初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 948

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/01/13(水) 22:48:32.53ID:e/TcTRDQ
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみてください。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 947
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1609074525/

ワッチョイスレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
2021/01/17(日) 00:13:00.92ID:jq8PDQAV
>>111
近代の欧州大陸で使われてた「ライン」って単位が由来
ラインにも時代や国・計測対象で色々あるんだけど、銃含めた機械関係では1ライン=1/10英国インチ(2.54mm)
がデファクトスタンダードとなった。ロシア帝国では(輸入して)国定単位にしてるんで検索してみて
7.62mm=3ライン、12.7mm=5ラインと切りの良い数字なのさ

>>117
口径3ライン=7.62mmのライフリングの、溝の底の直系が約7.92mm
3ラインをメートル法に変更する際に、7.5だ7.62だ7.92だ8だと各々バラバラに変換しちゃったのよ

実際には、当時でも各国・各メーカー共通でキッチリ3ラインって訳ではないんだけど、
当時の関係者には体感的に解りやすかったので‥約3ライン・3ライン級の銃/弾って所ですかね
2021/01/17(日) 00:26:00.71ID:smyU5JdF
>>148
質量ともに不足、それでも戦争続けないといけないとなりゃ精神力以外に何も無いから。

で、国体護持もそれに関わってて、戦後の精神的支柱たる国体(天皇制)なしに戦争をやめようものなら、日本が明治維新以前の状態へ逆戻りしかねない。
実際、戦後日本がどうやっても一部の文化人を除けば左傾化・共産化しなかったのはまさに国体あらばこそだったと言える。
2021/01/17(日) 01:08:47.45ID:5w2UXnaz
>>148
「なんで日本軍ってある時からあんなに精神論に走ったのか?」っていうのに関しては、片山杜秀って人の書いた「未完のファシズム」って本がよくまとめているので、一度読んでみるといい。
昭和日本軍の重要なポイントである「皇道派」「統制派」というのは本質として何なのか?っていうことの理解の助けになるだろう。
(一般的に言われてる「皇道派」「統制派」のイメージが実は正反対のものである、っていうことも)

大日本帝国というのは要するにつまり「天皇と皇室が全てである」っていう存在なので(大日本帝国憲法もそれに則って書かれている)、国体護持=天皇と皇室の存続にこだわらなければ一体なんのために戦争していたのかすらよくわからなくなる。
もちろん「でも現実には利権の奪い合いでしょ?」っていうのはあるわけだけど、国家の建前として「天皇と皇室の存続のために国がある」っていうのが大前提なんだから、それは絶対なのだ。
152117,119
垢版 |
2021/01/17(日) 01:36:12.48ID:cZTXfSQW
>>135,149
ありがとうございました
153名無し三等兵
垢版 |
2021/01/17(日) 01:38:35.97ID:VX4dE1F2
日米地位協定について質問です。
こういう各国の米軍の地位の比較の図が出回っていますが
https://i.imgur.com/fZcd7Nt.jpg
これが事実であれば、日米の地位協定は改善の余地があり、
米軍の横暴に怒る沖縄の一部世論の不満も一定の合理性があると思います。
他国レベルに改善しない事情はどのようなものなのでしょうか?
2021/01/17(日) 01:41:52.73ID:kHkBDIHV
>>85
ttp://www.isc.meiji.ac.jp/~transfer/paper/pdf/06/07_Nishio.pdf
千葉に工場を建ててHe100とHe177を生産する計画が実現一歩手前まで来ていた
双子エンジンの件はHe119と景雲の例があるから実態はともかく日本軍は双子エンジンを自軍で運用出来るという自信があった
ハインケル社はドイツの航空メーカーの中で特に日本軍と親密でBf109ではなくHe112が局戦として売り込まれたのもそのため
2021/01/17(日) 01:45:31.89ID:5w2UXnaz
>>153
端的に言えば「しないほうが日本政府にとってメリットがある」から。

地位協定の見直しをアメリカに提案してアメリカの不興をかう方が、地位協定を見直して得られるメリットよりも遥かに影響が大きい。
「地位協定が現況のままだからといって特段の問題も起きてない」のだから、下手にこちらから見直しなんか求めないのが一番に決まっている。
2021/01/17(日) 02:19:13.31ID:J9OEjRwu
軍事じゃなくて政治マターだよねそれ
2021/01/17(日) 02:46:30.35ID:5w2UXnaz
まぁ元々の質問からして128%政治マターなので。

「軍事の範疇じゃない質問には答えないで無視して欲しかった」というなら、それは、すまんとは思うが、「明らかに荒らしが目的である」「明らかに質問ではなく自説の主張である」っていうのでもなければ、あまり無下にはしなくてもよいのでは。
158名無し三等兵
垢版 |
2021/01/17(日) 04:43:51.72ID:Zyb6tif5
>>147
それではないなぁ
指向性爆薬を用いた爆弾のはずで・・・
まだ開発中?だからヒットしないのか
それとも俺の検索力が低いからヒットしないのか分からない
2021/01/17(日) 05:53:42.56ID:9jIWuUj5
火縄銃は雨では使用できなかったそうですが
雨でも使用できるような工夫が試みられたことは
なかったのでしょうか
2021/01/17(日) 06:34:14.85ID:cDXchB94
>>159
撃てないってのがそもそのも間違いで、少々の雨なら撃てるよ
現に火縄銃の演武を小雨でもやってる
火縄に蝋を塗る、火皿を射撃直前まで油紙で包む等防水対策はいくらでもある
161148
垢版 |
2021/01/17(日) 07:07:56.57ID:LuqDzThA
>>150

>>151

ありがとうございます
2021/01/17(日) 07:27:54.91ID:4CMoH3fQ
ID:fMcODseV

924 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2021/01/12(火) 21:21:49.18 ID:ctdpe7wN
最近のカスミンは21時を待たずに爆撃始めるけど何時だったか高言した「推敲して21時まで『自主規制』」はもうお忘れですかね
「自分の記憶力を信用しないことです!」

には回答してくれんの?
機体のライセンス生産話に横から無理矢理エンジン生産難易度話を押し込んで「回答」と称す程度の読解力では自分自身の振る舞いも説明できないのかな
もう回答者のふりをするの辞めたらどうですかね
2021/01/17(日) 08:19:36.94ID:/b5+qSek
なんで大戦時米兵に黒人はいないんですか?
白人ばかり戦地に送って白人に対する逆差別では?
2021/01/17(日) 09:00:02.90ID:C6PC56bF
>>163
第一次大戦にも第二次大戦にも黒人兵士は参加しているが?
アメリカ外征軍、黒人部隊でググれ
165名無し三等兵
垢版 |
2021/01/17(日) 09:10:23.12ID:isOesOCe
>>162
>最近のカスミンは21時を待たずに爆撃始めるけど

ところで「チンポがシコシコする」という日本語表現は、学術的に正しいと言えるのか?

チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。

オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンポ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンポ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、自ら勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。

違うか?

「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
166名無し三等兵
垢版 |
2021/01/17(日) 09:14:16.27ID:TeyiDhyd
>>132
>もはやアメリカとしても国民党をマトモな政権とみなしていなかったんだから、「もっと援助」なんてするはずもない。

過小評価されているようだが、満州帝国や汪兆銘政権が中共に寝返った。江沢民はその典型。
2021/01/17(日) 09:20:09.30ID:DxRh8k3R
まさにサルのオナニーみたいなことしてるやつがいるね
どんな人生送ってんだか察しがつくよ
哀れだな
2021/01/17(日) 09:21:44.65ID:jNWVInbl
>>145
周辺危害を減らすために、狭い範囲だけに爆風、破片が及ぶように作られた爆弾なら使われてる
(low collateral damage bombs)
ttps://www.researchgate.net/publication/292032138_USN_drops_first_low-collateral-damage_bomb_in_Iraq

それか爆薬を使わず、拡げた刃で物理的に破壊する「ニンジャ爆弾」のことかな?
もっとも、こっちはヘルファイアベースだから違うかも
ttps://www.militarytimes.com/2020/06/20/photos-show-devastation-unleashed-on-terror-leaders-by-sword-carrying-ninja-bomb/
2021/01/17(日) 09:28:53.19ID:jNWVInbl
>>145

あとはDIMEだが
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Dense_Inert_Metal_Explosive

これはイスラエル軍。

あとビルなんかで貫通階数を数えて指定の階で水平方向に爆発力を発揮する(その階だけを破壊する)
爆弾があった気がするが、名前をおぼえてない。これのことかな?
2021/01/17(日) 09:29:01.38ID:9jIWuUj5
>>160
thx
2021/01/17(日) 09:33:30.70ID:jNWVInbl
>>145
後者であれば、この信管
ttp://www.defense-aerospace.com/articles-view/release/3/16795/usaf-tests-new-smart-bomb-fuze.html

に焼夷剤を組み合わせて、そのフロアだけを焼く
ttps://patents.google.com/patent/EP1088200A2

バラバラの回答になってすまない。
2021/01/17(日) 10:06:05.47ID:1JuGQ7MD
>>163
ドリス・ミラー
アフリカ系アメリカ人として初めて海軍十字章を受章した
https://www.britannica.com/biography/Doris-Miller
2021/01/17(日) 11:30:27.49ID:CVjIRfS2
>>146
んー、、まあ散布界も撃って測定してみて、以後は「この砲の性能」として使うもんではある
その結果から確率的に計算される数値がCEPつーとこかな
別に「半数」必中界である必然性はないけど、50%信頼区間みたいなもんで目安として使ってる
174名無し三等兵
垢版 |
2021/01/17(日) 12:00:35.95ID:yiPgHUnz
>>148
日露戦争での陸軍兵士の戦いを見たお偉いさんは
「わが兵士には精神力が足りない」
って思っちゃったみたいね。
2021/01/17(日) 12:06:50.72ID:8sR41aaX
uziやmac10のような弾をバラ撒くタイプの銃が
フィクション以外で活躍することは今後一切無いのですしょうか?
176名無し三等兵
垢版 |
2021/01/17(日) 12:06:59.49ID:N1mPvbEW
某ブラウザゲームの影響で名前だけはよく聞くようになりましたが、実際のところ旧海軍の提督ってどんなことしてたんですか?
177名無し三等兵
垢版 |
2021/01/17(日) 12:46:29.17ID:f2o/3yYw
>双子エンジンの件はHe119と景雲の例があるから実態はともかく日本軍は双子エンジンを自軍で運用出来るという自信があった

景雲なんて振動が酷くてモノにならなかったのに
どこから出てきたんだその自信
2021/01/17(日) 12:50:17.19ID:8B0h0t5F
自信があるのと実際に運用できるかどうかは別の問題だし。
179名無し三等兵
垢版 |
2021/01/17(日) 13:26:14.72ID:g4EwVYr/
「着用を許される緑のベレー帽にちなむ」

「グリーンベレーは皆ヘルメットを統一している訳ではなく、個人で使いやすいヘルメットを使用している例も見られます」
180名無し三等兵
垢版 |
2021/01/17(日) 13:27:28.03ID:g4EwVYr/
「なぜグリーンベレーはヘルメットを被らない」?

949名無し三等兵2021/01/13(水) 17:16:26.50ID:kNnVX9s+950

なぜグリーンベレーはヘルメットを被らない

のですか?
181名無し三等兵
垢版 |
2021/01/17(日) 13:28:15.64ID:g4EwVYr/
950名無し三等兵2021/01/13(水) 17:32:31.09ID:32PNM3iL
949
略帽として非戦闘時にはベレーを着用してるけど戦闘時にはもちろんヘルメットをつける
182名無し三等兵
垢版 |
2021/01/17(日) 13:28:58.90ID:g4EwVYr/
「着用を許される緑のベレー帽にちなむ」

「グリーンベレーは皆ヘルメットを統一している訳ではなく、個人で使いやすいヘルメットを使用している例も見られます」
183名無し三等兵
垢版 |
2021/01/17(日) 13:29:50.42ID:g4EwVYr/
「着用を許される緑のベレー帽にちなむ」

「アメリカ陸軍特殊部隊(アメリカりくぐんとくしゅぶたい、英: U.S.Army Special Forces)は、アメリカ陸軍特殊作戦コマンドの隷下の特殊部隊のことである。グリーンベレー(Green Berets、グリンベレーとも表記)という通称で知られるが、これは特殊部隊資格課程を修了し該当部隊に所属する将兵だけが

着用を許される緑のベレー帽にちなむ



下記、ウィキペディアのアメリカ陸軍特殊部隊群を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E9%99%B8%E8%BB%8D%E7%89%B9%E6%AE%8A%E9%83%A8%E9%9A%8A%E7%BE%A4
184名無し三等兵
垢版 |
2021/01/17(日) 13:30:25.66ID:aEouTr8z
>>163
戦争時は白人は平均170cm弱だが黒人は160cm程度しかなかったんだよ

アメリカのスポーツ界にアジア人が殆どいないのと同じだ
差別ではなくお慈悲だ
185名無し三等兵
垢版 |
2021/01/17(日) 13:30:34.46ID:g4EwVYr/
「グリーンベレーは皆ヘルメットを統一している訳ではなく、個人で使いやすいヘルメットを使用している例も見られます」

下記、サバゲーのロマンを参照ください。

ttps://romance.militaryblog.jp/e574080.html
186名無し三等兵
垢版 |
2021/01/17(日) 13:39:06.09ID:06mV1YN5
『シコシコ』という擬音はどうでもよい。問題は、

自我    チンポ
↑      ↑   チンポ=自我
チンポ   自我

オブジェクト指向では、この三種類が考えられるということだ。
>チンポ=自我
散歩している時、自分もチンポも所在地は同一である。

https://i.imgur.com/4XhBmP3.jpg
https://i.imgur.com/PPFJZqI.jpg

夏目くんの場合は、チンポが自我を圧倒し、体が自然に滝川さんの股間に近づいていったのだ。

『笑ってごまかすな!!』

と言われても、夏目くんは何と言えば良かったのだろう?

    チンポ≫自我

『チンポが自我を超えてしまった』を簡略化して、チンポがシコシコする!

チンポがシコシコしていると(チンポが自我を超越していると)、息もハァハァになる。
チンポがシコシコしている(チンポが自我を超越している)と、顔もアヘ顔になる。
つまりその顔は『チンポの一部』つまりチンポの皮と同じということ。

博士号の肩書きがあっても、STAP細胞のそれは間違いであり科学者として失格。
チンポと自我の関係について、それが間違いということなら、俺も科学者を自称するのを止めよう。
しかしながらあの夏目くんは、笑ってごまかす以外に何と申し上げたら良かったのか。
2021/01/17(日) 13:54:50.20ID:CVjIRfS2
>>175
警察は副次被害を抑える方向だし、軍もカービンみたいなより効率的にフルオートできてしかも防弾着も貫通できる銃を持ってるわけで
「命中率も射程も貫通能力も重視しない、とにかく小さければいい」という銃はLEや軍での出番はほぼないんじゃないかな
テロリストがとにかく殺傷すればいいんだ、とかいう場合は別だが


あとUZIはレートが遅くて結構重いんで、少なくともストック伸ばせばそこまでバラ撒きじゃないよ
マイクロUZIになるとかなり暴れるけど
2021/01/17(日) 18:34:24.01ID:yiPgHUnz
>>163
黒人は弱虫で脱走すると考えられていた。
実際、朝鮮戦争では戦地に向かう前に中隊ごと脱走して大暴れしたりしてる。
2021/01/17(日) 19:02:26.12ID:7ZqUkTIz
>諸隊は第23師団に対して軍命令による撤退が指示される前から撤退を自主判断で行ってるんだよ
>それに何度もいわすな山縣支隊本隊と別行動をとった第一大隊や第三大隊はちゃんと撤退したり第23師団救援隊に合流したりしてる

砲弾撃ち尽くして砲を処分し、その自主判断とやらで離脱したら処罰くらった連隊長もいるだろ。
つか、その理屈なら包囲されて6割7割の損害を出したのは「無能」の証明になるが?
カスミン設定では命令なしでの後退が正しいんだろ?

>だから破断界に達して撤退と書いてんのにどういう読み方してんの?

俺設定の破断界がどうたら以前に上級指令部が機能せず包囲を許して救援の戦力もない時点で詰んでるんだよ。

>だから退却経路選定ミスだといってんだよ

じゃあ何でミスったのか。敵情が手に入らないからだろ。なんで手に入らないのか。必要な情報を入手するための斥候も出せてないから。
なんで出せないのか。後退命令がないまま戦闘を継続して戦力を失った上に包囲されてどっちつついても全部敵だらけだからだ。
だいたい負け戦で逃げるってときに「うーん最適な経路はこれだな」とかやれると思ってんのか、このバカは。
どうやったらあの状況で「正解」を導き出せるんだ? ミスというからには模範解答もあるんだろ?

>まして限界損耗率を超えた戦闘の事例をだしてるだけで自慢がどうこうとかワケわからん難癖つけてくんな

包囲されて逃げられない状況で全滅するまで戦闘を継続するのと、損耗の基準に従って後退できるのを一緒くたにして6割7割もあるとかドヤ顔しているからバカだと言ってるんだ。
バカ基準なら小野田少尉以下2名だか3名だかでも戦争続けたフィリピンは、損耗率何パーセントなんだ?
第14方面軍は人員53万とかだが。タラワなら軍人の捕虜は17名だっけ?

>つーか、暴言など失礼な態度取ってない相手を横レスでいきなり頭おかしい呼ばわりするのはその時点で純然たる荒し

初質でアホな俺設定で演説始めるカスミンの同類のくせに、いやに自己評価が高いな。だがカスミンの同類なら驚くに値しないか。
190148
垢版 |
2021/01/17(日) 19:07:19.03ID:LuqDzThA
>>174
ありがとうございます。
2021/01/17(日) 19:25:39.21ID:QcLD1/t+
>>189
何かと思ったら29からの流れか
カスミン呼ばわりしてるから確認したら一か所もかすってなくて草
>>29,31,33,34,38
>>41,50,54,56,57
ふみによりカスミン認定された方がまともなこと言ってるってギャグにもならん
2021/01/17(日) 19:36:10.54ID:i2Msf2qL
99式短小銃使ってた元旧日本陸軍の自衛官による64式小銃の感想ってありますか?
2021/01/17(日) 20:12:52.22ID:BLeNuWBk
「スマホの持ち込みが禁止されていても、実際に持ってきてない生徒なんか一人もいない」
みたいな、所持を禁止する校則があっても有名無実化している学校は日本でもありそうですが、
アメリカの銃所持に関しても「持ってないやつなんているわけないじゃん」的な感じなんでしょうか。
州によって規制の度合いが違うそうなので全米的な視点は難しいと思いますが。
2021/01/17(日) 20:21:27.87ID:cZTXfSQW
>>193
>>3
・軍事に関係の無い質問、ネタ質問、アンケート、またはそれに類する質問は禁止です。
2021/01/17(日) 20:50:30.55ID:J9OEjRwu
>>192
警察予備隊から自衛隊発足初期にかけて銃器不足を補うために7.62mmを撃てるように改修した九九式を接収していた米軍からの供与を受けて装備してる
ただ火薬量が多すぎて反動が大きかったり、薬室や銃身の破損が続発したので引き上げてる
2021/01/17(日) 21:05:50.84ID:i2Msf2qL
>>195
ありがとうございます
暴発する銃にくらべたら部品落ちたりヘルメットと照準器が当たったりセレクターの位置がおかしいガムテぐるぐる巻の64式の方がはるかにましですね。
2021/01/17(日) 21:12:23.38ID:CVjIRfS2
>>192
戦後改修した99式、M1カービン、64式を撃ったていう自衛官が知り合いにいたけど、
99式はキツいし当たらないし嫌だった、M1は撃ちやすくてポンポン当たった、とのこと
64は現用だったせいか特に何も言ってなかったが、「64式は99式より楽だが自分にはM1の方が扱いやすかった」ってことかと
2021/01/17(日) 21:16:18.99ID:jNWVInbl
>>196
そんなあなたにはフィリピンが最近採用を決めた、Taurus T4 がお薦め

ttps://twitter.com/AxMxXnichijo/status/1350145913335943169
「暴発事故は多いけど引き金を引いても何も起こらない」

いわゆる
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/01/17(日) 21:16:51.41ID:jNWVInbl
真の意味で「自動小銃」
200名無し三等兵
垢版 |
2021/01/17(日) 21:18:29.24ID:9j1MUYwk
戦場では敵兵に実際に発砲するのは5%の兵士だけというのは本当でしょうか
2021/01/17(日) 21:19:37.21ID:Ky8dJ1hG
より大きな爆発を起こすのはどの車?
ttps://www.youtube.com/watch?v=Aix_jPVN72M

WW2の戦車はガソリンエンジン車が多かったみたいですが、
やはり燃料の少なくなってる戦車ほど砲撃されて大爆発したんでしょうか。
2021/01/17(日) 21:32:56.06ID:i2Msf2qL
>>198
https://youtu.be/9zL9D4JSYTg

普通に撃ててるけど回収前のl85みたいなヤバい銃なの?
203名無し三等兵
垢版 |
2021/01/17(日) 21:41:11.95ID:VeK7YyGB
護衛艦くまのは、イージス艦レベルなんでしょうか?それよりは劣るのでしょうか?
2021/01/17(日) 21:46:22.68ID:cDXchB94
>>203
>>3
>・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です。
 「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません。
2021/01/17(日) 21:51:35.92ID:jNWVInbl
>>200
現在ではその統計を教訓に訓練が改善されてるからそれよりずっとマシ

>>201
戦車の爆発は搭載した砲弾の誘爆によるものが主だからその話は当てはまらない
2021/01/17(日) 21:56:23.56ID:EVAdHEs1
けっきょくアルメニアvsアゼルバイジャンってアゼルの勝ちでいいんですか?
アルメニアのパシニャンはどう責任とるんですか?
2021/01/17(日) 22:21:26.06ID:5w2UXnaz
>>200
有名になった話だけどそれ自体(全体の5%しか実際に敵兵に向かって発砲しない)っていうのは誇張というか統計分析の誤りである、ということに今ではなってるよ。
2021/01/17(日) 23:30:44.48ID:saFosDVO
ティルピッツやシャルンホルスト級の魚雷発射管には再装填装置はついてるのでしょうか?
それとも装填装置はなく戦闘中も発射管に装填しっぱなし、予備魚雷なしなのでしょうか?
2021/01/17(日) 23:52:16.59ID:wMYFrCQD
WW2で米軍が造っていたような細かい鉄板を敷き詰めた急造滑走路ですが
当時のレシプロ機はあれで良くても現代のデリケートなジェット戦闘機は運用不可能なのでしょうか
2021/01/18(月) 00:08:16.19ID:Tz6odOou
ライフルに高倍率スコープを付けるとき
元から付いているアイアンサイトはどうするのですか
邪魔じゃないんですか
外せるものは外したりスカーのように倒したり
スコープの位置を高くして重ならないようにしたりするんですかね
2021/01/18(月) 00:17:27.05ID:vYyVAknD
>>210
自分で答え言ってるじゃんw
2021/01/18(月) 00:18:41.92ID:Mdr1N8Kg
>>209
F-15とかF-22とかシングルタイヤで華奢そうな脚システムを持つ機種は厳しそうだね。
最近は最低限でも高速道路とかそれなりに整った所からしか離発着しないようだ。

朝鮮戦争時代は前線がめまぐるしく動いていたせいか急造飛行場が多かったので
写真も鉄板滑走路がよく見られるが、ベト戦になると見られなくなる。
https://www.af.mil/News/Photos/igphoto/2000466077/
https://vspa.com/ud-sps-and-night-recon-photos-allen-tucker-1974-1975.htm
2021/01/18(月) 00:34:40.25ID:uDj07vrg
>>209
ハリアーが登場した時に、そういうので急増ランディングパッド作ればいいじゃん!となったが、排気圧で鉄板がぶっとんで大変な事になるのがわかり、
少なくともVTOL向けにはお蔵入りになった。少なくとも地面にガッチリ固定してよほどの事じゃないとはずれないようにしないと無理。
F-35Bに至っては排気熱に耐えられないし、オスプレイですら怪しい。

そんなもん敷くくらいなら、不整地運用できる飛行機飛ばした方がマシだってんでロシア機なんかはそういう傾向。
2021/01/18(月) 01:46:36.45ID:8NLJ4bkY
まあペライテッパンなんかより普通に地面のほうが丈夫そうですしね
215名無し三等兵
垢版 |
2021/01/18(月) 01:50:36.92ID:4jN7HN4U
軍艦が戦闘状態を予期し、または現に戦闘状態になって、総員戦闘配置・・・になった場合ですが、
出港後は、平時から交代制勤務で24時間体制で運用している部署(航海・通信・レーダー・ソナー・機関等)
全員が配置に付こうとしたら、普段の勤務人員の2〜3倍の人数が駆け付け、
操作すべき機材の数より要員の方が多くなってあぶれてしまったり、
あるいはそもそも担当の部屋に入りきらないという事にはなりませんか?

https://www.jiji.com/jc/d4?p=mic002-00001555&;d=d4_stc
部屋の一部だけですが、この写真に写っている範囲ですと、椅子の数と間隔から、4人が通常勤務することになると
思います。4人が勤務しているところに、総員配置でさらに4〜8人がやって来て、席の後ろから手を出して操作分担
したり、口出ししたりする?
2021/01/18(月) 01:54:11.87ID:8NLJ4bkY
たとえば社員30人で8時間ずつ3交代制やってるような職場があったとして
総員戦闘配置とかやったら30人が8時間30人で働いて残り16時間は全員休むの?
2021/01/18(月) 02:01:56.66ID:vYyVAknD
>>215
手空きの人員はダメコンに回る
2021/01/18(月) 02:05:27.88ID:RpIlXV2D
大戦中のイタリア空軍の対艦戦果ってどれくらいあるんでしょう?
書籍の地中海戦線に関する記述を読んでいてもJu87等のドイツ空軍の戦果が目立って
イタリア空軍機が連合国艦○○を沈めたとか大破させたとかの記述を全然見ないのですが……
2021/01/18(月) 02:10:40.52ID:0KvfuMmL
>>215
戦闘配置(バトルステーション)時に誰がどこに行って何をするかは予め全部決められている
交代に備えて待機するものもいれば、艦が損害を受けた場合のダメージコントロールを行うために艦内の所定の位置で待機するものもいる
戦闘中も糧食を配布する必要もあるし、負傷者が出た場合に備えて艦内に治療所(食堂)を設営して軍医の指示に従って搬送や治療の手伝いをするものもいる
人手が足りなくなることはあっても余ることはない
220名無し三等兵
垢版 |
2021/01/18(月) 02:14:03.33ID:009NzAEL
>>218
沢山活躍してるよ
サヴォイア・マルケッティSM.79の英語版Wikipediaを読めばいい
2021/01/18(月) 02:16:50.11ID:0KvfuMmL
>>218
マルタ島の戦いでは爆撃でイギリスの艦船に相当の打撃を与えている
2021/01/18(月) 07:08:17.01ID:GeIomNJJ
カスミンの21時まで自主規制は結局ビッグマウスでした、と

守る気がないなら最初っから自慢気に広言しなきゃいいのに
2021/01/18(月) 08:00:25.84ID:1ZkbHo6W
>>206
判定はアゼルバイジャンの勝ちでいいだろう
ふつーの国の政治家がフツーに責任取る方法、つまり政権を奪われる事になりそうだね

>>210
スコープ付けるのにアイアンサイト関係ないんで、質問自体が誤りだし
スコープ故障したとたんに撃てなくなるのバカみたいだからアイアンサイト要る罠
2021/01/18(月) 08:07:06.37ID:1ZkbHo6W
>>215
平時は訓練と資格取得のために、単独ではすべての作業を行えない兵員も配置に就いてる
軍艦でも潜水艦でも、兵員は新人から転出、退役まで常に回転しており、様々な資格、熟練度が混在してる

戦闘配置時には、単独で作業を行える有資格者(熟練者)が配置に就き、他は補助作業、引き継ぎとして補佐するが
上述のように、平時でも最小限の人数が配置されているのではなく、教育のための兵員も加わっているから
やたらに数が増えるわけではない
2021/01/18(月) 09:16:25.21ID:GgIHy+WT
拳銃ってもうグロックが標準でいいですよね?
なんで世界の軍隊や警察ではまだグロック以外を採用してる国がいるのでしょうか?
2021/01/18(月) 09:28:55.77ID:hN+s/+Ko
>>225
プラスチックのオモチャみたいな拳銃を嫌いな人も多い
227名無し三等兵
垢版 |
2021/01/18(月) 09:50:02.28ID:08LdJ8h7
>初質でアホな俺設定で演説始めるカスミンの同類のくせに、いやに自己評価が高いな。だがカスミンの同類なら驚くに値しないか。

典型的な「自己紹介乙」で草
2021/01/18(月) 10:02:44.20ID:38vP9Zi9
>>225
強度、熱耐性の懸念の他に、グロックに限らず、ポリマーを多用した拳銃は温度変化によって変形しやすく
寒冷地でマガジンが固着する、装弾が正常にできないといった問題が出やすい

また、一部は金属製にせざるを得ないため、強度、熱膨張率の違う素材が混在した構造になり、
これまた極端な気候で使用する際のトラブルの原因になる

つまり、ぬるい環境なら問題ないが、否応なく苛酷な環境に投入されることのある軍隊では
イマイチ信頼できない部分がある。もっとも、軍では拳銃は飾りに過ぎない、あるいは
室内でしか抜かれないものと割り切って、軍用拳銃をポリマー製にしてしまっている国もある
2021/01/18(月) 10:09:44.91ID:38vP9Zi9
>>225
強度については、グロックは薬室圧が高くなる弾薬を使用できない(破損する)ことがあり
弾薬の供給、管理が理想的とは言えない軍用拳銃として少し信用できない面がある

無論、金属製の拳銃でも強装弾の使用にはリスクを伴うが、金属なら変形ですむところが
ポリマーだと破壊に至るおそれがある
2021/01/18(月) 10:48:04.33ID:xq+RnU9a
>>210
ボルトアクションだと弾込しやすいように
スコープがオフセットされて装着されてたりするんで
アイアンサイトは邪魔にはならない
2021/01/18(月) 12:15:58.37ID:M0EC9eGG
>>210
アイアンサイトの照準線またぐのもあるし、サイトをたたむのもある
スコープ専用でアイアンサイトなしってのもあるけど、軍用だと狙撃専用くらい
狙撃用であってもスコープが破損した場合に備えてアイアンサイトを持ってるのはある
2021/01/18(月) 13:20:01.96ID:M0EC9eGG
>>225
ネタくさいけど、ポリマーフレームつっても発火方式、分解手順、安全装置、お値段、供給可能な相手国なんぞが
メーカーとモデルにより様々なので
「ライフルなんか、ぜんぶM4でいいですよね」「自動車なんか、ぜんぶワゴンRでいいですよね」
なんかと同じだな

>>228
Usersを見る限りくそ暑いとこもくそ寒いとこも採用してますが
https://en.wikipedia.org/wiki/Glock#Users

スウェーデン、ノルウェー、スイス、アラスカ州警・・・
イラク、イスラエル、ヨルダン、レバノン・・・

むしろ「金属部が少ない方が低温で皮膚に張り付く危険が小さい」が利点になることもあるし
2021/01/18(月) 14:15:10.52ID:Fe9jW+Rm
中国がブロック建造をして艦船を大量に作り、とくに03型空母や075型揚陸艦は建造スピードに驚愕されていますが、なぜ他の国はブロック建造をしないのですか?
スピードが早く済むならやればいいと思います。
もしかして、ブロック建造自体が驚かれる技術なのですか?
2021/01/18(月) 14:45:38.76ID:uDj07vrg
>>233
建造スピードが速いのはそうなるように予算がついてるからで、ブロック工法だから速いわけではない。
2021/01/18(月) 14:48:35.69ID:RlNW2JUD
アメリカの駆逐艦、クレムソンとかの船体後部にイカの耳みたいな部位がついています
アレの名前と役目はなんですか?
ググっても見つかりませんでした
2021/01/18(月) 14:53:22.46ID:SzbYaIrJ
大量一斉生産は大量一斉旧式化に直結するから、既に十分な数の船を持っている国(=ブロック建造技術はとっくに取得済みで、通常の造船で使っている国)では、
造船技術者の雇用を確保して、手持ち旧式艦を無理のないペースで更新する方が優先される。
これから大量一斉生産が必要になった場合でもまず要るのは、最新技術を適用した量産向け新型艦艇を設計したり、その量産環境を最新技術で整えたり、新米工員を指導したり…できる様々な分野の技術者だからね。

(手持ち旧式艦を全部処分した上でなお、作り過ぎちまったフネの後始末に困った例では、二次大戦の米海軍が筆頭になる。ここをGoogle翻訳で
https://wwiiafterwwii.wordpress.com/2016/03/27/mothballing-the-us-navy-after-wwii-pt-1/ )
2021/01/18(月) 14:59:07.34ID:PjEpcEPV
>>235
スクリューガード(プロペラガード)。

艦尾が細いのでスクリュープロペラが喫水線上の船体ラインからはみ出してるので、岸壁とかにぶつけないようにするためのもの。
2021/01/18(月) 15:00:13.40ID:PjEpcEPV
>>235
あ、画像を貼り忘れた・・・。
https://external-preview.redd.it/Pwa8rVg-KLjFRzymKBtnrTlf-F0-gXl2ymKVQV1GAK8.jpg
2021/01/18(月) 15:05:34.85ID:RlNW2JUD
>>237
即レス感謝です
シンプルにスクリュー潰さない為だったんですね
巡洋艦になると付いてる船が無いっぽかったので駆逐艦の任務に関係してるのかなとか今まで思ってました
2021/01/18(月) 15:05:51.88ID:0KvfuMmL
>>235
>>3
・質問はなるべく具体的に、できれば知りたいことの資料や画像などを示して下さい。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BA_(%E9%A7%86%E9%80%90%E8%89%A6)#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Dd245reubenjames.jpg
この艦尾部分の舷側についてる棒のことなら停泊時にボートや内火艇を係留するための係船桁だろう

https://finance-labo1301.com/2019/12/29/%E6%B5%B7%E4%B8%8A%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A-%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%96%E3%82%8B%E8%AD%B7%E8%A1%9B%E8%89%A6%E7%94%9F%E6%B4%BB-%EF%BD%9E%E4%BF%82%E8%88%B9%E6%A1%81%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BD%9E/
海上自衛隊 護衛艦生活〜係船桁(けいせんこう)とは!?〜
2021/01/18(月) 15:14:15.75ID:RlNW2JUD
>>240
ごめんなさい、イカの耳で通じるかと思ってしまった……
これもホント展開の仕方でソックリ、イカの耳みたいになるんですね
自分が見たやつはスクリューガードでしたが、違う場合もあるということを知りました
2021/01/18(月) 15:45:35.70ID:PjEpcEPV
>>239
巡洋艦でも付いているものは付いている
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3d/USS_Cleveland_%28CL-55%29_at_anchor_on_28_March_1944_%28NH_98058%29.jpg
画像はアメリカの軽巡洋艦クリーブランド級だけど、4番主砲塔の脇に小さなガードがあるのがわかる。

現用の艦艇、イージス駆逐艦とかでも当初はついていたりする
https://i.redd.it/vvr7uoyphi921.jpg
2021/01/18(月) 15:48:33.14ID:41mGVl8Z
>>163
日本でも朝鮮戦争時に小倉黒人米兵集団脱走事件ってのがあって
この事件を元に松本清張が黒地の絵って小説を書いてる、当時GHQ
の占領下で公的な記録は少ないけど証言によるとかなりすごい事件
244名無し三等兵
垢版 |
2021/01/18(月) 17:33:51.42ID:zEMTFRDp
網走に流氷が接岸したそうで

防衛的には、侵略侵入に身構えた
パロトールを強化するのでしょうか?
・風物詩的なルーチンがある
・黙ってるけど予算の動きなどで特別警戒をしている様子
・完全放置。警察(密入国)や保健所(野生動物)の管轄だ
どれでしょう
2021/01/18(月) 17:54:15.00ID:0KvfuMmL
>>244
https://www.mod.go.jp/msdf/hatinohe/operation/results/sea_ice.html
海自が流氷の観測やってるけど航行や漁業の安全確認のためで、「流氷を渡ってロシアが攻めてくる!」とかを警戒してるわけじゃない
そもそも流氷はオホーツク海に流れ出した川の氷が風や海流で寄せ集められただけのもので、厚みも一様ではなくいつ割れたり離れたりするわからない危険な環境なので徒歩ですら命がけになる
2021/01/18(月) 17:56:18.95ID:vYAjQP/B
>>244
流氷観測は海自哨戒機の仕事だが
純粋に気象観測だな
まあ、気象も軍事の範疇だけど
2021/01/18(月) 18:06:08.79ID:aeijfDmU
>>209
現在ではAM2 airfield mat systemと呼ばれるジュラルミン製のもっと平滑で高強度なマットが使用されている
ヴェトナム、フォークランド、アフガニスタン等で使われ、強度上はC-17まで対応可能
問題はマットを敷設する土面を固めないといけない事で、それがネックとなって大型機や空軍機が降りられる長い滑走路を構築するのが難しい
その為、ターボプロップ機や制動ワイヤを使える海軍機、ハリヤーやF-35Bの様なSTOVL機の運用を想定する事が多い
F-35Bの登場で耐熱性やマットが浮く等の問題が出ているが短期間ならば問題は無いとの判断がされており、まあその内に改良型が出るかもな状況
耐熱対策がされていない舗装面にF-35BやV-22が着陸する際にはプロテクターとしても使われている様だ
2021/01/18(月) 18:08:00.33ID:QGP2M2mZ
NHK第二ラジオの気象通報で流氷の範囲とかやってたようなやってなかったような。
漁船やタンカーみたいな民間にも流氷がどこら辺にあるのか発表しとかないと危ないが、軍艦だって流氷には勝てないからな。
位置を把握しとくに越した事はない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています