練習機総合スレ31

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/01/12(火) 22:01:17.02ID:NNtJTmA0
T-7Aはライセンス生産はスレの総意
異論は認めない
2021/01/14(木) 14:28:32.79ID:LDdVPOKp
海外厨wは日本人wじゃない
これ練習機スレッドの豆なw

日本人wじゃないw()
2021/01/14(木) 14:30:36.92ID:5AB1VYek
>>43 それか、ケケかな。
2021/01/14(木) 14:33:31.40ID:+6ff74qN
まずはそれを自覚しようよw
日本生まれで錯覚wかなw

思想主義主張信条だけは
混濁wだがw 臭いw
2021/01/14(木) 14:35:22.79ID:5QBKTU8W
[日本を除く]練習機総合スレ
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1585621629/
ここで静かにしとれw外国人w

練習機統合スレ15
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1577479560/
こっちでもいいぞw雑魚w
2021/01/14(木) 14:44:50.38ID:FXt5aQXj
国産が良い悪いじゃなく練習機に関して防衛省がどう取り組んでるかだけ
国内開発するつもりなら教育体系の変更という運用面の検討と機体構想の検討は同時にやる
運用構想なくして機体開発はなく、機体開発なくして機体体系変更は実現しないから
教育体系の情報要求だけして練習機の機体構想がないのは国内開発は考えてない証拠
思想信条の話じゃなくて現状分析でしかない
2021/01/14(木) 14:59:29.28ID:2K807aus
>>47 相変わらず独りよがりなことを言ってるな。
まずはどんな推力のエンジンが使えるようになるのかハッキリしないと練習機の構想なんて出せる訳ないだろ。
それにF-3の基本設計が終わらないとどう練習機を結びつけるか考えられないだろ。
2021/01/14(木) 15:03:18.28ID:FXt5aQXj
2019年12月に出された情報要求が全てを物語っている
初級の訓練は民間委託も視野にいれてT-7後継機が検討される
もう1つはF-35等のパイロット養成に適した教育体系についての情報要求
つまりT-4以上の機体に関わる練習機運用に関わる情報要求が出た
練習機に関して無人機のついでとか次期戦闘機開発の手が空いたらなんて話では動いてない
遠くない将来にT-7,T-4後継機にあたる機種の選定に動くことが示唆されてる
2021/01/14(木) 15:59:19.66ID:2K807aus
>>49 F-35 の訓練用はF-35 に限った話じゃないだろうか。 
https://aviationweek.com/asia-aerospace-defense/jp-japan-requests-f35-info

そうならこれにT-7Aが当てられる可能性はあるが、その場合はアメリカでの訓練も考えられる。ドイツもそうしてる。

F-3 の訓練機はまた別だろ。
F-3のデータリンクなども絡んでくるんじゃないだろうか?
無人機制御の訓練もあるだろうし。
2021/01/14(木) 17:38:59.85ID:QzjU8+Qa
>>42
何で嘘つくん?
2021/01/14(木) 17:53:43.64ID:i+CJNNz0
>>50
わざわざ訓練機をわけずとも、T-7AはF-35以外をエミュレートできるようになってるのだから、
F-3モードを日本仕様として盛り込んでもらえばいいだけの話では?
53名無し三等兵
垢版 |
2021/01/14(木) 18:06:30.32ID:09b9EVam
>>26
T-7A厨は戦わなきゃ、T-7A厨自身の精神病(常同症)と林元空将と
2021/01/14(木) 18:57:11.05ID:2K807aus
>>52 そんな事してどれだけ金が取れると思うの?
アホらしいな。 膨大な金をふんだくられた挙句根こそぎ技術をふんだくられるんだぞ。
そこまで踏み込む事はないだろうけど、向こうが日本のために何かやるなんてあり得ない。
何もない国なら気にする必要はないが、日本はそうはいかない。
2021/01/14(木) 19:08:06.52ID:D3muEV8A
・価格競争に晒されてる海外製品は「金をふんだくられる」

・ガラパゴス日本製は「高いけど還元される(実際はただの方便)」


T-4厨は戦わなきゃ、現実の経済学と...
2021/01/14(木) 19:12:01.91ID:i+CJNNz0
>>54
インターフェースの再現だけでなぜそんなに金をとられるのだろう?
この機能はM346にもあるそうだし、別に特別T-7Aだけができることってわけじゃないんだけども。

あと、根こそぎ技術ふんだくられるってどういうこと?
F-3は米国とのインターオペラビリティを確保する以上、詳細な性能は米国側に筒抜けになることは確定してる。
にもかかわらず、そのF-3の機能をエミュレートする機能を実装することによって、
技術的な漏洩が起きるという論理が理解できない
疑似的な再現が、なぜ技術の漏洩に繋がる?プロセスがおかしいぞ?
2021/01/14(木) 19:15:42.71ID:VBb7nLdI
>>50
そういやENJJPTって今後どうなるんだろうね?
ドイツのトーネード訓練部隊は本国に移っちゃったし、新規にT-7A買ってまで米国での訓練を続けるんだろうか?
58名無し三等兵
垢版 |
2021/01/14(木) 20:11:42.58ID:08m+dp4y
>>55
・価格競争に晒されてる海外製品は「金をふんだくられる」

・ガラパゴス日本製は「高いけど還元される(実際はただの方便)」



T-7A厨は乗数効果を知らない証拠レス

T-7A厨は学ばなきゃ、マクロ経済学と現実を
2021/01/14(木) 20:11:58.63ID:sE0Wkqmr
勘違いしてる人がいるけど練習機はあくまでも戦闘機パイロットに必要な技能を身に着けさせるのが役目
機種転換であるF-35やF-3の操縦方法とかを修得するのはシミュレーターの役目
練習機はあくまでも第五世代以降の戦闘機のパイロットにふさわしい技能を身に着けさせればよいのであって
F-35やF-3の機能を100%再現なんてする必用はないのさ
第五世代戦闘機以降に必要な技能なんてT-4のアナログ計器じゃ話にならんでしょということ
第五世代戦闘機以降の必用な教育ができればT-7AだろうがM-346,T-50だっていいのさ
ただ設計年次が新しくアメリカ空軍に正式採用されるT-7Aは日本のT-Xでは欧州機よりは絶対有利
60名無し三等兵
垢版 |
2021/01/14(木) 20:23:48.11ID:TTeYOiIG
>>59
T-7A厨は精神病なので逃避しているが、
国防方針>国防方針>軍戦備(防衛力)計画>戦闘機体系>教育体系>各練習機
の順序で決まることは10スレ以上前から散々既出

その上で、T-4改にEBTを付加する機体は十分候補と林元空将は明言している
「F-2後継機がどうなるか不明だが、複座練習機型があれば、F-15とF-2で行っている戦闘機操縦課程(100時間)をJT-Xが引き継ぐ必要はなく、要求される飛行性能はBT-Xよりロースペックとなる。
そうなれば、T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る。」
林元空将(軍事研究2019年3月号)
2021/01/14(木) 20:46:24.10ID:i+CJNNz0
>>60
それだと、複座戦闘機型が無ければ、T-7A並みの能力が必要だって言ってるし、
M-346も候補にも挙げてるし、T-4のみに限定なんて、林元空将だってしてないよね
F-3に複座型がない可能性、M-346の可能性も全て排除して
T-4改のみに限定してるそちらの物言いはおかしいと思うよ
2021/01/14(木) 20:59:49.46ID:i+CJNNz0
>>59
米国では機種転換訓練にT-7Aを使用するよ
そのために、T-7AにはF-22、F-35のアビオニクスを、インターフェース面でエミュレートできるようになっている
F-35やF-22のパイロット育成に、F-16やF-15のパイロットの育成におよそ倍もの金が必要になってるからね
FMSだけでは、効率的な育成ができてない
63名無し三等兵
垢版 |
2021/01/14(木) 21:25:04.64ID:08m+dp4y
>>61
T-7A厨は国語力に問題があるのか何度も間違えるが、T-7AもT-4後継JT-Xの有力な選択肢であることは10スレ以上前から一貫して認めている

その上で、T-4改が十分候補であることは林元空将が指摘する通りであるが、これを偏狭に否定し続けるのがT-7A厨である
64名無し三等兵
垢版 |
2021/01/14(木) 21:29:43.32ID:08m+dp4y
念のために言っておくが、M-346もT-4後継JT-Xの十分候補である
2021/01/14(木) 21:45:15.61ID:+TJ10nCS
>>58
将来のT-7Aのように、運用が確立された低コスト練習機で定数を完璧に埋めることの恩恵もまた立派な乗数効果なんだよね

国内還元しか取り付くシマがない状況だからその言動は理解できるし、心底同情するけどさ(´・ω・`)
2021/01/14(木) 21:48:22.88ID:a3fmHdip
>>58
軍用品は固定資本形成に対しての生産物が非常に少ないうえ、
波及効果もほぼ0なので経済効果は恐ろしく低いの
輸出できなきゃ外国機を買って他に投資したほうが良い
各国が必死に輸出を狙っているのはそれが理由
2021/01/14(木) 21:49:22.93ID:BXzoc3Id
>>63
T-4改が十分候補であるという主張が少なすぎて(メディアてや5ch界隈すべてを見渡しても実質擁護者一人)、主張の屋台骨の脆さが透けて見えてしまっているから偏狭(被害妄想?)に否定されてしまうんじゃないかな?
68名無し三等兵
垢版 |
2021/01/14(木) 21:50:43.03ID:08m+dp4y
>>65
T-7A厨がマクロ経済と乗数効果について何ら理解できていない証拠が積み重なって行く

T-7A厨房は無知を恥じて学ばなきゃ、マクロ経済と乗数効果を
2021/01/14(木) 21:50:46.69ID:9fNNWYKf
>>67
メディアの話の数とかで決まるなら次期戦闘機はLM案になってるわな
2021/01/14(木) 21:53:51.14ID:6RZuFM8o
>>68
反論できないなら無理しなくていいんだヨ
2021/01/14(木) 21:55:09.99ID:Mtl7Vq1E
あんなに国産!国産!言ってて実際に国産になったのにLM案が付け入る隙間があったとは驚きです>>69
2021/01/14(木) 22:01:37.91ID:/scux84Q
F-2にしても開発費として還元された3000億と取得費1兆円以上に意味はあったとして。

限られすぎている防衛予算を圧迫した事実。本来得られるはずだった他装備を喪失せしめたこと。フリートごと単寿命で消え去る罪過。これら数え切れない遺恨を残している事実は決して変わらないんだよね。
2021/01/14(木) 22:02:25.22ID:5AB1VYek
>>66 どこの国の人間だよ。 そんなことを言うのは隣国の人間くらいしか思い当たらないな。

税金も払っていない人間が適当なことを言うなよ。
2021/01/14(木) 22:02:25.36ID:/scux84Q
本気で経済対策をしたいなら民需でやれ、という本質は今も昔も変わらない。
75名無し三等兵
垢版 |
2021/01/14(木) 22:02:45.38ID:08m+dp4y
>>66
日本の偉大なケインジアン(実際には本家ケインズより先)、高橋是清先生の『料亭の法則』
「ここに2千円があります。この2千円をある人物が貯金したと致します。さすれば、この人物の口座には2千円が貯まり、それはそれで大変、結構ではございますが、その金は2千円でしかありません。では、この人物がその2千円を貯金せずに、料亭にての芸者遊びに散財したと致します。この2千円は、その料亭への支払いとなり、そこから料理材料の品々を納めた魚屋、肉屋、八百屋に代金が支払われます。

そしてその金は、魚屋は漁師に、肉屋と八百屋は農家へと支払うでしょう。また、芸者に支払われた玉代は、その芸者の使用する化粧品代や衣服の支払い、髪結いの支払いへと回ります。無論、2千円の一部は料亭の料理人、仲居、小僧さんへの給金ともなりましょう。そして漁師も農民も、そして料理人、仲居、小僧さん、そのいずれもが、やはりどちらかでその頂いた給金を遣う事に相成ります。つまり2千円は2千円で終わるのではなく、次から次へと何か所にも出回る事になり、何倍にも活用され数千円、数万円の価値を持つ、という訳であります。尚、断わっておきますが、私は別に芸者遊びを推奨している訳ではありません」

ケインズ経済理論ではよく言われるが、極端な話、穴を掘って埋めるだけでも雇用が生まれ、社会的功利が増える
航空機開発においては防衛省においても国内開発の場合、産業波及効果や技術波及効果で需要以上の波及効果があることも明記されている
2021/01/14(木) 22:03:49.32ID:2oxzHb/k
税金払ってるからって適当なこと言うなよなぁ>>73
2021/01/14(木) 22:04:38.80ID:bu+qmliN
>>75

>>72

糸冬 了
78名無し三等兵
垢版 |
2021/01/14(木) 22:05:19.65ID:08m+dp4y
>>70
マクロ経済と乗数効果も理解できていないのに現代日本で経済学を語ってはいけない

T-7A厨は学ばなきゃ、経済学を
2021/01/14(木) 22:08:00.16ID:Ei9h14xG
F-2にしてもT-4にしても国内に数千億還流されることと、価格が高騰したり未熟な技術で稼働率を落とすことで希少な定数が乱されることが釣り合わないってこと
80名無し三等兵
垢版 |
2021/01/14(木) 22:10:01.77ID:08m+dp4y
>>72
>>77

F-2の事例においても産業波及効果や技術波及効果は日本航空宇宙工業会は勿論、防衛省も認めている
2021/01/14(木) 22:10:42.41ID:9fNNWYKf
>>72
アホくさ
F-2が無かったら次期戦闘機も当然無かった訳であるしその開発で得られた技術の派生は色々ある
軍事技術開発やそれによる官需はいらない民需に回せとかどこの共産党の主張かと
2021/01/14(木) 22:11:14.47ID:b8PcPaPb
>>78
残念だけど国産練習機残置のために恣意的に用いられた経済学(と称する衒学)なら、怪奇すぎて一生かかっても理解できないヨ

すでに経済的な恩恵と国防資産の毀損を秤にかけたらどちらが重要なのかは答えが出てしまっているしね
2021/01/14(木) 22:13:35.87ID:yDfiI3xg
>>80
F-22(最終号機の価格は9000万ドル)より高いF-16モドキを取得したことも、10年足らずで半額以下のF-16Vに性能で抜かれたことも世界は認めているんやで
2021/01/14(木) 22:15:57.65ID:9fNNWYKf
>>83
当初の予定数作らなかったからな
予定数作ってれば一機辺りの価格は下がってたし予備機が確保されてれば改修も順調にできただろしその予定だったからな
2021/01/14(木) 22:17:29.57ID:cpPDmQWz
ヒント: 機体価格 >>84
86名無し三等兵
垢版 |
2021/01/14(木) 22:18:32.03ID:08m+dp4y
>>79
日本の自動車産業と航空産業の波及効果比較

自動車産業、航空産業
産業波及効果872兆円、12兆円
技術波及効果34兆円、103兆円

勿論、コストパフォーマンスの視点は必要だが、航空機の国内開発は多くの波及効果がある事は明らか
2021/01/14(木) 22:20:05.27ID:Qny+gDSd
今回T-4厨が辛いのは
人材育成、技術開発、国内経済への還流すべての国産である意義を、10倍の事業規模であるF-3にかっ攫われてしまっていることだよな・・・
2021/01/14(木) 22:20:12.95ID:AUGyReXt
>>83
F-2が就役してから20年近くたってるんだがどこの平行世界からお越しで?
2021/01/14(木) 22:23:17.14ID:3Xd4cKD2
F-2の部隊配備からF-16 Block70のローンチまで10年しか経っていなんや...悲C...
2021/01/14(木) 22:25:10.24ID:i+CJNNz0
>>63
だったら、明確にT-7Aだけが候補ではないっていうべきでは?
その物言いだと、T-4改のみしか候補ではないとしかとれないよ?
JT-Xの候補は、T-7A、M346、新型国産、T-4改全部ひっくるめてフラットですってしないと
91名無し三等兵
垢版 |
2021/01/14(木) 22:28:25.24ID:08m+dp4y
>>82
マクロ経済も乗数効果も理解できていないなら防衛産業は勿論、安全保障も国富も語る資格なし

T-7A厨は勉強しなきゃ、経済学を

>>83
F-22ではFSXの要求を満たせなかったし、F-16Vの初飛行はF-2の20年後なので、20年も差がある戦闘機に追い越される部分があるのは全くおかしな事ではない
2021/01/14(木) 22:34:05.77ID:i5n9+QRf
ていうかBlock60の時点で大概の性能抜かされてたよなw
2021/01/14(木) 22:36:39.25ID:iYlftbbL
>>91
縋りつける知識がそれしかないのなら、敵対者にはそれを隠すべきだよ

頑なに知っている固有名詞を叫びたくなる気持ちもよく理解できるけどね(´・ω・`)
94名無し三等兵
垢版 |
2021/01/14(木) 22:41:49.42ID:08m+dp4y
>>87
F-3の国内主導開発によって練習機の位置付けが変わってくるのは事実
しかし、F-3の開発を持って終わりではなく、林元空将の主張する様に次の開発へと繋いでいかなければならない

>>90
T-7Aに妄執して他の選択肢を一方的に排除するT-7A厨の物言いがおかしいと言っているだけであり、林元空将の寄稿にある通り例えばT-4改も十分候補と反論しているに過ぎない
単にT-7A厨の国語力がないだけである(念のために言っておくが、T-7A、M-346、新型国産、T-4改は全てT-4後継JT-Xの選択肢であろう)
なおここでいう国語力とは日本語のことである

>>89
ローンチと部隊配備は違うんやで
2021/01/14(木) 22:44:01.28ID:P8aGlGMJ
まぁ国内還流も入札の根回しもわからんでT-7Aを連呼してたのか

明け方の書き込みが多いから意固地な老人をイメージしてたんだがきりゃ本格的に就労経験の無いひきこもりだなぁ

bbtecのIPを変える頻度が落ちたのは親からモデムリセットを禁止されたってところかな?
96名無し三等兵
垢版 |
2021/01/14(木) 22:46:46.11ID:08m+dp4y
>>93
乗数効果という用語ひとつで論破されてしまう己の主張の浅さを恥じないと

マクロ経済という学問や乗数効果という事実と向き合わなきゃ、T-7A厨は
2021/01/14(木) 22:55:45.16ID:2K807aus
>>74 本質的に基本は公共事業と言うのは今も昔も変わらない。
2021/01/14(木) 23:25:36.09ID:ZVS+jJBS
(乗数効果という言葉しか知らないみたいだから、他のこと聞いて恥かかせないであげよーね???)
2021/01/14(木) 23:28:30.53ID:Dhsp73wT
またしてもT-4厨を狂乱させてしまった...敗北を知りたい (´・ω:;.:...
2021/01/14(木) 23:39:53.16ID:a3fmHdip
>>75
基本的に、長期では乗数効果は消滅するのね
んで軍需品はそのなかでもクソ筋悪なの
そして練習機の波及効果なんてほぼないよ
2021/01/14(木) 23:43:06.91ID:UhJL6zWs
>>95
前々から就労や社会経験に並々ならぬコンプレックスがあることには薄々気付いていたんだけど、そこまで気にしていたなんて気付かなかった

本当にゴメン m(_ _)m
2021/01/15(金) 00:02:04.74ID:QpiDjaT2
否定しないんだ
図星?
2021/01/15(金) 00:30:28.94ID:Dr8LwIDO
>>102
お互いの文章のトーンと連投、狂乱具合で、どちらが就労していてどちらがしていないのか察してほしい

事実を明らかにしても貴方を傷つけることにしか...
2021/01/15(金) 01:14:45.23ID:X8x7pjlr
いまどき三流大学の1年生だってケインズ経済学をそこまで過剰信仰してない
アメリカや日本なんてGDPの60〜70%は個人消費で占められてるので
防衛産業での支出での乗数効果なんて微々たる存在すぎて経済的波及効果なんて観測不能レベル₍(笑)
しかもコスパばかり大した技術も用いない練習機なんて技術開発面でも波及効果なんて無いしな
ろくに経済学も勉強したことがないやつほどケインズ経済学を振り回したがる(笑)
2021/01/15(金) 01:27:08.14ID:X8x7pjlr
元FRB議長のバーナンキはバブル崩壊後の日本の景気後退は不適切な金融政策のと批判してたが
それは間違いだったと認めている
バーナンキは人口動態の変化による耐久消費財需要の減少による影響は金融政策ではどうにもならんかったと結論づけている
つまり日本やアメリカみたくGDP60〜70%を占める国は人口動態でほぼ景気の傾向が決まるのは投資の世界では知られた話
防衛産業の支出なんて経済対策になりようにもならんくらい微々たる存在でしかない
練習機開発がけしからんとは言わないが練習機ごときで乗数効果なんて言い出してる時点で経済学をろくに勉強してないことを自己紹介してるようなもの
2021/01/15(金) 01:37:58.10ID:6cMr7kBh
軍事板は定期的にケインジアンがフルボッコにされてて風物詩になってる

それだけ初学者にとっては言いふらしたくなる誘惑があるらしい
2021/01/15(金) 02:32:50.66ID:yW4fptNb
割と無視されてるけど2019年12月にだされた教育体系についての情報要求は重要だぞ
あれって民間委託の話だけでなくF-35等のパイロット教育に適した体系の情報要求してるから
つまり初等練習機だけでなく上級の練習機に関する水面下での検討が始まったことを意味する

F-35&F-3時代に合わせて現行体制(T-4→F-2B&F-15DJ)を改変検討ということ
現時点で将来の教育体系や将来練習機のコンセプトを持ってないと有効な提案をできない
当然のことながら練習機でどこまで教育するのかというのも検討対象なので
今期末のT-7後継機選定に続いてT-4後継機も来期の早い時期に検討に入る可能性を示唆している

この時点で将来練習機に関するコンセプト研究すら国内から出てないのは相当に国内開発には不利だぞ
こういう教育体系でこういう機材を用いてパイロットを育成するという具体的提案を国内メーカーはできないから
ボーイングやレオナルドならT-7AやM-346とシミュレーターを使って具体的こうやるという提案ができるが
国内メーカーはコンセプト研究もしてないから提案しようがない
国内開発を視野にいれてる場合は事前に防衛省と国内メーカーが一体になって将来練習機のコンセプト等をまとめる
どうも今回は唐突に情報要求からきたから国内開発は視野に入ってないな
2021/01/15(金) 03:37:11.39ID:CHJIla3P
ボーイングに視察はしてたっけ?
M-346の視察はしていたのは知っていてるが
2021/01/15(金) 05:19:00.35ID:tvlSGy4u
酷使様は「国産 VS 外国機」という対立構図でしか見ないが
実際にはUH-Xみたく最初から国内メーカーと外国メーカーが最初から手を組んで提案してくる場合もあるんだぜ
アメリカのT-XだってT-50やT-100はLMやレイセオンと組んでの提案
BTX-1だって厳密にいえばボーイングとサーブの共同製作試作機
練習機や汎用ヘリなんて軍事機密があんまりないから事前に提携関係ができてしまう
次期戦闘機やP-1&C-2開発みたく政官民あげて国内開発を目指してるわけじゃないから
対立構図が形成されず実質T-7AやM-346のラ国みたいな機体が国際提携で提案されて終わりになってしまう場合もある
2021/01/15(金) 10:06:42.48ID:iDunSI1p
手を組んで提案て
そもUH-Xは海外企業と手を組むのが条件やで
2021/01/15(金) 12:07:09.42ID:KjnkC6p8
>>94
林元空将がいう次の開発っていうのは、練習機に限定した話ではないよね。
F-3にしても、2035年の配備をもって終わりではなく、ブロック単位によるアップデート開発もそのまま継続して行われるのだから、
次の開発につなぐ方策を、練習機にのみ求めるのは変ではないかい?
だからこそ、林元空将も、国産だけでなくT-7AもM-346も候補として挙げているのだと思う

林元空将の立ち位置は、国内外の練習機はすべからず候補と言う立場であって、
国産機のみに限定したものではないのだから、
君が林元空将を信ずるのであれば、同じように全てがすべからず候補であるという立場でなければおかしいのではないだろうか。
2021/01/15(金) 12:08:02.20ID:PxRePLHG
>>111
>>1とか書いてるのが話の対象になるのでな
2021/01/15(金) 14:49:17.58ID:OHV7Ljkk
というか空将は国産とT-7Aの可能性を併記してるだけで、どちらかに肩入れしているわけではない
2021/01/15(金) 15:19:23.64ID:pU3WJmVE
F-35Aで真新しい空軍パイロットを訓練するのはどのようなものですか
https://www.defensetech.org/2017/05/04/what-its-like-training-brand-new-air-force-pilots-on-the-f-35a/
これらのパイロットが空軍での短いキャリアで知っている唯一のプラットフォームは、ライトニングIIです。

日本の高等練習相当は単座戦闘機とシミュレータの併用で行われるようになった
2021/01/15(金) 15:51:08.41ID:jl5zjrf0
こういう言い方は悪いかもしれないがアメリカ空軍がT-50を採用してたら日本は練習機開発を嫌でも考えないといけなかったかも
そういう意味では2018年秋にBTX-1がアメリカ空軍に採用されたのが運命の分かれ道だった
如何にアメリカ空軍が採用したといっても事実上の非友好国原産のT-50を長期運用するのは考え物
M-346の採用という手もあるが空自内でそれほど支持されるかは微妙
ボーイングの練習機なら政治的問題は無いし日本企業との協業は軍民共に経験豊富
アメリカ空軍採用機なら多少の性能過剰があっても過剰スペック練習機を使ってきた空自にとっては問題になるレベルではない
日本としてはBTX-1がアメリカ空軍で採用されたので次期戦闘機開発に注力できる体制にできた
2021/01/15(金) 15:53:05.64ID:PxRePLHG
>>113
そらそうよ、話としては>>18で終わるのだからな
117名無し三等兵
垢版 |
2021/01/15(金) 18:22:27.26ID:2XZqNvB7
T-50じゃ無かったからT-7Aで良いやって雰囲気は有るよね
T-50が選ばれてたら国産派の勢いが増してどうなっていたか分からなかったな
そうなるとF-3の開発にも影響を出して一大事になっていたかもしれない
2021/01/15(金) 18:24:42.64ID:YIZ9ptIQ
>T-50が選ばれてたら国産派の勢いが増してどうなっていたか分からなかったな
いや5ch民がどんなに騒いでもそれが防衛省の決定に影響を与えたりしないから

T-7Aが絶対選ばれる!とか幾ら叫んでも無意味よ
結果が出るまで静かに待つだけ
119名無し三等兵
垢版 |
2021/01/15(金) 18:34:15.58ID:2XZqNvB7
>>118
何を言ってるの?国産派なんてのは国会議員や防衛省内の話だぞ
そしてその国産派の議員や防衛省の人達はF-3に全力投球してる状態
5ちゃんなんか関係無いよ
2021/01/15(金) 19:29:18.60ID:QpiDjaT2
例の人は国産派がなんで国産を推すか解ってないみたいだな
全力投球とはビックリだ

防衛族議員が企業に案件を落とすと言外に以下のようなメリットがあるのよ
○選挙協力
○後援会入会の口数増加
○企業献金

幕僚に対しては
○常勤/非常勤の顧問のポスト数

もちろん成文化はしてないぞ
でも売り上げにたいして一定の指標はある

T-7Aにしたらこれ全部なくなる
ライセンスにしたら多少あるかもしれんが桁が違うだろ

まぁ「官製談合だー」なんて言ってるくらいだからわかってないだろうな

良し悪しじゃ無いぞ
決める権力のある人がどうしたいと考えるかだぞ
2021/01/15(金) 19:40:52.95ID:Q/5yhVc7
国内メーカーにしてみたら

開発リスクの塊のF-3の横で低価格の練習機を新しく設計したくないし、ライセンス生産であれば最初に契約した生産数をきっちり守ってもらえて将来のアジア地区における整備・部品供給事業も約束されるんで、>>120はT-7Aライセンス生産を強力に後押しするロジックにしかなっていないのよね


なんで墓穴を掘ってしまったんだろう?
2021/01/15(金) 19:42:55.80ID:zSCu3BV0
たしかに生産ラインさえ動けば票集めに問題はない
しかも国内設計の方が不安定でメーカーの体力を削ぎ、ライセンス生産はその逆ときたもんだから尚更
2021/01/15(金) 20:55:05.31ID:QpiDjaT2
なんでID変えてるの?

お前のとんでもライセンス生産の方が儲かるロジックは丸で理解できないが決定を出す幕僚 官僚 政治家にはなにも影響与えられない話だな
2021/01/15(金) 22:01:37.56ID:rCEGgFl/
そりゃ持論>>120を木っ端微塵にされたとあっちゃ、
理解したくない気持ちにもなるだろうて

無理もない
2021/01/15(金) 22:04:37.92ID:MCDOZ3+5
就労と社会経験の話題がT-4厨にブーメランでぶっ刺さった途端、全力で話題転換を図ってて微笑ましい気持ちになってしまった・・・
2021/01/15(金) 22:07:48.88ID:QBQGmWH1
>>120
防衛監査本部がガチなの知らない人かな…
2021/01/15(金) 22:13:57.81ID:GbnO4l9Z
自演はやめた方が身のため
2021/01/15(金) 22:20:11.59ID:QpiDjaT2
ここで念仏唱えてないで機種選定を適切に行うこと求める運動した方がいいぞ
外出できるんならな

決まった決まったと騒がないで情報を待とうじゃやなの?
2021/01/15(金) 22:24:45.08ID:ZPxuhvVL
どうぞご自身はごゆっくりお待ちください
俺は書き込むけど
2021/01/15(金) 22:25:25.16ID://Ga478d
実は決まったと騒いているのはT-4厨のみ


あたかも国産と輸入が互角であるかのような印象操作をつぶさに検証して、そこにある大きな蓋然性の差を繰り返し記述しているだけなんだよ
131名無し三等兵
垢版 |
2021/01/16(土) 05:58:38.58ID:B91UFhpl
決まった情報を重視するというのなら
防衛省の方針は研究開発は重要度の高いものに研究開発費を重点的に配分するで決定している
具体的には航空機関連では次期戦闘機関連(無人機含む)が最優先であり次いでP-1/C-2派生型が優先順位が高い
練習機及び教育体系の変更等には研究開発費が配分されてないという事実しかないよ
US-2後継機すらコンセプトの研究をしてるのに練習機関連は一切無しという極めて厳しい状態になっている
2021/01/16(土) 08:50:33.96ID:B91UFhpl
https://aviationweek.com/asia-aerospace-defense/jp-japan-requests-f35-info

断定はしないが教育体系についての情報要求は海外企業に向けてだされた感じだな
F-35の製造元であるLMやT-7Aのボーイングに情報要求すればアメリカ空軍の教育体系についての情報が出されるのは確実
そうなるとアメリカ空軍で正式作用されるT-7Aが必要な機材として推奨されることに・・・・・

イスラエルのF-35パイロット養成にかんでるレオナルドにも情報要求は出されたかもしれんな
視察があったのも関係があるか

それに対して国内企業が練習機関連での動きはほとんど確認されてない
やっぱり練習機開発は厳しいという観測になるな
133名無し三等兵
垢版 |
2021/01/16(土) 10:01:54.59ID:92NPFErW
>>132
海外に向けての情報提供要求は次期戦闘機でも開発体制が決まる前に出されている
134名無し三等兵
垢版 |
2021/01/16(土) 10:38:35.85ID:92NPFErW
>>99>106
T-7A厨がまたしても乗数効果のような事実やマクロ経済学と向き合うことを拒否して思考停止してしまった

ケインズ経済学(マクロ経済学)を否定するのは個々人の主義主張だが、現代日本経済はマクロ経済学の理論で動いている

T-7A厨は戦わなきゃ、事実と日本経済と

>>100
高橋是清先生の言う様に単に払って終わりなのとは違い、乗数効果が得られれば産業が維持でき、次の開発に繋がっていく

例えば防衛省資料では航空機に仮に4兆円の新規需要が発生した場合、
波及効果 8.3兆円(一次波及効果6.9兆円、二次波及効果1.4兆円)、雇用創出効果 24万人と試算されている(いずれも平成17年試算)
投入した以上の乗数効果が認められているのが日本の国内航空機開発である

>>107>>121
メーカーの社内研究がどこまで行われているかは外部からは不明

KHIはT-4の近代化や後継機の事業提案活動の推進を明言している
メーカーが提案したからといって通るとは限らないが、F-3が決まり、T-7後継の検討が終わればJT-Xに関する動きも本格化していくだろう

>今後は,搭載システムの近代化や後継機開発のための事業提案活動を推進していく.
http://www.khi.co.jp/rd/magazine/pdf/179/n17902.pdf
135名無し三等兵
垢版 |
2021/01/16(土) 10:38:43.10ID:92NPFErW
>>113>111
自分も林元空将もT-4後継JT-Xの外国機採用の可能性は認めている
その上で、可能な限り国内開発をすべきという主張も同じ

「技術基盤は「防衛力そのもの」であり、「予想できないことが起こる」という有事の本質に対処する上で必須のポテンシャルである。それは無形だが、無形であるが故にあらゆる事態に対処できる。
東西冷戦真っただ中の1982年に英国が想定もしなかった南半球の島嶼作戦(フォークランド紛争)で勝利を収めた陰には、長年の装備開発を通じて培ってきた英国防衛産業の技術力があった。
未知の戦場に適合させるための緊急改修は時間的制約から、手順の省略やスペックダウンを強いられたが、作戦上の要求に迅速に対応し、限定期間を有効に機能した。本物の技術力がなければ至難の業だ。
このような無形のポテンシャルは、逆説的だが、形のあるものを造り続けなければ獲得できない。そこに常続的な装備品開発の必要性がある。」
「「装備調達で、安くて良いものがあれば買ってくれば良い」という意見がある。一見合理的な意見だが、技術基盤が防衛力の根幹であること、そのような政策を続ければその基盤が崩壊することを顧みない考え方だ」
「JT-Xの選定の機会を捉えて技術基盤の育成・確保に努めなければならない」
林元空将 軍事研究2019年3月号
2021/01/16(土) 11:48:24.81ID:AFPlsZWq
>>134
>乗数効果が得られれば産業が維持でき、次の開発に繋がっていく

貨幣需要が増加して金利が上昇、結果的に投資が減るので長期的に見ると乗数効果は0だよ
マクロ経済と言いながら金利を無視するのは何故ですか
137名無し三等兵
垢版 |
2021/01/16(土) 12:19:58.79ID:92NPFErW
>>136
少なくとも過去20年以上、日本はいわゆるゼロ金利が続いているし、マイナス金利政策すら行われている

練習機の開発は新規開発で7年〜10年、開発費は要求性能によるが多く見積もっても数千億円なので年500兆円以上のGDPであるからすれば数万分の一、仮に政府支出で見ても数千分の一
練習機の国内開発による金利への影響など誤差の範囲であり、マクロ経済学以前の問題

T-7Aは学ばなきゃ、統計と小学校の算数を
138名無し三等兵
垢版 |
2021/01/16(土) 12:22:53.19ID:92NPFErW
>>137
再投稿

>>136
少なくとも過去20年以上、日本はいわゆるゼロ金利が続いているし、マイナス金利政策すら行われている

その上で、練習機の開発は新規開発で7年〜10年、開発費は要求性能によるが多く見積もっても数千億円なので年500兆円以上のGDPである日本経済からすれば数万分の一、仮に政府支出で見ても数千分の一
練習機の国内開発による金利への影響など誤差の範囲であり、マクロ経済学以前の問題

T-7A厨は学ばなきゃ、統計学と小学校の算数を
2021/01/16(土) 12:27:26.41ID:GB7Nf26x
>>132 いくらなんでも自分の頭がおかしいと言う自覚はあるよね?
お大事に。
2021/01/16(土) 12:39:07.31ID:c+jiY0Bu
>>139
まさかの等質カミングアウトだよな
念仏続行宣言
しかもIDコロコロしながら

これが本物かぁ
2021/01/16(土) 12:48:27.32ID:AFPlsZWq
>>138
>練習機の国内開発による金利への影響など誤差の範囲であり、マクロ経済学以前の問題

マクロ経済を語ってるのにクラウディングアウトを無視してどうすんの
2021/01/16(土) 12:56:22.01ID:B91UFhpl
>>139 >>140

事の重要性がわかってないようだね
国内開発を視野に入れてる時は防衛省を中心に構想を練る
それに対して国内メーカーに打診して開発の可能かを検討して更に開発の是非を決める
これは戦闘機も練習機も同じような手順で進んでいく

それが防衛省で構想を練るという段階が全くなく海外に情報要求とはどういうことになるか?
これがわからないのは察しが悪すぎ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況