!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
前スレ
護衛艦総合スレ Part.111[ワッチョイ]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1548941795/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
護衛艦総合スレ Part.112[ワッチョイ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM57-8qIE)
2021/01/09(土) 21:31:40.55ID:btZ6Cc9EM397名無し三等兵 (ワッチョイ 335f-h6hZ)
2021/06/16(水) 19:21:24.31ID:1L3ZIRTW0 76mm、というかコンパットが機関砲では心もとないけど127mmはいらんってのに丁度いいんだよな
ところで、もがみ型3番艦がもう進水だそうで。半年ごとにポンポン出てくるの、わかってたとはいえ面白いね
ところで、もがみ型3番艦がもう進水だそうで。半年ごとにポンポン出てくるの、わかってたとはいえ面白いね
399名無し三等兵 (ワッチョイ 6fe9-khlo)
2021/06/16(水) 20:10:35.87ID:zkZkgUmN0 76mmじゃ小さすぎる127どころか100mmでも大きすぎる…、ならば…
400名無し三等兵 (ワッチョイ 43ec-7zO9)
2021/06/16(水) 20:31:16.21ID:/ZyXBpRr0 88mmの水平射撃ですねわかります
402名無し三等兵 (ワッチョイ f310-5xzR)
2021/06/16(水) 23:28:24.61ID:e5hidYG70403名無し三等兵 (ワッチョイ 0b01-19dE)
2021/06/18(金) 13:34:00.45ID:IhtQdi7o0 230tしかないはやぶさ型で実績ある76oだし、割と最近まで護衛艦の主砲も務めていたんだから、
127oいなシステムがごつくなり、2000t未満の船体だとちとバランスがね、弾倉も深いし。
30oは海保の巡視艇ですら5千mでのアウトレンジ射程に不足、で40oボフォースを積んだくらいだし、(その後戻したけど)
GAU-8(GDは艦砲にも使えるとしていますw)にでもしないと力不足かと。w
127oいなシステムがごつくなり、2000t未満の船体だとちとバランスがね、弾倉も深いし。
30oは海保の巡視艇ですら5千mでのアウトレンジ射程に不足、で40oボフォースを積んだくらいだし、(その後戻したけど)
GAU-8(GDは艦砲にも使えるとしていますw)にでもしないと力不足かと。w
404名無し三等兵 (ワッチョイ 768c-spYh)
2021/06/18(金) 21:48:34.34ID:yYcx8qJQ0 さらにその後予算の都合かなんかで20mmにしてたのは、幾らなんでもって感じだったな
405名無し三等兵 (ワッチョイ b363-IXeA)
2021/06/19(土) 21:38:39.75ID:PWaxjjbr0 F-15のLRASM搭載中止決まったが
護衛艦だけで隣国の物量を相手にするってことだろうな
SSMx8じゃ負ける せめて32発はないと
護衛艦だけで隣国の物量を相手にするってことだろうな
SSMx8じゃ負ける せめて32発はないと
406名無し三等兵 (ワッチョイ 0b01-19dE)
2021/06/19(土) 23:57:19.28ID:KZhwVydV0 単に地対艦ミサイルの長射程化を粛々と進めるだけでは。
無論艦対艦ミサイルも恩恵に預かれるので例えば太平洋側から南西諸島の上を通過して攻撃とかバリエーションは増やせるけど。
無論艦対艦ミサイルも恩恵に預かれるので例えば太平洋側から南西諸島の上を通過して攻撃とかバリエーションは増やせるけど。
407名無し三等兵 (ワッチョイ 1710-Xgek)
2021/06/20(日) 08:07:42.76ID:Bb1QXIiJ0 まさか、SM-6が対艦ミサイルとしての機能も持つように、A-SAMにも対艦モードがあるのなら、
哨戒艦には、対空と対艦を兼ねてA-SAMを搭載なんて事があったりして
哨戒艦には、対空と対艦を兼ねてA-SAMを搭載なんて事があったりして
408名無し三等兵 (ワッチョイ 0b01-19dE)
2021/06/20(日) 16:44:19.44ID:eqK/moid0 VLSベースのミサイルは哨戒艦には使わんだろ。
対空ミサイルの対艦使用は、シーカーの発達である程度バイタルパートを狙えるようになったからだろうけど、炸薬量が別物だし、彼方の艦に何か起きたらラッキー、程度でしょ。
対空ミサイルの対艦使用は、シーカーの発達である程度バイタルパートを狙えるようになったからだろうけど、炸薬量が別物だし、彼方の艦に何か起きたらラッキー、程度でしょ。
409名無し三等兵 (ワッチョイ 1aad-Cfwx)
2021/06/20(日) 17:11:33.15ID:todJuWTe0 何か起きたらラッキー(ペリー級撃沈)
410名無し三等兵 (JP 0Hba-BLxM)
2021/06/23(水) 11:16:30.53ID:ldMO/d89H そもシーカの未発達な極初期のSAMから(それこそテリアやターターの時代から)一貫して対艦モードがあるべよ=>米帝のSAM
411名無し三等兵 (ワッチョイ 1710-EiM5)
2021/06/23(水) 22:51:02.59ID:5WCgVZMI0412名無し三等兵 (ワッチョイ 4e63-QGhL)
2021/06/23(水) 22:55:52.79ID:Cscfc+yd0 戦闘不能にできなくても一時的にでも迎撃能力低下するのはほぼ確実やろ
413名無し三等兵 (ワッチョイ 0b01-19dE)
2021/06/24(木) 10:35:17.96ID:S77PtDFH0 本業(対空迎撃)を捨ててまで…は状況次第だわな。HUVをそれで一つ無効化できるならそこまでする意味も出て来るか。
414名無し三等兵 (ワッチョイ b66a-mKpv)
2021/06/24(木) 10:58:32.42ID:FYMYc1GZ0 あきづき型あさひ型はVLS48セル載ると思うので、出来るだけ早急に増設改修するべきだと思う
416名無し三等兵 (ワッチョイ 3b02-ETQI)
2021/06/24(木) 13:01:17.52ID:jTI1r9O00 あきづき型はともかく僚艦防衛がオミットされているといわれるあさひ型で
セルを増やす意味は薄いと思う。
セルを増やす意味は薄いと思う。
417名無し三等兵 (ワッチョイ b66a-mKpv)
2021/06/24(木) 13:13:44.60ID:FYMYc1GZ0 あさひ型のレーダー探知距離は電力節約とかで能力以下で使ってるだけだよ
418名無し三等兵 (ワッチョイ 0b01-19dE)
2021/06/24(木) 14:42:18.55ID:S77PtDFH0 レーダーを正しく使って兵装等のシステムをあきづき型準拠に変更したら同じことは造作も無く出来ると思うけどね、あさひ型。
正直タレスのAPARの空中線載せたの見て、ああ、なんか政治的なポーズだけにしたのね、という感想しか抱かなかった。ちゃっかりOPS-48積んだだけ潜在能力は上、
機関能力は判らんw
正直タレスのAPARの空中線載せたの見て、ああ、なんか政治的なポーズだけにしたのね、という感想しか抱かなかった。ちゃっかりOPS-48積んだだけ潜在能力は上、
機関能力は判らんw
419名無し三等兵 (ワッチョイ 768c-spYh)
2021/06/24(木) 22:42:52.83ID:2/Bm8vVD0 政治的というか、ESSMをフルスペックで使用するための情報開示を受けるにはあちらの製品買うしかないから
それが判明したらさようなら、あとは国産でいきまっせ、だ
それが判明したらさようなら、あとは国産でいきまっせ、だ
420大義私 ◆se68cW/Xzc (アウアウウー Sad3-z1d4)
2021/06/25(金) 00:03:55.27ID:MwP5MssHa >>416
VLAを多く載せる点で役立ちます。
ESSM 16発分のために4セルひいた12セル 12発分
弾頭となる魚雷含めて従来のVLAと比べて命中や威力などの能力が向上しているとはいえ、従来よりも4発減はデメリットです。
将来的にMK.41で運用可能な国産SAMやSSMがでてきた際に16セルしか運用できないのは大きな障害となります。
VLAを多く載せる点で役立ちます。
ESSM 16発分のために4セルひいた12セル 12発分
弾頭となる魚雷含めて従来のVLAと比べて命中や威力などの能力が向上しているとはいえ、従来よりも4発減はデメリットです。
将来的にMK.41で運用可能な国産SAMやSSMがでてきた際に16セルしか運用できないのは大きな障害となります。
421名無し三等兵 (ワッチョイ 0f73-wfqF)
2021/06/25(金) 07:45:26.69ID:xdy5yjPG0 そんなにVLA搭載する必要あるのかね
正直、箱型アスロックが8連装+予備弾の流れが現状まで特に再検討せずに続いただけな気がする
正直、箱型アスロックが8連装+予備弾の流れが現状まで特に再検討せずに続いただけな気がする
422大義私 ◆se68cW/Xzc (アウアウウー Sad3-z1d4)
2021/06/25(金) 07:56:06.77ID:PFeuccT/a 今は艦載ヘリコプターや艦隊に随伴しないが滞空時間が延びた固定翼哨戒機がある。
そうなると従来よりも4発少ないことや
いずも型護衛艦にてDDH二隻分のアスロックが抜けたとしても、その抜けた32発分を他の護衛艦で補う役割が必要か?
といわれると、その必要性は低いかもしれないですね。
ただ、中国は数で対抗してくるのであればあるほどいいのではないかと思います。
それこそ将来的にはVLSSMや巡航ミサイルの採用もあり得ると思います。
そうなると従来よりも4発少ないことや
いずも型護衛艦にてDDH二隻分のアスロックが抜けたとしても、その抜けた32発分を他の護衛艦で補う役割が必要か?
といわれると、その必要性は低いかもしれないですね。
ただ、中国は数で対抗してくるのであればあるほどいいのではないかと思います。
それこそ将来的にはVLSSMや巡航ミサイルの採用もあり得ると思います。
423名無し三等兵 (ワッチョイ 8f01-wfqF)
2021/06/25(金) 08:33:29.64ID:08Zfuecx0 07VLAももう制式化は14年前か… とはいえ必要無いなら技術的困難を打破してまで開発しなかったかと。
陸戦兵器と違ってデポで補給みたいな真似が困難な艦船の場合、VLSのセル数がそのまま継戦能力なので、次のDDで64セルとか言われてもそこまで驚かない。
陸戦兵器と違ってデポで補給みたいな真似が困難な艦船の場合、VLSのセル数がそのまま継戦能力なので、次のDDで64セルとか言われてもそこまで驚かない。
424名無し三等兵 (ワッチョイ 7f54-H3l0)
2021/06/25(金) 08:35:16.76ID:+pVr6M4b0 >>423
DDのローコスト版として提案されてたFMF-AAWが80セルだったのから考えるとそれくらいにはなるんでないの、SSMがランチャーでなくVLSだったのでSSM以外では64セルだが
DDのローコスト版として提案されてたFMF-AAWが80セルだったのから考えるとそれくらいにはなるんでないの、SSMがランチャーでなくVLSだったのでSSM以外では64セルだが
425名無し三等兵 (ワッチョイ ff6a-KTre)
2021/06/25(金) 08:54:32.48ID:TPFH5xI40 国産防空艦とESSMが高額化が理由で
ESSM+20mmCIWSから
国産中SAM(SSM機能付き)+SeaRAM+RWSへ
兵装体系が変わっていくのだろう
ESSM+20mmCIWSから
国産中SAM(SSM機能付き)+SeaRAM+RWSへ
兵装体系が変わっていくのだろう
427名無し三等兵 (ワッチョイ ff6a-KTre)
2021/06/25(金) 10:02:29.44ID:TPFH5xI40 BMDと長SAMの境目が分からないので中SAMカテゴリーに入れてみた
中SAMが原型らしいし
中SAMが原型らしいし
428名無し三等兵 (ワッチョイ 8f01-7OTz)
2021/06/25(金) 10:12:08.93ID:2MwOWzda0 やっぱりシースキマーの一般化でESSMの射程が中途半端となってしまったというのが一因としてあるのだろうか
あとなんで護衛艦スレ2つあんの
あとなんで護衛艦スレ2つあんの
429名無し三等兵 (ワッチョイ 8f01-wfqF)
2021/06/25(金) 12:16:49.19ID:08Zfuecx0 >428 シースキマーとESSM云々はあんまし関係無い気が。RAMが最低高度1mだかでシースキマー云々言われているけど、ほぼ詰んでいる状態でのあがきのあがき、だし。
スレ二つあるのははワの有り無しね。(ほか個艦スレに近いのも何個か)
>425 RAMも対処可能な事を勘案すると大概高いぞ。ESSMもblock2で50qの射程をきっちり使い切れるようになるのである程度の艦隊防衛も可能。
BMDについては、無いよりマシ、程度ですが。
正直ターミナルフェーズで機動かけるようなミサイルは終末速度がマッハ5を平気で割り込むのでそもそもとしてESSMの標的。
スレ二つあるのははワの有り無しね。(ほか個艦スレに近いのも何個か)
>425 RAMも対処可能な事を勘案すると大概高いぞ。ESSMもblock2で50qの射程をきっちり使い切れるようになるのである程度の艦隊防衛も可能。
BMDについては、無いよりマシ、程度ですが。
正直ターミナルフェーズで機動かけるようなミサイルは終末速度がマッハ5を平気で割り込むのでそもそもとしてESSMの標的。
431名無し三等兵 (ベーイモ MM8f-J5kC)
2021/06/25(金) 15:18:45.18ID:/OUMFgICM fなんでffmはセル削ってまで無人機能力入れたんだろ?
432名無し三等兵 (アウアウウー Sad3-Q52U)
2021/06/25(金) 15:50:22.41ID:tobQhsATa >>429
50kmの射程も最大そのくらい飛べますよ、であって、実用的な射程はもっと短いんでなかったっけ?
50kmの射程も最大そのくらい飛べますよ、であって、実用的な射程はもっと短いんでなかったっけ?
433名無し三等兵 (ワッチョイ 8f01-7OTz)
2021/06/25(金) 15:57:18.29ID:2MwOWzda0 AIM-120だって機動目標に対する有効射程は20kmもないっていうしなあ まあアレも色々近代化されてるけども
434名無し三等兵 (ワッチョイ 8f01-wfqF)
2021/06/25(金) 15:57:43.12ID:08Zfuecx0 >432 block2で1よりその辺マシになった(といっても素の飛翔距離の延長は大したこと無いけど)て認識しているけど。
言い出すとRAMの飛翔距離は2桁海里行かないでしょ、完全対処可能なのは3海里くらいでしょ、になってしまう。
言い出すとRAMの飛翔距離は2桁海里行かないでしょ、完全対処可能なのは3海里くらいでしょ、になってしまう。
435名無し三等兵 (ワッチョイ 7f54-H3l0)
2021/06/25(金) 15:58:55.39ID:+pVr6M4b0436名無し三等兵 (ワッチョイ 8f01-7OTz)
2021/06/25(金) 16:00:40.98ID:2MwOWzda0 日本の水上艦のレーダー水平線までの距離って大体どれくらいなん
なんかこんごう〜もがみまでみんなだいたい対空レーダーの設置場所の高さ同じなんだよな
なんかこんごう〜もがみまでみんなだいたい対空レーダーの設置場所の高さ同じなんだよな
437名無し三等兵 (ワッチョイ 4f5f-Q52U)
2021/06/25(金) 20:53:19.47ID:Pa1AsRwK0 >>434
ていうか、ロケットモーターの燃焼時間的に高機動出来る距離が……てな話で、ホーミングがアクティブかセミアクティブかはあまり関係なかったりなんだけどね。
ていうか、ロケットモーターの燃焼時間的に高機動出来る距離が……てな話で、ホーミングがアクティブかセミアクティブかはあまり関係なかったりなんだけどね。
438名無し三等兵 (ワッチョイ 4f5f-Q52U)
2021/06/25(金) 20:56:32.76ID:Pa1AsRwK0439名無し三等兵 (ワッチョイ 4f5f-Q52U)
2021/06/25(金) 20:58:58.07ID:Pa1AsRwK0 もちろんアクティブホーミングになったり、IIRセンサーの性能アップで同時対処数が増えてたりするだろうから、アップグレードが無意味だというつもりは毛頭ないよ。
440名無し三等兵 (ワッチョイ 8f01-wfqF)
2021/06/25(金) 21:45:18.86ID:08Zfuecx0 飛行プロファイルの改良は図ったんでなかったっけ、ESSM block2。
弾頭の演算能力を上げて、アクティブレーダーホーミングによる至近距離での移動ベクトルの把握あたりで、起動の最適化を更に図った、とかかね。
弾頭の演算能力を上げて、アクティブレーダーホーミングによる至近距離での移動ベクトルの把握あたりで、起動の最適化を更に図った、とかかね。
441名無し三等兵 (ササクッテロラ Spa3-7OTz)
2021/06/26(土) 09:01:59.46ID:YVt9zl+Ep 本職のひともFCS-3系はあくまで短SAM用みたいなこと言ってたしESSMもそういう認識でいいっぽいな
ブロック2は知らんが
短SAMに横行目標対処させたところでたかが知れてるという気もする
ブロック2は知らんが
短SAMに横行目標対処させたところでたかが知れてるという気もする
442名無し三等兵 (アウアウウー Sad3-z9dl)
2021/06/26(土) 09:07:03.65ID:3RJBodpxa443名無し三等兵 (ワッチョイ ff6a-KTre)
2021/06/26(土) 09:42:32.77ID:R6Ctl7qO0 短SAMで横行目標対処するには、イスラエルのアイアンドーム見たいな飛行プロファイルを組み込まないとダメだろう
一回逆方向に飛んで半転して正面衝突を狙うような
一回逆方向に飛んで半転して正面衝突を狙うような
444名無し三等兵 (ワッチョイ 7f63-E6I7)
2021/06/27(日) 18:46:22.97ID:oPQgdh/f0 >>355
そうだねひどい扱いされていたらしい
そうだねひどい扱いされていたらしい
445剣恒光 (ワッチョイ 737b-fKzC)
2021/07/02(金) 01:43:17.25ID:zbYWkjQq0 ATLA公式動画の匠ってのに
出てくる模型って、もがみ級にそびえ立つディルドの中身?
URLが貼れない
出てくる模型って、もがみ級にそびえ立つディルドの中身?
URLが貼れない
446名無し三等兵 (ワッチョイ 7b6f-XqkS)
2021/07/02(金) 13:40:01.71ID:t5lNJIEU0447名無し三等兵 (ワッチョイ 1e10-Wc0i)
2021/07/02(金) 21:45:42.30ID:wQFdCbD90448名無し三等兵 (ワッチョイ 7b6f-XqkS)
2021/07/02(金) 22:12:24.50ID:t5lNJIEU0 >>447
艦載レーダーの最大捜索レンジは高高度飛行目標に対してだから。
高高度を飛行してくるTu-95とかなら探知出来る。
逆にF-2みたいなのが水平線を出たり入ったりしながら接近してくるとイージス艦でも手出しはできない。
シースキマーみたいな低高度目標も20〜30kmでしか探知出来ないからCIWSなんかが積まれてる。
艦砲も射程が短かろうと対空防御に投入されるのは至近まで接近された場合の即応性が高いから。
これらはあくまで単艦で行動していた場合の話で実際には僚艦やAWACSからの
上方もあるからここまで単純な話じゃ無いけどね。
艦載レーダーの最大捜索レンジは高高度飛行目標に対してだから。
高高度を飛行してくるTu-95とかなら探知出来る。
逆にF-2みたいなのが水平線を出たり入ったりしながら接近してくるとイージス艦でも手出しはできない。
シースキマーみたいな低高度目標も20〜30kmでしか探知出来ないからCIWSなんかが積まれてる。
艦砲も射程が短かろうと対空防御に投入されるのは至近まで接近された場合の即応性が高いから。
これらはあくまで単艦で行動していた場合の話で実際には僚艦やAWACSからの
上方もあるからここまで単純な話じゃ無いけどね。
449名無し三等兵 (ワッチョイ 1b6a-Gacz)
2021/07/09(金) 05:54:27.36ID:z7/SOMoV0 ラファイエット級がMLU寿命中期改修
ラファイエット級はむらさめ型と同時期建造のフリゲート
海自もMLUを慣行化したい
ラファイエット級はむらさめ型と同時期建造のフリゲート
海自もMLUを慣行化したい
450名無し三等兵 (ワッチョイ ad10-ffoZ)
2021/07/10(土) 11:07:07.98ID:0Ze4SE910451名無し三等兵 (ワッチョイ ab54-hO7J)
2021/07/10(土) 11:15:26.61ID:ChE4TStP0452名無し三等兵 (ワッチョイ ad10-ffoZ)
2021/07/10(土) 11:31:59.89ID:0Ze4SE910 >>451
ブースターがついた大型のA-SAMでシースキマー等中近距離目標まで対処させると、
初期の機動力という点で難があるのではないかな?
それと、A-SAMに統一すると船体の大型化による高価格化が避けられないし
A-SAM×16発だと16セルに対してESSM×16発だと4セルで済む
A-SAM×32発だと32セルに対してESSM×32発だと8セルで済む
ので
本来もがみ型のような廉価版の艦にESSMが向くのだけども
まあ一番良いのは中SAMの国産化だけど
A-SAM開発完了時にA-SAMの1段目を使って1セル×4発化で手軽に開発してくる可能性はあるとみるけど
ブースターがついた大型のA-SAMでシースキマー等中近距離目標まで対処させると、
初期の機動力という点で難があるのではないかな?
それと、A-SAMに統一すると船体の大型化による高価格化が避けられないし
A-SAM×16発だと16セルに対してESSM×16発だと4セルで済む
A-SAM×32発だと32セルに対してESSM×32発だと8セルで済む
ので
本来もがみ型のような廉価版の艦にESSMが向くのだけども
まあ一番良いのは中SAMの国産化だけど
A-SAM開発完了時にA-SAMの1段目を使って1セル×4発化で手軽に開発してくる可能性はあるとみるけど
453名無し三等兵 (ワッチョイ 1b6a-Gacz)
2021/07/10(土) 11:52:48.94ID:qFcZ1r3U0 ESSMの価格高騰
454名無し三等兵 (ワッチョイ ad10-ffoZ)
2021/07/10(土) 11:55:39.48ID:0Ze4SE910 >>451
正直なところ、アーレイバーク級の建造途中で対応したESSMなので、
コンステレーション級からは1セルに4発というメリットを最大限に生かせるとの目論見での32セルなんじゃ?
アーレイバーク級フライトT/U 90セル VLA×8、SM-2×82発
コンステレーション級 32セル VLA×8、SM-2×16、ESSM×32、Ram×21 SAM合計69発
と、計画時のミサイルの数がアーレイバーク級とコンステレーション級で実はあまり変わらない
実運用では、水平線越しに長射程ミサイルを撃てる能力も必要だが、
多くは水平線より上の高高度目標への抑止と、低空飛行する戦闘機への抑止や対処、
シースキマーに代表される、対艦ミサイル等中近距離目標への対処で、
実は長射程ミサイルはそこまで数を必要としない
コンステレーション級を廉価版と見るのは誤りで、BMD対策を除けばほとんどアーレイバーク級と同等か、
SSM×16発分だけ強化されていると見るのが妥当ではないかな
まんま同じことが海自にも言えそうだけど
>>453
ESSMはお値段がお高いから中SAMはぜひとも国産化したいところだね
正直なところ、アーレイバーク級の建造途中で対応したESSMなので、
コンステレーション級からは1セルに4発というメリットを最大限に生かせるとの目論見での32セルなんじゃ?
アーレイバーク級フライトT/U 90セル VLA×8、SM-2×82発
コンステレーション級 32セル VLA×8、SM-2×16、ESSM×32、Ram×21 SAM合計69発
と、計画時のミサイルの数がアーレイバーク級とコンステレーション級で実はあまり変わらない
実運用では、水平線越しに長射程ミサイルを撃てる能力も必要だが、
多くは水平線より上の高高度目標への抑止と、低空飛行する戦闘機への抑止や対処、
シースキマーに代表される、対艦ミサイル等中近距離目標への対処で、
実は長射程ミサイルはそこまで数を必要としない
コンステレーション級を廉価版と見るのは誤りで、BMD対策を除けばほとんどアーレイバーク級と同等か、
SSM×16発分だけ強化されていると見るのが妥当ではないかな
まんま同じことが海自にも言えそうだけど
>>453
ESSMはお値段がお高いから中SAMはぜひとも国産化したいところだね
455名無し三等兵 (ワッチョイ ab54-hO7J)
2021/07/10(土) 12:23:10.39ID:ChE4TStP0 >>452
一段目というかブースター外した状態、要は中SAM改だろけどあれはMk41だといいとこデュアルパックかと
AAM-4Bなら四本入るだろけどな、直径10インチで長さ60cm〜1m位のブースター付ければ可能かな
一段目というかブースター外した状態、要は中SAM改だろけどあれはMk41だといいとこデュアルパックかと
AAM-4Bなら四本入るだろけどな、直径10インチで長さ60cm〜1m位のブースター付ければ可能かな
456名無し三等兵 (ワッチョイ 23ad-iH88)
2021/07/10(土) 13:28:05.40ID:Ak5caO8/0 >>450
> A-SAMがFCS-3系列にはまず間違いなく搭載されそうなのだけど…
ホント?
07DDならレーダは新規開発になるはずだけどねえ
つかそもそも「イージスより低価格・コンパクトな、火器管制レーダと捜索レーダを一体化した自己防御システム」がFCS-3なんだけど、何故か日本版イージスだと思ってる人多いよね
> A-SAMがFCS-3系列にはまず間違いなく搭載されそうなのだけど…
ホント?
07DDならレーダは新規開発になるはずだけどねえ
つかそもそも「イージスより低価格・コンパクトな、火器管制レーダと捜索レーダを一体化した自己防御システム」がFCS-3なんだけど、何故か日本版イージスだと思ってる人多いよね
458名無し三等兵 (ワッチョイ 65b8-ebK+)
2021/07/10(土) 16:35:05.88ID:M61xI3Nm0459名無し三等兵 (スップ Sd43-iH88)
2021/07/10(土) 17:49:55.78ID:kU4LAzwMd >>458
横行目標迎撃アルゴリズムを付加しただけって話だけどね
FCS-3はアンテナをコンパクトにまとめつつ一基で捜索も火器管制するため、良くも悪くも中途半端なCバンドにしたのに、火器管制用X帯を付加した結果「なんのためのCバンド…?」になっちまったからな
あとこれは仕方ないけどCバンドはCECと被ってて帯域的にも厳しいから、07DD以降はS帯レーダになるって話もある
07DDは官・メーカーに非公式に計画されてるあめ型の後継艦で一般的には月刊JADIとかで存在が知られてるけど、まあお祭りするのは概算要求出てからでもいいか
横行目標迎撃アルゴリズムを付加しただけって話だけどね
FCS-3はアンテナをコンパクトにまとめつつ一基で捜索も火器管制するため、良くも悪くも中途半端なCバンドにしたのに、火器管制用X帯を付加した結果「なんのためのCバンド…?」になっちまったからな
あとこれは仕方ないけどCバンドはCECと被ってて帯域的にも厳しいから、07DD以降はS帯レーダになるって話もある
07DDは官・メーカーに非公式に計画されてるあめ型の後継艦で一般的には月刊JADIとかで存在が知られてるけど、まあお祭りするのは概算要求出てからでもいいか
460名無し三等兵 (ワッチョイ ab54-hO7J)
2021/07/10(土) 17:56:29.05ID:ChE4TStP0461名無し三等兵 (ワッチョイ ad10-6oml)
2021/07/10(土) 18:15:51.14ID:0Ze4SE910 >>459
>FCS-3はアンテナをコンパクトにまとめつつ一基で捜索も火器管制するため、良くも悪くも中途半端なCバンドにしたのに、
>火器管制用X帯を付加した結果「なんのためのCバンド…?」になっちまったからな
Cバンドに統合できればARHのX-RIM4の運用には十分だったが、
SRHのESSMを選択したために急遽火器管制用Xバンド追加だったからな
見方を変えれば、A-SAMやESSMのBlock2等ARH/SRH併用になれば、Cバンドでも管制可能になって、
同時処理目標数が事実上増えるかもしれないぞ
飽和攻撃時等処理が追いつかないときは、A-SAMをCバンドのARHで出して、
リソースに余裕があるときはSRH併用にするとかも有り得るかもしれない
Sバンドに統合される可能性もあるが、案外CバンドもしくはXバンドとXバンド併用も悪くはないのかもしれない
>FCS-3はアンテナをコンパクトにまとめつつ一基で捜索も火器管制するため、良くも悪くも中途半端なCバンドにしたのに、
>火器管制用X帯を付加した結果「なんのためのCバンド…?」になっちまったからな
Cバンドに統合できればARHのX-RIM4の運用には十分だったが、
SRHのESSMを選択したために急遽火器管制用Xバンド追加だったからな
見方を変えれば、A-SAMやESSMのBlock2等ARH/SRH併用になれば、Cバンドでも管制可能になって、
同時処理目標数が事実上増えるかもしれないぞ
飽和攻撃時等処理が追いつかないときは、A-SAMをCバンドのARHで出して、
リソースに余裕があるときはSRH併用にするとかも有り得るかもしれない
Sバンドに統合される可能性もあるが、案外CバンドもしくはXバンドとXバンド併用も悪くはないのかもしれない
462名無し三等兵 (スップ Sd43-iH88)
2021/07/10(土) 18:55:31.43ID:kU4LAzwMd >>461
> 見方を変えれば、A-SAMやESSMのBlock2等ARH/SRH併用になれば、Cバンドでも管制可能になって、
> 同時処理目標数が事実上増えるかもしれないぞ
や、ミサイルを管制するには相応のアップリンクアンテナやその機能をもつ多機能レーダ(ESSMであればS帯のSPY-1やX帯のAPAR等)が必要なんで、CバンドのFCS-3アンテナはESSMへのアップリンク送信には使えないのよどのみち
> 見方を変えれば、A-SAMやESSMのBlock2等ARH/SRH併用になれば、Cバンドでも管制可能になって、
> 同時処理目標数が事実上増えるかもしれないぞ
や、ミサイルを管制するには相応のアップリンクアンテナやその機能をもつ多機能レーダ(ESSMであればS帯のSPY-1やX帯のAPAR等)が必要なんで、CバンドのFCS-3アンテナはESSMへのアップリンク送信には使えないのよどのみち
463名無し三等兵 (スップ Sd43-iH88)
2021/07/10(土) 18:57:28.65ID:kU4LAzwMd 流れとしては
「SPY-1みたいな多機能レーダは大型・高価でセルフディフェンスには過剰だけど、S/X帯の中間のC帯で捜索も火器管制もやれるFCS作ったらコンパクトで安価でDDにも積めんじゃね?」
→当初のFCS-3
「でもESSM運用できんし多目標同時照射も必要だから、アンテナ2種類になっちゃうけどイルミネータとしてX帯アンテナ付加するわ」
→FCS-3改(のちのFCS-3)
「このままだと僚艦防御はできんから、横行目標迎撃アルゴリズム付加して送信モジュールを新型に変えて探知距離伸ばすわ」
→FCS-3A
「つーか結局FCS-3にアンテナ2種類あるなら、近距離ではX帯、遠距離はC帯って役割分担した方がトータルの能力は向上するよな?」
→FCS-3の能力向上型(研試)
という感じ
で、遠距離と近距離で役割分担するなら、そもそも遠達性に劣り帯域的にも厳しいC帯に拘る理由はないよねと
「SPY-1みたいな多機能レーダは大型・高価でセルフディフェンスには過剰だけど、S/X帯の中間のC帯で捜索も火器管制もやれるFCS作ったらコンパクトで安価でDDにも積めんじゃね?」
→当初のFCS-3
「でもESSM運用できんし多目標同時照射も必要だから、アンテナ2種類になっちゃうけどイルミネータとしてX帯アンテナ付加するわ」
→FCS-3改(のちのFCS-3)
「このままだと僚艦防御はできんから、横行目標迎撃アルゴリズム付加して送信モジュールを新型に変えて探知距離伸ばすわ」
→FCS-3A
「つーか結局FCS-3にアンテナ2種類あるなら、近距離ではX帯、遠距離はC帯って役割分担した方がトータルの能力は向上するよな?」
→FCS-3の能力向上型(研試)
という感じ
で、遠距離と近距離で役割分担するなら、そもそも遠達性に劣り帯域的にも厳しいC帯に拘る理由はないよねと
464名無し三等兵 (スップ Sd43-iH88)
2021/07/10(土) 19:04:28.11ID:kU4LAzwMd >>462
これ要はA-SAMやESSMblock2のようなアクティブ・ホーミング・ミサイルでも、中間誘導用のアップリンクアンテナが必要だよって話ね
そんでESSMblock2はおそらく既存のESSMやSM-2と同様にSPY-1/6系のS帯やAPAR系のX帯でのアップリンクにしか対応しないし、A-SAMも開発課程でタレスのライセンスが条件となる作業が発注されてることからアップリンクはX帯が濃厚
(そもそもA-SAMのアップリンクをC帯にさせると、既存のFCS-3艦のC帯アンテナに大幅な改修を施さなければならなくなるし、X/S帯デュアルバンドレーダの導入も難しくなる)
これ要はA-SAMやESSMblock2のようなアクティブ・ホーミング・ミサイルでも、中間誘導用のアップリンクアンテナが必要だよって話ね
そんでESSMblock2はおそらく既存のESSMやSM-2と同様にSPY-1/6系のS帯やAPAR系のX帯でのアップリンクにしか対応しないし、A-SAMも開発課程でタレスのライセンスが条件となる作業が発注されてることからアップリンクはX帯が濃厚
(そもそもA-SAMのアップリンクをC帯にさせると、既存のFCS-3艦のC帯アンテナに大幅な改修を施さなければならなくなるし、X/S帯デュアルバンドレーダの導入も難しくなる)
465名無し三等兵 (ワッチョイ ab54-hO7J)
2021/07/10(土) 19:46:08.00ID:ChE4TStP0 >>463
つくづくXRIM-4が追いやられたのが悔やまれるの、SPY-1FとESSM推してた某将官には今でも腹立つわ
つくづくXRIM-4が追いやられたのが悔やまれるの、SPY-1FとESSM推してた某将官には今でも腹立つわ
466名無し三等兵 (ワッチョイ 23ec-ebK+)
2021/07/10(土) 21:28:12.20ID:v5jXTPMg0467名無し三等兵 (スップ Sd43-iH88)
2021/07/10(土) 21:36:44.33ID:kU4LAzwMd ESSMの方が射程長くて僚艦防空にも使えて、なんなら今後は役割分担を強化してシステムとして性能を上げよう、さらにデュアルバンド化しようって流れの今
「役割分担せず中途半端なC帯1種でぜんぶやってコンパクトで安上がり!」って当初コンセプトが実現しなかったことを悔やむ必要は別になくない?
「役割分担せず中途半端なC帯1種でぜんぶやってコンパクトで安上がり!」って当初コンセプトが実現しなかったことを悔やむ必要は別になくない?
468名無し三等兵 (ワッチョイ ab54-hO7J)
2021/07/10(土) 21:52:28.38ID:ChE4TStP0 >>467
AAM-4Bが出てからはRIM-4Bが出来てただろうからなあ、そうなれば射程でESSMより長く値段も安く打ちっ放しできてロックオンを相手に気付かれないとなったのよな、当然クワッドパックもできたしの(弾頭威力では劣ってたろうけど)
そうなればCバンドで構成にも意味があったのだな
まあ過ぎた事だが
AAM-4Bが出てからはRIM-4Bが出来てただろうからなあ、そうなれば射程でESSMより長く値段も安く打ちっ放しできてロックオンを相手に気付かれないとなったのよな、当然クワッドパックもできたしの(弾頭威力では劣ってたろうけど)
そうなればCバンドで構成にも意味があったのだな
まあ過ぎた事だが
469名無し三等兵 (ワッチョイ 23ad-iH88)
2021/07/10(土) 22:01:31.94ID:Ak5caO8/0 >>468
AAM-4のシーカーが新型になっても、RIM-4の射程が伸びたり安くなったりクワッドパックになったりする訳じゃないんだけど…?
デュアルバンド化等につながるX帯アンテナを廃して、さらに高価で射程で見劣りするミサイルをいれとけばよかった、となる意味がわからんわ
AAM-4のシーカーが新型になっても、RIM-4の射程が伸びたり安くなったりクワッドパックになったりする訳じゃないんだけど…?
デュアルバンド化等につながるX帯アンテナを廃して、さらに高価で射程で見劣りするミサイルをいれとけばよかった、となる意味がわからんわ
470名無し三等兵 (ワッチョイ d501-0sKs)
2021/07/10(土) 22:02:20.37ID:+kmipv3V0 海自はインターオペラビリティが結構大事だし、しゃーない、で片づけて良いと思っている>ESSMとXRIM-4
471名無し三等兵 (ワッチョイ ad10-ffoZ)
2021/07/11(日) 05:05:24.99ID:RevbKYRI0 >>462、>>464
空中線は極秘扱いだろうから情報はまず出てこないだろうけど、
中間誘導でアップリンクするにしても、ARHのミサイルを誘導するのは、SRHのミサイルを誘導するのに比べて格段に簡単で情報量も少なく済むんじゃないの?
SRHだと、目標をとらえ続けて、間欠式にしてもほとんど絶え間なく情報をミサイルに送り続けなければならない
ARHだとある程度自立型のような使い方もできるし、自身のセンサーも併用できるわけで
FCS-3が当初Cバンドだけで行こうとしていたし、X-RIM4運用を前提にしていたということは、
ARHのX-RIM4はCバンドだけで目標の追尾はもちろん、並行してミサイルも十分に管制誘導できたってことでしょ
Cバンドといっても、ASEAレーダーだと、出力等リソースを特定の方向に持っていけるし、
Cバンド領域の中でもある程度帯域を使い分けることも可能でしょ
つまり、実際に海自がそのような艦を入れようとしていたことからも
X-RIM4のARHはCバンドだけで簡素に安価にできたって事はまず間違いない
SRHのESSM運用をすることになって急遽APAR等のイルミネーターとXバンドを追加したのだから
ARHだけだとAPARのような仰々しいイルミネーター自体が不要な可能性もある
近距離のシースキマー等は艦の生死に直結するから、ARHにSRHを併用して、
イルミネーターやCバンドでの目標探知追尾と、Xバンドでの事実上の連続に近い誘導と、艦側のリソースを多く振り分けて、
遠方の目標はリソースの活用が集中するときはARHメインの簡素な配分に割り切るというのは理にかなっていて当然だと思うけど
もちろん相対的に巨大な艦側のセンサーを使ったSRHの方が特に近距離では精度が高いから、
こちらを使いたいというのはもっともなことだし
ソフトの改修は必要にしても、ARHだけならCバンドだけで慣性誘導もできて、
近距離目標や高付加目標はARH/SRH併用にしてxバントやイルミネーターも使うという方式で、
ARH/SRH併用ミサイルが入れば事実上の同時処理能力は増えるんじゃないかな?
バイスタティックじゃないけれども、センサーもミサイル側のARHと艦側でのSRHは併用した方がより精度は高くなるし
空中線は極秘扱いだろうから情報はまず出てこないだろうけど、
中間誘導でアップリンクするにしても、ARHのミサイルを誘導するのは、SRHのミサイルを誘導するのに比べて格段に簡単で情報量も少なく済むんじゃないの?
SRHだと、目標をとらえ続けて、間欠式にしてもほとんど絶え間なく情報をミサイルに送り続けなければならない
ARHだとある程度自立型のような使い方もできるし、自身のセンサーも併用できるわけで
FCS-3が当初Cバンドだけで行こうとしていたし、X-RIM4運用を前提にしていたということは、
ARHのX-RIM4はCバンドだけで目標の追尾はもちろん、並行してミサイルも十分に管制誘導できたってことでしょ
Cバンドといっても、ASEAレーダーだと、出力等リソースを特定の方向に持っていけるし、
Cバンド領域の中でもある程度帯域を使い分けることも可能でしょ
つまり、実際に海自がそのような艦を入れようとしていたことからも
X-RIM4のARHはCバンドだけで簡素に安価にできたって事はまず間違いない
SRHのESSM運用をすることになって急遽APAR等のイルミネーターとXバンドを追加したのだから
ARHだけだとAPARのような仰々しいイルミネーター自体が不要な可能性もある
近距離のシースキマー等は艦の生死に直結するから、ARHにSRHを併用して、
イルミネーターやCバンドでの目標探知追尾と、Xバンドでの事実上の連続に近い誘導と、艦側のリソースを多く振り分けて、
遠方の目標はリソースの活用が集中するときはARHメインの簡素な配分に割り切るというのは理にかなっていて当然だと思うけど
もちろん相対的に巨大な艦側のセンサーを使ったSRHの方が特に近距離では精度が高いから、
こちらを使いたいというのはもっともなことだし
ソフトの改修は必要にしても、ARHだけならCバンドだけで慣性誘導もできて、
近距離目標や高付加目標はARH/SRH併用にしてxバントやイルミネーターも使うという方式で、
ARH/SRH併用ミサイルが入れば事実上の同時処理能力は増えるんじゃないかな?
バイスタティックじゃないけれども、センサーもミサイル側のARHと艦側でのSRHは併用した方がより精度は高くなるし
472名無し三等兵 (ワッチョイ 75e5-0sKs)
2021/07/11(日) 06:58:53.22ID:ZqWxu2cI0 後知恵なら何とでもいえるけど、当時のこと考えればESSM導入はベストじゃないにしてもベターだったろ
実際にフネに乗る人にとってみりゃ、使える装備さえ積んで貰えりゃ国内技術云々なんてどーでもいいわけで
実際にフネに乗る人にとってみりゃ、使える装備さえ積んで貰えりゃ国内技術云々なんてどーでもいいわけで
473名無し三等兵 (ワッチョイ a371-qChF)
2021/07/11(日) 07:06:32.06ID:cUfFfVCp0 いや中の人もサポートの早さとか供給が滞ったらどうしようとかけっこう考えるよ
平時の任務でさえそんな刹那的に済ませられるほど楽な仕事じゃない
平時の任務でさえそんな刹那的に済ませられるほど楽な仕事じゃない
474名無し三等兵 (ワッチョイ 23ad-iH88)
2021/07/11(日) 09:38:36.48ID:62dqgkz20 それで選ばれたのが、より長射程でクワッドパック化可能であめ/なみ型にも積めて米海軍と共通でストックも期待できるESSMだったんだから何も問題ないでしょ
いまさらRIM-4がよかったと言う理由がないのよ
いまさらRIM-4がよかったと言う理由がないのよ
475名無し三等兵 (ワッチョイ a371-qChF)
2021/07/11(日) 09:43:15.63ID:cUfFfVCp0 一般論であってESSMそのものに文句つけてるわけじゃないよ
国内技術がどうでもいいなんて思ってないって話
国内技術がどうでもいいなんて思ってないって話
476名無し三等兵 (ワッチョイ cd5f-6Mb1)
2021/07/11(日) 12:44:55.90ID:YHv29n400 >>467
XRIM-4のが射程短かったかは現時点で不明で、僚艦防空も当初限定的には計画されていてESSMより劣っていたかは分かっておらず、「今後は役割分担を強化して」ってなんのこと?だし(ESSMに出来てXRIM-4に出来なかった筈という確固たる証拠あるの?)、デュアルバンド化に到ってはアップリンク信号の話でだから何よでしかない。
「当初コンセプトが実現しなかった」って、まさに今ESSMがそうしている様に「必要があれば改修して実現しましたね。よかったよかった」ってだけの話でしょ。
産まれてすぐ縊られた赤子を、「字も書けない、算数も出来ない、かけっこも出来ない」と鞭打つのがそんなに楽しいのかね?
百歩譲ってそれを良しとしても、今後新たな技術が日本から生まれた時にあなたはどういうツラするのか見物だ(いやたぶん蛙の面にションベンなんだろうなと分かってるよ、だからそんな書き込みが出来る)。
XRIM-4のが射程短かったかは現時点で不明で、僚艦防空も当初限定的には計画されていてESSMより劣っていたかは分かっておらず、「今後は役割分担を強化して」ってなんのこと?だし(ESSMに出来てXRIM-4に出来なかった筈という確固たる証拠あるの?)、デュアルバンド化に到ってはアップリンク信号の話でだから何よでしかない。
「当初コンセプトが実現しなかった」って、まさに今ESSMがそうしている様に「必要があれば改修して実現しましたね。よかったよかった」ってだけの話でしょ。
産まれてすぐ縊られた赤子を、「字も書けない、算数も出来ない、かけっこも出来ない」と鞭打つのがそんなに楽しいのかね?
百歩譲ってそれを良しとしても、今後新たな技術が日本から生まれた時にあなたはどういうツラするのか見物だ(いやたぶん蛙の面にションベンなんだろうなと分かってるよ、だからそんな書き込みが出来る)。
478名無し三等兵 (ワッチョイ cd5f-6Mb1)
2021/07/11(日) 12:51:39.46ID:YHv29n400479名無し三等兵 (スップ Sd43-iH88)
2021/07/11(日) 13:54:11.61ID:N7NiASkBd >>476
> XRIM-4のが射程短かったかは現時点で不明で、僚艦防空も当初限定的には計画されていてESSMより劣っていたかは分かっておらず、
ESSMの方が射程が長く、僚艦防空ではより能力が高いことが明言されてたな
結果論でいってもESSMでよかったねとしか
> 「当初コンセプトが実現しなかった」って、まさに今ESSMがそうしている様に「必要があれば改修して実現しましたね。よかったよかった」ってだけの話でしょ。
> 産まれてすぐ縊られた赤子を、「字も書けない、算数も出来ない、かけっこも出来ない」と鞭打つのがそんなに楽しいのかね?
RIM-7後継が高価で性能の低いRIM-4であるべきだった理由なんて無い、っていう事実しか言ってないんだけど
メルコのSAMはきちんと別系統で発展してるし、FCS-3もデュアルバンド化を志向する中で、特にメリットのないC帯オンリーの当初案を「亡くなった子の歳を数える」かのごとく感情的に惜しむのは、別に日本の技術発展には一切寄与しないし、なんならただキモいだけよ?
> XRIM-4のが射程短かったかは現時点で不明で、僚艦防空も当初限定的には計画されていてESSMより劣っていたかは分かっておらず、
ESSMの方が射程が長く、僚艦防空ではより能力が高いことが明言されてたな
結果論でいってもESSMでよかったねとしか
> 「当初コンセプトが実現しなかった」って、まさに今ESSMがそうしている様に「必要があれば改修して実現しましたね。よかったよかった」ってだけの話でしょ。
> 産まれてすぐ縊られた赤子を、「字も書けない、算数も出来ない、かけっこも出来ない」と鞭打つのがそんなに楽しいのかね?
RIM-7後継が高価で性能の低いRIM-4であるべきだった理由なんて無い、っていう事実しか言ってないんだけど
メルコのSAMはきちんと別系統で発展してるし、FCS-3もデュアルバンド化を志向する中で、特にメリットのないC帯オンリーの当初案を「亡くなった子の歳を数える」かのごとく感情的に惜しむのは、別に日本の技術発展には一切寄与しないし、なんならただキモいだけよ?
480名無し三等兵 (ワッチョイ cb63-3lh1)
2021/07/11(日) 15:28:31.31ID:8YMC36o00 元々FCS-3は汎用DDの個艦防空用多目的レーダだったのでCバンドアレイのみで賄うつもりだった
SRHであるESSMを選択した結果やむを得ずイルミネータとしてXバンドアレイを搭載した(ひゅうが型のXバンドアレイに捜索能力は付与されなかった)
もし、FCS-3にXバンドアレイなりを別途搭載する前提であればCバンドではなくSバンドないしLバンドが採用されていたはずである
海自がESSMを選択した理由は不明だが、個人的にはむらさめ/たかなみ型へのバックフィットが比較的用意であったことが大きかったのではないかと思う
SRHであるESSMを選択した結果やむを得ずイルミネータとしてXバンドアレイを搭載した(ひゅうが型のXバンドアレイに捜索能力は付与されなかった)
もし、FCS-3にXバンドアレイなりを別途搭載する前提であればCバンドではなくSバンドないしLバンドが採用されていたはずである
海自がESSMを選択した理由は不明だが、個人的にはむらさめ/たかなみ型へのバックフィットが比較的用意であったことが大きかったのではないかと思う
481名無し三等兵 (ワッチョイ ad10-ffoZ)
2021/07/11(日) 16:06:57.30ID:RevbKYRI0 >>476、>>479-480
X-RIM4が選ばれずESSMが選択されたのは、時期的にまだ国産ARHのAAM-4系の実績に乏しかったからというのが大きな理由では
AAM-4が正式化されたのが99年で、04年にはあめ型にESSM対応改修の予算がついている
まだ新しかったあめ型にかなり優先的に対応が行われている
なみ型は2014年からとこちらはのんびり
シースパローの後継としてあめなみに対応しやすかったというのも多少はあるだろうけど、A-SAMですらバックフィットさせるとの事で極論VLSさえあれば何とかするようだし
アメリカ等との共通性、互換性という観点だと、アーレイバーク級が搭載するESSMとあめなみが搭載するESSMは種類が違い互換性がないのが何とも
もっとも8〜9割は共通でモジュール式に取り換え可能なのかもしれないが
中SAMはESSMが射程50qで、大部分は近距離での対処がメインだから、大型の空中線等艦側のリソースをフル活用したSRHの方が信頼性高いだろうし
ARHのメリットが効いてくるのはどちらかと言えば長射程側だし
X-RIM4が選ばれずESSMが選択されたのは、時期的にまだ国産ARHのAAM-4系の実績に乏しかったからというのが大きな理由では
AAM-4が正式化されたのが99年で、04年にはあめ型にESSM対応改修の予算がついている
まだ新しかったあめ型にかなり優先的に対応が行われている
なみ型は2014年からとこちらはのんびり
シースパローの後継としてあめなみに対応しやすかったというのも多少はあるだろうけど、A-SAMですらバックフィットさせるとの事で極論VLSさえあれば何とかするようだし
アメリカ等との共通性、互換性という観点だと、アーレイバーク級が搭載するESSMとあめなみが搭載するESSMは種類が違い互換性がないのが何とも
もっとも8〜9割は共通でモジュール式に取り換え可能なのかもしれないが
中SAMはESSMが射程50qで、大部分は近距離での対処がメインだから、大型の空中線等艦側のリソースをフル活用したSRHの方が信頼性高いだろうし
ARHのメリットが効いてくるのはどちらかと言えば長射程側だし
482名無し三等兵 (ワッチョイ d501-0sKs)
2021/07/11(日) 17:13:01.28ID:2e7Nlugk0 シーカー取り替えたらSband用のESSMとXband用のESSMは相互運用出来るんだろうけどね。
問題はXbandのESSMの需要って相当数日本なんじゃない?…かなり専用品なんじゃない? …
日本のスピードですらヨーロッパから見たらKittyGuyレベルなんだな、艦船整備。
問題はXbandのESSMの需要って相当数日本なんじゃない?…かなり専用品なんじゃない? …
日本のスピードですらヨーロッパから見たらKittyGuyレベルなんだな、艦船整備。
483名無し三等兵 (スップ Sd43-iH88)
2021/07/11(日) 18:39:29.67ID:N7NiASkBd いや、シーカーはX帯型しかないでしょ?
アップリンクをS帯でやるイージス艦も、イルミネータはX帯のSPG-62なんだし
X帯かS帯が問題になるのは、ミサイルの尻についてるアップリンク受信器(多機能レーダから送られる中間誘導用の指令波を受けとる)の対応周波数だよ
もし搭載母艦の多機能レーダがSPY-1なら、アップリンク受信器はS帯型になる
でもそうじゃないAPAR系とかアンザック級とかFCS-3みたいなSPY-1以外の大半の多機能レーダ搭載艦ではX帯型になる
いまのところX帯型がほぼ日本専用だなんてことはないよ
アップリンクをS帯でやるイージス艦も、イルミネータはX帯のSPG-62なんだし
X帯かS帯が問題になるのは、ミサイルの尻についてるアップリンク受信器(多機能レーダから送られる中間誘導用の指令波を受けとる)の対応周波数だよ
もし搭載母艦の多機能レーダがSPY-1なら、アップリンク受信器はS帯型になる
でもそうじゃないAPAR系とかアンザック級とかFCS-3みたいなSPY-1以外の大半の多機能レーダ搭載艦ではX帯型になる
いまのところX帯型がほぼ日本専用だなんてことはないよ
484名無し三等兵 (ワッチョイ cb10-uPsu)
2021/07/11(日) 21:22:22.34ID:N2YvchFf0 A-SAMのイルミネーターは
最悪、陸自の射撃用レーダー装置搭載車両から流用すればいいだけだし
あんま問題ないかも?
A-SAM実用化後、ひゅうが、いせ型は更に防空能力強化された護衛空母になるな〜(すっとボケ
最悪、陸自の射撃用レーダー装置搭載車両から流用すればいいだけだし
あんま問題ないかも?
A-SAM実用化後、ひゅうが、いせ型は更に防空能力強化された護衛空母になるな〜(すっとボケ
485名無し三等兵 (ワッチョイ 1507-kYYI)
2021/07/12(月) 04:35:50.46ID:v6s6nJi40486名無し三等兵 (ワッチョイ ad10-6oml)
2021/07/13(火) 06:05:52.25ID:vrHLfZge0 >>485
一応ひゅうがは単独のDDとしての運用も担保したいんだろうな
VLAは性能向上で16発→12発でよいとされているらしいが、VLSの数ありきのこじつけじゃないのかとは気になるが
弾数的には、ESSM満載なら64発搭載可能なので、
ニミッツ級のシースパロー×8×2+Ram×21×2の合計58発以上にすることはできるので柔軟性もありそう
一応ひゅうがは単独のDDとしての運用も担保したいんだろうな
VLAは性能向上で16発→12発でよいとされているらしいが、VLSの数ありきのこじつけじゃないのかとは気になるが
弾数的には、ESSM満載なら64発搭載可能なので、
ニミッツ級のシースパロー×8×2+Ram×21×2の合計58発以上にすることはできるので柔軟性もありそう
487名無し三等兵 (ラクッペペ MMcb-0cVw)
2021/07/13(火) 08:40:16.74ID:vDtqXsEIM ひゅうがにはramも載せてあげて欲しい
488名無し三等兵 (ワッチョイ 1b6a-Gacz)
2021/07/13(火) 08:45:46.58ID:8inzlzw10 DDGとDDHは20mmCIWS*2とSeaRAM*2の4基標準搭載にするべき
489名無し三等兵 (ワッチョイ cb10-uPsu)
2021/07/13(火) 21:06:23.66ID:1cUQR0Nv0 youtubeであった、何かのシミュレーションだと
護衛隊群でも
SSM、ASMの飽和攻撃では1〜2隻は撃沈する前提になるぐらいだからな
護衛隊群でも
SSM、ASMの飽和攻撃では1〜2隻は撃沈する前提になるぐらいだからな
490名無し三等兵 (ワッチョイ ab54-hO7J)
2021/07/13(火) 21:08:43.19ID:Oa9LZuTW0 >>489
本当に飽和するまで飽和攻撃するなら全部沈まないとおかしいのでは?
本当に飽和するまで飽和攻撃するなら全部沈まないとおかしいのでは?
491名無し三等兵 (ワッチョイ 2319-j2uZ)
2021/07/13(火) 21:15:43.64ID:3UQjV8D+0493名無し三等兵 (ワッチョイ 1b6a-Gacz)
2021/07/13(火) 22:16:11.09ID:8inzlzw10 轟沈
494名無し三等兵 (ワッチョイ cb63-3lh1)
2021/07/14(水) 09:23:07.46ID:mOw7E0iN0 ぱよちん
495名無し三等兵 (ワッチョイ 0d01-kbnc)
2021/07/16(金) 23:40:17.91ID:6lpwDA++0 ひゅうが型は76o砲を搭載するか、とか検討もあったみたいだしね。
ホント旗艦にするには良い艦だわ、可能なら四角い舳先にしてF-35Bを安心して運用できるようにして欲しいwww
基本は潜水艦見つけて絶対沈める艦、だったんだろうなー、いや、今でもそうだけど、ひゅうが型。
ホント旗艦にするには良い艦だわ、可能なら四角い舳先にしてF-35Bを安心して運用できるようにして欲しいwww
基本は潜水艦見つけて絶対沈める艦、だったんだろうなー、いや、今でもそうだけど、ひゅうが型。
496名無し三等兵 (ワッチョイ 6b02-yyuh)
2021/08/07(土) 17:34:41.39ID:aT7VbzAU0 >>495
ひゅうが型は、駆逐艦としての能力を単独で完結できる極大のサイズだそうだから
「世界最大の駆逐艦」という就役当時に空母風の容貌を揶揄した表現は嘘ではない
主兵装である対潜ヘリの重整備を行えるし、VLSも積んでるからね
ひゅうが型は、駆逐艦としての能力を単独で完結できる極大のサイズだそうだから
「世界最大の駆逐艦」という就役当時に空母風の容貌を揶揄した表現は嘘ではない
主兵装である対潜ヘリの重整備を行えるし、VLSも積んでるからね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★6 [BFU★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 【サッカー】U-17W杯 日本代表、無念のベスト8敗退… チャンスは多く作ったが仕留め切れず オーストリアに0-1で敗戦 [冬月記者★]
- 高市首相が異例の“買春行為の罰則化の検討”に言及…世界では“買う側”に罰則を科すのが先進国のスタンダード ★2 [樽悶★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★4 [お断り★]
- こういっちゃなんだが「蕪(株)が上がりますよ~!」やらない奴って総理の器じゃないよな。別に株価は上げんでいいが [928194223]
- 現役JKのお茶会スレ( ¨̮ )︎︎𖠚ᐝ157
- NHKニュースウオッチ9「日本側は対話にオープンな姿勢で安定した日中関係を築きたい考えなのに中国が意固地で糸口が見いだせない」 [904151406]
- 【ぺこ専🐰】なんG 兎田ぺこら突発配信実況スレ🏡【ホロライブ▶】
- WTO世界のコメ🌾価格は記録的な豊作により1年で35%下落(5キロで200円程度)と発表※日本は1年で3倍値上がり [709039863]
- 中国大使館、「高市早苗の正体」を完璧に絵にしてしまう。こら才能あるでぇ! [592058334]
