【XF9-1】F-3を語るスレ184【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM57-8qIE [36.11.225.103 [上級国民]])
垢版 |
2021/01/10(日) 11:28:31.06ID:Lq9hKgdHM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ183【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1609232781/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/01/13(水) 10:51:25.52ID:cAdt7BTsd
J-20
偏見抜きでみたら普通にカッコいい
パクリでもなく中国色が出てる

http://imepic.jp/20210111/821730
http://imepic.jp/20210111/821732
http://imepic.jp/20210111/821760
2021/01/13(水) 10:52:11.65ID:ir2ubWet0
>>180
ああたしかに言われるように、全幅は広いけれど前縁の後退角はコクピットサイドから始まってる形状で鋭いな、
ウィングとボディの融合がF-22より進んでる感じ。前半は全翼機みたいだな
エンジンが見込み通りのパワーを出していればM2は可能そう
2021/01/13(水) 10:58:29.67ID:isCVBKci0
>>173 中国が真似したのは形のみ。 そんな物はステルスの中の一部のみ。 似非ステルスだからレーダーにも映る。
2021/01/13(水) 10:58:38.65ID:ir2ubWet0
>>182
独自色出ててカッコは良いよね 特にコクピット周りのF-22然としたステルス形状と後半のエンジン回りのF-15感
その間をつないだカナード部分のSF感と相まって個性あるボディだわ
しかし長いな、おかげででかいミサイル詰めるのだろう
2021/01/13(水) 10:59:27.12ID:7LGRW4vur
機体がステルスなら飛行場も隠そう
光学迷彩基地
2021/01/13(水) 10:59:53.46ID:KCsOHEeOa
何度もいうけど2024年から試作を製作開始するのに
許可が間に合わないものは使えない

後3年後には製作開始なんだよ?
許可がいつ出るかわからない話をあてに開発はできない
2021/01/13(水) 11:03:11.16ID:isCVBKci0
X-2 がお役御免後に解体しなければいけない秘密が有ったことも想像できないんだろうか?
解体する事はメーカーの要求だったそうだ。
189名無し三等兵 (ワッチョイ fd61-0hD9 [112.136.94.206])
垢版 |
2021/01/13(水) 11:04:14.90ID:9qTasuGO0
>>171
ステルスが機体形状だけの問題だと思っているの?
2021/01/13(水) 11:05:29.75ID:UWrFYZa70
>>181
前に米軍がF-117飛行を再開させたという記事があったので米国の見込みではRCSはF-117程度を仮想敵として想定してるんかもな
>>183
むしろスーパークルーズの速度と使える時間が長くなれば実際の同時間で飛べる距離長くなるからな、滞空時間と巡航速度を重視した機体になるかと
2021/01/13(水) 11:10:55.40ID:j+XKpYsMp
>>189
レスする人間違ってないか?
J-20がF-22の形状を真似したからもはやステルス技術は機密じゃないと思ってる人に言うべき
2021/01/13(水) 11:22:41.17ID:E7a/tnG5a
>>187
アメリカの技術を移植するのではなく
シュミレーションを使用するだけなら議会の許可は要らないと思うよ
2021/01/13(水) 11:23:25.19ID:SCMOZtS90
見た目だけの格好良さならおフランスのラファールだろ
J-20は間延びしてて間抜け顔だわ
2021/01/13(水) 11:24:44.73ID:q4x7BN4dd
エンジン外しただけでガワは残ってるでしょ>X-2
2021/01/13(水) 11:26:06.84ID:j+XKpYsMp
>>192
横からすまんが、LMが軍事装備の開発に使ってるようなシミュレーションソフトなら使用に許可が必要だし
作成した成果物の権利帰属も問題になるから答え合わせの評価基準にすることがあってもそのまま使わないのでは?
2021/01/13(水) 11:29:24.99ID:B8rYZUEaM
J-20は胴長短足って感じ
2021/01/13(水) 11:35:23.17ID:h7kHiMO70
データとかここをこうしたほうがいいとかそういう助言もらえるならありがたいんじゃないか?
もらえるならの話
2021/01/13(水) 11:37:21.12ID:S4jdq43Ca
>>195
仮に許可が要るとしても
使用するだけなら降りやすさが違う
断られたら多少時間を超過してしまっても自分達で見繕うしかないが
2021/01/13(水) 11:38:41.81ID:isCVBKci0
東レのa-vaRTM での炭素繊維成形法があまり使われていないなと思ってたら、東レは2019年にオートクレーブを使わない真空圧成形法を編み出した。
多分RTM では充分な品質が作れなかったんだろうな。

真空圧成形法だとオートクレーブとほぼ同じ品質になるらしい。
オートクレーブ無しなら初期コストを大幅に削減できる。

、、、、、
もう一つの素材である熊大マグネシウムの航空機への採用が遅いなと思ってたら、比降伏強さや破壊靭性が足りなかったみたい。

KUMADAIマグネシウム合金の強靭化に成功〜航空機実装化へ大きく前進 ...
2020/06/30
https://www.kumamoto-u.ac.jp/whatsnew/sizen/20200630
KUMADAIマグネシウム合金の強靭化(きょうじんか)に成功しました。
これにより、従来の航空機用高強度アルミニウム合金に匹敵する破壊靭性※1と最大15%程度の軽量化が可能な機械的強さを持つ“軽くて強くてタフなマグネシウム合金”を実現することができ、航空機実装化を大きく前進させることができました。

熊本大学は三菱重工業鰍ニ共同で研究開発を進めてきました。

今後は、@更なる高強度化と強靭化ならびに不燃化を図るとともに、A具体的な航空機部品の試作とその評価をボーイング社(The Boeing Company)などの国内外の航空機メーカと共同で進めていく予定です。
2021/01/13(水) 11:55:02.26ID:j+XKpYsMp
>>198
使用許可が降りるまでの時間があるし、成果物の権利帰属問題もある
そもそも日本がステルス技術を持ってないわけじゃないから必要不可欠な訳じゃないから
権利帰属と時間が厳しかったら自分達だけでやれば済む

某KFXと違って十数年かけて研究してきて実証機まで飛ばしたのだから
2021/01/13(水) 11:58:20.07ID:StrCTrIkM
ぶっちゃけコストを下げる努力はしましたよっていう財務省向けのポーズ以上のものではなさそう>LMに支援要求
2021/01/13(水) 12:01:23.50ID:/Kq6jk0jM
>>199
>オートクレーブ無しなら初期コストを大幅に削減
真空チャンバーで焼くだけで、オートクレーブよりコストかかるはず。ただし製品の性質はずっと良くなりそう。
航空機など高級品向けの技術でしょうね。
2021/01/13(水) 12:09:27.32ID:NnIQmfke0
馬鹿らしく見えようとも政治的ポーズは実際大切なのだ

自分では頭いいつもりの馬鹿が無駄と切り捨てて独りよがりに突っ走れば
全方面から抵抗受けてにっちもさっちもゆかずに立ち往生するはめになる
よく、「物理法則には根回しも情実も通じないよ」と揶揄するが、同様に
人の組織にも人の組織の法則があって、その法則はぶっちできないのだ

まあ物理法則と違って絶対に覆せないってわけじゃないけど、無理を通す
エネルギー考えれば法則を理解して合わせる方が(一見非合理に見えても)
トータルで見れば合理的
2021/01/13(水) 12:19:25.39ID:yK6T8QuD0
>>178
機密と機密じゃないと言う単純な2元論じゃないから。

機密度が高いものから低い物迄機密と言ってもレベルがあるだろ

無は最高機密だったから絶対に無理だったが、今は機密度のレベルが下がっているので条件によって可能だろうと言う話

こんな簡単な事をいちいち説明させるなよ(笑)
2021/01/13(水) 12:22:27.32ID:ykaZohCM0
>>202
https://cs2.toray.co.jp/news/toray/newsrrs01.nsf/0/ABFBDC51D1988FE74925825C001ED8E8
http://cs2.toray.co.jp/news/toray/newsrrs01.nsf/0/B83FB49704A7C552492583DF002827DF
真空吸引だけだよ
2021/01/13(水) 12:25:16.84ID:j+XKpYsMp
>>204
>無は最高機密だったから絶対に無理だったが、今は機密度のレベルが下がっているので条件によって可能だろうと言う話

だからそれは根拠なしの妄想に過ぎないってはっきり言わないと理解できない?
207名無し三等兵 (オッペケ Srf1-3+J/ [126.166.150.245])
垢版 |
2021/01/13(水) 12:41:27.70ID:medwuWpfr
>>204

機密の重要度が下がったなんて事実はない
いまだにF-35は開発参加国ですら情報開示が制限されてる
重要度が下がったなんて事実を確認できたの?
2021/01/13(水) 13:07:01.00ID:UWrFYZa70
>>205
>航空機、自動車、一般産業用途などの様々な用途で、製造コストを低減した高性能CFRP部材の需要拡大を推進してまいります。
こう言ってるからコスト高くなるのでなく安くなる予定なのだろしな
2021/01/13(水) 13:29:00.85ID:isCVBKci0
自動車用は多分日産方式のC-RTM の様な生産性の高い方式が普及しそう。 意外な事に自動車のCFRP採用で日本は欧州に遅れを取ってる。

航空機用は、オートクレーブを使わずに製造時間が短縮できれば御の字だろう。

いずれにしろコストはドンドン安くなる。 メーカーもコスト削減努力を民間航空機で取り戻したいだろうから、パイが大きくなる事は善
2021/01/13(水) 13:33:37.29ID:UWrFYZa70
>>209
自動車の場合本邦ではハイテン鋼が良いからな、後欧州のはお高い車の付加価値として採用が多いのでコスト面での選択ではないかと
製造時間が短くなればその分製造コストも下がるので(量産する場合ではあるが)コスト削減にも繋がるんでないかね
2021/01/13(水) 13:49:48.69ID:ykaZohCM0
欧州の方がCFRPの活用に関しては先行してるから
その分だけ製造装置とかが発展してるけどコスト的にはどうなんだろね
2021/01/13(水) 14:06:38.65ID:5wu6e+qW0
アラミド繊維は引っ張り強度に強いんだっけか
部位毎に違う理由は素材の持つ強さがそれぞれ金属の持つ性質とは違うからなんだろうし、組み合わせるしか無いんだろうな
2021/01/13(水) 14:40:43.41ID:tn0xRrUNp
アラミドは強度の他に耐熱性に優れている。
エンジン内部にも色んな複合材が使われてるね。
2021/01/13(水) 14:46:00.97ID:UWrFYZa70
>>212
そこでこれの出番ですよ、CFRPのひずみを大幅に強化してくれる
https://ipforce.jp/patent-jp-A-2019-44117
2021/01/13(水) 14:56:08.90ID:KOBQ+bos0
>>150
新しいイメージ図とか出たの?
2021/01/13(水) 14:59:16.26ID:ir2ubWet0
>>215

>>44
2021/01/13(水) 15:06:55.11ID:UWrFYZa70
>>215
ちょっと角度が変わったのが出た
2021/01/13(水) 15:22:31.42ID:tn0xRrUNp
>>214 それはダメだろ。 耐熱性があるとは思えない。
まだ、しなやかなタフポリマーを配合した炭素繊維の方が将来性がありそう。
2021/01/13(水) 15:34:34.61ID:5wu6e+qW0
>>214
まさかの昆虫由来でワロタ
なるほどなぁ、生物が作り得る化合物って無茶苦茶強力なのは面白いよね
>>218
熱対策かぁ
製造時にも熱が加えられるからね
熱分解損失10%以下だが大丈夫としてる所が気になる
常に熱が加えられる部位でもあるし
2021/01/13(水) 15:39:54.36ID:KOBQ+bos0
>>44のイメージは前に出たよね、防衛白書だっけ?
2021/01/13(水) 16:11:25.10ID:/Kq6jk0jM
>>220
>前に出た
微妙にアングルが違う説が多数派です。3Dモデリング趣味の方々がチェックするはず。
2021/01/13(水) 16:34:28.90ID:j+XKpYsMp
>>220
防衛白書の図ですね
P427の図そのまま
https://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2020/pdf/R02040202.pdf
2021/01/13(水) 16:42:18.87ID:/Kq6jk0jM
>>222
>そのまま
残念。。 ネットでの装備庁発表会に期待しよう
2021/01/13(水) 17:16:05.31ID:UWrFYZa70
>>218
>>219
製造時の熱に関しては問題なかろし
>>205であれば真空での大気圧だけで製造するようだからより安心だろ
タフポリマーよりも性能で上であるし糸を不織布シートにして複合化する事で更にしなやかな素材を作りだせるだろしな
2021/01/13(水) 17:33:45.61ID:KOBQ+bos0
>>223
せやね、確か1月と言ってたから
備えよう。
2021/01/13(水) 17:37:50.15ID:tn0xRrUNp
>>224 マッハ2で飛んだ時の熱はどのくらいになるか知らないの?
2021/01/13(水) 17:41:20.25ID:UWrFYZa70
>>226
ちなみに何度になるんだ?
2021/01/13(水) 17:47:54.84ID:tn0xRrUNp
>>227 手元に何もないけど200〜300度にはなるはず
そもそも樹脂は300度は持たない。
耐熱プラスチックでも精々250度くらいのものじゃなかったかな。
2021/01/13(水) 17:49:38.54ID:lq7VZnRyd
F-22がM2で妥協した理由が耐熱複合材の開発に追加費用がかかるからだったっけな
2021/01/13(水) 17:53:05.55ID:tn0xRrUNp
マッハ3になると金属(チタンなど)しか持たない。
金目に糸目をつけなければSiC繊維が使えるが、ダイヤモンドで機体を作るみたいに高価になるから現実的でない。
2021/01/13(水) 17:57:48.47ID:UWrFYZa70
>>228
300度以下なら問題ないぞ
>>214の一番下の方読んでもらえば分かるはず
後更に高熱になる場合は>SMC成形法のように強化繊維の繊維束又はシートを高分子マトリクスのシート間に挟み込んでもよい。
ともしているので表面を通常のCFRPでその内側にシートにして複合化する事も可能だから心配いらんよ
232名無し三等兵 (ワッチョイ b5dd-i9xS [118.2.142.112])
垢版 |
2021/01/13(水) 18:03:07.32ID:1dhwytJg0
菅首相や森喜朗組織委会長の「五輪は絶対やる」という言葉を、朝日新聞や毎日新聞を含む大手メディアが拡声器として社会に拡散すればするほど、五輪関係者を含む「下の者」が、もう五輪は無理だ、止めた方が賢明だ、という理性的な意見を言えない空気が蔓延する。朝日も毎日もそれに加担している。

今のこの状況では「東京五輪が開催できない可能性が高い」という子どもでもわかる現実を直視しない首相や政府、都知事も危険だが、その危険な状況にまったく疑問を差し挟まない大手新聞テレビというのも、同じくらい気持ち悪い。

戦争と五輪は違うが、政府とメディアの同調具合は戦中と同じ。

これはつまり「現実に合理的思考で対処するのでなく、東京五輪は絶対やるのだ、何があってもやるのだという、迷いのない決意で対処するのだ」という、牟田口廉也的な精神論ですね。

死屍累々でも東京五輪はやる。そして誰もそれをおかしいと言わない記者たち。戦中回帰です。
233名無し三等兵 (ワッチョイ b5dd-i9xS [118.2.142.112])
垢版 |
2021/01/13(水) 18:05:32.91ID:1dhwytJg0
もう、ね。
何の根拠で「お願い」してるのでしょうか。

お酒は19時まで、ご飯は20時まで、会食は4人まで、今度はランチも自粛要請。

気の緩みは国民、と言う小出しかつ後手後手な発信は深刻さを失います。
感染拡大を防ぐための政府からのメッセージが危い。
2021/01/13(水) 18:06:46.52ID:5qSMWOlad
>>188
x-2は2019年の航空祭で一般公開されてたけど、
その時はまだ解体されてないね?
公開する以上、デリケートな部分は分からないようになってるだろうが。
235名無し三等兵 (ワッチョイ b5dd-i9xS [118.2.142.112])
垢版 |
2021/01/13(水) 18:07:16.73ID:1dhwytJg0
「政府の言いつけを守らない奴には罰則」という菅政権の手法は「つまり今後感染拡大が止まらなかったら、それは言いつけを守らなかった者の責任」という方向に国民の思考を誘導するトリック。実際には政府の無策と判断ミスが事態悪化を招いているのに、矛先を別の者に向ける。

先の戦争中もそうだった。日本軍は真珠湾攻撃後の緒戦だけ各地で連戦連勝だったが、半年もすればその優位は失われ、あとは開戦前に「総力戦研究所」が東條ら政府首脳に報告していた通りの劣勢に。しかし指導部は自分たちの無能や判断ミスでそうなったと認めず、軍人や国民の努力不足に責任を転嫁した。

日本人のような「権威に弱い国民」には、この手法は絶大な効果を持つ。「上の言いつけ」を過剰に権威化して、言いつけを守らない者を集団で攻撃する。皆でその者を攻撃することが、事態の改善に寄与する行為だと思い込む。事態の悪化を招いている張本人の指導者たちは、高みの見物。

日本は戦中回帰。
2021/01/13(水) 18:07:40.58ID:5wu6e+qW0
面白い
今まで自然界に生きる生物やその仕組みを利用して発展してきた技術は確かにあるから、
積極的に利用の可能性を探るべきだね
思わぬコスト削減と両立出来る性能アップがあるかもしれない
問題は生産量・・・・と思ったけど既に大量に取り出す技術は3年前に出来てるんだな
2021/01/13(水) 18:18:37.83ID:tn0xRrUNp
>>231 どこにそんなことが書いてある? 製造工程の温度と実用の温度は全く違うよ。
2021/01/13(水) 18:30:17.26ID:yQlf5JUg0
一般的なCFRPは大体100度くらいが限界と思っておけばいいよ
BMI系使えばもっと高温でも使えるね
2021/01/13(水) 18:35:38.80ID:UWrFYZa70
>>238
こういうのか
帝人 国内初の高耐熱・高耐衝撃BMI系プリプレグを開発
https://r.nikkei.com/article/DGXLRSP504192_U9A300C1000000?s=6
つまりこういうのを表面に使えば良いということだな
2021/01/13(水) 18:38:53.13ID:yvMDHVtR0
イメージ図にとやかく言ってもしょうがないんだけど、後ろの翼いるの?
241名無し三等兵 (ファミワイ FF29-i9xS [210.248.148.149])
垢版 |
2021/01/13(水) 18:49:22.41ID:eIyFlMwvF
「日本のEEZ」は、日本の主張であって、周辺国との合意事項では無いんだよね。日本は韓国とも中国とも北朝鮮とも領土の合意をしていない。国際的にはそれぞれの国の領土との中間線をとるのが通常なのだけれど、島の帰属がどちらになるかで中間線は大きく変わってくる。
242名無し三等兵 (ワッチョイ b5dd-i9xS [118.10.22.233])
垢版 |
2021/01/13(水) 18:52:12.58ID:9AsK9WEB0
島の帰属は重要で、一歩も譲るべきでは無いとどの国もおもっているから、今後の合意は難しいだろう。中国が海洋進出していなかった1980年代に、譲歩をしてでも確定しておけば良かったのだけど、当時の日本は漁場の確保しか考えずEEZ自体に反対をして、グレーゾーンを広くする交渉をしてしまった。
2021/01/13(水) 18:53:35.84ID:5wu6e+qW0
いくら軽量化計るとは言えそれでも重くてデカくなるだろうからどうしても全遊動の尾翼が必要になるんじゃね?
NGAD見る限り空力に自信あれば無くなるかも知れないけど
2021/01/13(水) 18:55:16.91ID:E9x9wSoS0
>>240
試作から量産の過程で見直しが入る箇所だろうね
ベクタノズルの効果次第だろうから
FBLのソフトもそれを想定して作るだろうな
2021/01/13(水) 18:55:45.82ID:UWrFYZa70
>>240
後ろのって尾翼のことか?
>>68でも書いたが三次元ノズルの研究が完了したらそれを反映して無尾翼機になる可能性はあるとは思うのよね
今のイメージ絵が二次元ノズルだとしてそれを踏襲するのならば尾翼は必要だろなあ
2021/01/13(水) 19:04:12.86ID:AqoJR3QP0
炭素繊維強化プラスチック(CFRP)ではステルス性に問題があるから
X-2でも炭化珪素系繊維(SiC)を使ってたんだからCFRPで出来る加工法等がSiCでも
出来るのかが分からないと議論が不毛になりがちかなぁと思う
2021/01/13(水) 19:05:02.23ID:UWrFYZa70
>>246
なるほど……それはすみませんでした
2021/01/13(水) 21:41:43.39ID:jnbTKxBka
XF9の性能を疑うわけじゃないけど、X-2の飛行動画を見てると結構黒煙吐いてるのが気になる
特にラスト飛行時は結構モクモクしちゃってる感じ
まあ開発時期も古いし、開発完了で改良の予算ついてないし予備のないXF5だからなのかもしれないけど不安にはなる
249名無し三等兵 (ワッチョイ b5e5-SS6n [118.5.49.135])
垢版 |
2021/01/13(水) 21:43:10.34ID:DmjERx8Z0
増漕無しで戦闘行動半径どれくらいになるのだろうか?
F-35Aは増漕無しで1200km程度で、九州出撃でも東シナ海海上で戦闘できるし、これぐらい要求されていそう。
2021/01/13(水) 21:59:56.39ID:ykaZohCM0
>>248
アフターバーナーの黒煙は混合比の調整次第じゃないの?
2021/01/13(水) 22:08:10.68ID:9OHxrrSHp
>>249 なんば言いよっとか? F-3 はF-35以上の航続距離が要求仕様。
2021/01/13(水) 22:10:21.40ID:ir2ubWet0
黒煙はたしかに空燃比の性能指標だけど、旅客機ならともかく戦闘機はそこまで参考になるものでもない
2021/01/13(水) 23:25:25.98ID:k46v0qIH0
中国戦闘機の黒煙は低性能ってバカにしてたのに都合良いんだね
2021/01/13(水) 23:26:57.48ID:/UI4GGNZ0
やっぱ F-2 に三次元ノズルと λ翼とラダーベーターを装備した見た目がめっちゃカッコイイ試験機が見てみたい!
もし、万一、実際に飛行試験を実施するなら、ラジコン模型とX-2改造機になるんだろうけど・・・
2021/01/13(水) 23:27:33.38ID:yK6T8QuD0
トランプ米政権が2018年2月、インド・太平洋地域の戦略を策定した際の内部文書を、朝日新聞が入手した。中国の台頭を強く意識し、有事の際には台湾を防衛することのほか、日本の自衛隊や台湾軍の近代化を支援することが明記されている。

F-3の開発に協力せねば
F35のブラックボックスを提供しよう
2021/01/13(水) 23:46:11.96ID:ykaZohCM0
>>253
馬鹿にされて悔しかったのか知らないけど
その程度の問題なんだよね
2021/01/14(木) 00:01:16.61ID:HoeYWu2Q0
>>253
実機と実験機を同列に比較するのか…
2021/01/14(木) 00:04:08.56ID:WU4AZqUM0
中国の実戦配備機は技術実証機程度の完成度でしか無いと、
自分からゲロっている事に気が付いていないのか。
2021/01/14(木) 00:12:35.37ID:dUL84Vzhd
黒煙が出るのは不完全燃焼してるので
スロットルを急激に開いたりとか高Gをかけたりとかそういう時に起きやすいです
260名無し三等兵 (ワッチョイ 0b9b-iyMs [153.190.18.167])
垢版 |
2021/01/14(木) 00:22:09.45ID:LcafePig0
トランプ政権が不正選挙でクーデタ的に
潰されたとなると、F-3の重要性もますが、
しかし、大変だわ。
2021/01/14(木) 00:31:15.45ID:8JM7cfSG0
そういえば炭化ケイ素繊維忘れてたな
>>253
火炎の色も関係してる気がする
燃焼温度が低いと青くなりがちって聞いた事ある
本当かはいまいちそこら辺の法則が解らないので判別出来ないけどね
燃焼温度低いと煤多くなるだろ?
2021/01/14(木) 00:36:13.11ID:8JM7cfSG0
>>261
ヤベエ著しい認識違いをしていたようだ
燃焼効率が良いと青色に近くなるんだな
逆に煤が少ない事になるんだ
とすると画像を見る限りJ-20に積まれてるジェットエンジンは稼働時間はどうあれ性能の良いエンジンと言えるのかも知れない
2021/01/14(木) 00:36:27.29ID:dUL84Vzhd
CMCは高すぎてエンジン周りにしか使わんでしょう
2021/01/14(木) 00:37:44.71ID:NOsvYGdL0
それに加えて低空では水蒸気の高い空気の塊があったり大気温度が急激に変化することもあるので…加えてデモ飛行とかでは意識して激しいスロットル操作をすることも多いので…
中国のエンジンが高性能とか低性能とか言っているのではなく、単にそれだけで判断はできないというだけの話やね。たぶんロシアやアメリカイギリスのエンジンには負けるだろう。日本はF3に積んでから判断しようぜ
2021/01/14(木) 00:43:54.66ID:HoeYWu2Q0
FBWの完成度という意味で、実験機なら仕方ないで済まされる部分がダメとかの誹りは免れないかも
266名無し三等兵 (ワッチョイ b5e5-SS6n [118.5.49.135])
垢版 |
2021/01/14(木) 00:44:04.50ID:PSkszsnp0
東シナ海から空自基地までの距離(おおよそ)
那覇850km
築城、新田原1200~1250km
美保1500km(輸送隊)
各務ヶ原、小松1800km
百里2150km
三沢2400km
千歳2550km
漏れは許して。

F-35以上って三菱名古屋で組み立てて、そのまま戦域に飛んでいけそうだな(対中対露両方)
輸送機かな?(C-1の悪口はそこまでだ!)
2021/01/14(木) 00:47:45.54ID:ljxEvhBF0
>>265
F-2以降、日本で作った実戦機はみんなFBWかFBLやで……
2021/01/14(木) 00:51:24.45ID:HoeYWu2Q0
>>267
制御する仕掛け自体は煮詰まってても、飛行特性の違う飛行機のパラメータを煮詰めるのは無理でしょ
実験機でそれをする必然性が薄いというのも含め
269名無し三等兵 (ワッチョイ b5e5-SS6n [118.5.49.135])
垢版 |
2021/01/14(木) 00:52:37.64ID:PSkszsnp0
スロットルの急激な操作で不完全燃焼は分かるけど、高Gで不完全燃焼する理由が分からない。
2021/01/14(木) 00:59:50.62ID:5AB1VYek0
他の国はなぜFBL をやらないんだ? コストがかかるからか?
2021/01/14(木) 01:08:31.27ID:NOsvYGdL0
>>269
考えられるとしたえらエンジンの問題に加えてインテークの設計かな。高迎え角や高G旋回中は空気流が乱れるもの
F-14の初期エンジンTF30だっけ?黒煙どころかストールが頻発してそのごパワーが落ちて回復もできないとかという酷いエンジンだったな
2021/01/14(木) 01:08:57.57ID:AIvA4sl+0
P-1就役や米エアロスクラフトのFBL試験機から7年経つ訳で
軍用機はともかく、被弾時の修理を想定しなくていい民間機ではもっとFBL機が増えても良い気はするんだけどね

光ファイバ関連技術のシェアを何処が握ってるかが関連してるとかってセンも、まあ微妙だよなあ
2021/01/14(木) 01:11:42.01ID:JpQa8XRB0
今後はF-35みたいなPBWが主流じゃないの
もっと電動箇所増やすかもだけど
2021/01/14(木) 01:18:05.34ID:5AB1VYek0
>>273 PBWって何?
2021/01/14(木) 01:18:14.41ID:P8aGlGMJ0
>>267
T-2CCVも混ぜてくれ
2021/01/14(木) 01:23:53.45ID:AIvA4sl+0
>>274
パワーバイワイヤでしょ
FBW末端部分に存在する(動翼を実際に動かす為の)油圧系を完全に廃して、電動アクチュエータに置き換え

F-3でもそうするんじゃなかったっけ
パワーバイライトとは誰も言わないけれども
2021/01/14(木) 01:31:57.23ID:JpQa8XRB0
操縦系の油圧システムを廃して電気アクチュエータ又は電気油圧式アクチュエータに置き換えた形式だね
重量軽減、メンテナンスコスト削減の利点がある
2021/01/14(木) 01:38:13.77ID:JpQa8XRB0
有線を無線に置き換えたフライバイワイヤレスってのも研究されてるけど
これは軍用ではなさそう
2021/01/14(木) 01:39:13.11ID:m8I6Trwx0
>>276
光ファイバで電力も送る光給電ってあるにはあるけど、センサみたいな低電力なものだけやね

最近だとカメラとかも動くみたいだけど
2021/01/14(木) 01:44:33.50ID:AIvA4sl+0
制御信号と送電は別系統じゃないかな
PBWだって制御信号用のケーブルで電動アクチュエータに給電する訳ではないっしょ
接続先もコクピットと発電機で別だし
2021/01/14(木) 02:18:30.75ID:m8I6Trwx0
>>280
自動車だと最近ワイヤハーネスの減量のために電力線通信でパワーと通信両方やるって技術が出てきてる
普及するかどうかはわからんし、航空機となるとさらにまだ先のことだろうけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況