!extend:checked:vvvvv:1000:512
アサルトライフルについて語るスレです。
★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならば代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。
前スレ
アサルトライフルスレッド その74
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1607947255/
アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
陸上自衛隊むけ20(ニイマル)式小銃決定
2019年12月6日 新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html
20式5.56mm小銃@ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/20%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
アサルトライフルスレッド その75
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵 (ワッチョイ fee5-UAPS)
2021/01/05(火) 19:21:57.78ID:nMTCFIwM0889名無し三等兵 (ワッチョイ 9e83-WSah)
2021/02/02(火) 23:54:25.22ID:VRfzYe8r0 フォールディングストックにしたM4クローンはいくつか出てるけど
そこまで売れとらんわな。
そこまで売れとらんわな。
890名無し三等兵 (ワッチョイ c55f-4vfL)
2021/02/03(水) 00:08:25.73ID:FbVlreJi0 フォールディングストックの場合のヒンジ部の強化と、レシーバー後端にチャーハンを持ってくる配置が相性悪かったりするんだろうか
891名無し三等兵 (ワッチョイ a5d2-ERTH)
2021/02/03(水) 00:39:15.50ID:zNbTgFmP0 >>889
AR-15のストックチュープの根部は元々反動を受ける構造的弱点であり
固定ストックでも折れる事故が発生する
特に作り方が悪くレシバー強度が足りないヤツはそうだ
https://i.imgur.com/YkiOfll.jpg
無理矢理で折り畳みストックにすると信頼性は下がる
それにチュープの長さは反動と射速と関連するので
チュープを短縮しても問題が起こりやすい
AR-15のストックチュープの根部は元々反動を受ける構造的弱点であり
固定ストックでも折れる事故が発生する
特に作り方が悪くレシバー強度が足りないヤツはそうだ
https://i.imgur.com/YkiOfll.jpg
無理矢理で折り畳みストックにすると信頼性は下がる
それにチュープの長さは反動と射速と関連するので
チュープを短縮しても問題が起こりやすい
892名無し三等兵 (ワッチョイ 7963-e0qr)
2021/02/03(水) 00:41:16.92ID:LQMCb+ZD0 小銃程度の工業製品だと拡張性ってのも曖昧な話で
特許や権利で製造が縛られてなければ
アフターパーツにいくらでも交換される
というか原型のままのパーツがもう少ないでしょ
特許や権利で製造が縛られてなければ
アフターパーツにいくらでも交換される
というか原型のままのパーツがもう少ないでしょ
893名無し三等兵 (ワッチョイ a5d2-ZiXK)
2021/02/03(水) 00:43:45.85ID:zNbTgFmP0 >>888
冷戦が終わりピカティニー・レールが普及するまでに
AR-15の拡張性は他の軍用小銃とそんなに差はない
アメリカ軍がM16の改良型を作って、特殊戦を中心に短縮モデルの開発を細かくしていた程度
当時に寧ろAKのバリエーションが多かった、実用レベルのアクセサリーもAR-15と互角以上
冷戦が終わりピカティニー・レールが普及するまでに
AR-15の拡張性は他の軍用小銃とそんなに差はない
アメリカ軍がM16の改良型を作って、特殊戦を中心に短縮モデルの開発を細かくしていた程度
当時に寧ろAKのバリエーションが多かった、実用レベルのアクセサリーもAR-15と互角以上
894名無し三等兵 (ワッチョイ 69ad-yTMa)
2021/02/03(水) 00:49:03.79ID:dptVPpUf0 今やAR-15系列というよりAR-15系列から生まれたアクセサリやパーツを基準に
何処も小銃を設計するようになっちまってるから本当に没個性化が進んで悲しいですわ
M4を含めたAR-15系列のクローンや派生系をサービスライフルに採用してる国だけでも
HK416系の仏、ノルウェー
C7及びC8系列のカナダ、デンマーク、オランダ
MARS-LのNZ、エストニア
R4のフィリピン
K2の韓国
T91の台湾
MPT-76のトルコ
などなど
そしてドイツは白紙になったが一度はMK556になってもうた
G36採用してる国もHK433がポシャると下手をするとHK416で更新って感じになるかもなぁ
何処も小銃を設計するようになっちまってるから本当に没個性化が進んで悲しいですわ
M4を含めたAR-15系列のクローンや派生系をサービスライフルに採用してる国だけでも
HK416系の仏、ノルウェー
C7及びC8系列のカナダ、デンマーク、オランダ
MARS-LのNZ、エストニア
R4のフィリピン
K2の韓国
T91の台湾
MPT-76のトルコ
などなど
そしてドイツは白紙になったが一度はMK556になってもうた
G36採用してる国もHK433がポシャると下手をするとHK416で更新って感じになるかもなぁ
895名無し三等兵 (ワッチョイ a5d2-ZiXK)
2021/02/03(水) 00:50:24.65ID:zNbTgFmP0 まあ、一昨年FNの特許が切れた直後にRugerとKel-Tecが直ぐに5.7mmピストルを開発販売したのように
アメリカ軍採用の量産効果だけではなく、特許切れもAR-15が普及して安くなった要因だ
SCARなども特許が切れればサードパーティーの部品が増えるかも知れん
アメリカ軍採用の量産効果だけではなく、特許切れもAR-15が普及して安くなった要因だ
SCARなども特許が切れればサードパーティーの部品が増えるかも知れん
896名無し三等兵 (スフッ Sd0a-yTMa)
2021/02/03(水) 00:59:20.98ID:Zz0aZRn+d >>893
そいつが言いたい拡張性ってのは、今日の拡張性の下地が20世紀にはあったってこと言いたいんじゃねーの、知らんけど。
パーツやアクセサリによる拡張性って意味以上にそいつが言いたいのは、
そういうのをやれる銃本来の拡張余地ってことなんやろ、知らんけど。
アクセサリもM4基準に作られたものが多いってのもあるけどあれだけ銃自体のパーツいろいろ交換して、
大きな障害があまりないっての言いたいんやろし、知らんけど。
AKがそれに対抗できなかったのはまさしく90年代の米軍の改修計画に基づいてなされた一連の活動が最大の要素なのは間違いないしさ。
そいつが言いたい拡張性ってのは、今日の拡張性の下地が20世紀にはあったってこと言いたいんじゃねーの、知らんけど。
パーツやアクセサリによる拡張性って意味以上にそいつが言いたいのは、
そういうのをやれる銃本来の拡張余地ってことなんやろ、知らんけど。
アクセサリもM4基準に作られたものが多いってのもあるけどあれだけ銃自体のパーツいろいろ交換して、
大きな障害があまりないっての言いたいんやろし、知らんけど。
AKがそれに対抗できなかったのはまさしく90年代の米軍の改修計画に基づいてなされた一連の活動が最大の要素なのは間違いないしさ。
897名無し三等兵 (ワッチョイ a5d2-ZiXK)
2021/02/03(水) 01:08:07.65ID:zNbTgFmP0 >>896
個人の意見だが構造の拡張性についでに寧ろM14の方が高い
なにせ古いボルトアクションやRuger 10/22などのように本体はあくまで独立棒状構造で
ストックとアクセサリーを変わっても性能への影響は少ない
実用性はともかくブルパップ化も可能であり、EBR化できるのもそのおかげだ
タクティカルRuger 10/22とSKSを作れるのも同じ理由
AR-15の構造は銃身をアッパーごとに交換しやすいが
ロアレシバーの制限が多く
アサルトウェポン制限をクリアできるモデルを作りにくいの理由もこれだ
個人の意見だが構造の拡張性についでに寧ろM14の方が高い
なにせ古いボルトアクションやRuger 10/22などのように本体はあくまで独立棒状構造で
ストックとアクセサリーを変わっても性能への影響は少ない
実用性はともかくブルパップ化も可能であり、EBR化できるのもそのおかげだ
タクティカルRuger 10/22とSKSを作れるのも同じ理由
AR-15の構造は銃身をアッパーごとに交換しやすいが
ロアレシバーの制限が多く
アサルトウェポン制限をクリアできるモデルを作りにくいの理由もこれだ
898名無し三等兵 (ワッチョイ 8986-haOl)
2021/02/03(水) 03:44:37.18ID:KE0WkYkg0 昔からM16の拡張性が高かったとか言ってる奴は
ナム戦時のカービン試作の無理矢理デザインとか知らんと違うか
つかタダのM4ファンボーイと思われる
ナム戦時のカービン試作の無理矢理デザインとか知らんと違うか
つかタダのM4ファンボーイと思われる
899名無し三等兵 (ワッチョイ 9e8c-IZeX)
2021/02/03(水) 07:22:30.23ID:1QekerVN0900名無し三等兵 (ワッチョイ 9e8c-IZeX)
2021/02/03(水) 07:23:48.21ID:1QekerVN0 ことない>こない
901名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-w0TS)
2021/02/03(水) 08:45:07.43ID:9S/P8dhRa タボール、DI方式を採用してる訳じゃないのにAR-15並に軽くなってるのは何でなんだろう…
902名無し三等兵 (ワッチョイ 898b-Y6bJ)
2021/02/03(水) 10:45:45.87ID:BDk6HSo60 実質的にレシーバーははボルトキャリアーにささってるガイドロッドという作りだから
カムピンガイドにあたるパーツもささってる棒なのでガワが金属でなくてもよい
カムピンガイドにあたるパーツもささってる棒なのでガワが金属でなくてもよい
903名無し三等兵 (ワッチョイ 39da-unxX)
2021/02/03(水) 10:46:45.34ID:4SevLU4E0904名無し三等兵 (ワッチョイ c57c-a4OE)
2021/02/03(水) 12:29:43.58ID:APpSl7Q10 まーAR-15の拡張性てのは戦争しまくりの米軍が使ってて、
かつ市場がセットだからアフターパーツがなんぼでも開発された、ってのも大きいわな
仮にあれが日本ならほぼ作られない
かつ市場がセットだからアフターパーツがなんぼでも開発された、ってのも大きいわな
仮にあれが日本ならほぼ作られない
905名無し三等兵 (ワッチョイ 9e83-WSah)
2021/02/03(水) 12:49:13.76ID:HcqDnRvB0 M4が日本産だったら
清谷とか軍オタが知ったか顔で
脆弱なアルミ製の実戦を考慮してない欠陥銃とか言ってそう
清谷とか軍オタが知ったか顔で
脆弱なアルミ製の実戦を考慮してない欠陥銃とか言ってそう
906名無し三等兵 (ワッチョイ 696a-6chI)
2021/02/03(水) 13:26:50.90ID:BHkBg6Y30 タボールはブルパップながら後ろが軽いのが良い
907名無し三等兵 (ワッチョイ eab6-RNyz)
2021/02/03(水) 14:06:57.54ID:QVulfVXW0 銃の手ぶれ補正デバイス、どうなんでしょうね
https://taskandpurpose.com/news/army-next-generation-squad-weapon-iron-man-suit/
https://taskandpurpose.com/news/army-next-generation-squad-weapon-iron-man-suit/
908名無し三等兵 (ワッチョイ 9e8c-IZeX)
2021/02/03(水) 14:24:43.26ID:1QekerVN0909名無し三等兵 (ワッチョイ a5e5-unxX)
2021/02/03(水) 14:31:33.65ID:srNXioeg0 これに比べてだいぶマシに見えるけど
https://www.youtube.com/watch?v=gGDYWEjLhf4
小銃に応用するにはやっぱり可動部品の多さとか耐環境性が課題になりそう
TrackingPointみたいに目標に重なった瞬間を検知して撃発するとかの方が現実的な気がする
https://www.youtube.com/watch?v=gGDYWEjLhf4
小銃に応用するにはやっぱり可動部品の多さとか耐環境性が課題になりそう
TrackingPointみたいに目標に重なった瞬間を検知して撃発するとかの方が現実的な気がする
910名無し三等兵 (ワッチョイ 39da-unxX)
2021/02/03(水) 15:07:20.46ID:4SevLU4E0 >>907
スマートスコープと競合しそうなデバイスみたいだけど、長距離射撃には効果が薄そうだし立射用なのかな
コンパクトだし安価で作れるならありかも
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/04/04/steadicam-third-arm/
こっちはMG用でデカイけど電子制御ではないので信頼性は高そう
スマートスコープと競合しそうなデバイスみたいだけど、長距離射撃には効果が薄そうだし立射用なのかな
コンパクトだし安価で作れるならありかも
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/04/04/steadicam-third-arm/
こっちはMG用でデカイけど電子制御ではないので信頼性は高そう
911名無し三等兵 (ワッチョイ 39da-unxX)
2021/02/03(水) 15:18:30.57ID:4SevLU4E0 https://www.military.com/daily-news/2021/01/27/army-testing-iron-man-suit-component-next-gen-squad-weapon.html
バッテリーの持ちは良いけど1000ドル程度か、うーん効果次第ではあるけど安くはないなあ
バッテリーの持ちは良いけど1000ドル程度か、うーん効果次第ではあるけど安くはないなあ
912名無し三等兵 (ワッチョイ c57c-a4OE)
2021/02/03(水) 15:36:00.95ID:APpSl7Q10913名無し三等兵 (ワッチョイ 5e54-qEZK)
2021/02/03(水) 16:10:17.36ID:0J01EtVi0914名無し三等兵 (ワッチョイ 7910-T30a)
2021/02/03(水) 16:11:48.10ID:JsTB2Z/60 KYTNさんは、生暖かい目で見守るべき
915名無し三等兵 (ワッチョイ f1d1-hkPx)
2021/02/03(水) 17:38:03.07ID:kIOntkEm0 実際DI式とか日本製や韓国製ならボロクソに叩く奴わんさか現れてただろうな
916名無し三等兵 (ワッチョイ c55f-4vfL)
2021/02/03(水) 17:54:17.45ID:FbVlreJi0 無理やりレート下げてフルオート射撃を制御しやすくする・・・とかいう苦し紛れよりもよっぽど撃ちやすい銃が出来るんだけどな
917名無し三等兵 (ワッチョイ 9e83-unxX)
2021/02/03(水) 18:19:29.25ID:HcqDnRvB0 >>912
20式小銃に多くの課題
20式小銃(M4A1)導入には問題が多々ある。
それは89式(M16)での問題点を解決しようとしていないことだ。
陸自は命中精度に拘るあま未だに汚れやすいDI方式を採用している。
信頼性が低く、加工の難しいロータリーボルト式なのも独自の拘りだ。
現場では反動が強い、壊れやすいなど不評だとの噂も聞く。
2.7kgという軽さを実現するために、弱いアルミを採用したためだ。
一般的な小銃は、剛性を重視した鉄製であり、4〜5kgの重さがある。
防衛省に装備調達の当事者能力はない。
実績あるHK41やFAMAS、L85A3を輸入すべきだ。
清谷信一(軍事ジャーナリスト)
こうですかわかりません!
誤字脱字やおかしな日本語は再現できてないけど。
20式小銃に多くの課題
20式小銃(M4A1)導入には問題が多々ある。
それは89式(M16)での問題点を解決しようとしていないことだ。
陸自は命中精度に拘るあま未だに汚れやすいDI方式を採用している。
信頼性が低く、加工の難しいロータリーボルト式なのも独自の拘りだ。
現場では反動が強い、壊れやすいなど不評だとの噂も聞く。
2.7kgという軽さを実現するために、弱いアルミを採用したためだ。
一般的な小銃は、剛性を重視した鉄製であり、4〜5kgの重さがある。
防衛省に装備調達の当事者能力はない。
実績あるHK41やFAMAS、L85A3を輸入すべきだ。
清谷信一(軍事ジャーナリスト)
こうですかわかりません!
誤字脱字やおかしな日本語は再現できてないけど。
918名無し三等兵 (ワッチョイ 696a-6chI)
2021/02/03(水) 18:38:59.70ID:BHkBg6Y30 アンチは信者と同質だ
919名無し三等兵 (ワッチョイ b602-unxX)
2021/02/03(水) 19:02:45.84ID:QQ9XW6D60 調達した装備全てに胸糞悪くなるようなイチャモンつけまくってりゃ煙たがられるわな
920名無し三等兵 (ワッチョイ 69ad-yTMa)
2021/02/03(水) 19:59:54.17ID:dptVPpUf0 ドイツ車大好き日本車ディスの某自動車評論家が的外れなC-2ディスやってたがそれよりはキヨはマシよ(棒
921名無し三等兵 (ワッチョイ 898b-Y6bJ)
2021/02/03(水) 20:13:12.97ID:BDk6HSo60 アメリカがDIでええわと腰を据えてるのはM14とかM60とかガスシステムが複雑なやつを使ってきた反動かもな
初期のM60はパーツがスポーンととんでく事故がよくあったらしいし
初期のM60はパーツがスポーンととんでく事故がよくあったらしいし
922名無し三等兵 (ブーイモ MMc9-WSah)
2021/02/03(水) 20:20:58.22ID:amiCDn59M923名無し三等兵 (ワッチョイ 7d01-Y6bJ)
2021/02/03(水) 20:33:26.35ID:WxjYDMvR0 VWは世界トップクラスじゃろ
924名無し三等兵 (ブーイモ MMc9-WSah)
2021/02/03(水) 20:56:07.08ID:amiCDn59M トヨタと日産ルノーにその内完全に抜かれるやろ
925名無し三等兵 (ワッチョイ a5d2-ZiXK)
2021/02/03(水) 21:03:18.27ID:zNbTgFmP0 DIはアメリカ製でも割と叩かれるのが現状
実際ARクローンを除けば新型小銃は基本的にピストン
実際ARクローンを除けば新型小銃は基本的にピストン
926名無し三等兵 (ワッチョイ a602-qfCY)
2021/02/03(水) 21:18:14.59ID:7iY+PlRZ0 >>917
何気にバトルプルーフされてるL85A3はともかく、FA-MASはアレでナニ過ぎるだろうwあのフランス人ですら匙投げたんだぞw
ところで、現時点で一番完成度が高い「ブルパップ自動小銃」ってなんだろう?
タボールかなぁ?AUGも何気に使い続けられてるし
VHS2はまだ実戦いってないんだっけ?評価はまだわからんな
何気にバトルプルーフされてるL85A3はともかく、FA-MASはアレでナニ過ぎるだろうwあのフランス人ですら匙投げたんだぞw
ところで、現時点で一番完成度が高い「ブルパップ自動小銃」ってなんだろう?
タボールかなぁ?AUGも何気に使い続けられてるし
VHS2はまだ実戦いってないんだっけ?評価はまだわからんな
927名無し三等兵 (ササクッテロ Spbd-haOl)
2021/02/03(水) 21:48:50.04ID:A8S5vMgMp >>926
AUGかQBZ-95かな
とくにQBZシリーズはM14より製造数が多いし(300万挺)
武漢や香港その他でプルーフされてるし
http://looserounds.com/wp-content/uploads/2020/01/23815986-7923913-An_unverified_video_posted_on_Twitter_claims_to_show_members_of_-a-45_1579862757856-765x1024.jpg
AUGかQBZ-95かな
とくにQBZシリーズはM14より製造数が多いし(300万挺)
武漢や香港その他でプルーフされてるし
http://looserounds.com/wp-content/uploads/2020/01/23815986-7923913-An_unverified_video_posted_on_Twitter_claims_to_show_members_of_-a-45_1579862757856-765x1024.jpg
928名無し三等兵 (ワッチョイ 7963-e0qr)
2021/02/03(水) 23:40:40.92ID:LQMCb+ZD0 今のスポーツシューターはDI式のAR系使うやろ
アクセサリが重いんで銃本体は軽くてリコイルがマイルドな方が流行り
アクセサリが重いんで銃本体は軽くてリコイルがマイルドな方が流行り
929名無し三等兵 (ワッチョイ c55f-4vfL)
2021/02/03(水) 23:44:10.00ID:FbVlreJi0 アクセサリ、特にハンドガードのアンダーレールに着けるやつの重量で、体感リコイルもマズルジャンプも勝手に軽減されてそうだけど
931名無し三等兵 (ワッチョイ 79e5-unxX)
2021/02/04(木) 10:36:22.24ID:5jvASAQ60 QBZ95のセイフティは銃床末端に付いており素早い操作ができないので
中国軍はセイフティ外しっぱ薬室空でローレディしてた
95-1式でここは改善された模様
ただし、イアンのレビュー動画を見るかぎり
少なくともQBZ97は最終弾を撃ってホールドオープンするとマガジンキャッチが勝手に開放されるみたい
F2000のようにパッキンか何かが入ってるみたいで勝手に落下することはないけど
多くの国ではあまり歓迎されない仕様だと思う
中国軍はセイフティ外しっぱ薬室空でローレディしてた
95-1式でここは改善された模様
ただし、イアンのレビュー動画を見るかぎり
少なくともQBZ97は最終弾を撃ってホールドオープンするとマガジンキャッチが勝手に開放されるみたい
F2000のようにパッキンか何かが入ってるみたいで勝手に落下することはないけど
多くの国ではあまり歓迎されない仕様だと思う
932名無し三等兵 (ワッチョイ 6af8-RNyz)
2021/02/04(木) 11:23:18.18ID:oAiL5y/u0 セイフティを素早く操作するってのがそもそもの間違いでは
933名無し三等兵 (ワッチョイ 79e5-unxX)
2021/02/04(木) 12:30:02.28ID:5jvASAQ60 昔は重視されてなかったのは事実だけど
今となっては素早いセイフティ操作の重要性は米露中に渡って共通して認識されてる
陸自だってそう。今の普通科じゃ、素早く操作するために89の握把に親指かけずに切替レバーに添わせてローレディするやり方が普及してる
今となっては素早いセイフティ操作の重要性は米露中に渡って共通して認識されてる
陸自だってそう。今の普通科じゃ、素早く操作するために89の握把に親指かけずに切替レバーに添わせてローレディするやり方が普及してる
934名無し三等兵 (ワッチョイ 6ded-g/NV)
2021/02/04(木) 12:39:38.73ID:AkClblsC0 その割にAKもAR15も素早く操作できるセイフティじゃないけどな
935名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-QUsK)
2021/02/04(木) 12:50:10.93ID:3p3w9zKWa ええ…
AKとARで速くないなら何が速いんだ…?
AKとARで速くないなら何が速いんだ…?
936名無し三等兵 (ワッチョイ 9e5f-IZeX)
2021/02/04(木) 12:59:42.90ID:KKiURD7d0 ならいっそグロック式に
ただしボルト後退が見やすいように
ただしボルト後退が見やすいように
937名無し三等兵 (ワッチョイ 6ded-g/NV)
2021/02/04(木) 13:08:40.76ID:AkClblsC0 AR15系→90度も回転させる必要がある、人間工学的な位置にない
AK→アンビですらない、各ポジションの移動量が大きい、操作のしやすさで言えば論外レベル、AKクローンではセレクター位置が変更される例がある
89式も大差ない。よくキヨがAR15やAKと比較して「89式は操作しにくい!!!!!」とか言ってるけど、さすが脳みその代わりにビチグソが詰まってるだけあるなと思って見てる
AK→アンビですらない、各ポジションの移動量が大きい、操作のしやすさで言えば論外レベル、AKクローンではセレクター位置が変更される例がある
89式も大差ない。よくキヨがAR15やAKと比較して「89式は操作しにくい!!!!!」とか言ってるけど、さすが脳みその代わりにビチグソが詰まってるだけあるなと思って見てる
938名無し三等兵 (ワッチョイ 79e5-unxX)
2021/02/04(木) 13:21:02.35ID:5jvASAQ60 934が見えない
939名無し三等兵 (ワッチョイ 9e8c-IZeX)
2021/02/04(木) 13:23:33.89ID:vM8WLTy+0940名無し三等兵 (ワッチョイ 9e8c-IZeX)
2021/02/04(木) 13:28:12.38ID:vM8WLTy+0 つかセーフティが凍り付いたとき、力かけて強引に押し込むんよ
寒いとこだとまれによくある
寒いとこだとまれによくある
941名無し三等兵 (ワッチョイ 79e5-unxX)
2021/02/04(木) 13:31:34.98ID:5jvASAQ60 この知識の無さはM-LOKガイジを思い出すな
芸風変えたのか
芸風変えたのか
942名無し三等兵 (ワッチョイ 9e83-unxX)
2021/02/04(木) 13:47:11.76ID:1iXwFRmD0 G3-M4系のセレクターはグリップ握る時に親指で押し込む様に選択できる。
握った状態で切り替えるのは親指がちょっと辛いが、まぁ慣れで済むレベル。
今のところ、このタイプが一番使いやすい。
89式はレバーの高さと、角度と並び順がちょっと微妙。
カスタムレバーに入れ替えればいいだけだけど
握った状態で切り替えるのは親指がちょっと辛いが、まぁ慣れで済むレベル。
今のところ、このタイプが一番使いやすい。
89式はレバーの高さと、角度と並び順がちょっと微妙。
カスタムレバーに入れ替えればいいだけだけど
943名無し三等兵 (ワッチョイ 39da-unxX)
2021/02/04(木) 14:09:13.01ID:8dZuDoCi0 H&Kに代表される操作角の狭いセレクターは
会敵での操作で勢い余って回しすぎてしまうので、思った所に回すには高い練度がいるんよ
まあ、むしろその場合はフルオートが好ましいとの考えで、そういった構造にになってるのかも
単にセフティオフってだけならガーランドタイプが早そうだけど
会敵での操作で勢い余って回しすぎてしまうので、思った所に回すには高い練度がいるんよ
まあ、むしろその場合はフルオートが好ましいとの考えで、そういった構造にになってるのかも
単にセフティオフってだけならガーランドタイプが早そうだけど
944名無し三等兵 (ワッチョイ 9e8c-IZeX)
2021/02/04(木) 14:10:04.77ID:vM8WLTy+0 セーフティオフ、即ズドン、もちろんアンビのタクティコーな
兵隊さんにはそりゃ大問題だけど
ちまちま弄り回すよりは操作系同じ、同じ場所にあって
暗いところでパニクってもとっさに動かせる方が普通の兵隊にはよほど重要だと思う
兵隊さんにはそりゃ大問題だけど
ちまちま弄り回すよりは操作系同じ、同じ場所にあって
暗いところでパニクってもとっさに動かせる方が普通の兵隊にはよほど重要だと思う
945名無し三等兵 (スッップ Sd0a-agYS)
2021/02/04(木) 14:15:55.81ID:Q+S5b3lYd ぶっちゃけ実戦でセレクター気にするわけないだろ
セミかフルか決まったら命かかってる状況でほぼ変えない
文句出るのは訓練だよ
セミかフルか決まったら命かかってる状況でほぼ変えない
文句出るのは訓練だよ
946名無し三等兵 (ワッチョイ 9e8c-IZeX)
2021/02/04(木) 14:17:33.81ID:vM8WLTy+0 >>943
ガランドタイプは一見良さそうでトラブル多いらしいよ
ガランドタイプは一見良さそうでトラブル多いらしいよ
947名無し三等兵 (ワッチョイ 898b-Y6bJ)
2021/02/04(木) 14:48:28.49ID:/Xah5Ear0 AK系で人差し指で操作できるようになってるのはよさげ
かなり力がいるというオチかもしれんが
かなり力がいるというオチかもしれんが
948名無し三等兵 (ワッチョイ 6679-ERTH)
2021/02/04(木) 15:08:27.26ID:BugxUdAk0 >>AKセレクターはなぜ右側
最近東のAK通から聞いた話によれば
カラシニコフのチームが銃を背負って行軍することを考えたため
銃の左側に突起を作りたくないらしい
行軍経験が少ない若い人にはそれがわからんのだが
ダストカバーを兼ねて誤操作の可能性は少なく、冬においても操作しやすく、あのセレクター実はよく考えた設計という
https://i.imgur.com/QoUXCpR.jpg
最近東のAK通から聞いた話によれば
カラシニコフのチームが銃を背負って行軍することを考えたため
銃の左側に突起を作りたくないらしい
行軍経験が少ない若い人にはそれがわからんのだが
ダストカバーを兼ねて誤操作の可能性は少なく、冬においても操作しやすく、あのセレクター実はよく考えた設計という
https://i.imgur.com/QoUXCpR.jpg
949名無し三等兵 (ワッチョイ 6d51-a4OE)
2021/02/04(木) 15:10:08.16ID:zTslT9pZ0 なんつーか・・・・
マニアが泡飛ばしてあーだこーだ言っても「セイフティが操作しにくいから負けた」戦争なんてのはないっていうね
操作性−3 射程ー4 威力−4 みたいなゲームならともかく
マニアが泡飛ばしてあーだこーだ言っても「セイフティが操作しにくいから負けた」戦争なんてのはないっていうね
操作性−3 射程ー4 威力−4 みたいなゲームならともかく
950名無し三等兵 (ワッチョイ 79e5-unxX)
2021/02/04(木) 15:36:06.72ID:5jvASAQ60 AKのセイフティはグリップから手離してつまんで回す教本通りのやり方だと時間がかかるけど
実際はグリップに親指かけたまま中指で素早く操作できるし現場もスクールもそのメソッドで使ってるから問題ない
強いて言えば左据銃のときに親指でしか操作できないという欠点はあるが
実際はグリップに親指かけたまま中指で素早く操作できるし現場もスクールもそのメソッドで使ってるから問題ない
強いて言えば左据銃のときに親指でしか操作できないという欠点はあるが
951名無し三等兵 (ワッチョイ 6af8-RNyz)
2021/02/04(木) 17:40:36.93ID:oAiL5y/u0 >>949
第二次世界大戦の米兵の証言を聞くとセイフティをそもそもかけてなかったってのが結構ある
そして現場だとそれが許されてた
戦後でも競技射撃や訓練ならともかく戦場でかけてないやつはごろごろいる
米兵のボディカメラの映像でもイラク戦争だかでは操作なんてしてなかった(全員とはいわんがむしろ操作してるやつの動画を見たことない)
セレクターをごちゃごちゃ弄るようになったのなんてここ最近の話じゃないの?
だから今後はどうかわからない
まあその場合そもそもかけないから問題にならんだろうが
第二次世界大戦の米兵の証言を聞くとセイフティをそもそもかけてなかったってのが結構ある
そして現場だとそれが許されてた
戦後でも競技射撃や訓練ならともかく戦場でかけてないやつはごろごろいる
米兵のボディカメラの映像でもイラク戦争だかでは操作なんてしてなかった(全員とはいわんがむしろ操作してるやつの動画を見たことない)
セレクターをごちゃごちゃ弄るようになったのなんてここ最近の話じゃないの?
だから今後はどうかわからない
まあその場合そもそもかけないから問題にならんだろうが
952名無し三等兵 (ワッチョイ eab6-RNyz)
2021/02/04(木) 18:32:14.60ID:qKUa0lmH0 >>951
今の歩兵にとって演習場での訓練以外に実戦勤務と言えるのは、民間人もいる場所をパトロールする平和維持活動が
メインになっと来ると、すぐ撃てる様にセーフィティ外したまま持ち歩くわけにもいかず、安全規定はやかましくなるからな
今の歩兵にとって演習場での訓練以外に実戦勤務と言えるのは、民間人もいる場所をパトロールする平和維持活動が
メインになっと来ると、すぐ撃てる様にセーフィティ外したまま持ち歩くわけにもいかず、安全規定はやかましくなるからな
953名無し三等兵 (ワッチョイ 898b-Y6bJ)
2021/02/04(木) 19:00:07.62ID:/Xah5Ear0 警備とかだとAUGみたいにチャーハンでホールドオープンできる銃が安心かもな
954名無し三等兵 (ワッチョイ c55f-4vfL)
2021/02/04(木) 19:04:25.89ID:+R5jqZHj0 ホコリ入るぜ?
普通に手元でセーフティ掛けられるようにすりゃいいじゃん
普通に手元でセーフティ掛けられるようにすりゃいいじゃん
955名無し三等兵 (ササクッテロレ Spbd-h11H)
2021/02/04(木) 19:04:29.95ID:gyWCUilpp ここいつ来ても同じ事しか話してないな
エコーチャンバーここに極まれりって感じ
エコーチャンバーここに極まれりって感じ
956名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-pyvi)
2021/02/04(木) 19:07:04.10ID:oV0jrIQWa957名無し三等兵 (ワッチョイ aa89-ZiXK)
2021/02/04(木) 19:27:33.14ID:6aygi53g0 >>955
AK-47が強すぎてAR-15が氾濫しているので仕方ないな
まあ、バイクや自動車などにも新型の話を除けば一周回すると同じ話題を繰り返すので
別におかしい事ではない
古来バーや居酒屋での話題も大抵仕事や男女関係の愚痴ってほとんど変わらないという
AK-47が強すぎてAR-15が氾濫しているので仕方ないな
まあ、バイクや自動車などにも新型の話を除けば一周回すると同じ話題を繰り返すので
別におかしい事ではない
古来バーや居酒屋での話題も大抵仕事や男女関係の愚痴ってほとんど変わらないという
958名無し三等兵 (ワッチョイ 5e68-unxX)
2021/02/04(木) 20:04:27.25ID:FRKwKAYj0 AKのセレクターはタクティカルとか出てるから
そういうのだと解除は楽になる
コッキングレバーの簡単な改良で薬莢を使ったのを画像で見たけど
途上国や非正規軍らしい大雑把さだと感じた
そういうのだと解除は楽になる
コッキングレバーの簡単な改良で薬莢を使ったのを画像で見たけど
途上国や非正規軍らしい大雑把さだと感じた
959926 (ワッチョイ a602-qfCY)
2021/02/04(木) 21:41:25.25ID:zXPyWOMr0960名無し三等兵 (ワッチョイ 9e83-WSah)
2021/02/04(木) 21:56:53.31ID:1iXwFRmD0 餅突け
961名無し三等兵 (ワッチョイ 39da-unxX)
2021/02/04(木) 21:59:24.38ID:8dZuDoCi0962名無し三等兵 (ワッチョイ c55f-lDjh)
2021/02/04(木) 22:03:42.26ID:VZtVY2Pb0 よしビームライフルの話しようぜ
965名無し三等兵 (ワッチョイ 6af8-RNyz)
2021/02/04(木) 22:13:19.29ID:oAiL5y/u0 チェイリゴティを見るとアサルトライフルはもっと早い段階で登場しても良かったように思うがなぜこんなにも普及が遅れたんだろうか?
966名無し三等兵 (ワッチョイ 39e6-ZiXK)
2021/02/04(木) 22:29:12.67ID:Fh4jgKll0 >>965
従来のマスケットと段違いの命中精度をもつライフルが普及し、だが工業がまだ未発達の時代に
「たまに撃つ 弾が無いのが 玉に傷」など弾をケチる思想がわりと横行していたため
偉い人は一発の命中精度にかなり拘る
両大戦の中に弾薬の量産法が確立され、弾薬を輸送する自動車も一般化されて、
、さらに砲弾を避けるため塹壕や建物に籠る戦法が常識になって
遠距離での単発精度を割り切って弾をばら撒く戦法がようやく成立した。
だがそれの不足を補うためにマークスマンライフルも一般化されつつある。
従来のマスケットと段違いの命中精度をもつライフルが普及し、だが工業がまだ未発達の時代に
「たまに撃つ 弾が無いのが 玉に傷」など弾をケチる思想がわりと横行していたため
偉い人は一発の命中精度にかなり拘る
両大戦の中に弾薬の量産法が確立され、弾薬を輸送する自動車も一般化されて、
、さらに砲弾を避けるため塹壕や建物に籠る戦法が常識になって
遠距離での単発精度を割り切って弾をばら撒く戦法がようやく成立した。
だがそれの不足を補うためにマークスマンライフルも一般化されつつある。
967名無し三等兵 (ワッチョイ 5d23-ZiXK)
2021/02/04(木) 22:40:27.13ID:0JD3I/Jv0 だが弾薬が豊富のアメリカ軍がセミオート精度を重視するの理由は
それと違う、あれは多分江戸侍の刀剣愛に近く、武器を愛するために技を磨くが好きだだけ
合理性というより一種のアイデンティティ
それと違う、あれは多分江戸侍の刀剣愛に近く、武器を愛するために技を磨くが好きだだけ
合理性というより一種のアイデンティティ
968名無し三等兵 (ワッチョイ 39da-unxX)
2021/02/04(木) 22:41:27.97ID:8dZuDoCi0 >>965
理想を掲げるだけではどうしようもない
トライしても完成度が低ければそこで停滞するだけ
SVT40、ガーランドが完成してない時代ではどうしようもない
これらが一定の評価を得て脅威と見なされ研究されてドイツ小銃の発展に繋がりAKに至るわけだし
理想を掲げるだけではどうしようもない
トライしても完成度が低ければそこで停滞するだけ
SVT40、ガーランドが完成してない時代ではどうしようもない
これらが一定の評価を得て脅威と見なされ研究されてドイツ小銃の発展に繋がりAKに至るわけだし
969名無し三等兵 (ワッチョイ 5d23-ZiXK)
2021/02/04(木) 22:49:02.87ID:0JD3I/Jv0 補足すると別に日本だけではなく
訓練用の弾をケチる割に銃のセミオート命中精度を拘る軍隊はそう珍しくない
特に自分の知る限り日本軍に影響された東アジア諸国軍は大抵そうだ
しかし実戦記録を見ると実弾射撃訓練不足ゆえに少数の素質あるヤツを除けば一般兵の命中精度が低いのは殆どであり
銃がよくても訓練が足りないと当たらない
偉い人はそれを分からんのです
それならソ連のように兵士を上手く突撃させて弾をばら撒くの方が逆に合理的だ
訓練用の弾をケチる割に銃のセミオート命中精度を拘る軍隊はそう珍しくない
特に自分の知る限り日本軍に影響された東アジア諸国軍は大抵そうだ
しかし実戦記録を見ると実弾射撃訓練不足ゆえに少数の素質あるヤツを除けば一般兵の命中精度が低いのは殆どであり
銃がよくても訓練が足りないと当たらない
偉い人はそれを分からんのです
それならソ連のように兵士を上手く突撃させて弾をばら撒くの方が逆に合理的だ
970名無し三等兵 (ワッチョイ 6ded-g/NV)
2021/02/04(木) 23:12:06.52ID:AkClblsC0 >>965
WWIの塹壕戦ではライフルなんかより当時既に存在した自動拳銃の方が遥かに小型で使い勝手が良く、
拳銃をフルオート化したら最強の兵器だな!と思ってSMGが出来るくらい、アサルトライフルや中間弾薬なんか需要が無い
WWIの塹壕戦ではライフルなんかより当時既に存在した自動拳銃の方が遥かに小型で使い勝手が良く、
拳銃をフルオート化したら最強の兵器だな!と思ってSMGが出来るくらい、アサルトライフルや中間弾薬なんか需要が無い
971名無し三等兵 (ワッチョイ b770-ZBo5)
2021/02/05(金) 00:02:55.14ID:0iCuhO+50 >>970
つ フェドロフM1916
性能は当時にしては悪くないが弾薬がネックで戦場から消えた
最終的に既存小銃弾薬を捨てることなく中間弾薬の量産配備コストを解決したのは
ドイツが開発しソ連が受け継いだ妖術スチールケース
つ フェドロフM1916
性能は当時にしては悪くないが弾薬がネックで戦場から消えた
最終的に既存小銃弾薬を捨てることなく中間弾薬の量産配備コストを解決したのは
ドイツが開発しソ連が受け継いだ妖術スチールケース
972名無し三等兵 (ワッチョイ b770-ZBo5)
2021/02/05(金) 00:12:55.82ID:0iCuhO+50 ちなみに一昔のスチールケース弾に防錆漆が塗れたため
DIのAR-15が撃つと漆の破片によってジャムるの報告が多かった
さすがに今のアメリカに輸入されるスチールケース弾薬には漆の代わりに薄いプラスチックを使うので大分マシになった
紛争地に流通している弾薬はそうとは限らないだが
AK-47とSKSは勿論漆を使う旧式スチールケース弾を概ね問題なく撃てる
だが未だにスチールケース弾を外法に視する人が多い
DIのAR-15が撃つと漆の破片によってジャムるの報告が多かった
さすがに今のアメリカに輸入されるスチールケース弾薬には漆の代わりに薄いプラスチックを使うので大分マシになった
紛争地に流通している弾薬はそうとは限らないだが
AK-47とSKSは勿論漆を使う旧式スチールケース弾を概ね問題なく撃てる
だが未だにスチールケース弾を外法に視する人が多い
973名無し三等兵 (ワッチョイ 57ed-uwei)
2021/02/05(金) 02:25:21.85ID:GbiruTbR0 >>971
弾薬コストではないな。元々色々な弾薬に対応したバージョンが作られていた。アリサカがダメなら他の弾を使えばよい。
当時の技術ではM1916自体の量産が難度が高く、工場の火災等もあるうちに別の銃が採用された。
それにM1916はそもそも当時「軽機関銃」として運用された。SMGでもなければアサルトライフルでもない。
アサルトライフルの元祖だとみなされるようになったのはずっと後の時代の話。
弾薬コストではないな。元々色々な弾薬に対応したバージョンが作られていた。アリサカがダメなら他の弾を使えばよい。
当時の技術ではM1916自体の量産が難度が高く、工場の火災等もあるうちに別の銃が採用された。
それにM1916はそもそも当時「軽機関銃」として運用された。SMGでもなければアサルトライフルでもない。
アサルトライフルの元祖だとみなされるようになったのはずっと後の時代の話。
974名無し三等兵 (ワッチョイ bf83-56gX)
2021/02/05(金) 10:42:19.50ID:Chqe8opp0 当時既に自動小銃の概念はあったから、軽機関銃ではないやろ。
試作品からして軽機関銃の軽量化ではなく、小銃の自動化からやってる。
大本が軽機関銃を全員に持たせる発想から来てるのは事実だけど
試作品からして軽機関銃の軽量化ではなく、小銃の自動化からやってる。
大本が軽機関銃を全員に持たせる発想から来てるのは事実だけど
975名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-k+kJ)
2021/02/05(金) 11:10:27.41ID:zvAL1gEV0 >>974
繰り返しになるけどまだそのころは軽機関銃のコンセプトが確立してない
水冷機関銃の空冷化、二脚化、軽量化がある一方で全自動小銃の延長的なものもある
現代のSAWもだけど、単に技術の問題ていうより、
5kg超える銃はショルダーウェポンとして使うにはきついが、
機関銃の信頼性、連射性能は重量と比例する部分がある、
ていうジレンマが昔も今も変わらずあるということかと
繰り返しになるけどまだそのころは軽機関銃のコンセプトが確立してない
水冷機関銃の空冷化、二脚化、軽量化がある一方で全自動小銃の延長的なものもある
現代のSAWもだけど、単に技術の問題ていうより、
5kg超える銃はショルダーウェポンとして使うにはきついが、
機関銃の信頼性、連射性能は重量と比例する部分がある、
ていうジレンマが昔も今も変わらずあるということかと
976名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-k+kJ)
2021/02/05(金) 11:16:41.24ID:zvAL1gEV0 完全に確立してない、くらいの方が穏当だったか
機関銃だって軽いに越したことはないよねくらいはみんな考えただろうけど、
突撃歩兵とか機動戦が小火器のコンセプトを変えていくんだろう
上のアサルトライフルはなぜ登場が遅れて〜もだけど、銃単体の性能だけじゃなくて
兵員輸送車やヘリボーン普及して場合によっては跨乗戦闘もってならないと
偉い人も長い銃邪魔だなあって納得してくれないんじゃない?
機関銃だって軽いに越したことはないよねくらいはみんな考えただろうけど、
突撃歩兵とか機動戦が小火器のコンセプトを変えていくんだろう
上のアサルトライフルはなぜ登場が遅れて〜もだけど、銃単体の性能だけじゃなくて
兵員輸送車やヘリボーン普及して場合によっては跨乗戦闘もってならないと
偉い人も長い銃邪魔だなあって納得してくれないんじゃない?
977名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-k+kJ)
2021/02/05(金) 11:23:33.28ID:zvAL1gEV0 ただ、米軍が不思議なのはあれだけボッカンボッカン核実験してたのに
原子野で戦闘するにはNBC防御した装甲車両とコンパクトな火器、
という方向になかなかいかなかったことかな
原子野で戦闘するにはNBC防御した装甲車両とコンパクトな火器、
という方向になかなかいかなかったことかな
978名無し三等兵 (ワッチョイ bf12-/FcS)
2021/02/05(金) 11:32:27.54ID:KRr/D9860 ビラール・ペロサが「作ってみたが使い方がよーわからん」になったようなもんだな
機関銃というべきなのか(米軍流の)オートマチック・ライフルというべきなのか、
はたまた強化型自動小銃でいいじゃんなのか、みたいな時代を通ってる
機関銃というべきなのか(米軍流の)オートマチック・ライフルというべきなのか、
はたまた強化型自動小銃でいいじゃんなのか、みたいな時代を通ってる
979名無し三等兵 (ワッチョイ 37da-56gX)
2021/02/05(金) 11:34:58.45ID:UdwU13oK0 >>975
そのコンセプトが確立してないってのが何を指してるのか曖昧だけど
プローンに適したレイアウトのボックスマグで2脚のマドセンLMGは1902年に量産配備開始してるし
ロシアはいち早く採用し日露戦争に投入してるよ
そのコンセプトが確立してないってのが何を指してるのか曖昧だけど
プローンに適したレイアウトのボックスマグで2脚のマドセンLMGは1902年に量産配備開始してるし
ロシアはいち早く採用し日露戦争に投入してるよ
980名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-k+kJ)
2021/02/05(金) 11:42:35.23ID:zvAL1gEV0 >>975
前スレでもその話出たけどマドセンは例外に近いし、
実はマドセン自体が「自動小銃」開発してたら結果的に現代でいう
軽機関銃になっちゃいましたっていう経緯がある
むしろより「本格的な」(ベルト給弾やパンマガジンの)機関銃の方が
軍には注目されてたけど、WW1後半になって突撃歩兵の装備として調達されたり
フェデロフもだけど、先駆的だから運用がそれに伴ってるとか
フォロワーがすぐ出てみな似た方向に行くわけではない
前スレでもその話出たけどマドセンは例外に近いし、
実はマドセン自体が「自動小銃」開発してたら結果的に現代でいう
軽機関銃になっちゃいましたっていう経緯がある
むしろより「本格的な」(ベルト給弾やパンマガジンの)機関銃の方が
軍には注目されてたけど、WW1後半になって突撃歩兵の装備として調達されたり
フェデロフもだけど、先駆的だから運用がそれに伴ってるとか
フォロワーがすぐ出てみな似た方向に行くわけではない
981名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-k+kJ)
2021/02/05(金) 11:44:08.33ID:zvAL1gEV0 前スレじゃなくてこのスレの上の方だった
982名無し三等兵 (ワッチョイ 175f-ERmJ)
2021/02/05(金) 11:49:00.70ID:5JcZLKPe0 何が最適解なのか?ってのは昔も今も変わらなくて外的要因、環境に左右されるのは面白いな
銃って性能の進化はしてるけど根本的な機能は原始的だからなんだろうな
銃って性能の進化はしてるけど根本的な機能は原始的だからなんだろうな
983名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-k+kJ)
2021/02/05(金) 11:49:41.09ID:zvAL1gEV0984名無し三等兵 (ワッチョイ ffba-plDa)
2021/02/05(金) 12:44:09.91ID:kCSA8DzI0 >>983
ww1の初めは、横隊を組んで太鼓の音に合わせて徒歩で前進してたんだぞ…ナポレオンの頃の戦術やで
ソレを機関銃で凪払われて、、一転して穴を掘って巣籠りになった、そして穴から鉄砲だけを差出して撃ってノルマを果たしてた
つまりww1以前は機関銃すら意識に無かった
ww1の初めは、横隊を組んで太鼓の音に合わせて徒歩で前進してたんだぞ…ナポレオンの頃の戦術やで
ソレを機関銃で凪払われて、、一転して穴を掘って巣籠りになった、そして穴から鉄砲だけを差出して撃ってノルマを果たしてた
つまりww1以前は機関銃すら意識に無かった
985名無し三等兵 (ワッチョイ 57da-TMbY)
2021/02/05(金) 13:38:06.64ID:KrrRpe+40 昔は機関銃の性能が低くていつまでも撃ち続けることができなかったからな
それがWWIの頃に概ね解消したのが大きい
それがWWIの頃に概ね解消したのが大きい
986名無し三等兵 (ワッチョイ b7ad-vaDw)
2021/02/05(金) 13:46:59.36ID:YMIVVrnM0 >>984
まぁ日露戦争見てんのに第一次大戦の当初アレだったてのは抵抗勢力多かったんやろねぇ
まぁ日露戦争見てんのに第一次大戦の当初アレだったてのは抵抗勢力多かったんやろねぇ
987名無し三等兵 (ワッチョイ bf83-56gX)
2021/02/05(金) 13:59:34.86ID:Chqe8opp0988名無し三等兵 (ワッチョイ ff02-K5cL)
2021/02/05(金) 14:10:50.13ID:8PNN9+yi0 日露戦争といえば、あの頃は水冷の機関銃ばっかだろうけど、あんな寒いところで凍らなかったんかねぇ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「高市さん負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 [樽悶★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★10 [ぐれ★]
- 【為替】対ドルで157円台、対ユーロ181円台に下落 財政悪化を警戒 [蚤の市★]
- トランプ氏「台湾侵攻すれば北京爆撃」“過激予告発言”報道がXで再燃「高市氏の1億倍やばい」 [七波羅探題★]
- フィフィ、中国の“日本産水産物輸入停止”措置に私見「中国依存しないとやっていけない企業は考えを改めて」 [Anonymous★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 ★2 [おっさん友の会★]
- 【高市外交】日本の局長が有能だったとの事。わざと困り顔で頭を下げる写真を撮らせ、中国内で好印象も、世界は中国の態度を非難という構図 [219241683]
- 【悲報】倉田真由美「なんで高市は子供がいる家庭に2万円給付するの?子供がいる家庭ばかり優遇するのおかしくね?」 [802034645]
- 関係者「高市首相は円安のデメリットをいまひとつ、わかっていないようだ」 [435756605]
- 中国報道、高市首相を「毒苗」と中傷😡 [399259198]
- 【高市悲報】🇨🇳中国「日本への報復措置? 他にいくらでも方法はある。 まだまだやめないよ」 😨😱 [485983549]
- 【悲報】新潟県消滅のお知らせ🧸
