのがSCAR-Hばかりな所を見るにL型はあんまり評判良くないンゴ
価格から見ると一番採用の可能性があるのはG36。
あとSCARはストックが壊れるらしいのと、
採用されてるのがSCAR-Hばかりな所を見るにL型はあんまり評判良くないンゴ
764名無し三等兵 (テテンテンテン MM3e-NLy1)
2021/01/31(日) 11:21:49.43ID:JdVh419sM やっぱ国産もしくはライセンス産のほうがいいよ
VP9なんて3年後には生産中止でもう買えないかもしれなんだぜ
そして別のを買うんだろうけど訓練からやり直しで面倒この上ないし
VP9なんて3年後には生産中止でもう買えないかもしれなんだぜ
そして別のを買うんだろうけど訓練からやり直しで面倒この上ないし
765名無し三等兵 (ワッチョイ eaa8-Y/+A)
2021/01/31(日) 11:36:43.34ID:Ul5XptFz0 SCARも言うほど良いものかと言うと、あまりそうとは思えんのよな。折り曲げストックは破損事例も多いし発射レートは低いし
重量も14.5inは20式と同じ3.5kgだけど、慣例に基づけば20式はグリポッド込みなので素の重量とバランスは間違いなく20式の方が良い
モノリシックアッパーは魅力と言えば魅力だけどね
重量も14.5inは20式と同じ3.5kgだけど、慣例に基づけば20式はグリポッド込みなので素の重量とバランスは間違いなく20式の方が良い
モノリシックアッパーは魅力と言えば魅力だけどね
766名無し三等兵 (ワッチョイ 4954-rD2U)
2021/01/31(日) 11:38:16.00ID:n6HP/71U0 G36はプラスチック部品が熱で壊れてなかったか
767名無し三等兵 (ワッチョイ 898b-Y6bJ)
2021/01/31(日) 13:04:39.31ID:yMwaUZ2o0 SCARよりはARX160の方が好きかもしれない
768名無し三等兵 (ワッチョイ a602-qfCY)
2021/01/31(日) 13:29:03.93ID:z/NQVk4z0 発射レートが低いってことは、陸自が想定してる「全員軽機関銃」構想にもマッチすると思うし
なんならいまだに64式使ってるところに後継でHを押し込んでもいいと思う
なんならいまだに64式使ってるところに後継でHを押し込んでもいいと思う
770名無し三等兵 (ワッチョイ 898b-Y6bJ)
2021/01/31(日) 14:12:37.54ID:yMwaUZ2o0 なんでマークスマンライフルを志向しなかったのかな
同じ年代に採用されたSVDは確たる地位にあるのに
同じ年代に採用されたSVDは確たる地位にあるのに
771名無し三等兵 (ワッチョイ 4954-rD2U)
2021/01/31(日) 14:26:35.92ID:n6HP/71U0772名無し三等兵 (ワッチョイ 5d2d-ZiXK)
2021/01/31(日) 14:33:42.36ID:KjbijNHA0 >>754
個人の意見だが、自動車のデザインと同じく
コピーや小改良だけならそう難しくないが
上手く作るには経験、伝統と美学を受け継ぐ人間が必要だ
カスタムと一から設計するの難易度は雲泥の差
例えば中国は一応「使える銃」を一から設計できるが、外見はロシアや欧州の銃と比べれば芋臭いが抜けない
そのため独自設計と比べれば、
台湾や中南米など中小国のようにプライドを持たず、先進国の設計を改造するに止まる国産計画が逆に上手く行くのケースは少なくない
個人の意見だが、自動車のデザインと同じく
コピーや小改良だけならそう難しくないが
上手く作るには経験、伝統と美学を受け継ぐ人間が必要だ
カスタムと一から設計するの難易度は雲泥の差
例えば中国は一応「使える銃」を一から設計できるが、外見はロシアや欧州の銃と比べれば芋臭いが抜けない
そのため独自設計と比べれば、
台湾や中南米など中小国のようにプライドを持たず、先進国の設計を改造するに止まる国産計画が逆に上手く行くのケースは少なくない
773名無し三等兵 (ワッチョイ 4954-rD2U)
2021/01/31(日) 14:39:50.10ID:n6HP/71U0 ガリル、タボールとかやっぱ良いの?
774名無し三等兵 (ワッチョイ 5d2d-ZiXK)
2021/01/31(日) 14:43:21.64ID:KjbijNHA0 >>764
住友は頑丈さが知られるM2機関銃のラ国をやらかした前科をもつ
新中央工業は収益が上がらないためミネベアに吸収され消えた
豊和は比較的にまともとはいえ小銃以外に手を出す余力あるには見えない
欧州の伝統ある銃メーカーさえより売れる民生銃器(大半はボルト小銃と散弾銃)を作れないと生きていけないので
国産軍用銃器の事業化はあまり期待できないと思う
まあ、ラ国は妥協点としては妥当だろう
ライセンス料かかるとはいえ、設計の難しさと比べれば安い
住友は頑丈さが知られるM2機関銃のラ国をやらかした前科をもつ
新中央工業は収益が上がらないためミネベアに吸収され消えた
豊和は比較的にまともとはいえ小銃以外に手を出す余力あるには見えない
欧州の伝統ある銃メーカーさえより売れる民生銃器(大半はボルト小銃と散弾銃)を作れないと生きていけないので
国産軍用銃器の事業化はあまり期待できないと思う
まあ、ラ国は妥協点としては妥当だろう
ライセンス料かかるとはいえ、設計の難しさと比べれば安い
775名無し三等兵 (ワッチョイ 5d2d-ZiXK)
2021/01/31(日) 14:46:16.85ID:KjbijNHA0 >>773
ガリルは微妙だな
中国のAKシリーズ専門家界隈での評価はFNCより下と言われる
(カラシニコフ社が新発表のAKV-521さえ近代化を求めたらほぼFNCと同じ構造になった)
タボールはブルパップの原罪を背負うので何とも言えない
ガリルは微妙だな
中国のAKシリーズ専門家界隈での評価はFNCより下と言われる
(カラシニコフ社が新発表のAKV-521さえ近代化を求めたらほぼFNCと同じ構造になった)
タボールはブルパップの原罪を背負うので何とも言えない
776名無し三等兵 (ワッチョイ 9e83-unxX)
2021/01/31(日) 14:55:33.43ID:tW6NO87O0 ガリルは本格採用されなかった上に
安いってだけで砂漠での信頼性が高いとは言えないM16に負けた時点でゴミなんだろうなと。
安いってだけで砂漠での信頼性が高いとは言えないM16に負けた時点でゴミなんだろうなと。
777名無し三等兵 (ワッチョイ 7d4f-/fp1)
2021/01/31(日) 15:01:41.21ID:XiMSIEIv0 >>770
元から防衛主体で考えてて、WW2でも日本軍の待ち伏せ攻撃は戦術としてかなり成功してる。
だから前に出て、支援射撃の中敵マークスマンが兵を一人づつ狙って撃つなんて考えて無いんよ。
全員遮蔽物か伏せて待ち伏せして、全員が敵兵一人一人を狙い撃ちするって考え。
元から防衛主体で考えてて、WW2でも日本軍の待ち伏せ攻撃は戦術としてかなり成功してる。
だから前に出て、支援射撃の中敵マークスマンが兵を一人づつ狙って撃つなんて考えて無いんよ。
全員遮蔽物か伏せて待ち伏せして、全員が敵兵一人一人を狙い撃ちするって考え。
778名無し三等兵 (ワッチョイ 4954-rD2U)
2021/01/31(日) 15:01:42.90ID:n6HP/71U0 栓抜きと鉄条網カッターの価値があります
779名無し三等兵 (ワッチョイ 5d2d-ZiXK)
2021/01/31(日) 15:16:05.64ID:KjbijNHA0780名無し三等兵 (ワッチョイ a602-qfCY)
2021/01/31(日) 15:26:50.46ID:z/NQVk4z0 アメリカが中古のM16を押し付けてきたけど転売するなよって注釈付きだったから、アメリカのご機嫌を取らなきゃならなかったイスラエルは
ガリルを輸出用にまわしたって説もあったな
アメリカ、ソ連、中国から武器を買いたくないような国にはずいぶん重宝されてたけどなガリルって。南アフリカに至ってはライセンス生産からの
独自発展型まで作り始めたし
ガリルを輸出用にまわしたって説もあったな
アメリカ、ソ連、中国から武器を買いたくないような国にはずいぶん重宝されてたけどなガリルって。南アフリカに至ってはライセンス生産からの
独自発展型まで作り始めたし
781名無し三等兵 (ワッチョイ eaa8-Y/+A)
2021/01/31(日) 15:38:33.59ID:Ul5XptFz0782名無し三等兵 (ワッチョイ 5d2d-ZiXK)
2021/01/31(日) 15:41:38.58ID:KjbijNHA0 >ガリルがそこそこ売れた原因
イスラエル人は商売に上手い
それにM16があまり信用されていない、欧州のブルパップsはなんか微妙の時代に
安くて頑丈な5.56mm小銃を求める中小国にとってガリルは魅力的な選択だった
FNCはより先進的だと思うがFN社は冷戦中盤から殿様商売をしている(価格設定は高くてロビー活動に弱い)
ブランド力をもつドイツの5.56mm小銃の登場が遅いも原因のひとつと考える
イスラエル人は商売に上手い
それにM16があまり信用されていない、欧州のブルパップsはなんか微妙の時代に
安くて頑丈な5.56mm小銃を求める中小国にとってガリルは魅力的な選択だった
FNCはより先進的だと思うがFN社は冷戦中盤から殿様商売をしている(価格設定は高くてロビー活動に弱い)
ブランド力をもつドイツの5.56mm小銃の登場が遅いも原因のひとつと考える
783名無し三等兵 (ワッチョイ 6af8-unxX)
2021/01/31(日) 16:06:32.49ID:IYUhZY4U0 >>781
要求性能に満たない武器だった、データが改竄されていた、っていっても
じゃあ要求性能を満たせるもんを作れるのか?っていうと恐らく無理だし
だからといって要求を下げることも出来ない
しかし他が受けてくれるかというとせいぜい5000丁×200万円で100億円ぐらいでのラ国っていう商売に
他が手をあげてくれるとは考えにくいし
実態としては「作っていただいてる」立場な政府側はあんまり強くいえないでしょ
むしろ自衛隊側から隠蔽をお願いしてたとしても驚かない
要求性能に満たない武器だった、データが改竄されていた、っていっても
じゃあ要求性能を満たせるもんを作れるのか?っていうと恐らく無理だし
だからといって要求を下げることも出来ない
しかし他が受けてくれるかというとせいぜい5000丁×200万円で100億円ぐらいでのラ国っていう商売に
他が手をあげてくれるとは考えにくいし
実態としては「作っていただいてる」立場な政府側はあんまり強くいえないでしょ
むしろ自衛隊側から隠蔽をお願いしてたとしても驚かない
784名無し三等兵 (ワッチョイ a602-qfCY)
2021/01/31(日) 16:36:48.29ID:z/NQVk4z0 ロシアでもAK-74のように小口径AKを作って追従したことを思うとガリルの先見性はすごかったんだなぁと
785名無し三等兵 (ワッチョイ 5d2d-ZiXK)
2021/01/31(日) 16:48:16.05ID:KjbijNHA0 ガリルは絶妙なタイミングで登場して安価小口径AKの需要は見出した隙間商品とも言える
しかし早すぎるためSTANAGやM16マガジンを使えないなど部分はFN FNCと比べれば設計の先進性が劣る
SS109を開発したことも影響が大きい
FAL以降の小銃に関してはFN社は堅実かつ先進性を持つ設計を出せるが
安価のライバル商品が存在し、FN社自身は商売に下手のため広く売れないのイメージ
しかし早すぎるためSTANAGやM16マガジンを使えないなど部分はFN FNCと比べれば設計の先進性が劣る
SS109を開発したことも影響が大きい
FAL以降の小銃に関してはFN社は堅実かつ先進性を持つ設計を出せるが
安価のライバル商品が存在し、FN社自身は商売に下手のため広く売れないのイメージ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 立民・岡田氏の質疑「不適切」 維新・藤田氏、台湾有事答弁巡り [蚤の市★]
