護衛艦総合スレ Part.112[ワッチョイ]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM57-8qIE)
垢版 |
2021/01/09(土) 21:31:40.55ID:btZ6Cc9EM
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
前スレ
護衛艦総合スレ Part.111[ワッチョイ]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1548941795/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/05/15(土) 14:29:42.71ID:9rmB3Gfoa
>>360
頭おかしいわw

>>362
最新鋭艦は素人でも簡単に覚えられて操作出来るようなシステムになるんだが?
2021/05/15(土) 15:27:41.86ID:odnbWuOY0
【独自】低利融資で防衛品の輸出促進を…政府、国際協力銀を活用
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20210515-OYT1T50187/
https://www.yomiuri.co.jp/media/2021/05/20210515-OYT1I50072-1.jpg

政府は防衛装備品の輸出促進に向け、国際協力銀行(JBIC)の活用に乗り出す。
政府系金融機関のJBICが相手国に低金利の融資を行うことで、防衛装備品を購入しやすい環境を作るものだ。

政府は2014年に輸出解禁にカジを切ったが、十分な成果は上がっておらず、今回の金融支援の枠組みをテコに状況を打開したい考えだ。

装備品は護衛艦や輸送機など数億円を超える高額なものが多く、外国政府が購入に二の足を踏む要因となっている。
実際、資金不足に悩む途上国が低利融資を購入条件として求めてきたケースがあったという。
しかし、民間の金融機関では利率などで折り合えないことが多く、政府として低利融資の枠組みを整える必要があると判断した。

政府は一方で、日本の輸出企業には国が全額出資する日本貿易保険(NEXI)の利用を促す。
NEXIは民間保険会社が対応していない高リスクの海外取引の保険を請け負っており、保険料を支払えば、
相手国の返済が滞ってもNEXIが保証するため、安心材料となる。

防衛省は現在、海上自衛隊の護衛艦の初輸出を目指してインドネシア政府との交渉を続けており、
これらの支援制度の適用も提案するとみられる。同省幹部は「契約交渉で前向きな材料になるのは間違いない」と期待を寄せる。

政府は14年に、防衛装備品の輸出を原則禁止していた「武器輸出3原則」に代わり、
平和貢献や日本の安全保障に資する場合などに限り輸出可能とする「防衛装備移転3原則」を定めた。
海外市場を開拓して、先細りする国内の防衛産業の維持を図る狙いもあった。

しかし、現時点で完成品の装備輸出はフィリピン政府への防空レーダー(三菱電機製)の1件(約105億円)にとどまっている。
2021/05/15(土) 18:25:04.82ID:BoYezO9F0
ODAとまあ同じような体制になるんかな→低率融資
2021/05/15(土) 21:52:41.27ID:roXT/kbB0
実質無料でばら撒くくらいの覚悟は示してほしいもんだが
そうなると日本製と競り合った挙句フランス製選んで転んだ豪州が悲惨だな
2021/05/16(日) 12:45:46.94ID:yr4x9w/10
途上国のインフレ率は日本の金利より高いんで長期間支払い続けるほど実質ディスカウントになるからお得な融資よ(双方にとって)
さすがに無料ではないけど
2021/05/17(月) 07:37:45.75ID:yksok7dZ0
低率融資ならぬマイナス金利融資はどうよ
政府が毎年枠を与えて補助金ならぬ政府保証融資なんて世界中が跳びつかないかなw
2021/05/26(水) 21:53:13.62ID:MLPUpV15d
国内造船所の仕事になるなら良いんじゃないの
2021/06/03(木) 09:23:02.79ID:sWUtDYLZ0
  

【アジアの虎】韓国海軍、自国の民間旅客船に向けて艦砲射撃を敢行 初弾は命中せず
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1622676414/

2 ディオネ(東京都) [ニダ] ▼ 2021/06/03(木) 08:28:48.96 ID:8tHt4jC90 [1回目]
射撃ヘタクソ過ぎる

40 グレートウォール(千葉県) [US] ▼ 2021/06/03(木) 08:53:27.10 ID:Deq2H6KZ0 [1回目]
まあ、旭日旗が目に入ったんだろ。

63 カリスト(静岡県) [ニダ] sage ▼ 2021/06/03(木) 09:01:22.91 ID:AbhADESa0 [1回目]
対空射撃だって書いてあるやんけ。空しか見てねえわ落ちる先のことまで韓国人が考えられるわけ無いだろ。バカなんだぞ。
  
371名無し三等兵 (ワッチョイ c1da-woZH)
垢版 |
2021/06/05(土) 20:50:57.30ID:uSuqMHJq0
南種子島 護衛艦岸壁整備 300mと400mの2つの報道有るけど
ここに配備される可能性の艦艇は 哨戒艦かな?もがみ型ですかね?
2021/06/05(土) 22:37:48.41ID:gtMnj3Sx0
>>371
鹿児島じゃないんだな
防備やサプライ体制など考えると鹿児島拠点化は良さそうだが
何故に種子島?
2021/06/06(日) 11:45:56.33ID:y92bsOPl0
JAXAのロケット基地のある島だしね
2021/06/06(日) 13:18:23.68ID:Yw4Fg7zO0
文科省(JAXAは文科省管轄の研究開発法人)と防衛省の共同で岸壁整備を狙っているらしい>南種子
母港とするフネは無いと思うけど、ワンチャン哨戒艦の拠点を狙っているのかな?
2021/06/06(日) 19:58:30.56ID:d8Z77tcd0
>>374
https://i.imgur.com/ptGFGbh.jpg
これだと哨戒艦は日本海シフトだから種子島はもがみ型なんでないの?
2021/06/06(日) 20:04:54.44ID:H6RqE3Lp0
護衛艦置くなら造船所とセットが望ましいから
哨戒隊(仮)を新設かな
2021/06/08(火) 21:52:19.57ID:8JIIQSju0
>>371
いや、それ別に常設部隊じゃ無いでしょ。
378名無し三等兵 (ワッチョイ a910-ltZH)
垢版 |
2021/06/09(水) 09:13:36.13ID:f825B8wP0
補給関係の常駐部隊ぐらいは置かないのかな?
2021/06/09(水) 14:38:32.53ID:W3l36GWwa
連絡員もしくは地方のJR駅みたいに外部委託
2021/06/10(木) 10:14:28.86ID:zNWvgWwEH
M2より低反動なJSWの20mmチェーンガンの試作品の仕様が出てきたね
海自はよっぽど弾種を減らしたいらしいな
これでM2が排斥されて76mm搭載艦も引退したら
散弾やライフルを除けば火器は20mmと127mmの2種に弾丸が統一されるわけだ
2021/06/10(木) 20:05:07.43ID:DO6rW+c30
そういえば艤装中のFFMの写真見てたんだけど、太陽の塔の上の円筒部分、なんか思ってたより太い気がするんだけど、カバーかなんかかかってるのか、あれが正式な太さなんだろうか
2021/06/10(木) 20:15:13.35ID:XtcPEjaK0
補給は陸自の船も輸送船も含めてどういう形を目指していくんだろね。
おおすみもそろそろ引退だし、水陸機動団を運ぶプラットフォームも
充実させなきゃだろうけど、アメリカみたいな4万トン越えの強襲揚陸艦数隻
作っても、リスク高すぎる気がするし、普段づかいにはデカすぎるし。
というか新型水陸両用車ってどこまで形になってるもんなんじゃろ。
2021/06/11(金) 09:34:53.07ID:wLYOCGNfM
1万t超えた時点で普段使いには不適なんでそれは今度作る兵站支援艦の役割
リスクも何も所要の搭載量を満たすためのサイズを否定したところで仕方ないんだが
2021/06/12(土) 12:23:43.90ID:QrBlbZVo0
船体の幅、長さを抑えつつ充分な積載量が確保できる排水量のフネはまあ出来なくはない。
要するにミストラル級みたいな自動車運搬船ベースだけど。
日本はその手のフネの実績に溢れているので何とでもなるのはなるし。
それでも満載2万tクラスが限界ではあるだろうけど。
2021/06/12(土) 12:53:51.16ID:TCo0QkFo0
>>380
M2は無くなるかもしれんが76mmはどうかなあ?
>>384
ミストラル級は背が高くて不安なんだよなあ……あれ冬の日本海とか大丈夫なのか?
2021/06/12(土) 15:58:43.45ID:xi9QkVF20
少なめに見積もってもあと20年は76o砲が絶える事はねーわ、海自において。
訓練のために30oだの57oだのFMSなりで、とか平気な顔で言い出すとかやめてね♪
軽めの船艇へのストッピングパワーとして20oが使えるなら、日本製鋼所の軽量砲でM2の代替くらいはできるかね。
>385
はまなす・あかしあのようなそこそこ背の高いフェリーが冬の日本海で30ノットで闊歩しているから、とりあえずは大丈夫だと思うけど、
ヘリの運用が不安、は同意、大丈夫なのかね、ミストラル。
2021/06/12(土) 16:11:28.61ID:l0K3y5MJ0
それは少なめにではなく、最大にじゃないかな…
きり、あめ、はやぶさが引退したらあとは補助艦艇しか76mm使わないし
2021/06/12(土) 16:29:47.25ID:TCo0QkFo0
>>387
哨戒艦に載せるなら30年使うとして2050年代までは使うのでは?その間にレーザーガンなり電磁砲なりに換装とかするかもしれんが
2021/06/12(土) 18:38:54.53ID:+mTgix6F0
>>388
問題は、前回の製造からも20年近くたってるとこがなあ
どうせならストラレスってのなら美味しいが、部品の互換性はなくなる
2021/06/12(土) 19:01:14.96ID:xi9QkVF20
76oのエコシステムは残っているから、機能が大幅に増えたストラレスを導入するメリットはあるよ。
いきなり矛盾するけど、DARTのエコシステムは無いから、砲弾確保から教育から大変だよな、とも思いますがw
2021/06/16(水) 17:54:46.48ID:rjgycH1VH
もし哨戒艦が127mmになったらいよいよ76mmは無くなる方向かな
さすがに来年度予算にはポンチ絵くらい出てくるんでは
次期DDもMK45だろうけど本邦開発中のロケットアシスト弾ってなんも聞こえてこないなアレ
2021/06/16(水) 18:00:35.87ID:dHmVrXXM0
>>391
流石に127mmは無いんでないかな?
76mm載せないならファランクスと20mmRWSにSSMの組み合わせになるんでね
2021/06/16(水) 18:37:53.47ID:jr8+UAoxM
76mmとSeaRAMとSSMがいいなぁ
2021/06/16(水) 19:00:05.37ID:Xywg4bq/a
127ミリまたは76ミリが理想ですが乗員を30〜40名に限定した『哨戒艦』ですからね

軍艦構造の巡視船とおもえば20ミリから40ミリの機関銃でもおかしくないですね。
2021/06/16(水) 19:04:15.20ID:dHmVrXXM0
>>394
20mmから40mmなら機関銃でなく機関砲では?
2021/06/16(水) 19:14:16.30ID:4BvAzxdm0
もう30mmぐらいまでは機関銃でしょ
砲塔じゃなくウェポンステーションに載っちゃうから
2021/06/16(水) 19:21:24.31ID:1L3ZIRTW0
76mm、というかコンパットが機関砲では心もとないけど127mmはいらんってのに丁度いいんだよな

ところで、もがみ型3番艦がもう進水だそうで。半年ごとにポンポン出てくるの、わかってたとはいえ面白いね
2021/06/16(水) 19:30:07.65ID:dHmVrXXM0
>>396
そういうのでは区分しないのでな
2021/06/16(水) 20:10:35.87ID:zkZkgUmN0
76mmじゃ小さすぎる127どころか100mmでも大きすぎる…、ならば…
2021/06/16(水) 20:31:16.21ID:/ZyXBpRr0
88mmの水平射撃ですねわかります
2021/06/16(水) 21:58:04.43ID:EshFgfwK0
>>398
イチイチどうでもいいことに突っ込みなさんな
2021/06/16(水) 23:28:24.61ID:e5hidYG70
>>394
127o砲でも即応弾だけにして、給弾の要員をケチれば
76o砲と要員数は同じ程度には抑えられそうだが
2021/06/18(金) 13:34:00.45ID:IhtQdi7o0
230tしかないはやぶさ型で実績ある76oだし、割と最近まで護衛艦の主砲も務めていたんだから、
127oいなシステムがごつくなり、2000t未満の船体だとちとバランスがね、弾倉も深いし。

30oは海保の巡視艇ですら5千mでのアウトレンジ射程に不足、で40oボフォースを積んだくらいだし、(その後戻したけど)
GAU-8(GDは艦砲にも使えるとしていますw)にでもしないと力不足かと。w
2021/06/18(金) 21:48:34.34ID:yYcx8qJQ0
さらにその後予算の都合かなんかで20mmにしてたのは、幾らなんでもって感じだったな
2021/06/19(土) 21:38:39.75ID:PWaxjjbr0
F-15のLRASM搭載中止決まったが
護衛艦だけで隣国の物量を相手にするってことだろうな
SSMx8じゃ負ける せめて32発はないと
2021/06/19(土) 23:57:19.28ID:KZhwVydV0
単に地対艦ミサイルの長射程化を粛々と進めるだけでは。
無論艦対艦ミサイルも恩恵に預かれるので例えば太平洋側から南西諸島の上を通過して攻撃とかバリエーションは増やせるけど。
407名無し三等兵 (ワッチョイ 1710-Xgek)
垢版 |
2021/06/20(日) 08:07:42.76ID:Bb1QXIiJ0
まさか、SM-6が対艦ミサイルとしての機能も持つように、A-SAMにも対艦モードがあるのなら、
哨戒艦には、対空と対艦を兼ねてA-SAMを搭載なんて事があったりして
2021/06/20(日) 16:44:19.44ID:eqK/moid0
VLSベースのミサイルは哨戒艦には使わんだろ。
対空ミサイルの対艦使用は、シーカーの発達である程度バイタルパートを狙えるようになったからだろうけど、炸薬量が別物だし、彼方の艦に何か起きたらラッキー、程度でしょ。
2021/06/20(日) 17:11:33.15ID:todJuWTe0
何か起きたらラッキー(ペリー級撃沈)
2021/06/23(水) 11:16:30.53ID:ldMO/d89H
そもシーカの未発達な極初期のSAMから(それこそテリアやターターの時代から)一貫して対艦モードがあるべよ=>米帝のSAM
2021/06/23(水) 22:51:02.59ID:5WCgVZMI0
>>408-410
仮に装薬の違いなどでSAMのSSMモードによる破壊力が
ガチのSSMに比べて非効率としても、
飽和攻撃時の欺瞞ミサイルとしては非常に有効だわな
2021/06/23(水) 22:55:52.79ID:Cscfc+yd0
戦闘不能にできなくても一時的にでも迎撃能力低下するのはほぼ確実やろ
2021/06/24(木) 10:35:17.96ID:S77PtDFH0
本業(対空迎撃)を捨ててまで…は状況次第だわな。HUVをそれで一つ無効化できるならそこまでする意味も出て来るか。
2021/06/24(木) 10:58:32.42ID:FYMYc1GZ0
あきづき型あさひ型はVLS48セル載ると思うので、出来るだけ早急に増設改修するべきだと思う
2021/06/24(木) 12:01:12.35ID:rQbQdcXW0
>>414
どこに載せろと?
2021/06/24(木) 13:01:17.52ID:jTI1r9O00
あきづき型はともかく僚艦防衛がオミットされているといわれるあさひ型で
セルを増やす意味は薄いと思う。
2021/06/24(木) 13:13:44.60ID:FYMYc1GZ0
あさひ型のレーダー探知距離は電力節約とかで能力以下で使ってるだけだよ
2021/06/24(木) 14:42:18.55ID:S77PtDFH0
レーダーを正しく使って兵装等のシステムをあきづき型準拠に変更したら同じことは造作も無く出来ると思うけどね、あさひ型。
正直タレスのAPARの空中線載せたの見て、ああ、なんか政治的なポーズだけにしたのね、という感想しか抱かなかった。ちゃっかりOPS-48積んだだけ潜在能力は上、
機関能力は判らんw
2021/06/24(木) 22:42:52.83ID:2/Bm8vVD0
政治的というか、ESSMをフルスペックで使用するための情報開示を受けるにはあちらの製品買うしかないから
それが判明したらさようなら、あとは国産でいきまっせ、だ
2021/06/25(金) 00:03:55.27ID:MwP5MssHa
>>416
VLAを多く載せる点で役立ちます。
ESSM 16発分のために4セルひいた12セル 12発分
弾頭となる魚雷含めて従来のVLAと比べて命中や威力などの能力が向上しているとはいえ、従来よりも4発減はデメリットです。

将来的にMK.41で運用可能な国産SAMやSSMがでてきた際に16セルしか運用できないのは大きな障害となります。
2021/06/25(金) 07:45:26.69ID:xdy5yjPG0
そんなにVLA搭載する必要あるのかね
正直、箱型アスロックが8連装+予備弾の流れが現状まで特に再検討せずに続いただけな気がする
2021/06/25(金) 07:56:06.77ID:PFeuccT/a
今は艦載ヘリコプターや艦隊に随伴しないが滞空時間が延びた固定翼哨戒機がある。

そうなると従来よりも4発少ないことや
いずも型護衛艦にてDDH二隻分のアスロックが抜けたとしても、その抜けた32発分を他の護衛艦で補う役割が必要か?
といわれると、その必要性は低いかもしれないですね。

ただ、中国は数で対抗してくるのであればあるほどいいのではないかと思います。
それこそ将来的にはVLSSMや巡航ミサイルの採用もあり得ると思います。
2021/06/25(金) 08:33:29.64ID:08Zfuecx0
07VLAももう制式化は14年前か… とはいえ必要無いなら技術的困難を打破してまで開発しなかったかと。

陸戦兵器と違ってデポで補給みたいな真似が困難な艦船の場合、VLSのセル数がそのまま継戦能力なので、次のDDで64セルとか言われてもそこまで驚かない。
2021/06/25(金) 08:35:16.76ID:+pVr6M4b0
>>423
DDのローコスト版として提案されてたFMF-AAWが80セルだったのから考えるとそれくらいにはなるんでないの、SSMがランチャーでなくVLSだったのでSSM以外では64セルだが
2021/06/25(金) 08:54:32.48ID:TPFH5xI40
国産防空艦とESSMが高額化が理由で

ESSM+20mmCIWSから
国産中SAM(SSM機能付き)+SeaRAM+RWSへ

兵装体系が変わっていくのだろう
2021/06/25(金) 09:53:44.29ID:+pVr6M4b0
>>425
新艦対空は中SAMでなく長SAMでは?
2021/06/25(金) 10:02:29.44ID:TPFH5xI40
BMDと長SAMの境目が分からないので中SAMカテゴリーに入れてみた
中SAMが原型らしいし
2021/06/25(金) 10:12:08.93ID:2MwOWzda0
やっぱりシースキマーの一般化でESSMの射程が中途半端となってしまったというのが一因としてあるのだろうか
あとなんで護衛艦スレ2つあんの
2021/06/25(金) 12:16:49.19ID:08Zfuecx0
>428 シースキマーとESSM云々はあんまし関係無い気が。RAMが最低高度1mだかでシースキマー云々言われているけど、ほぼ詰んでいる状態でのあがきのあがき、だし。
スレ二つあるのははワの有り無しね。(ほか個艦スレに近いのも何個か)
>425 RAMも対処可能な事を勘案すると大概高いぞ。ESSMもblock2で50qの射程をきっちり使い切れるようになるのである程度の艦隊防衛も可能。
BMDについては、無いよりマシ、程度ですが。
正直ターミナルフェーズで機動かけるようなミサイルは終末速度がマッハ5を平気で割り込むのでそもそもとしてESSMの標的。
2021/06/25(金) 12:34:50.78ID:+pVr6M4b0
>>429
そもそもブロックU入れるんかな?
431名無し三等兵 (ベーイモ MM8f-J5kC)
垢版 |
2021/06/25(金) 15:18:45.18ID:/OUMFgICM
fなんでffmはセル削ってまで無人機能力入れたんだろ?
2021/06/25(金) 15:50:22.41ID:tobQhsATa
>>429
50kmの射程も最大そのくらい飛べますよ、であって、実用的な射程はもっと短いんでなかったっけ?
2021/06/25(金) 15:57:18.29ID:2MwOWzda0
AIM-120だって機動目標に対する有効射程は20kmもないっていうしなあ まあアレも色々近代化されてるけども
2021/06/25(金) 15:57:43.12ID:08Zfuecx0
>432 block2で1よりその辺マシになった(といっても素の飛翔距離の延長は大したこと無いけど)て認識しているけど。
言い出すとRAMの飛翔距離は2桁海里行かないでしょ、完全対処可能なのは3海里くらいでしょ、になってしまう。
2021/06/25(金) 15:58:55.39ID:+pVr6M4b0
>>431
むしろそちらが本命なのでは?VLSと各種誘導弾はその運用の為の装備かと
>>432
>>433
つまりJNAAMの艦載化が求められてるとな?
2021/06/25(金) 16:00:40.98ID:2MwOWzda0
日本の水上艦のレーダー水平線までの距離って大体どれくらいなん 
なんかこんごう〜もがみまでみんなだいたい対空レーダーの設置場所の高さ同じなんだよな
2021/06/25(金) 20:53:19.47ID:Pa1AsRwK0
>>434
ていうか、ロケットモーターの燃焼時間的に高機動出来る距離が……てな話で、ホーミングがアクティブかセミアクティブかはあまり関係なかったりなんだけどね。
2021/06/25(金) 20:56:32.76ID:Pa1AsRwK0
>>434
言えばRAMもBlk2になったからといって、射程がグッと伸びたかと言えばあやしいてのはその通り。
あくまであれはカタログ性能であってさ。
2021/06/25(金) 20:58:58.07ID:Pa1AsRwK0
もちろんアクティブホーミングになったり、IIRセンサーの性能アップで同時対処数が増えてたりするだろうから、アップグレードが無意味だというつもりは毛頭ないよ。
2021/06/25(金) 21:45:18.86ID:08Zfuecx0
飛行プロファイルの改良は図ったんでなかったっけ、ESSM block2。
弾頭の演算能力を上げて、アクティブレーダーホーミングによる至近距離での移動ベクトルの把握あたりで、起動の最適化を更に図った、とかかね。
2021/06/26(土) 09:01:59.46ID:YVt9zl+Ep
本職のひともFCS-3系はあくまで短SAM用みたいなこと言ってたしESSMもそういう認識でいいっぽいな 
ブロック2は知らんが 
短SAMに横行目標対処させたところでたかが知れてるという気もする
2021/06/26(土) 09:07:03.65ID:3RJBodpxa
>>441
だからコンステレーション級ではSM-2を個艦防御用とか言ってるのだろ
艦隊防空で考えても短SAMでなく中SAMなり長SAMなりでより後方の艦から投射した方が実際に投入できる数は増えるしな
2021/06/26(土) 09:42:32.77ID:R6Ctl7qO0
短SAMで横行目標対処するには、イスラエルのアイアンドーム見たいな飛行プロファイルを組み込まないとダメだろう

一回逆方向に飛んで半転して正面衝突を狙うような
444名無し三等兵 (ワッチョイ 7f63-E6I7)
垢版 |
2021/06/27(日) 18:46:22.97ID:oPQgdh/f0
>>355
そうだねひどい扱いされていたらしい
2021/07/02(金) 01:43:17.25ID:zbYWkjQq0
ATLA公式動画の匠ってのに
出てくる模型って、もがみ級にそびえ立つディルドの中身?

URLが貼れない
2021/07/02(金) 13:40:01.71ID:t5lNJIEU0
>>436
マストの高さを30mとすると20km。
護衛艦自身のレーダーで探知できる水上目標はこのくらいの距離じゃ無いと発見できない。
2021/07/02(金) 21:45:42.30ID:wQFdCbD90
>>446
思うけど、水平線まで20km程度なのに
FCS3の索敵範囲は250km程度はあるんだろ?過剰過ぎだよな

>>443
アイアンドームといえば、第七師団の87式ガンタンクのレーダーは
海自のFCS2と1世代古いレーダーだけど、性能だけで言えば世界最高クラスなんだから
エリコンの35mm砲 2門から、携SAM数十発などに切り替えれば
国産アイアンドームの完成だよな
2021/07/02(金) 22:12:24.50ID:t5lNJIEU0
>>447
艦載レーダーの最大捜索レンジは高高度飛行目標に対してだから。
高高度を飛行してくるTu-95とかなら探知出来る。
逆にF-2みたいなのが水平線を出たり入ったりしながら接近してくるとイージス艦でも手出しはできない。
シースキマーみたいな低高度目標も20〜30kmでしか探知出来ないからCIWSなんかが積まれてる。
艦砲も射程が短かろうと対空防御に投入されるのは至近まで接近された場合の即応性が高いから。

これらはあくまで単艦で行動していた場合の話で実際には僚艦やAWACSからの
上方もあるからここまで単純な話じゃ無いけどね。
2021/07/09(金) 05:54:27.36ID:z7/SOMoV0
ラファイエット級がMLU寿命中期改修
ラファイエット級はむらさめ型と同時期建造のフリゲート
海自もMLUを慣行化したい
450名無し三等兵 (ワッチョイ ad10-ffoZ)
垢版 |
2021/07/10(土) 11:07:07.98ID:0Ze4SE910
>>428-429
ESSM等中SAMはシースキマー対応に必須では?
ミサイルの太さからRamでは高機動できる距離が限られるし
僚艦防空もよりやりやすくなる
横行目標対処能力が〜というが、ミサイル側である程度対処可能になる可能性もあるし、
そもそも論として、防衛対象の僚艦と近接していれば、十分に防衛できる領域も広がるし

>>441
A-SAMがFCS-3系列にはまず間違いなく搭載されそうなのだけど…
2021/07/10(土) 11:15:26.61ID:ChE4TStP0
>>450
それこそミサイル側で対処させるなら射程長い方が良いのでな
後近接していればは対潜やレーダーを考えると今より広がる方になるんでないの
452名無し三等兵 (ワッチョイ ad10-ffoZ)
垢版 |
2021/07/10(土) 11:31:59.89ID:0Ze4SE910
>>451
ブースターがついた大型のA-SAMでシースキマー等中近距離目標まで対処させると、
初期の機動力という点で難があるのではないかな?
それと、A-SAMに統一すると船体の大型化による高価格化が避けられないし

A-SAM×16発だと16セルに対してESSM×16発だと4セルで済む
A-SAM×32発だと32セルに対してESSM×32発だと8セルで済む

ので

本来もがみ型のような廉価版の艦にESSMが向くのだけども

まあ一番良いのは中SAMの国産化だけど
A-SAM開発完了時にA-SAMの1段目を使って1セル×4発化で手軽に開発してくる可能性はあるとみるけど
2021/07/10(土) 11:52:48.94ID:qFcZ1r3U0
ESSMの価格高騰
454名無し三等兵 (ワッチョイ ad10-ffoZ)
垢版 |
2021/07/10(土) 11:55:39.48ID:0Ze4SE910
>>451
正直なところ、アーレイバーク級の建造途中で対応したESSMなので、
コンステレーション級からは1セルに4発というメリットを最大限に生かせるとの目論見での32セルなんじゃ?

アーレイバーク級フライトT/U 90セル VLA×8、SM-2×82発
コンステレーション級 32セル VLA×8、SM-2×16、ESSM×32、Ram×21 SAM合計69発

と、計画時のミサイルの数がアーレイバーク級とコンステレーション級で実はあまり変わらない

実運用では、水平線越しに長射程ミサイルを撃てる能力も必要だが、
多くは水平線より上の高高度目標への抑止と、低空飛行する戦闘機への抑止や対処、
シースキマーに代表される、対艦ミサイル等中近距離目標への対処で、
実は長射程ミサイルはそこまで数を必要としない

コンステレーション級を廉価版と見るのは誤りで、BMD対策を除けばほとんどアーレイバーク級と同等か、
SSM×16発分だけ強化されていると見るのが妥当ではないかな

まんま同じことが海自にも言えそうだけど

>>453
ESSMはお値段がお高いから中SAMはぜひとも国産化したいところだね
2021/07/10(土) 12:23:10.39ID:ChE4TStP0
>>452
一段目というかブースター外した状態、要は中SAM改だろけどあれはMk41だといいとこデュアルパックかと
AAM-4Bなら四本入るだろけどな、直径10インチで長さ60cm〜1m位のブースター付ければ可能かな
2021/07/10(土) 13:28:05.40ID:Ak5caO8/0
>>450
> A-SAMがFCS-3系列にはまず間違いなく搭載されそうなのだけど…

ホント?
07DDならレーダは新規開発になるはずだけどねえ

つかそもそも「イージスより低価格・コンパクトな、火器管制レーダと捜索レーダを一体化した自己防御システム」がFCS-3なんだけど、何故か日本版イージスだと思ってる人多いよね
2021/07/10(土) 14:43:04.25ID:Mgb6gUja0
>>454
XRIM-4復活させるか・・・
458名無し三等兵 (ワッチョイ 65b8-ebK+)
垢版 |
2021/07/10(土) 16:35:05.88ID:M61xI3Nm0
>>456
FCS-3は自艦防空限定ではありませんよ。
07DD?そんな計画艦ありましたっけ?
2021/07/10(土) 17:49:55.78ID:kU4LAzwMd
>>458
横行目標迎撃アルゴリズムを付加しただけって話だけどね

FCS-3はアンテナをコンパクトにまとめつつ一基で捜索も火器管制するため、良くも悪くも中途半端なCバンドにしたのに、火器管制用X帯を付加した結果「なんのためのCバンド…?」になっちまったからな
あとこれは仕方ないけどCバンドはCECと被ってて帯域的にも厳しいから、07DD以降はS帯レーダになるって話もある

07DDは官・メーカーに非公式に計画されてるあめ型の後継艦で一般的には月刊JADIとかで存在が知られてるけど、まあお祭りするのは概算要求出てからでもいいか
2021/07/10(土) 17:56:29.05ID:ChE4TStP0
>>459
実際TWTの実験用モジュールはSバンドだったからな
SバンドとXバンドと熱映像のセンサー統合になるんかね
2021/07/10(土) 18:15:51.14ID:0Ze4SE910
>>459
>FCS-3はアンテナをコンパクトにまとめつつ一基で捜索も火器管制するため、良くも悪くも中途半端なCバンドにしたのに、
>火器管制用X帯を付加した結果「なんのためのCバンド…?」になっちまったからな
Cバンドに統合できればARHのX-RIM4の運用には十分だったが、
SRHのESSMを選択したために急遽火器管制用Xバンド追加だったからな

見方を変えれば、A-SAMやESSMのBlock2等ARH/SRH併用になれば、Cバンドでも管制可能になって、
同時処理目標数が事実上増えるかもしれないぞ
飽和攻撃時等処理が追いつかないときは、A-SAMをCバンドのARHで出して、
リソースに余裕があるときはSRH併用にするとかも有り得るかもしれない

Sバンドに統合される可能性もあるが、案外CバンドもしくはXバンドとXバンド併用も悪くはないのかもしれない
2021/07/10(土) 18:55:31.43ID:kU4LAzwMd
>>461
> 見方を変えれば、A-SAMやESSMのBlock2等ARH/SRH併用になれば、Cバンドでも管制可能になって、
> 同時処理目標数が事実上増えるかもしれないぞ

や、ミサイルを管制するには相応のアップリンクアンテナやその機能をもつ多機能レーダ(ESSMであればS帯のSPY-1やX帯のAPAR等)が必要なんで、CバンドのFCS-3アンテナはESSMへのアップリンク送信には使えないのよどのみち
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況