アサルトライフルスレッド その75

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/01/05(火) 19:21:57.78ID:nMTCFIwM0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならば代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
アサルトライフルスレッド その74
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1607947255/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
陸上自衛隊むけ20(ニイマル)式小銃決定
2019年12月6日 新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html
20式5.56mm小銃@ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/20%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/01/08(金) 03:31:32.82ID:XSh3QNYm0
自動銃、特に現代のアサルトライフルのデカイレシーバー部から鑑みるに、照準線の長さを確保するには照門をレシーバー上に置かざるを得なかっただけでは?
2021/01/08(金) 03:56:35.21ID:8l7dWeUA0
現代の話なら確かにその通りなんだけど
アサルトライフル黎明期の1950年代あたりまで、自動銃の設計では
照準線の長さに重きを置いていない印象があるんだよね
前に挙がったSTG44やフェドロフM1916、SKSはリアサイトをレシーバー後端へ置けるはずなのにそうでない
何か理由があるんじゃないかと
2021/01/08(金) 04:01:39.82ID:8rBUOoLM0
ボルトアクションはボルトやボルトハンドルの動きの邪魔になるから?
75名無し三等兵 (ワッチョイ df5f-F5Bu)
垢版 |
2021/01/08(金) 04:22:24.06ID:moa+RuLh0
烏合の衆が集まったところで結局まともな回答が得られないな。
WW2のアメリカの銃器調べ上げれば良いじゃん。
M1ガランド, M1903, BAR, M1A1, M3 Grease Gun。
単純に基準をアメリカに合わせただけって容易に想像できる。
2021/01/08(金) 04:36:47.27ID:w3dS/cS40
STG44は光学照準器の搭載が想定されていて当時のクソデカ暗視装置なども搭載して実戦投入されてる
照準戦の長さが求められてなかった、むしろ設計上邪魔だった可能性があるんじゃない?
フェドロフM1916は当時民間で成功していて危険な改造として知られていたフルオート自動拳銃をスケールアップしただけのものだと考えられるし
SKSに関しては上述の通りアメリカパクっただけだろ
2021/01/08(金) 06:52:31.94ID:D7CudDBF0
SKSもStgも従来の歩兵銃がリアサイトが前よりにあるタンジェントサイトだから
それに合わせただけだと思う
もしリアサイトを後方に移動したら
必然的にアメリカやイギリスみたいなアパーチャーサイトに変更することになるはずだけど
リアサイトとの距離が変わるうえに形状も変われば照準の勝手はだいぶ違う

たとえば、逆だけど、ARやその他西側のアパーチャーサイトに慣れるとAKのタンジェントサイトは物凄く見づらく感じる
2021/01/08(金) 06:55:54.48ID:D7CudDBF0
あ、もちろん前よりにあるリアサイトをタンジェントサイトというわけでもないし
AKの照門形状はタンジェントと呼ぶのではなくオープンサイトということは知ってるのであしからず
2021/01/08(金) 08:14:26.29ID:fePsUeM10
>>73
あんまり後ろに置くと、64式小銃みたいになる
2021/01/08(金) 10:33:54.43ID:XxQzyO7l0
設計思想が米国は一発必中主義だし、ソ連はバラマキ主義なだけだろ
2021/01/08(金) 11:12:15.65ID:7O+vf3p70
>>67
アホぬかせ
リアサイトをレシバーカバーの前に置くのはロシア伝統
例えばSVTもそうだ
https://youtu.be/tlKXqUHvXEI

>>68
米軍は伝統的に単発命中精度重視さらにM1ガーランドで勝った
M2カービンもあるので命中精度が低いStg44は当時のアメリカ軍にとっては微妙
ベトナム戦争がなかったらAK-47も西側から評価されないかもしれない
M14のフルオート性能はクソだがガーランド譲りのセミオート性能はすこぶる高い
ガーランド系のアイアンサイトも単発射撃に向いてる
2021/01/08(金) 11:20:48.34ID:7O+vf3p70
>>77
>ARやその他西側のアパーチャーサイトに慣れるとAKのタンジェントサイトは物凄く見づらく感じる

CQB環境では比較的に使いやすい、
西側のサイトと比べれば狙い撃ちに向いてないのは確かだ
SMG寄りの設計で仕方ない
https://www.nicepng.com/png/detail/20-204076_ak-47-iron-sights-cod4-cod4-ak47-iron.png
2021/01/08(金) 11:26:17.05ID:iCHnyWro0
空洞のレシーバーデッキよりバレル基部のブロック上に載せたいってのもわからんではない
それまでのやり方を踏襲+別に不具合はないと考えた+むしろメリットもある、ってことじゃないの
スコープが乗るのは当時のドイツのロングガン全般そういう設計なんで、特に「そのために」でもないとは思うんだが

あとレシーバー後端のピープサイトなら初期のSMLEも忘れないであげて
84名無し三等兵 (アウアウウー Saa3-FwGI)
垢版 |
2021/01/08(金) 13:22:55.88ID:10e52qJba
>>71
> アサルトライフルが強化版SMGだとしたら、コスト的にはレシーバー(カバー)へテキトーにリアサイトを溶接するだけで良かったんじゃないかとか

強化SMGってのはあくまであとから見た見方でカービンとして単発で使える程度の射程と精度は普通に求められてる
つかそれないとライフルを捨てられない
85名無し三等兵 (アウアウウー Saa3-FwGI)
垢版 |
2021/01/08(金) 13:25:28.42ID:10e52qJba
>>80
アメリカがおかしいだけなんだよ
機関銃を中心に小隊組むのは他の国全部で共通だから
それこそ
日本も含めて軽機なくして近代戦なし
86名無し三等兵 (アウアウウー Saa3-FwGI)
垢版 |
2021/01/08(金) 13:28:13.02ID:10e52qJba
BARを重い小銃くらいにしか思ってなくてM14採用しちゃったアメリカがライフルマン神話に毒されてんの
2021/01/08(金) 14:15:51.31ID:w3dS/cS40
強化SMGっていう評価はSMGの代替として配備された当初の経緯からで
その段階においてはセミオートやボルトアクションのフルサイズライフル弾を発射出来る従来のライフルと併用でしょ
AK47すら当初はSMGとの置き換えだった
2021/01/08(金) 14:18:12.76ID:fePsUeM10
アメリカは銃社会だからな。
2021/01/08(金) 14:46:50.17ID:XxQzyO7l0
>>88
西部劇の国だから、拳銃大好き…な国
日本は時代劇の国だから…刀での切り合いが大好き、ラノベの表紙はデカイ剣を持った女の子

ロシアの強化SMG説は、一般の小銃手は近接戦主体で遠距離戦は他の銃や砲に任せる戦術思想だろ
ww1やww2の戦訓から小銃手に遠距離射撃をさせても弾の無駄、むしろ戦線が膠着してしまう
近接戦に特化させて突入させた方が戦果が大きい、正解じゃん
米国みたいに遠距離戦用のライフルを持たすなんて無駄だよ…漫画じゃ無いから遠距離なんて当たらないからな
500m先まで1秒近く掛かる、前線で1秒間動かない標的なんて居ないよ…顔を半分出して0.5秒で引っ込む
2021/01/08(金) 15:13:15.55ID:gZp+ku71M
狙撃じゃないんだから、遠距離は弾幕で制圧するだけやろ。
M27あたりは命中まで期待されてるだろうが
2021/01/08(金) 15:25:33.06ID:4ucO9o6A0
>>87
> フルサイズライフル弾を発射出来る従来のライフルと併用でしょ
https://www.kalashnikov.ru/wp-content/uploads/2018/06/shum_sks5.jpg
MP43が戦場に登場以前に開発が始まったSKSはモシンナガンのリプレースカービンであり当初は7.62x54rだったんだよね
ところがリコイルやフラッシュの増加、マズルブレーキ付けても居場所がバレるので後のM43仕様のSKSに至ると
AK47正式当時はあくまでも主力ライフルであるSKSをサポートしていたSMGのリプレースだったんだよ
そのくせフルオートの命中率が悪いつー矛盾はあるんだけどさ
その対応策は試作されてたもののコストカットでAKMまでお預けに
https://www.thefirearmblog.com/blog/2015/12/09/9-prototype-soviet-assault-rifles-wwii/
んで、WW2の最中に試作されたものの多くがバイポッド付きな事から
SKS以前にはどうもLMGもしくはSAWとして考えられてたような気がする
2021/01/08(金) 15:35:10.37ID:e10F0onW0
SAWがいまいち役にたたないうえにいい的になってしまうのはイギリスも身にしみてるんじゃないか
2021/01/08(金) 15:58:22.72ID:4ucO9o6A0
>>92
> 役にたたないうえにいい的
その意味でミニミから替えるなら目立ちにくく精度の向上するL86やL129A1になるはずなんだけど
実際はMAGになったんでよくわからん
94名無し三等兵 (ワッチョイ 5f5f-flhj)
垢版 |
2021/01/08(金) 16:05:42.73ID:fKNz2aV90
>>87
オープンボルトのSMGは本当に50m以上離れたら役に立たない
バラマキ銃だったの考慮しないと
「強化」とかよりも、歩兵銃と近接戦闘用の火器の
二丁持ち避けたいって部分に主眼があるわけで
2021/01/08(金) 16:20:01.78ID:B1yOysq30
で、機械化や市街地戦闘の増加で「300mまで撃てれば十分じゃん」なのがStg、つまりは
「もっと遠くまで撃てるMP40」なんよな

まあSMGの黎明期と同じく、「作ってみたけどこれ何に使うのがいいんでしょう?」な時期を過ごしてたってとこはあるだろうよ
2021/01/08(金) 16:20:23.68ID:MJycoUBA0
>>93
2018年の段階だとL129A1に置き換える話だったけど、また方針転換したの?
97名無し三等兵 (ワッチョイ 5f5f-flhj)
垢版 |
2021/01/08(金) 16:25:59.86ID:fKNz2aV90
>>87
>AK47すら当初はSMGとの置き換えだった

これは間違いだと思う
AKの大量量産が軌道に乗った時点でSKSの生産は取りやめてる
つか1950年代前半だと空挺みたいにAKのみで編成した部隊もいれば
ナガンとAKやSKSとAKが混在した部隊もあって更新はバラバラだったらしい
2021/01/08(金) 16:32:04.60ID:3isnN1190
アメは生活上の猟銃の延長。という意識なのかね?
99名無し三等兵 (ワッチョイ 5f5f-flhj)
垢版 |
2021/01/08(金) 16:35:41.16ID:fKNz2aV90
>>98
一定人数が入隊前に銃撃った経験期待できる国なんて
アメリカくらいしかないやん
2021/01/08(金) 16:40:36.61ID:4ucO9o6A0
>>96
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/09/06/british-army-rebalances-small-unit-weapons-load-out/
8人編成の分隊にはL129A1やUBGLもあるけどMAGもあるんだよね
任務に応じてマシンガナーをライフルマンに変更出来るそうですが
2021/01/08(金) 17:10:52.07ID:byDkWo+kM
役に立つSAWってことでNGSWの機関銃モデルがあるのは合理的やな
2021/01/08(金) 17:20:40.80ID:br+fmM1Ma
>>100
そういう意味か。こっちのソース(多分元は同じ)だとL129が新規でMAGは継続使用って形と理解していた。
https://www.google.com/amp/s/news.militaryblog.jp/a917597.html
2021/01/08(金) 18:06:42.01ID:4ucO9o6A0
>>102
> L129が新規
ところがミニミ廃止でL129は追加されたんじゃなく、むしろ削除されたんだよね
L85をA2からA3に順次更新しつつ
小隊にあった60mm迫撃砲とGPMGであるMAGをL85に変更し
分隊に2つあったL129A1を1つに減らしL85に
2つあったミニミをL85とMAGに変更し、これは任務に応じてL85x2も可
なのでもともとミニミがあった当時の小隊には2つのMAGがあったけど
ミニミを無くした後はなんと3つに増えたんだよ
https://ih1.redbubble.net/image.820881899.2409/flat,750x,075,f-pad,750x1000,f8f8f8.u2.jpg
2021/01/08(金) 18:44:01.01ID:MJycoUBA0
>>103
なんと。そうなると小隊の7.62mm火器は8→6丁に減少した上に、任務によっては増やしたGPMGを一切持たない編成にも切り替えられるわけか。中々思い切ってるな
2021/01/08(金) 21:40:32.30ID:hF5x+jDV0
>>97
最初はSKSが本命、AKは「失敗してもSMG代わりには」だったみたいね
作ってみたらAK結構いいし生産も軌道に乗りそうなのですぐ置き換わったけど
2021/01/08(金) 22:34:04.58ID:ibu1xSnB0
ソ連の「自動車化狙撃旅団」みたいなのを初めて見たとき、隊員みんながドラグノフを装備している夢の部隊だと思ってしまった俺の黒歴史w
2021/01/08(金) 23:46:33.83ID:fePsUeM10
>>106
よう、俺w
2021/01/09(土) 00:31:11.12ID:2l8HNGKM0
>>106
あるあるw
シルエットをぼかすためのマントとかを羽織ってドラグノフを抱えた漢達が
殺伐とした雰囲気で軍用トラックの荷台にみっしり乗り込んでたりする奴w
2021/01/09(土) 00:46:13.44ID:1uA4W3rQ0
その誤訳っていつまでも訂正されないよね
いつかは訂正されるんだろうか?
2021/01/09(土) 01:16:07.23ID:xLNWPv1U0
いまいちよく分からないんだけど
Stg44の短小弾を真似て作ったのが7.62x39のはずなのに
それをセミオートカービンで使う旧態然としたコンセプトが軍としては本命だったの?
それならもっと強力な弾でも良かったんじゃ
2021/01/09(土) 02:45:48.66ID:yChIOma30
フルサイズの弾でカービンはキツいなw
112名無し三等兵 (ワッチョイ df01-J0Lh)
垢版 |
2021/01/09(土) 05:15:26.65ID:zZagpqao0
そんな事言ったら装甲擲弾兵師団とか機動歩兵師団とかパワードスーツを完備したアニメに出てくるような部隊と。
113名無し三等兵 (ワッチョイ 5f5f-flhj)
垢版 |
2021/01/09(土) 07:48:13.78ID:JWdfhSw20
>>110
レンドリースされたM1カービンと鹵獲したMP43比較して
こんなのウチも欲しいなってなったという話がある

つか単発でもフルサイズ弾薬のカービンは反動きつすぎて不評だったりする
ガランド短小型とかエンフィールドNo.5とか
114名無し三等兵 (ワッチョイ 5f5f-flhj)
垢版 |
2021/01/09(土) 08:02:51.17ID:JWdfhSw20
>>110
それにAVS-36やSVT-40の運用成績がいまいちな状況だし
とりあえず従来型の改良でいこうって考えるのは
さほど保守的でもないんじゃない?
2021/01/09(土) 09:04:13.14ID:xLNWPv1U0
SKSもAKも新規開発された弾を使うわけだけど
7.62x39は初速があまりにも遅いので
フルオート火器での使用を前提に開発されたように見える
SKSが本命なら7.62NATOとか6.5mmSRみたいな弾を開発するのが普通じゃない?
カービンといっても銃身長はM14と大して変わらない20インチ超だし

それかロシアの厳しい環境的に薬莢にきついテーパ設ける事がまず大前提で
そのためには初速を犠牲にしてまで薬莢長を短くせざるをえなかったとか?
116名無し三等兵 (アウアウウー Saa3-SU3D)
垢版 |
2021/01/09(土) 09:10:19.10ID:9ML1YCAma
サブコンパクトと静音火器はSCAR MCXみたいな銃に代替されたけど、
ロシア版CTカービンもAKベースであるとは限らない、という事なのかな(露特殊部隊限定かもしれないし)。
AKにテレスコープ弾用の排莢口を追加した見た目って正直ダサそうだけど…
2021/01/09(土) 09:48:36.20ID:6IXzdRJN0
>>115 鉄薬莢を生産しやすくするのが大きいんじゃないか。あと、そもそも当たらなければどうにもしようがない訳で、
女性含めて体格に劣る兵士の大動員を戦争の前提とするなら、歩兵銃にあんまり大反動の弾を支給しても意味がない。
2021/01/09(土) 10:06:07.27ID:1uA4W3rQ0
>>115
初速が遅いっていうけど、SKSやAKが参考にしたであろうSTG44やM1カービンなどより初速は早くなってる
つまり事実関係は逆で当時の低い技術力と生産力でまともに撃てる、撃てる、壊れないですむ、ギリギリの初速まで上げた、というのが真相じゃないのか
2021/01/09(土) 10:25:27.26ID:xLNWPv1U0
>>117
鉄製薬莢は一理ある
でも反動の大きさが単射銃の命中率に影響するって話は分からない
CQB全盛の今と違って速射はしないだろうし

>>118
STG44とM1カービン、思ってたよりだいぶ初速低かったわ
2021/01/09(土) 11:00:08.31ID:5po5Mucw0
>>110
>>91を読んで下さい
SKSは当初フルロードの54R用カービンとして大戦中に50丁試作された
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/08/13/sks-31-the-7-62x54mmr-predecessor-of-the-7-62x39mm-sks/
このSKS31は2.9kgと軽量でモシンナガンに劣らない精度を示したが
リムドによるであろう作動問題やフルロードによるリコイルや発砲音やフラッシュの問題等でこのまま量産されることはなかった
2021/01/09(土) 11:33:10.27ID:xLNWPv1U0
>>120
54R用だったのかぁ。ためになる話だけど
でもだからこそ、縮小するなら7.62NATOぐらいの規模の弾薬でも良かったんじゃないかということ
たとえばロシアには6.5mmSRの運用経験もあったわけだし
初速が800mを大きく下回る7.62x39は54Rの解決策として両極端過ぎやしないか
122名無し三等兵 (アウアウウー Saa3-FwGI)
垢版 |
2021/01/09(土) 11:35:59.73ID:8RB/kEP+a
>>119
> CQB全盛の今と違って速射はしないだろうし

いや自動銃普及以前だからこそ速射はやるでしょ
マッドミニッツみたいなのは極端な例としても
2021/01/09(土) 12:17:34.55ID:5po5Mucw0
>>121
54Rと30-06は同等だし気持ちマイルドになった程度で大差ない308では解決策にはならないよ
かつて米軍の標準小銃弾に採用された276ピダーセン弾ってのがあったのは知ってる?
ガーランドもこれに合わせて再設計されたけど30-06の備蓄や他の火器との兼ね合いで却下されたって事があってね
混迷の時代に切り替えるのはなかなか難しいが、ともかくも7.62x39は大戦中に採用が本決まりになったし
今みたいにアーマーや光学機器が発達してる訳でもなく性能も十分で撤回するほどの理由はないと思うけどな
2021/01/09(土) 12:19:09.30ID:oobxXAaQ0
>>121
7.62mmは製造工具とかの関係で触りたくないから、ドイツ風に短実包にするしかない
2021/01/09(土) 12:50:49.19ID:pRnCiXxD0
こうしてまた騙される人が増えていく…
https://youtu.be/Nmmy5n3ySmc
2021/01/09(土) 12:52:25.18ID:CnFBmsz90
>>110
弾薬はドイツの短小弾薬と似たコンセプトの、軽くて動きやすくて火力のある銃用の弾薬ってことで、
7.62×25では足りないな・・・くらいだったみたいだな
その開発中にMKbが鹵獲され、「このタマいい」になってM43を作り、
さらにそれを使う銃はどうしたらええん? で模索したのでなんか迷走したように見えるんでないかね
2021/01/09(土) 14:05:15.72ID:MgW3ANEp0
>>125
笑った
何故か6.5mm CreedmoorがNGSWの弾薬と勘違いしてたやつもいるしこういうとこから勘違いが広がるんだなあと
128名無し三等兵 (ワッチョイ 5f5f-flhj)
垢版 |
2021/01/09(土) 14:07:53.33ID:JWdfhSw20
>>126
そもそも上にあるようにフルサイズ弾薬のSKSプロトは弾薬決定以前からあって
即採用だしAKにあたる銃も研究始めてるので全然迷走してない

あとライフル以上に重要なのがRPDで1943年時点でもう
中間弾薬の軽機関銃を採用することが決定している
129名無し三等兵 (ワッチョイ 5f5f-flhj)
垢版 |
2021/01/09(土) 14:22:53.81ID:JWdfhSw20
https://en.wikipedia.org/wiki/LAD_machine_gun#/media/File:%D0%9A%D0%BE%D0%BD%D1%81%D1%82%D1%80%D1%83%D0%BA%D1%86%D0%B8%D1%8F_%D0%BF%D1%83%D0%BB%D0%B5%D0%BC%D0%B5%D1%82%D0%B0_%D0%9B%D0%90%D0%94.jpg
https://arsenal-info.ru/img/2240698102/pic_22.jpg
https://arsenal-info.ru/img/2240698102/pic_23.jpg
単に突撃銃に衝撃受けただけのように思いがちだが、
7.62×25のLADと戦中のRPDプロトとか見ると
もともと中間弾薬でしたかったことがあったように見える
2021/01/09(土) 14:27:40.45ID:CnFBmsz90
>>128
だから「見える」って書いてんじゃん・・・

中間弾薬の計画が進むのと並行してSKSがフルサイズをやめ、そのまま中間弾薬に統合され、
さらに最終的にAKに切り替わったことで「??」な人がいるつーハナシ
131名無し三等兵 (ワッチョイ 5f5f-flhj)
垢版 |
2021/01/09(土) 14:32:27.56ID:JWdfhSw20
>>130
読み違えてすまんかった
132名無し三等兵 (スップ Sd1f-g42g)
垢版 |
2021/01/09(土) 15:45:11.60ID:nYobuUaEd
モシンナガン自動化路線は色々あるがどれも欠陥だらけ
現実に動くのはSVDまで待たなきゃならん
SKSはそれまでの繋ぎだったのでは?
パワーダウンさせるが当時としては量産出来て安く故障もなく制御可能で目立つ問題ないセミオート
結局戦争の形が変わってak47がメインになったが
2021/01/09(土) 15:53:02.19ID:5po5Mucw0
>>132
SVDが出来るまでは分隊にマークスマンはいなかったし
SKS採用後にSVTやモシンナガンは狙撃チームにしか居場所がなかったので
SKSはSVDまでの繋ぎだったわけではないはず
134名無し三等兵 (スップ Sd1f-g42g)
垢版 |
2021/01/09(土) 16:01:50.00ID:nYobuUaEd
>>133
いや、本来はSVDのようなフルサイズライフル弾の自動小銃をSKSの枠に配備したかったのだろ
しかし当時の技術では欠陥品しか作れなかったから妥協した
技術的に可能になった頃にはその枠はAK47で良かったからマークスマンに使いまわしたと考えてたら自然
2021/01/09(土) 16:12:52.77ID:5po5Mucw0
>>134
そもそもはライフルマンに軽量なオートライフルを与えたかっただけで
フルロードにこだわったわけではないでしょ
小隊に二人した狙撃班に与える為に開発したSVDを分隊に配備する方向に舵を切っただけでさ
2021/01/09(土) 16:22:22.13ID:ajtrSzEf0
7.62×39mm弾が開発された時点で、
全ての歩兵に自動かつ短小な小銃(SKS)を持たせる場合、当時の小銃弾(7.62×54mmリムド)は過大だろうからこれを採用しようと、
シモノフさんは思ってたんじゃないの?
2021/01/09(土) 16:28:01.12ID:ajtrSzEf0
って、上に詳しい話を挙げてくれてる方がいらっしゃるね、スマソ
138名無し三等兵 (スップ Sd1f-g42g)
垢版 |
2021/01/09(土) 16:33:20.83ID:nYobuUaEd
>>136
トカレフ自動小銃もsksも重量は大差ないだろ
2021/01/09(土) 16:46:08.68ID:TXryfqkpd
>>123
ピターセンは大戦末期に日本が自動小銃に取り入れようとして大失敗しているが、どこから入手していたんだろうか。
結局懲りてガーランドの無断コピーに移行するが。
2021/01/09(土) 16:53:01.97ID:ajtrSzEf0
シモノフ、トカレフ双方のフルサイズ弾のセミオートライフルじゃなく、赤軍が大規模に求めたのは(当時でいう所の)カービンサイズのライフルだったんだな

自動車化が進む中でそういう流れになったんだろうかね
2021/01/09(土) 18:40:11.54ID:qGQyLK5m0
>>139
やっぱり海軍はダメだな
陸軍なら日中戦争前にピダーセン改良して別物になった自動小銃を開発してたのに

いやまあ日中戦争勃発であっさりポシャったけども…
142名無し三等兵 (ワッチョイ 5f5f-flhj)
垢版 |
2021/01/09(土) 19:05:32.76ID:JWdfhSw20
>>140
強化SMGとカービンの全軍配備、どっちを目指してたのかって話にしても
戦場の現実が先に変わっちゃったところはあるだろうね
タンクデサントとかPPShしか持ってない軽歩兵とかたくさん編成している状況では
とにかく軽量で取り回しのいい火器必要だって認識は共有されてただろうし
2021/01/09(土) 19:49:32.06ID:qgtpvL+J0
FPSやってると弾の重いAK47はM4より射程が長いと言う印象があるけど、
実際調べてみると、300m辺りからは運動エネルギーはむしろ拮抗してるんだよな
落差で言えば倍近く差があるからAK47を強化SMGと言うのも間違いじゃないのかな
2021/01/09(土) 20:19:07.55ID:6cRZU1JM0
            100Y 200Y 300Y 400Y 500Y
5.56x45mm 1255 1040  856  698  564  451
7.62x39mm 1520 1189  916  701  533  412

ほんとだ、300ヤードを超えると5.56mmのほうが運動エネルギー強くなるんだな

ソース
https://www.federalpremium.com/rifle/american-eagle/american-eagle-rifle/11-XM855BK150.html
https://www.federalpremium.com/rifle/american-eagle/american-eagle-rifle/11-A76239A.html
2021/01/09(土) 20:34:38.03ID:PEk/wNi/0
いつもの問題だな
軽量高速弾は速度でエネルギーを稼ぐ
だがこれは例の近距離貫通テスト
https://youtu.be/G6BpI3xD6h0?t=180

弾頭の重さも捨てたもんじゃないと思う
2021/01/09(土) 20:36:53.85ID:5po5Mucw0
>>142
赤軍は大戦後期になると人員不足から訓練いらずのSMG小隊ってのを編成するようになるので
SKSは主にライフル小隊用でありAK47は主にSMG小隊用に開発配備されたのかもしれん
https://krigetkommer.weebly.com/chain-of-command/soviet-rifle-and-smg-platoons
2021/01/09(土) 20:44:31.23ID:qgtpvL+J0
>>145
まあイメージと実数値の話だよ。普通は軽い弾のほう早くエネルギーを失うと思いきや、実際は逆だったって事。
この場合はAK47は高めの仰角が必要になるからロスが大きくなると言うのも有るか。
2021/01/09(土) 20:59:02.79ID:qGQyLK5m0
>>145
米軍はそのあたり弾薬を改良して解決しちゃったから、もはや7.62×39の優位性は無いんだよね

ロシアもm855a1みたいな7.62×39弾作らないかなぁ。まだまだ改良出来ると思うんだけど
2021/01/09(土) 21:05:28.20ID:T5qpLYHy0
>>148
寧ろ炸薬量をそのままで6.5mmくらいまで小口径化して欲しい気もするな
7.62×39の弱点の一つに弾道特性のわるさがあるからなw
2021/01/09(土) 21:10:23.72ID:PEk/wNi/0
>>148
アメリカ人がわざわざ.300BLKを開発したことから見ると
7.62x39mmは依然にメリットある
2021/01/09(土) 21:43:03.62ID:MgW3ANEp0
>>149
あるぜ6.5mmグレンデル(6.5x39)
開発以来長らくどこも使わなかったがついに世界で初めてセルビアの新型ライフルに7.62x39と合わせて採用されることになった
セルビアの採用理由がまさに7.62x39では届かない800m前後での命中性を重視したから
2021/01/09(土) 21:43:33.97ID:CnFBmsz90
>>147
単純に物理の問題なら重い方がいいはずなんだが、
やはり実際のタマになると空力特性やら何やら
2021/01/09(土) 21:53:21.83ID:qgtpvL+J0
>>150
300AACの潜入時に亜音速弾、射程が必要な時は通常弾を10インチAR一丁で切り替えられると言う仕様は凄く特殊部隊向けかつアメリカ的合理主義・中二心をくすぐられると思う。
ただ歩兵の弾としては長射程で当てやすい小口径高速弾やNGSWみたいなボディアーマーを抜ける弾の方が好ましいと思うよ。
2021/01/09(土) 22:04:35.74ID:O4NpseWn0
10インチ以下のバレルなら7.62mmの方が相性良さそうだわな、そもそも弾速稼げっこないんだし。
2021/01/09(土) 22:57:03.27ID:kwscudfk0
>>147
>>152
弾の減速に効いてくるのは初速と弾頭形状(同体積なら細長い方が有利)
重さは関係ないよ。流石に中学校で習うニュートン物理すら理解してないのはどうなんだ
2021/01/09(土) 23:16:09.83ID:QjH8+Tyar
重さ関係無いは草
弾頭は常に大気と衝突し続けてる
どうして比重の重い金属使ってると思ってんだろ
157名無し三等兵 (ワッチョイ df5f-7LrF)
垢版 |
2021/01/09(土) 23:34:42.82ID:tB/hJdTv0
重さっていうか金属の密度の問題でしょ。
単純に高密度の金属使って空気抵抗の少ない弾丸形状にすれば良いって話。
そもそも何を議論したいのか知らんが、弾道学という学問があるくらい複雑な問題なので、烏合の衆がいくら知恵を絞っても意味がない。
単純な運動エネルギー0.5mv^2とかの議論で済む話題じゃない。
2021/01/09(土) 23:36:47.00ID:qgtpvL+J0
>>155
大口径である分空気抵抗が大きいのはわかるよ。
とは言え、同じ先尖弾で初速も低い7.62*39mm弾が先にエネルギーを失うのは意外に思えてくるものだよ。
2021/01/09(土) 23:38:59.10ID:qgtpvL+J0
ミス
先尖弾→尖頭弾
2021/01/09(土) 23:59:25.55ID:CnFBmsz90
>>155
ヲイヲイ・・・
細長い方が有利なのは断面密度が大きいからで、それはとりもなおさず
「微小断面積あたりの質量が大きい」すなわち速度が同じでも運動量が大きいから抵抗に負けにくいって意味やぞ・・・
2021/01/09(土) 23:59:56.60ID:kwscudfk0
>>156
それは体積を減らすためなんだよなあ
弾頭材料じゃなくて弾道特性の話ししてる時に重さを持ち出すのは意味不明でしょ
2021/01/10(日) 00:04:41.97ID:v4aHrmgo0
>>158
それならまあ分かる
>>160
君は中学物理やり直したほうが良い
2021/01/10(日) 00:13:54.41ID:OIqD4D+sr
>>161
本当に重量関係ないなら同じ体積形状の鉛もスポンジも同弾道描くぞ…
重量と言う要素無視して弾道学語れとか流石に学者も苦笑いだろ
どやってエネルギー量測るんだ
2021/01/10(日) 00:27:43.36ID:f98+j0qv0
弾が軽くて細いなら速度は減りにくいが、人体に当たった時のダメージは太さに比例する
ただ細いだけだと当たっても貫通しすぎて破壊力がない
現代の弾薬は命中時に弾を横転させてカバーしてる
2021/01/10(日) 00:34:49.39ID:v4aHrmgo0
いや間違えたわすまん流してくれ
2021/01/10(日) 00:46:49.96ID:OIqD4D+sr
細過ぎると粉砕弾になりやすいしな
2021/01/10(日) 00:50:32.31ID:qkczuDo00
れ、劣化ウランなんかどうかな?
2021/01/10(日) 00:59:55.69ID:TCtOuyOA0
アメリカ版CBJ-MSかな?
2021/01/10(日) 01:05:24.45ID:Fa2wMW3q0
7.62x39は5.56よりも貫通力が高いらしいけど、疑問がある
たしかにM855A1の1859Jに対して7.62mmPS弾は2036Jと銃口エネルギーは大きいけど
直感的に、物体を貫通するとき弾丸の太さは抵抗になると思うんだが
弾丸の断面積あたりのエネルギーでは7.62mmPSはM855A1の57%しかない
物体の破壊はもっと複雑な話になるし材質によっても変わってくるんだろうけど、57%というのはえらく小さく感じる
2021/01/10(日) 01:18:53.32ID:bn+u3UmO0
対人殺傷力=貫通力と考えるなら、そうなんだろうね。
知らんけど。
2021/01/10(日) 02:47:24.93ID:YFtU/ycS0
1発撃って分析しても意味無いんで

1日1人500発数千人が撃って敵にどんだけ効果与えられるかが鉄砲の弾
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況