[日本以外]各国F-X総合スレ 22国目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/01/07(木) 19:38:11.52ID:LwYYt7EP
日本以外の世界各国のF-Xを語るスレです。

前スレ
[日本以外]各国F-X総合スレ 21国目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1595681043/
2021/05/12(水) 15:38:46.86ID:TZgD812s
スネクマってアドーアの共同開発会社ですよねR/Rよりもめそうな
2021/05/12(水) 15:47:00.92ID:V6sGQmts
>>724
>スネクマはIHIに共同開発
IHIの株主向け説明資料に突然現れた「外国の戦闘機エンジン開発への参加??」、IHIが勝手に書けるレベルの文言ではないので、内閣府・経産省・防衛省が加わって、どこかの政府と既に何らかの相談をしていたはず (日本・海外での報道は一切無し)。 
英国RR説が強いですが、フランス説も有りかもね。まさかの米国説・・
2021/05/12(水) 16:56:33.39ID:r9HnCJ5U
>>703 フラップター

https://youtu.be/a6dGygmGo8M
2021/05/12(水) 17:25:16.13ID:r9HnCJ5U
>>713 かまわないだろ、敵に勝てれば良いんだから。
周りは時代遅れのエンジンばかりだからな。

それにF-3 のエンジンはこれから新設計
XF9 は実験用エンジン
729名無し三等兵
垢版 |
2021/05/12(水) 19:32:31.24ID:/UoBMgx3
コピペ
フランスでさえミラージュのM53-P20(量産されず)は98kNもある(F-15JのF100-IHI-220Eが105.7kN)
75kNのM88(ラファール用)のTITは1577℃で、TIT1600℃のF-22のF119と大して変わらない
M53量産最終型のP2が95.31NでTIT1327℃だからM88なら外形デカくすれば余裕
2021/05/12(水) 19:52:53.50ID:PYK/UYmh
民生用エンジンは今や数社の共同開発が普通なのに軍用だと急に揉めるとか無いだろ
2021/05/12(水) 22:07:19.72ID:Pj5Z9uxC
>>721
フランスがM88にこだわったのは採用されないとスネクマ潰れるからだったような?
あとフランスは金がないから(イケイケ景気の西)ドイツ案の様な比較的高コスト案より、出来ればより安いのが良いと思ってたっていうのもあったような?
2021/05/12(水) 22:46:43.90ID:qN+XjB4J
>>729
フランスおよびイギリスは
大きな超音速機向けエンジンを作った実績はあるんだよ
オリンパス 593で
でもターボジェットじゃダメだなあ
2021/05/13(木) 02:31:11.14ID:JRxzVTBj
中国のJ-10にPL-15搭載、か。
エンジン寿命が短いって欠点も使い捨てと割り切るってまるでかつてのアメリカ軍だな。
2021/05/13(木) 03:47:23.40ID:QCQiEVlS
戦闘機用エンジンと大型機(旅客機・輸送機等)のエンジンはちょいちがう性質がある
大型機用エンジンは広く使い回しするので機体設計は別々でも全くかまわない
戦闘機の場合は機体設計の主導権にまで影響してくるので簡単に協力関係がまとまらない
好例が80年代前半の欧州でEJ200とM88で争いフランスが欧州統合戦闘機構想から飛び出たこと

>>728

XF9-1は戦闘機用試作エンジンではあるが推力記録目標達成だけが目的の純粋な実験エンジンではない
XF9-1の試験結果が良好で十分な性能があると評価されるとXF9-1を基に次期戦闘機用エンジンの開発に移行する
次期戦闘機用のエンジンはF9-IHI-30みたいな正式エンジンとなっていく
2021/05/13(木) 04:13:36.39ID:QCQiEVlS
RRがしつこく英国製エンジンの次期戦闘機へのRR製ペーパープランエンジンの採用を持ちかけたのは
日本が英国製エンジンの採用をすると次期戦闘機計画を英国の強い影響下に置くことができるから

目的の1つはRR製エンジンを採用させるとIHIは単なる実験用エンジンを開発しただけのメーカーにとどめることができる
RRとしてはIHIを強力なライバル企業になることを阻止することに成功する
F9エンジンの量産実績ができるのと単にXF9-1を試作しただけでは全く評価が変わってくる

もう1つはRRがエンジンを握ってしまえば機体規模がテンペストと同じ程度になるのは確実で
機体設計を別の機体にするというのはコスト的に非合理にすることが可能であり
日本をなし崩し的にテンペストの日本仕様の採用という方向にもっていくことが可能になるから
当然のことながらなし崩し的に日本の出資を受けられることになる

最悪の場合はアメリカ同様にエンジンをネタに日本を引きずり回すことが可能になる
防衛省も英国の意図がわかってるから今年度からさっさと実用エンジンの設計に入っている
英国との協力関係というのがレーダーの共同研究くらいしか纏まらない背景は
英国もあの手この手で日本を都合良く使おうという意図が見えているから
2021/05/13(木) 04:50:52.81ID:9uVqGfnV
>>735
戦後の日本の政治が非常に頭が悪かった時代ならその手法も上手く行ったが、
議員や官僚の世代交代が進んでその手法は通じなくなってるんだよね

英国がズルい所は日本の政治家、官僚、一般市民に周知されてしまった段階でそういう提案を持ちかけた英国政府は悪手だったな
2021/05/13(木) 05:16:30.67ID:QCQiEVlS
RRの提案を受けてしまうと全て英国のスケジュールに日本が合わせる必要が出る
日本側の開発・配備スケジュールなんて英国は知ったことではないから
エンジンが出来ないことには飛行試験なんて一切目処が立たなくなる
英国がグダグダとエンジンをネタにテンペストに出資を要請されると日本もそれに合わせなくてはいけなくなる

おそらくテンペスト参加国は英国が表向き主張するほどの自由度が無いことに気がつくだろう
テンペスト用のエンジンを利用して双発戦闘機を設計しようにも
わざわざ別の似たような機体規模の別戦闘機を開発することに意味があるのかという話になってしまう
単発機にしたとしてグリペン近代化版みたいな限定的な能力しかない極小機くらいしか無理

都合が良いとこだけ協力するという話はエンジン開発ができる者同士でしか成立しないということだ
RRがしつこくペーパープランエンジン採用を持ちかけたのはF9エンジン開発を放棄して英国に従えと主張したのと同じ
表向きは共用にすればコスト削減できるという話だが実態は日本を都合良く利用するにはエンジン開発阻止が効果的だから
日本のマスコミに英国との協力が有効みたいなネタを提供し続けたのは以上の思惑があるから
2021/05/13(木) 05:22:46.96ID:CQZCuSpL
>>736
政治や外交環境も変わったからというのもあるのでそこはな?昔の政治ガーとかいうのは簡単だが何故そうだったのかまでもう一足踏みこんで見るべきかと
2021/05/13(木) 05:27:08.01ID:CQZCuSpL
>>734
基本構造はそのままでも機体設計に合わせてのコアサイズやファンサイズの変更、アダプティブ化などが行われた場合はF9でなくF11辺りになるだろけどな
2021/05/13(木) 05:34:53.40ID:CQZCuSpL
まあIHIが伊達や酔狂で戦闘機用エンジンの共同開発なんて言い出した訳でもないだろからなあ、水面下で現在交渉中というのも普通にあるので断定はできないのよね
外交的にはTPPなりクワッドに英国が参加した後とかに表に出てくるんでないかねあるとしたら
するとしても要素研究の持ち合い程度なのかエンジン共通化まで踏み込むのかは現時点では分からんし改修の自由度はお互い確保した上だろけどな

テンペストに関しては英国の機体設計がどうなってるのかもまだはっきりしてないのでエンジンサイズも分からんのよね、喩えるならF414単発と双発になるのかF110単発と双発になるのか
2021/05/13(木) 05:57:16.58ID:QCQiEVlS
次期戦闘機用エンジンに関しては国際共同開発はないだろ
既に今年度から設計に入ってしまっている
他国の計画に参加したり協力するのは話は別だろうが次期戦闘機に関しては単独確定
部品の共用といっても日本のエンジンの部品を海外が利用するかどうかといったものになってしまう
その程度だと国際共同開発ではなく単なる国際協力というのが妥当
次期戦闘機用エンジンで国際共同開発は事実上消滅と考えてよいだろう
2021/05/13(木) 08:08:58.17ID:f7i0YZ02
>>735
イギリスがRR製エンジンの採用をゴリ押ししてたって本当なの?
ソースが見当たらん
2021/05/13(木) 08:19:38.52ID:f7i0YZ02
テンペストが日本に協力を持ち掛けて来た時はコスト低減の為に部品の共通化とかをしましょうよー、センサーとか共同開発しましょうよ、エンジンの研究成果を共有しましょうよって感じだったと思うけどその時にXF9を放棄してRR製エンジンの採用を迫ったってこと??
一応RRも第五世代エンジンF-136は開発してるけど実用化はしていない。だから日本と立場はそんなに変わらないと思うんだけど
2021/05/13(木) 08:26:32.11ID:f7i0YZ02
ただその後、イギリスがエンジンなど主要部品の主導権を主張して譲らなかったから日本側が撤退したって話しも聞くし、別の話しでは海自はメインパートナーをイギリスにすることを希望してたが官邸がアメリカとの開発を希望したために強引に押しきられたって話しも聞く
そこに関してはいくつか話しがあるからどれが本当なのかわからん
2021/05/13(木) 08:50:42.36ID:f7i0YZ02
>>726
耐熱素材が作れないからIHIのエンジン部品を使わせてくれっていう外国企業はいると思うよ
XF9とは関係ないと思う
2021/05/13(木) 08:56:43.64ID:pW9oyxC3
>>744
なんで海自が発言するんだ?その一件で一気に胡散臭くなったわ
2021/05/13(木) 09:05:29.07ID:f7i0YZ02
>>746
なんでかは知らん
そういう記事を前にどこかで見た
結局のところ内部関係者じゃない限り何が本当かわからない
2021/05/13(木) 09:06:31.74ID:f7i0YZ02
>>746
間違えた、空自だな
2021/05/13(木) 09:07:36.95ID:f7i0YZ02
空自というか防衛省だったかも
詳しくは忘れたw
2021/05/13(木) 09:21:34.40ID:zwFzmuCh
既に開発スタートしてる日本の次期戦闘機に
話を持ちかけるなんてエンジン開発放棄要請と同じだよ
日本の独自スケジュールで動いてるのにこれから話し合いなんて話しを持ちかけるのは
日本にスケジュールと決定を覆せと言ってるようなもの
意図に気が付かないのはニブイ
2021/05/13(木) 09:38:02.25ID:pW9oyxC3
いずれにせよ日本の次期戦闘機はスレチだし、テンペストはテンペストで頑張るから粛々と研究成果のみ相互で使うという関係で素晴らしいじゃん
2021/05/13(木) 18:15:34.70ID:JFyDC8Gv
輸送機ネタだがA400MのエンジンがターボプロップのTP400に
なったのもスネクマ救済のためって話もあるからなあ
2021/05/13(木) 19:15:18.48ID:frJmF6Uz
A400Mの最初のエンジン候補M138は型式名こそスネクマ名義だが、開発製造はスネクマに加えて独MTU、伊Fiat、西ITPの4社共同(=TPI: TurboProp International)
2021/05/14(金) 04:53:08.86ID:PeGuHTce
https://www.sankei.com/world/news/200923/wor2009230021-n1.html

英国防省の人が日本のマスコミに送った寄稿文
これを読む限りは日本がテンペストに参加する中での改修の自由等を言ってるみたいね
国内開発の日本のF-Xが改修の自由が無いわけないのだから主にテンペストでの日本の権利についての言及だろう
まあ、テンペストを推進する立場では当たり前だけでね

英国との協力がレーダーの共同研究くらいしか纏まらなかった背景には日英に相当に隔たりが合ったのは事実では?
RRなんかも日本のF9エンジン開発に参加したいとは言ってないしね
あくまでもRRが開発するエンジンを採用した場合の日本の権利についてだ
そんな話には乗らないから日本はさっさとF9実用型の設計へ移行してしまった
2021/05/14(金) 06:48:11.67ID:bP2Fk5DF
共同開発をもちかけるとこなんて
基本的に相手を利用することしか考えていない
2021/05/14(金) 08:49:27.16ID:KrRTbJcj
相手のために共同開発するんじゃなく自分のために共同開発するんだから
2021/05/14(金) 08:55:33.47ID:wIUZlIjd
>>754
テンペストに参加しているのはイギリスだけじゃない。スウェーデンやイタリアもいる
普通に考えたら日本の製造分担比率は25%、後発だからもっと下げられてもおかしくはない
これでは国内防衛産業を維持するには苦しい
何より日本は部品のかなりの割合を高いレベルで内製化出来るので技術の持ち出しより持ち出される方が圧倒的に多い
仮にテンペストの方が製造機数が多くてもそもそも分担比率が少ないので利益はそこまで多くはならない
つまりメリットが少ない
そうした理由でもともとテンペストとの共同開発は念頭にない
2021/05/14(金) 09:41:05.20ID:SWfSkuFm
>>754

日本は金を出せ設計は俺たちが好きにやる
出資に見合った改造権だけ認めてやるよと言いたいのだろ?
2021/05/14(金) 10:01:15.29ID:7BvW9u0U
>>254

時系列を頭に入れて記事を読むと面白い
日本が現行方針を決めたのは2018年12月で
次期戦闘機開発が正式スタートしたのは2020年4月
この記事やRRが日本のマスコミに色々とコメントしたのは2020年10〜11月

とっくに日本は開発スタートしてるのに自分達の都合がよい話に乗れとマスコミに色々宣ってたということ
これだと日本は現行計画を撤回しろと言ってるようなもの
日本に対する影響力がないだけで正式決定後はも働きかけるのは米国と違った嫌らしさがある
2021/05/14(金) 10:33:55.68ID:uBQuesEh
テンペストの利点は改修の自由度が最大限認められていること
だがやはり国際共同開発では自国産業の維持が困難だとわかったため却下された
2021/05/14(金) 10:36:31.55ID:zHndfCvs
…利点?自国開発なら認められるとかのレベルではないのに

どちらにせよF-3絡めたいならF-3スレに行けってば、テンペスト自体の進捗があったならともかく
2021/05/14(金) 11:08:50.36ID:aZmd+N56
>>761
>テンペスト自体の進捗があったなら
https://nationalinterest.org/blog/buzz/britain’s-new-tempest-stealth-fighter-has-big-problem-cost-184572
Natinal Interest誌(米国の外交専門誌、共和党主流派系、名誉会長ヘンリーキッシンジャー氏、発行部数1万部、日本で読む人は少ない)のひやかし記事 May 6, 2021
著者Mark Episkopos氏は、Natinal Interest誌の安全保障関係のライター。
https://muckrack.com/mark-episkopos/articles 最近2週間も各国の第六世代戦闘機等について書きまくっている。
2021/05/14(金) 12:18:47.77ID:1L94lLYp
何でテンペストの話題になるとスレが殺伐とするんだろ
2021/05/14(金) 12:44:56.92ID:f7/W+f7v
日本絡みというのもあるけど構想に胡散臭いとこがあるからだろ
仏独西FCASみたいな見慣れた対立構造ではなく一見順調そうだが英国の動きが胡散臭い
建前は緩やかな協力関係ということなんだが何か怪しい
英国的手練手管が見え隠れするのも殺伐とさせる原因かと
2021/05/14(金) 12:46:45.16ID:zHndfCvs
別に日本が靡くはずもないんだし、なにか競合するわけでもないのだから放っておけばいいのよ
2021/05/14(金) 13:17:05.11ID:gmjGybFd
>>765
>にか競合するわけでもないのだから
だからこそ、このスレでネタ談義・・
2021/05/14(金) 14:39:23.14ID:wMgpzEyN
Top US Air Force general suggests future fighter-jet fleet won't include the F-22 Raptor
https://www.businessinsider.com/air-force-general-hints-future-fighter-fleet-wont-include-f22-2021-5

・空軍の最高将軍は、F-22を含まない将来の戦闘機について考えています。
・ブラウンは最近、将来の艦隊にはA-10、F-16、F-35、F-15EX、およびNGADが含まれる可能性があると述べました。
・F-22は最初の第5世代ステルス戦闘機でした。
2021/05/14(金) 15:01:11.18ID:/H+u4eDW
>>765
このスレの人間にはテンペストが日本の戦闘機開発を乗っ取るという妄想があるらしい
もう開発始まっててそんなこと有り得ないのにね
2021/05/14(金) 15:41:42.52ID:ICWkpxwA
>>768

そういう解釈こそ妄想では?
2021/05/14(金) 17:49:51.57ID:QZEu4hxG
仮にイギリスが本気でF-3潰そうとしたならばもっと早いうちから手を打ってるでしょ
あの国の先見性と狡猾さを舐めんなよ
2021/05/14(金) 18:42:07.18ID:DKZl3moV
英国にそんな影響力と実力があるわけないだろ
日本と軍事同盟も結んでないし

せいぜいマスコミ使って日本で世論を撹乱する程度しかできない
アホな記者や自称軍事の専門家が同調してくれる程度
2021/05/14(金) 19:52:22.16ID:YwGG74hf
その影響力も実力もない英国のせいでアルゼンチンはまともに戦闘機を輸入することが出来ないのだけど
2021/05/14(金) 20:16:00.59ID:hU0QoLNs
現状、F-3に影響してないんだから、無駄な議論じゃないですかね?

日本に対する影響力があっても妨害する気はないか、
妨害する気はあっても日本に対する影響力がないか、
どちらもないかなんだから。
2021/05/14(金) 20:30:45.97ID:yleKTZsV
今の英国は、バカにも投票権があり、バカでも売国でも議員なれる政治制度・選挙制度になっているので、
昔みたいに老獪で狡猾な政治外交ができる英国ではない
2021/05/14(金) 20:38:25.06ID:zHndfCvs
それはどこの国でも同じなのでは…
制限選挙が良いなら、一億人の貴族エリート共産党員()が牛耳る某国が最高ということになるが
2021/05/14(金) 20:53:03.53ID:1jqmFKhM
英国がいなくても問題無い日本と輸入に頼るしかないアルゼンチン比べる意味ないでしょ
777名無し三等兵
垢版 |
2021/05/14(金) 21:22:09.05ID:auExlsr6
>>776
アルゼンチンをバカにしてるけどかの国は過去に何度か戦闘機開発を試みてるんだよ。
2021/05/14(金) 21:30:45.08ID:811wUcM/
アルゼンチンは途上国でなく衰退国なんだよな
かつては世界8位の一人当たり所得だったとの事
2021/05/14(金) 21:35:51.98ID:vEFi4IH8
イギリスが日本に共同開発持ち掛けただけでなぜこうも大騒ぎするのか
しかもそれもだいぶ前の話しでF-3は日本独自で進んでる
IHIが外国のエンジン開発に参画するとしたらそれはF-3とは関係ない
2021/05/14(金) 22:03:49.72ID:c9Tiy1Ob
日本に声かけるタイミングが10年遅い感じだったな
まあブレクジッドと同じ年にX-2が初飛行なんで
当時FCASの一員で日本など眼中にもなかったろうから
仕方ないといえば仕方ないタイミングか
2021/05/15(土) 08:28:57.67ID:qjaH+4Yf
テンペストの怪しさはコンポーネントを持ち寄るという話だが
そのコンポーネントをどこが何を出すかが不明瞭であり権利関係が不明な点
一番もめそうなとこが曖昧なことなんだよな
コンポーネントを持ち寄るといっても開発費を出さないことには新型機材は使えない
その開発費を何処が何をどれだけ負担するかも交渉はこれから
開発理念は良さそうだが実効性があるのかが不透明
2021/05/15(土) 15:02:28.70ID:+P4iihRU
https://grandfleet.info/us-related/f-16c-d-successor-plan-appears-in-us-air-force-official-materials/

何かアメリカも迷走してますなあ
2021/05/15(土) 15:25:22.44ID:w8Q+kAwI
F-15C/D全機退役とかマジかよ・・・
純粋な制空戦闘機が200機満たないF-22だけになるじゃん
2021/05/15(土) 15:28:41.55ID:b1khVkTG
そのF-22がNGADで全機置き換えなんだよなぁ
2021/05/15(土) 15:39:55.81ID:IhJ9rVeA
これ、議会が軍の新型機開発予算を認める代わりに機体の数を減らさない=F-35とF-15EXの調達を軍の案より増やすってオチだろ
2021/05/16(日) 00:32:59.05ID:wpWD5KLX
いっそ中古のF-15C/Dを台湾やイスラエル辺りに転売しては?
2021/05/16(日) 00:34:52.50ID:GGCkSLzP
要らないと言われるの必定
2021/05/16(日) 00:42:18.06ID:8Aa0u9FZ
>>786
>中古のF-15C/Dを台湾やイスラエル
台湾、日米の中古F-15の導入を真剣に検討し、既に設計段階に進んでいたF-16Vを選択。F-16Vの開発費は最初から分担していて改修工場なども台湾内にある。
イスラエル 欲しいのはF-15EXだけ。
2021/05/16(日) 00:56:57.68ID:wpWD5KLX
F-15はF-16やJAS39よりも維持運用費が嵩むし、既に酷使されていて機体寿命の少ないF-15C/Dを今更欲しがる国なんて無いか
2021/05/16(日) 11:13:58.83ID:qUtTNTiD
>>789
アフリカあたりの新興国とか相手国もロクな戦闘機持ってない地域だとF15は無敵の戦闘機として売れそうだが
2021/05/16(日) 11:15:26.30ID:qUtTNTiD
F15は北朝鮮に売れば良い
KFX相手なら十分すぎる(笑)
2021/05/16(日) 11:29:00.12ID:wLe940TT
>789
ほぼ全ての国では、空軍力はパレードのため。
その場合はF-15なんか無駄に高価過ぎです。
T-7Aばかりになりそう。
2021/05/16(日) 11:45:23.13ID:9DKatxeV
後開発途上国レベルなら戦闘機であっても
目視照準爆撃+機関掃射くらいの対地攻撃が出来るものがいい

結局Su-25でいいのかね、と思いたいがこれは航続距離が短過ぎる
ターボジェットのR-195だからなあ

だが後開発途上国にとって整備の面倒なターボファンは航続距離はともかく
稼働率を下げてしまう
むしろターボジェットだからこそいいって奴だな

R-195をターボファンしかもAB付きにする計画があったが
ミリタリー推力4.2t、AB推力6.2tにも関わらず
AB推力8.3tのRD-33の代替にできる!と喧伝してどこも採用せず
この計画も潰れた
2021/05/16(日) 12:25:09.28ID:J81dHdkT
>>790
J-7でいいです
2021/05/16(日) 12:32:06.32ID:eDPhCWZL
新造なら兎も角、中古のJ-7って怖くね?
2021/05/16(日) 12:40:19.11ID:KDxQpdGK
>>795
新造のJ-7ってあるのか?
FC-1(JF-17)に切り替わってない?
2021/05/16(日) 12:46:34.07ID:NT3fUgya
J-7系列は改良続けて今世紀入ってもというか10年くらい前まで生産続いてたし、
本家MiG-21で状態のいい中古探すよりはいいの見つけやすいだろう
2021/05/16(日) 13:58:04.30ID:mPrXgZgw
J-7は今一番売れてる中古戦闘機だろうしね
能力的にはファントムの改良型なんかよりはるかに上だから台湾などの初期型F-16位なら十分勝負できる
今後中国は退役するJ-7をドンドン貧困国に輸出するから米露を抜いて戦闘機ユーザー数でトップになるのはまず間違いないね
2021/05/16(日) 14:39:36.12ID:osOIp3iN
10000機作ったんだから探せばバリモンもあるんじゃね?
800名無し三等兵
垢版 |
2021/05/16(日) 22:07:52.42ID:AMRGkZcL
Testing on GE’s First XA100 Adaptive Cycle Engine Concludes, Proves Out Transformational Capabilities
https://www.ge.com/news/press-releases/testing-on-ges-first-xa100-adaptive-cycle-engine-concludes-proves-out
https://www.ge.com/news/sites/default/files/inline-images/XA100_USAF_Approved_Photo.jpg

GEは、戦闘推進の新時代の到来を告げる、最初のXA100適応型サイクルエンジンのテストを完了しました。
GEは、2020年12月22日にオハイオ州エベンデールの高度試験施設で試験を開始しました。

エンジンの性能と機械的挙動は、試験前の予測と一致し、米空軍の適応型エンジン移行プログラム(AETP)の
目標に完全に合致しました。
今回の試験の成功は、GEのXA100エンジンが戦闘機に革新的な推進力を提供できることを証明するものです。

XA100-GE-100エンジンは、3つの重要な革新技術を組み合わせて、戦闘推進性能に世代交代をもたらします。

最大出力のための高推力モードと最適な燃料節約とロイター時間のための高効率モードの両方を提供する適応エンジンサイクル
熱管理機能の段階的変更を提供し、戦闘効果を高めるための将来のミッションシステムを可能にするサードストリームアーキテクチャ
セラミックマトリックス複合材料(CMC)、ポリマーマトリックス複合材料(PMC)、積層造形などの高度なコンポーネント技術の広範な使用

これらの革新的な技術革新により、推力が10%増加し、燃料効率が25%向上し、航空機の熱放散能力が大幅に向上します。
これらはすべて、現在の推進システムと同じ物理的範囲内にあります。

GEの2番目のプロトタイプXA100エンジンの組み立ては順調に進んでおり、そのエンジンのテストは
2021年後半に開始される予定です。完了すると、AETPプログラムの主要な成果物が完成します。
2021/05/17(月) 01:45:07.73ID:gBAPE1Rr
双発の大型戦闘機が必要な国は、日本の様な周りを海に囲まれた島国か、
アメリカ、ロシア、中国、インドの様に自国の国境が軍事大国と接している国か、
イスラエル、韓国、イランの様に終始準戦時体制の国ぐらいかな

他の国は、単発エンジンの戦闘機か、精々中型の双発戦闘機で事足りてしまう
2021/05/17(月) 06:37:23.06ID:0rJU6Vun
中国とロシアが双発の大型戦闘機が必要なのは長大な国境線があるからだな
しかも相手は大型の哨戒機や爆撃機だけでなく戦闘機や攻撃機、巡航ミサイルとも戦う必要があるから
日本は中露と対峙してるうえに広大な領海上空をカバーする必要があるから
アメリカは防衛上の理由というより敵地に長駆侵攻する外征軍主体だからだね
同じ島国でも英国本土となると事情が違いロシア機なんかは大型爆撃機や哨戒機程度しか飛んでこれない
だから大型双発機はそれほど必要としないという事情がある
2021/05/17(月) 06:44:27.93ID:3S43eKDA
>>800
先ずは順調みたいだな、F-35への2026年換装の予定も順調に行ってほしい所よな
この性能が額面通りこうなるとならばこれから作られてく各国のF-Xでは適応サイクルエンジンが求められるのだろな
2021/05/17(月) 10:31:39.09ID:LWfR3u43
英国紳士
「航続距離なんて短くてもブラックバック作戦取れば無問題」
2021/05/17(月) 10:36:13.75ID:AQ7G3k2b
戦略爆撃機としては短いというだけだから…
2021/05/17(月) 14:01:18.95ID:I/XU5DPv
純粋に性能だけを求めるのなら大推力のエンジンを積めて搭載量の多い大型戦闘機がいいんだけどな
他の仕様要求(コストとかSTOL性とか)が優先されると話が違ってくるというだけで
2021/05/17(月) 15:33:38.45ID:gBAPE1Rr
>>802
しかしタイフーンは大型機よりも安くなるどころか、機体規模が小さくて発展や性能向上の余地が乏しいとか、
大型双発戦闘機よりも却って高く付いてしまうとか散々なんだがな

結局、無理に小さく作るよりも、大きくて余裕のある戦闘機を作った方が結果的に安上がりとなる
2021/05/17(月) 15:35:25.72ID:gBAPE1Rr
F-2もF-16ベースの機体に重攻撃機並みの搭載能力や戦闘行動半径を求めたので高く付いた
当時の選択肢からすればやむおえなかったとは言え、単発の小型戦闘機なのに双発の大型戦闘機や大型攻撃機並みの値段になってしまうのは後味が悪い
2021/05/17(月) 16:47:11.73ID:I/XU5DPv
当初計画より開発期間が数年間余分にかかったタイフーンや
生産機数100機未満なうえライセンス費用の兼ね合いもあるF-2とでは単純比較には適さないと思うが

ついでに輸出価格においても数十年分のサポートに数百発分の兵装も含めた一体パッケージで算出する欧州と
純粋な機体価格しか提示しないFMSとではどうしても後者が安くなってしまうから単純には比べられない
2021/05/17(月) 17:47:23.85ID:HyW8CE+X
>>809
普通にFMSでもサポート込みのパッケージ契約ですけど。
811名無し三等兵
垢版 |
2021/05/17(月) 19:35:05.96ID:fl3qMCt+
Florence Parly@florence_parly
先日、SCAFについて国家間で合意に達しました。
2027年には未来の戦闘機の実証機が飛行し、2040年には運用機への道が開かれます。1/2

Florence Parl@florence_parly
フランス、ドイツ、スペインは、21世紀における自分たちの主権とヨーロッパの主権のために、
最も重要なツールの1つを構築しています2/2。

https://twitter.com/florence_parly/status/1394228760355000322
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/05/17(月) 19:42:46.62ID:3S43eKDA
>>811
結局2040年配備開始なのか、ドイツはその間戦闘機どうするんだろな?
2021/05/17(月) 19:47:28.93ID:lhlcydiE
>>812
>ドイツはその間戦闘機
トランシェIII では?
2021/05/18(火) 04:45:28.35ID:MBc5RPpM
なんだかんだ言って喧嘩をしながら前には進んでいるFCASと
障害がは無さそうだが具体性に乏しいテンペストという感じだね
日本のF-3と同じ頃に就役予定だから構成要素開発が同程度に進んでないと高確率で遅延になる
経験値だは日本より英国の方が上だが進捗状況が5年以上差があるのでスケジュール的に結構厳しい
スケジュール上問題がないのなら日本のF-3は相当に余裕を持ったスケジュールということになる
815名無し三等兵
垢版 |
2021/05/18(火) 10:15:10.24ID:dlYDxqwp
ゴールデンイーグル仕様のままならJpreの置き換えに使えるんじゃない?
F-3までのつなぎとしては新造機はもったいないし中古で十分だろ。
2021/05/18(火) 10:39:35.53ID:UL2e3L7i
しかしイギリスもテンペストでは上手くやったよね
製造分担比率では重要部品ほどイギリスがメインで開発するだろうに出資比率は33%ずつだからねー
組んでる相手もスウェーデン、イタリアとあまりうるさいことを言わなさそうな国々なわけで
少ない出資で多くの見返りを得られるのがイギリス
ただ、技術開示をしなければいけないというのが後々モメる原因にはなりそう
2021/05/18(火) 10:45:53.65ID:tO3RKI8A
そりゃ甘いのでは?

出資を受ければそれだけ出資元が発言権を持つよ
発言権がなく出資だけしてくれるなんて上手い話は存在しない
発言権が無ければ出資を見合わせ逃げる可能性も高くなる
だからしつこく日本にもアプローチしたりする
本当に金を出してくれるか不安だからあっちこっち声をかける
2021/05/18(火) 11:00:58.37ID:EIYhfIrA
>816
欧州ルールは、運用機数比率=製造分担比率=開発比率=費用分担比率だよ。
スウェーデンは初期の研究開発だけ分担し、それ以降は抜けると明言している。ただし自国が参加した部分のその後の開発成果にも権利(転用品の製造権?)を持つでしょう。
2021/05/18(火) 12:00:21.16ID:UL2e3L7i
>>828
見た目の金額上はそうでも内訳を見るとエンジンやらセンサーやらの主要部品はBAEが握ってそうだなと
2021/05/18(火) 12:00:33.29ID:UL2e3L7i
>>818の間違い
2021/05/18(火) 13:53:41.91ID:SEhyU8qU
>>819
>エンジンやらセンサー
エンジンRR、レーダーがレオナルド(伊)の英国工場なので、英が丸儲けだろうね。
2021/05/18(火) 13:57:07.62ID:cUeQ/dHz
都合の良い分野だけ協力するというのは意外と難しいぞ

日英間で将来戦闘機のケーススタディだっけ?
あれをやり始めたのが2017年頃で実現した具体的協力はレーダーの共同研究だけだからな
今後もいくらか協力は出てくる可能性はあるけど4〜5年協議してその程度という現実

拘束力がない協力関係だと具体的な内容まで合意に達するのは時間ばかりかかって成果に乏しい
英国は単独開発覚悟での協力関係模索じゃないと話し合いだけで前に進まなくなる懸念が強い
2021/05/18(火) 14:32:46.14ID:tEM8zPPl
レオナルドのレーダーを開発、生産してるのは、レオナルドUK Ltd.ってれっきとした英国の企業なんで、丸儲けどころか輸出先を決められるのもイギリスだけ
2021/05/18(火) 14:53:40.44ID:/hOuqO6y
テンペスト計画においてスウェーデンとイタリアが担える分野ってあるのかな?
エンジン:RR レーダー:レオナルドはほぼ決定としてあとは制御系統・光学センサー・EWシステムくらいだが
どれも英企業のほうがノウハウありそうな分野だし(EWシステムではサーブが参入できるか?)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況