【XF9-1】F-3を語るスレ184【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM57-8qIE [36.11.225.103 [上級国民]])
垢版 |
2021/01/10(日) 11:28:31.06ID:Lq9hKgdHM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ183【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1609232781/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/01/18(月) 13:10:09.93ID:w8ArhQnrM
J-20は素子数も出力もF-22超えてるらしいけどどの程度の探知距離と分解能あんのかねぇ
2021/01/18(月) 13:13:35.58ID:fsyPBpnk0
>>662
今の単価は分からんけど産総研がCNTの量産化技術に目処が立って
日本ゼオンが世界初のCNT量産工場を作ったみたいだから、徐々に下がってくるんでは
https://www.nedo.go.jp/hyoukabu/articles/201602cnt/page04.html
2021/01/18(月) 13:47:46.21ID:IGnFf4SFa
>>664
でもそのままの金属膜シートではステルス機の表面に使える部分はかなり限定されそう
内部モジュールの箱表面に貼るとかそんな使い方になりそうだけど、他の応用範囲広すぎw
2021/01/18(月) 16:35:57.91ID:eZX0vWtep
>>658 無い無い、使える位にCNTが安くなったなら直接機体に混在させるよ。
今回のF-3 にも、SiC繊維かCNTは混ぜ込んでると思うけどね。
667名無し三等兵 (ワンミングク MMe3-4mfZ [153.235.94.180])
垢版 |
2021/01/18(月) 16:36:44.95ID:GIYl2hZGM
>>652
世代の定義はそれでいいと思うけど、
どうやってそれするんだよ。
2021/01/18(月) 16:36:55.32ID:eZX0vWtep
>>660 違う違うF-22 は塗装だったから剥げただけだよ。
2021/01/18(月) 16:47:28.43ID:yE205+yOd
>>667
>どうやってそれするんだよ。
素人には不明: 何となく想像されるのは・・
・後方からのミサイルはレーザー、前方はHPMで無力化できるなら、空戦がミサイル有りvs無しのワンサイドになる
・F-22/F-35は普通の戦闘行動半径ケースでは5分程度のスーパークルージングが限界になるが、燃費を良くして30-45分のスーパークルージングが実現すると、F86 vs レシプロ戦闘機のような空戦になる
・高出力高感度レーダーで視程が2倍にできれば、一方的な戦闘ができる (その他にパッシブセンサー性能向上、マルチスタチックレーダー、AI補助戦闘など)
2021/01/18(月) 17:24:58.85ID:hjD8nUbUH
戦闘機本体の性能も気になるが、無人戦闘機の方がどの程度のものになるか気になるな
この前の日経のポンチ絵ではX-47B似の双発全翼機っぽい形をしていたが、まあこれはあくまでイメージ図だからわからないな
運用想定を見ると兵装して戦闘を補佐ないしは攻撃をさせるみたいだが、そういう運用ならそれなりのサイズと推力が必要になってくるように思える
671名無し三等兵 (ファミワイ FFf1-+aKM [210.248.148.150])
垢版 |
2021/01/18(月) 18:13:59.23ID:zzCKWZ0sF
都合が悪いことを言う人を遠ざけて、都合が良いことを言う人を重用すると、「嘘と誤認とトンデモ」ばかりが採用される。その結果の最たるものが大阪でしょう。
2021/01/18(月) 18:16:34.76ID:AP9XR1BC0
個人的にはF9単発推しなんだけどなぁ >随伴無人機

まずF-3ありきの運用するのならエンジンは共通化するのが最適解
673名無し三等兵 (ファミワイ FFf1-+aKM [210.248.148.149])
垢版 |
2021/01/18(月) 18:18:25.90ID:cmbMSkCVF
安倍菅政権やそのシンパが声高に叫ぶ「国を守る」は、外敵から日本を守るという戦争の話で、国民の生活を守ることを意味しない。新型コロナで中小企業が次々と廃業し、失業者と自殺者が増大しても、それを理由に政権を批判する行動をまったく取らない事実がそれを示している。
674名無し三等兵 (ワッチョイ 7bcb-p24c [39.110.131.126])
垢版 |
2021/01/18(月) 18:37:45.78ID:5rtDlshk0
ターボファンエンジン搭載で第6世代機を名乗れるのか?
アメリカは3経路可変サイクルエンジンのGE・XA100(既に詳細設計終了)とP&W・XA101を開発しているぞ?
2021/01/18(月) 18:44:51.59ID:pwgDSpas0
>>669
後はこれだろ
ttps://i.imgur.com/QlJmBGh.jpg
2021/01/18(月) 18:45:44.43ID:yE205+yOd
>>674
>アメリカは
防衛装備庁担当者がシンポジウムの口頭発表で示したF-3用エンジンの性能向上目標はXF9試作機の公表値より性能が大幅に上でした。貴方の驚愕した、その米国の次世代エンジン並みの性能ですよ。使う技術も同じレベルでしょう。
(可変バイパスなどの準備のための契約は既に行われています、どのタイミングで間に合うかは不明です。)
2021/01/18(月) 18:54:02.43ID:TF0zNPbG0
IHIは第2バイパスを設けるアメリカ式ではなく、圧縮機直前に可動式のガイドベーンを設けつつ、ドライ作動時からノズル面積を変化させることでバイパス比をコントロールする方式のエンジンを構想しているみたいだね
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-2015-200191/DE9288A3E57DF3CB239FEB8C02F94206A663AC3E7FB0176228CFA19551ED9DD9/11/ja
2021/01/18(月) 19:05:37.74ID:E63z53Bw0
正直今の段階じゃあんな事イイな♪出来たらイイな♪の域を出ていない
2021/01/18(月) 19:07:18.66ID:pwgDSpas0
>>678
まあ配備開始が15年後の飛行機なんで今の時点ではそう思えても仕方ないな
2021/01/18(月) 19:14:45.04ID:ZcJamByZ0
時間の概念を見失う人が割といるようで

某自称元職とかな
2021/01/18(月) 19:16:46.72ID:jMXG5pE+0
無人機用は全推力4tを基準にしてたのが気になるよね
どうせセンサー機と武装無人機の区別無くなるか、あるいは最初から武装無人機必要になるだろうから
F9を無人機用に調整して使うほうが良くねと俺は思う
2021/01/18(月) 19:27:23.66ID:IIm0xM5Up
3年後に試作機製造開始して9年後に量産型製造開始するけどね
15年後は実戦配備の時期
2021/01/18(月) 19:29:04.59ID:pwgDSpas0
>>682
9年後から機材更新しない訳でもなかろ
2021/01/18(月) 19:37:31.72ID:1BgXccsLa
>>681
確か4t以上と以下で切り分けて研究してたよね
正直4t以上って括りしかないから開発が進むうちに現場の要求性能に合わせてどんどんデカくなった30FFMの様になるかもしれないし、その逆もあるんじゃないかなと思ってるんだよね
双発なら4t級エンジン×2って事なのかな
XF9の単発ならドライで11tか…量産によるコストダウンも含めてどっちのが安いんでしょうかね
2021/01/18(月) 19:45:49.59ID:pwgDSpas0
>>684
これか

将来航空無人機用エンジンのコンセプト設計
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-108.pdf

将来航空無人機
おおむね10年から20年後の将来に実用化レベルに達すると考えられる、高度な自律・協調化と安全性を有した無人の航空装備品をいう。
防衛省が公表している「将来無人装備に関する研究開発ビジョン」における航空無人機を想定する。

2.2.2.1 コンセプト設計の実施
航空無人機用エンジンのコンセプト設計を実施する。
航空無人機 1 機あたりの全推力を約 40 kN を基準とし、それ未満、それ以上となるエンジンの設計をそれぞれ複数実施する。
また、それぞれの設計について航空無人機 1 機あたりに搭載するエンジンの数量を示すこと。なお、コンセプト設計において既存の航空機用エンジンの改修も可能とする。
その後にこれと
2019年2月18日月曜日
航空装備研究所、将来航空無人機用エンジンのコンセプト設計を契約

防衛装備庁 航空装備研究所は2018年12月に「将来航空無人機用エンジンのコンセプト設計」をIHIと契約しました。

品目 将来航空無人機用エンジンのコンセプト設計
契約日 2018/12/25
契約相手方 IHI
契約額 1,080,000 円

出典
防衛装備庁 : 契約に係る情報の公表(航空装備研究所)
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ny_kenkyu_koukuu_ichi.html
物品役務(競争)/30年度/12月
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf_ichiran/30-ekimu-kyousou-ko-12.xlsx
2021/01/18(月) 20:06:36.21ID:hjD8nUbUH
>>685
既存の航空機用エンジンの改修も可だから完全な新規開発だけじゃないのが気になるところだな
4t程度のエンジンで既存のものだとXF5か?ただ設計の古いエンジンだから今更改良するか微妙なところだな
4t以下だと既存機はF3があるがこれも相当古いエンジンだしな
もしくは今も続けてるかわからないが川崎がKJ100のターボファン型を作りたいとか言ってたような
2021/01/18(月) 20:31:36.56ID:pwgDSpas0
>>686
IHIはF7改良を進めるとも言ってるの
ttps://i.imgur.com/kVQdjoI.jpg
2021/01/18(月) 20:34:26.02ID:VDcBnHyh0
F3はタービン直前温度1050℃のF3-IHI-30の推力1.6tが
タービン直前温度1400℃のXF3-IHI-400になったらドライ推力2.2tになった

この調子だと同程度のエンジンでタービン直前温度1800℃なら
ドライ推力2.7tくらいにはなるか
2021/01/18(月) 20:58:08.06ID:pwgDSpas0
タービン入り口1550度のF7が推力6.1トンだがこれをXF9-1並みの1850度まで上げればどこまで上がるんだろ
2021/01/18(月) 21:01:13.67ID:g1N16gaGM
>>689
絶対温度で比例だそうです。6.1x(1850+273)/(1550+273)
2021/01/18(月) 21:23:27.31ID:SavZ+zrwa
個人的には大型の無人機についてはXF9単発程度にして、X-47Bクラスの大型機にして配備後の拡張性と攻撃能力、抑止力の強化に繋げてほしいな
4トン以下の小型機に関してはF3かなぁ
692名無し三等兵 (オッペケ Sr19-nbD8 [126.194.100.26])
垢版 |
2021/01/18(月) 21:55:57.21ID:D1+m6EZLr
ふと気になったんだけど
吸気量を減らしつつ排気量(推力)は増やしたい。←これって燃費悪くしてない?

吸う空気を減らしたのに出てくる空気は増えてるってことはその分燃料をたくさん使ってる気がするんだけど・・・。

多分勘違いなんだと思うけど原理が全然わからん
2021/01/18(月) 22:00:16.09ID:VDcBnHyh0
>>690
それだけだと7.1tになるだけだからそんなに大規模な拡大にはならないな

ところでステルス無人機って翼を大きくして搭載量を増やすなら、エンジンを主翼内に
埋め込んだ構造にしないといけない
パイロンとかは許されない
そうなると、直径1.5m以上のエンジンはちょっと辛いなあ
2021/01/18(月) 22:11:49.91ID:NEoiGKOo0
>>692
出てくる増えた空気は燃料燃焼分 と思っている?
2021/01/18(月) 22:13:55.39ID:hjD8nUbUH
>>693
4トン級はどんなに小さく見積もってもXF5くらいのサイズにはなるだろうな
大型の機体にするならそれの双発かXF9の単発だろうから、
直径0.6m程度の双発と1m程度の単発だと、まあ長さの違いはあれどスペース効率はどっちが有利なんだろうか
696名無し三等兵 (ラクッペペ MMab-nbD8 [133.106.76.195])
垢版 |
2021/01/18(月) 22:26:47.56ID:FPDaCXnyM
>>694
>>出てくる増えた空気は燃料燃焼分
すまん、今までその認識だった

熱膨張で排気量ちょっと増えるかなとかカルノー効率がどうたら〜

他にも何か要素があるのだろうか?
2021/01/18(月) 22:28:52.96ID:VDcBnHyh0
B-2は亜音速だがエンジンは強引に
F110のAB無し版みたいなF118で、
バイパス比も1:0.87か
直径もF110と同じだ

直径1m前後のままで推力10t前後を保ちつつ
バイパス比1:4とかにするのはちょっと難しいなあ
「ファン」的なものの形状を自在に出来る技術というのは
ちょっと無いからなあ(コアンダ効果を使えればいいけど、XFV-12みたいに
期待外れになりそうだ)
698名無し三等兵 (ラクッペペ MMab-nbD8 [133.106.76.195])
垢版 |
2021/01/18(月) 22:42:25.57ID:FPDaCXnyM
>>696
ネーム変わってるけど気にしないでほしい

ポケットWi-Fiなもんでさっき容量を使い切ってしまったので切り替えただけなので
2021/01/18(月) 23:00:59.52ID:hZFbRUqW0
>>698
何の話なのかよくわからないんだけど、可変バイパスの話?
2021/01/18(月) 23:01:30.32ID:jMXG5pE+0
>>684
そうか数機種分考えてるんだったね
F9に関しては航続距離を増やしてF-3に先行するために高速流と低燃費を両立させなきゃならないだろうから
やっぱり調整して積むのは難しいのかも知れない
ただでさえ小さくなる機体にスリムとは言えデカめのエンジン積むのは色々キツイかも
2021/01/18(月) 23:03:28.14ID:7WznV0I+0
無人機のエンジンは、その無人機の想定している速度による
想定速度域に機体形状が最適化されるから想定速度よりもかなり大きな推力のエンジンを積んでも燃費が悪くなるだけで航続距離が低下する
単純に推力があれば良いというものではないのが設計の面白いところ
702名無し三等兵 (ラクッペペ MMab-nbD8 [133.106.76.195])
垢版 |
2021/01/18(月) 23:27:33.34ID:FPDaCXnyM
>>699
既存のエンジンの話(可変バイパスにも当てはまるとは思うけど)

吸気量を減らしつつ排気量(推力)を増やすというのがエンジン開発における課題の一つという事なんだけれど、その増えた排気はどこからきたのだろうか、という疑問を俺がレスった

増えた空気は燃料燃焼分だとするとむしろ燃費を悪くしてしまうのではないか、と

まだエンジンについて知識が浅いので知ってたら教えてくれると嬉しい
2021/01/18(月) 23:34:27.49ID:jMXG5pE+0
ストローで速く吸うみたいな感じだな
高推力を生む小さいエンジンは総じて空気の流れを速くして必要な空気量を確保する
断面積当たりの推力を稼ぐんだろうな
2021/01/18(月) 23:39:47.23ID:jMXG5pE+0
>>701
元々F9はハイパワースリムを目標にしてるから速度域に対しては余剰になる程だろうね
それよりも重さがどの位になるかのほうが重要だろう
2021/01/18(月) 23:40:57.19ID:g1N16gaGM
>>702
>その増えた排気は
PV = nRT 温度上げて作る
2021/01/18(月) 23:44:41.69ID:hZFbRUqW0
吸気量を変えずに推力アップって考えると燃焼温度を上げて排気速度アップって事なんでしょうね
2021/01/18(月) 23:46:20.63ID:jMXG5pE+0
気体が2000℃超えると酸素と窒素で吸熱反応起きるってマジ?
2021/01/18(月) 23:46:38.95ID:WOaXeg+s0
究極的にエンジンは空気を温めて膨張させた分を後ろに噴出して推力にするものだからな。高温に熱すれば熱するほど空気は膨張し推力は上がる。
2021/01/18(月) 23:51:55.79ID:jMXG5pE+0
良く見たら吸気量を減らしつつって書いてあったな
熱膨張しか無いな
俺が書いてるのはエンジンパワーの限界の話だったなすまん
2021/01/19(火) 00:39:00.62ID:KQOHor7er
>>706
けど機体の速度より排気速度が速すぎると逆に非効率になるんでしょ?
そのあたりどう折り合いつけるんだろう?
2021/01/19(火) 00:59:55.91ID:IQ/Xwomx0
>>702

> 吸気量を減らしつつ排気量(推力)を増やすというのが

これ前半はエンジンのスリム化の事だと思うが後半の排気量(推力)と言うのは言葉が違うと思う、排気の流速を上げて結果的に推力を増やすと言う事だと思いますが
712名無し三等兵 (ラクッペペ MMab-nbD8 [133.106.76.195])
垢版 |
2021/01/19(火) 05:37:51.68ID:cc46jA6aM
>>708
熱膨張ってそんなに効果があるものなのか
他の人もありがとう。なんかわかってきたような、、、

>>711
なるほど。同じ排気量でも排気速度が変わる事で推力そのものは上がるって事ですね。それを俺が“排気量”を増やす事だと勘違いしてたかもしれないって事か
2021/01/19(火) 06:08:24.43ID:RQp7OHwk0
SJAC 会報「航空と宇宙」2021.1月号 次期戦闘機関連抜粋
ttps://www.sjac.or.jp/
寸言
三菱重工の航空・宇宙事業について(PDF/252KB)
ttps://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/202101/20210101.pdf
”次期戦闘機については、昨年10月30日に防衛省と弊社の間
で契約を締結しました。12月4日には弊社小牧南工場において
防衛省並びに関連各社様にご参加頂きエンジニアリング・チーム
FXET(エフゼット:F - X Engineering Team)の発足式を
執り行い、我が国の総力を挙げた体制がF-2からおよそ30年ぶり
に立ち上がりました。 我が国の国情・ニーズに適した能力、
拡張性、改修の自由度に加えコストを意識した開発が求められて
います。 これまで以上にソフトウェアが重要な役割を担う機体になるで
しょうし、NCW(Network Centric Warfare)の中核、無人機との連携、
さらには将来登場する新しいウェポン・搭載機器への対応が期待されて
います。”
2021/01/19(火) 06:11:21.19ID:jM4fHtJJ0
>>710
より正確に表現すると背圧不足ね
自動車の排気系チューニングでも同じことが起きる
2021/01/19(火) 07:59:48.34ID:nK/C8do90
排気速度上げたいならノズル絞れば良いだけでは
2021/01/19(火) 09:04:47.06ID:tC2QrSevr
オナラジェット推進
2021/01/19(火) 09:07:09.06ID:6lF5V04Z0
そしてサージングへ……
2021/01/19(火) 09:18:23.24ID:uM3VsnTMp
温度と吸気量と燃料消費が同じならノズルを絞っても排気量が変わらないから推力が上がらないと思うが?
2021/01/19(火) 09:46:53.00ID:a2QU+ZFNd
>>718
難しい事を考えないで、単位時間に流れる気体の体積を推力とする
ノズルを絞れば流れる気体の速度は上がる、反面押せる重量は減る、わかるか?
2021/01/19(火) 09:48:04.12ID:uM3VsnTMp
>>719
排出される空気は無から生み出されない
2021/01/19(火) 09:50:32.30ID:V0KSzIK3d
ホースの口を絞った方が水はよく飛ぶ
2021/01/19(火) 10:21:01.02ID:cUmJ/wSw0
>>713
>NCW(Network Centric Warfare)の中核
クラウドシューティングとかネットワーク化とかそんな程度のものでは無かった、とんでもない事さらっと言ってるなこれ……
2021/01/19(火) 10:41:06.50ID:QHtuAaWj0
衛星配備能力あるのに目指さない方が不自然
そりゃ全部繋げるなら繋ごうとするに決まってる
地対艦ミサイルの誘導にも欲しかろう
2021/01/19(火) 10:52:16.43ID:uM3VsnTMp
>>722
ネットワーク戦の中核の英語表記だろう
2021/01/19(火) 11:02:23.97ID:cUmJ/wSw0
>>724
んー、NCWと言った場合はもう少し大きな枠組みの話になるのよな
2021/01/19(火) 11:13:16.33ID:hlavDgjp0
>>718
http://www.masdf.com/crm/nozzle.shtml
絞ると圧力が低下する代わりに流速アップで推力が上がるが
絞り過ぎると逆流してサージングになると
だから高温燃焼させることで圧力を上げるとより流速に変換できる感じらしい
727名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-IDhm [106.128.2.224])
垢版 |
2021/01/19(火) 12:11:52.30ID:ypna3JKpa
流入する空気量が多く、高い燃焼効率があり排気量が多い程、大出力と言える。
デカイジェットエンジンのがこの辺優位。

でも出来るだけエンジンは小さく軽量であると、推力比に優れたエンジンになる。
XF9はそれなんだよなー
728名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-vYIt [221.37.234.13])
垢版 |
2021/01/19(火) 12:19:30.30ID:mCLZBhGc0
https://grandfleet.info/european-region/airbus-supplies-multiple-uavs-to-the-battlefield-using-a400m/

これ日本はC-2でやるかな?
2021/01/19(火) 12:21:58.80ID:V0WDBt64M
>>728
日本のお相手には、この程度の母機でUAVをばらまけるような隙は無さそう。
2021/01/19(火) 12:22:50.82ID:cUmJ/wSw0
>>728
コメント欄に草不可避

まあそれは兎も角するんじゃないか?無人機だけでなく誘導弾もするかもな
2021/01/19(火) 12:52:24.22ID:QTcLvt9/0
貨物も載らんから苦肉の策としてUAV投下って言い出してるだけなのにな…そもそもA400M後方乱流結構あるって言ってなかったっけ?そうなると生半可なUAVばら撒いても自爆しかしなさそう…。
2021/01/19(火) 13:02:37.09ID:11QVx1sq0
>>686 XF5 はF7 としてJAXAが要素試験で改良を続けてるよ。 燃焼機、CMC 諸々

F3 は、古すぎるのでこれの後継機は新規開発することになってるみたい。
2021/01/19(火) 14:36:41.56ID:Md0teKQ60
>>722
確かにトンデモナイ話に聞こえるが、冷静に考えてみれば2030年代に実現しうる技術の範囲で
必要なデータレートと対妨害性確保するにはおもっくそ波長の短い帯域使うしかなく、その結果
レンジが制限されるので、物理的要請として最前線に出るしかない罠 >NCWの中核

そしてその時代の戦場環境において最前線で生存性確保できるユニットつーたら戦闘機しかない
うん。なにもおかしなことはないな。ふつーふつー
2021/01/19(火) 14:49:33.39ID:oq9ae2a70
>>733 X波で十分短いからデータレートは十分だよ。
レーダーアンテナで通信をすると言うんだから同じ波長を使うよ。
妨害電波も同じ。 出力を高くするだけの話。
2021/01/19(火) 15:25:58.98ID:qweF7Hqp0
>>714
彼が言いたいのは推力と機体の速度に見合った噴流の速度があるって話じゃないのか
レシプロに例えるなら脈動というよりもエンジン回転数の話では
2021/01/19(火) 15:49:12.28ID:qweF7Hqp0
実際にはそれぞれの戦闘機のスーパークルーズ時、あるいは最高速度時の噴流の速さってどうなってるんだろうか
ターボジェットなんかは超音速で真価発揮するらしいからそもそもよっぽど速いんだろうな
2021/01/19(火) 16:00:40.37ID:C3UvbHes0
アフターバーナー未使用のスーパークルーズ時はターボファンのバイパス部分ってむしろ効率悪化になるんだろうか?
2021/01/19(火) 16:54:03.45ID:JAMe+S83a
>>733
それを複座ではなくAIで対応させるのが凄い
2021/01/19(火) 16:56:42.32ID:cUmJ/wSw0
>>738
まあ>>733まで考え出すと複座はあり得ると思うけどな
2021/01/19(火) 16:59:34.46ID:QOn1ihgcM
単純に練習用じゃね複座は
2021/01/19(火) 17:00:15.01ID:qweF7Hqp0
>>737
スーパークルーズに向いてるのはやっぱり低バイパス比のよりピュアジェットに近い特性なのは確か
2021/01/19(火) 17:00:21.31ID:QOn1ihgcM
ああ、でもAIで自動操縦できるレベルなら必ずしも教官乗る必要すらないのか
AIを教官にしつつ適宜地上から遠隔操作で介入すれば
2021/01/19(火) 17:01:08.88ID:cUmJ/wSw0
>>740
もし複座作るとしたら練習機としてでなく必要な機能を必要な時期に満たす為の物でありそれが練習機型となるにしてもそれはオマケだと思うのよね
744名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-vYIt [221.37.234.13])
垢版 |
2021/01/19(火) 17:07:46.39ID:mCLZBhGc0
現時点で複座設定は意図してないでしょ
もう2024年から試作機を開発するのに現時点でまだ決まってないとかあり得ない
開発予算だって変わってくるから既に2020〜2021年度合計で1000億程度の開発費が投じられるのに
まだ複座設定が検討中とかはあり得ないと思われる
運用上必要なら最初から複座が必要な事を運用構想に示すはずだから無いと思ってよいのでは?
2021/01/19(火) 17:10:27.67ID:hlavDgjp0
複座検討どころか無人化も視野にだからな
よほどの必要性が無ければ複座は無いよ
2021/01/19(火) 17:16:15.75ID:QOn1ihgcM
>>744
>>745
川重の資料に防衛省から提供されたと思しき複座型DMUが出てるんだけどな
2021/01/19(火) 17:29:20.45ID:IFfTsO8sd
前にも書いたけど、F-2Bも単座で置き換えなら、その飛行隊も実戦部隊に回すってことかな?
F-2Bが受け持ってる教育任務どこでするんかな?
748名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-vYIt [221.37.234.13])
垢版 |
2021/01/19(火) 17:30:08.07ID:mCLZBhGc0
防衛省が出されてる資料から複座を運用を示すものがないから複座が無いと思ってよいだろ
川重の事業計画なんて株主向けのイメージ図だから戦闘機ぽい絵があればよいだけだら意味ないよ
749名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-vYIt [221.37.234.13])
垢版 |
2021/01/19(火) 17:33:08.08ID:mCLZBhGc0
>>747

https://www.mod.go.jp/asdf/news/release/2019/1223/20191223.pdf

どうも教育体系を変更するみたいだね
F-35等云々と書いてるからF-3も対象だと思われる
どうなるかは不明だが教育体系をF-3&F-35時代に合ったものにするみたい
その検討を始めてるみたいだね
2021/01/19(火) 17:34:04.22ID:mpIPZf360
川重のアレはどう見てもX-2の拡大版程度のイメージ図だからあんまり気にしなくて良いだろう
MHIやATLAが出したら別だけど
2021/01/19(火) 17:35:02.09ID:rGZw/eGo0
モックはいつ頃公開になるんかね
2021/01/19(火) 17:36:01.60ID:QOn1ihgcM
>>748
>>750
なんで情報は無視されるのか、っつーよく聞くインテリジェンスに関する問題そのままだなこれ
2021/01/19(火) 17:37:46.15ID:aMTo8gGOd
無人機の母機としても運用するなら複座がいいんじゃないの
パイロット1人に任せるのは負担が大きすぎでしょ
2021/01/19(火) 17:39:30.42ID:mpIPZf360
>>752
MHIとATLAの情報を無視して機体研究評価に関わってない川重のイメージ図だけ重視する方が問題だろう

自分に都合の良いところだけ摘み食いしたらいかん
2021/01/19(火) 17:40:55.34ID:QOn1ihgcM
>>754
まぁ空母や巡航ミサイルでも散々見てきた流れだから今更何も言わんけど
もうちょっと過去に学んだ方がいいと思うぞ?
それだけ
2021/01/19(火) 17:43:17.95ID:iI+SXEkb0
制空戦闘機のみだと何とも言えないが
将来的にスパホ→EA-18Gみたいな派生型を作る事も視野に入れるなら、複座もあった方が良い気はする
2021/01/19(火) 17:43:32.89ID:mpIPZf360
>>755
上にも貼られてるけど、教育体制の変更も計画されてるのに
旧態依然の発想で複座は絶対だと思い込んでMHIとATLAの情報を無視して
都合の良い川重のイメージだけ強調するのはまさにいずも空母化否定論者にそっくりですけど
2021/01/19(火) 17:45:53.65ID:V0KSzIK3d
複座用のスペース作っといて基本は燃料タンク等にしとけばええんちゃう
2021/01/19(火) 18:09:02.16ID:cUmJ/wSw0
>>745
無人化はそれこそ自律型ができてからの話なので2040年代頃だろ
>>747
その辺は今検討中だが次期戦闘機の配備開始してもF-2が全部いきなりいなくなる訳ではないのでな
F-2Bの退役を後に回せば2040年以降の話になるだろ
2021/01/19(火) 18:11:33.17ID:cUmJ/wSw0
>>758
機体自体がF-22よりもはるかに大きな機体になるようなので比率から言えば小さくなるのよねスペースは
>>12
761名無し三等兵 (ワッチョイ 25dd-+aKM [58.90.127.43])
垢版 |
2021/01/19(火) 18:18:11.10ID:fKtySCHV0
実に日本的な発想だけど、医療崩壊のハードルを上げていれば、医療崩壊は防げるよね。

「情報を合理化して都合の良いように解釈する能力」が要求される局面は多いけれど、それが必要な変化を妨げて、社会や組織の衰退に繫がるケースが多くて、うんざりする。

どうみても破綻している状況をアクロバティックな解釈で問題ないことにして、問題先送りをしているのを至る所で見かける。酔っ払いが、酔っていないと力説して、酒を飲み続けているような状態。

失敗を認めなければ失敗にはならないというスタンスの人・組織は多い。失敗を率直に認めて改善をしないから、いつまでたっても進歩をせず、状況は悪くなるばかりだ。

医療破綻の定義なんて、どうでも良い話。大切なのは、医療関係者が人間的な生活を送りつつ、患者が適切な医療を迅速に受けられるようにすることでしょう。
762名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-vYIt [221.37.234.13])
垢版 |
2021/01/19(火) 18:20:13.88ID:mCLZBhGc0
>>755

https://www.gyoukaku.go.jp/review/aki/R02/img/s2.pdf

既に予算が付いて散々運用構想まで説明してることで
複座との併用なんて話は出てないから確定だと思っていいよ

複座が必要なら複座が必要な構想を示し予算を組まないわけがない
後からやっぱり追加するなんて事は開発費が相当変わってくるからできんでしょ
試作機製作が2024年から始まるのにいまだに検討中はあり得ない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況