T-7Aはライセンス生産はスレの総意
異論は認めない
探検
練習機総合スレ31
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2021/01/12(火) 22:01:17.02ID:NNtJTmA0251名無し三等兵
2021/01/17(日) 13:11:50.13ID:mXmSwvVG >>240
T-7A厨が言い出したことにも関わらず、T-7A厨が関連性を答えられてないだけ
「クラウディングアウト」はT-7A厨が持ち出し始めた用語であり、その意味と練習機開発とどう関係するのかはT-7A厨が説明する事
T-7A厨が言い出したことにも関わらず、T-7A厨が関連性を答えられてないだけ
「クラウディングアウト」はT-7A厨が持ち出し始めた用語であり、その意味と練習機開発とどう関係するのかはT-7A厨が説明する事
253名無し三等兵
2021/01/17(日) 13:14:42.59ID:7OEvBpPM (゜o゜; >>251
クラウディングアウト - Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88#:~:text=%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%EF%BC%88%E8%8B%B1%3A%20crowding,%E3%81%AF%E3%80%8C%E6%8A%BC%E3%81%97%E5%87%BA%E3%81%99%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%80%82
クラウディングアウト - Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88#:~:text=%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%EF%BC%88%E8%8B%B1%3A%20crowding,%E3%81%AF%E3%80%8C%E6%8A%BC%E3%81%97%E5%87%BA%E3%81%99%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%80%82
254名無し三等兵
2021/01/17(日) 13:22:09.32ID:bC3n10Io ま、人の意図を簡単にねじまげて念仏を唱えるT-7A厨は、ただただ残念な生き物だわな、必至にID変えて(端末複数用意ていると思われる)ワッチョイには一切現れないw
F-35の教育課程も、F-2Bからの乗り換えで三沢が当面のマザースコードロンとして20時間程度の訓練飛行とかで育成していくんじゃないの?T-38からの乗り換えに比べたらずっとマシ。
F-35の教育課程も、F-2Bからの乗り換えで三沢が当面のマザースコードロンとして20時間程度の訓練飛行とかで育成していくんじゃないの?T-38からの乗り換えに比べたらずっとマシ。
256名無し三等兵
2021/01/17(日) 13:24:12.04ID:66LoCLZ9 防衛予算や財政規律を犠牲にして市場に通貨を供給しても、肝心の購買力が横ばいor下降している状況では意味もなく悪影響しか及ぼさないんやな
257名無し三等兵
2021/01/17(日) 13:50:03.68ID:EGeKdION Wikipediaに論破されて黙る奴はじめてみた (笑)
258名無し三等兵
2021/01/17(日) 14:04:37.05ID:mXmSwvVG >>236>>246
空自における中等練習機以上の教育体系に関わる機体についての数的規模で言えば
51大綱(FI10+FS3+偵察1個飛行隊)>現大綱(13個飛行隊)となり、少なくとも現時点ではMT-X(T-4)の仕様が決まった当時より空自の数的規模は縮小しており、残念ながら回復には至っていない
また、F-4の退役で複座戦闘機数も当時からほぼ半減に近く、所要パイロット養成数に密接に関わる座席数も激減している
また、当初よりMT-X(T-4)は中等練習機にも関わらず高等練習機が担っていた領域も一部担うコンセプトで設計されており、専用高等練習機を廃して複座戦闘機を練習機として使うことはMT-Xの要求が決まった時点で既定の事であった
合理的な判断の結果であり、イレギュラーな事ではなかろう
>>237
US-1A改の場合、平成8年に開発着手で平成15年初飛行、平成18年部隊使用承認となるが、政治的要因で平成12年度までサブ・コントラクタの入れ換えのゴタゴタがあったことを考えれば数年の短縮は無理なくできるだろう
また、M-345HETならイタリア空軍との正式契約は2013年で国防省の初期認証は2020年なので約7年となっているし、国産機T-4も開発期間は7年となっている
>>238
林元空将は下記の様にも述べている
「飛行性能要求については、経費対効果の面で検討を要する。特にT-X(米T-X)の定常旋回能力要求は明らかにオーバースペックで、教育効果とコストのトレードオフが必要だ。」
軍事研究2019年3月号
空自における中等練習機以上の教育体系に関わる機体についての数的規模で言えば
51大綱(FI10+FS3+偵察1個飛行隊)>現大綱(13個飛行隊)となり、少なくとも現時点ではMT-X(T-4)の仕様が決まった当時より空自の数的規模は縮小しており、残念ながら回復には至っていない
また、F-4の退役で複座戦闘機数も当時からほぼ半減に近く、所要パイロット養成数に密接に関わる座席数も激減している
また、当初よりMT-X(T-4)は中等練習機にも関わらず高等練習機が担っていた領域も一部担うコンセプトで設計されており、専用高等練習機を廃して複座戦闘機を練習機として使うことはMT-Xの要求が決まった時点で既定の事であった
合理的な判断の結果であり、イレギュラーな事ではなかろう
>>237
US-1A改の場合、平成8年に開発着手で平成15年初飛行、平成18年部隊使用承認となるが、政治的要因で平成12年度までサブ・コントラクタの入れ換えのゴタゴタがあったことを考えれば数年の短縮は無理なくできるだろう
また、M-345HETならイタリア空軍との正式契約は2013年で国防省の初期認証は2020年なので約7年となっているし、国産機T-4も開発期間は7年となっている
>>238
林元空将は下記の様にも述べている
「飛行性能要求については、経費対効果の面で検討を要する。特にT-X(米T-X)の定常旋回能力要求は明らかにオーバースペックで、教育効果とコストのトレードオフが必要だ。」
軍事研究2019年3月号
259名無し三等兵
2021/01/17(日) 14:05:03.03ID:mXmSwvVG >>239
現時点でF-3の後期型があるかは不明であるし、あったとしてもいつから開始するかは未定
また、T-4後継JT-Xが不可能とするだけの根拠はない
>>240>>253
自ら言い出したにも関わらず、練習機の国内開発と「クラウディングアウト」の関係性も説明できず、Wikipediaのリンク貼るだけという小学生でもできる対応しかできないT-7A厨の無知無能ぶりは深刻
その上で、記事トップの内容で言えば
>行政府が資金需要をまかなうために大量の国債を発行すると、それによって市中の金利が上昇するため、民間の資金需要が抑制されること
>一般には、クラウディングアウト効果として使われる。典型は失業対策などのために国債を発行して公共事業や福祉政策を拡充させようとする際、大量に発行した新発国債が意図せず市中金利を高騰させ、民間の経済活動(投資のための資金調達や住宅購入などの消費行動)に抑制的な影響を与えてしまう場合である。
スレの上の方でも散々既出な通り、練習機の開発費は日本経済・財政規模からすれば数万分の一、仮に政府支出で見ても数千分の一であり、練習機開発の有無で「クラウディングアウト」云々を言い出す時点でT-7A厨がマクロ経済学は勿論、我が国の財政についても無知であることは明らか
T-7A厨は学ばなきゃ、マクロ経済学を。そして読まなきゃ、社会科/公民の教科書を
>>257
意味もわからずWikipediaのリンクを貼るだけなら小学生でもできる
自分で説明できないならT-7A厨は小学生以下の知能水準
現時点でF-3の後期型があるかは不明であるし、あったとしてもいつから開始するかは未定
また、T-4後継JT-Xが不可能とするだけの根拠はない
>>240>>253
自ら言い出したにも関わらず、練習機の国内開発と「クラウディングアウト」の関係性も説明できず、Wikipediaのリンク貼るだけという小学生でもできる対応しかできないT-7A厨の無知無能ぶりは深刻
その上で、記事トップの内容で言えば
>行政府が資金需要をまかなうために大量の国債を発行すると、それによって市中の金利が上昇するため、民間の資金需要が抑制されること
>一般には、クラウディングアウト効果として使われる。典型は失業対策などのために国債を発行して公共事業や福祉政策を拡充させようとする際、大量に発行した新発国債が意図せず市中金利を高騰させ、民間の経済活動(投資のための資金調達や住宅購入などの消費行動)に抑制的な影響を与えてしまう場合である。
スレの上の方でも散々既出な通り、練習機の開発費は日本経済・財政規模からすれば数万分の一、仮に政府支出で見ても数千分の一であり、練習機開発の有無で「クラウディングアウト」云々を言い出す時点でT-7A厨がマクロ経済学は勿論、我が国の財政についても無知であることは明らか
T-7A厨は学ばなきゃ、マクロ経済学を。そして読まなきゃ、社会科/公民の教科書を
>>257
意味もわからずWikipediaのリンクを貼るだけなら小学生でもできる
自分で説明できないならT-7A厨は小学生以下の知能水準
260名無し三等兵
2021/01/17(日) 14:37:08.41ID:oj3gCEGe >>258
実際にT-4が配備された時期からは規模は縮小していないことは既出なので論破済
US-2(US-1A改)がいきなり開発着手せずに準備期間があったことが明らかにできてほっこり
T-7AはT-4後継ではなく高等練習機の後継なのでオーバースペックにはあたらない
はいQ.E.D.(^o^)v
実際にT-4が配備された時期からは規模は縮小していないことは既出なので論破済
US-2(US-1A改)がいきなり開発着手せずに準備期間があったことが明らかにできてほっこり
T-7AはT-4後継ではなく高等練習機の後継なのでオーバースペックにはあたらない
はいQ.E.D.(^o^)v
262名無し三等兵
2021/01/17(日) 15:31:03.03ID:gdLAEGZf 次期戦闘機開発と教育体系変更はほぼ同時だよ
2019年12月に教育体系についての情報要求がされ
T-7後継機について何らかの決定がされF-35&F-3パイロット養成についても今大綱中に結論がでる
おそらく次期大綱期間の早い時期に構築に取り掛かるから
国内開発する場合の準備期間は用意されてない
F-35導入がもっと早い時期だったら話も変わっていたかもしれないが
F-35配備開始が2017年でF-3開発開始が2020年スタートと
F-35の運用体制構築とF-3開発開始が近い時期だったので練習機に手が回らなくなったのだろう
2019年12月に教育体系についての情報要求がされ
T-7後継機について何らかの決定がされF-35&F-3パイロット養成についても今大綱中に結論がでる
おそらく次期大綱期間の早い時期に構築に取り掛かるから
国内開発する場合の準備期間は用意されてない
F-35導入がもっと早い時期だったら話も変わっていたかもしれないが
F-35配備開始が2017年でF-3開発開始が2020年スタートと
F-35の運用体制構築とF-3開発開始が近い時期だったので練習機に手が回らなくなったのだろう
263名無し三等兵
2021/01/17(日) 16:01:43.29ID:mXmSwvVG >>260
T-7A厨が妄想を発症しているが、中等練習機以上が関係する飛行隊規模は現時点で回復できていない
51大綱FI10+FS3+偵察1個飛行隊 合計14個飛行隊
現大綱13個飛行隊
T-7A厨は戦わなきゃ、防衛大綱と
>>260
10スレ以上前からUS-1A改の事前の事項要求はなかったことに対する反証はなされていない
T-7A厨のいつもの妄想である
なお、US-1A改についても社内研究については実施されていたが、T-4後継JT-Xでそれが行われているかどうかは現時点では不明
「F-2後継機がどうなるか不明だが、複座練習機型があれば、F-15とF-2で行っている戦闘機操縦課程(100時間)をJT-Xが引き継ぐ必要はなく、要求される飛行性能はBT-Xよりロースペックとなる。
そうなれば、T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る。」
林元空将(軍事研究2019年3月号)
現時点では未定だがF-3複座練習機型があるならT-4後継JT-Xはオーバースペックとなる
>>256>>261
練習機の事業規模では我が国の経済/財政規模では「クラウディングアウト」とは無関係に等しい
よって市場への資金供給という、練習機の数万倍、数千倍という国全体の経済財政政策について述べるのは次元の違うものを混同した話しのすり替えである
T-7A厨は学ばなきゃ、マクロ経済学を
その上で、T-7A厨が言うところの「購買力」の正確な内容は?
>肝心の購買力が横ばいor下降している状況では意味もなく悪影響しか及ぼさないんやな
T-7A厨が妄想を発症しているが、中等練習機以上が関係する飛行隊規模は現時点で回復できていない
51大綱FI10+FS3+偵察1個飛行隊 合計14個飛行隊
現大綱13個飛行隊
T-7A厨は戦わなきゃ、防衛大綱と
>>260
10スレ以上前からUS-1A改の事前の事項要求はなかったことに対する反証はなされていない
T-7A厨のいつもの妄想である
なお、US-1A改についても社内研究については実施されていたが、T-4後継JT-Xでそれが行われているかどうかは現時点では不明
「F-2後継機がどうなるか不明だが、複座練習機型があれば、F-15とF-2で行っている戦闘機操縦課程(100時間)をJT-Xが引き継ぐ必要はなく、要求される飛行性能はBT-Xよりロースペックとなる。
そうなれば、T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る。」
林元空将(軍事研究2019年3月号)
現時点では未定だがF-3複座練習機型があるならT-4後継JT-Xはオーバースペックとなる
>>256>>261
練習機の事業規模では我が国の経済/財政規模では「クラウディングアウト」とは無関係に等しい
よって市場への資金供給という、練習機の数万倍、数千倍という国全体の経済財政政策について述べるのは次元の違うものを混同した話しのすり替えである
T-7A厨は学ばなきゃ、マクロ経済学を
その上で、T-7A厨が言うところの「購買力」の正確な内容は?
>肝心の購買力が横ばいor下降している状況では意味もなく悪影響しか及ぼさないんやな
264名無し三等兵
2021/01/17(日) 16:12:38.99ID:mXmSwvVG >>262
10スレ以上前から既出だが、F-3の複座型の有無を含む仕様により教育体系とT-4後継JT-Xの仕様が決まる
JT-Xの国内開発のデッドラインは現時点では不明
仮に2028年以降の開発開始で間に合うなら問題はない
10スレ以上前から既出だが、F-3の複座型の有無を含む仕様により教育体系とT-4後継JT-Xの仕様が決まる
JT-Xの国内開発のデッドラインは現時点では不明
仮に2028年以降の開発開始で間に合うなら問題はない
265名無し三等兵
2021/01/17(日) 16:31:37.82ID:ohaM5MmD F-3に複座練習機型があるかは分からないけど、無ければ無いで
川崎の、T-4後継機とT-4後継ベースのLIFT機の同時開発を期待w
なに、C-2とP-1の同時開発に比べればラクショーだって。
LIFT機の機上訓練システムはF-3のシステムをエミュレートする必要があるからそっちはメルコなりMHIのサポート入るって、多分!
川崎の、T-4後継機とT-4後継ベースのLIFT機の同時開発を期待w
なに、C-2とP-1の同時開発に比べればラクショーだって。
LIFT機の機上訓練システムはF-3のシステムをエミュレートする必要があるからそっちはメルコなりMHIのサポート入るって、多分!
266名無し三等兵
2021/01/17(日) 16:45:07.72ID:L1exBRKm T-4厨がしきりに「学ばなきゃ」と繰り返すのは
ひょっとして己の無学に対するセルフ鞭打ちのようなものなのだろうか...?
ひょっとして己の無学に対するセルフ鞭打ちのようなものなのだろうか...?
267名無し三等兵
2021/01/17(日) 16:45:52.95ID:CPAJE1ML その発想は無かったな
268名無し三等兵
2021/01/17(日) 16:46:15.64ID:+LUALLWt スバルに関して言えば航空機産業は逆に今後も力を入れると思うけどなあ
自動車の方だと電動化の波が来て、内燃機関が減っていくと水平対向エンジンをメインに差別化を図ってるから今以上に差別化しづらくなる
スバルのエンジンのフィーリングはドイツ車等と比べても全然負けてなくて素晴らしいものだけに内燃機関が禁止になるのは残念だ
自動車の方だと電動化の波が来て、内燃機関が減っていくと水平対向エンジンをメインに差別化を図ってるから今以上に差別化しづらくなる
スバルのエンジンのフィーリングはドイツ車等と比べても全然負けてなくて素晴らしいものだけに内燃機関が禁止になるのは残念だ
272名無し三等兵
2021/01/17(日) 16:52:53.79ID:Lzh59Fdb >>263
F-3の予算規模(金額と輸出両面)でようやく産業として自立できるわけで
本来だったら2~3%の利益率は叩ける重工業の優秀な技術者群を、赤字確定で調達事故上等の丸防向けに拘束するのは本当にお国の経済のためになっているのかしら?
F-3の予算規模(金額と輸出両面)でようやく産業として自立できるわけで
本来だったら2~3%の利益率は叩ける重工業の優秀な技術者群を、赤字確定で調達事故上等の丸防向けに拘束するのは本当にお国の経済のためになっているのかしら?
273名無し三等兵
2021/01/17(日) 18:18:13.86ID:HyKxV5SZ >>235
>かつて空自は米空軍と同じ旧FI(F-15)を採用していながら専用高等練習機を廃して中等練習機と複座型練習戦闘機を組み合わせることを選んでいるので同じ結論とならなかった事例はある
違うだろ。アメリカのT-38と日本のT-4は2か月以下のIFF戦闘機操縦基礎課程までを担当するという点で同じ
アメリカ空軍でも高等練習に相当する現在のB-courseは機種ごとにF-35AやF-16Dでやっている。
T-38が中等練習機までしか務まらなくなった状態での課程を模倣したのが今の日本の空自のそれ
https://tpn-go.com/after-upt-journey-to-an-f-16/
>かつて空自は米空軍と同じ旧FI(F-15)を採用していながら専用高等練習機を廃して中等練習機と複座型練習戦闘機を組み合わせることを選んでいるので同じ結論とならなかった事例はある
違うだろ。アメリカのT-38と日本のT-4は2か月以下のIFF戦闘機操縦基礎課程までを担当するという点で同じ
アメリカ空軍でも高等練習に相当する現在のB-courseは機種ごとにF-35AやF-16Dでやっている。
T-38が中等練習機までしか務まらなくなった状態での課程を模倣したのが今の日本の空自のそれ
https://tpn-go.com/after-upt-journey-to-an-f-16/
275名無し三等兵
2021/01/17(日) 18:43:07.46ID:haMjMgsb279名無し三等兵
2021/01/17(日) 19:09:15.18ID:gdLAEGZf 初等練習機ならともかくT-4クラスの機体をついでに開発できると思ってる人がいるのは驚き
T-4なんかも川重1社ではなくオールジャパン体制で開発されてる
後から思い付いたように開発案件を追加するなんて出来ないだぜ
P-1/C-2の事例を持ち出す人がいるが最初から計画してたのと後から追加するのとは全く違う
しかもP-1/C-2の同時開発は遅延なく開発できたわけじゃないのに
余程の自信と余裕がなければ予定になかった同時開発なんてリスク取るわけがない
T-4なんかも川重1社ではなくオールジャパン体制で開発されてる
後から思い付いたように開発案件を追加するなんて出来ないだぜ
P-1/C-2の事例を持ち出す人がいるが最初から計画してたのと後から追加するのとは全く違う
しかもP-1/C-2の同時開発は遅延なく開発できたわけじゃないのに
余程の自信と余裕がなければ予定になかった同時開発なんてリスク取るわけがない
280名無し三等兵
2021/01/17(日) 19:19:42.66ID:gdLAEGZf しかも追加で開発案件を割り込ましても
研究開発予算がその分増える保障なんてない
開発事業を増やして予算が増えなければ
重要開発案件の予算を削って回すしかなくなってしまう
事業化を一度してしまうと簡単に中止や中断が難しい
だから防衛白書に書かれて通りに優先順位をつけて予算配分をする
研究開発予算がその分増える保障なんてない
開発事業を増やして予算が増えなければ
重要開発案件の予算を削って回すしかなくなってしまう
事業化を一度してしまうと簡単に中止や中断が難しい
だから防衛白書に書かれて通りに優先順位をつけて予算配分をする
281名無し三等兵
2021/01/17(日) 19:21:29.91ID:CDXbZcbR >>279
あの時と今では違うだろ
それこそ「練習機で戦闘機開発の技術習得」してた頃ではな
既にノウハウや情報は蓄積されているしコンピューターでのシミュレーションの活用は当時とは比べ物にならないほどの効率化を生んでるしな
当時の体制が今も必要な訳なかろ
あの時と今では違うだろ
それこそ「練習機で戦闘機開発の技術習得」してた頃ではな
既にノウハウや情報は蓄積されているしコンピューターでのシミュレーションの活用は当時とは比べ物にならないほどの効率化を生んでるしな
当時の体制が今も必要な訳なかろ
282名無し三等兵
2021/01/17(日) 19:22:40.76ID:CDXbZcbR283名無し三等兵
2021/01/17(日) 20:00:05.52ID:2xR4cpkN 同時開発ができるかどうか以前に防衛省はやる気ないから(笑)
防衛省自身が教育体系や次世代練習機のコンセプトを研究もしないで
教育体系についての情報要求を出したのが答え
教育体系や次世代練習機のコンセプトなんて官民協力して構想を練るもの
けっして防衛省だけでやるとかメーカーに丸投げは有り得ない
何も事前の研究もせずに国内から有力な案が出ることはない
情報要求は第五世代戦闘機のパイロット教育に知見がある海外が情報要求のターゲット
練習機に関してはどう好意的に解釈をしてもダメだろうな
防衛省自身が教育体系や次世代練習機のコンセプトを研究もしないで
教育体系についての情報要求を出したのが答え
教育体系や次世代練習機のコンセプトなんて官民協力して構想を練るもの
けっして防衛省だけでやるとかメーカーに丸投げは有り得ない
何も事前の研究もせずに国内から有力な案が出ることはない
情報要求は第五世代戦闘機のパイロット教育に知見がある海外が情報要求のターゲット
練習機に関してはどう好意的に解釈をしてもダメだろうな
284名無し三等兵
2021/01/17(日) 20:34:22.70ID:YG0yAP9t 新戦闘機の開発は、配備が終わったら即終了と思うのだけは、修正してほしいな
戦闘機開発の本番は、むしろ配備してからぐらいに思わないと
ブロック単位を導入するなら猶更な
戦闘機開発の本番は、むしろ配備してからぐらいに思わないと
ブロック単位を導入するなら猶更な
285名無し三等兵
2021/01/17(日) 20:49:28.32ID:JKfIxYoT 練習機より爆撃機開発して欲しいな
XF9級4発でB-2並みの大きいやつ
XF9級4発でB-2並みの大きいやつ
287名無し三等兵
2021/01/17(日) 21:06:01.97ID:lfa3mQfT そもそも米軍ですら輸送機の爆撃機化構想をしているあたり専用爆撃機っているの?
288名無し三等兵
2021/01/17(日) 21:20:41.02ID:pbm+sJ9f289名無し三等兵
2021/01/17(日) 21:22:21.32ID:1BmguP7T T-4厨、03大綱と戦って無事討ち死に
290名無し三等兵
2021/01/17(日) 21:25:29.59ID:k+f6+Sms291名無し三等兵
2021/01/17(日) 22:08:57.04ID:vYNMbKPL >>266
自分は無知を恥じるべきと指摘し続けている通り、無知の知は思考停止を回避する大切なステップとソクラテス先生も仰っている
T-7A厨は気付いて恥じないと、己の無知と思考停止を
>>270
中等練習機以上の教育体系が関わる飛行隊
平成初期に存在した飛行隊
201SQ、202SQ、203SQ、204SQ、301SQ、302SQ、303SQ、304SQ、305SQ、306SQ、3SQ、6SQ、8SQ、501SQ
合計14飛行隊
現在の飛行隊数
201SQ、203SQ、204SQ、301SQ、302SQ、303SQ、304SQ、305SQ、306SQ、3SQ、6SQ、8SQ
合計12飛行隊
14飛行隊>12飛行隊
はい論破
T-7A厨は嘘つき
自分は無知を恥じるべきと指摘し続けている通り、無知の知は思考停止を回避する大切なステップとソクラテス先生も仰っている
T-7A厨は気付いて恥じないと、己の無知と思考停止を
>>270
中等練習機以上の教育体系が関わる飛行隊
平成初期に存在した飛行隊
201SQ、202SQ、203SQ、204SQ、301SQ、302SQ、303SQ、304SQ、305SQ、306SQ、3SQ、6SQ、8SQ、501SQ
合計14飛行隊
現在の飛行隊数
201SQ、203SQ、204SQ、301SQ、302SQ、303SQ、304SQ、305SQ、306SQ、3SQ、6SQ、8SQ
合計12飛行隊
14飛行隊>12飛行隊
はい論破
T-7A厨は嘘つき
292名無し三等兵
2021/01/17(日) 22:10:08.69ID:vYNMbKPL >>272
F-3で終わりではなく、林元空将が言うように形あるものを作り続けなければならない
可能であればT-4後継JT-Xも国内開発を追求すべき
特に民需の激減が予想されている現状ではなおさら
そして繰り返すが、T-7A厨が言うところの「購買力」の正確な内容は?
>肝心の購買力が横ばいor下降している状況では意味もなく悪影響しか及ぼさないんやな
>>273
>Introduction to Fighter Fundamentals
>Established in 1969, it was originally called “Lead-in Fighter Training,” or LIFT for short, and was intended to bridge the gap between UPT flying and learning a fighter.
>In its current incarnation, IFF still utilizes the T-38C and focuses heavily on the basics of visual formations, basic fighter maneuvers (BFM), and basic surface attack (BSA).
T-38Cは高等練習機どころかIFF/LIFT機の課程で使われていると書かれているが
>>275
メーカーの社内研究や部会研究は行われていたが、事項要求としての事前の研究は行われていなかった
メーカーが事業提案活動を行い、それを官が受け入れたに過ぎない
T-7A厨は戦わなきゃ、T-7A厨自身の妄想と
なお、T-4後継に関してはKHIが事業提案活動の推進を明言している
>今後は,搭載システムの近代化や後継機開発のための事業提案活動を推進していく.
http://www.khi.co.jp/rd/magazine/pdf/179/n17902.pdf
>>279
F-3と開発ピークが重なればT-4後継JT-Xの同時開発は困難だが、F-3の開発が次のステップに移行する2028年以降であれな可能
F-3で終わりではなく、林元空将が言うように形あるものを作り続けなければならない
可能であればT-4後継JT-Xも国内開発を追求すべき
特に民需の激減が予想されている現状ではなおさら
そして繰り返すが、T-7A厨が言うところの「購買力」の正確な内容は?
>肝心の購買力が横ばいor下降している状況では意味もなく悪影響しか及ぼさないんやな
>>273
>Introduction to Fighter Fundamentals
>Established in 1969, it was originally called “Lead-in Fighter Training,” or LIFT for short, and was intended to bridge the gap between UPT flying and learning a fighter.
>In its current incarnation, IFF still utilizes the T-38C and focuses heavily on the basics of visual formations, basic fighter maneuvers (BFM), and basic surface attack (BSA).
T-38Cは高等練習機どころかIFF/LIFT機の課程で使われていると書かれているが
>>275
メーカーの社内研究や部会研究は行われていたが、事項要求としての事前の研究は行われていなかった
メーカーが事業提案活動を行い、それを官が受け入れたに過ぎない
T-7A厨は戦わなきゃ、T-7A厨自身の妄想と
なお、T-4後継に関してはKHIが事業提案活動の推進を明言している
>今後は,搭載システムの近代化や後継機開発のための事業提案活動を推進していく.
http://www.khi.co.jp/rd/magazine/pdf/179/n17902.pdf
>>279
F-3と開発ピークが重なればT-4後継JT-Xの同時開発は困難だが、F-3の開発が次のステップに移行する2028年以降であれな可能
293名無し三等兵
2021/01/17(日) 22:10:17.77ID:vYNMbKPL >>283
戦闘機体系が決まらなければ練習機体系は決まらない
焦点はF-3の複座練習機型の有無であり、これは林元空将も指摘している
「空自戦闘機がすべてF-35になれば、同様の訓練用に高機動性を持つ複座機が必要となるが、F-2退役後は将来戦闘機の複座型以外に利用できる機体はない。」
軍事研究2018年6月号
>>284
システム、構造、電気、試験、さらに、基本設計、詳細設計等、それぞれの得意分野を持った人材が、次期戦闘機の開発段階に応じて入れ替わる。担当するところが終了すれば、そのスタッフは専門性を活かし次期戦闘機以外の次の仕事に従事するのが効率的である。
しかしながら、「とくにSPCの場合、そこで人材を抱え込んでしまうと、柔軟な人の出入りが難しい状況が生じないか危惧する」として、民間企業としてデメリットも少なくないことを訴えた。
人の出入りに制限がかかってしまえば、次期戦闘機に従事する各社の優秀なエンジニアが、担当作業の閑散期或いは終了時に、各社に戻って専門性を活かした仕事に従事する機会を喪失してしまう可能性が生じる。さらには、各社の研究所などに所属する人材は、防衛事業に特化しているわけではなく、防衛以外にも、様々な製品の開発プログラムに携わっている。そうした人材の活用にも制約が生じかねない。
http://www.jwing.net/news/28071
システム、構造、電気、試験、さらに、基本設計、詳細設計等、それぞれの得意分野を持った人材が、次期戦闘機の開発段階に応じて入れ替わるので、F-3の開発段階が次のステップに進む2028年以降なら開発リソースは問題ないだろう
>>289
自身の妄想(脳内03大綱)に負け続けるT-7A厨
T-7A厨は戦わなきゃ、自身の妄想と
>>290
F-3の開発チームですら同時開発のP-X/C-Xの開発チームより少ないのだから、同時開発でないT-4後継JT-Xの人材リソースを捻出することは2028年以降であれば問題ないだろう
戦闘機体系が決まらなければ練習機体系は決まらない
焦点はF-3の複座練習機型の有無であり、これは林元空将も指摘している
「空自戦闘機がすべてF-35になれば、同様の訓練用に高機動性を持つ複座機が必要となるが、F-2退役後は将来戦闘機の複座型以外に利用できる機体はない。」
軍事研究2018年6月号
>>284
システム、構造、電気、試験、さらに、基本設計、詳細設計等、それぞれの得意分野を持った人材が、次期戦闘機の開発段階に応じて入れ替わる。担当するところが終了すれば、そのスタッフは専門性を活かし次期戦闘機以外の次の仕事に従事するのが効率的である。
しかしながら、「とくにSPCの場合、そこで人材を抱え込んでしまうと、柔軟な人の出入りが難しい状況が生じないか危惧する」として、民間企業としてデメリットも少なくないことを訴えた。
人の出入りに制限がかかってしまえば、次期戦闘機に従事する各社の優秀なエンジニアが、担当作業の閑散期或いは終了時に、各社に戻って専門性を活かした仕事に従事する機会を喪失してしまう可能性が生じる。さらには、各社の研究所などに所属する人材は、防衛事業に特化しているわけではなく、防衛以外にも、様々な製品の開発プログラムに携わっている。そうした人材の活用にも制約が生じかねない。
http://www.jwing.net/news/28071
システム、構造、電気、試験、さらに、基本設計、詳細設計等、それぞれの得意分野を持った人材が、次期戦闘機の開発段階に応じて入れ替わるので、F-3の開発段階が次のステップに進む2028年以降なら開発リソースは問題ないだろう
>>289
自身の妄想(脳内03大綱)に負け続けるT-7A厨
T-7A厨は戦わなきゃ、自身の妄想と
>>290
F-3の開発チームですら同時開発のP-X/C-Xの開発チームより少ないのだから、同時開発でないT-4後継JT-Xの人材リソースを捻出することは2028年以降であれば問題ないだろう
295名無し三等兵
2021/01/17(日) 22:31:19.15ID:YG0yAP9t >>293
>2027年度の予定なので2028年のはT-4後継JT-Xの本格着手が可能
戦闘機開発はブロック導入なので、2028年以降も人材の余力は生まれないよ
LMですらF-35の開発終了後のアップデート作業に集中してる
F-3の開発は、配備してそこで終わりではない。むしろ配備後が本番
>2027年度の予定なので2028年のはT-4後継JT-Xの本格着手が可能
戦闘機開発はブロック導入なので、2028年以降も人材の余力は生まれないよ
LMですらF-35の開発終了後のアップデート作業に集中してる
F-3の開発は、配備してそこで終わりではない。むしろ配備後が本番
296名無し三等兵
2021/01/17(日) 22:35:59.17ID:YG0yAP9t >>293
それと相変わらず逃げ続けてるけど、教育費用の多さの問題はどうするのだろう?
今のところ、日本はF-35パイロットの確保はベテランの機種転換で対応してる。
けれど、将来、日本も米国と変わらず、他機種であるF-15、F-2教育課程を経ないと、F-35のパイロットは育成できず、コスト高の問題は解決できない
このコスト問題を解決できるT-7Aの導入には、大きなメリットがあるのもまた事実。
自分の都合の悪い事は煙に巻いて、逃げ続けてる君の態度は誰からも理解されないよ
それと相変わらず逃げ続けてるけど、教育費用の多さの問題はどうするのだろう?
今のところ、日本はF-35パイロットの確保はベテランの機種転換で対応してる。
けれど、将来、日本も米国と変わらず、他機種であるF-15、F-2教育課程を経ないと、F-35のパイロットは育成できず、コスト高の問題は解決できない
このコスト問題を解決できるT-7Aの導入には、大きなメリットがあるのもまた事実。
自分の都合の悪い事は煙に巻いて、逃げ続けてる君の態度は誰からも理解されないよ
297名無し三等兵
2021/01/17(日) 22:46:10.21ID:YG0yAP9t >>292
>T38Cは高等練習機どころかIFF/LIFT機の課程で使われていると書かれているが
横からで申し訳ないが、アメリカ空軍では、各訓練飛行隊でのT-38での高等訓練を終えた後は、
例えば、F-16パイロットコースはルーク空軍基地に異動し、そこでF-16パイロット資格を得る。F-35も同様。
F-15は州軍、F-22はアラスカに行くと記憶している
空自のT-4からF-15DJやF-2Bコースに分かれるのとやってることは変わらない
>T38Cは高等練習機どころかIFF/LIFT機の課程で使われていると書かれているが
横からで申し訳ないが、アメリカ空軍では、各訓練飛行隊でのT-38での高等訓練を終えた後は、
例えば、F-16パイロットコースはルーク空軍基地に異動し、そこでF-16パイロット資格を得る。F-35も同様。
F-15は州軍、F-22はアラスカに行くと記憶している
空自のT-4からF-15DJやF-2Bコースに分かれるのとやってることは変わらない
298名無し三等兵
2021/01/17(日) 22:56:37.38ID:JKfIxYoT299名無し三等兵
2021/01/17(日) 23:14:05.45ID:HyKxV5SZ >>292
いまT-4やT-38でやってるIFF課程の1969年当初の名称がLIFTだっただけだぞ
>IFFプログラムは、最終的な航空機によって異なりますが、原則として、約16便、長さは約6週間です。
そしてT-4とT-38は現代のLIFT機ではない
いまT-4やT-38でやってるIFF課程の1969年当初の名称がLIFTだっただけだぞ
>IFFプログラムは、最終的な航空機によって異なりますが、原則として、約16便、長さは約6週間です。
そしてT-4とT-38は現代のLIFT機ではない
301名無し三等兵
2021/01/17(日) 23:33:57.29ID:CPAJE1ML302名無し三等兵
2021/01/17(日) 23:35:46.30ID:WyUfMQuj304名無し三等兵
2021/01/17(日) 23:44:50.12ID:/WI0scf+305名無し三等兵
2021/01/17(日) 23:46:54.59ID:urBQT6Uj306名無し三等兵
2021/01/17(日) 23:59:04.12ID:3HpwKO0M もうさ念仏構うのやめたらいんじゃないかな
矛盾しようと無知をさらそうとなんもこたえずID変えながら強そうなことわめくだけだもん
そろそろRFIの説明会から1年だしなんか動きあったらワッチョイスレでやればいんじゃない
矛盾しようと無知をさらそうとなんもこたえずID変えながら強そうなことわめくだけだもん
そろそろRFIの説明会から1年だしなんか動きあったらワッチョイスレでやればいんじゃない
308名無し三等兵
2021/01/18(月) 00:52:58.19ID:OGNUuI++ チーン(鼻をかむ)
309名無し三等兵
2021/01/18(月) 01:48:21.73ID:GDnPIamS これまた今日はきれいサッパリ敗北したなオイ
The・週末って感じでいいじゃないの
The・週末って感じでいいじゃないの
310名無し三等兵
2021/01/18(月) 06:21:34.09ID:HuyzhSKZ https://www.aviationtoday.com/2020/10/26/airbus-looks-create-new-jet-trainer-spanish-air-force/
スペイン空軍は「PC-21→AFJT→FCAS」という教育課程を提案されてるみたいだな
実現するかは微妙だけど
日本も教育課程の情報要求したらこういう提案がされるのは確実かと
教育課程の情報と提案だけだして機材は国産でやりますというパターンは考えにくい
スペイン空軍は「PC-21→AFJT→FCAS」という教育課程を提案されてるみたいだな
実現するかは微妙だけど
日本も教育課程の情報要求したらこういう提案がされるのは確実かと
教育課程の情報と提案だけだして機材は国産でやりますというパターンは考えにくい
311名無し三等兵
2021/01/18(月) 12:23:08.03ID:hsVX3Cof312名無し三等兵
2021/01/18(月) 13:20:31.74ID:37Mn8V1s >T-38Cは高等練習機どころかIFF/LIFT機の課程で使われていると書かれているが
T-4厨がまた嘘ついたのかw
T-4厨がまた嘘ついたのかw
313名無し三等兵
2021/01/18(月) 13:28:19.04ID:8kztzeXX >Established in 1969, it was originally called “Lead-in Fighter Training,” or LIFT for short, and was intended to bridge the gap between UPT flying and learning a fighter.
311は292と同等のバカだな
1969年LIFTという名称の課程が始まり後に現在のIFFになったとある
近年より上級の兵装訓練をLIFTと呼ぶようになったのは別
311は292と同等のバカだな
1969年LIFTという名称の課程が始まり後に現在のIFFになったとある
近年より上級の兵装訓練をLIFTと呼ぶようになったのは別
314名無し三等兵
2021/01/18(月) 13:36:45.80ID:hsVX3Cof >>313
馬鹿はお前
現代のLIFT機は戦闘機を使った課程の短縮に使うもの。
ルークやティンダルでやってる戦闘機実機訓練課程が事実上のLIFT機
この課程を経ないと、新人は部隊に配備されねーよ間抜け
馬鹿はお前
現代のLIFT機は戦闘機を使った課程の短縮に使うもの。
ルークやティンダルでやってる戦闘機実機訓練課程が事実上のLIFT機
この課程を経ないと、新人は部隊に配備されねーよ間抜け
315名無し三等兵
2021/01/18(月) 13:41:39.38ID:5/EctNy/ 瞬間論破されてこれである
316名無し三等兵
2021/01/18(月) 14:31:30.50ID:Q7r9V8Mu 初等練習機、中等練習機、高等練習機、LIFT機と名前だけの言葉遊びにこだわって中身を全く見ないのがT-4厨の特徴だから
LIFT機とT-4厨の頭の中で一旦定義されたら中等も高等も全く出来ない能力成り下がる
そしてシミュレーターと言う存在も何故か無くなると言う不思議
LIFT機とT-4厨の頭の中で一旦定義されたら中等も高等も全く出来ない能力成り下がる
そしてシミュレーターと言う存在も何故か無くなると言う不思議
317名無し三等兵
2021/01/18(月) 14:42:50.85ID:IzQkdhOr 被論破RTA会場がこちら
319名無し三等兵
2021/01/18(月) 14:47:13.65ID:Q7r9V8Mu LIFTも出来るよって話がLIFTしか出来ないといつの間にか話がすり替わって行くT-4厨の頭の中身を覗いてみたい今日この頃
321名無し三等兵
2021/01/18(月) 15:16:25.44ID:hsVX3Cof ルークやティンダルの訓練飛行隊は、それぞれ30機以上のF-22やF-35、F-16を装備して訓練生を育成してる
だから、T-38はLIFT機なんぞじゃねえって証明してんだが?
それをT-4厨扱いするとはどういう了見だよ
だから、T-38はLIFT機なんぞじゃねえって証明してんだが?
それをT-4厨扱いするとはどういう了見だよ
322名無し三等兵
2021/01/18(月) 15:52:11.89ID:HhVMbo5v 何でT-38をあんなに長々と使い続けたのだろ?
いくら超音速飛行性能があるからといっても実用上は使わない
海軍がT-45を採用してたからホーク系の練習機にするという手もあったのに
ホークはF-35時代ならともかくF-15,F-16時代なら十分練習機として通用したはず
強引な寿命延長したけど本当にコスパが良かったかは疑問
いくら超音速飛行性能があるからといっても実用上は使わない
海軍がT-45を採用してたからホーク系の練習機にするという手もあったのに
ホークはF-35時代ならともかくF-15,F-16時代なら十分練習機として通用したはず
強引な寿命延長したけど本当にコスパが良かったかは疑問
323名無し三等兵
2021/01/18(月) 16:26:27.30ID:Q7r9V8Mu T-38はF-5と同じ物
F-5を現役でたくさんの国が使っている事を考えるとコスパも使いやすさもかなり良かったんでしょ
良くないと直ぐに更新される
今でもいろいろな国で使われ続けているのが証拠だな
F-5を現役でたくさんの国が使っている事を考えるとコスパも使いやすさもかなり良かったんでしょ
良くないと直ぐに更新される
今でもいろいろな国で使われ続けているのが証拠だな
324名無し三等兵
2021/01/18(月) 16:27:55.36ID:8kztzeXX >この旅の最初のステップは、頭字語IFFで知られるUSAFの戦闘機の基礎入門コースから始まります。1969年に設立され、
>当初は「リードインファイタートレーニング」または略してLIFTと呼ばれ、UPTの飛行と戦闘機の学習の間のギャップを埋めることを目的としていました。
>IFFプログラムは、50年前の開始以来、あまり変わっていません。フォーメーション、基本的な戦闘機動(BFM)、および表面攻撃に従事する航空機に行く場合の無誘導爆弾の配達です。
>現代の戦闘機での適用の欠如のためにプログラムを軽蔑する人もいます。
>その主題自体は記事に値するものですが、経験から、IFFで開発されたメンタリティはF-16パイロットとしての私の数年間に役立ったと言えます。
1969年に始まったLIFTはIFFと改称された
これの話なのに現代のLIFTと勘違いして暴れてる ID:hsVX3Cof [5回目]
米軍の昔の用語選定に文句いっても無駄
>当初は「リードインファイタートレーニング」または略してLIFTと呼ばれ、UPTの飛行と戦闘機の学習の間のギャップを埋めることを目的としていました。
>IFFプログラムは、50年前の開始以来、あまり変わっていません。フォーメーション、基本的な戦闘機動(BFM)、および表面攻撃に従事する航空機に行く場合の無誘導爆弾の配達です。
>現代の戦闘機での適用の欠如のためにプログラムを軽蔑する人もいます。
>その主題自体は記事に値するものですが、経験から、IFFで開発されたメンタリティはF-16パイロットとしての私の数年間に役立ったと言えます。
1969年に始まったLIFTはIFFと改称された
これの話なのに現代のLIFTと勘違いして暴れてる ID:hsVX3Cof [5回目]
米軍の昔の用語選定に文句いっても無駄
325名無し三等兵
2021/01/18(月) 18:24:31.21ID:aeijfDmU T-38はこれ迄、何度も大金掛けて延命、改良の改修をしてるんでコスパに関してはかなり疑問
326名無し三等兵
2021/01/18(月) 18:31:32.78ID:R2oWp4AH T-7AをLIFT機に充てることで、訓練隊に配備されてるF-22を実戦部隊に転用し稼働率を確保するなんて話もあがってる
空自練習飛行隊のF-15DJやF-2BもT-7Aで置き換えられて、14飛行隊化する流れと同じだろう
https://www.forbes.com/sites/davidaxe/2020/06/22/more-f-22s-for-cheap-the-us-air-forces-plan-to-waste-fewer-raptors-on-basic-training/?sh=9ced8a0290a7
空自練習飛行隊のF-15DJやF-2BもT-7Aで置き換えられて、14飛行隊化する流れと同じだろう
https://www.forbes.com/sites/davidaxe/2020/06/22/more-f-22s-for-cheap-the-us-air-forces-plan-to-waste-fewer-raptors-on-basic-training/?sh=9ced8a0290a7
327名無し三等兵
2021/01/18(月) 18:39:35.47ID:7WDpye9J アメリカ本国でやってから+訓練部隊にも調達って下手すると製造ライン足らなくなるやつじゃあね?
328名無し三等兵
2021/01/18(月) 18:42:00.16ID:R2oWp4AH329名無し三等兵
2021/01/18(月) 18:51:20.36ID:hsVX3Cof330名無し三等兵
2021/01/18(月) 19:07:22.36ID:R2oWp4AH331名無し三等兵
2021/01/18(月) 20:19:25.87ID:HhVMbo5v T-45の後継機は艦上練習機化する必要ないらしい
おそらく空軍向けのT-7Aの小改造海軍仕様でいけるから海軍採用も濃厚
アメリカ国内だけで500機位は調達されるのでは?
日本企業はボーイングとは関係が深く協業経験も豊富なので
ライセンス生産しても特にトラブルも出ないだろ
後は日本が求める練習機がT-7Aなのかどうかだけだ
おそらく空軍向けのT-7Aの小改造海軍仕様でいけるから海軍採用も濃厚
アメリカ国内だけで500機位は調達されるのでは?
日本企業はボーイングとは関係が深く協業経験も豊富なので
ライセンス生産しても特にトラブルも出ないだろ
後は日本が求める練習機がT-7Aなのかどうかだけだ
332名無し三等兵
2021/01/18(月) 21:14:18.84ID:Q7r9V8Mu333名無し三等兵
2021/01/18(月) 21:33:16.36ID:ktrWGvU8 T-4厨破れて山河あり
334名無し三等兵
2021/01/18(月) 21:46:43.71ID:lozvDzeB 米海軍の次期練習機は着艦こそしないが着艦と同様の高い降下率でタッチアンドゴー出来る事が求められてる
なんで機体や脚の強度はそれなりに高い必要があるよ
(カタパルト離陸しないから機首周り、着艦フックを使わないから胴体後部、この2ヶ所の補強は不要)
なんで機体や脚の強度はそれなりに高い必要があるよ
(カタパルト離陸しないから機首周り、着艦フックを使わないから胴体後部、この2ヶ所の補強は不要)
335名無し三等兵
2021/01/18(月) 22:08:04.34ID:dTH7W9Ce > 同じ様に数十年使った他の練習機
同じ様ってタロンみたいに機体の強度部材を交換してまで寿命延長した練習機なんて他にあるの?
同じ様ってタロンみたいに機体の強度部材を交換してまで寿命延長した練習機なんて他にあるの?
337名無し三等兵
2021/01/19(火) 02:55:51.86ID:vtIHafcA 意図的に"機体の強度部材を交換してまで寿命延長した練習機"を無視していくスタイル
338名無し三等兵
2021/01/19(火) 04:03:34.40ID:rHklxXo+ T-38の異常な長期使用もタイミングの問題だよ
F-22は少数生産だからあんまり影響がないが数的に主力機になる
F-35パイロット養成に最適な練習機にする必用あり
練習機だけ寿命がきたから勝手に後継機に更新というのは不都合があったのだろう
練習機は戦闘機の都合で運命が変わる
日本も同じでF-35の配備が進みF-3開発が始まるタイミングで教育体系についての情報要求が出された
第五世代以降の戦闘機の配備が進むと古い教育体系と練習機を使い続けるのは不効率だから
もしF-35が導入されずF-3開発も無ければT-4の大改修というのもあったかもしれない
T-4の改修計画が検討されなかったのは第五世代戦闘機以降の練習機として古くて改修対応では不適とみなされたのだろう
日本の場合はF-3開発と同時期に練習機開発までやるのはリスク高いという判断
F-22は少数生産だからあんまり影響がないが数的に主力機になる
F-35パイロット養成に最適な練習機にする必用あり
練習機だけ寿命がきたから勝手に後継機に更新というのは不都合があったのだろう
練習機は戦闘機の都合で運命が変わる
日本も同じでF-35の配備が進みF-3開発が始まるタイミングで教育体系についての情報要求が出された
第五世代以降の戦闘機の配備が進むと古い教育体系と練習機を使い続けるのは不効率だから
もしF-35が導入されずF-3開発も無ければT-4の大改修というのもあったかもしれない
T-4の改修計画が検討されなかったのは第五世代戦闘機以降の練習機として古くて改修対応では不適とみなされたのだろう
日本の場合はF-3開発と同時期に練習機開発までやるのはリスク高いという判断
339名無し三等兵
2021/01/19(火) 04:15:07.19ID:4Jzpesnt F-35に合わせた教育体系の再構築を目指すと言う事は過去の教育体系のの否定でもある
T-4がー複座戦闘機の機種転換機がーと言う事自体がもう終わりを迎えて事を意味している
T-4がー複座戦闘機の機種転換機がーと言う事自体がもう終わりを迎えて事を意味している
340名無し三等兵
2021/01/19(火) 05:06:21.91ID:rHklxXo+ 2018年末は次期戦闘機開発が決まったが、もう1つ重要なことが決まっている
それはPreF-15がF-35A/Bで置き換えられることが政策として決まった
それまではF-4後継機としてだけ導入されるF-35がPreF-15の後継機にもなり140機以上の導入数が決定した
更に次期戦闘機は順調なら2031年に量産初号機が登場してF-2が2035年から退役していく
つまり第五世代以降の戦闘機が2019年以降急速に増勢になることが政策として決定された
これに合わせて教育体系変更が必要性が増したから情報要求を行った
そして2020年度かあ次期戦闘機開発が正式スタートするのでリソースはそちらに集中される
こうして時間とリソースの問題で練習機の国内開発の可能性が大きく後退した
F-35の増勢決定とF-3開発が同時に決まったから練習機を開発する時間と余力が消滅した
それはPreF-15がF-35A/Bで置き換えられることが政策として決まった
それまではF-4後継機としてだけ導入されるF-35がPreF-15の後継機にもなり140機以上の導入数が決定した
更に次期戦闘機は順調なら2031年に量産初号機が登場してF-2が2035年から退役していく
つまり第五世代以降の戦闘機が2019年以降急速に増勢になることが政策として決定された
これに合わせて教育体系変更が必要性が増したから情報要求を行った
そして2020年度かあ次期戦闘機開発が正式スタートするのでリソースはそちらに集中される
こうして時間とリソースの問題で練習機の国内開発の可能性が大きく後退した
F-35の増勢決定とF-3開発が同時に決まったから練習機を開発する時間と余力が消滅した
341名無し三等兵
2021/01/19(火) 06:13:45.63ID:t6+U6bmQ SJAC 会報「航空と宇宙」2021.1月号 次期戦闘機関連抜粋
ttps://www.sjac.or.jp/
寸言
三菱重工の航空・宇宙事業について(PDF/252KB)
ttps://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/202101/20210101.pdf
”次期戦闘機については、昨年10月30日に防衛省と弊社の間
で契約を締結しました。12月4日には弊社小牧南工場において
防衛省並びに関連各社様にご参加頂きエンジニアリング・チーム
FXET(エフゼット:F - X Engineering Team)の発足式を
執り行い、我が国の総力を挙げた体制がF-2からおよそ30年ぶり
に立ち上がりました。 我が国の国情・ニーズに適した能力、
拡張性、改修の自由度に加えコストを意識した開発が求められて
います。 これまで以上にソフトウェアが重要な役割を担う機体になるで
しょうし、NCW(Network Centric Warfare)の中核、無人機との連携、
さらには将来登場する新しいウェポン・搭載機器への対応が期待されて
います。”
ttps://www.sjac.or.jp/
寸言
三菱重工の航空・宇宙事業について(PDF/252KB)
ttps://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/202101/20210101.pdf
”次期戦闘機については、昨年10月30日に防衛省と弊社の間
で契約を締結しました。12月4日には弊社小牧南工場において
防衛省並びに関連各社様にご参加頂きエンジニアリング・チーム
FXET(エフゼット:F - X Engineering Team)の発足式を
執り行い、我が国の総力を挙げた体制がF-2からおよそ30年ぶり
に立ち上がりました。 我が国の国情・ニーズに適した能力、
拡張性、改修の自由度に加えコストを意識した開発が求められて
います。 これまで以上にソフトウェアが重要な役割を担う機体になるで
しょうし、NCW(Network Centric Warfare)の中核、無人機との連携、
さらには将来登場する新しいウェポン・搭載機器への対応が期待されて
います。”
342名無し三等兵
2021/01/19(火) 07:26:02.12ID:t6+U6bmQ >>295
http://www.jwing.net/news/28071
システム、構造、電気、試験、さらに、基本設計、詳細設計等、それぞれの得意分野を持った人材が、次期戦闘機の開発段階に応じて入れ替わるので、F-3の開発段階が次のステップに進む2028年以降なら開発リソースは問題ないだろう
>>296
仮にF-3の複座練習機型が採用されるならF-35のパイロットはF-3の複座型経由で配備されることになるパイロット単体で見ればF-3複座型での教育費は専用高等練習機のそれより高額になるが、教育体系全体で見れば「戦闘機に近い複雑な機体」である今日の高等練習機の導入・運用費用が丸ごと不要になる
教育体系全体でのトータルコストで安い方が選ばれる
これは何度も書いている。T-7A厨が盲目になっているか忘れているだけ
>>297>299>312>314>316>324
>Rounding out IFF, you’ll get an introduction to basic surface attack: bomb dropping. You’ll get to go out in a four-ship to a bombing range and practice dive bombing and strafe attacks in your T-38. Again, you’ll be evaluated on your ability to stay in the right position in relation to the other jets on the range, achieving near exact attack parameters, and precisely employing simulated ordnance. The T-38C simulates all of this, so you won’t actually be dropping or shooting anything; that said, the skill sets developed are identical to if you were dropping munitions. As with BFM, the point is to develop solid habit patterns, an effective cross-check of your aircraft and others, and an aggressive, disciplined mentality with respect to diving at the ground in a high performance jet.
https://tpn-go.com/after-upt-journey-to-an-f-16/
内容としては高等練習機やLIFT機が担う範囲の訓練を行っている
一部はT-4が担う範囲(戦闘機操縦基礎課程)が被るところも出ているが、それはT-38が中等練習機として使われているからではなく、T-4が高等練習機の一部を担えるコンセプトで作られているからである
少なくともT-38が高等練習機以上の教育範囲を今日でも担っている以上、中等練習機までしか務まらなくなった(>>273)というのは誤り
http://www.jwing.net/news/28071
システム、構造、電気、試験、さらに、基本設計、詳細設計等、それぞれの得意分野を持った人材が、次期戦闘機の開発段階に応じて入れ替わるので、F-3の開発段階が次のステップに進む2028年以降なら開発リソースは問題ないだろう
>>296
仮にF-3の複座練習機型が採用されるならF-35のパイロットはF-3の複座型経由で配備されることになるパイロット単体で見ればF-3複座型での教育費は専用高等練習機のそれより高額になるが、教育体系全体で見れば「戦闘機に近い複雑な機体」である今日の高等練習機の導入・運用費用が丸ごと不要になる
教育体系全体でのトータルコストで安い方が選ばれる
これは何度も書いている。T-7A厨が盲目になっているか忘れているだけ
>>297>299>312>314>316>324
>Rounding out IFF, you’ll get an introduction to basic surface attack: bomb dropping. You’ll get to go out in a four-ship to a bombing range and practice dive bombing and strafe attacks in your T-38. Again, you’ll be evaluated on your ability to stay in the right position in relation to the other jets on the range, achieving near exact attack parameters, and precisely employing simulated ordnance. The T-38C simulates all of this, so you won’t actually be dropping or shooting anything; that said, the skill sets developed are identical to if you were dropping munitions. As with BFM, the point is to develop solid habit patterns, an effective cross-check of your aircraft and others, and an aggressive, disciplined mentality with respect to diving at the ground in a high performance jet.
https://tpn-go.com/after-upt-journey-to-an-f-16/
内容としては高等練習機やLIFT機が担う範囲の訓練を行っている
一部はT-4が担う範囲(戦闘機操縦基礎課程)が被るところも出ているが、それはT-38が中等練習機として使われているからではなく、T-4が高等練習機の一部を担えるコンセプトで作られているからである
少なくともT-38が高等練習機以上の教育範囲を今日でも担っている以上、中等練習機までしか務まらなくなった(>>273)というのは誤り
343名無し三等兵
2021/01/19(火) 07:26:08.25ID:t6+U6bmQ >>302
中等練習機以上の教育体系が関わる飛行隊
平成初期に存在した飛行隊
201SQ、202SQ、203SQ、204SQ、301SQ、302SQ、303SQ、304SQ、305SQ、306SQ、3SQ、6SQ、8SQ、501SQ
合計14飛行隊
現在の飛行隊数
201SQ、203SQ、204SQ、301SQ、302SQ、303SQ、304SQ、305SQ、306SQ、3SQ、6SQ、8SQ
合計12飛行隊
14飛行隊>12飛行隊
T-7A厨は戦わなきゃ、現実と
まさか偵察機のパイロットが中等練習機以上の練習機に乗らなかったとは言うまい
仮に違うというなら偵察機パイロットが教育体系でどんな機体を使っていたのか説明してみろ
逃げずに現実と向き合わなきゃ、T-7A厨は
>>303
T-7A厨はマクロ経済学を良くわかっていないので確認するが、
円ベースとドルベースのどちらで言っているのか?
>>338
T-4後継JT-Xの必要時期はT-4の残寿命次第であるが、現時点でT-4の残寿命がわかる公式資料はなく、不明である
>>339
検討の結果、教育体系から複座戦闘機を廃して専用高等練習機が復活する可能性はあるが、現時点では未定
焦点は令和4年度まで行われる構想設計を含む構想検討で決まることになる、複座型の有無を含むF-3の仕様である
中等練習機以上の教育体系が関わる飛行隊
平成初期に存在した飛行隊
201SQ、202SQ、203SQ、204SQ、301SQ、302SQ、303SQ、304SQ、305SQ、306SQ、3SQ、6SQ、8SQ、501SQ
合計14飛行隊
現在の飛行隊数
201SQ、203SQ、204SQ、301SQ、302SQ、303SQ、304SQ、305SQ、306SQ、3SQ、6SQ、8SQ
合計12飛行隊
14飛行隊>12飛行隊
T-7A厨は戦わなきゃ、現実と
まさか偵察機のパイロットが中等練習機以上の練習機に乗らなかったとは言うまい
仮に違うというなら偵察機パイロットが教育体系でどんな機体を使っていたのか説明してみろ
逃げずに現実と向き合わなきゃ、T-7A厨は
>>303
T-7A厨はマクロ経済学を良くわかっていないので確認するが、
円ベースとドルベースのどちらで言っているのか?
>>338
T-4後継JT-Xの必要時期はT-4の残寿命次第であるが、現時点でT-4の残寿命がわかる公式資料はなく、不明である
>>339
検討の結果、教育体系から複座戦闘機を廃して専用高等練習機が復活する可能性はあるが、現時点では未定
焦点は令和4年度まで行われる構想設計を含む構想検討で決まることになる、複座型の有無を含むF-3の仕様である
346名無し三等兵
2021/01/19(火) 12:25:50.33ID:q5fvkxAh347名無し三等兵
2021/01/19(火) 12:49:42.53ID:NCZbzgwy348名無し三等兵
2021/01/19(火) 14:08:35.60ID:ipAaJaXn >>342
残念ながら、LIFT機だったら置き換えられているはずのF-16訓練隊は
米空軍ならルーク空軍基地、州軍ならツーソン基地にて残ったままです
LIFT機でないから、実際の戦闘機を使った訓練飛行隊が今もなお残存してます。
LIFT機であるT-7Aであれば、F-22訓練飛行隊機を置き換えられるって話もでてますね
あなたの言ってることの全てが矛盾しているため、一切合切の説得力を持ちません
残念ながら、LIFT機だったら置き換えられているはずのF-16訓練隊は
米空軍ならルーク空軍基地、州軍ならツーソン基地にて残ったままです
LIFT機でないから、実際の戦闘機を使った訓練飛行隊が今もなお残存してます。
LIFT機であるT-7Aであれば、F-22訓練飛行隊機を置き換えられるって話もでてますね
あなたの言ってることの全てが矛盾しているため、一切合切の説得力を持ちません
349名無し三等兵
2021/01/19(火) 14:22:30.31ID:mCLZBhGc350名無し三等兵
2021/01/19(火) 16:24:32.37ID:mCLZBhGc http://www.jaaga.jp/jhoubeihoukoku2018.html
古い記事ですがF-35以降の時代の教育体系について少しふれられています
この頃からF-35に新人が乗り込む日が遠からずやってくることを認識してたことがうかがえます
記事は2017年時点ですから次期戦闘機開発もまだ決まっていない
この年はXF9-1のコア部分が登場した年であり次期戦闘機の国内開発が現実味を持った年でもあります
そして教育体系の変更や将来練習機に関する研究が活発化しないまま今日に至っています
活発化しないまま2019年12月に例の情報要求が出されました
古い記事ですがF-35以降の時代の教育体系について少しふれられています
この頃からF-35に新人が乗り込む日が遠からずやってくることを認識してたことがうかがえます
記事は2017年時点ですから次期戦闘機開発もまだ決まっていない
この年はXF9-1のコア部分が登場した年であり次期戦闘機の国内開発が現実味を持った年でもあります
そして教育体系の変更や将来練習機に関する研究が活発化しないまま今日に至っています
活発化しないまま2019年12月に例の情報要求が出されました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★5 [♪♪♪★]
- 【🐼】パンダ、日本で会えなくなる? 中国との関係悪化で不安の声 [ぐれ★]
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★6 [♪♪♪★]
- 高市早苗首相、独自貫いた1カ月 会食ゼロ、議員宿舎で勉強漬け「飲んでる暇があれば、政策を練り、資料を読みたい」 [Hitzeschleier★]
- 【立憲民主党】「質問レベルの低さが立憲の存立危機事態」台湾有事発言を引き出した立憲“執拗追及”が波紋… ★2 [尺アジ★]
- 【MLB】大谷翔平、山本由伸、佐々木朗希WBC出場辞退が確実に! トランプ大統領「ロス五輪最優先」指令 どうなる侍ジャパン [牛丼★]
- 【NJPW】新日本プロレスワールド part.2412
- 競輪実況★1606
- 【NJPW】新日本プロレスワールド part.2413
- 他サポ 2025-261
- ハム専ファンフェス
- 2025 SUPER FORMULA Lap18
- 【実況】博衣こよりのえちえちKoZMy4D晩酌🧪❄🫘
- 【実況】博衣こよりのえちえちKoZMy3D晩酌🧪❄🫘
- 【ござ専🏡】風間隊🥷集合でござる🏯【風間いろは🍃】
- 【速報】高市首相「国際社会は危機に直面している」 [256556981]
- 【悲報】日本人、突然全員高市早苗の反転アンチになる。外交勝負服発言がどうしても許せない模様 [517791167]
- 【誰でも】雑談広場★0
