【XF9-1】F-3を語るスレ184【推力15トン以上】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無し三等兵 (アウアウクー MM57-8qIE [36.11.225.103 [上級国民]])
垢版 |
2021/01/10(日) 11:28:31.06ID:Lq9hKgdHM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ183【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1609232781/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/01/20(水) 07:59:43.57ID:MtWCHNs+0
F-22/F-35に機種転換機はないけど高等練習機は依然必要だぞ
2021/01/20(水) 08:00:01.97ID:oRTo0LXUa
>>805
複合素材で形成した主翼に問題あるんじゃね?w
2021/01/20(水) 08:09:29.48ID:Uyv0csKDa
>>817

それは練習機で考えればよいこと
おそらくT-7&T-4後継機はF-3&F-35体制に最適な機種と教育体系になる
だから教育体系についても情報要求が出されて検討を開始している
現行教育体系を変更したくないからF-3に複座設定なんて方向にはなっていない
820名無し三等兵 (ベーイモ MM8b-UJ18 [27.253.251.208])
垢版 |
2021/01/20(水) 08:14:06.01ID:zi22BhpmM
F-3は基本的な生産が終わっても次の国産機ができるまで
ライン維持のため年数機調達して欲しい
2021/01/20(水) 08:25:46.92ID:BApubL46M
>>819
個人の感想ですね
ただ感情的にまくし立てるのではなく他人を説得するにはどうすればいいのかもっとよく考えましょう
2021/01/20(水) 08:28:19.71ID:YFDHHW8Sp
公式からもプライムからも複座の資料が出てないから現時点で複座ワクチン語るのも個人的感想に過ぎませんよ
2021/01/20(水) 08:35:26.80ID:+cJZHVJv0
犬HKと河野太郎が喧嘩してる
お前らの嫌いな決まってないことを暴動した犬HKに客観的意見を
2021/01/20(水) 08:48:10.02ID:BApubL46M
>>822
公式にF-2を置き換えるために90機程度生産と言ってるけどね
2021/01/20(水) 08:51:23.64ID:EiO73ijfd
>>822
>個人的感想
宝島ムックなどではなく、機体の一部の設計・製造を担当する主要サブコントラクターが社の公式資料(株主向け説明資料)に載せたのです。株主を欺くものなら、担当社員とその担当役員は処分されるべきです。
誰も処分されていないのは、防衛省から検討を委託された正式な成果物だったのですよ。
2021/01/20(水) 09:04:34.61ID:0PILGIQq0
あの絵と少しでも違ったら株主を欺いたことになるのかw
2021/01/20(水) 09:10:49.62ID:pWaZPFqE0
>>792
F-2を延命改修してF-15も退役始めて同時更新になるんでね今の様子だと
F-15EXがボツになれば急にボーイングの態度変わって改修できるかもしれんけど
2021/01/20(水) 09:13:12.39ID:pWaZPFqE0
>>818
逆に言えば主翼交換すれば延命できるのよな
次期戦闘機の試作機作る施設で作れないもんかな
2021/01/20(水) 09:13:18.93ID:EiO73ijfd
>>826
>あの絵と少しでも違ったら
そう言う「妄想」するから、貴方の書き込みが変なのだよ
・あの絵は、正式成果物、の一つであった
と強く推定するのが当たり前。一社員の勝手な妄想ではあそこに載らない。上場大手企業でそんなことは絶対に発生しない。
・ただし、それが防衛省の最終案として採用されるかは不明。
・恐らく採用はされないだろう。
830名無し三等兵 (スップ Sd03-eMJ4 [49.97.101.138])
垢版 |
2021/01/20(水) 09:22:08.98ID:5CfTL+Und
複座型の有無を含むF-3の仕様は今月始まった構想設計で遅くとも令和4年度までには決まることになるので現時点では未定

全体スケジュール(出所:防衛省)
構想設計:機体の形状や重量、エンジン推力等のトレードオフ検討を実施
https://news.yahoo.c...e/20200708-00187222/

「航空機としての形式は安全性と継戦能力を考慮した双発・単座のステルス超音速機が基本で、複座型はニーズ、経費、スケジュールのトレードオフの対象となろう。」
「「構想検討」や「初期的な設計」は従来の開発では使われない用語だが、111億円の予算規模は基本構想だけではなく、基本設計の一部まで含むものと推察される。
また、「戦闘機システム全体の初期的な設計作業」を技術的解釈すれば、機体、エンジン、搭載電子機器、兵装を含むシステム全体の「構想設計」を指すと考えられるが、機体の基本形状も確定することになろう。」
林富士夫 元防衛省技術研究本部技術開発官(航空機担当)/空将 軍事研究 2020年8月号別冊
831名無し三等兵 (オッペケ Sr19-uVt5 [126.34.98.68])
垢版 |
2021/01/20(水) 09:23:12.71ID:koSKSdGAr
>>821

教育体系ついての情報要求は防衛省から出てるぞ
しかも公式刊行物に複座を併用る構想なんて一切出てない

自分が川重のポンチ絵をよりどころに感情的に喚いてるだけだろ(笑)
少しはまともな資料出してみろ
2021/01/20(水) 09:30:52.31ID:koSKSdGAr
>>826

それは曲解
だったら三菱重工はi3ファイターのイメージ図をそのまま掲載したりしている
事業報告のイメージ図は単なる想像図にすぎず事業報告に関して偽りがなけば問題になることはない
まして事業報告時点で開発もスタートしてない事業のイメージ図に正確さは誰も要求しない
2021/01/20(水) 09:31:52.32ID:V+AVNrCE0
今の段階では複座は可能性低そうだよねっていうだけの話に、いつまで川崎のイラストガーって噛み付いてんだ
結果的に作られようが作られまいが、何かの勝負でもあるまいし
2021/01/20(水) 09:33:20.03ID:YFDHHW8Sp
>>825
機体の設計開発担当の企業ではなく開発体制が決まる前の下請けになる川重のイメージ図だけどね
プライムの三菱重工や防衛省が出したのなら話は違うけど下請け企業のイメージ図がなんの根拠にもならない

そもそもあの図は防衛省が公表したイメージ図の外観とかけ離れてるのに
そこに触れないで複座だけ強調する所が思い込みの激しさ故かな
835名無し三等兵 (ワッチョイ 05e0-B8u1 [160.86.118.26])
垢版 |
2021/01/20(水) 09:33:40.68ID:DheD7rzi0
再生産が無理なら中古のf16にf2のアビオニクスを移植なんて無理なのかしら
2021/01/20(水) 09:35:09.09ID:9FJ5XCid0
なんで そんな無駄遣いさせたいの?
プラモデルでも飾っとけよw
2021/01/20(水) 09:46:05.86ID:pWaZPFqE0
>>833
可能性についてはあるかもしれんしないかもしれん、作られるとしての理由はあるがそれのために作るのかは分からないだわな
今の時点で複座は有り得ないとか言い切るのもまた偏ってるのだな
自分としては複座が標準でもけしておかしくないとも思ってるがな、>>713>>733まで考慮に入れるとするとな
2021/01/20(水) 09:46:55.73ID:yXTW78CV0
練習機といいF-2といい国の装備を自分のオモチャと勘違いしてるミリオタはどうすれば身の程をわきまえさせられるのか
839名無し三等兵 (ワッチョイ 05e0-B8u1 [160.86.118.26])
垢版 |
2021/01/20(水) 09:47:47.58ID:DheD7rzi0
金もないのに何で高級車を新車で揃えるような事をやりたがるのか
2021/01/20(水) 09:49:17.22ID:pWaZPFqE0
>>838
それ言い出すと防衛省の発表アドレス張る以外できなくなるぞこのスレ
2021/01/20(水) 09:53:38.05ID:yXTW78CV0
>>840
国防の理解に資するなら有益だから
2021/01/20(水) 09:57:44.80ID:IWpifyaN0
ミリオタの無責任な議論を楽しむスレだしめくじら立てることもあるまいよ、所詮便所の落書き
これしか無い!みたいな議論にならない一方的な演説は辟易するが
2021/01/20(水) 10:00:24.76ID:pWaZPFqE0
>>841
それが>>838とは違うというのは誰が検証し保証するかが問題になりそうだな
>>842
まあここで書いたら防衛省や政府がそれを読んでそうすると思ってる方が怖いわな、キヨ信者並みの妄想力になる
2021/01/20(水) 10:15:41.54ID:LSXP8yxXM
ヲタは手元にある情報で楽しむだけだよ
そしてF-3が単座のみという公式発表はどこにもなく手元には川重の複座型F-3イメージしかない
2021/01/20(水) 10:15:46.89ID:pWaZPFqE0
>>801
一方Yナンバーなのにウェポンベイとか付けて「ウチならすぐ実用化できますよ!」みたいな宣伝したLMとかいう会社(尚すぐとは時間を指定しない模様)
2021/01/20(水) 10:30:53.74ID:Uyv0csKDa
そもそも複座設定の有無なんて隠すような話ではないし
設定を未定のまま開発予算要求なんて不可能だぞ
複座設定の有無は開発予算に直結する問題だから開発スタートしてから検討する問題じゃない
必要なら必要で最初からそういう計画にすればよいことで隠す必要性が全くない
まだ決まってないという前提で複座の可能性があると思ってるなら間違いだろ
複座設定を伏せてると思ってるな伏せておく合理的理由や気密上の理由もない
2021/01/20(水) 10:32:01.30ID:UQApYNNxa
>>844
あれ次期戦闘機のポンチ絵がなかったから普通にX-2をもとに作っただけの絵だと思うぞ
X-2はT-4のキャノピー流用してるから複座に見えるわけ 実際川重の資料は防衛省が作ったX-2のポンチ絵に似ているうえ、複座の戦闘機とは一言も言ってないからね
2021/01/20(水) 10:35:14.53ID:yXTW78CV0
そもそも複座かで金額の変わる段階の予算要求はまだされてないだろ
2021/01/20(水) 10:35:34.55ID:IWpifyaN0
>>846
構想段階で要るかどうかの取捨選択決定は出来ないと思うけどなあ
無人機とかLSWとかの運用形態が未知の兵装オペレーションがパイロット一人またはリモートで出来るのかとか、まさに今明らかにしてる最中じゃない?
2021/01/20(水) 10:37:36.36ID:g634pITJ0
>>828
腐食部分があればそれを交換も必要だけどな
2021/01/20(水) 10:43:31.32ID:pWaZPFqE0
>>847
複座とは言ってないが座席複数あったな
X-2は実際座席の後ろ余裕あったな
>>849
その通りだわな、それこそ防衛省の公式出るまで断言はできんわな
>>850
それはどんな機体でも同じなのでは?
2021/01/20(水) 10:45:18.81ID:YFDHHW8Sp
>>847
>あれ次期戦闘機のポンチ絵がなかったから普通にX-2をもとに作っただけの絵だと思うぞ
それね
形からしてX-2そっくりだし、防衛省が発表したDMUとは全く似てない
これが根拠だ!と言われても落ち着いて防衛省の資料を読めとしか
川重が単独で戦闘機開発するならまあそれで良いけど
2021/01/20(水) 10:49:10.36ID:Uyv0csKDa
>>849

そんな状態じゃ開発スタートすることできない
財務省に構想が固まってから予算要求しろと言われておしまい
それだと将来戦闘機のコンセプト研究予算や構成要素研究といった部類の予算しか要求できない
正式スタートというのは数兆円規模の事業スタートだから複座の有無も未定は通らんよ
いかにミリヲタとはいえ数兆円規模の国家の大事業を軽く見すぎ
2021/01/20(水) 10:52:29.51ID:YFDHHW8Sp
まあ、複座の開発にも金がかかるから、総事業費が出てる時点で複座の有無は既に決まってんだろうし
機体の設計予算にも盛り込まれる
2021/01/20(水) 10:54:59.18ID:IWpifyaN0
>>853
プロジェクトの本質として、未知のものを段階的に詳細化していくと言うのがあるんだけど
具体的な要件に彫り込んでいく段階で決まってるべきものと、これから彫り込むものは分けて考えて当然でしょ
数兆という概算は見えても、本年度執行されるのはそのうちの一部、数百億円なんだから
2021/01/20(水) 10:55:00.76ID:77y9oAgCM
>>831
複座機を使っての教育はしませんて内容の要求なの?

3 航空自衛隊が求める情報
(1)初級操縦教育における部外委託要領
航空自衛隊の初級操縦教育(固定翼航空機及び回転翼航空機)における部外委託の
要領に関する情報
(2)航空自衛隊の F-35 等戦闘機操縦者の養成に適した飛行教育体系に関する情報
2021/01/20(水) 10:56:43.10ID:LSXP8yxXM
>>847
いや防衛省が出してるF-3イメージのひとつの複座版だぞ
あれが防衛省の提供したものでないならコックピット周り以外
寸分違わず川重が1から3Dモデル立ち上げたことになるけど
そっちの方が不自然だな
2021/01/20(水) 10:58:26.05ID:8oeDUSxP0
米空軍でも戦闘機訓練飛行隊のF-16やF-35、F-22をT-7Aで置き換えるって話って出てるのに、
日本ではやらないっていう選択肢はないだろ
松島や新田原のF-2BやF-15DJは実戦飛行隊に復帰だよ
2021/01/20(水) 11:00:12.35ID:Uyv0csKDa
>>855

単座で運用可能なのか複座でないとダメなのか
そんなこともハッキリしないのにF-2との交代計画なんて出せると思う?

これから開発するのは実験機ではなく2024年度から試作機の製作がスタートする
そんな段階で複座の有無も決まってないなんて開発計画通ると思う?

後3年後に試作機製作開始する計画にいまだ検討中なんてあると思う?
2021/01/20(水) 11:03:20.72ID:Uyv0csKDa
>>856

教育体系の方をいじろうとするのは複座機を使わない前提の可能性が高い
複座機を使う前提なら単にT-7やT-4の後継機だけ選定すればよいだけ
わざわざF-35等という文言を加えたのは第五世代以降の戦闘機に適した教育体系を模索してる可能性大
2021/01/20(水) 11:04:20.64ID:pWaZPFqE0
>>859
その理論だと「既に複座がある若しくは複座のみ」と内部では既に決まっていて単に一般人には知られてないだけという話もあるのでなあ
盛り込む機能を取捨選択するのも検討ではあるので検討中というのは普通の話だろ、今年の夏位になると話出てくるかもね
2021/01/20(水) 11:04:25.94ID:8oeDUSxP0
>>856
その情報の求めた先に米国は、戦闘機訓練課程をT-7Aで置き換える
2021/01/20(水) 11:06:51.43ID:YFDHHW8Sp
>>857
>いや防衛省が出してるF-3イメージのひとつの複座版だぞ
どのイメージ?
2021/01/20(水) 11:07:28.24ID:IWpifyaN0
>>859
あると思ってるからレスしてるのよ

将来的な兵装のプラットホームとして構想されてるんだから、別枠で動いてるその手の装備が要求するなら検討に入れるのは普通なのよ、初期の試作機に入れるのか実戦型に入るのかバリエーションにするのか自体の議論はともかく
最初から弾力性を否定してどうするの、それじゃ先進的なネットワーク戦の中核というコンセプトを実現する機会を失うぞ

別に複座が何が何でもいるすぐに出てくると言ってるわけではないのよ
2021/01/20(水) 11:10:25.85ID:Uyv0csKDa
>>664

あと3年後に試作機製作するスケジュールだよ?
その前提で予算も要求されてるのにノンビリ構想の練り直しをしてるとでも?
2021/01/20(水) 11:10:54.75ID:8oeDUSxP0
>>864
横だが、それは無いから考え改めた方がいいよ
教育体系についての情報を求めた先である米国は戦闘機での訓練体系を見直すって話がでてる
例えば、F-22訓練隊である43飛行隊のF-22をT-7Aで置き換えるって話だ
https://www.forbes.com/sites/davidaxe/2020/06/22/more-f-22s-for-cheap-the-us-air-forces-plan-to-waste-fewer-raptors-on-basic-training/?sh=13778521290a

これで、情報を得た日本が戦闘機を練習機として運用し続けるなんて状況は無い
2021/01/20(水) 11:12:44.00ID:Uyv0csKDa
先日、三菱重工で開発チームスタートのニュース出てたでしょ?
F-2のときだってこの段階では複座の有無なんて決まってた
流石にこれから決まる説は無理がありすぎ
2021/01/20(水) 11:18:49.02ID:pWaZPFqE0
>>867
F-2だってというかF-2はベース機があって日米共同となったのだから当然だろそれは
2021/01/20(水) 11:19:19.25ID:IWpifyaN0
>>865
ちゃんと読んでね、3年スパンだけの話をしてないのよ
古いウォーターフォールのイメージしかないでしょ頭に

>>866
練習機/練習座席の話なんかしてないよ、兵装プラットホームオペレータ席の意図で話してる
複座になったら「結果的に」練習任務も入るかもしれないが副次的な話
2021/01/20(水) 11:22:17.15ID:pWaZPFqE0
>>865
構想の練り直しでなく取捨選択の話だろ
>>866
>>864は練習機のための複座でなく戦闘機の能力としての複座の必要性な、練習機ありきの話ではない
無論必要性があって複座が作られる若しくは複座が標準となってそれを活用若しくは流用して練習機として使うのもあるかもしれんがな
2021/01/20(水) 11:23:52.02ID:8oeDUSxP0
>>869
後席の仕事なんぞ、もはやほぼ完全自動化してるのに、それこそ後席なんかいらんでしょ
操縦席側ですら、自動化が進んでるのに。オペレーター席作って、そこで何をやらすの
2021/01/20(水) 11:27:02.76ID:YFDHHW8Sp
>>871
無人機管制という主張があるけど、無人機開発構想を見るとF-3に随伴可能になると高度な自律性を持って
クラウドシューティングの一環を担って有人機に作戦プランを提案出来るようになるからな

有人管制が必要な今のドローンとは違う
2021/01/20(水) 11:30:54.59ID:8oeDUSxP0
>>872
無人機自体には自律性を担保してるし、それでも無理な状況となったとして戦闘機で管制する必要性は低いしな
ネットワーク構築するわけだから、担保として地上基地からの有人管制でもいいし、後方なりにいるであろうE-2といった管制機に任せるといった方法もある。
最前線にでて、人的消耗率も高い戦闘機に管制をやらせるなんて、非効率甚だしいよな
2021/01/20(水) 11:31:49.78ID:pWaZPFqE0
>>871
>>733から考えれば次期戦闘機が管制機の能力も備えながら無人機運用して電子戦も行い空戦しながら他の機体や陸海の装備との連携も行う必要があるのだな
将来的には操縦を自動化して乗組員は指揮に専念する形になるかもしれんが過渡的な機材としての複座はあり得ると思うけどね
2021/01/20(水) 11:32:06.69ID:MCBDPXy40
複座をどう使おうって話が全くないからな
対地任務もあるFCASに複座の話が出てるのに
F-3はその手の話が無いからじゃあ何に使うのって話
今の所無人機もセンサーと対空のみでパイロットの仕事の範疇でしかないし
2021/01/20(水) 11:34:49.22ID:8oeDUSxP0
>>874
戦闘機がその管制をする必要性は無い
なんのためのCECだよ
いざというときの無人機の有人管制はF-3を介して地上基地や管制機等に委ねればいいだけ
2021/01/20(水) 11:37:51.71ID:pWaZPFqE0
>>875
FCAS以外だと中国のJ-20の新型は複座で無人機運用に専念させるとかあるな
まあ無人機運用だけならチーミング無人機と音声入力で対応できるかもしれんが
後は次期戦闘機は対地任務も行う予定なので次期戦闘機の無人機も対地任務可能になる若しくは対地任務用無人機作るかするだろ
対空の方が要求される能力は高等だろし対空の作れるなら難しい話ではなかろ
2021/01/20(水) 11:40:17.51ID:IWpifyaN0
>>876
NCWの「中核」だから、戦術的な管制なんかは戦闘機側に必要だと思うよ。技術面と政治面(倫理面)より

人を入れることありきではない、と言うか乗る人は極力減らしたい流れなのは当然と思うけど、人が本当に要らないのかはまだ見切れてないよ
2021/01/20(水) 11:40:24.18ID:pWaZPFqE0
>>876
NCW(Network Centric Warfare)の中核となる機体となるならそれくらいの機能が必要になるという話だな
2021/01/20(水) 11:48:50.64ID:8oeDUSxP0
>>878
アホだなぁ…
その戦術的な管制は自動化であって、だから無人機側に自律性を要求に盛り込んでるんだろ
管制機等への管制の担保は戦闘機とのネットワークの断絶または自立制御喪失した場合の担保なんだから、
戦闘機への管制を集約するなんぞ意味不明過ぎる

NCWは迎撃戦力としては中核でも、そのネットワークの処理をするのは戦闘機ではないぞ
戦闘機のコンピューターでネットワークの中核を処理できるわけないだろ馬鹿め
2021/01/20(水) 11:51:14.41ID:8oeDUSxP0
>>877
んなもん、Su-27やsu-35からやってるわ
高度な管制機能を持つ管制機を持つことができなかったから戦闘機に代替させてるだけ

技術力の不足を戦闘機にシワ寄せさせてるだけ
2021/01/20(水) 11:52:32.96ID:eRabpk2SM
>>876
762の25ページにあるように複座機のオペレーターが不要とは言い切れないと思うけど


 偵察や対地攻撃といった事前に計画可能な任務と比較し、相手の行動に対応して飛行態様や戦闘手段を瞬時に決定する必要がある防空 戦闘や対領空侵犯措置といった任務はより複雑
 このような任務に関し、戦闘機を代替できるレベルの無人機を実現するためには、技術的な課題も大きい
(例)・ 刻一刻と状況が変化する中で、レーダー等の各種センサ、音声、目視の情報を統合し、状況に応じて秒単位で判断する必要があるが、このような判断が可能
なAI技術の実現には課題
・ 地上から操縦する場合、地上のパイロットが次の行動を判断するため、様々な大容量の情報を無人機からリアルタイムで受信する必要があるが、このような通信 技術の実現には課題
2021/01/20(水) 11:53:49.66ID:8oeDUSxP0
>>878
一切のソースも出さずに自分の妄想だけで話すのはやめような
複座が作られるなら、それを検討する資料の一つや報道ぐらいあるもの
それが無いのであれば作られない、簡単な話だよ

妄想癖は直した方はよい
2021/01/20(水) 11:55:59.63ID:8oeDUSxP0
>>882
無人機に求められてる要求は、戦闘機を代替させるようなものじゃない
完全無人戦闘機を作らな別だろうが、そんな要求はされない
2021/01/20(水) 11:57:45.03ID:pWaZPFqE0
>>878
完全に無くすのは倫理面でも政治面でも無理があるからの(その心配が出るのは2050年前後頃だとは思うが)
>>882
運用構想で取り上げられてるな確かに
2021/01/20(水) 12:02:01.71ID:8oeDUSxP0
>>885
作れないから。
完全自立制御を実現できるコンピューターなんて、100年先までは作れない
運用構想したところで、作れない、作れないものは要求されない。
今の無人機に要求されるものは、戦闘機の外部追加アセット以上の物は要求されないし、
その制御は、無人機に積まれたAIが担う。AI対するバックアップは後方の基地や管制機にやらせればいいだけ
戦闘機にいちいちやらせるなんぞ、非効率的すぎる
887名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-IDhm [106.128.4.57])
垢版 |
2021/01/20(水) 12:06:00.55ID:PpCyFJw3a
複座型の話は殆ど出てきていないので、まあないモノと思っているけど、
自律性を持たせた無人機にそこまで信頼に足るモノなの?と疑問に思う。
何より単座の戦闘機にそれを管制させるには荷が重過ぎない?と素人ながら思うの
2021/01/20(水) 12:09:48.79ID:8oeDUSxP0
>>887
随伴させるだけなら、車でもできてるだろ
離着陸も自動化してるし。
ミサイルキャリアーとして使うなら、設定した距離を目安に随伴し弾倉選択に追加するだけ。
偵察なら、戦闘機側がマップ選択してやるだけ。
人間並みの判断力が要求されるような高度なことやらせる気なんてないし、まだそんなことできない。
こんなんに複座のオペレーターなんているか?
2021/01/20(水) 12:11:18.83ID:IWpifyaN0
>>887
中核という表現が難しいのよね、管制機が後方にいるイメージなら複座(と言うか無人機管制機能)が要らないのはそうだろと思ったんだけど

編隊で考えて、ピケット/アタッカー/コマンダーみたいに分けてやるなら無人管制もいけるのかな?
2021/01/20(水) 12:11:42.49ID:onkg2sAXd
自律型は技術的なハードルの高さも国際的なルール作りも進んでないので2035年時点では有人機からの複数無人機の制御(チーミング)を目指す
2021/01/20(水) 12:14:00.21ID:MCBDPXy40
自律性を持たせるのに一番難しいのは位置情報の把握だしね
母機との相対位置とかを正確に割り出せないと迷子になる
しかし人間がその無人機を操作するにしても同じ情報しか得られないからな
人間の信頼性なんて目視できるだけ
2021/01/20(水) 12:16:17.54ID:pWaZPFqE0
>>890
i3Fighterでは無人機の群制御を2040年代から2050年頃に実現とされてたのでその前だとそうなるわな
>>889
無人機管制だけでないからな中核と言った場合
2021/01/20(水) 12:16:52.91ID:8oeDUSxP0
>>891
それをやるのがコンピューターだろ
戦闘機側が自機の位置を自動的に算出するのは既にやってる。
その情報を無人機側に送信し、無人機側のAIがその情報に沿って、正しく戦闘機に随伴する
これで、制御は戦闘機側がやってることになる
人の力なんていらない。
車でもこれと似たようなことはできてるんだから
2021/01/20(水) 12:19:01.63ID:YFDHHW8Sp
>>892
無人機開発構想の資料をみるとF-3が実戦配備される頃にセンサー型随伴無人機が出来るスケジュールだけどね
2021/01/20(水) 12:21:26.58ID:pWaZPFqE0
>>894
群制御とチーミングは別物よ?
配備開始の頃に随伴無人機も配備というのは前からあったの
2021/01/20(水) 12:23:30.59ID:qb4PD1zna
>>894
無理だろw
アメリカはお古戦闘機を無人機に仕立て上げテストを開始してる段階だぞ。日本も今からでも始めないと間に合わないw
2021/01/20(水) 12:25:35.19ID:MCBDPXy40
>>893
好条件だと現状でもできるんだよ
後は不測の事態に対処できるのかって所
気象条件だったり地形で遮られたり妨害にあった場合とかね
だからセンサー性能の向上や妨害に強いGPSや通信とかが必要なのよ
2021/01/20(水) 12:28:04.48ID:YFDHHW8Sp
>>895
https://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/plan/vision/future_vision.pdf
有人機と連携する第4分類の無人機は平成41-45年頃まで技術実証完了の予定
2021/01/20(水) 12:29:47.98ID:NGHeJ+wk0
複座型なんか作ったら単純にいけばパイロットを2倍用意しないといけない。

1人前の戦闘機パイロット育成にどれだけ金がかかると思ってんだ。
2021/01/20(水) 12:30:57.44ID:xze1Vlbda
>>857
そんな画像はないと思うんだが、ソース知ってる?
こっちの勘違いだったらすまんが多分そんなものはないし、川重のあれは明らかにX-2に似せて作っただけの想像図だ思うが
2021/01/20(水) 12:30:59.61ID:8oeDUSxP0
>>897
だから、そのためのバックアップだろ
で、そのバックアップたる有人管制をなぜ戦闘機でやる必要があるのかという話だ

F-3と地上基地やE-2といった管制機は、データリンクによって接続されているのだから、
制御情報をF-3を介して、地上基地や管制機がやった方が良いって話だよ
戦闘機はタダでさえ消耗率が激しいのだから、
その消耗率激しい戦闘機にバックアップを委ねること自体がおかしいし、人的資源を集中させることもおかしい
無人機は人的資源の節約のためにあるのに、これではやってることがあべこべだ
2021/01/20(水) 12:36:38.27ID:MCBDPXy40
>>901
そんな話してないよ
自律制御させるのと有人で管制させるのに技術的な差がほぼ無いと言ってるだけ
そして現状だと自律制御させるほどの信頼性は無いと言ってるの
2021/01/20(水) 12:36:51.75ID:koSKSdGAr
中期防や事業評価にも次期戦闘機は
ネットワーク戦の中核になると書いてあっただろ?

何を今更急に出て来てみたいな話をしてるのやら
三菱から出た話もそれに沿った話だよ
それを曲解して複座設定がまだ検討されてるとか理論が飛躍し過ぎ
2021/01/20(水) 12:38:01.10ID:yXTW78CV0
中核というのは作戦部隊の中核という意味だろう
海自を指揮下に置く腹だろうがハードウェア的に艦船が適任では
2021/01/20(水) 12:39:06.11ID:8oeDUSxP0
>>902
だから、自律制御といっても、そんな難しい制御させるわけじゃない
戦闘機みたいな高度なことはやらせず、たた単に随伴させるだけ
こんなのに、上等な自律制御なんているわけないだろ

妨害、気象条件があろうが、随伴距離を詰めるプログラムを最初から組み込んでおけば何の問題もない
2021/01/20(水) 12:39:59.53ID:QRUahm6Pd
なんだかなー、複座でもいいけどさ。それなら逆に単座機は作らないまで言ってほしいわ。
複座にする理由は現時点での性能不足なんだろ?未来でも不足しているかもしれないんだ単座作る理由は無い。
今まで出ている画像は全て複座機体の画像ってことだ。どんだけデカイ機体なんだよ。
2021/01/20(水) 12:42:06.21ID:vd4ru3a9p
毎度毎度複座の話で50:50なのか99:1なのかも前提共有せずに不毛な争いしてるの阿呆臭い
908名無し三等兵 (アウアウクー MM99-1nFp [36.11.224.153])
垢版 |
2021/01/20(水) 12:47:51.37ID:iNmC0v5kM
【XF9-1】F-3を語るスレ185【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1611114400/l50
2021/01/20(水) 12:48:14.32ID:8oeDUSxP0
>>906
性能が足りないってのも、理由としてはふわふわしてるしな
仮に性能が足りないとしても、それをなぜ戦闘機の乗員にさせなきゃいけないんだって話
戦闘機の通信機だけつかって、後方の基地や管制機にやらせた方がはるかに効率がいいのは明らかだし
しかも無人機は人的資源の節約のためにあるのに、その人的資源を消耗率の高い戦闘機に集中させろって主張してるんだから馬鹿でしかない
矛盾だらけで笑い話にもならないよ
2021/01/20(水) 12:52:13.31ID:YFDHHW8Sp
別に複座手中しても良いけど、根拠は川重のイメージ図とか笑うしかない
教育訓練にしても複座のない機種を想定した新しい体系が構想されてるのが現状だし
無人機にしても複座が型の必要性を主張するために防衛省が公式に発表したロードマップを否定するという
希望的観測過ぎて話にならない

ニュートラルになるべきというがあるけど、複座を主張するなら
防衛省の資料を無視するのではなくもっとニュートラルになるべき
2021/01/20(水) 12:52:28.84ID:yXTW78CV0
>>907
同じ話何周もやり直してるのは見てなかったからなのか学習能力がないのか
2021/01/20(水) 12:54:48.44ID:MCBDPXy40
>>905
なんか話をややこしくさせてしまったようで悪いけど
自律型無人機の話として言っただけで随伴型に関してはパイロット制御で十分だと思ってるのよ
ようは母機が位置情報を与えればいいからね
913名無し三等兵 (スップ Sd03-eMJ4 [49.97.96.252])
垢版 |
2021/01/20(水) 12:59:07.32ID:9UDoDR0Ed
ISICのフォーラムでは「単純に空対空の戦闘が出来るということではなく、まさにIAMDの中心的存在」「もしかするとAWACSの代替が出来るネットワーク」と言及されている

編隊指揮官や将来的には現在でいうAWACS管制官が乗るという需要も複座型にはあろう
2021/01/20(水) 13:05:31.84ID:MCBDPXy40
それよりもAWACS管制官が必要なのか?って所に行くんじゃないかと
AIが最適パターンを提示してくれるならそれで十分じゃ?
あるいは高速ネットワークが実現できれば地上管制でも?
まあ将来の可能性って話になるなら色々と考えられるよね
915名無し三等兵 (スップ Sd03-eMJ4 [49.97.96.252])
垢版 |
2021/01/20(水) 13:09:29.19ID:9UDoDR0Ed
>>910

>>830

また、F-2の時も当初は単座型のみ想像図が公開されているが、現実には複座型が作られている

https://i.imgur.com/8uvM1c1.png
2021/01/20(水) 13:17:00.01ID:EiO73ijfd
>>914
>AIが最適パターンを提示してくれるならそれで十分じゃ
国際的な交戦規定が、AIが自律で発射・・は良くないとしてる。
イスラエル開発の徘徊型ドローンは、そんなのは無視らしいけどね
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況