[日本以外]各国F-X総合スレ 22国目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/01/07(木) 19:38:11.52ID:LwYYt7EP
日本以外の世界各国のF-Xを語るスレです。

前スレ
[日本以外]各国F-X総合スレ 21国目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1595681043/
2021/04/21(水) 19:26:58.87ID:/lv0F6rT
>>538
>気軽に輸出して肩入れ
いや、だからこそ支援するんだよ。冷たくしておいて台湾が落城したら・・日本の安全保障の根底が蒸発する。
2021/04/21(水) 20:13:02.05ID:BE66Ggbm
そうやってもっともらしいこと言って輸出させて、
日本の防衛事情情報得やすくするとっかかりを得たいスパイにしか見えんわこの手の馬鹿
2021/04/22(木) 03:31:35.07ID:r9LclTT6
台湾の戦闘機製造なんてどうせ台湾のみでは完結しない。
その枠組の中でこちらが許容できるなら支援すりゃいいさ。
2021/04/22(木) 04:17:32.47ID:1ATzEYkH
>>536
冗談抜きでプルトニウムくらいかなw

台湾は例のダムまで届く長距離巡航ミサイルもある
対空ミサイルも相当揃ってる
それが日本より、きちんと壕に入れてある
日本より粘れるよたぶん
2021/04/22(木) 10:18:09.35ID:tVhCG+WL
>>542
イスラエルと台湾はブラックマーケットで戦術核を相当数持ってるらしいよ
2021/04/22(木) 10:23:53.34ID:K6fvhY6K
エマニエルトッドは日韓北台は核武装して軍事力の均衡を目指すべきって主張してるね
2021/04/22(木) 10:27:01.12ID:1ATzEYkH
>>543
イスラエルはともかく台湾が安易に使うと、逆に核で焼かれそうだけどね
2021/04/22(木) 17:34:51.68ID:tVhCG+WL
>>545
不良とケンカする時は素手でやるのが原則。バットとか使ったら殺されるからなあ
2021/04/23(金) 21:53:33.24ID:Qr7WDMIQ
F-35 Project Ouster:2023年までに飛行するトルコの無人戦闘機のプロトタイプ
https://www.defenseworld.net/news/29416/F_35_Project_Ouster__Turkey___s_Unmanned_Fighter_Jet_Prototype_to_fly_by_2023
548名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 08:38:16.52ID:hrIlHWP5
トルコは練習機/軽戦闘機も開発するみたいだが
エンジンはどこから手に入れるのだろうか?
2021/04/24(土) 08:58:10.05ID:qjjhAh1F
クリモフ載せればいいのです
2021/04/24(土) 09:47:43.83ID:8yT5D4lY
歴史的にはトルコの最大の敵はロシアの南下だけどな
アメリカとEUとは戦争になる心配はないがロシアはある
そこらへんを理解できないトルコ大統領はアホ
2021/04/24(土) 09:50:17.03ID:HdQw5VfM
>>548
TFXはとりあえずF110双発にするみたいだしF125辺り買ってくるんでないの
2021/04/24(土) 10:01:14.21ID:5vGPxBVX
>>536
スレ違いだけど、203ミリ自走榴とかFH70とか火砲まわりかな
19式の導入で今後用廃が進むから、台湾の業者に処理してもらう…と言う名目で横流しするのはどうかw
203ミリ自走榴(M110A2)は台湾でも装備してるし、未だM114とそれを国産化したT-65が現役だから
それらをFH-70で更新するだけで戦力は大幅に向上する筈。

まあ耐用年数が残っているのか疑問だが、でも台湾ではM114が現役なんだから案外火砲の寿命は長いのかも?
2021/04/24(土) 10:11:05.01ID:hrIlHWP5
アメリカと対立しててF110エンジンなんて手に入るのか?
2021/04/24(土) 10:19:24.92ID:OGyaueiy
>>553
>F110エンジン
TFC試作機にF-16用のF110(トルコ国内にスペア沢山)を使うことは契約済み。
2021/04/24(土) 23:47:07.37ID:RudvYael
台湾にF-2を輸出して生産ラインを維持するべきだったな
F-16の運用国なら、F-2の運用に関係するコストも安く済みそうだし
2021/04/24(土) 23:56:09.88ID:BiBbZF/l
そんなわけないだろ…
2021/04/25(日) 00:39:05.26ID:xChL1o7E
そういえば90年代に台湾はグリペンを導入するつもりだったらしいね
スウェーデンに断られたが
2021/04/25(日) 04:19:00.61ID:xEBFrW5R
台湾がF-2導入するくらいならそのままF-16買い増しするし自分の取り分が減るロッキードやアメリカが認めない可能性がある
ロッキードやアメリカはライセンス料がっちり取ってるから取り分は減らないし歓迎かもしれんが
2021/04/25(日) 04:52:09.17ID:JwoGK+wj
TTSやCTVの報道見てると、台湾(国防部)や中山科学研究院が作ろうとしてるのはミサイルキャリアな機体じゃなくて要撃重視な4.5世代機なイメージ(それこそF-16Vと被るけど)
人口2300万と人的リソースが限られちゃうし地対空ミサイルや電子戦、サイバー戦に注力してるあたり、戦闘機を要撃に割り切ってる感もある
2021/04/25(日) 05:27:52.08ID:VBDGGpF3
まああそこは地対地、地対艦で十分間に合うからな
2021/04/25(日) 07:14:52.01ID:vom7m9Sn
CEC機能とか付くんかね台湾の自作機は。
それだったら自衛用の最低限のミソ載せて
センサー強化でOK(ISR 全振り
2021/04/25(日) 11:56:29.77ID:JzUuQUbs
f-16v同等なら本当に御の字だな
2021/04/25(日) 12:44:46.25ID:coTwXKpI
<ヽ `Д´>
564名無し三等兵
垢版 |
2021/04/26(月) 09:50:36.56ID:fc36Focl
80年代中頃にF-20の製造権を台湾に売却とかいう話もあったような
2021/04/26(月) 10:05:03.24ID:BmiMv5FE
>>564
>F-20の製造権を
それは台湾がF-16購入にこだわった。F-16駄目な米政権の場合は、国産(F-CK-1, 1982年着手, 初飛行1989年, 運用1994年)を選んだ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/F-CK-1_(航空機)
F-20ライセンス生産案を拒否して、性能が低くても設計から行った経緯が書かれている。
2021/04/26(月) 11:07:16.33ID:UfJjvrPm
最新鋭のF-16は弱小国に売れないので代案としてF-20もしくはF-16/79を提案してたね
結局F-16が解禁されたが

他国がステルス機を販売するようになればF-35も同じこととなるんだろうか?
2021/04/27(火) 04:54:38.00ID:ug1G4kpO
F-35はアメリカにとってもっとも脅威が無かった時代に計画された戦闘機
だから中国やロシアが新型機を出してくる時代だと厳しくなるのは早いかもしれない
危機感が無かったから空軍、海軍、海兵隊の機体を同一機種にして更に
他国の要求まで最初から入れてジョイントなんて金融屋が考えそうな計画になってしまった
当然の事なら全て用途で最高なんてことは技術的にも困難で後続の戦闘機が出現してくると
用途によっては陳腐化が早くなるのは確実だと思ってよい
F-35はあくまでもアメリカ以外の国が戦闘機開発をしない時代を前提にした優位性
568名無し三等兵
垢版 |
2021/04/28(水) 02:22:19.14ID:aA4WNybI
>>567
素人に戦闘機の開発計画の最終決定権を与えてはいけない典型例だね
陸上機、垂直離着陸機、艦上機を一つの機体にまとめるなんてあまりにもバカ過ぎるし、
F-111の失敗で懲りていない辺り、知能と学習能力が無さ過ぎると思う
2021/04/28(水) 04:44:09.54ID:5TbpiXwU
日本にとって、F-35がスクランブルにあまり向いてないというのが一番痛い。ステルス塗料は剥がれるわ部品の摩耗は早いわ、そしてこれら全部FMSの範囲で直すから金がかかって仕方ない
次に、F-15改修が見直されたのもきついなあ
泣き面に蜂とはこのこと
2021/04/28(水) 04:58:08.54ID:pYbE2gt1
と思ってデジタルセンチュリーぶちかましてみました
2021/04/28(水) 08:36:47.40ID:2DyVBEGT
サウジやイスラエルをはじめ他のF-15導入国もJSIと同様の改修をアテにしてたから
日本がJSI改修から手を引くとボーイングは300機以上の需要を失うことになりかねないらしいぞ
2021/04/28(水) 08:50:53.58ID:gkLckTWW
JSIはEへの改修パターンの流用だし日本が止めれば枠が開くだけでは
2021/04/28(水) 08:59:12.35ID:7AReZlLP
値段もっと高騰しない?
2021/04/28(水) 09:04:03.88ID:LW0a9vBB
米軍終わるの待つなら問題無い 
待てないなら何所かが高値掴みする羽目になる
2021/04/28(水) 09:53:58.37ID:miBb+rJa
>>568
陸軍と海軍でエンジンのライセンス権まで別々に買ってた日本軍はさすが現場が良くわかってたんですね
2021/04/28(水) 10:40:46.82ID:SASosv52
パッカード マーリン同様に1基につき幾らで取り敢えず前払いで何基分みたいな契約だと別々の方が普通だろう
2021/04/28(水) 12:14:58.10ID:2DyVBEGT
>>574
EXも値段高騰してバイデンが激おこだから待てば当初のコストで出来ると思わないほうがいい
578名無し三等兵
垢版 |
2021/04/28(水) 17:22:44.83ID:e8EjD5bG
ノースロップUK等が英国無人戦闘機開発でフェーズ2契約
http://www.jwing.net/news/37917

プロトタイプの設計および製造をサポート

ノースロップ・グラマンは4月27日(英国ロンドン現地時間)、ノースロップ・グラマンUKとイントレピッド・マインズ(Intrepid Minds)が、
英国の無人戦闘機開発プロジェクトである「プロジェクト・モスキート(Project MOSQUITO)」のフェーズ2のシステムエンジニアリングパートナー契約を
獲得したと発表した。

フェーズ2では、実用的な技術実証機の設計および製造を迅速に成熟化させ、次のプログラムのためのエビデンスを形成することが中心となるとのことで、
ノースロップ・グラマンUKはイントレピッド・マインズとともに、英国初となる無人戦闘機のプロトタイプの設計および製造をサポートするとしている。
2021/04/29(木) 16:22:45.87ID:zl/Kv5Tj
イタリアとスウェーデンは何やってるのだろうか?
580名無し三等兵
垢版 |
2021/04/30(金) 02:50:32.14ID:70YoJzKs
台湾には、南沙諸島の制空権を確保する為の長距離戦闘機と空中給油機が必要
台湾には、F-16よりもF-15の方が合っているんじゃないかと思う
2021/04/30(金) 08:22:23.69ID:EwokaZ1q
>>580
>F-15の方が
米が、台湾に長距離攻撃能力を持たせない政策だった。
蒋介石1975年没、蒋経国1988年没までは大陸反攻が表向きの政策だった。1988年から李登輝政権になり台湾独立路線が次第に明確になり、1992年にようやくF-16の販売を許可した。
2021/04/30(金) 08:38:12.22ID:fcWtnZbA
アメリカも他国のニーズを全て応えるだけのラインナップが無くなった
新型戦闘機はF-35だけで後は冷戦時代のF-15,F-16,F-18の改良型しかない
他国の戦闘機開発に干渉しなくなったのはアメリカが他国のにニーズに応えられないから
技術供与や部品の供給を拒否することはあっても開発計画そのものには干渉できない
だから一部であるはずと信じられていた日本の次期戦闘機への干渉も全く無かった
アメリカも台湾へはF-35の供与に踏み切るか旧型戦闘機の改良版くらいしかできない
2021/04/30(金) 10:26:39.27ID:SK/jcUmN
>>582
>日本の次期戦闘機への干渉も全く無かった

確かにトランプ政権でも放置されてたのは謎だよな

日本がF135に匹敵するエンジンなどF35レベルの最先端のステルス機を開発するのを何故許したのかな

まあアメリカ側では、今アジアでは韓国、インドネシア、日本が戦闘機を開発しているって同レベルに思われてる事もあるがな(笑)
2021/04/30(金) 10:31:50.75ID:qHxjT5ab
>>583
>確かにトランプ政権でも放置されてたのは謎
LM社とトランプ周辺が仲が悪かった説かな。F-35値下げしろの圧力手段の一つとして日本・テンペスト・FCASが逆に使われたのかもしれない。
2021/04/30(金) 11:00:15.18ID:+6kzcBN7
ロッキードにF-35の値段下げろって圧力掛けてる手前、商売を助けるような真似はやりにくかっただろうし、トウモロコシの大量輸入を表明してトランプ支持層に恩を売ってたしね。
なので日本にF-3やめてF-35を買えとやるのは難しい。
2021/04/30(金) 14:19:11.81ID:IO1aj1mI
というか147機って米以外で一番多いから言ってこないでしょ、既に買ってるんだもの
これ以上入れたら編成のバランス悪くなるし
2021/04/30(金) 14:27:53.66ID:rD4WcAea
菅の訪米後に何かアメリカからぶっ込んでくるかと想像したが肩透かしだったな>F-3
2021/04/30(金) 14:30:27.62ID:qHxjT5ab
F-3国産つぶれろ派は、日米共同開発できないのなら、147機に更に100機追加論だったのかも。
589名無し三等兵
垢版 |
2021/04/30(金) 15:22:05.45ID:fcWtnZbA
>>587

それは妄想しすぎだな
すでに次期戦闘機開発は防衛政策として決定事項であり予算まで計上されている
これを撤回しろなんてアメリカ政府もよほどの理由がなきゃできないよ
それこそアメリカの安全保障に重大な影響が出るくらいの話でないと不可能
FSXだって政治問題化したのは選定段階までの話で設計開始してから撤回しろなんて要求は出していない
基本的に次期戦闘機開発はアメリカにとっても2018年12月の防衛施策策定時に売り込みは終了している
590名無し三等兵
垢版 |
2021/04/30(金) 15:23:20.09ID:fcWtnZbA
訂正 防衛政策策定時
2021/04/30(金) 15:27:18.06ID:T0+KG7aW
>>589
実際にF-2ではやってきたんでな
防衛大綱に記載されてても容赦なかった
アメリカの影響力があの頃より衰えてきたのかもねぇ
2021/04/30(金) 15:39:41.02ID:ingo/mp6
F-2は莫大な対日赤字があるなかでエンジンだけ売ってくれとか舐めたこというからキレたんやろ
つまり時期が悪かった
2021/04/30(金) 16:06:33.61ID:VJHQqm3z
スレチ
2021/04/30(金) 16:48:48.39ID:LQN09uIm
今の状況で国防政策を露骨に邪魔したら
生き残りのために中国と手を組まれるとでも思われてるんじゃないの?
隣が既にそうなりつつあるし
2021/05/01(土) 00:43:19.85ID:CBF8eb2S
Cooperation reached to power Europe Next-Generation Fighter
https://www.airrecognition.com/index.php/news/defense-aviation-news/2021/april/7266-cooperation-reached-to-power-europe-next-generation-fighter.html

MTU Aero Engines、Safran Aircraft Engines、ITP Aeroの3社は、FCAS(Future Combat Air System)の中核となる
NGF(Next-Generation Fighter)の動力源となるエンジンを共同で開発・生産・サポートする協力関係について、
全面的に合意しました。
2021/05/01(土) 03:07:59.53ID:YMpdgVqs
F-2の頃は技術的にも軍事的にも米が圧倒的に優位だったので日本の計画を潰せたが、
F-3の今は日本が独自にエンジンを開発できるし、ヨーロッパ諸国のどこかと組んで米に対抗する事も可能になっている
もうF-2の頃の様に日本の戦闘機開発をアメリカが潰す事は難しい
2021/05/01(土) 04:00:22.28ID:9M4LpFEA
>>595

まあ、どんなにドイツが息巻いても現段階ではエンジン開発は無理
最終的にはフランスに対して従わなければいけなくなる
フランスは単独開発する能力があるがドイツにはないから計画破綻はドイツの方が不利益が大きい
航空機開発ではエンジン開発能力が無いと他国に服従を強いられる可能性が大きいということは
かつての日本のFSXやドイツの共同開発での立場を見れば明らかだ
逆に今回のF-Xのようにエンジン開発能力まで獲得すると他国の干渉は受けなくなる
英国が日本を利用できなかった最大の要因も既に日本がエンジン開発能力を獲得してしまったから
英国はエンジン供給カードを利用して日本を上手いこと利用するという手が全く使えなかった
米国もエンジン供給をネタに日本に圧力なんてことも不可能になった
既にレーダー等の電子機機器技術やステルス機の設計は既に日本は実績があるからエンジン開発できると干渉しようがなくなる
それに対してドイツは単独での機体設計実績に乏しく電子機機器分野でも同じでエンジンは尚更ハードルが高い
ドイツができるのは共同開発の枠組みでダダこねる域は出られない
2021/05/01(土) 07:51:32.73ID:ACfNCSF2
技術実証機はM88でも問題ないだろうが実機の方はどうするのだろ?
2021/05/01(土) 12:23:55.74ID:a5HfCIqS
>>595
記事読むとこんな感じか
フランス:エンジン全体の設計と統合
スペイン:低圧部とノズルの開発
ドイツ:エンジンサービスの提供
エンジンサービスってよくわからんがメンテナンスとかそういったアフターサービスのことかな?
もしそうだとしたらドイツはエンジンの設計にはしない。メンテナンスをしながら形状などのノウハウを吸収するしかないだろう。
だが設計に関わってないのでエンジンがなぜこの形状になったかわからず自国での設計は無理だろう。いばらの道だね
やはりフランスはドイツにエンジンを作らせる気が一切ないというのがよくわかる
スペインに関しても製造難易度がそこまで高くない低圧部が担当。
この体制だと他国を全部切ってフランスが単独でやることも可能だな
2021/05/01(土) 13:12:06.00ID:oa0CTa0O
フランスがエンジンの設計と統合となった時点でドイツは無条件降伏に近いかな
これでFCASがフランス主導なのはほぼ確定した
もしドイツがちゃぶ台返しをしてもドイツには代替プランはなくF-35かテンペストを購入するくらいしか選択肢はない
2021/05/01(土) 14:01:14.19ID:9WRrMGGg
エレクトロニクス分野は強いんだから、レーダーやアビオニクス類をドイツが取ればまだ均等な分担になりそうなものだけどね
2021/05/01(土) 14:13:29.76ID:ACfNCSF2
フランスがエンジンの主導権を握ったことにより
フランスの要求通り艦上機を同一機体にする話も通るだろう
フランス設計するエンジンに合わせた機体しか不可能になった
やはりエンジンの主導権を握れば開発全体の主導権を握れる
2021/05/01(土) 14:40:56.51ID:g61D9XKb
「ドイツ」がゴネてたというより「ドイツ議会」がゴネてただけなんだけどな
そこあまり混同しないほうがいいと思う
2021/05/01(土) 17:04:44.98ID:tXpLevMN
フィンランドのHXが佳境

次期戦闘機HXプログラムへの最終提案を受け取ったフィンランド、年内に調達機種を決定
https://grandfleet.info/european-region/finland-receives-final-proposal-for-hx-program-decides-procurement-model-by-the-end-of-the-year/
2021/05/01(土) 17:49:14.38ID:Rr1EkvKC
>>604
> 米国は事前にフィンランドに対する対外軍事援助の可能性を承認、その情報をFMSを管轄する国務省が公開しているのでロッキード・マーティンとボーイングのフィンランド国防軍に対する提案内容はほぼ判明しており
DSCAの連邦議会への通告は最大額だしF-15JSIの例もあるから比較する数字としてどうだろ?
2021/05/01(土) 20:50:16.14ID:xYwgXq79
最終的な責任の所在と開発の分担は違うんじゃねえかと
ttp://www.safran-aircraft-engines.com/media/safran-and-mtu-aero-engines-join-forces-next-generation-european-fighter-engine-20190206
2021/05/01(土) 21:36:44.30ID:YMpdgVqs
イギリスは島国だから、アメリカのF-15系やロシアのSu-27系の様な大型の長距離戦闘機を作るべきだったんじゃないのかな?
中型のタイフーンにしたのは正直失敗だと思う
カナード翼もパイロットの視界の妨げやステルス性の悪化に繋がるから近年では廃止される傾向にあるし
2021/05/01(土) 22:34:59.05ID:nFIdtvfd
ドイツやフランスの滑走路が使える前提ならあれで良かったんじゃね
2021/05/01(土) 22:50:20.55ID:W805wUXS
>>607
タイフーンもトーネードも実はあのサイズで作戦行動半径はF-15クラスと同等なのよ
長大な航続距離にそこそこな搭載量とSTOL性能を両立しようとしたらあのサイズになるのは致し方ない
2021/05/01(土) 23:36:45.89ID:3eSsYvNK
フェリー航続距離が4600VS3700とかだろ
半埋込式ミサイルランチャーで空力優位になれば差は縮小するのか
2021/05/02(日) 05:29:47.45ID:drJnybyi
>>609
それは増槽をフルに積んだ上での戦闘行動半径だからやはり航続距離は短いとしか言いようがないし、
そもそもフロントノーズが小さい事による搭載レーダーのサイズや性能の制限、
機体容積の少なさによる拡張性・発展性の乏しさはどうにもならない

大型戦闘機が近代化改修を繰り返しながら現代でも第一線に留まっている事を考慮すれば、
小型戦闘機を欲しがっているヨーロッパ大陸諸国と共同開発してしまったのは失敗としか言いようがない
大型空対空誘導弾を余裕で運用可能な大型戦闘機であれば、F-35やテンペスト就役後も後方のミサイルキャリアーとして長く現役に留まる事も出来たはず
2021/05/02(日) 06:03:24.99ID:cNUo3gZT
昔から英国は航続性能が高い戦闘機なんて求めたことないジャン
トーネードIDSなんかは基本的にはドイツからの作戦想定だろうし
ロシア(旧ソ連)から英国付近まで飛んでくる機体は大型の爆撃機や哨戒機しかない
だからトーネードADVみたいな攻撃機ベースの迎撃機でも事足りた
同じ海に囲まれてるとはいえ中露の戦闘機・攻撃機の行動半径内にある日本とは事情が違う
だからテンペストはF-3みたく対空戦闘を重視する機体ではないでしょう
613名無し三等兵
垢版 |
2021/05/02(日) 12:53:36.82ID:b3u6EQYA
>>611
>それは増槽をフルに積んだ上での戦闘行動半径だからやはり航続距離は短いとしか言いようがないし
1000L増槽*3を搭載した時の想定だから実戦に即したものだよ
あとタイフーンの作戦行動半径は10分間の空戦もしくはhi-lo-hi対地攻撃を想定していることも忘れてはいけない
大型戦闘機を近代化改修して長期間使うということは設計の古い陳腐化した機種を
電子装備の載せ替えだけで騙し騙し使うということでもあるから一概に利点であるとは言えない

>>612
航続性能の高い戦闘機を求めてなかったらトーネードADV開発時に機内燃料を増やしたりIDSのものより大型の増槽を導入したりしないでしょ
2021/05/02(日) 18:33:07.06ID:uWjnrd5A
トーネードADVは割と例外的な存在の様な?
あれはTu-22Mの様な核ミサイル搭載を北海などの遠方で迎撃したいっていう理由なだけで、あの時期だからこその特殊需要なはずのような?
今はわざわざそんな方法で核攻撃とかされないし
2021/05/02(日) 18:50:24.59ID:cZBDYsOR
まあF-15並かはともかくEF-2000が足短くないというのはいいじゃないか。
それで今後は可変バイパスとかも入ってくるので、多分テンペストの足は長くなると。
2021/05/02(日) 18:55:20.45ID:uWjnrd5A
増槽3つも搭載してるのってかなり無理してる感じがする
搭載武装に、搭載重量なり、武装の選択の幅に、制限なり支障が出たりしないんだろうか?
2021/05/02(日) 19:22:05.97ID:wcD1pign
>>616
F-15もF-16も増槽3つは普通に搭載するぞ
タイフーンは機内5700Lに対し機外3000Lだから別に増槽で無理矢理燃料搭載量を増やしてるわけではない
こんな量で無理してるとか言ったらフランス機はどうなるんだよ機外燃料のほうが多いのがデフォだぞあの国
2021/05/02(日) 23:19:06.81ID:drJnybyi
>>613
それでも航続距離や戦闘行動半径が劣る事には変わりないよ

尤も、航続距離や戦闘行動半径が長い長距離戦闘機を求めている国が、
アメリカ、ロシア、日本、中国、カナダ、オーストラリア、インド、イスラエルなどの限られた国しか無いと言う事もあり、
大型で長距離・長時間の飛行が可能な戦闘機が作られ難いのかも知れない
619名無し三等兵
垢版 |
2021/05/03(月) 01:42:27.05ID:fTH0Mzur
数字はソースによって多少のばらつきはあるが
F-15E
最大作戦行動半径約1850q(文字通り進出できる最大の距離?)
作戦行動半径約1270q(おそらくhi-lo-hi)
F-15C
作戦行動半径約1960q(距離からしてEの最大作戦行動半径と同じ意味だと考えた方がいい)
タイフーン
作戦行動半径約1400q(攻撃任務hi-lo-hi/10分間の戦闘含む空中戦闘哨戒)
※F-15EはCFT+増槽3本、タイフーンとF-15Cは増槽3本を装備

同じような飛行プロファイルでの進出距離でEとほぼ同じ、10分の空戦を含むという
ハンデ付きでF-15Cの最大進出距離に多少劣る程度だから
細かい数字の大小はあれどほぼ同程度の作戦行動半径といってよいのではないか
(ちなみにトーネードIDSの作戦行動半径はhi-lo-hiで1390q)
2021/05/03(月) 03:06:35.13ID:JH81iEon
タイフーンの航続距離は3700としているものと
2900としているものがある
装備状態によるのでそれ事態はいいけど、
1400往復で2800なわけだし2900に対してカツカツすぎないか?
2021/05/03(月) 03:54:53.97ID:ndFyo4qS
>>620
作戦行動半径のことではなくて?
2021/05/03(月) 03:58:55.21ID:91LOUc1w
>>620
それって増槽あり/なしの違いじゃない?
増槽ありの作戦行動半径1400に対しフェリー航続距離3700なら別に不自然な数字ではないが
2021/05/03(月) 05:01:25.89ID:pK2hDSxW
空中給油すればいいんじゃね?
どうせフル爆装すると燃料積めないし離陸直後に空中給油せにゃんらん
膠着装置頑丈にして最大離陸重量引き上げればとは思うが飛行中は完全なお荷物でしかなくできることなら車輪なんて離陸直後に投下したいぐらいだし
そういえばU-2は補助輪投下式だったな
2021/05/03(月) 06:11:38.12ID:JH81iEon
620はあんまり詳しくない人間の漠然とした疑問でしかないので軽い話題と考えてほしい
>>621
戦闘行動半径ではないね。2900kmだったら戦闘機としてはトンデモない距離になる。
>>622
わからない。そうかもしれん。
2021/05/03(月) 12:36:52.10ID:ThhJqGGD
https://www.airturkhaber.com/haberler/avrupanin-savas-ucagi-projesinde-anlasma-ertelendi/

FCASは合意に達しなかった?
2021/05/03(月) 12:59:16.02ID:p1q9g5Sr
>>625
生産分担にはとりあえず合意したけど、ドイツが技術開示を求めているって感じか
ただフランスが主要技術を握っている以上はドイツが折れるしかないな
2021/05/03(月) 13:00:08.40ID:j9SZHDwJ
結局f35買ったほうがよかったね
2021/05/03(月) 13:20:03.95ID:1tC3qtHR
日本がXF9-1出してきて相当焦ってるなドイツ
2021/05/03(月) 13:34:18.02ID:5gaihwBb
ドイツって、FCASではフランスに妥協するけどその代わり戦車はドイツの要望をっていう約束だったのに、FCASでも我を通そうとしてる感じがちょっとなぁ
2021/05/03(月) 14:56:31.80ID:ThhJqGGD
日本の動きもあるけど
韓国やトルコあるいはインドあたりまで独自戦闘機を開発してるからな
ドイツしてみればイギリスやフランスの下請けでしかない現状に不満を持つ人は出てくるだろうな
2021/05/03(月) 15:19:08.81ID:dsteFVod
>>624
自分も一介のミリオタなので細かいことは分からないが
タイフーンの場合英語版Wikiでフェリー航続距離と航続距離を分けて記載しているのが気になる
(大抵はフェリーのみ記載だし航空機の航続距離という場合通例ではフェリー航続距離を指す)
正しいかどうかは分からないが機内燃料のみで2600とするソースもあったし2900というのは
機内燃料のみの航続距離と考えて差し支えないと思われ
というかタイフーンサイズで2900はいくらなんでも短すぎる
足が短いとされるレガホやグリペンですらフェリー航続距離は3000を超えるのに
(参考までにラファールで増槽3本搭載で3700)
2021/05/03(月) 16:35:20.69ID:P+LK3tgG
>>627
よかったらF-3もありますよ
2021/05/03(月) 23:13:05.45ID:JH81iEon
>>631
ラファール短いな。
M88-4Eの運用コスト低減ってメンテナンスコストの方だと思うが燃費も考えた方がいいんじゃないか
2021/05/04(火) 03:12:03.25ID:ZZvBib3Z
ドイツって戦闘機の共同開発相手としてはあまり美味しい相手じゃないから、
共同開発するんじゃなくて、完成した戦闘機を一方的に売り付けるようにした方が良くないか?
635名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 23:20:31.77ID:/R0b13GL
パリ : エジプトは、フランスからラファール戦闘機 30 機購入する契約に署名した、と同国防衛相は、火曜日早朝の声明で発表した。

この契約は、37 億 5,000 万ユーロ (45 億ドル ) 相当に上る、と調査サイトのディスクローズ (Disclose) は月曜日発表した。
https://www.arabnews.jp/article/middle-east/article_39369/

ラファールに30機の追加発注きたああああああああ
2021/05/04(火) 23:28:38.63ID:WvuHygbo
>>635
>30機の追加
24機現有が→54機?? FCASも買いそう
2021/05/05(水) 05:32:29.17ID:rdWCcu8l
>>636
共同開発から抜けたかいが有った のかね?
FCASでも強気に出そうだな
638名無し三等兵
垢版 |
2021/05/05(水) 13:40:35.92ID:3QmJ5Qg2
ドイツは大人しくMako練習機でも造ってれば良かったんだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況