初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 948

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/01/13(水) 22:48:32.53ID:e/TcTRDQ
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみてください。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 947
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1609074525/

ワッチョイスレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
2021/01/15(金) 03:45:48.62ID:38ACCSIs
>>39
ドイツ機を輸入してテストもしてるんだが、空戦テストで国産機に負けたり、要求性能を満たしてなかったりで採用されなかった。
ハインケルHe112なんか、ある程度まとまった数が輸入されてて型式(A7He1)まで与えられてるけど、96艦戦に速度以外で劣ってたんで不採用。

結局のとこ、「ドイツ空軍の要求に対しては高性能機だけど、日本陸海軍の要求性能を満たして無くて戦争に使えない」じゃ、何の意味も無いからね。
複雑で生産が難しい機体なんて国産でナンボでも作ってるよ。
2021/01/15(金) 03:49:39.54ID:38ACCSIs
>>39
あと、まずはライセンス生産した上で独自改良型を作るって考え方もあるけど、そこまでするならイチから要求に合った機体を設計した方が早い。
He112なんか、せめて上昇力が優れてれば海軍の局地戦闘機として採用&ライセンス生産されたかもしれんけど、そういうわけでもなかったんで、
結局は十四試局戦(後の雷電)の開発に進んだ。
2021/01/15(金) 03:51:14.86ID:WqsnY8j6
>>39
多分DB601エンジンとBf109/飛燕の事を念頭に置いているんだと思うけど、戦う場所が違えば機体に要求される性能も異なるという当たり前の話
距離数十キロのドーバー海峡を挟んだだけでBf109の航続距離について不満が聞かれてたのに、陸軍ですら渡洋作戦当たり前の日本で採用できる訳がない……
2021/01/15(金) 06:32:50.05ID:l5+Sr4BP
>>39
海外のを機体まるごと導入すると日本とは規格が違ってて汎用部品が使えなかったり、
下手すると体格の違いでコクピット内のスイッチやペダル類に手足が届かなかったりする恐れも‥‥

機体の設計は独自にできるようになったが、水冷エンジンや恒速プロペラといった特に込み入った個々の機械が、
開戦までには日本のモノにはなりきれてなかった、という事だ。
2021/01/15(金) 08:40:09.51ID:ylEP3WtP
海外の先進国全部が検査検査隔離隔離とがんばってる中中世ジャップランドだけは隠蔽工作にひた走るようなもんですな

日本モデルwwwwwwwwwwwwwww
東京オリンピックwwwwwwwwwwwwwwww
2021/01/15(金) 10:16:57.85ID:5b/TL8uA
>>39
被弾時のダメージを嫌って極力翼内タンクを減らしてるのが欧州の戦闘機
安全性より航続距離を優先し容量の大きい翼内タンクを装備した日本の戦闘機

大戦初期は全く機体特性が違うのでライセンス生産の意味はない
日本本土爆撃が見えてくる頃になって漸く局戦が必要になった頃には日独間の連絡は無線と潜水艦でしか不可能になってしまっていた
2021/01/15(金) 10:42:15.76ID:38ACCSIs
>>47
局地防空用の陸上戦闘機は日中戦争以前から必要とされてるよ。
だからこそ十四試局戦とか開発始めてるわけなんで。
2021/01/15(金) 11:29:33.39ID:tqvgKdx/
>>47
日本の局地戦闘機は日中戦争で「少数機で飛行場を奇襲攻撃してくる中華民国の高速爆撃機部隊」に対抗するために開発されたものなので、「米軍機の日本本土空襲に対抗するため」の存在、とするにはちょっと難がある。
また、「ソビエトの開発してる大型爆撃機によってウラジオストク等の沿海州から日本本土を空襲されることへの対処」はそれ以前から構想されてるので、発想の祖は日中戦争以前からある、といえる。

まあ「アメリカの本土空襲に対処するために本格的に必要になったときには実質的には手遅れで、いろいろ開発したけど戦争に間に合わなかったのばっかり」というのは、そのとおりだけども・・・。
2021/01/15(金) 12:39:30.19ID:OK14a+g6
>29日には後退決定してるんたが
>その決定まで支隊主力が6割の損耗の中陣地を保持して防御戦を継続していた事例なんだから例にあげるのは当たり前だろ

お前が自分で持ち出した東捜索隊の話を続けると都合が悪いから無視しているバカだということはわかった。
28日の朝から重機しかない中隊規模が3000発からの砲撃を受けて上級司令部との連絡がつかず、増援もなく、後退命令もなく、しまいにゃ逃げることもできなくなったから「靖国で会おう」になってる。

>防御戦における限界損耗率を超えたよい例というべきだろ

29日に火炎放射器も投入され、午後に生残の兵に脱出を命じた時点ですでに「手遅れ」
組織的交戦を維持できずに磨り潰されてる最中を指して破断界に達したと判断とか限界損耗率とか、カスミンなみの気色の悪さ。

>それに第23師団は決死の救援活動を行ってるし

小松原師団長の後退命令ってのは「29日をもって」つまり後退できるのは30日だし、捜索隊はその後退命令が届く前に消えている。

>まして山縣支隊の壊滅は退却路の選定ミスにより退却中にホルステン河谷沿いでのソ連軍の急襲をうけたことなのに退却出来ないってどういうことだよ

包囲されて野砲陣地さえ占領される状況で増援もないという判断のもと、わずかな手持ちの兵力で解囲脱出を図ったわけだが、そもそもなんで「包囲された」の?
当事者にしてみりゃそれこそ「退却できないってどういうことだよ」って話だろうけど。

>防御戦における限界損耗率を超えたよい例というべきだろ

そもそもが高い損耗率など作戦立案の失敗でしかなく、恥ではあっても自慢にもならん。
2021/01/15(金) 12:56:37.38ID:3dOyICGb
お勧めYouTubeの紹介スレない?
2021/01/15(金) 13:12:02.28ID:3dOyICGb
因みに、兵器の蘊蓄を事細かに..みたいなのじゃなく明る目の自衛隊紹介みたいなの方がいいです
偶然雷ジャクソン高本って人のを見つけて、正直「素人なら面白いけど、プロの芸人としての力量は..」とか思ってしまった..いやまあ割りと面白くて好きですけどねw
あんな感じのが見たい
2021/01/15(金) 13:14:23.42ID:tqvgKdx/
>>51-52
こういうスレはある
[動画・映像総合]TV番組・アニメ・映画・ドラマ・報道023
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1545942180/
2021/01/15(金) 13:55:08.74ID:cy+Mr0I8
>>38
>連隊なり大隊なりの仕事ができればいいというのであれば前進しろ
南北戦争では150名以下に消耗した歩兵連隊(定数1000名)を各級司令部の護衛に使った例が有りますね
この戦争では補充は殆どされず志願兵は新規連隊の編成に廻される事が多かったから
その一方で任期は厳格に守られたので兵力は先細りのまま兵の一斉除隊で連隊は解散
2021/01/15(金) 14:19:25.36ID:JNz6Hx6K
>>39
秋水は最初Me163の設計図引き写しのコピーとする計画だった
詳細な設計図が潜水艦撃沈で日本に届かなかったから止むを得ず三面図から見よう見まねで日本人が機体設計する事になっただけで
もし設計図が届いていればMe163のライセンス生産品になっていた

他にも日本は戦前に九二式重爆の後継としてJu90、開戦後に一式陸攻後継の高速陸攻にHe177(異説He277)、陸軍の長距離爆撃機にJu390のライセンス生産を望んでいる
いずれも頓挫したからしぶしぶ国産機で代用されただけで、もし日独間の連絡が容易ならば導入されていた可能性が高い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況