練習機総合スレ31

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無し三等兵
垢版 |
2021/01/12(火) 22:01:17.02ID:NNtJTmA0
T-7Aはライセンス生産はスレの総意
異論は認めない
822名無し三等兵
垢版 |
2021/02/04(木) 20:28:55.12ID:YQm1oGjt
>>818
F-3の複座型の有無は現在行われている構想設計で遅くとも令和4年度までに決まる

現時点では発表資料はなく未定

>>819
T-4改は仮にF-3の複座練習機型があるなら十分候補となる
現時点でF-3の複座練習機型の有無は未定
2021/02/04(木) 20:37:50.35ID:jfaXZfCj
>>821
それならわざわざIHIが作らないんだよね
>>822
別に新規設計でもいいがT-4改にはT-4を複合材化での軽量化とエンジンの推力向上を組み合わせて高等練習機化という台湾の勇鷹方式というのも入るわな
2021/02/04(木) 20:38:39.93ID:FtWzhfk8
理解力がないアホがいるな
エンジンが先、機体が後というのは
機体設計開始に対してだぞ
機体構想なくしてエンジンだけいきなり開発するわけなかろう

機体構想を練り必要なエンジン推力算出→エンジン開発→機体設計開始

これを「エンジンは先、機体は後」というセオリーという

次期戦闘機だって同じだろ
機体構想を練り、XF9-1を開発して目処がたったら機体設計開始
練習機に関して最初の機体構想自体がない
2021/02/04(木) 20:42:35.39ID:jfaXZfCj
>>824
それなのにエンジンが作られるのは何故かって考えたら答え出てるよねそれだと
2021/02/04(木) 20:47:06.30ID:HLbM47N2
つーかT-7Aいれたい人間には、複座の戦闘機の代替えをしたいやつと純粋に高等練習機としていれたいやついるだろう。
割と普通に話しがかみ合わないのは、そのあたりも原因なんだと思うが
2021/02/04(木) 20:52:46.67ID:07wUwOfA
アメリカ空軍は両方だな
2021/02/04(木) 20:59:24.81ID:zwHDxnEh
>>824
まあXF5とF7は機体構想の前にエンジン出てたはずだけど、実証気と悲願だった哨戒機で最後まで国産機輸入機で揺れてたから、まあやや例外かな
2021/02/04(木) 21:09:39.50ID:jfaXZfCj
>>828
それを例外にしてしまうと後はF3位しか国産量産ジェット機用エンジンがないのでなあ
それを当てはめるとそれこそエンジンが先になるな
2021/02/04(木) 21:11:27.86ID:FtWzhfk8
>>825

無人機用エンジンが開発されるだけ
どんな練習機が必要かという研究が全くない
それじゃ開発なんてできない
2021/02/04(木) 21:16:43.62ID:jfaXZfCj
>>830
それだとF3後継とか名前使わないんだよなあ
2021/02/04(木) 21:44:26.60ID:Jl8QmMNj
T-4に搭載したF3エンジンは機体設計前に開発だな
XF3-1は1975年から開発してT-4の機体設計は1981年から
1981年の段階ではほぼ量産方のF3エンジンはできていた

X-2のXF5-1に関してみエンジンが先だな
既に90年代後半には試験開始しておりX-2の機体製作はずっと後
やや同時に開発になったのがF7エンジンのP-1だな
T-1A,T-2/F-1,C-1,C-2はエンジンは最初から既存外国製エンジンだからエンジンが先

F-3に関してもエンジンが先でXF9-1の試験が十分やった後に設計開始
自衛隊機は概ね慎重にエンジンを先にやってる
2021/02/04(木) 21:54:43.47ID:zwHDxnEh
まあ仮に練習機の国産構想があっても財政状況から言って今は表には出せないだろうな
次期戦闘機に加えて練習機もなんて話になると財務省に厳しく査定されるか、次期戦闘機まだ予算査定するって話になりかねない
あとは川重のやる気だな、後継機云々の話は以前社長だったかちょろっと後継機も検討していきたい〜的なコメント出してたけど本当にそれくらいだったはず
2021/02/04(木) 22:18:41.18ID:Jl8QmMNj
F-35が追加調達される場合とされない場合
F-3が国内開発なのかテンペスト参加や外国機ベースなのかで必要になる練習機像が全く変わるからな

F-35が追加されない場合はしばらくは現行路線のままでよく
追加の場合は教育体系の変更も考えなくてはいけない

F-3が国内開発の場合は練習機に技術開発的意義は一切持たせる必要なく国内開発である必要もない
F-3が外国機ベースやテンペスト参加だと練習機開発に開発技術継承という意義を持たせる必要もある

出た条件がF-3はほぼ理想通りの国内開発でありPreF-15の後継でF-35追加という条件が決まった
これで練習機は国内開発である必要がなくなり更に教育体系の変更が早まるという条件ができてしまった
納期の問題と予算と人員という練習機の国内開発には不利な条件がそろってしまった

F-35追加問題と次期戦闘機開発という二つのサイコロを振った結果が練習機開発には不利な目だった
2021/02/04(木) 22:26:12.09ID:nTediS5/
>>834
現状T-7Aが最適だと思ってるけど
技術開発的意義がないのはほんと?それは絶対嘘だわ それは流石に素人の妄想でしかない
そもそも国内で一からの航空機開発の例がそんなに無いんだから、予算的、人員的余裕があれば国産の方が間違いなくいいとは思うよ 特にソフトウェアと機体のインテグレーションは経験が少ないからもっと実績を積むべきだとは思う
けどそんな金はないし、T-7Aほどのものを作れるアテがない、特にソフトウェアの部分は経験が全くないからほぼ不可能だ
だからT-7Aがコストパフォーマンスも良くて最適だってのはわかる
2021/02/04(木) 22:34:49.54ID:Jl8QmMNj
>>835

それは米欧の軍当局が練習機開発に対する態度が答えだよ
軍当局が何が何でも練習機開発をやろうという意思が無くなっている
T-7Aだってボーイングの自社開発機を採用しただけ

そんなに練習機開発に技術的意義があるなら米欧政府も予算割いて開発するだろ?

やらんというのはそういうこと
次期戦闘機開発までやるようになった日本も同じ
2021/02/04(木) 22:43:40.84ID:xBCr3lcc
>>836
そんな鼻息荒くしてムキにならなくても…
欧米と比べても経験が足りてないからね日本は
とはいえ最初にも言ったけど現状、練習機を金かけて国産開発するのは間違ってるとは思うよ
2021/02/04(木) 22:45:08.11ID:BvXFiHpW
最初に言ったけど(単発
2021/02/04(木) 23:07:50.65ID:CHqEhFr1
>>833
無人機用に作ったエンジンが流用できそう
F-3の部品流用が出来そう
ソフトウェアも共通化可能

次期戦闘機と無人機を開発していたら大変お安く練習機も作れそうになってしまった
どうしよう

ってなもって行き方を狙ってるんだと思ってる
だから頑なに次期練習機の話を出してこない
2021/02/05(金) 00:42:10.08ID:Q9ZmLkVW
予算の分捕りというのは必要性を隠すことは逆効果でしかなく
どれだけ必要性をアピールできるかなんだぜ
だから次期戦闘機はあれだけ必要性をアピールされている
練習機の話を出さなければ優先順位が下がっていくだけ
それと納期に間に合わないものは基本的にダメ
どんなに魅力的でも間に合わないものは実現性が無いと却下される
2021/02/05(金) 00:49:52.31ID:t3oy93hw
少なくとも思うのは、一部のT-7Aを推している人間の言うみたいに高等練習機を戦闘機の機動エミュレートさせてやるとかいうのは、T-7Aでやる予定はないんだろうね。(そもそも空自がそっちに舵を切るかも不明)
そのつもりがあるんならF-3開発にボーイングやらサーブやらが関わるだろうから。
2021/02/05(金) 01:52:12.55ID:ub2000WH
入札の根回しも知らん奴が予算の執行に言及されてもなぁ
2021/02/05(金) 01:53:27.27ID:Zi3So/Pf
T-4でもガンガン高機動試してるわけだから、高等練習機(F-2B、F-15DJ)を喪失したら代わりの機体でガンガン戦闘機の機動をエミュレートするでしょう
2021/02/05(金) 01:56:35.98ID:fIAxBm+6
>>839
無人機にきめ細やかな出力変動を要求されるような繊細なエンジンは必要ないんで、使い捨ての固形燃料ロケットみたいなターボファンエンジンが必要とされると思う

当然、練習機には使えないが...
2021/02/05(金) 01:56:59.99ID:RcIqEKnb
優先順位が低いものは根回し以前の問題
2021/02/05(金) 02:00:20.56ID:0g2eFMUF
>>839
F-3と部品流用できそうなところって機体規模が違い過ぎて具体的に一つもなくね?

むしろソフトウェアの流用に関してはF-35と米製兵装をインテグレートする必要がある手前、国内から持ち出すリソースはなくてひたすらボーイングやロッキードに土下座してOFPを開示してもらう作業が必要になる
T-7Aならこの辺すべてすっとばせる行程〜
2021/02/05(金) 02:04:05.21ID:/EP7RzW5
>>814
ボーイングの言うとおりF-15EXの新造機を導入してればグダらなかった案件なので、F-15JSIに関してはAH-64やE-2Cで発揮してしまった日本特有の調達事故の系譜かと
2021/02/05(金) 05:08:47.89ID:kByiPF7B
入札の根回しって何やろね
2021/02/05(金) 05:19:15.96ID:t3oy93hw
>>847
F-15EXの価格が無駄にF-15JJSI同様に跳ね上がるだけだろう。
あるいは納期が延びるか
2021/02/05(金) 05:41:39.32ID:9DnjioXl
F-3の技術や部品を流用なんて
F-22の部品や技術をT-7Aに流用して安くなると主張してるようなもの
高級車の部品を使って軽自動車が安くなるとかいう主張と同じ
やはりT-4厨は頭がぶっ飛んでるな
2021/02/05(金) 09:03:13.45ID:8bUxOUVT
防衛省が求めてるのは時間だよ
なにせF-35の配備の進行とF-3開発と配備を睨んで計画を立てる必要がある
新教育体系の運用はこれに合わせて整備しないといけない
仮に国内メーカーが素晴らしい内容の開発案を出してもスケジュールに合わなければ却下される
F-3開発が一段落したらとかいう話は完全に的外れな意見
しかもT-7後継機とT-4後継機について比較的近い時期にやらないといけない
今回のT-Xは完全に戦闘機の配備計画と連動することから逃れられない
もちろん防衛省が国内メーカーを最初から排除なんてことはないだろう
ただ国内メーカーは防衛省が求めるスケジュールで導入可能なコストを提示しないと落選になる
スケジュールとコストの両立が国内メーカーに可能なのかということ
2021/02/05(金) 11:44:21.25ID:YktZoGZS
>>847
JSIがグダったのは、電子機器のライン不足が原因と言われてる。
もともと日本が調達する予定だったはずの電子機器を、米空軍がEXを採用したため、改修搭載するはずの電子機器が足りなくなった

足りない分の電子機器を調達するために、電子機器の製造ラインの増産の負担を日本に押し付ける形になってしまってるので、
日本の場合は、改修だろうが新造だろうが調達価格の高騰は避けられない
2021/02/05(金) 13:21:03.18ID:fGYRpe1E
>>844
使い捨てにする無人機と随伴無人機は別物になるだろ、前者は巡航ミサイルのエンジンと共通化とかになり後者は航空機用エンジンと共通化されるだろな
2021/02/05(金) 13:23:03.94ID:NI7L6XXB
>>847
>>852

今回のJSI調達事故はF-15C特有の電子装備がディスコンになっていることが原因とのことで、古い装備の更新を怠ける日本特有の調達しぐさがモロに厄災になってしまった典型かと
2021/02/05(金) 13:24:33.75ID:pgBNHXrs
>>853
随伴無人機はXF9シリーズを採用しないと、JDAMやJNAAMを内装してF-3に追随することはできないよ
2021/02/05(金) 13:35:26.66ID:wbE8m1Ew
今まで米メーカーや米軍の言いなりで追銭払ってたんで、追加負担額のメーカーor米軍との折半、等々交渉するのに一旦JSIをキャンセルって手は有りかと
EXがF-16のV改修みたいに今後もバンバン、採用が広がるなら、台湾みたいに費用負担して他所で儲ける事が出来るんだが
2021/02/05(金) 13:44:27.68ID:hIewfplc
誤: 言いなり

正: 骨董品の再生産を要求するモンカスに対する適切な費用請求
2021/02/05(金) 13:47:03.84ID:mZxPcVtL
>>854
>>857
アップグレードに必要なアメのEXと被る電子機器の供給遅延であって古いのが必要という話ではないだろ
2021/02/05(金) 13:50:54.46ID:suKmaXA0
E-2CやAH-64Dもそうだったが、
後先考えずにバージョンアップ間近に駆け込んで、よそが丁寧に更新してる間は沈黙。
稼働できなくなってから「パーツが無い!パーツが高い!」と喚き出す事例が多過ぎる。
2021/02/05(金) 14:01:23.66ID:fGYRpe1E
>>854
米国の輸出許可が下りてなかったとかもあるんでな
F-2みたく国産で変えれるならとっくに変えてるんだろうけど
>>857
安い見積もり出しておいて後で値上げや納入遅延が多いんでな、最初から高い値段出てたら話は別だったろな
2021/02/05(金) 14:02:21.64ID:hBK2TIzU
言ってみれば日本側は70機超分の増産を設備投資踏み倒して要求してたわけ

年産2機程度のラインに70機オーダーしたらどういう事になるか、防衛省は予見できないはずないだろうに
2021/02/05(金) 14:05:56.21ID:fGYRpe1E
>>861
それは見積もり出すボーイング側が出す話なんでな、ボーイング側ができると言えばできると思うだろし他のメーカーに相見積もり取れる話でもないしな
どうせ最初は安く簡単にできるみたいな話してたんだろ
2021/02/05(金) 14:09:34.11ID:Jfp/cRuT
ボーイング「機体のオーバーホールとミサイルランチャー増加、DEWSあたりを追加してF-15Eっぽくするのはどうや?」



空自「レーダーもミッションコンピュータも全部最新型にしなきゃイヤイヤ」



ボーイング「(費用5倍じゃないと)無理です...」
2021/02/05(金) 15:02:07.68ID:ub2000WH
ぼーいんぐ悪くない事にしたい人が一人で頑張ってるの?

金額がここまで変わるなら違約金不要でキャンセル可辺りが落とし処か
もちろん出禁だが
2021/02/05(金) 15:02:57.18ID:8bUxOUVT
F-15JSlはF-2を調達中止してしまったから
面目もあってやらなくてはいけなくなった

F-2調達中止の理由が発展性がないと調達中止しておいて
F-15の改修ができませんでしたでは面目が立たない
実際はPreF-15は改修不能でMSlPまで改修ができませんですとはいえなかった
元々制空オンリーのF-15A/C系統に攻撃能力付加は筋が悪い改造

ボーイングにも問題があるけど筋が悪い改修をやることになったのは
F-2調達中止をやってしまった2000年代初頭の空自幹部の責任が重い
同じF-15といってもF-15C系統とE系統はかなり違うからな
単純に改修すれば高い攻撃能力が都合がよくつくわけではない

おそらくF-15MSlPの多くはF-3で更新になるだろ
2021/02/05(金) 15:07:16.29ID:fGYRpe1E
>>865
やらないといけなくなったと言うのが本当ならそのまま通すんだよなあ
今はAAM-4Bと12式改搭載できるようにできるか聞いてるんだろけどそれもどうなのかまだ分からんからな
結局ボーイング側が自前でライン作るつもりないなら高くて尚且つ後回しになるわな

F-15をF-3で更新はそうなるだろな
2021/02/05(金) 15:08:31.62ID:QIxguEJm
287 名無し三等兵 (ワッチョイ 9fed-56gX) sage 2021/02/05(金) 14:48:45.24 ID:6AHowrSn0
2021.02.5
米防衛産業は真っ青、バイデン政権がサウジへの軍事支援中止を今日にも発表
https://grandfleet.info/us-related/biden-administration-announces-suspension-of-military-aid-to-saudi-arabia-today/

(抜粋)
4日の記者会見に登場したサリバン大統領補佐官(安全保障問題を担当)は「大統領は本日、
イエメン内戦に対する軍事作戦への米国支援打ち切りを発表するだろう」と発表して、
すでにサウジアラビアやアラブ首長国連邦に対して支援打ち切りを通告して理解を得ていると語った。

問題はサウジアラビアやアラブ首長国連邦がイエメン内戦関与を停止=つまり武力関与によるアプローチを変更しない限り
両国への武器販売はイエメン内戦に使用される可能性があるため、恐らく大部分の武器取引が凍結されるという点にある。
-----

アメリカの軍事産業に激震走る!?
てか、売電暗殺計画なるものが出てきても不思議ではない?
#なお、後任は雄カマラハリス・・・

300 名無し三等兵 (ワッチョイ bf54-yfaH) sage 2021/02/05(金) 14:55:21.86 ID:fGYRpe1E0
>>287
サウジアラビアへの武器支援停止だとF-15の売上が……ボーイングのライフはもうゼロよ!
2021/02/05(金) 15:08:33.29ID:fGYRpe1E
>>864
真面目にF-2延命改修してF-15とF-2を同時に更新位でもいいような話だわな
2021/02/05(金) 15:11:22.41ID:YktZoGZS
>>854
違うよ
F-15C関係なく、FMSで調達する電子機器4種がF-15EXとほぼ重複してる
FMS部分が増大しているとのことなので、F-15C由来に機器については関係がない
https://news.yahoo.co.jp/articles/46097940dc4c6fb146d6bb7b5b48458296beb016

これ以外の部品については、三菱が元受けとなり、生産調達することになっているので、関係がない
2021/02/05(金) 15:14:20.53ID:LE5CG7tr
Link-16搭載すら苦労したF-2の延命改修て
使えないゴミが増えるだけやぞ
2021/02/05(金) 15:16:41.01ID:fGYRpe1E
>>870
それこそFMSの問題なのだがなあそれは
2021/02/05(金) 15:17:56.33ID:YktZoGZS
>>865
2027年までに20機のF-15JSIの調達のスケジュールだから、
早急に20機のマルチロールを代替として調達するだけなら、F-15JSIの改修を打ち切って、代わりにF-35Aの追加発注はあり得る
LMも2023年以降のLRIP14の発注数が足りないと嘆いているので、生産余剰については問題ないし。
F-3でF-15を置き換えるにしても、どんなに急いでも2040年以降の話になってしまうからね
2021/02/05(金) 15:28:58.55ID:YmIX7gKH
F-35Aの追加発注は無いだろ
空自としてはアクセス制限が多いF-35を更に増やすのはメリットが全くないから
普通にF-3の調達数を増やしF-2の引退ペースを調整しながF-3を配備するだろ
外国機のアクセス制限が問題を起こしてるのに更にアクセス制限がある機体を増やすわけがない
2021/02/05(金) 15:33:42.83ID:mZxPcVtL
F-35はA/Bで100機から納入残があるのに発注を増やす意味がない
2021/02/05(金) 15:35:57.49ID:fGYRpe1E
>>872
2031年度に量産開始の予定なので最初から量産数増やして増加試作機として部隊化していけば2035年度に配備開始時に更新できるんでね、年15機で60機になる
>>873
どうしても2027年までに揃えたいならF-15退役からのF-35A増勢しかなかろ、2028年から2030年頃に正規戦で使わないといけなくなるとかならな
2021/02/05(金) 15:41:42.49ID:YktZoGZS
>>873
>F-3の調達数を増やし
これこそ、無理じゃないかな?
F-35ですら予算化を10機以下に抑えての調達なのに、これより高価格化が予想されるF-3がこれ以上のペースでの調達を叶えられるとは到底思えない
F-35も初予算化から、納入10機以上を達成するのに、10年以上かかる見込みだし
配備が2035年と仮定すると、量産初号機の予算化は2030年ごろ。
それからF-15を早期に置き換えられるほどの、生産規模を整備するには時間が足りない
急いでも2040年ごろから、ようやくF-15の置き換えっていうスケジュールが精いっぱいだと思われる
これは、一部のF-2の退役を遅らせたと仮定した上で、加えて、開発の遅延がない前提での相当楽観的なタイムスケジュール
2021/02/05(金) 15:43:44.16ID:LE5CG7tr
>>871
F-2の拡張性の低さをFMSのせいにしてはならない(戒め
2021/02/05(金) 15:44:04.82ID:mjE572VN
>>864
>>868
実際に悪くないんだからしゃーない
日本がやってるのは生産スケジュールに対する割り込みなんだから

最初の見積もりだけで永久奴隷のようにメーカーを拘束できるとしたら
それは国内企業同士の馴れ合いがあるときだけだよ
2021/02/05(金) 15:45:11.08ID:YktZoGZS
>>875
量産開始ってだけで、製造ラインの構築も含むからなぁ
初号機は時間かけて、ゆっくり作ることになる。
本格的に量産ラインの稼働となるのはそれから2年程度は擁するのじゃないかな?
しかも、35年にあくまでも初号機の配備を目指してるってことだから
普通にやったら、F-2の置き換え完了は2040年代初頭までかかる計算だと思われる
急いでも2040年まではF-15の置き換えに着手できないかな
2021/02/05(金) 15:51:41.32ID:YmIX7gKH
F-15の改修の不備とF-35の大きなアクセス制限が次期戦闘機開発の後押しになったが
皮肉なことにT-7Aが導入が有力視される原因にもなってしまった
次期戦闘機関連は予想よりも大幅に国内開発の比重が高まってしまったから
なにせ戦闘機本体と関連する無人機を数種類同時開発する計画になってしまった
そりゃあ練習機の開発には手が回らなくなるのは当たり前で練習機の整備を先送りもできなくなってしまった
こういうのは巡り合わせだからしょうがないのさ
2021/02/05(金) 16:05:10.14ID:YktZoGZS
現実問題、F-15をF-3で置き換えられるようになるのは、どんなに急いでも2040年以降
それまではF-15JSIで当面の間を凌ぐ計算だったが、その計算が狂い始めてる
F-15JSIをやめるのなら、20機程度、F-35Aを追加して、2027までに追加投入
4飛行隊のF-15JSIと比較しても、F-35A1飛行隊+F-15J改3飛行隊なら、戦力的な低下は最小限度で済むと思う。
のこり80機のF-15J改は、そのままF-3で置き換えるまで後方で隠居に近い形で、置くのがいまできる最善かと
2021/02/05(金) 16:14:24.94ID:fGYRpe1E
>>881
12式改や新対艦誘導弾を他のミサイルと誤認させてF-15に載せて運んで撃ったら後は他の機材が誘導するとかになるかもしれんな
2021/02/05(金) 16:39:14.85ID:mZxPcVtL
>>881
F-35Bの最初の飛行隊が純増になったあとに
2020年代後半からF-15PreがF-35A/Bに入れ替わっていくんだが

これから追加するF-35Aがなんで2027年に来るんだよ。根本的に話がおかしい
2021/02/05(金) 16:45:04.79ID:xi2nyr8E
>>871
FMSが無かったら冗談抜きでF-16 Block50以下の性能で退役コースやで
2021/02/05(金) 16:47:25.45ID:jKYtkU6E
>>882
その辺の国産長射程ミサイルが配備される頃にはF-15MJの残り寿命10年切ってるよ
感覚的には現在のF-2に近い放置プレイ
2021/02/05(金) 17:01:44.29ID:QIxguEJm
F-16でも買うか?
2021/02/05(金) 17:01:50.03ID:+hUYXDLs
エンジンは正直XF5単発で十分すぎるくらいだけど
機体を開発するだけのキャパがメーカーに無いのと、T-7A並のソフトウェアの開発が無理だと思う
2021/02/05(金) 17:41:24.91ID:YktZoGZS
>>883
純粋な追加調達だから
LRIP14対象に、年調達を引き上げる
LRIP14以降は12〜15機の調達が予定されているので、
これを年4機引き上げる
2021/02/05(金) 17:41:39.33ID:nnUJsZ65
糞爺w 無駄だw
2021/02/05(金) 18:03:28.81ID:YktZoGZS
>>883
財源については、JSIの改修見送り分を転用
20機の追加調達で2500〜3000億円程度が見込まれる
LMがLRIPの発注数が見込みを下回っていることを理由に、これ以上の価格低下は難しいと発言していたり
中東国へのF-35の売却の不透明、ギリシャのEUローン期限切れによるF-35導入の先送りと、
生産能力の余剰の発生により、日本が早期追加納入が可能な環境が完全に整ってる

現在年調達9機、バックオーダーを積み増してる状況で、再来年以降は12機以上の納入となり、オーダー分の消費に転換する
https://www.military-channel.jp/wp-content/uploads/2020/10/6edc7ff33d52ea83fe566aaea4ca3be6.png
再来年度までに、予算化を4機積み増せば、2027年までに追加納入に間に合う計算で、長くても4年で1飛行隊分の定数分を納入、予備をいれても5年で完納することになる
2021/02/05(金) 18:28:12.39ID:YktZoGZS
>>883
>これから追加するF-35Aがなんで2027年に来るんだよ。根本的に話がおかしい
これがおかしいかな
そもそも、F-4置き換えの発注時は2016年度〜2023年度までに年6機の納入スケジュールだからね
その後の二次発注を行った結果、2022年度は6→9、2023年度は6→15機と、大幅に引き上げられてるんだ
2021/02/05(金) 21:04:58.69ID:YmIX7gKH
>>890

2031年がF-3量産初号機登場
ここから調達がF-3に切り替えられていく
2021/02/05(金) 21:19:07.99ID:mZxPcVtL
>>890
F-35の予算請求とぜんぜん数あってねえぞ
2021/02/05(金) 21:22:14.02ID:mZxPcVtL
2015年から2021年予算まで2020年の9機を例外としてずっと6機なんで
2022年納入から加速するそんな表にはならない
2021/02/05(金) 22:36:25.22ID:t3oy93hw
>>878
F-15JSIとF-15EXってほぼ同じ時期に受注していた記憶があるんだが
そもそもEXと同じやつを使うことで浮かす計画だろう。
2021/02/05(金) 23:39:23.65ID:iwQ9mbqU
EXが不透明になってきたので日本からかっぱごうとしたのが真相のような。
2021/02/05(金) 23:42:09.04ID:QIxguEJm
そして(t-7a
2021/02/06(土) 00:41:58.95ID:qrHjYLim
新造機入れる気のない日本なんてハナから相手にされてないよ
2021/02/06(土) 02:44:04.00ID:xOt98tZE
>>892
その前に入れるF-35の数を増やせばF-15JSI分補えるというのが>>890だろ
本当にきな臭くなったらそうなるだろな
2021/02/06(土) 03:12:52.17ID:6PHUj0pA
予算をつけてくれるなら前倒しでもいいわけだしね。
そのあとの調整が大変になるだろうけど
2021/02/06(土) 09:35:23.55ID:VKVy0Rec
哨戒機も国産でP-8は採用されず、次期戦闘機に一枚噛むことすらできなかったボーイングとしては面白くないだろうな
T-7Aは何が何でも採用して欲しいって事なのかな
2021/02/06(土) 10:57:37.84ID:6GYOcHzI
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1612576611/l50

次すれ立てておいてあげたぞ
903名無し三等兵
垢版 |
2021/02/06(土) 11:02:59.56ID:6GYOcHzI
https://www.infodefensa.com/es/2021/02/04/noticia-espana-airbus-acuerdan-impulsar-programa-avion-entrenador-traves-pesco.html

AFJTも実現に向けて前進?
2021/02/06(土) 11:32:04.26ID:6GYOcHzI
機械翻訳だから細かい意味が取れてるから自信がないが
どうやらエアバスとスペイン政府はAFJT開発に向けて何らかの合意に達した模様

これが実現すると日本のT-X開発の可能性を更に低下させることになる
アメリカのT-7A、イタリアのM-346そしてエアバスのAFJTと候補が3機種になる
技術開発として練習機開発の役割は既になく大型プロジェクトが立て込んでる状況で
更にT-Xを開発する必要性を訴えるのは非常に難しい状況になる

T-4厨には追い打ちをかえる悲報と言えるだろう
2021/02/06(土) 11:44:41.57ID:rkfVvvdJ
PESCOって事はEUの防衛基金を当て込んでEUの事業にしようとしてるんだろうが、イタリアとか練習機で商売してる所は反対しそうだし
練習機の導入予定がまだ当分、先の所とかに何かしらのメリットを提案出来んと難しそうだな
小国対象でEUの統合パイロット育成プログラムとかやるなら賛成も増えそうだが
2021/02/06(土) 12:02:12.22ID:xOt98tZE
>>904
自前でF-35以降の戦闘機を作ろうとしてる国は自前の練習機を必要としてるという話になるだろ
2021/02/06(土) 13:59:58.51ID:kGFcHBXN
>>906
デジタルセンチュリーズなんて力業つかえる国は兎も角1機種の次世代機は運用期間が長くなるの傾向にある
となれば運用コストの増大やアップデートは避けられない
そういう環境にあればシミュレータと疑似飛行ができる練習機を手の内においておきたくなるものと思うんだけどな

それができない国は黙って吊しを買えばいいけどな

なんか執拗にF-3艦載型を叫んでる奴と同類の臭いを感じる
2021/02/06(土) 14:03:36.68ID:xOt98tZE
>>907
つまりそのような環境を望むのかって話よね>黙って吊しを買え
次期戦闘機が第五世代の次を目指すとしてる以上吊しを買って甘んじると考える方が違うんでないの

艦載機はその先だろうけれども国産艦載機も作られるだろ
2021/02/06(土) 14:06:46.86ID:6GYOcHzI
防衛省の意向を無視した開発計画の可能性を叫んでも無駄だよ
防衛省意向は重要度が高い開発事業にリソースを集中していくという方針
あれもこれも開発してく総花的な開発事業展開は望んでいない
それは次期戦闘機関連の開発が特別扱いされてることが何よりの証拠だ
ボーイング、エアバス、レオナルドのいずれかと手を組んで日本に合った教育体系と
それに適した機材を入手するという方針になっていく可能性が高いだろう
2021/02/06(土) 14:09:38.18ID:xOt98tZE
>>909
単純にまだその時期ではないからな元々
次の中期防辺りで動き出るだろ、それで十分間に合うしの
2021/02/06(土) 14:12:51.03ID:4a15pmGv
>>910
なお現実のT-4運用は・・・
2021/02/06(土) 15:33:44.17ID:GhytxWbu
無計画だよな…
913名無し三等兵
垢版 |
2021/02/06(土) 15:59:41.85ID:o4edSfAq
計画されて無いんじゃ無い
もう既に内部ではさんざん検討されて答えがほぼ決まっているレベル
行きあたりばったりな思考をしてるのはT-4厨くらいだ
914名無し三等兵
垢版 |
2021/02/06(土) 18:09:21.04ID:MYiK6AYa
>>913

パイロットの育成というのは最重要課題だから、何の検討もされていないということはないと思うなぁ。
そうでなかったら、F3後継エンジンとか、国産EBTの試作とか、それこそ次期練習機に繋がる要素をメーカーが研究している訳がない。

これらを無視して、訓練システム丸ごとT-7A導入なんてやったら、それこそ防衛装備庁は業界あげて袋叩きに遭っても文句は言えん。
まぁ、飛行機もエンジンもひな型は既にあるんだから、後はプロジェクトを立ち上げるだけなんじゃないかと予想。
2021/02/06(土) 18:46:49.51ID:VKVy0Rec
P-1/C-2も機体構成は全然違うけどまあ、結構な部分で共通化してるってのはある
あと川崎はF-3の開発協力だけで手一杯って話も前者の時、大型案件だけど2機種同時に開発してる。
その時も川重だけで2機種は絶対無理だからどっちかは三菱って言われてたけどね
はっきり言って当時は今よりも開発現場のデジタル化と進んでないからキャパシティ的には苦しかった時代だからね
時間的に可能性があるとしたら、次期中期防にT-7の後継の具体案と同時に高等•中等練習機の計画が載って来なかったら完全にアウトだな
2021/02/06(土) 18:54:05.38ID:xOt98tZE
>>915
まあ一番最初から言われてた話ではあるな、>>1みたいのは聞いてなかったが
>初等以降の話はT-7後継決まってから
2021/02/06(土) 19:04:13.38ID:6GYOcHzI
防衛省の予算で開発する案件は国内メーカーが何を主張しようと最終的には防衛省判断
防衛省が練習機の開発はやらんという判断を下せばそれまで
国内メーカーが開発したからできるなんて話ではない
防衛省内で開発すべきだという意見が強ければ将来○○の研究みたい形でコンセプト研究が構成技術の研究がされ予算も付く
そういう先行研究が無いものは優先順位が低いと判断されているということ
2021/02/06(土) 19:09:15.05ID:vHlIcNEN
念仏乙
2021/02/06(土) 19:58:07.40ID:wkiJsL6k
良く言ってて矛盾してるなって思うのは練習機なんて高い技術は必要としないから官主導で開発する意義がない、T-7Aもメーカー主導で開発されたのが証拠だ、とか言いながら一方で基礎研究がなされてないから開発はしないと言う
高等練習機に実機を使用してるのはコストが高くそれを置き換えるために必要な機動や制御ソフトウェアの再現は従来機では出来ないのでそれを行うためにコストパフォーマンスの高いT-7Aが必要だと言う一方で、次期戦闘機に対応するコストは考えなくて良いのかって話には、そもそも対応させる必要はないし最終的には実機を使うから問題ないと言う
2021/02/06(土) 20:08:56.85ID:xOt98tZE
>>919
つまり>>1なのだろ
2021/02/06(土) 21:14:49.05ID:hty3s8+I
念仏乙
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況