>>403
大和の水線下船体の形状という意味では、まず港湾での行動とか入渠の制約から、吃水と長さには上限がある
一方で、水線下には艦の排水量分の容積が必要なので、幅を広くするしかない
このため、大和は排水量の割には短くて幅広の船になった
しかも、吃水を抑えつつ水線下容積を確保するので、単に長さと幅の比率が小さいだけでなく、Cpといって、水線下船体の長さ×最大幅×吃水で形成される直方体容積に対し、船体の実容積の比率で比べても、他の戦艦より大和は太っている
つまり海水抵抗が大きく機関馬力の割には速度が低い
これをいくらか改善するのが球状艦首で、造波抵抗を8%減らしたと言われている
ただし船体を3m長くしたのと効果は同じで、意外と大したことはない
新・戦艦スレッド 112cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
407名無し三等兵
2021/01/22(金) 14:16:11.30ID:jyj6/nwy■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
